■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【バイク】自家塗装スレ 2【ヘルメット】 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :774RR:2015/07/24(金) 21:29:27.87 ID:/+8XzHog
- (」・ω・)」うー(/・ω・)/にゃー
もう1回行くにゃー
前スレ
【バイク】自家塗装スレ【ヘルメット】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1404104937/l50
- 2 : ◆DGJV060NTo :2015/07/25(土) 07:53:20.22 ID:kuh880m3
- >>1
乙
- 3 :774RR:2015/07/25(土) 13:00:16.36 ID:jG5bJnU9
- >>1
乙パイ
- 4 :774RR:2015/07/30(木) 08:33:24.18 ID:9vDIO3pC
- ここ落としても良いじゃね?
- 5 :774RR:2015/08/01(土) 12:05:38.76 ID:K58LSha1
- 暑くてバイク触る気にも成らない
- 6 :774RR:2015/08/06(木) 00:00:12.62 ID:9sWNnrFk
- ぽ
- 7 :774RR:2015/08/06(木) 09:30:21.64 ID:eTCUwidN
- このスレは自作スレと統合でいいな。
- 8 :774RR:2015/08/09(日) 13:54:44.64 ID:MJVQvWic
- 夜になってから塗装するのはアリ? 蚊が集まってきてくっついちゃうかな?
- 9 :774RR:2015/08/09(日) 14:30:10.69 ID:y0A8RGgg
- >>8
その部分だけ削って又塗ればいいよ
失敗とかもリカバリー出来るし楽しいんだが
塗装は時間が掛かり過ぎる
- 10 :774RR:2015/08/09(日) 15:35:18.22 ID:pnOKV6jj
- 光源に向かって虫が寄ってくるから大変
クリアーの中に虫が入って琥珀みたいになっちまう
- 11 :774RR:2015/08/10(月) 00:38:09.29 ID:7go+A3+a
- 最終クリア以外は夜でも塗っちゃう
- 12 :774RR:2015/08/10(月) 13:45:59.30 ID:AVVD+L8i
- 夜って塗り残しとかムラに気付かなかったりするから塗らない
どこにも影ができないくらいの光源があれば別だけど
- 13 :774RR:2015/08/15(土) 14:11:05.45 ID:OjayvmeS
- プラスチック部品のペーパーで擦った小さいキズ、塗装しても埋まらない 失敗した
最初はうまくいかないもんだね
- 14 :774RR:2015/08/22(土) 19:02:38.58 ID:ao5thVDj
- 練習あるのみ!
- 15 :774RR:2015/08/22(土) 21:11:20.36 ID:FcSxxwmz
- >>13
つパテ。
- 16 :774RR:2015/08/25(火) 11:19:40.20 ID:YAJkuk8+
- >>13
塗装でキズが埋まるという淡い期待は捨てること
- 17 :774RR:2015/08/26(水) 08:48:56.18 ID:ttsFVvNR
- タンクのガリ傷部分塗装してるのよ。
サフは定着するんだけど、調合した塗料がなんでかマスキングと一緒に剥がれてしまう。
乾かし過ぎなんだろうか?
- 18 :774RR:2015/08/26(水) 08:49:45.20 ID:m96UpCnH
- マスキングは半乾きで剥がすだろ。
- 19 :774RR:2015/08/26(水) 08:56:38.77 ID:ttsFVvNR
- 完璧に乾いてない状態で剥がしてるつもりなんだけどもうちょい短い時間でやるしかないかあ。
- 20 :774RR:2015/08/26(水) 18:13:28.51 ID:hqlFZQf0
- >>16
ペーパー跡ならサーフェイサーで消える?釘とかで引っ掻いたらパテだろうけど
- 21 :774RR:2015/08/26(水) 19:22:01.53 ID:wTyYPwSt
- ペーパーの番数によるだろ。
- 22 :774RR:2015/08/27(木) 01:27:26.52 ID:LWWSQCca
- >>20
それはやって見りゃいいだけ
消えなけりゃパテ盛りゃいいし
とにかく下地の段階でキズなくして滑らかな表面作る 普通は下地のとおりの仕上がりになるから
- 23 :774RR:2015/08/27(木) 01:31:29.10 ID:LWWSQCca
- >>19
半乾きってのがすでに乾かし過ぎてるとおもう
1/5乾きとかにしたらいい
自分は垂れないって判断したらサッサととはがしてる。
そんときマスキングが塗装面に触れたりしたらアウトだけどね。
- 24 :774RR:2015/08/27(木) 21:10:35.40 ID:Uw/hMgLN
- ラッカーで自家塗装されたバイクのカウルの塗装を剥がすにはラッカーシンナーで溶かすしかない?
クリア層が固くシンナーじゃ溶けなくて#100ペーパーでクリア削ってからシンナーに浸した刷毛でやってるけど2日かけてやっと四分の一・・・
シンナーはラッカー薄め液が残っていたのでとりあえずそれを使ってるけど、洗浄用の方が楽ですかね?
- 25 :774RR:2015/08/28(金) 09:32:05.57 ID:Bq8VYNDJ
- >>24
素材はFRP?ABS?
ABSなら剥離剤イケるんじゃないかな?
ダメならペーバーで荒らして上塗りしちゃう。
- 26 :774RR:2015/08/29(土) 08:58:24.75 ID:X0svm+Aa
- >>25
純正カウルなのでABSだと思います。
一度影響が少なそうな裏面で剥離剤でパッチテストやってみます。
溶けそうだったらペーパーでシコシコやってみますね。
アドバイス
ありがとうございました
- 27 :774RR:2015/08/29(土) 16:47:52.96 ID:dx69Bfqg
- ABSは溶剤入の塗料とか使うとボロボロに崩壊するだろ
- 28 :774RR:2015/08/29(土) 17:58:27.34 ID:X0svm+Aa
- >>26です
カウルの裏面で剥離剤を使ってみたら塗装だけ剥がれました。
#320のペーパーで擦ったら下地も綺麗に整ったので全体にもやってみたいと思います。
>>27バンパープライマー吹いてからサフ→本塗装でもダメですかね?
カウルは貰った時には既に塗装されていてガソリンで溶けたりガリ傷だらけなのでできれば全塗したいなと・・・
オモチャ代わりなのでいろいろ試してみます
- 29 :774RR:2015/08/29(土) 20:36:51.57 ID:dx69Bfqg
- タミヤのサフはABSでもオッケーとか書いてたけどそれでもたっぷり吹くと
ヤバイと思うけどなあ
- 30 :774RR:2015/08/30(日) 16:42:44.62 ID:ypylfANf
- ABS溶けた事はないけど自家塗装だとチヂミが酷かった経験が。
うすーくうすーく重ねてやっと上手くいったなと思ったらウレタンクリア厚塗りで盛大にチヂミ発生w
プロに頼んだ方が安い。
- 31 :774RR:2015/08/30(日) 19:34:08.39 ID:b7l4bphf
- 以前ラッカーでテキトーに塗られたABSに足付けしてプラサフ吹いたら残ってたラッカーの境界でチヂミ発生。結局パネル1枚ABSの下地がでるまでサンディングするハメになった(・ε・)
- 32 :774RR:2015/08/31(月) 09:33:35.66 ID:Bd+aSYPr
- 同じABSでもシンナーに強いのもあればボロボロになる奴もあるから種類によるんだろう
カウルみたいな屋外使用、塗装前提な物は問題ないだろうけど
- 33 :774RR:2015/08/31(月) 10:55:55.78 ID:KhDok6WR
- そんなのあるのか…
- 34 :774RR:2015/09/04(金) 01:49:22.63 ID:uSYlzQSD
- まわりが住宅街で塗装する場所が無い。
みんなどこでやってんの?
- 35 :774RR:2015/09/04(金) 21:53:13.89 ID:T2N0RVDK
- ファクトリー橋の下。
- 36 :774RR:2015/09/05(土) 18:30:04.32 ID:syEP9Yr+
- 風呂場
- 37 :774RR:2015/09/06(日) 19:02:59.63 ID:iEqemyck
- 傷をパテで埋める→ペーパーでならす→ラッカープラサフや下塗り
をするとペーパー掛けした所で元のウレタン塗装の下地のABSや下塗りがシンナー分でふやけてクリア層が浮いて波打つんだけどみんなどうしてるの?
ウレタンや1液ベースコートならならない?
- 38 :774RR:2015/09/06(日) 21:09:22.65 ID:Gxo3mmXK
- ウレタンの上にラッカーはダメなんじゃね?
- 39 :774RR:2015/09/07(月) 01:41:52.76 ID:WemUWM7H
- ペーパー掛けしてABSの下地出してミッチャクロン吹いてソフト99のプラサフ吹いてソフト99のホイールカラーの後にソフト99のクリヤーで仕上げたスポイラーがあるのだが
その上に2液ウレタンクリヤーを吹こうとしたら注意書きに完全硬化したアクリルには施工不可とある。
いったん捨てクリヤーを吹いて直後にウレタン吹けばうまくいくかなぁ (・ε・)
- 40 :774RR:2015/09/07(月) 10:24:42.10 ID:3ehzBmm9
- >>37
元の塗装は純正なの?
後からラッカークリアとかで塗られてそう
違うならプラサフを一気に塗りすぎてるか
- 41 :774RR:2015/09/08(火) 03:07:12.52 ID:WUv7xVmb
- (´・ω・`)乗りが悪いと思ったら プライマーし忘れてた・・・
また剥ぐ作業が始まるよ
- 42 :37:2015/09/08(火) 09:40:31.39 ID:7RKvJCnc
- >40
前やった時は自分でやったラッカー+ウレタンクリアのやり直しとヤフオク中古カウルなので純正じゃないかもです…
- 43 :774RR:2015/09/11(金) 06:49:43.64 ID:auQWFWTx
- 日本語でおけ
- 44 :774RR:2015/09/14(月) 12:28:46.90 ID:jYSY3KX9
- http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/bike2/src/1442146275809.jpg
室内で小物の塗装をする為に塗装ブース作ってみました。
ファン前の金網にフィルターを装着して使います。塗装物を引っ掛ける
フックはブース外から回転させられるようにしました。
さて、何を塗ろうかなw
- 45 :774RR:2015/09/14(月) 13:04:46.81 ID:Z/D+zcjj
- >>44
いいね
- 46 :774RR:2015/09/14(月) 20:53:13.33 ID:WXaFQkwf
- >>44
ファンはPC用ですか?
出来れば型番知りたいです
- 47 :774RR:2015/09/18(金) 17:31:18.90 ID:GwkI7iSm
- カウルの補修でパテに硬化剤混ぜ忘れたんだけど
だいぶ待てば乾くかな
- 48 :774RR:2015/09/18(金) 17:41:23.39 ID:FQlqDTzl
- >>47
無理・・・。
硬化剤というのは名前の通り、樹脂を硬化させる為の反応薬です。
- 49 :774RR:2015/09/18(金) 17:42:56.68 ID:GwkI7iSm
- ありがとう
ほじくり返すわ…
- 50 :774RR:2015/09/20(日) 21:29:41.15 ID:av4+E0Sv
- 卓上の蛍光灯の樹脂のカサが汚れてたのでパークリではやばいかもだし
シンナーでもやばそうだしでテレピンで拭いてみた
最初こするとツルツルして、そのうちヌルヌル、ギュッギュッとなって
とうとう表面が溶けてきて汚れと混じった…
ABSだったのか
もう研磨するしかないのか
- 51 :774RR:2015/09/20(日) 21:42:27.00 ID:ViR5J9zl
- 先ずは水拭きだろw
- 52 :774RR:2015/09/20(日) 23:09:08.63 ID:av4+E0Sv
- いや数十年前のを引っ張り出してきた奴だしホコリも密着してて
濡れ雑巾で拭いてもなんか汚かったのよ
どーしよー
水曜に雑誌の取材があるから改めて綺麗にしとこうと思ったのに
要らん事してしてしもうた
- 53 :774RR:2015/09/20(日) 23:36:40.45 ID:ViR5J9zl
- 卓上の蛍光灯買い換えだろ。
- 54 :774RR:2015/09/21(月) 05:26:33.15 ID:MaoEQC+U
- 注文してた缶スプレー届いたけど
さらにパールコートっての必要みたいで
全部で純正カウル買える値段超えちゃった
- 55 :774RR:2015/09/22(火) 16:31:26.15 ID:OI7XjwXM
- 自家塗装頑張ってみたけどやっぱり仕上がりがどうにも荒くなってしまった…
手作り感出たし満足はしてるけどねん
- 56 :774RR:2015/10/02(金) 18:25:02.81 ID:sf3tw9zn
- 大丈夫、何回かやったらコツを掴んで絶対上手くなるさ
最近、業者のブログを見てるんだけどヘルメットの細かいマスキングが神業っぽくて、無理・・・
- 57 :774RR:2015/10/02(金) 21:58:52.25 ID:/ar2DAFE
- 風呂場で換気扇回していたら養生が甘かったのか半乾きの部品に
ビニールシートがくっついた俺、惨状!
>>56
カッティングマシーン使ってんじゃないかな。
まあイラレとかフォトショ使っても最終的にデザインナイフで切りださにゃいかんのだが。
- 58 :774RR:2015/10/03(土) 12:00:29.90 ID://GKaGUX
- >>56
そのブログ見てみたい。
どこ?
- 59 :774RR:2015/10/03(土) 16:01:17.66 ID:00NU0KNH
- 細かいマスキングってどうやって剥がすんだろう?
普通は塗料が乾く前に剥がさなきゃダメだし、
マスキングが細かいなら特に乾いてからではダメだし
でも細かいと剥がしにくい
俺は研いだ針でマスキングテープ刺して剥がしてるけど
- 60 :774RR:2015/10/06(火) 09:47:34.88 ID:tLtTsfPH
- タンク塗装中に落として凹んでしもうたー助けてくれー( TДT)
アールの一番きつい角のとこなんでデントとか無理っぽいし
無難にパテ梅かな?
- 61 :774RR:2015/10/06(火) 11:45:43.46 ID:ZnvRq3Nk
- ああ…それはご愁傷様…心中お察ししますわ…
また地道にパテ盛りした方が無難だろうね
なんていうか精神的にクルものがありそうだけど
- 62 :774RR:2015/10/09(金) 14:35:28.74 ID:tP77HMf1
- ハンダ板金ならやった事あるが
無鉛ハンダ使わないと削るに削れなくて大変だった
- 63 :774RR:2015/10/16(金) 17:03:56.37 ID:Z/SxA6O8
- ぽ
- 64 :774RR:2015/10/18(日) 21:43:44.88 ID:JsQZ4Fe9
- お
- 65 :774RR:2015/10/19(月) 17:42:13.05 ID:od5Hu73h
- ホイールの塗装もここでいいのかな?
パークリとかで落ちないような塗料ってなんてやつ?
黒いホイールが一部禿げてきて・・・
- 66 :774RR:2015/10/19(月) 18:52:12.38 ID:p3KgEHz2
- 2液ウレタン
- 67 :774RR:2015/10/22(木) 21:13:53.92 ID:/03QCVqj
- マットブラックのヘルメットについた傷をクリーナーで拭いたらうっすら艶が出てしまいました
範囲は親指大の大きさですが目立たなくする方法あります?
ガンプラなんかに使う水性のつや消しクリアをそこだけ吹いてみようかなんて思ってるけどやめといた方がいいですか?
- 68 :774RR:2015/10/22(木) 23:21:17.08 ID:SJduu2OF
- >>67
全体を拭けば目立たなくなるよ
- 69 :774RR:2015/10/23(金) 12:59:05.45 ID:9FBQ4vEP
- >>67
100%何もしなければ良かったって事になるから止めた方がいい
- 70 :774RR:2015/10/23(金) 19:55:14.82 ID:j1N/LM3T
- >>68-69
クリアポチる一歩手前でした
失敗は目に見えてるのでおとなしく諦めることにします笑
- 71 :774RR:2015/10/23(金) 20:06:49.72 ID:vsalp8TG
- 均等に荒らせれば目立たなくはなるんだろうけど
まぁ無理だな
- 72 :774RR:2015/10/24(土) 02:06:10.49 ID:WHELkrTo
- メラミンスポンジを使ってみてはどうでしょうか
- 73 :774RR:2015/10/27(火) 08:36:26.26 ID:hz6jT1pv
- ぽ
- 74 :774RR:2015/10/27(火) 17:56:38.23 ID:dnOG4+n0
- 塗装落として全塗装した方がいい?
それとも部分塗装でもいける?
http://i.imgur.com/LnpF4Lj.jpg
http://i.imgur.com/saFUwfN.jpg
- 75 :774RR:2015/10/27(火) 18:46:33.64 ID:wiKGB8EB
- 部分塗装しても調色技術でも無い限りそこだけ色が変わるだろうね
塗装落とさなくてもキズの補修後に全体を足付けして塗ればいいよ
- 76 :774RR:2015/10/27(火) 19:19:24.71 ID:DYsMtkit
- シール貼ろ
な!
- 77 :774RR:2015/10/27(火) 20:48:54.46 ID:w30Ga510
- 全塗だな
- 78 :774RR:2015/10/29(木) 19:13:05.04 ID:3V5of9U1
- 誰もそんな小さい傷
気づかないよ
- 79 :774RR:2015/10/29(木) 23:25:42.91 ID:xhBVFbYi
- スレチかも知れませんが、アルミ?のアウターチューブがサビてしまったのでキレイにしたいのですが、詳しい工程がわかるサイト若しくは動画を教えていただけませんか?
- 80 :774RR:2015/11/02(月) 12:16:58.96 ID:gCWWS3Bv
- ツヤ消しブラックのミラー裏の傷って洗浄→コンパウンド→パテ埋め→コンパウンド→ミッチャクロン→つや消し黒塗装→つや消しクリアでいいのかな?
塗装箇所が少ないからウレタンスプレーを使うか悩むわァ
- 81 :774RR:2015/11/02(月) 18:41:38.14 ID:Rqw02ovt
- 洗浄→あしつけ→プラサフ→パテ→段差研磨→プラサフ→600番研磨→黒塗装→ブツゴミ取り→艶消しクリアじゃないかなーと思う
途中のコンパウンドって何故?
- 82 :774RR:2015/11/02(月) 21:28:04.14 ID:gCWWS3Bv
- >>81
ありがと
一回目はキズ落とし目的って考えてた
二回目は段差処理
- 83 :774RR:2015/11/02(月) 21:48:17.97 ID:vW5W8PIx
- 前スレでつや消し黒ならクリア要らないって親切なじっちゃが教えてくれた。
あとあまり仕上げ磨くとピカピカになるから気をつけた方がいい。
- 84 :774RR:2015/11/03(火) 01:00:04.26 ID:0S3v9/gT
- そだね艶消しクリア吹くと
白っぽくなるから
艶消し黒で終わりの方が
好ましいね。
- 85 :774RR:2015/11/03(火) 20:23:31.05 ID:+e18mN4W
- その手間考えると買った方が…
>>39だけど、結果から云うとソフト99の2液ウレタンクリヤーは捨てクリヤーを吹くコトで成功したよ(^ε^)
- 86 :774RR:2015/11/04(水) 04:50:09.26 ID:ird1j/bA
- おめでとう。ソフト99の上塗りウレタンクリアを使ったのかな?なんか生乾き?のアクリルと結合するのね。
- 87 :774RR:2015/11/04(水) 09:41:26.90 ID:JagVKS23
- >>80
コンパウンドは塗装後の仕上げ以外では使わないし、艶消しは磨けないから一切不要
艶消し黒で終わってもいいけど、艶消しクリアーで仕上げた方が耐候性、耐久性は良くなる
艶消しクリアで仕上げるなら艶消しの黒じゃなく普通の黒でいい
- 88 :774RR:2015/11/05(木) 01:08:09.44 ID:4/aPLRNY
- http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6594
↑こいつ。
こいつの白が欲しいんだけど、成型色か塗装か知らないけどすごく安っぽいんです。
それならばとこいつのシルバー買って#600〜#800あたりで下地作って直でホワイトのウレタン2液缶スプレー吹いたら色のりますかね?
プライマーはポリカーボネートなのでいらないと思う。
暗めのシルバーなんだけど、ウレタンでも無理ですか?
- 89 :774RR:2015/11/07(土) 03:14:24.77 ID:P8aT70Vh
- バイクのカウルにキズがついて、タッチアップペンで何度か塗って少し盛るぐらいにしたんだけど、
ここからクリア吹かずに水研ぎ>コンパウンドでフィニッシュとしてもそんなに目立たなくなるのかな?
本当はその後ウレタン吹いてコンパウンドかけるのが一番なんだろうけど、
ウレタン1缶開けるほどのレベルのキズでもないかなと思ってる。
アクリルクリア>コンパウンドぐらいはしておいたほうがいい?
- 90 :774RR:2015/11/07(土) 04:45:04.77 ID:4kBdMVNI
- >>89
現状タッチアップペンが乾いて
周りと色が同じであるなら
上手く磨いて平らにすることで
目立たなくなるよ。
色が違えば当然目立つよ。
クリアはうまく吹けるなら
保護になるし良いんじゃないかな。
ただ部分でボカシながら
クリアを吹けないなら
大変だからやめた方がいいよ。
全面的に塗るならガンバ。
- 91 :774RR:2015/11/07(土) 10:54:12.88 ID:P8aT70Vh
- >>90
クリアの部分だけ浮くのが怖くて手が出なかったっていうもある!
色は指定色買ってるから問題ないと思うから、水研ぎ>コンパウンドでフィニッシュとするよ
ありがとう!
- 92 :774RR:2015/11/07(土) 22:26:47.23 ID:shfKzrWl
- ★詐欺店に注意!…地方も巡るYouTube悪用のブローカー店!
※買って死ねるブローカー! ※売って不幸を招く悪辣ブローカー!
↓
【嘘付き人殺し】ホワイトベース3【嘘YouTubeの鬼】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1446889782/
※これを貼る店主は真性ガイキチか真性の首チョンパ犯人っぽい!!
↓
▼通称「人殺しの壁」(表通り右手)
店主直筆ーー人殺しの壁!
《 張 り 紙 》
ーーーーーーーー
┃ ┃
┃ 始 人 嘘 ┃
┃ ま 殺 付 ┃
┃ り し き ┃
┃ の は ┃
┃ ┃
ーーーーーーーー
http://i.imgur.com/OocR7DK.jpg
- 93 :774RR:2015/11/10(火) 10:29:34.68 ID:DToAG8v4
- 保守
- 94 :774RR:2015/11/13(金) 22:09:17.73 ID:nsWCuaWU
- もう落としても良いかな?
- 95 :774RR:2015/11/14(土) 04:04:48.43 ID:zY49gJS+
- オールペンするのにフルカウル塗装するのにスプレーガンと缶スプレーって
どっちが安くすませれますか?
また初期投資どれくらいかかるかと、塗料の入手方法をおしえていただきたいです。
- 96 :774RR:2015/11/15(日) 01:26:17.81 ID:hARQ1cjN
- >>95
俺ん家来れば、1日5千円でコンプレッサーやガン貸すよ!(塗料は自分で用意)
- 97 :774RR:2015/11/15(日) 01:32:53.01 ID:zFjI8aKI
- 何も無いならコンプレッサー、ガン、塗料各種、シンナー揃えないといけないから
1,2回塗る程度なら缶の方が圧倒的に安い
- 98 :774RR:2015/11/15(日) 03:36:19.15 ID:gNCgTpV/
- メットやタンクを自分で黒に塗装したいと思い
先日近所の塗料屋さんにガンと黒に塗るための塗料一式揃えたいと相談しに行きました
ロックペイントや関西ペイントが欲しいと言ったのですがそちらには一切触れずイサムのAUが一番と言われました。
イサムのAUを勧められたのですがこのメーカーの評判や塗った感じはどうなのでしょうか?
また塗料だけでも4〜5万はかかると言われ、一つ一つの値段を聞いても後日値段がわかったら連絡をすると言われたのですが商品の金額などその場で分からないものなのでしょうか?
おすすめされたガンはオーライトと言うガンらしく2〜300丁と大量仕入れした為にかなり安く15000円ぐらいで売る事が出来ると言われました、その代わりガンの径は1.5と大き目のしかないそうなのですがこのガンでも大丈夫でしょうか?
ガンと塗料で大体7万円みといてくれれば良いとの事でした、塗装用のヒーターが別売りでこれが3万円程でこのヒーターがないと上手く乾燥などが出来ないとの事なのですが別の方法などはないのでしょうか?
おすすめのガン・塗料・乾燥方法などありましたらお教え下さい。
長文失礼しました。
- 99 :774RR:2015/11/15(日) 08:04:17.10 ID:0J8X+QbE
- 7万の初期投資ならそのまま塗装屋に任せたほうが安くないか…?
てこのスレで言っちゃだめか。
でもDIYの醍醐味は価格だからなぁ。
- 100 :774RR:2015/11/15(日) 09:36:23.45 ID:BjSAv5W9
- ヤフオクや通販で小売で塗料は好きなの買えるよ。
ガンはアネストあたりの方がいい。
消耗品の入手性が良くないとガン自体を変えることになるし。
ヒーターは適当なスタンド付きのハロゲン投光機でいい気がするけどいらん気がする。
- 101 :774RR:2015/11/15(日) 11:28:15.80 ID:BSo66bkF
- >>99
一度業者に見積もりをお願いしたらタンクとサイドカウルだけでも5万円くらいと言われて高いと思ったのですが今思えばその位するのは当たり前ですよね
業者も検討してみます
>>100
そうなのですか?
ハロゲン調べてみます、ありがとうございます。
- 102 :774RR:2015/11/15(日) 13:44:57.08 ID:bpmCoDfE
- 立ちごけでカウルが傷つき、塗料を2つ買って補修しました。
1、デイトナのイージータッチ(ハケ塗り)
2、デイトナのイージーリペア(ペンタイプ)
両方共ハケ塗りタイプが欲しかったのですが、どうやら2の塗料はハケ塗りタイプで出ていないらしく、
ペンを買わざるを得ませんでした。
補修を初めてハケ塗りのほうはいい感じに塗料の量を調整できてキズをうまいこと埋めてくれるのですが、
ペンタイプは塗料の出が悪く、重ね塗りが難しい模様です。
2の塗料をハケ塗りで行いたいのですが何かいい方法はありますか?
- 103 :sage:2015/11/15(日) 14:24:46.05 ID:G9rPOEpu
- 分解して中身だけ利用
- 104 :774RR:2015/11/16(月) 00:49:34.18 ID:Gdhz3OHq
- 安物のグラインダーを昨日買ってきたのですが、クリア塗装後のバフがけ?
ってどういう組み合わせですればいいのでしょうか?
アルミやマフラー、金属関係の組み合わせはでてくるのですが。
塗装後の仕上げにグラインダーは向かない(無理)なのでしょうか?
プロの仕上げは求めてないのですが、液体コンパウンドで手でしこしこやるのが
大変でなんとかさぼりたいです。
- 105 :774RR:2015/11/16(月) 00:54:01.27 ID:8w4+eV8n
- 塗装削げる
- 106 :774RR:2015/11/16(月) 00:58:36.32 ID:/Op29ZL1
- グラインダーじゃ回転数が高すぎるし塗装面に使えるバフも少ないから
普通はポリッシャーを使うけどね
- 107 :774RR:2015/11/16(月) 01:14:54.99 ID:Gdhz3OHq
- すいません、安物とかきましたが、一応無段階変速できるタイプで
2800回転まで低速にできます。
やはりグラインダーで仕上げは無理なのでしょうか?
フェルトディスクを使うところまではわかったのですが、それになにをつければ
いいのかなどわからなくて。
それでも焼けるとかならあきらめます。
- 108 :774RR:2015/11/16(月) 01:17:53.92 ID:bumylLxz
- オフセットサイザルオスメス
- 109 :774RR:2015/11/16(月) 02:04:27.99 ID:/Op29ZL1
- フェルトは硬すぎるし、ポリッシャーは1000回転くらいなので2800回転は塗装面には高すぎる
安物でもいいからポリッシャー買ったほうがいい
- 110 :774RR:2015/11/16(月) 02:11:31.82 ID:Gdhz3OHq
- >>108
金属一般仕上げ(ステンレス材#400研磨仕上げ)
金属用で塗装面にはつかえそうになかったです。
>>109
2800でも厳しいですか・・・
ポリッシャー安物でも2万近くするようで、そこまで出すなら手がけでがんばります。
せっかくグラインダー買ったので楽しようとおもったらそんなに万能に楽はできない
のですね。
グラインダーでのバフがけ?仕上げ?はあきらめます。
ありがとうございました。
- 111 :774RR:2015/11/16(月) 03:02:33.67 ID:eM75JJGS
- こんなんじゃダメなん?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FJUA0AG/ref=cm_sw_r_udp_awd_5HmswbPJC83GR
- 112 :774RR:2015/11/16(月) 03:10:03.75 ID:Gdhz3OHq
- >>111
おおおおおおお
こんな安いのあるんですね、迷わずこれ買いますわ!
ありがとうございます。
- 113 :774RR:2015/11/16(月) 16:44:20.46 ID:GMs79vbn
- ダメな奴の様な気がする
- 114 :774RR:2015/11/17(火) 22:26:12.59 ID:DiBwuZ1w
- グラインダーよりは全然マシだし、手磨きに比べれば楽なんで
バイクくらいの面積をたまに磨くくらいなら十分だぜ
- 115 :774RR:2015/11/17(火) 23:00:27.04 ID:OMb0jdx3
- 曲線の多いバイクで使うのもコツがいりそうだけどどんなもん?
- 116 :774RR:2015/11/18(水) 12:44:26.24 ID:yjrznueB
- 質問です!
自家塗装したんですが雨をあんまり弾きません
これはやっぱり磨き出し足らないってことなんでしょうか?
- 117 :774RR:2015/11/18(水) 22:16:39.45 ID:npkxXrUy
- >>116
自家塗装とだけ言われても
どんな工程・塗料で塗装したか分かる訳ねえだろ
雨を弾きたきゃビニールでも巻いとけ
- 118 :774RR:2015/11/19(木) 00:31:09.52 ID:KU5+iYpp
- マトモに塗ってれば磨かなくても水弾くけどね
垂れを恐れ過ぎて柚子肌になっちゃってるパターンかな
- 119 :774RR:2015/11/19(木) 12:04:06.24 ID:gD34Jb7F
- ワックスかけろよ
- 120 :774RR:2015/11/19(木) 20:20:02.26 ID:Cpv36vKe
- >>116
きっちり吹けてない
仕上用コンパウンドで磨き倒す
- 121 :774RR:2015/11/19(木) 20:57:22.81 ID:8gZ7NLDE
- 艶消し黒って素人でも綺麗に出来るかな?
- 122 :774RR:2015/11/19(木) 21:08:11.42 ID:1DQXaROq
- クリア吹かない塗装は糞難しいらしい
- 123 :774RR:2015/11/19(木) 23:40:05.64 ID:CsT5jGRQ
- つや消し黒ってどうやって綺麗さを維持するん?
モーターショーとかで綺麗に塗られてる車体とか見るとカッケーって思うけど
維持するの面倒臭そうw
- 124 :774RR:2015/11/20(金) 00:30:40.94 ID:8L9adpHH
- GSRのマットブラックに乗ってるけど
擦れるところも艶が出たりはしてないな今のところ
SHOEIのマットブラックってよりAraiのフラットブラックに近い感じ
- 125 :774RR:2015/11/20(金) 00:46:10.75 ID:4D5907u9
- つや消しって色合わせとか出来るもんなの?
- 126 :774RR:2015/11/20(金) 02:08:40.63 ID:L2HkFSKr
- 艶消しの2液クリアで仕上げれば耐久性もあるし掃除も簡単
艶消しだからってドライに吹くんじゃなくて、吹いた直後は艶々くらいに
塗りこまないと後々掃除なんかで苦労する
- 127 :774RR:2015/11/20(金) 03:34:13.90 ID:6XOUqVO7
- 一発塗装でマジョーラピンクを作ってみたいです。
パラディリキッド コスモシルバーorスパークリングフレーク
アルミコントロール剤
希釈用シンナー
調合を上から順に3:10:20
フルカウルなので、1KGの調合を考えると約90ml:300ml:600ml
プラサフ シルバー>ピンク>上で調合したやつ>ウレタンクリアー
この調合割合、手順であっていますでしょうか?
是非アドバイスいただきたいです。
- 128 :774RR:2015/11/20(金) 13:18:11.54 ID:WIvaSeEt
- デイトナのリフティングペイント使ったけどなかなか難しいね
同じ部品を4つ塗ったんだけど綺麗に縮れてるのもあれば全く縮れてなかったり
- 129 :774RR:2015/11/21(土) 09:26:49.88 ID:52GY/edd
- ちょいとお尋ねします
タンクを塗り替えようと思うのですが、元の塗装は剥離剤で剥がさないと駄目ですか?
ペーパーで足付けだけしてプラサフだと問題ありますか?
- 130 :774RR:2015/11/21(土) 09:41:17.73 ID:W7giy856
- >>129
問題ないよ、純正の下地を生かして重ねればいい。
全塗装車両なんてだいたい補修と研ぎをして重ね塗りだ。
- 131 :774RR:2015/11/21(土) 09:42:36.34 ID:52GY/edd
- あざっす
今からごしごししこしこしてきます
- 132 :774RR:2015/11/24(火) 08:43:01.20 ID:dGwLyT4S
- パテシコシコしないとな
- 133 :774RR:2015/11/26(木) 21:56:31.19 ID:+OiZFCgk
- ソフト99の黒パールで塗ろうと思うんだけど、
ウレタンクリアは最初はじき防止でぱぱっと吹いてから厚めに塗ればいいの?
それとも色乗せみたいに何回かにわけて乗せてったほうがいいの?
- 134 :774RR:2015/11/27(金) 23:11:15.00 ID:OUL8NGUL
- ぱぱっと吹いてから厚塗りして、厚塗りを2,3回に分けてすればいい
- 135 :774RR:2015/11/30(月) 18:41:42.27 ID:FKBBpwQS
- YBRのヘッドカウル、タンク、シュラウド、リアカウルを塗るくらいならスプレー塗料はそれぞれ300ML2本で足りるだろうか
フロントフェンダーとサイドカウルは黒のままにする予定
あとタンクの塗装の剥離は必須なのか?
足つけのために荒らして残すやらきっちり剥がすやら色々言われてわからん
- 136 :774RR:2015/11/30(月) 22:56:41.50 ID:B4GRv81K
- 剥離の件、すぐ上にあることに気づいてなかった…ごめんなさい
- 137 :774RR:2015/11/30(月) 23:11:46.28 ID:6Oe6f9o1
- 今タンクの塗り替えやってるけど剥離はしないでも平気
タンクでスプレー缶1本使ったから、それだけ塗ると3本必要かも
それにしてもタンクの曲線出すの難しいね、うまくいったつもりでもプラサフ吹くと全然だわ
- 138 :774RR:2015/12/01(火) 22:47:51.16 ID:jluMao3S
- 元の塗装があまりにも劣化してたり、得体の知れない再塗装がされてなければ
剥離は要らない所かむしろ優秀な下地になる
- 139 :774RR:2015/12/01(火) 23:20:20.88 ID:tqj//dQs
- >>138
ありがとう
400くらいの工業用パッドで荒らすくらいでいいかな?
- 140 :774RR:2015/12/01(火) 23:36:14.92 ID:e2kzFQEB
- あんま粗いと塗った後に出てくる
足付けはスコッチの1000番位でよくない?
- 141 :774RR:2015/12/01(火) 23:52:33.38 ID:tqj//dQs
- >>140
そんなもんでいいのか
空研ぎペーパーよりはパッドの方が使いやすいよな多分
棚からモデルガンのブルーイング用のパッドがでてきたけどこれじゃあ粗すぎるな…
- 142 :774RR:2015/12/02(水) 00:01:36.47 ID:eem51U8b
- >>137
パテ研いだ後にシリコンオフぶっかけると
歪みがみえるですぞ
- 143 :774RR:2015/12/02(水) 08:47:59.22 ID:PSLbbK6/
- パテをシコシコする時間と気力が欲しい
- 144 :774RR:2015/12/02(水) 10:40:48.87 ID:7lMqMuVK
- ホントコレ
模型やってても、パテとかヤスリとか地道にキッチリ仕上げられる人は忍耐力すげーって思う
- 145 :774RR:2015/12/02(水) 11:11:30.85 ID:FwdKg/Io
- パテとの境目がどうしても出てきちゃう
指で触って段差ないのに、プラサフ吹くと段差が出来てる
どうすればいいんだあああ
- 146 :774RR:2015/12/02(水) 11:43:40.87 ID:+3wDwrRZ
- タンク塗装するときってガソリンのやり場に困るよね
携行缶買えば済む話だけど
- 147 :774RR:2015/12/02(水) 23:55:18.04 ID:z9Y1g7qM
- >>145
パテの硬化剤の量が悪かったり、乾燥時間が短かったり、プラサフを一気に塗り過ぎてたり
そもそもパテをラッカー塗料の上から塗ってたり、あるいはラッカーパテを厚塗りしすぎてたり
- 148 :774RR:2015/12/03(木) 08:03:14.67 ID:hUQOV/BM
- 原因色々あるのか、こりゃ難儀するなw
- 149 :774RR:2015/12/03(木) 14:32:19.68 ID:v68y2dQo
- ホイールの錆止めにクリア系吹くのってありかな?
適当な車用でなんとかなるもんなのかな
- 150 :774RR:2015/12/03(木) 22:19:08.80 ID:pfJErSHn
- >>145
さかいめはあくまでなだらかに。メノウのような模様になるように。
あと下の塗膜が弱いとチヂレが出るな。 それを止めるプライマーも有ったと思うが忘れた
- 151 :774RR:2015/12/04(金) 11:38:39.83 ID:TqjOR937
- >>149
バイクのペダル部を磨いた後にウレタンクリヤー吹いていい感じになってたのに
何故か2カ月たってクリヤーの下にミミズが這うようなサビが発生
こんなコトもあるんだなorz
- 152 :774RR:2015/12/05(土) 01:30:16.39 ID:73FKlOvc
- クリアーやカラーには防錆成分が含まれてないから当たり前なんだぜ
- 153 :774RR:2015/12/06(日) 18:44:19.29 ID:ol2/f5hf
- メタリック吹いて来週末にウレタンクリアなんだけど、耐水で磨いたほうがいいの?磨かなくてもいい?
- 154 :774RR:2015/12/06(日) 19:18:14.34 ID:5+bedOMq
- 基本的には研磨はNGです。
メタリック目がおかしくなります。
通常はそのまま塗装です。
- 155 :774RR:2015/12/06(日) 19:25:42.02 ID:ol2/f5hf
- ありがとう、緊張するなぁ
- 156 :774RR:2015/12/06(日) 23:50:07.55 ID:WrA3naAS
- メタリックみたいなペーパーが当てられない色塗ったら、あまり間を空けずに
クリアー塗ったほうがいいよ
- 157 :774RR:2015/12/07(月) 00:05:38.95 ID:KU3QgNtj
- マットブラック塗装にコーティングしてる人いる?
ガラスコーティングなら艶が出ないって聞いたけどググってもバイクでの実例が見つけられんかった…
- 158 :774RR:2015/12/07(月) 00:12:34.87 ID:KU3QgNtj
- 157だけど塗装してるのはマジェの外装カウル。純正。
友達と一緒に必死こいて自家塗装したからなるべく維持したい。
バリアスコートってのをチェックしてるけど、意外と高いから買ってダメだったら嫌だなあと思って
- 159 :774RR:2015/12/07(月) 01:04:42.28 ID:qum1e4OM
- マットブラック外装だけどバリアスコートで普通にコーティングしてるよ
コンパウンド入りワックスでガシガシ磨かない限り艶々になることは無いよ
- 160 :774RR:2015/12/07(月) 03:27:04.50 ID:E5Q+4XQG
- マットブラックを磨いてしまったらどんな感じになるの?
- 161 :774RR:2015/12/07(月) 11:34:15.96 ID:KU3QgNtj
- >>159 おお!やってる人がいて安心した。ありがとう!
コーティングはどうやってしてる?注意点とかある?
質問ばっかりスマン
- 162 :774RR:2015/12/07(月) 21:33:19.81 ID:9dh88kTt
- >>160
>>159
- 163 :774RR:2015/12/08(火) 00:37:25.52 ID:wDZ+jJKq
- >>161
普通に付属のマイクロファイバーで塗り広げてるだけだよ
フラットベース混ぜたクリアをウェットに塗って仕上げてあるから、
コンパウンドが使えないくらいで維持自体は普通の塗装と変わらないよ
- 164 :774RR:2015/12/08(火) 11:56:11.22 ID:kWs7bmB1
- >>163 サンクス!早速コーティングしてきたよ!艶消しのままコーティング出来た!
- 165 :774RR:2015/12/08(火) 18:41:38.82 ID:WDtPz7UD
- >>152
とりあえずちゃんと吹けてれば空気と遮断されるから
錆びない
ミミズみたいなのはピンホールからの水の浸入やね
- 166 :774RR:2015/12/08(火) 18:43:55.11 ID:WDtPz7UD
- >>153
それだけ時間おいても仕上がることは仕上がるけど
クリアと下色の架橋反応が期待出来ないから
クリアの耐久性が落ちるね。
- 167 :774RR:2015/12/08(火) 23:41:17.91 ID:vtv/nu9r
- >>166
そもそもメタリックはウレタンなのか?ラッカーなら正解だぞ
- 168 :774RR:2015/12/09(水) 00:06:45.22 ID:Imf51jMe
- ラッカーかどうかは知らない
普通のボデーペンのメタリックだよ
- 169 :774RR:2015/12/09(水) 00:07:08.57 ID:lUF0qBCT
- フレームの塗装で悩んでます。
基本プラサフ+ウレタン黒にするつもりですが、現状純正塗装も11年落ちで下回り錆が出ています。
シャーシブラックとウレタンの塗り分け(錆が出そうな下部分のみ錆止め効果の高い、塗り直しも簡単なシャーシブラック。そのほかの見えるさわる部分をウレタン)をと思っているのですが意見をもらえますか?
巷ではシャーシブラックは弱いようなことが言われていますが、この度、以前に塗った部分の剥離で、頑固な威力を思い知らされました。剥離剤がうまく効かないほどです。タールのせいかとは思いますが。
- 170 :774RR:2015/12/09(水) 09:45:41.82 ID:lVoYXobi
- ウレタンだけで問題無いよーな
傷がはいったりした時その都度シャシーブラックで補修
で良くない?
- 171 :774RR:2015/12/09(水) 13:20:29.35 ID:22EO6lO0
- >>168
ボデーペンの上塗りウレタンクリアーは色塗った後にすぐ塗れじゃなかったっけ?上でそんな話で乾かし過ぎたからわざわざボデーペンクリアをいっぺん塗ってからウレタン塗った人がおったはず
- 172 :774RR:2015/12/09(水) 21:10:13.59 ID:Imf51jMe
- まじかよどうすんだよ!><
週末まで何も出来ないよ・・・
- 173 :774RR:2015/12/09(水) 22:50:35.83 ID:dCwlGySq
- ホイールに車用の耐熱塗料とか普通に使えんのかね?
タイヤレバー当たってだいぶ傷が目立つようになってしまった
- 174 :774RR:2015/12/09(水) 22:56:53.15 ID:wrEhQA1t
- >>173
耐熱塗料使うなら、ホイールカラーの方が良くない?
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/spray_paint/wheel_color.html?pid=07537
試したわけじゃないので参考までに
- 175 :774RR:2015/12/09(水) 23:15:09.78 ID:yzWY0F+Q
- ウレタンの方がイイと思うよ
- 176 :774RR:2015/12/09(水) 23:46:25.47 ID:22EO6lO0
- >>172
いまいちど
ボデーペンの普通のクリアをサーっと塗るかメタリックをサーっと塗ってから頃合い見てウレタンクリアを塗ると良いんじゃないかい
ボデーペンってソフト99のだよね?
HP行って確認してね
- 177 :774RR:2015/12/10(木) 00:31:25.35 ID:aNSmxYGP
- >>165
ある程度は防げるっていうだけで、空気や水蒸気はクリアーを通り抜けてしまうから
クリアーだけじゃ結局ミミズ腫れみたいになってくるよ
- 178 :774RR:2015/12/10(木) 11:05:12.18 ID:EF0zxTzt
- ホルツのウレタンクリヤーは下塗り硬化後ってたしか書いてあったな?
イサム塗料のウレタンクリヤーはどうなんだろうか?
- 179 :774RR:2015/12/10(木) 11:39:37.45 ID:jlbO5cBj
- ソフト99は上塗り後5から10分後に吹いてって書いてあるね
半乾きでもいいんだな
- 180 :774RR:2015/12/10(木) 15:09:14.30 ID:35rWN4Ps
- >>177
クリアーに透湿性があるとは初耳やな
- 181 :774RR:2015/12/10(木) 15:09:26.85 ID:vEqYG1Fr
- >>179
ラッカーシンナーは通常だと
アルコールが若干混じっていて
水分を呼び込むから
ウレタンの硬化不良の原因に
なるので特殊な例だと思うよ
- 182 :774RR:2015/12/10(木) 15:12:30.73 ID:vEqYG1Fr
- >>180
ウレタンシンナーが揮発する隙間が
あるから無孔性とは言い難いよ
- 183 :774RR:2015/12/10(木) 15:26:59.66 ID:I53dC/S+
- 普通は本塗りがカンカンに乾いてからウレタンクリアでいいんだよな?
- 184 :774RR:2015/12/10(木) 18:10:03.33 ID:E8riB2i7
- ラッカーでカラー塗った場合、ソリッドなら一週間程度乾燥させた後に1000番程度で足付けしてクリア塗装
メタリック系は色を塗って一週間程乾燥させたらそのままラッカークリアで上塗りして、また一週間後に
クリアを1000番程度で足付けしてからウレタンで塗れば完璧
- 185 :774RR:2015/12/11(金) 14:59:20.10 ID:0OcRNbkO
- >>184
オレもこれだな、なんか半乾きでクリア吹くとか
よく分からねー
- 186 :774RR:2015/12/11(金) 21:08:41.03 ID:w0PQtxf+
- ええい、ソフト99の説明書通りに上塗り後10分でウレタン吹いた猛者はいないのか!
- 187 :774RR:2015/12/12(土) 22:56:04.47 ID:uoEkGVJ4
- >>186
つか説明書どおりに塗るのが正しいだろ
メーカー指定の下塗りとクリアーならね
- 188 :774RR:2015/12/15(火) 23:39:57.51 ID:9C6f3udu
- ウレタン吹いてそれなりに艶あるんだけど、1000ぐらいからペーパー当てて磨いたほうがいいの?
やるとやらないでは全然違う?
- 189 :774RR:2015/12/16(水) 02:34:09.35 ID:yLhKpDxD
- >>188
艶が結構出てても塗り肌になってて
映り込みがホニャララになってない?
シャープな映り込みにしたいから
みんなヤスってピカピカに磨くのよ
しっかりクリアを厚塗りしてないと
1000番だと油断すると塗膜無くなっちゃうよ1500番ぐらいからが良いよ
- 190 :774RR:2015/12/16(水) 02:47:33.19 ID:BKuC4rod
- なるほど
確かに電球が歪んで映ってる
ウレタンは最初パラ吹きして厚塗り2回やったけど膜厚足りるかな?
- 191 :774RR:2015/12/16(水) 11:17:28.93 ID:yLhKpDxD
- >>190
何塗ったの?
形状で塗る時に薄くなりがちな面があるからご注意ね面が切り替わる稜線だったりエッジはサッとペーパーあてて深追いしないのが吉よ塗膜張力薄くなってるから
良くみると塗装面が塗り肌で細かく緩やかに凸凹してると思うけど凹面のとこは薄いからペパー1500→2000番あてて凹面の名残りが少し残るぐらいでやめてコンパウンドの粗→細でピカピカに好みでワックス仕上げで
ひとまず
ペーパーあてずに粗と細コンパウンドだけで磨いてもシャープさには欠けるけどピカピカになるから達成感はある
しばらくして
やっぱりペーパーあててと思ったらその時にやるのも良いね
意外とやりがちなのが
ウレタンの硬化が完全でないとペーパーあてで傷が入って取り返しがつかないので一ヶ月は置いておいた方がいいかも目立たないとこでやってみて一連で傷が消えるなら磨いてOK
長くてごめんね
- 192 :774RR:2015/12/16(水) 22:21:15.47 ID:BKuC4rod
- 詳しくありがとう
塗ったのはソフト99のウレタンクリアでうわぬりはパール黒
1500で軽く研いでピカールで磨いたら光沢出てきた
ピカール終わったら鏡面仕上げで磨いてみる
ピカールで磨いてから2時間経つけどまだフロントフェンダー終わらない
これ腕が壊れるねw
- 193 :774RR:2015/12/17(木) 02:25:06.92 ID:OA53S91Z
- ウレタン磨く時点で塗りに失敗してるな
- 194 :774RR:2015/12/17(木) 04:11:35.48 ID:aaAHzZOp
- >>193
あにき流石超絶うまいっすね。
最近どんなん塗ったんスカ?
- 195 :774RR:2015/12/17(木) 08:58:56.52 ID:DkQ5UOzd
- 手磨きじゃツラいな。
つーか鏡面仕上げはバフがないとムリ
- 196 :774RR:2015/12/17(木) 12:40:51.15 ID:aaAHzZOp
- >>195
小物磨くのにバッテリードライバーで80Φのスポンジバフ付けて磨くのを知ってから世界が変わったよすごい楽よねアストロとかで安価で買えるし便利
- 197 :774RR:2015/12/18(金) 03:10:06.56 ID:1acLAk0S
- >>196
電動ドリルよりも小さいやつ?
100Vの方がバッテリー気にしなくて良いから良さそうだけど
どの位連続使用出来るの?
- 198 :774RR:2015/12/18(金) 10:36:13.15 ID:46txQfsg
- >>197
大工さんが使うようなドリルドライバーで安いヤツ10?15分ぐらいをバッテリーローテでやってるよ
たまたま持ってたから使ってるけど100vのでゆっくり回せるのがあればそっちが良いよ1800回転ぐらいの
電動ドリルと違って回転がハイ・ロー選べてトリガーの引き具合でもゆっくり回せるので手の代わりに十分
ガソリンタンクサイズは気分良く磨けたよ
- 199 :774RR:2015/12/18(金) 10:44:23.50 ID:46txQfsg
- 書き損じ
1800回転ぐらいのは速いから300回転ぐらいで回せるのが良いよ
コンパウンド飛び散らなくて
- 200 :774RR:2015/12/18(金) 15:39:46.53 ID:tqOXJ/B0
- 画像を求む
- 201 :774RR:2015/12/18(金) 21:13:47.05 ID:46txQfsg
- >>200
使ってるドリルドライバーなら
日立工機のFDS12DVDって奴
バッテリー2個と充電器付きで
9000円切ってるよ
- 202 :774RR:2015/12/21(月) 08:31:27.38 ID:5igLKyAU
- シコシコする時間が欲しい
- 203 :774RR:2015/12/26(土) 06:19:15.54 ID:wdWYq2RT
- クリアにラメ使いたいんだけど。
フルカウルスプレーガンで混合後容量300mlで足りる?ラメ高いからなるべく
少なめにしたい。1度塗り分+αくらいあればいいんだけど。
1000mlで2重塗り+αって情報は検索して聞いたことあるけどこれもはっきりしない。
- 204 :774RR:2015/12/26(土) 07:41:05.28 ID:No2Q9OV3
- >>203
だいたいザッと
A4用紙一枚塗るのに20?25mlぐらいじゃなかろうか?
塗り方や含有希釈量でラメ分布量が変わるからわかんないけど
あとは何枚分か数えればいいんでない
- 205 :774RR:2015/12/26(土) 10:03:33.40 ID:wdWYq2RT
- >>204
ご意見ありがとうございます。
ちょっと足りなさそうですね・・・
余分に頼むことも検討します。
- 206 :774RR:2015/12/26(土) 13:19:09.43 ID:gL7eAOej
- 鉄地にクリアというのも可能なのかな
薄っすら点錆が見えそうだけど
- 207 :774RR:2015/12/28(月) 18:59:22.72 ID:qdAxxaq9
- マルボロマンが流行った頃にそういうタンク多かったけど
もれなく錆だらけになるっていうオチ
- 208 :774RR:2015/12/30(水) 13:47:24.58 ID:zT8R48fd
- 鉄色に塗装した方がいいかと
- 209 :774RR:2015/12/31(木) 01:24:03.46 ID:3g9mQWDY
- ねずみ色?
- 210 :774RR:2015/12/31(木) 20:34:58.42 ID:MjvlPYSG
- サーフェーサーの色が鉄の色に見える今日この頃
- 211 :774RR:2016/01/01(金) 01:46:19.47 ID:E+6fSDCr
- 鉄の色ってちゃんと磨けばわかるけど、鏡の色な。
鉄、鋼材、合金鋼をちゃんと磨けば素材の色はクロムメッキと
ほとんど見分けが付かない色なので素人だよ見分けられないよ
多くの鋼材が黒皮の酸化層や圧延とかの梨地(荒れてるだけ)仕上げで
出荷されてるけど、あれは傷だらけなだけで、傷を磨いて素材色にしたら
鏡の色合いになる。
- 212 :774RR:2016/01/01(金) 05:38:35.82 ID:rKuhnG4d
- そこまで磨いた場合、クリアのるの?
- 213 :774RR:2016/01/01(金) 05:42:48.05 ID:E+6fSDCr
- >>212
どうでしょうね。
ものすごい勢いで錆びますから脱脂したそばから錆びそうだけどw
足付けって言葉をご存じかな?
鏡面磨きの金属に塗色が問題なく塗りあがるなら、足付けという言葉は
辞書から消えていくとおもいます。
鏡面に塗装は未経験なので、だから不可能だとは談じることはできませんが。
- 214 :774RR:2016/01/02(土) 00:32:44.54 ID:RNijf3x5
- プライマー次第なんじゃ
イオン結合とかなんとか
- 215 :774RR:2016/01/03(日) 16:19:39.81 ID:MkstenWa
- 今の時期フルカウル塗装するのって投光器あったほうがいい?
なるべく早めに乾燥させたい。
下塗り、メインカラー塗装、クリアー
をやりたいんだけど、投光器あるのとないのとでどれくらいの時間かわってきます
でしょうか?
- 216 :sage:2016/01/04(月) 00:18:08.49 ID:gfz3e+Bm
- 電気ストーブ
- 217 :774RR:2016/01/11(月) 18:45:40.74 ID:AxkDqUgc
- フロントフォークの点サビにメッキ塗装したいんだけど。
助言くれません?
- 218 :774RR:2016/01/11(月) 19:20:41.72 ID:ihsEIR28
- >>217
まずその錆をメッキが剥がれないように注意しながら
徹底してミニマムに減らすことをしてみては。
錆の殆どは表面に固着した酸化不純物の塊。
それを取り除けば、メッキを貫いて鉄が腐食している部分は結構小さい。
だからまずはCRCやピカール、クリームクレンザーとスチールウールなどで、
できるだけその表面の固着物を落とすこと。
微かな小さな窪みくらいだったらそのままでもオイルシールが追随する。
塗装してもすぐに剥がれてしまう。
酷いアバタがあるのだったら再メッキを。
- 219 :774RR:2016/01/11(月) 19:37:58.60 ID:AxkDqUgc
- >>218
詳しくサンクス!
表面のサビ取っても直ぐにまた浮いてくるじゃん?
ならこれはどう?
サンポールを点サビにだけ塗布して。
サビを完全に除去→
重曹で中和→
凹んだ所に亜鉛スプレーで埋める→
ヤスリで研ぐ。
- 220 :774RR:2016/01/11(月) 20:06:16.06 ID:uwDw6kov
- >>219
塗装とか止めときなよ、再メッキ必要な所だよ
フォークの点錆はレストアスレの方が良いかもね
因みに錆を落とすのは円周方向に耐水ペーパーで磨く
縦に磨くとオイルの漏れる道を作ってしまうから
これ豆な
- 221 :774RR:2016/01/11(月) 20:27:42.62 ID:ihsEIR28
- >>219
サンポール湿布はメッキを侵食するかもな〜
それより手で磨いた方が早いよ
亜鉛塗料はどうか知らんが、
塗料であるのには代わらんからどれだけ食い付くかが問題
やってみて報告してくれ
- 222 :774RR:2016/01/11(月) 21:13:37.01 ID:AxkDqUgc
- >>220
>>221
当然、再メッキするのが最善策なんだろうけど。
全部のバイクにやってられないのよね…
てか、メッキ工房って言う電極の付いた筆で再メッキ出来るみたい!
ちょっと調べてみる。
http://making.ti-da.net/e6280671.html
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00PUK9USS/ref=pd_aw_sim_sbs_328_1?ie=UTF8&dpID=41Ao12UkDQL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C93_&refRID=1KJ9EWS3B4P4QB8CNT
- 223 :774RR:2016/01/12(火) 09:32:55.54 ID:4JeeNTIX
- 2兆円て、国民一人2万円の負担かよ
酷いな
- 224 :774RR:2016/01/12(火) 09:33:32.16 ID:4JeeNTIX
- 誤爆ったw
- 225 :774RR:2016/01/12(火) 09:54:11.08 ID:4JeeNTIX
- >>222
めっき工房って原理は簡単だね、
液があればキット無くてもできそうだよ
キットは各種液も入ってるからね
http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/e1-6.htm
- 226 :774RR:2016/01/12(火) 09:55:53.30 ID:4JeeNTIX
- こっちのがいいか
http://www.riric.jp/electronics/design/pwb/plate.html
- 227 :774RR:2016/01/15(金) 16:20:37.55 ID:gwu+Pa51
- しかし最近塗装でハジキで大失敗することが増えたな、
シリコンスプレーの使い過ぎだろうか、
部屋でほんとよく使うから
一回使ったサンドペーパーなんて塗装用には厳禁だな
- 228 :774RR:2016/01/16(土) 00:31:28.13 ID:9d2Uqs6N
- そりゃそうだろ
- 229 :774RR:2016/01/16(土) 04:30:59.54 ID:nGhDL60S
- そうなのか、シリコンスプレーを気にしたことはないが。研磨後脱脂するから
あまり気にしてなかった。
- 230 :774RR:2016/01/16(土) 16:08:17.77 ID:4W9LhrfD
- 塗った後の塗膜を研磨するとき、油分の粒子が食い込むことがある
そうなると絶対ピンホールが埋まらない
- 231 :774RR:2016/01/16(土) 19:26:10.11 ID:P4d94aJl
- つ【シリコンオフ】
- 232 :774RR:2016/01/16(土) 20:01:56.68 ID:BqpmNlaO
- 水性デビューしようと思うんだけど、水性サフェーサーとか耐ガソリン性のある水性クリアなんてあるのかな?
外壁や屋根用のサビ防止剤入の水性ウレタンとかソリッドで塗ったことある人いない?
数年前は2液サフェーサー→ウレタン1液ベース→2液ウレタンクリアを使ってたけど、今は塗装場所の確保が難しい
それで水性を使おうと思ってるんだけど、やっぱりバイクには向かないのかな?
- 233 :774RR:2016/01/16(土) 20:59:46.47 ID:4W9LhrfD
- >>232
水性はアクリルが多いと思うが、塗面が爪で剥がれるほど脆いよ、
塗って試してみれば分かる
2液ウレタンでコートすればマシだが、下地ごと剥がれるかも
質を求めない場所なら建材用油性の方がまだマシ
スプレー環境が無いのなら、
2液ウレタンを刷毛塗りしてペーパーで仕上げるという方法もある
ラジコンなどはそうやって仕上げることも多いし
フレームなんかはそれで十分な質感が出る
- 234 :774RR:2016/01/16(土) 21:11:40.86 ID:19WUz0zi
- >>233
ローラーで塗ったらどうかな?
刷毛は後がモロ出るので…
- 235 :774RR:2016/01/16(土) 21:21:37.79 ID:4W9LhrfD
- >>234
広い面ならいいけどコバが綺麗に塗れない
直してるうちに凸凹になったり垂れたり
適度な粘度で慣れれば刷毛目が目立たないで塗れれるよ
かのバイク塗装名人の故中沖満氏もフレームのラッカー刷毛塗りを推奨してたよ
車一台も刷毛で塗っちゃうそうだ
- 236 :774RR:2016/01/16(土) 21:25:49.70 ID:4W9LhrfD
- 俺が昔塗ったラジコンボートも水研ぎしてビカビカ艶々だったよ
そのぶん手間が大変だけど、スプレーでも研ぎが必要になることも多いし
- 237 :774RR:2016/01/16(土) 22:38:20.34 ID:BqpmNlaO
- >>233
コンプやガンはあるから周りに塗料が飛び散ることもないけど、問題は溶剤の匂い
だから水性ウレタンを使ってみようと思ってる
でも、サフェーサーやクリアで良いのが無ければ、ベースコートだけ水性にしても意味ないからね
あまり情報なさそうだから、とりあえずクリアの必要ないソリッドで水性ウレタン試してみるよ
- 238 :774RR:2016/01/16(土) 23:18:20.46 ID:X/rStUaD
- 今は自動車補修塗装なんかは水性が広まりつつあるし、その辺調べてみたら?
とっくに調べてあるだろうけどw
- 239 :774RR:2016/01/16(土) 23:29:28.00 ID:nGhDL60S
- KTMの純正塗料(最悪、っぽいものでも)手に入れる方法ってありますか?
缶スプレーじゃなくて原液で
- 240 :774RR:2016/01/17(日) 00:14:08.17 ID:VR7pvEWy
- >>233
厚くハケで塗って、水研ぎで平滑にするってこと?
- 241 :774RR:2016/01/17(日) 01:18:11.98 ID:dnisNTW1
- >>240
そう
だけどイメージほど大変じゃないよ
- 242 :774RR:2016/01/17(日) 04:24:29.61 ID:bhiVzF6N
- >>238
SikkensのWBシリーズ(オートクリヤー WB・オートサフェーサーWB)などはチェック済だけど、DIYで使えるような価格じゃないんだよね
出来れば、ホムセンとか近所の塗料屋などで気軽に購入出来るニッペやアサヒペンの水性ウレタンなど、2000円/L程度の水性塗料を使いたい
アサヒペンのガレージ用水性ウレタンが耐ガソリン性をうたってるけど、使いたいカラーがないんだよね
今の環境では匂いの問題で水性以外は使えそうにないから、テストピースでも用意して水性ウレタン試してみることにするよ
峠は近いし駐車違反はないし塗装し放題だしと田舎生活は良かったなぁ…
>>239
メーカーに聞けば教えてくれるんじゃない?
おれが車を当てられたときに出来れば同じ塗料で補修したいとメーカーに聞いたらPPGを使ってると教えてくれたよ
で、PPGの○○○番って感じで取り扱いのある塗料屋注文出すと調色済みの塗料が手に入る
ただし、調色代は加算されるけどね
- 243 :774RR:2016/01/17(日) 04:30:59.73 ID:bhiVzF6N
- >>241
ラジコンの透明ポリカボディーを裏から塗るならまだしも、表面を筆塗り後に面出しなんて馬鹿らしくてやってられないよ
どこかの塗料屋がそんな真似してるけど、はっきり言ってそんな車恥ずかしくて乗れない
鉄板厚いアメ車とかレトロな版とかなら味にも出来るだろうけど、綺麗に仕上げるのは絶対に無理
逆に簡単に面出し出来るような塗料、間違いなくすぐに剥げる
塗装システム的に破綻してるのに良くそんなの勧められるね
そもそも最初の質問で「水性ウレタン」と言ってるのに、何故か水性アクリルで返答するあたり、素人丸出しなんだけど
塗装をまったく理解してないでしょ?あんまり被害者増やさないようにね
- 244 :774RR:2016/01/17(日) 06:03:48.65 ID:X4yATJqQ
- >>242
すでにメーカーには聞いたんよ。
純正でタッチペンとスプレー缶でてるから、それをつかえと。
原液でほしいのです。
- 245 :774RR:2016/01/17(日) 06:06:08.96 ID:X4yATJqQ
- 確かタッチペン3000円 スプレー缶7〜8千円だったとおもう。
せっかくガン環境あるのに、もったいなくてむりです。この値段だと。
板金やに調色頼んでやってもらったほうがやすくつく。
- 246 :774RR:2016/01/17(日) 10:21:44.00 ID:OcAhSsKO
- ラッピングした上から塗装したらダメですかね?
- 247 :774RR:2016/01/17(日) 10:49:14.70 ID:bhiVzF6N
- >>244
自動車メーカーに聞いたのなら塗料メーカーと色番号のデータはわかってるんだよね?
あとはその塗料メーカーを取り扱ってる塗料屋に調色出来るか聞いて、出来ないのならそのメーカーの塗料を卸している板金屋を教えてもらって、そこで調色してもらうといいよ
経年変化で色が合わない可能性はあるけど、自動車メーカーが使ってるのと同じものが手に入る
色番号で調色データはリスト化されてるからね
- 248 :774RR:2016/01/17(日) 12:20:46.16 ID:X4yATJqQ
- >>247
塗料メーカー KTM 販売もKTMディーラーか横流し品しかないのです。
普通の板金屋には車種からどころか検索にKTM自体がないらしいです。
- 249 :774RR:2016/01/17(日) 12:24:55.62 ID:X4yATJqQ
- 田舎の板金屋だと現物見て調色しかないらしいんで。
ネットの塗料屋さんに片っ端からメールするしかなさそうですね・・・
- 250 :774RR:2016/01/17(日) 13:09:11.10 ID:bhiVzF6N
- KTMは塗料作ってないでしょ…
同じ塗料メーカーにこだわらなければ、KTMが出してるスプレーで良いんじゃない?
アクリル1液とみなして、コートしたいなら2液ウレタンクリア使えばいい
http://ktm-tokai-online.com/?pid=89845595
ソリッドで2液ウレタンで仕上げたければ、とりあえず缶スプレーでも買って、これと同じ色をって調色してもらうとか
元がコートしてあるのか、ソリッド仕上げなのか、塗り方でも随分変わってくるからね
- 251 :774RR:2016/01/17(日) 13:17:55.27 ID:X4yATJqQ
- >>250
ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
純正の缶スプレーよりかなり安いですね。
どれくらいの量ぬれるかわかりませんが検討してみます、ありがとうございます。
- 252 :774RR:2016/01/17(日) 13:39:00.28 ID:bhiVzF6N
- ちょっと興味あったからKTMでレースしてるところに何で塗ってる?って聞いたらソレだって
大きな缶があるらしいけど、見つけられなかった
- 253 :774RR:2016/01/17(日) 17:12:00.66 ID:dnisNTW1
- >>243
やったことないのに言うのかよ
刷毛目に注意すればかなり平滑に塗れると言ってるだろう
それを3段階くらいの番数でペーパー当てればウレタンだろうが半日で研げる
何度もやってることだ
- 254 :774RR:2016/01/17(日) 18:02:35.84 ID:dnisNTW1
- それからここは塗装環境が制限される素人が知恵出し合うスレ
素人は商売人に劣るとは思わない
罵倒する暇があったらいい塗料とか紹介すればいいでしょ
- 255 :774RR:2016/01/17(日) 18:34:26.79 ID:M4I9IXGD
- >>253
「何度もやってること」
例の筆塗り推奨のks業者のステマかよwww
平滑に出来てもほとんど削り落とす塗料の分無駄なコスト
素人騙す暇あったら平滑な塗膜の薄さでも勉強してこい
- 256 :774RR:2016/01/17(日) 18:40:08.13 ID:dnisNTW1
- 妄想
- 257 :774RR:2016/01/17(日) 18:41:10.88 ID:Ih6G8iF7
- 刷毛塗りで良かった
- 258 :774RR:2016/01/17(日) 19:25:55.78 ID:bhiVzF6N
- >>253
塗装で一番難しくて面倒なのは面出し、つまり削り
本来凹んでるところだけで良い作業を、塗った全面研ぎ出す労力考えたら馬鹿らしくてやってられない
そんな筆塗り作業は小学生低学年で卒業してるよ
簡単に比較しようか?何度もやってる君が半日掛けて研ぎだす面より、おれがサフ→ベース→コートと1時間程度で塗り、まったく研ぎ出さない面を比較した場合、おれがガンで塗った面のほうが間違いなく綺麗
>それからここは塗装環境が制限される素人が知恵出し合うスレ
環境って天候と匂い以外に何があるの?
ガン使えばわかるけど、今のガンはほとんど飛散せずに塗装対象に塗料が乗る
エアブラシなんてマスキング無しでも塗り分けられるくらいの状態だよ
つまり、ちょっとした屋根と水性塗料があれば、誰でもガン塗装が出来る
問題は、どんな水性塗料を使うかってことで、スレのことを考えるなら、そっち方面の情報探してきてね
筆塗して無駄に削り取るお金で安いガンとコンプでも買ったほうがはるかに良い結果を生むから
で、今日テストピースをホムセン水性ウレタン塗料で塗ってみた
完全硬化後アサヒペンのガレージ用クリアでコートして、耐ガソリン性をテストしてみる予定
匂いは絵の具程度だし、もし塗料が飛散しても水で洗い流せる
これこそ素人向けの塗装環境なんじゃないのかな
まあ、オフタイムなしでコート出来る1液ベース環境と比較すれば面倒だけど、周りの目を気にしなきゃならない自家塗装ではこの程度の制限は仕方ないと思う
- 259 :774RR:2016/01/17(日) 19:50:48.31 ID:dnisNTW1
- わかったわかった
だからって頭硬くすること無いだろ
多様な方法があっていいだろ
なに興奮してんだよ
- 260 :774RR:2016/01/17(日) 19:52:53.93 ID:dnisNTW1
- あと都会の住環境ではスプレーする場所確保さえ困難なのは普通だし
- 261 :774RR:2016/01/17(日) 20:24:22.04 ID:bhiVzF6N
- 言い訳ばかりで反論なし
とりあえず作品アップして笑わせてよ
- 262 :774RR:2016/01/17(日) 20:27:41.84 ID:dnisNTW1
- 画像検索すればいくらでも見れる
感情論になっちゃってるから終わり
- 263 :774RR:2016/01/17(日) 21:03:21.24 ID:bhiVzF6N
- 勝手に感情論に持ち込んでるんだ?()
君が頑なに刷毛塗りに拘るのは勝手だけど、他人を巻き込むのはやめなよ
まあ、商売なら仕方ないけど()
- 264 :774RR:2016/01/17(日) 21:33:35.56 ID:OcAhSsKO
- 商売なら何やっても良い訳ではない
よってハケ水車の刑に処す
- 265 :774RR:2016/01/18(月) 10:30:17.55 ID:SbAFjPx7
- 刷毛で塗って平滑になるまで削るとか、ガンで塗ってた人はやってられないだろうし
仕上がりも満足いかなそうだな
- 266 :774RR:2016/01/18(月) 12:32:05.44 ID:WJuQorSI
- 手間や仕上がり以前にコストの問題がある
ガンじゃ薄めてベース吹いても簡単に染まるけど、刷毛じゃ希釈無しじゃないと垂れるでしょ
で、その分含め削るって、最低でも塗料が5倍は必要じゃないの?
塗装って塗料のコストがバカにならないし、塗料買うコストで安物コンプ買える
塗料屋にしてみれば刷毛塗りの人は良いカモだよw
- 267 :774RR:2016/01/18(月) 12:44:57.75 ID:0IISf0hI
- 満足度の問題だろ。
錆びなきゃいい!って人なら刷毛目なんぞ気にしないだろうし。
でもガンで塗るのが何故主流なのかを考えたら
費用や手間と出来のバランスはすぐわかることだと思うけどw
- 268 :774RR:2016/01/18(月) 13:13:57.38 ID:WJuQorSI
- サビに対する有効な手段は塗装ではなくシールだと思う
個人的にオススメなのは、FRPとかに使う透明ポリエステル樹脂(クリアレジンとか言われてる)でコートしてしまうこと
バフ面やスポークやハブなんかはやってる人いると思うけど、サビの進行を止めるにも有効だよ
スポークみたいな小物ならガンで塗れるくらいに希釈してどぶ付け後に軽くエアで飛ばす
エア環境無い人は振ればいいかもw
ガンは専用ガンじゃないとカップ内で樹脂が固まるからNGねw これこそ刷毛塗りでw
- 269 :774RR:2016/01/18(月) 21:29:15.82 ID:FPhvlUUP
- 研ぐのに5倍削るとかほんとに頭で考えてるだけな
スプレーやガン吹きだってその多くは無駄になる
- 270 :774RR:2016/01/18(月) 21:38:34.02 ID:FPhvlUUP
- 自説を優位に進めたいとき、人は物事を大げさに言う
- 271 :774RR:2016/01/18(月) 22:18:47.03 ID:8X0C5L85
- まーだ出たよ能なしステマ野郎
- 272 :774RR:2016/01/18(月) 22:39:02.79 ID:FPhvlUUP
- 負けん気w
- 273 :774RR:2016/01/18(月) 22:43:35.37 ID:fp0FbYop
- 刷毛塗りくんは缶スプレーしか使ったことないんだろうな
最近のスプレーガンは飛び散らないから缶スプレーの量で3uは塗れる
刷毛塗りは300mlでどんくらい塗れるん?
- 274 :774RR:2016/01/18(月) 22:47:20.88 ID:8X0C5L85
- >>272
敗北者代表乙
- 275 :774RR:2016/01/18(月) 23:08:49.38 ID:EsF9Ca9Y
- 根拠のない数字同士で言い争ってもムダだろ。
- 276 :774RR:2016/01/18(月) 23:26:22.00 ID:fp0FbYop
- 使ったことある人ならわかるでしょ
3uの壁をローラーで塗ると3Lは使う
スプレーガンなら300ml
刷毛が5倍は妥当なとこだろうな
- 277 :774RR:2016/01/18(月) 23:39:55.37 ID:8X0C5L85
- まーたトンズラかよ
- 278 :774RR:2016/01/18(月) 23:42:38.51 ID:WJuQorSI
- >>269
なんで勝負みたいなノリになってるのか理解出来ない
そこまで必死になる理由はなに?生活掛かってるの?()
- 279 :774RR:2016/01/19(火) 07:56:48.44 ID:FzPUVOe/
- ちゃんと塗ればガンなら研磨もそこそこでコンパウンド仕上げに入れるわけで、
フレームなら塗りっぱでも問題ない。
研磨するならって前提がある時点で刷毛塗りの無駄さがわかるだろ。
利点はコンプレッサーなくても塗れるくらいだろ。
頻繁に塗るならガンだし、ごく稀に塗るならそもそも店に出したほうがトータルコストで安くて高品質。
バイクで刷毛塗りするメリットなくね?w
- 280 :774RR:2016/01/19(火) 08:26:26.82 ID:uTZqw4A2
- >>279
場合によっては早いじゃね(適当
フレーム塗るとかなら論外だけど
タッチアップ見たいな事なら、ガン合ってもやるよ
- 281 :774RR:2016/01/20(水) 12:53:24.01 ID:vVYuEAlP
- 岩田のLPH-50の口径0.6mmか0.5mmの明治F55-G05か迷ってるがミストの細かさや均一性ってどっちが良いのだろう?
- 282 :774RR:2016/01/20(水) 13:54:10.04 ID:87hYiz2T
- 何塗るの?
ミストが細かすぎるとパターン細くしないと染まらない
パターン細いと面で見るとムラになりやすい
ミストが細かく均一(塗装面)というのは、相反する条件だと思う
単純に、パターン内で均一ということなら、ニードル細くて口径の小さなタイプはどのガンも似たようなもの
F55-G05は
- 283 :774RR:2016/01/20(水) 14:16:05.44 ID:87hYiz2T
- 途中で書き込んじゃったゴメン
F55-G05は実際に使ったことはないからわからないけど、平吹きタイプ考えてるなら明治のが良いと思う
でも、このクラスになればどれも満足出来ると思うけどね
- 284 :774RR:2016/01/20(水) 17:34:32.47 ID:vVYuEAlP
- >>283
ステップホルダーやシートフレームといった細いパイプ状のものや、タンクやカウルのエンブレム(ロゴ?)用を考えてます。
庭においた簡易テントの中で塗るのでドバっと出て欲しくないのです。
- 285 :774RR:2016/01/20(水) 19:04:52.44 ID:OJn902q/
- こう寒いと缶スプレーだとキツイな。
単管パイプとブルーシートで庭に三畳くらいの簡易ブースでも作ってみるかな。
- 286 :774RR:2016/01/20(水) 19:50:02.25 ID:K+pNQ8PT
- やっぱ缶スプレーでも暖めておくと違うの?
- 287 :774RR:2016/01/20(水) 20:38:34.28 ID:87hYiz2T
- >>284
そんな目的ならHP-G3いいよ
ジャンルはエアブラシらしくラジコン塗るのに使ってるけど、求めているスペックに近いと思う
ただ、ちょっと高いんだよねぇ
>>285
おれの今のブースはブルーシートの透明?と物干し竿台だよw
>>286
全然違う
でも、お湯に缶を漬ける程度にしないと爆発する
決して缶入れた状態で沸かさないように
- 288 :774RR:2016/01/20(水) 23:57:29.82 ID:oL9gRJJD
- >>287
HP-G3良いですね、イメージしてたミスはまさにこういうのです。
ただ、値段もですがセンターカップが引っ掛かってたのでLPHとF55に注目してました。
- 289 :774RR:2016/01/22(金) 18:21:52.50 ID:ATFRFUKw
- マジョーラの粉って高いな
- 290 :774RR:2016/01/22(金) 22:53:29.60 ID:wpN+bNTh
- >>287
アドバイスありがとう。
結果的にF55-G05注文しました。
明治のF55やFM2はググっても全然レビューみつからないので興味あり。口径違えど岩田とオリンポスの低圧は持ってるので使用感も比べてみます。
- 291 :774RR:2016/01/27(水) 17:02:16.37 ID:/CpMXWhZ
- ガンコートは放熱性が高いって書かれてるけど、どういう原理なの?
- 292 :774RR:2016/01/27(水) 18:54:50.73 ID:ImMC/T/e
- 表面積が増える
股間にぶら下がってる物と一緒だ
- 293 :774RR:2016/01/27(水) 19:16:03.91 ID:9llQ3AUY
- 表面積だけなら山作って穴掘ってトンネルだぁ!系の砂でゴリゴリブラストしただけのほうが良いんじゃない?
冷えピタの粉末が入ってるとか、きっと何か特殊な効果があるはず
- 294 :774RR:2016/01/28(木) 00:39:57.34 ID:4S4EEYcd
- 単に塗膜が薄いから他の塗料に比べれば放熱性に勝るっていうだけなのかなぁ
- 295 :774RR:2016/01/28(木) 01:22:36.14 ID:PDjTM/K5
- 熱伝導性に優れるらしいが、サイレンサーに塗ると放熱性が上がるとも書いてある。
さすがに何も塗らない方が良さそうな気がするんだが。
- 296 :774RR:2016/01/28(木) 02:28:21.42 ID:tYbqHjOh
- 鉄シリンダに熱伝導の良いアルミをフィン状にコーティングしたと思えば
わかりやすいかも…しかしそんな性能のある素材とは思えないよなあ
出力を考えたらエキパイは熱が逃げにくいほうがいいけど
サイレンサなら冷えてもよくね?
- 297 :774RR:2016/01/28(木) 09:07:17.63 ID:uFlck6+N
- マイナスイオンみたいなもんだろ
- 298 :774RR:2016/01/31(日) 08:50:49.09 ID:UK+Cep4/
- 昔のモリワキマフラーってヒートシンク構造(装飾?)してたの思い出した
- 299 :774RR:2016/01/31(日) 09:59:16.99 ID:oWhRTke8
- エキパイは板厚と細さで流速を変えたほうがいい
塗料やバンテージで狙うには計算が難しすぎる
でも、エンジンのガンコートってヨシムラが採用してるくらいなんだよね?
単純なゴリゴリブラストよりも、きっと何か効果があるはず
知らんけど
- 300 :774RR:2016/01/31(日) 10:21:50.01 ID:ACUC+TPY
- うちにまだモリワキのサイクロンがある。
あれ、エキパイでも消音してるからサイレンサー自体飾りみたいなもんだ。
- 301 :774RR:2016/01/31(日) 10:41:46.28 ID:UK+Cep4/
- モリワキフォーサイト
現代的解釈で再設計・再販してほしいですね
- 302 :774RR:2016/01/31(日) 13:03:20.08 ID:yOex6MSC
- >>301
すまん、間違えた。フォーサイトだね。
- 303 :774RR:2016/02/02(火) 11:18:15.47 ID:OBNBFOc0
- 塗料用の反射素材のガラスビーズを入手したんだけど説明には
塗料に混ぜて塗布するだけでOKとあるんだけど下にアルミ蒸着の鏡面とかの
反射層は必ず必要というわけではないの?
ビーズ単体でも反射してくれるものなのかな?
- 304 :774RR:2016/02/02(火) 12:20:57.89 ID:YoJ5a6UP
- >>303
ビーズはそれのみで反射する。
例えば区画線も引くときにビーズ入れてる。
それでも光ってるでしょ?
古いとビーズが飛んでわからなくなるけどw
- 305 :774RR:2016/02/02(火) 12:56:58.77 ID:OBNBFOc0
- >>304
あれは上から撒いてるんじゃないの?
白の上に球が乗っかってるから光ってるんだと思ってたけど
- 306 :774RR:2016/02/02(火) 13:38:51.02 ID:pU6nIpsg
- それだと最初の頃しか効果発揮できないんじゃ?
踏まれ擦り減っても機能してくれないと
- 307 :774RR:2016/02/02(火) 16:38:07.45 ID:YoJ5a6UP
- >>305
混ぜてるよ。
外側線とかに使われてるペイント式も、横断歩道とか黄色線とかの溶融式も、
あとからではなく材料として混ぜてから施工。
>>306
踏まれ、すり減る前にやり直すってのが基本なんだけどねー。
完全に埋没してると光らないし、
かと言って出てると踏んで飛ぶから、
こまめに何とかする以外に方法ないのだわ。
- 308 :774RR:2016/02/02(火) 18:58:12.28 ID:qC2UUwMA
- 混ぜてると完全に埋没してるのでは?と思うんだけどそのへんどうなんです?
飴色の塗料に混ぜて使う(若しくは蒔いて使う)つもりなんだけど
- 309 :774RR:2016/02/02(火) 19:11:57.23 ID:2XJG0suf
- ビーズはクリア1層目に混ぜて、更にクリアでコートすることが多いかな。
理由はベース用の1.3くらいじゃビーズが均一に吹きにくいから。
1.5とかクリア用ガンでビーズ混ぜたベース吹くとビーズが泳いでムラになりやすい。
- 310 :774RR:2016/02/02(火) 23:28:31.75 ID:qC2UUwMA
- 一度やってみます
- 311 :774RR:2016/02/03(水) 11:58:03.86 ID:iXk3kOVw
- アクリルラッカーの上に
2液ウレタンクリアをラッカー完全に乾かさない方式でやったらなかうみした。
これって熱加えたら乾くんかな?
- 312 :774RR:2016/02/03(水) 19:46:49.33 ID:V+MGXXV3
- ウレタンクリアーってホコリ着いちゃったら研ぎ出しでリカバーできる?
2月だから油断してたら花粉状の粉が…
- 313 :774RR:2016/02/04(木) 03:32:13.35 ID:SggVqOlF
- 埃付いたまま進めたらどうなるの?
- 314 :774RR:2016/02/04(木) 18:12:09.06 ID:Z2/Yx1Ea
- 埃が模様の一つになる
- 315 :774RR:2016/02/04(木) 19:32:39.85 ID:Pnftz8bm
- 呂色仕上げにせいや
- 316 :774RR:2016/02/04(木) 20:41:48.16 ID:F2sh2hLJ
- >>313
軽ければ研いて消えるが、エビフライ並みだと諦めるしかない。
- 317 :774RR:2016/02/10(水) 12:30:05.42 ID:U0Jghi0E
- 結晶塗装がなかなかうまくいかないぜ
- 318 :774RR:2016/02/11(木) 12:10:12.85 ID:+L7WSFgw
- >>316
なんだよ
エビフライって
- 319 :774RR:2016/02/11(木) 12:24:03.93 ID:+BK/p7Cn
- エビフライ - 名古屋 - 尾張 - 終わり - 諦める
ってことよ
- 320 :774RR:2016/02/11(木) 12:37:27.40 ID:ayNfDtfJ
- 埃がフライの衣並ってことだろ?
- 321 :774RR:2016/02/11(木) 12:45:50.39 ID:zl00WTjB
- 糸くず系のホコリが入った状態で固まるとシャチホコっぽく立ったエビフライ状のカタマリが出来る
この状態をエビフライと表記したんだと考えていたけど、良い表現だと思う
- 322 :774RR:2016/02/12(金) 15:58:44.85 ID:1bPPslHi
- >>321
シャチホコってのも良い表現やな
- 323 :774RR:2016/02/12(金) 16:23:44.37 ID:JXDFsUPr
- 大量に着くとエビフライ超えてモフモフだな。
- 324 :774RR:2016/02/27(土) 08:52:49.67 ID:jyQPu8Tp
- この時期はクリアーがよく伸びるからええなぁ
タレやすいけど
- 325 :774RR:2016/02/27(土) 20:01:12.20 ID:V665TKlw
- 上塗り前にホコリを拭き取る用の接着剤つきウエスが売ってなかった
- 326 :774RR:2016/02/27(土) 20:30:36.68 ID:tmA9i4Jj
- タッククロスなら通販で買ってる
- 327 :774RR:2016/02/27(土) 22:57:56.50 ID:V665TKlw
- それそれ
コーナンプロで聞いてもなんすかそれ?とか言われた
- 328 :774RR:2016/02/28(日) 09:53:00.63 ID:9tRZ7Z9l
- いや拭くなよ
エアで飛ばせよ
- 329 :774RR:2016/02/28(日) 11:24:04.27 ID:ZFjJlR35
- >>328
君がタッククロスを使ったことないことはわかるけど、知りもしないのに無責任にエアで飛ばせはないだろ
知ったかせずおとなしくしておけ
- 330 :774RR:2016/02/28(日) 11:46:11.12 ID:m/zAsoh0
- >>327
俺の近所のHCも扱ってないからアマゾンで買ってる。
- 331 :774RR:2016/02/29(月) 01:49:45.15 ID:1zz6p6i5
- >>329
俺も面倒だからエアで飛ばしてるけど何か問題あるんだっけ
煽りじゃないんだが、気になるんで教えてくれ
- 332 :774RR:2016/02/29(月) 02:54:04.30 ID:SAVDsTFP
- この時期は静電気なんかでエアじゃ飛ばないゴミもあるからなぁ
- 333 :774RR:2016/02/29(月) 08:33:17.63 ID:RhsHwNhb
- こんな便利なものがあったんだな。
便利そう。ただ値段が高いなw
- 334 :774RR:2016/02/29(月) 10:23:39.19 ID:a4wD1Nqc
- >>331
(1)エアで飛ばすことで静電気が発生し、更にホコリを呼ぶ
(2)タッククロスは拭くんじゃなく、ぽんぽんと軽く叩くように使う(拭くような使い方は出来ない)
この2つからタッククロスを使ったことないだけでなく、まともな塗装経験すらないことがわかる
こんな知ったかぶりする奴って無駄に上からだから質が悪い
>>333
1枚200円もせず、1枚で随分持つよ
鉄粉取り粘度みたいに、使ったらジップロックで保管してる
ちなみに、マスキング含めべたつかない粘着力を発揮して欲しいものは3Mがいい
ちょっとだけ高くても、3Mが一番使いやすいし、結局使用量が少なくコスパ高い
- 335 :774RR:2016/02/29(月) 18:10:47.98 ID:aT0ctzfH
- >>334
お前もあおんなや。
>(1)エアで飛ばすことで静電気が発生し、更にホコリを呼ぶ
これは俺もはじめてしった。もちろん塗装経験ないわけじゃない
- 336 :774RR:2016/02/29(月) 18:17:50.50 ID:D8Ldplfq
- 手で払っても発生するし、どうすりゃいいのさ?
- 337 :774RR:2016/02/29(月) 18:19:10.61 ID:8hCzdlWB
- 静電気は物体の接触分離によって発生する。
それには当然空気も含まれるよ。
どの程度かって話しはあるが。
- 338 :774RR:2016/02/29(月) 18:20:27.49 ID:8hCzdlWB
- >>336
静電気防止剤使う。アルコールでもいい。
- 339 :774RR:2016/02/29(月) 18:32:32.94 ID:rfKH7YJm
- >>334
10枚セットでしか売ってないかと思ったが1枚から買えそうだね。
機会があったら試してみるよ、ありがとう
- 340 :774RR:2016/02/29(月) 18:33:25.59 ID:8hCzdlWB
- 連投スマン。
ぶっちゃけ、しつこい埃はそのまま吹いて
後から耐水ペーパーだな。
- 341 :774RR:2016/02/29(月) 18:46:59.25 ID:a4wD1Nqc
- >>335
そうなんだ?エアで飛ばしたら飛んだホコリ以上付着してイライラするから良く観察してみて
>>336
床には水をまき、コロンを軽くつけるように天井にシュしてくぐらせる感じでIPAをまく
IPAは防錆剤の入ってないバッテリー補充液とかでもおけ
トライアルのバッテリー補充液が防錆剤入ってなくて1本90円くらい
既に付着しているホコリはタッククロスでぽんぽん
- 342 :774RR:2016/02/29(月) 19:11:09.47 ID:a4wD1Nqc
- ごめん、完全にボケてた
バッテリー補充液じゃなく、ガソリンタンクの水抜き剤だね
- 343 :774RR:2016/03/01(火) 13:22:24.45 ID:MfHPf2Zg
- 固く絞った雑巾じやためですか
車の塗装してたけどそれで問題無かった
- 344 :774RR:2016/03/01(火) 13:30:48.21 ID:qjmhXtPZ
- >>343
繊維がつくんじゃないの?
- 345 :774RR:2016/03/01(火) 13:32:35.81 ID:X0w7OfeJ
- >>343
きっとブースがしっかりしてたんだろうし、それで問題ないなら良いんじゃない?
DIYレベルの環境でやり直しの苦労を最小限に抑えたいのなら、気を使ったほうがいい
- 346 :774RR:2016/03/01(火) 18:08:26.04 ID:qjmhXtPZ
- ちょい質問です。皆さんどんな所で塗ってますか?
コケた時にガリガリになったバイクの部品(小物)を塗装したいんだけど家の中で塗るのは抵抗があるんで庭または屋上で塗ろうと思ってる。ただ住宅街なので塗料が飛ぶと近所迷惑になると思うんでそこだけはクリアしたい。
ダンボールブースに換気扇的なやつを付けて塗るのが良いですかね?
何かアイディアがあれば教えて欲しいです。
使用するのは缶スプレー(プライマ、サーフェイサ、ラッカー塗料、ラッカークリア)
- 347 :774RR:2016/03/01(火) 21:25:38.45 ID:MsIOqB89
- >>346
俺は対象の大きさに合わせて小型ビニールハウスやポップアップテント、ポップアップ蚊帳を使い分けてるよ。
- 348 :774RR:2016/03/01(火) 22:05:30.01 ID:7emPOJFV
- >>346
家のカーポートにブルーシート掛けて簡易ブースにしてる
- 349 :774RR:2016/03/01(火) 22:29:46.01 ID:BCwW13CW
- >>346
田舎だから屋外で吹きっぱ。
簡易ブースならドカシーとか安物テントが簡単では?
だんぼーは小物ならいいけど大きめのモノだとやりにくいし始末がやや面倒かも。
- 350 :774RR:2016/03/02(水) 08:14:54.19 ID:XGYBcy+S
- >>347-349
ありがとうございます。
なるほど、ブルーシート、ポップアップテントなんかが使えるんですねー。
お財布と相談して決めようと思います。
- 351 :774RR:2016/03/02(水) 08:55:48.73 ID:W5bSD4Pn
- >>350
ホムセンの園芸コーナーに一畳くらいのビニールハウスみたいのが売ってるよ
俺はセールで2000〜3000円で買った
- 352 :774RR:2016/03/02(水) 13:25:08.16 ID:M1vXZfeE
- >>350
ちやんとしたマスクと
換気は忘れずにね〜
- 353 :774RR:2016/03/03(木) 11:25:17.79 ID:8+5DF+aM
- フレーム ラバースプレーで塗装したらエンジン近いとこ焦げるかなぁ?
- 354 :774RR:2016/03/03(木) 11:30:35.21 ID:elRl/4Bu
- >>353
お婆ちゃんは、そう言うときは試しに、加熱した時に触ったり測ったりして
高温加熱箇所を調べ、微量の塗色をして経過を確認してから本塗りしなさいって
小学校の時教えてくれた。
バイクごとに加熱状況が違うからだそうだ。
- 355 :774RR:2016/03/03(木) 12:40:14.54 ID:suuCGGLH
- ウチは爺ちゃんから教わったわ。試し塗りしろって
- 356 :774RR:2016/03/03(木) 13:54:07.19 ID:GdpYkJ3z
- 焦げたらもう一回塗ればいいじゃんと宇宙人から教わった。
- 357 :774RR:2016/03/03(木) 13:59:29.61 ID:JxjbYBJw
- アースはどうするの?って地球人が言ってた
- 358 :774RR:2016/03/03(木) 15:34:51.40 ID:OSOuzO6K
- フレームをラバースプレーで塗る理由って何?って俺が言う
- 359 :774RR:2016/03/03(木) 15:40:29.32 ID:elRl/4Bu
- マイリトルにしたいのってakkoが唱う
- 360 :774RR:2016/03/03(木) 15:45:52.52 ID:Tq3bfWzP
- あたしはそれを嫌がる
- 361 :774RR:2016/03/03(木) 18:10:23.50 ID:Wy7AnTk/
- 爺ちゃの最期の言葉が「目立たないところに塗ってから問題ないのを確認してから本塗りしろ」だったわ。
- 362 :774RR:2016/03/03(木) 19:03:58.37 ID:h9pHeeIk
- うちのインコは「おうカメ!シンナーに気をつけて壁塗んな!」って喋ってくるから先にサンプルに塗って試そう。
- 363 :774RR:2016/03/03(木) 20:04:45.50 ID:xOf4ATy+
- ガンだけど。
1.4mm一本でいくつもりなんだ。
そこでアネストの銀さんか。5000円のsk11か2000円くらいのノーブランドか悩んでる
けど、本格塗装じゃないけど、ウレタンで下、本塗り、クリアーとちゃんとはやろうと
思ってる場合ってどの辺おすすめ?
一応銀さんの前のシリーズのアネスト1.3mmもってるんだけど、2年で漏れだしてこ
わしちゃいました。
この辺の理由で操作方法ほぼ同じで、初期不良以外保障ないなら安物でもいいかな
とかおもっちゃったわけです。
- 364 :774RR:2016/03/03(木) 20:05:14.13 ID:LGlPbBLh
- hidがうまく点灯しない理由が限定のメッキフレームにリークするせいだったな
- 365 :774RR:2016/03/04(金) 00:08:30.21 ID:5v1c80gD
- 安いのには安い理由がある訳で
- 366 :774RR:2016/03/04(金) 01:03:40.29 ID:MKVDhW/R
- 小物しか塗らないとか、車も塗りたいって訳じゃなければ
岩田のW101-132Gだけ持ってればいいよ
- 367 :774RR:2016/03/04(金) 23:11:38.68 ID:RHrcYiJ5
- ウレタン塗って時間経ってつやなくなってきたとするでしょ
1000番当ててまたウレタンクリアーだけって駄目なの?
完全硬化後は上塗り出来ないとか缶スプレーの説明書には載ってるけど
やったひといないのかな
- 368 :774RR:2016/03/04(金) 23:22:56.84 ID:Zq1Ik+fb
- 缶スプレーは知らんけど、普通の2液ウレタンは出来るよ
クリアーが劣化したときにペーパー当てて塗り肌が消えたときなど、塗り肌作る目的でクリアだけ吹いたりする
グラデのマスキング技が必要になるけどね
- 369 :774RR:2016/03/04(金) 23:30:49.47 ID:RHrcYiJ5
- なるほどありがと
- 370 :774RR:2016/03/05(土) 01:57:53.34 ID:p57ZxGY2
- オフ車の鉄フレームを全塗装するんだけど上の方で出てた屋根用、ガレージ用を刷毛塗りするのとシャシーブラック一本で行くのとどっちがいいかな?
仕上がりとかどうでもよくて単なる錆び対策だから強度と予算優先なんだ。
- 371 :774RR:2016/03/05(土) 03:16:29.08 ID:7GcHVDBf
- テカテカアルミフレームがイヤでミッチャクロンしたあと
屋根門柱用のアサヒペン高耐候性塗料を刷毛で塗ったけど特に問題なし
ガリソンが付着したらフニャるけどそれはしゃーない
でもスチールフレームで錆止めならジンクスプレーしてからのほうがいいのでは?
それだけでもいいかも…安いし
- 372 :774RR:2016/03/05(土) 03:23:00.85 ID:qaKMdc17
- おれなら剥離してレノバスプレーで塗る
フレームって入り組んでる部分あるから刷毛塗りじゃ塗り残し出ると思うよ
- 373 :774RR:2016/03/05(土) 04:32:22.74 ID:7GcHVDBf
- なあに、塗り残しに気づくほど入り組んだところは見えないところさ
- 374 :774RR:2016/03/05(土) 09:48:11.73 ID:kgNTHCyO
- サビ対策にならないじゃん
- 375 :774RR:2016/03/05(土) 10:29:02.34 ID:C+4gA9w+
- >>367
コンパウンドで表面カットで殆ど解決しない?
- 376 :774RR:2016/03/05(土) 13:01:30.04 ID:MYvOOzs2
- ありがとう
レノバは高すぎだ。ジンクスプレー吹いてみて色が気に入らなかったら上からシャシーブラックかな
剥離は面倒だし意味ないから却下
- 377 :774RR:2016/03/05(土) 13:14:01.53 ID:kgNTHCyO
- ジンクスプレーでサビ止まれば苦労はしない
シャーシブラックのチッピング系はアース取るのが面倒
- 378 :774RR:2016/03/05(土) 13:52:02.39 ID:MYvOOzs2
- >>377
じゃあ何がいいんだこの野郎
- 379 :774RR:2016/03/05(土) 15:45:03.03 ID:MYvOOzs2
- 剥離が意味ないとかすまんかった。部分的に剥離した方がいいかもしれんこれorz
- 380 :774RR:2016/03/07(月) 19:06:23.13 ID:mrmpXJ7L
- 前スレあたりでパウダーコートをDIYしてる人いたけど、ガンは何使ってるの?
ググるとめちゃくちゃ高いんだが・・
- 381 :774RR:2016/03/13(日) 23:37:59.27 ID:1S9BlCvL
- >>362
わかりました!親方!
- 382 :774RR:2016/03/15(火) 09:25:55.99 ID:SOhX6+GP
- 低圧ガンの1.0mmしか持ってないから買い足そうと思うんだけど
イワタの極みかデビルビスのルナマーク2にするか迷う
- 383 :774RR:2016/03/16(水) 01:40:59.89 ID:2DkWbhE4
- >>382
今はどういうコンプレッサーを使ってる?
使ってる低圧ガンで不満な所があったりするの?
- 384 :774RR:2016/03/16(水) 11:24:08.89 ID:VjXkcFcC
- イサムのエアーウレタンのグリーンでタンクを塗ってみたら、カブのアバグリーンにすごい近い感じになった
画像検索してもグリーンに関しては何も出なかったのでご参考までに
- 385 :774RR:2016/03/16(水) 12:47:08.92 ID:MOB8/DAx
- >>383
コンプレッサーは吸い上げ式ブラストを連続でやれるくらいデカいw
口径が小さいからなのか、クリアを規定量くらいのシンナーで薄めると柚子肌っぽくなるし
だからと言って薄めると垂れやすくなるしで、もうちょっと口径があった方がいいのかなと思って
- 386 :774RR:2016/03/17(木) 04:14:53.79 ID:vztUu62O
- >>385
コンプレッサーは良さそうね
柚子肌は塗り方?手順でなってる気もする
ウレタンだったら捨て塗り 中間 仕上げで
同じ色3回以上塗ってるはずだけど
中間塗で塗膜厚作って仕上げ塗り→仕上げ塗りの塗料は中間塗よりも10%希釈でサラサラを
全体を湿らす様に塗ればシットリとした
塗り肌になると思うよ(塗料によりけり)
常に中塗りから濡れ肌意識して説明書通りに
そうしててもそうならごめん
ガンが悪いかも
塗る対象の大きさによるけど
ガソリンタンクとかだと1.0mm径の
ガンだと辛いね塗ってるそばから乾くから
ミストが積もって面がウネウネかも
自分はアネストw50の美装使ってるけど悪くないよガソリンタンク塗るぐらいなら
次はw50の極みを買いたいかな
ちっちゃいのが好きなだけなんだけど
自分はアネスト派
- 387 :774RR:2016/03/17(木) 21:24:39.19 ID:R5KI457f
- >>385
塗装技術が低すぎる。
デビのマークUだ岩田の極みだの高品位塗装ガンを購入しても使いこなせなければ
意味が無いしコスパ悪い
バイクのガソリンタンクぐらいなら、岩田のW88でじゅうぶん綺麗に塗れる
- 388 :774RR:2016/03/18(金) 01:00:52.37 ID:85ySHSNh
- >>387
いやいやそうは言っても
低圧ガンがどこの物かもわからないし
(安売り工具屋のだったらxじゃん)
わざわざ極みを買おうかって
言うのだから向上心はあるじゃない
自分は道具替えたら面白いように
塗れるようになったクチだからさ
良い道具はモチベーション違うし
それで塗れなかったら何でかな?と
調べるし勉強するんじゃないですか
- 389 :385:2016/03/18(金) 01:43:49.21 ID:P02s5Y6i
- 全くもってその通りで、腕が悪いのが一番ですw
柚子肌っぽいと言っても大衆四輪車の肌程度になら仕上げられるのですが、
バイクって車種にも拠るのかもしれませんが塗装面がかなり平滑なので、
磨き前にこれに近づけるには今使ってる低圧ガン(イワタLPH50です)より
もっと広い面積をドバっと塗れるガンがあれば違うのかなぁと思って
- 390 :774RR:2016/03/18(金) 03:03:15.00 ID:85ySHSNh
- >>389
LPH50の1.0mmだと
パターン幅が狭いね実質90mmあればって
感じね面積あれば往復することが大変だし
大きいガンがあれば助かるし良いんじゃない?
大きいとメッチャ塗料が減っていくから
LPHとの扱い方の差に
最初ビックリすると思うけど
慣れるとサーっと吹くとバチッと
色乗ってくから感激するよ
何にせよ重要なのは
セッティングなのは間違いないからねー
手の動きは塗ってりゃ身に付いてくるけど
ポッテリ塗るのは重ね塗りのタイミングで
表面張力でどんだけ耐えるかって
見極めだからガンバってね
- 391 :774RR:2016/03/18(金) 19:41:59.15 ID:9YnPeAXm
- このスレの人たちって机上の空論吐くのは得意そうだけど、実際のところ腕はどうなんだろう・・・
- 392 :774RR:2016/03/18(金) 21:46:00.96 ID:85ySHSNh
- >>391
そりゃただの書き込みだからな
机上の空論だよ
色々書きたいけど
技術的なとこの1割も書いてない
個人的な見解がつきまとうから
方向性ぐらいしか書けないよ
自分はお金払って貰って塗ってる
プロではあるけど並の腕です
- 393 :774RR:2016/03/19(土) 09:40:51.95 ID:16s/4yYh
- >>390
ありがとうございます!
とりあえず欲しいのでw買います
- 394 :774RR:2016/03/20(日) 12:25:23.09 ID:xDIXkDqa
- アルミを塗る時、ウォッシュプライマー、プラサフと来て、研磨中にアルミ地が出てしまった場合、
再度ウォッシュプライマーを吹く際にプラサフの上に多少載ってしまっても問題ないのですか?
- 395 :774RR:2016/03/20(日) 15:54:29.58 ID:MwE3s/tV
- アルミは直に焼き付け塗装はできるのか?
- 396 :774RR:2016/03/20(日) 23:07:03.84 ID:/9ANdAjG
- アルミは基本塗装できない。
- 397 :774RR:2016/03/21(月) 00:31:08.82 ID:HSH+G4yD
- >>385
口径は塗る面積次第
でもクリアは1.3あると塗りやすいのは確か
最近のガンは知らないけど、デビルビスならJJがかなりオールラウンドでお気に入り
>>386
随分古い2液ウレタンの話してるけど、今はクリア以外は全部ベースでツヤなんて出さないよ
面積にもよるけど、バイクなら0.8と1.3の2本あれば大抵は問題にならない
>>394
アルミ塗るときはミッチャクロンをパラ吹きして本塗装してるけど、今のところ問題ないよ
ミッチャクロンは透明だし、ベースさえちゃんと仕上げてれば使いやすいと思う
- 398 :774RR:2016/03/21(月) 00:32:42.30 ID:GwtffjSf
- キャンディカラー塗り終わったけどラップ塗装したくなった
ラップに黒いの塗ってから貼りつけたらうまくいく??
- 399 :774RR:2016/03/21(月) 02:08:05.18 ID:ULJ62xQv
- >>394
塗ってみてプラサフ上にはみ出したところで
変な現象が起きてなければひとまず大丈夫
それよりもその上をしっかりプラサフで
覆わないと塗った境目なんかが
上に色を重ねた時に縞として
出る可能性があるから注意です
(塗って
ペーパーあてたら境目が出るからね)
少し地が出たぐらいならプラサフだけを
塗り重ねた方が吉な気がします
一応2液のプラサフでの話
1液のプラサフなら上にはみ出してしまうと
おかしく成ると思われます
- 400 :774RR:2016/03/21(月) 02:23:29.79 ID:ULJ62xQv
- >>395
基本的にアルミに直塗りはx
焼き付けというと
メラミン焼き付け塗装のことかな?
アルミ表面は塗料の密着が非常に悪いので
工業製品とかはジンクロメート処理を
(メッキでは無く表面に電荷させるようです)
してからバインダー塗ることが多いです
単なるウレタン塗装の話なら
ウオッシュプライマーの後
エポキシ型のサフェーサーで万全
お手軽にはミッチャクロン塗布後に
ウレタン直塗りでも問題は無かったよ
- 401 :774RR:2016/03/21(月) 02:32:08.99 ID:ULJ62xQv
- >>397
随分古いといわれても
一般で手軽に買える
ウレタン塗料の例として現役の
関ペPG80前提で説明したのがまずかった?
逆にハンドリングの良いその塗料を
教えていただきたい
ベース色が1液でトップコートが2液で
浸透して硬化するってやつですか?
- 402 :774RR:2016/03/21(月) 10:53:20.54 ID:j/JNUxjh
- >>397
ミッチャクロンも使ってたのですが、より確実な下地が欲しくてウォッシュプライマー使い始めました
>>399
サフは2液使ってます
上から重ねた感じ、変な現象は起きてないのでとりあえず大丈夫っぽいですね
ありがとうございます
- 403 :774RR:2016/03/21(月) 11:02:40.65 ID:BpEX/p1y
- ガンコートはブラスト後に直塗りても化成処理しても変わらんかった。
- 404 :774RR:2016/03/21(月) 16:04:43.25 ID:HSH+G4yD
- >>401
おれが使ってるベースは1液でPPG
サフ研ぎ出しした後、ベースを薄く塗り重ねるんだけど、その時の染まりの良さはきっと驚くよ
厚ぼったい塗りしか出来ないPG80と比較すれば、クリアの塗りでカッチリもぼってりも出来る
何よりPG80などの一般的な2液の半分くらいの量しか使わないし希釈多めだからベースの量は更に少なくすむ
おれは塗装初心者こそ簡単でコスト的にも有利な1液を使うべきだと思うね
>>402
ミッチャクロンでハゲるとすれば塗りすぎかもしれないよ?
ほんとバラ吹き程度でしか使わなくても、おれはハゲた経験がない
てか、塗膜って厚ければ厚いほど剥がれやすいと思っているからハゲやすい素材こそ薄く塗るようにしてる
>>403
特殊塗装で良ければアルミにはパウダーコートという選択肢もある
てか、塗装してあるアルミはほとんど粉末塗料焼き付けだと思う
- 405 :774RR:2016/03/21(月) 18:24:05.84 ID:BbEs6aya
- ミッチャクロンはクリアで仕上げたい場合やメッキ部品にキャンディーで色つける時くらいしか使わないなぁ
エポキシプライマーやウォッシュプライマー使えるならそれに越した事は無いから
- 406 :774RR:2016/03/22(火) 00:09:10.60 ID:EXXdSz1z
- クリア吹かないメリットってある?工程減る以外に
- 407 :774RR:2016/03/22(火) 00:35:54.15 ID:30yBYSAh
- つや消し塗装の車両やヘルメットを所有した事ないんだけど
乗りっぱなしのスクーターに施すには不向きだったりする?
- 408 :774RR:2016/03/22(火) 01:29:13.53 ID:3Qi6+5El
- >>404
PPGの使い勝手は良さそうですね
教えていただきありがとうございます
気にとめといてみます
- 409 :774RR:2016/03/22(火) 12:54:34.48 ID:NthonL0Z
- >>407
ツヤ消しクリアで仕上げれば耐久性は問題ないけど
磨きができないから塗装中にブツが乗ったり使用中に軽い傷が付いても修正できない
- 410 :774RR:2016/03/22(火) 13:49:00.51 ID:JnhCnSeN
- カウル塗っててクリアが垂れちゃったのでペーパー掛けしてたのだが、効率悪いからリューターに砥石付けて慎重に削ってた。割りと思いどおり綺麗にいってたんだよ、「ヘッくしょん!」が出るまでは。
4層くらい塗っちゃってるから幅10mm長さ100mm位のライン状の狭い範囲だけタッチアップして凌ぎたいのだがこんな狭い範囲でボカシ効くかな?
- 411 :774RR:2016/03/22(火) 14:59:45.25 ID:QYwXDDEr
- wwwww
- 412 :774RR:2016/03/22(火) 15:58:48.10 ID:/qfe1lay
- クワガタでもはっつければ隠れるよ
- 413 :774RR:2016/03/22(火) 17:24:16.55 ID:s43HmtE2
- >>412
それならカメレオンの方がありがたい。
- 414 :774RR:2016/03/22(火) 19:05:44.63 ID:NthonL0Z
- 傷ごと擬態しちゃったりして
- 415 :774RR:2016/03/22(火) 20:11:17.22 ID:p0QFZJyQ
- >>410
>「ヘッくしょん!」が出るまでは。
やだかわいい
- 416 :774RR:2016/03/22(火) 21:14:01.29 ID:AwkFTfHE
- >>415
他人事じゃないかもしれんから気を付けな。
油断するとタライや一斗缶も落ちてくる。
てかそんな話じゃない。
考えたんだが、ボカシ剤よりレタンPG黒とラッカーシンナーを1:10位からはじめて核心部分10:0まで段階的に0.4のエアブラシで吹いてみようかな?
どうせまた全体にクリア吹く予定だし。
- 417 :774RR:2016/03/28(月) 07:18:15.01 ID:Ja3NLBjw
- >>416
ウレタンで塗ってないの?
ラッカーシンナでウレタン溶いちゃダメよ
黒塗ってクリアー塗ってるんでしょ?
筆塗りでチョンチョンと黒塗ってから
クリアー塗ってあげれば良いんじゃないかな?
適宜最初のクリアーを研いでなるべく
段差を減らすのが良いkrd
- 418 :774RR:2016/03/28(月) 17:04:41.43 ID:GPWd+wL8
- >>417
ダメよと言われても、もうやってしまいましたがな。(´・ω・`)
自分の書き方悪かったけど、中心は普通のシンナーのウレタン、周辺に黒いボカシ剤みたいなラッカー混ざりを吹いてます。
- 419 :774RR:2016/03/28(月) 20:10:59.94 ID:iVdFz8Jm
- >>418
硬化したらセーフだけど
物によってはアルコールの成分が混じった
ラッカーシンナがあって(だいたい入ってる)
これが水分と結びついてウレタン硬化剤の
化学反応を阻害するから
硬化しないもしくは期待した塗膜性能が
出ない可能性があるのね
使えるって言う人もいるけど
おすすめではないですよ
- 420 :774RR:2016/03/29(火) 01:10:58.76 ID:r1aGSfon
- それ聞いたことがあるけど、一斗缶のラッカーシンナー日ペも関ぺも線傷消すのも難儀なほどカッチンカッチンに硬化してるんですよ。他のは試したこと無いけど。
ただ、本来の性能出てるかどうかはわかりません。
- 421 :774RR:2016/03/29(火) 01:24:44.55 ID:53W6BWgu
- >>420
興味深いですね
そのラッカーどこのメーカーです?
自分も買ってみますよ
できれば今度塗りが硬化したものを
ラッカーシンナを含ませたウエスで
ゴシゴシしてみてください
性能が出ていれば溶解しないはずです
漬けたりするとふやけちゃうんで
ゴシゴシして欲しいです
- 422 :774RR:2016/03/29(火) 07:52:20.13 ID:gJhyW3Q/
- >>421
そうやって確認するんだ。
水研ぎくらいでは差はわからないか。
- 423 :774RR:2016/03/29(火) 19:42:45.11 ID:42RhgMlq
- ラッカーの塗膜をラッカーシンナーでこすったら普通溶けない?
- 424 :774RR:2016/03/29(火) 23:43:58.21 ID:53W6BWgu
- >>423
ウレタン塗料の希釈を
ラッカーシンナでやってるのよ
硬化はしてるので大丈夫っぽいって
じゃちょっとテストしてみてって
話をしているの
ラッカー塗料はそりゃ溶けるよ。
- 425 :774RR:2016/03/31(木) 17:12:47.83 ID:34rSAk12
- 知らなかったくせにw
- 426 :774RR:2016/04/07(木) 19:03:53.92 ID:ZgYKx8kt
- ソフト99ウレタンクリアーの缶に、ソフト99以外の塗料の上に使うなとあるけどMCペインターの上に使っても大丈夫ですか?
- 427 :774RR:2016/04/08(金) 22:07:06.96 ID:Dgickt1+
- 同じ使い方したけど全く問題無し
- 428 :774RR:2016/04/08(金) 23:20:19.10 ID:i9xfUJH5
- ありがとうございます!とりあえず塗料が完全に乾いてから塗ってみることにします
数回に分けて重ね塗りすると書いてある人もいれば、重ね塗りはダメって書いてある人もいますがどっちなんでしょう…
- 429 :774RR:2016/04/21(木) 00:41:43.50 ID:e19+WuKV
- 複雑な模様をマスキングして塗装した時にそのマスキングシートを
手際よく綺麗に剥がす方法は何かないだろうか?
いつも安全ピンの先を研いだやつでシートを刺して持ち上げて剥がしてるけど
さして貫通したところに塗料まで一緒についていって対象物に微かに
付着する事がたまにあって、それを模様の隙間を塗って素早く丁寧に
拭き取るのがなかなかしんどい
友人にも聞いてみたけど乾いてから剥がすなんて論外な事言うし…
- 430 :774RR:2016/04/21(木) 09:02:41.60 ID:hw8g31R1
- 厚塗りしすぎなんじゃないかな
- 431 :774RR:2016/04/21(木) 12:29:23.04 ID:EhuHIHF2
- 根本的に不器用なだけじゃないかな。
- 432 :774RR:2016/04/21(木) 18:09:24.18 ID:Khl6Mrix
- >>429
どういう模様?
- 433 :774RR:2016/04/21(木) 19:58:33.26 ID:e19+WuKV
- 光琳波紋
- 434 :774RR:2016/04/22(金) 23:56:41.79 ID:mOIquR+q
- >>429
マスキングテープより強い粘着力の、テープを小さめ切ってそれを一部折り曲げといて貼り付けて剥がすといいやろ
- 435 :774RR:2016/04/22(金) 23:57:57.18 ID:mOIquR+q
- 乾いてから剥がすは論外
- 436 :774RR:2016/04/23(土) 00:12:36.82 ID:s2Gt+OzQ
- >>434
それだと細かい模様無理でないか?
例えばカッティングシートでアニメ絵切って貼ってる人いるけど
あんな感じのマスキングは全部折り返しは無理だし
プロの人はどうしてんだろう?
俺のMTBのフロントフォークはカラーアルマイトでメーカーロゴや
模様を色分けしてるけどこういうのだとマスキング液印刷等でいけるだろうけど
上に乗る塗料の場合塗り分け段差もできるだろうし
- 437 :774RR:2016/04/23(土) 02:53:52.01 ID:i0lPubr1
- なんか勘違いしてない? マスキング剥がすために
さらに粘着力強いマスキングを小さく切って
マスキングの上に貼り付けてって事なんやけど
- 438 :774RR:2016/04/23(土) 02:55:17.34 ID:i0lPubr1
- ゴメン マスキングじゃなくてテープな
- 439 :774RR:2016/04/23(土) 04:31:57.91 ID:s2Gt+OzQ
- それではちょっと無理だなあ
細かいとこに使うには厳しい…やっぱ針しかないか
数が多いとめくってるうちに乾き始めるのも困る
範囲を区切って数回にわけてやるのも無駄が多いし
このままやるわサンクスです
- 440 :774RR:2016/05/04(水) 07:26:39.13 ID:8eC5Qima
- ヘルメット改造してる人いる?
ラパイドORベースにOGKっぽくやってる
ウェイクスタビライザー完成したらupするわ
- 441 :774RR:2016/05/04(水) 13:18:40.28 ID:yhO34kQC
- サンポールでボルトや部品のサビとメッキを取ったんだけど。
この後、再メッキみたいな防錆するには何を塗装すればいい?
ボルトは黒に塗装しようかと思ったが塗装はか直ぐに取れそう…
スプレーのメッキ塗料調べてるけど防錆性能が無いのばかり。
何を塗れば良いんだろ?
- 442 :774RR:2016/05/04(水) 15:02:28.30 ID:GqCpTS6k
- >>441
その前にしっかり中和した?
- 443 :774RR:2016/05/04(水) 15:09:54.49 ID:d8CKEkN2
- >>441
マジックリン漬けて中和してから
洗わないとダメよ
どんどん酸化してく
自家製ユニクロメッキするか
グラファイトスプレーしとけば
良いんじゃない?
- 444 :774RR:2016/05/04(水) 15:16:19.65 ID:ay6O2AVu
- このスレって意外に画像が少ないのな
誰かアップしてくれ
- 445 :774RR:2016/05/04(水) 15:47:56.01 ID:yhO34kQC
- >>442>>443
ちゃんと重曹で中和したよー。
グラファイトスプレーは潤滑油的なので一時的な錆止めでしょ?
油性ブラック買って来たから薄くしてドブ漬けでもしてみようかな。
- 446 :774RR:2016/05/04(水) 16:38:33.63 ID:05nk2L6X
- メッキの話が出てるから便乗質問したいんだけどアルミ鋳造の
みかん搾り器に白サビが出た…しばらく使ってなかったから
食品に使うので塗装はどうだろうと思い、メッキのほうがいいのか
白サビをヤスリで落としてそのままではヤバイ?
教えておくれ
- 447 :774RR:2016/05/04(水) 18:01:25.66 ID:76b3NaNq
- ボンスターで磨いて洗ったらお湯で煮る。以上。
- 448 :774RR:2016/05/04(水) 21:18:35.31 ID:d8CKEkN2
- >>446
食品に触れるものは
工業用の塗料は使えません
最悪中毒になります
- 449 : ◆DGJV060NTo :2016/05/04(水) 22:41:14.04 ID:xym1v5N9
- マジックリンあんまり効かない。最近はK1で煮込んでる。
- 450 :774RR:2016/05/08(日) 14:33:33.37 ID:ovmy9MqA
- 甥っ子の為に(自分のバイクの自家塗装の練習の為に)初ラップ塗装!
ピンクメタリックにしようとしたけどタンク部がレッドメタリックになってもうた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org849263.jpg
それでも気に入ってもらって良かった
- 451 :774RR:2016/05/08(日) 14:58:54.39 ID:KWfivv8H
- これはイイ鈴菌
- 452 :774RR:2016/05/08(日) 15:00:49.61 ID:SfOmg2mJ
- かっこいいやん
上手いなぁ
- 453 :774RR:2016/05/11(水) 22:33:34.59 ID:589U34PK
- ゼルビスのアルミホイールを自家塗装(缶スプレー)でゴールドにしたいんですが、初心者なのでアドバイスお願いします。
ホイールは錆がありますが、傷は無いです。
考えている流れとしては、600番耐水ペーパーで錆を研ぎ、1500番不織布研磨材と中性洗剤で脱脂と足付け、シリコンオフで脱脂、缶スプレーで塗装、ウレタンクリアで仕上げ
というふうに考えていますが、どこか改善点ありますか?
あと、プラサフはこの場合必要なんでしょうか?
- 454 :774RR:2016/05/11(水) 22:37:32.37 ID:gjH/Acaf
- 必要。
そのままやってみなよ。
大失敗から学べ。
- 455 :774RR:2016/05/11(水) 23:03:12.06 ID:CHIHSf8g
- >>453
メチャクチャ綺麗に洗っても結構はじくから
頑張ってねグリスとかしつこいよ
あとスポンジヤスリ3Mのスーパーファインで
サビ落とし足付けしてから
その後プラサフでまた足付け
できれば全部2液でやってね
ホイールは塗料に柔軟剤入ってないと
塗装割れ欠けし易いので諦めてね
- 456 :774RR:2016/05/12(木) 00:29:34.51 ID:nBYvVVOH
- すごくプラサフって大事なんですね
600を3Mスポンジ スーパーファインに変更して、サビ落とし・足付けしてから脱脂、プラサフ、1500で慣らし、脱脂、塗装〜にしてみます!
- 457 :774RR:2016/05/12(木) 00:40:07.41 ID:wenKYpEd
- >>456
上のスポンジヤスリの人だけど
プラサフ後の足付けは1500番だと
細か過ぎて塗ったあと剥離し易くなるから
プラサフ後の足付けは
ウルトラファインが楽で良いですよ〜
目安としては試し塗りした時に
ペーパー目が浮いてこない番手が
良い番手よー
- 458 :774RR:2016/05/12(木) 03:24:01.81 ID:QqQ8MWb2
- >>456
おれならアルミへの足付けは240番辺り。
→ミッチャクロンマルチを薄く吹く。
→プラサフ吹いて320〜460番で軽く足付け。
→ゴールド吹いて5〜10分後にウレタンクリア。
てな感じ。
- 459 :774RR:2016/05/12(木) 11:14:22.05 ID:PiGMFfjx
- >>457
スーパーファインとウルトラファインのセットがあったので買っちゃいました笑
>>458
結構荒めでもいけるんですかね?
- 460 :774RR:2016/05/14(土) 14:52:42.44 ID:eSxlUw1Z
- 外装部品じゃないからレベリングも要らないし俺ならミッチャクロン吹いてそのまま色塗るわ
ガチで塗る時はミッチャクロンをエポキシプライマーに替えるけどプラサフは塗らない
- 461 :774RR:2016/05/14(土) 15:48:43.31 ID:xeGJBAzC
- >>460
そんなん言ったらウオッシュプライマーで
ええやろってなるやん
- 462 :774RR:2016/05/15(日) 23:28:07.89 ID:rpJP2iUS
- ウォッシュプライマーの上は2液サフしか塗れないからサフ要らないなら使わない
- 463 :774RR:2016/05/20(金) 22:23:55.70 ID:YnI0IN4C
- ヘルメットを塗装する時モールを外さなくてもいいんでしょうか?
サンドペーパーで元の塗料を削る時に邪魔になりそうなんですが
- 464 :774RR:2016/05/22(日) 00:18:29.44 ID:78aDYjNI
- アマゾンや楽天で売ってるF-75っていう安い1.5mmのガンで二液プラサフ吹いてたら塗料の出が悪くなってきた。分解清掃したらカップ取り付け部の中からラバーとスポンジの中間くらいのフニャフニャしたものが出てきた。全部取ってやったが次使えるかな。?
5回くらいしか使ってないが、安いから諦めはつく。
- 465 :774RR:2016/05/22(日) 15:08:40.65 ID:AfFcazlR
- タンクの凹み厚づけパテで埋めてペーパーかけたら小さい穴とかできました
これにまたパテ付けしたいんだけど
同じ厚づけパテを上から塗っても平気ですか?
そのときもシリコンオフしたほうがいいですか?
イケメンライダーの方回答よろしくです
- 466 :774RR:2016/05/22(日) 21:01:00.43 ID:h/g5Wj4G
- 厚付けの後は薄付けパテが基本だろ?
- 467 :774RR:2016/05/22(日) 21:04:42.77 ID:6TrnOYL+
- そそ、厚付で最後までやろうとしても無理だよ
薄付で2回全体的に塗って、プラサフも2回塗ってじっくり見る
それぐらいやらないと塗ってから後悔する
- 468 :774RR:2016/05/22(日) 22:39:40.39 ID:AfFcazlR
- イケメンのお二人アドバイスありがとうございます
明日薄付買ってきます
- 469 :774RR:2016/05/24(火) 21:52:51.06 ID:tPO9dBxm
- パテは気泡ができないようにしっかり押し付けるんだぞ
- 470 :774RR:2016/05/25(水) 19:46:31.43 ID:EcW9f1DY
- ウレタンスプレーで塗装考えてるんだけど元の塗装は全部はがしたほうがいいの?それともペーパーがけしてサフ吹いてOK?
- 471 :774RR:2016/05/25(水) 21:48:34.28 ID:o2swZ4x8
- 全部はがさなくても問題ないよ
- 472 :774RR:2016/05/25(水) 22:28:25.24 ID:EcW9f1DY
- 了解!あとこのスレでミッチャクロンを知ったんだけどこれ吹けばサフ吹く必要ない気がするんだけど違うの?
- 473 :774RR:2016/05/25(水) 22:53:07.84 ID:rvqGkXz7
- 全然分かってないな
- 474 :774RR:2016/05/25(水) 23:26:11.61 ID:EcW9f1DY
- ダメなのか
サフ吹くことにします〜
- 475 :774RR:2016/05/26(木) 00:25:30.16 ID:vLc/63BF
- >>474
傷があってパテしたとかペーパーで地が出ちゃったが無ければ足付け後に
ミッチャクロンでいいよ
サフは表面の均一化のためだから
無くても可ですねん
- 476 :774RR:2016/05/26(木) 00:41:47.48 ID:yHmmR1ML
- 塗装の仕上がりは大部分、下地で決まるよ。
サフェーサー塗るとボロが見えやすくなるので、修正するのにも一石二鳥だよ。
それとペーパーはかならず当て木(かそれに類するもの)を使う。
手で直接ペーパーかけてもデコボコは直らないから。
- 477 :774RR:2016/05/26(木) 07:08:00.87 ID:2LDXQ+qu
- >>476
曲面にも当て木使ったほうがいいですか?
- 478 :774RR:2016/05/26(木) 07:12:02.04 ID:Vbd+GmX3
- 研磨スポンジ
- 479 :774RR:2016/05/26(木) 10:01:07.84 ID:PInJXJXy
- >>475
>>476
ありがとうございます
パーツの色を変えたいだけなのでペーパーかけてミッチャクロンしてウレタンスプレーしたいとおもいます!
- 480 :774RR:2016/05/26(木) 13:42:02.88 ID:oYoHjDdU
- X-14購入して塗装しようと思うんだけど
パーツの取り外しはドライヤーで
温めてスクレイパーで慎重に剥がすで正解?
ヘルメットはGP-5Xしか塗ったことが
無くてちょっとビビってます
それと剥がしたパーツの再接着に
オススメの両面テープあったら
教えてください
- 481 :774RR:2016/05/26(木) 14:20:29.44 ID:sanHdEZq
- 塗装されてる面に塗るならミッチャクロンは全く必要ない
必要に応じてパテやサフはいるけど色変えるだけなら足付けしてそのまま塗ればいい
- 482 :774RR:2016/05/26(木) 16:09:57.89 ID:PInJXJXy
- >>481
マジで?樹脂でもアルミでも?
- 483 :774RR:2016/05/26(木) 16:36:36.71 ID:eoVAuTzj
- >>482
樹脂でもアルミでも塗装がしてあったらそれは樹脂でもアルミでも関係ないだろ
- 484 :774RR:2016/05/26(木) 16:52:18.36 ID:PInJXJXy
- >>483
あぁそうか・・・
なるほどなぁ
- 485 :774RR:2016/05/26(木) 17:24:08.87 ID:xc1QJjzr
- >>481
ウレタン塗装の完全硬化後一年とかだと
足付けしても密着弱いけど?
それでもミッチャクロン塗らないの?
もっと荒せは無しね
艶有り黒塗ったらペーパー目が出るから
- 486 :774RR:2016/05/26(木) 18:57:53.34 ID:Hi5DujsF
- 一般論に極端な例持ち出して絡むとかキチガイだな
- 487 :774RR:2016/05/26(木) 18:59:35.33 ID:RlFlMTYe
- お?揚げ足取り合戦か?
- 488 :774RR:2016/05/26(木) 20:22:47.35 ID:sanHdEZq
- >>485
油分を落としきれてないか番手があまりにも細かすぎるんだと思うよ
ペーパー目が出るのは番手が粗すぎる場合もあれば、ペーパーのコシが強すぎて余計な傷が付いてる場合もある
ちょっと高いけどアシレックスは深い傷が付きにくいからオススメ
- 489 :774RR:2016/05/26(木) 22:32:24.47 ID:PInJXJXy
- 下地が黒だと黄色で塗ったら黒が透ける?
ウレタン缶で3度塗りはするつもり
- 490 :774RR:2016/05/26(木) 23:02:01.11 ID:xc1QJjzr
- >>488
ありがとう
以前に不良がおきてから
おまじないのように塗ってたので
必要ないなら塗りたくなくて
アシレックスを試してみます
極論とかアホはほっといて
- 491 :774RR:2016/05/27(金) 09:35:16.27 ID:qF/k7jVO
- >>489
赤青黄は下地が白じゃないとだめですねー
- 492 :774RR:2016/05/29(日) 11:53:37.59 ID:MsnASnP8
- 昨日ウレタンスプレーで塗ったんだけど色が違いすぎてラッカースプレーのほうなら色が合うから修正したい
ネットで調べてるといろんな意見があってとりあえず
1.ウレタン→ラッカーはだめ
2.ウレタン→ミッチャクロン→ラッカー
3.ウレタン→足付け→ミッチャクロン→
ラッカー
ってのがあったんだけどどれが正解?
- 493 :774RR:2016/05/29(日) 12:30:07.93 ID:uJuykATC
- >>492
昨日塗ったのなら
最低一ヶ月置いたとしても危険ではある
> 1.ウレタン→ラッカーはだめ
塗った瞬間に縮れる可能性特大なので
そういう話
以下場合によってセーフの話
1.2.3ともに完全硬化後なら
薄吹き繰り返しながら乗っけてけばセーフ
ブシャーと塗ると完全硬化後でも
微妙にウレタンが軟化して何が起こるか
わからないので
すぐ塗り直したいなら剥離して
やり直したほうが被害が少ないよ
- 494 :774RR:2016/05/29(日) 12:56:24.72 ID:MsnASnP8
- >>493
了解・・・
またせっせとこするか
- 495 :774RR:2016/05/29(日) 15:14:33.01 ID:MsnASnP8
- http://i.imgur.com/WYU1iTZ.jpg
このくらい残ってもサフ吹いたら大丈夫?
ウレタン剥ぐの心が折れそう
- 496 :774RR:2016/05/29(日) 15:40:11.83 ID:RBHxS80h
- >>495
ダブルアクションで削って下地出ししてから
二液のプラサフで新しい下地作ってからだな。
いまどき手で研いでるなんて、ナシだろー(笑)
- 497 :774RR:2016/05/29(日) 15:46:22.41 ID:RBHxS80h
- それと塗膜が塗り過ぎでぼてっとし過ぎ!
どんなガン使っているか知らんけど
もっと塗料を薄めにして、霧を細かくして塗った方が仕上がりがいい。
自己流塗装にありそうなパティーンだよ。
- 498 :774RR:2016/05/29(日) 16:19:14.33 ID:MsnASnP8
- 機械買う金なんてないし、缶スプレーだよ!
サフ吹いてもいいよね?
- 499 :774RR:2016/05/29(日) 16:56:14.30 ID:FpwhyAKA
- >>498
好きにすればいいけど
そんくらい手でも楽勝で
剥がせるけどな
- 500 :774RR:2016/05/29(日) 17:19:46.82 ID:d452JWEf
- >>498
俺はプラサフにレタンPGハイブリット エコフィラー2使ってて、それくらい研いだらソフトナー加えたもの吹いてるよ。けど缶スプレーじゃ全部剥いだ方が良くないか?
- 501 :774RR:2016/05/29(日) 17:28:26.41 ID:MsnASnP8
- なんかよくわからない材料だけど参考にしてみる!
画像の部分はなんとか剥ぎ取ったけどネジ穴周辺とか複雑な形状のとこは妥協したわ
ウレタンって耐水ペーパーじゃ目詰まりおこして歯がたたん
塗ったばかりで柔らかいってのもあるんだろうが
- 502 :774RR:2016/05/30(月) 18:39:17.30 ID:hMC5q+YG
- ネオテックを分解して塗装する参考ブログとかあれば教えて下さい。
いまいちダクトの取り方がわからない(壊しそうでこわい)
- 503 :774RR:2016/06/12(日) 22:37:28.42 ID:I//6merw
- X-14のマウスシャッターはネジ止めだけじゃないんですね。
黒のボッチを削って外して、元に戻すときは接着剤で固定しようと考えていますがもっと良い方法はありますか?
どなたかアドバイスお願いします。
- 504 :774RR:2016/06/14(火) 00:04:22.38 ID:ds2CjJPt
- ラッカーの上にウレタンやアクリルのクリア吹いても速攻色あせますか?
ちなみに色は黒です。
- 505 :774RR:2016/06/14(火) 00:23:12.66 ID:ds2CjJPt
- ちなみに缶スプレーで、タンクやカウルを塗ろうとしてます。
- 506 :774RR:2016/06/14(火) 12:25:38.92 ID:UTHlONHV
- 間違いなく失敗しますんでお好きにどうぞw
- 507 :774RR:2016/06/14(火) 12:34:30.51 ID:rid+AjTg
- >>504
紫外線で色が劣化するパティーンがあるからクリアで空気から
保護したからって無駄な場合もあるよ。
なんで最初からウレタンの黒ぬらないんだ?
- 508 :774RR:2016/06/14(火) 14:45:10.96 ID:4KZ7YLfU
- パティーン
- 509 :774RR:2016/06/14(火) 14:49:04.27 ID:rid+AjTg
- >>508
間違ったか?
すまん、何ティーンだっけ?
- 510 :774RR:2016/06/14(火) 14:59:57.11 ID:ZnfOmQuU
- パルパティーン
- 511 :774RR:2016/06/14(火) 15:18:04.50 ID:C14xQZoY
- ハイティーンブギ!?
- 512 :774RR:2016/06/14(火) 18:35:39.22 ID:OhoCALLi
- まさかパターンをパティーンって
言ってるんじゃ無いよな?
- 513 :774RR:2016/06/14(火) 18:39:20.76 ID:A0jvGO8l
- そのまさかですよね・・・
- 514 :774RR:2016/06/14(火) 18:39:29.38 ID:TEDUrMht
- http://netyougo.com/twitter/4675.html
- 515 :774RR:2016/06/14(火) 19:00:18.52 ID:OhoCALLi
- ネットスラングって言ってもさ
失笑ものの「パティーン」だと思うの
綴りは pattern だからね
発音記号、実際の発音から言っても無い
- 516 :774RR:2016/06/14(火) 19:11:29.26 ID:0ndfyDmj
- マ、マジレス・・・w
- 517 :774RR:2016/06/14(火) 22:46:55.41 ID:dH/U83TC
- バイク板って2chで最もネット用語が通じない板なんじゃないかと思う
- 518 :774RR:2016/06/14(火) 23:05:28.62 ID:CurXqb9G
- おっさんばっかりだからな
- 519 :774RR:2016/06/15(水) 01:24:42.91 ID:gKRCFJwi
- >>515
2ちゃんは初めてか?刀抜けよ
- 520 :774RR:2016/06/15(水) 09:58:50.38 ID:Z3uLzQYq
- 総員抜刀!
- 521 :774RR:2016/06/15(水) 16:38:09.16 ID:j4AEVF0q
- 斬首!!!
- 522 :774RR:2016/06/15(水) 18:03:59.93 ID:FAjhhd8d
- >>520
応!!
http://i.imgur.com/0e3jRYT.gif
- 523 :774RR:2016/06/15(水) 20:11:43.81 ID:BuZ8jYgo
- >>522
コレはネタが滑ったパティーン
- 524 :503:2016/06/15(水) 20:40:42.91 ID:xTGPX4HB
- 自己解決しました。
- 525 :774RR:2016/06/15(水) 20:55:02.65 ID:jIl7amLV
- >>524
どうやったの?
- 526 :503:2016/06/15(水) 21:10:48.39 ID:xTGPX4HB
- >>525
はめ殺しかと思ってたら表からネジ止めでした。
正方形のを外すとネジが出てきます。
- 527 :774RR:2016/06/15(水) 23:58:00.40 ID:1VDzfxWz
- >>526
人柱サンクス
- 528 :774RR:2016/06/18(土) 03:24:21.46 ID:6okzWQKI
- 垂れ修正について教えて下さい。
サフ→本塗(ブラック)を終えて、本塗時の垂れを修正後、
これからクリアーを吹くところなんですが、垂れ修正した部分の段差は
なくなりましたが、削ったこともあり、周りの色と若干異なります。
下色が出ているわけではないんですが、これにクリア吹いても色ムラになりますか?
一応水研ぎでは、段差なしで水に濡れていれば、修正部分は色も他部分と同じで目立ちません。
ちなみに他にシルバーで少量塗っている部分があるのですが、ほんの微細な垂れがありますが、メタリック系は垂れ修正すると問答無用で塗り直しが必要ですかね??
- 529 :774RR:2016/06/18(土) 09:29:25.20 ID:UeuAZZ12
- ソリッドなら水に塗らして分からなくなればクリア塗っても分からなくなる事が多いけど
メタリック系でも特にシルバーは修正跡が目立つから塗りなおした方がいいと思う
- 530 :774RR:2016/06/20(月) 12:27:21.05 ID:s4XFOanq
- つか23MBのでかいファイル貼っておいて滑るとか。
100年ほどROMってろ
- 531 :774RR:2016/06/27(月) 00:53:42.57 ID:7x13ij90
- 半キャップの外側と発泡スチロールを分離させたいんだけど
どうやったら良いだろ?
乗り物用のヘルメットとしては再利用しないけど綺麗に分離させたい
- 532 :774RR:2016/06/27(月) 01:11:35.06 ID:tnZWB5TH
- ムリ
- 533 :774RR:2016/06/27(月) 01:21:30.19 ID:7x13ij90
- 自力では無理なんかな
昔使ってたヘルメットは自然に剥がれるようになったんよね
- 534 :774RR:2016/06/27(月) 11:40:19.69 ID:A/3QQB58
- 半帽ならつばの付け根部分の発泡スチロールひっぱたいてりゃたこ焼き返すみたいにぐりんって出てきたけど
ダックテールの時はマイナスドライバーで抉って発泡スチロール引っこ抜いた
あとだいたいホットボンドみたいのが残るよ
- 535 :774RR:2016/06/28(火) 00:33:21.71 ID:ygLQ+MQ2
- 燃やせば無くなる
- 536 :774RR:2016/06/28(火) 09:29:34.94 ID:W9oKWMm3
- 天気悪くて塗装できねー
- 537 :774RR:2016/06/29(水) 23:53:28.04 ID:EH/5huqV
- マフラーの塗装でググってたらセラコートっての発見したけどなかなか良さそう
- 538 :774RR:2016/07/02(土) 13:39:26.44 ID:kuQh91nA
- セラコートね。あれ講習料金で100万とかだよ。
独占販売しているからその講習を受けないと塗料は手に入らない。
- 539 :774RR:2016/07/02(土) 18:04:34.71 ID:76ICcLGc
- カーベックの通販でセラトップEXってのが買えるけど違う物なの?
- 540 :774RR:2016/07/03(日) 21:14:21.52 ID:YjjCpBzn
- 自宅でシートカウルやタンクやちょっとした小物を塗装する時どんなガン使ってる?
空気流量200L級の普通のガンだとミスト撒き散らすし、LPH50のような小型低圧だと塗料の乗りがイマイチだし。
- 541 :774RR:2016/07/04(月) 03:31:39.48 ID:XY/dgRTe
- 圧調整しろよw
- 542 :774RR:2016/07/04(月) 21:43:04.74 ID:VK+filFo
- 帽子突発でヘルメット塗装始めたはいいが、まず下地ってこんなもんでいいのかな?
ヘルメットはアライです。
http://i.imgur.com/6dXNhUe.jpg
- 543 :774RR:2016/07/04(月) 21:43:56.57 ID:VK+filFo
- 帽子ってのは誤字です
- 544 :774RR:2016/07/04(月) 22:11:38.43 ID:I+1Rrrsa
- 月面を思い出した。
- 545 :774RR:2016/07/04(月) 22:17:40.35 ID:VK+filFo
- >>544
月面ってことは削りすぎ?
- 546 :774RR:2016/07/04(月) 23:44:43.69 ID:zmpwzMfk
- http://i.imgur.com/DWzMiRQ.jpg
こんな感じになっちゃったんだけど、どうしよう
- 547 :774RR:2016/07/04(月) 23:49:11.36 ID:Oxml/bq5
- 知らんぷりしとけ
- 548 :774RR:2016/07/04(月) 23:53:57.58 ID:dm0xzdQX
- >>546
どうしてこうなった
- 549 :774RR:2016/07/04(月) 23:54:13.82 ID:NgY83Ke3
- シンナーで拭き取って
1からやり直すのが一番速い。
火気厳禁
- 550 :774RR:2016/07/05(火) 00:27:30.18 ID:K0LBtzEs
- 温度か湿度が高すぎたのかな
結構密閉されてるところでしてたからね
- 551 :774RR:2016/07/05(火) 00:40:30.25 ID:oDidY83I
- スゲーな、指まっ白じゃん。
- 552 :774RR:2016/07/05(火) 09:27:58.02 ID:5YL3JcFP
- >>546
こんなの初めて見た
- 553 :774RR:2016/07/05(火) 10:23:05.05 ID:J1Vq/bLk
- >>546
これは元々塗ってあったとこに
重ねて塗ってるよね?
この縮れぐあいはすごいね
メーカー塗装の水性ウレタンクリアか
何かかね?ややこしい塗料っぽい
- 554 :774RR:2016/07/05(火) 13:13:51.11 ID:FNipNogm
- >>546
指がかわいそう
- 555 :774RR:2016/07/05(火) 13:24:59.72 ID:O9QiZXJ2
- 耐水ペーパーで800番で水磨きしてからミッチャクロン吹いてプラサフしてるよ
使ったプラサフはみらくるぷらさHBです
- 556 :774RR:2016/07/06(水) 14:11:33.10 ID:H9kTn/xu
- こっちは下地作ってないの?
- 557 :774RR:2016/07/06(水) 17:58:39.89 ID:Sd5UkFum
- 下地は出来てるくない?
- 558 :774RR:2016/07/06(水) 21:42:14.28 ID:Vn6+sFwL
- 旧塗装剥がすのにシンナーに浸すとこんな感じになるわ
- 559 :774RR:2016/07/07(木) 03:05:24.76 ID:5fWp7UPx
- 1回剥がすとしたらシンナーに浸せばいいの?
- 560 :774RR:2016/07/07(木) 12:16:16.81 ID:EMYR04Eo
- ガンの洗浄とかに使ったシンナーを一斗缶に溜めてるから
剥がすときはそこに浸けてる
ウレタンでもベロベロに剥がれるよ
- 561 :774RR:2016/07/07(木) 14:31:33.29 ID:3JkMVGlS
- いいこと聞いた
剥がしてみるサンクス
- 562 :774RR:2016/07/12(火) 23:34:11.21 ID:224HLLPl
- 純正ブレーキレバーでアルミ無塗装でなく黒いのがありますけど、あの黒は塗装なのか
アルマイトなのかどちらなんでしょうか?
ブレーキ側はニッシンのマスターなんで黒レバーがラインナップされてるんですけどクラッチ側は
ないので塗装かアルマイトで黒くするつもりです。アルマイト屋に写真添付して見積もり出したら
「鋳物っぽいからあまり発色良くないかもよ?」と言われました。
- 563 :774RR:2016/07/13(水) 08:21:08.25 ID:aUVRRsnm
- >>562
純正品は鋳物だよ
なのでアルマイト屋の言うことは正しい
アルマイトと塗装と両方やってみては?
- 564 :774RR:2016/07/14(木) 10:26:39.99 ID:exJlpcDf
- クウェートチャイナタウン
クウェートチャイナタウン
- 565 :774RR:2016/07/14(木) 22:41:58.76 ID:hGF2PxA+
- 黒染めじゃね
- 566 :774RR:2016/07/15(金) 01:21:03.82 ID:jFGOUmid
- バーチウッドのアルミブラックとかで染めりゃいい
- 567 :562:2016/07/15(金) 23:37:44.10 ID:CvGHV+Ms
- 一先ず黒ブレーキを取り寄せてみた
ただ、現物見ても塗装なのかアルマイトなのか判断しかねるw
裏側の凸になった文字周辺に一部色調が薄い箇所があるので恐らくアルマイトだと思う
鋳物なんだろうけど全体的には目立ったムラもなく綺麗に半艶の黒になってる
アルミは成分によって染まり易い難いがあるようだし鋳物でもレバーに使われてるのは比較的ムラに
なり難いんだろうと勝手に判断してクラッチ側もアルマイト出してみようと思う
中古なんで雨ジミみたいになってる箇所があり発色に影響しそうだから発送前にバフ掛けくらいはやる予定
アカン仕上がりだったらブラストで剥離して塗装に出す
- 568 :774RR:2016/07/16(土) 15:59:23.94 ID:ofb3zBJT
- ノーマル黒レバーは塗装じゃないのかなぁ
アルマイトだったら目立たない所(ピボットの穴とか)に電極との接点跡があるはずだけど
新品見てもそういうのは見あたらないし
- 569 :774RR:2016/07/16(土) 18:25:50.42 ID:iaXBMUpo
- >>568
ガンコートとかかなーと思ってる
- 570 :774RR:2016/07/16(土) 23:03:38.55 ID:ZscxudaM
- 純正レバーにガンコートみたいな手間暇&費用かけた塗装はしないんじゃね?
塗装にしてもあまり塗膜が厚いと穴径の変化が問題になるし、かといってマスキングなんて手間もかけんだろうし
薄い焼き付け塗装とか?
本職の見解が聞きたいわ
- 571 :774RR:2016/07/16(土) 23:33:46.09 ID:QsHLCksv
- 門柱用塗料をペタペタ塗ったけど指の当たる部分だけすぐ禿げた
- 572 :774RR:2016/07/19(火) 21:21:19.31 ID:Dqr40LyX
- 暑いとペーパー当てるのヤダ
もうプロに頼もうかって気になってる
- 573 :774RR:2016/07/19(火) 21:51:31.98 ID:S9128nrf
- >>572 ふ……ふざけるなよ……!戦争だろうが……思ってるうちはまだしも
それを口にしたら……戦争だろうがっ……!戦争じゃねえのかよっ……!
- 574 :774RR:2016/07/19(火) 22:31:27.18 ID:Dqr40LyX
- >>573
そんな事言ってるとタンクの塗装頼んで
一週間くらいで出来上がるとかって情報上げるぞ
暑さに身の危険を感じる今日この頃
- 575 :774RR:2016/07/20(水) 00:35:47.29 ID:tAZBHfWG
- 玄関の木のドアが日焼けでニス的な塗料が剥がれてきたので
塗り直そうと思うんだけど実際面倒だなあ
ドアのコンコンのライオンの顔とかグリップとか鍵のとことか
全部外さないと綺麗に塗装できないしマスキングで済ませていいものか
そしてニスはでかい缶のがあるけど専用の耐候性の強力な専用ニス
のほうがいいのだろうか
- 576 :774RR:2016/07/20(水) 08:41:08.05 ID:dEndw28g
- >>575
築40年の家って所かな?
今木のドア使っている家って無いから
鍵穴のセキュリティー度も考えて
最新のドアに交換しチャイナyo!
ドア枠ごと変えて50万って所かな?
俺の家もリフォームの時に交換したけど
大満足だぞー
- 577 :774RR:2016/07/20(水) 15:01:59.82 ID:QNQdhjre
- 築35年てとこかな
まだまだドアは反ってもいないし表面の塗装だけの問題だし
鍵やグリップの細工なんかも愛着あるから交換はちょっとなあ
- 578 :774RR:2016/07/20(水) 16:56:27.92 ID:dEndw28g
- >>577
じゃあ、木の表面をヤスリでならしてから
ニス塗りでねぇの?
ヤスリは、3段階でならしてやった方がいい。
それとドアの取っ手が美錠タイプだと思うから
裏からドライバーで外して上げた方がいいね。
業者に頼むと15万と言われたんで交換に踏み切った訳なんですよ。
- 579 :774RR:2016/07/20(水) 20:27:18.78 ID:QNQdhjre
- 面倒だけどバラしてやるよ…
高耐久のニス買うほうがいいんだろうけど缶のニス置いといても
しゃーないしこれ使うわ
3年は持つだろ
- 580 :774RR:2016/07/20(水) 22:16:55.38 ID:iSW7x3yu
- これだからクズは嫌いなんだ
- 581 :774RR:2016/07/22(金) 17:17:43.55 ID:k6+2WE7y
- >>570
本職ではないがあれは多分アクリル樹脂だと思う。
アクリルはアルミに対しての密着性が比較的高いから下塗りが必要ない。
硬度が高いから可動部分にも使えそうな気がするし。
レバーって鋳造品だろ?
鋳型成形→バレル研磨→静電かけて塗装→アクリルなんで強制乾燥って流れじゃね?
あくまで生地がアルミからの推測だけど。
- 582 :774RR:2016/07/22(金) 18:37:36.98 ID:6Pe3ELyK
- 鍛造だと思う
レバーに鋳造はコスト高過ぎ
- 583 :774RR:2016/07/22(金) 18:58:51.99 ID:kikDr8TM
- 俺の鋳造ピストンは高コストなのかな?
- 584 :774RR:2016/07/22(金) 21:07:35.70 ID:sGFeqx9M
- >>582
グラビティ鋳造ってのが
普通のレバーの製作方法です
鍛造って何回分けて型押ししてると思う?
社外品はわざわざ鍛造です!っていうのは
ハイクオリティですってことよ
- 585 :774RR:2016/07/22(金) 22:30:59.69 ID:Fl8m5+dE
- >>581
パークリで洗浄することもあるような箇所にアクリルとか使うかね?アクリルつっても何種類かあるけど
少なくとも手元の黒レバーはパークリかけてウエスで強めに擦っても全く色落ちしない
- 586 :774RR:2016/07/22(金) 23:37:11.95 ID:2mO3MAU2
- >>582
知ったか馬鹿
- 587 :774RR:2016/07/23(土) 01:13:21.47 ID:S+a5UwxI
- 自転車のレバーは鍛造だらけだというのに
- 588 :774RR:2016/07/23(土) 10:10:50.19 ID:omqfywFq
- ちゅう造とたん造とぎゃくに勘違いしてんじゃね
- 589 :774RR:2016/07/23(土) 12:36:05.29 ID:6l9ORyjI
- チャリンコは軽さが大事だけど、バイクは粘りや強度が大事だよね
- 590 :774RR:2016/07/25(月) 13:04:54.04 ID:HpTzZ/o+
- この時期はタレにくくて塗りやすいね
- 591 :774RR:2016/07/28(木) 17:00:04.21 ID:nGZmPN3q
- ホンダ純正色「ロスホワイト/NH196」の小キズをタッチアップペイントで
誤魔化そうと思います。そのものズバリのペイントもあるようですが、量販店
で売っている四輪用の白だと何が一番近い色かご存じの方おられますか?
白ってちょっとした色差が目立って難しいですねぇ。
- 592 :774RR:2016/07/28(木) 20:42:11.75 ID:IVo4y8w7
- 車の白なんて死ぬほど種類あるのに分からんだろw
何故素直にデイトナのを買わんのか逆に知りたいわ
- 593 :591:2016/07/28(木) 21:06:33.28 ID:nGZmPN3q
- 自己解決しました。
スバル ピュア ホワイト51E がかなり近いらしいです。
- 594 :567:2016/08/01(月) 15:10:18.24 ID:itRAoXgD
- 下地作りとしてバフがけしてアルマイト屋に発送した
かなり成功率が低そうだけど塗装なのかアルマイトなのかの答えが近々分かると思うと出来の如何に関わらず楽しみだw
- 595 :774RR:2016/08/02(火) 07:28:55.33 ID:KkE3ozKi
- はじめてのチュウは切なくなっちゃうな。
- 596 :774RR:2016/08/02(火) 07:29:27.83 ID:KkE3ozKi
- 大和駅では宇宙戦艦ヤマトは流れない。
- 597 :774RR:2016/08/02(火) 07:30:12.02 ID:KkE3ozKi
- 聞き慣れてるな
- 598 :774RR:2016/08/02(火) 14:02:49.19 ID:78bBDZgW
- >>594
これは楽しみだな〜
結果報告ヨロ
- 599 :774RR:2016/08/02(火) 20:28:07.23 ID:eVcSQv3q
- >>594
メッキ屋に聞いたらアルマイトの奴もあると思うけど
普通は黒メッキでやるのと違う?って逝ってたよ?
塗装でやる奴もあるってよ。
メッキ屋は、某バイクメーカーの下請けもやっているから
かなり有力な情報だと思われ。
- 600 :774RR:2016/08/02(火) 22:14:01.74 ID:y4mLu3Tf
- 黒メッキてなんや?
- 601 :774RR:2016/08/03(水) 01:48:29.40 ID:8SX25QwV
- >>594
この間レバーの黒アルマイト剥がして
バフがけしたから(水酸化ナトリウムで剥離)
ホンダの黒いブレーキレバーは
黒アルマイトでした
黒メッキって
ニッケル、クローム、ユニクロでもあるけど
どれだって言ってた?
無電解黒ニッケルかなー?
- 602 :774RR:2016/08/03(水) 12:22:29.73 ID:F3xik9w2
- 今タンク塗装挑戦してるんですが
昨日サーフェイサーまでは無事終わりました
今夜ラッカーで下塗りの白→上塗りで緑を塗ったあとウレタンクリアを塗ろうと思っています
各工程の間隔を知りたいのですがどのくらい空けたら良いでしょうか
ラッカー白1
↓10分
ラッカー白2
↓10分
ラッカー白最終
↓10分(ここで1日空けたほうがいい?)
ラッカー緑1
↓10分
ラッカー緑2
↓10分
ラッカー緑最終
↓ここで何日空けるほうがいいか
ウレタンクリア
ご教示お願いします
- 603 :774RR:2016/08/03(水) 12:23:28.25 ID:F3xik9w2
- 無駄な工程があればそれも教えて頂きたいです
こうしたほうがいいとかあればお願いします
- 604 :774RR:2016/08/03(水) 13:09:25.79 ID:pPTXFXmv
- ダンスの工程がないな
- 605 :774RR:2016/08/03(水) 13:28:43.28 ID:0nKd4Fwp
- ラッカーの上にウレタンかー・・・
- 606 :774RR:2016/08/03(水) 14:00:47.66 ID:F3xik9w2
- >>605
一応安く仕上げるならラッカーで色付けてウレタンクリアみたいなサイトが多くあったので信じましたがやはりあまり良くないのですか?
ウレタンクリアは実際はラッカーを痛めてるけど大きく目に見えてわからないだけと書いてあるとこもあったので
- 607 :774RR:2016/08/03(水) 16:27:22.21 ID:41WAmoJH
- 塗装はあまり日を空けて塗らないほうがいいよ
完全乾燥した面に重ねるとペリっと剥がれ易くなる
どうしてもその日に塗れないならペーパーで足付けしてから塗ればいいけど
メタリックなんかはペーパー当てるとムラっぽくなる
- 608 :774RR:2016/08/03(水) 16:37:27.65 ID:F3xik9w2
- >>607
てことはラッカー緑の最終まではこんなかんじで大丈夫でしょうか?
ラッカーとウレタンクリアの間隔は上にもありましたが架橋効果を出すためにすぐと書いている方もいれば長い方だと1ヶ月と書いてあるサイトもありました
ちなみにラッカーはアサヒペンでウレタンクリアはソフト99です
同じメーカーにしたかったのですがホームセンターで見つかりませんでした
- 609 :774RR:2016/08/03(水) 19:25:22.87 ID:41WAmoJH
- ラッカーは全て10分置きでおk
クリアはラッカー後に1時間くらい置いてから塗ればいい
念の為にクリアの一回目はパラ吹きで
- 610 :774RR:2016/08/03(水) 20:00:34.02 ID:F3xik9w2
- >>609
わかりました!ありがとうございます!
- 611 :774RR:2016/08/03(水) 21:03:15.37 ID:F3xik9w2
- 時間なくて下地の白までしかぬれなかったです
- 612 :774RR:2016/08/05(金) 06:18:05.70 ID:qTR1533i
- なんとか一番上まで塗れました
しかしウレタン塗るとこまでいけなかったので今回は一週間放置してからウレタンクリアを塗ってみることにします
- 613 :774RR:2016/08/05(金) 06:57:49.68 ID:hUbUhJXT
- ちゃんとマスキングした上で給油口付近にもウレタンしっかり乗せておくようにな
昔タンク塗った際、給油口付近のウレタンが薄かったようで暫く使ってたらガソリンに侵されて口金周辺の塗膜がふやけてきたことがあるw
軽傷なうちにキャップで隠れる付近のみカッターで剥がしてPOR-15みたいなウレタンを刷毛塗りして対処したわ
- 614 :774RR:2016/08/05(金) 09:30:00.61 ID:qTR1533i
- >>613
給油口のとこにはテーパーにした肉厚のゴム塊を突っ込んでます
コルクみたいなかんじです
捨てクリアってやったほうがいいんですかね?
- 615 :774RR:2016/08/05(金) 11:25:11.29 ID:nv3wu3x6
- アドバイスが何も生かされなかったな
残念
- 616 :774RR:2016/08/05(金) 11:34:02.49 ID:8d/U9Pm4
- ガソリンが触れる所の端部がウレタンクリアで保護されてないと
ラッカー塗装部分がガソリンで侵されやすい。
失敗も経験値として必要さ。
- 617 :774RR:2016/08/05(金) 12:50:49.80 ID:hUbUhJXT
- >>615
どのアドバイスなのかは知らんが他の色を重ね塗りするにしてもウレタン塗るにしても下の色が完全に乾いてから塗るってのが塗装の鉄則なんじゃないの?
同じ色を塗り重ねるなら10分置きとかでいいけど
- 618 :774RR:2016/08/05(金) 13:07:06.79 ID:1JuaJTFD
- >>615
ソフト99のボデーペンとウレタンクリアなら迷わずそうしたんだと思いますが他の組み合わせだとそうするべきという考えが貴殿以外に見当たらず少し疑ってしまいました
申し訳ないです。
とりあえずマスキング箇所との段差がけっこうあるので捨てクリアしてみます
- 619 :774RR:2016/08/05(金) 15:03:06.87 ID:2uUB6mSd
- ラッカー系の色塗ってからウレタンクリアーって
色んな意見が有るけど、車用の少し強い塗料を
完全乾燥させてからウレタンクリアー吹いたら
大丈夫ですか?
- 620 :774RR:2016/08/05(金) 15:10:18.31 ID:8d/U9Pm4
- >>619
車用の少し強い塗料てなんだよw
ラッカー系なのか、ウレタン系なのか?
(1液ウレタン、2液ウレタンでは違うけど)
- 621 :774RR:2016/08/05(金) 16:36:13.03 ID:1JuaJTFD
- >>620
アクリルやエナメルのことを言ってるんじゃないんでしょうか
- 622 :774RR:2016/08/05(金) 18:46:30.18 ID:RVtHKiTP
- タンクは下からウレタンで塗っといたほうがガソリンで泣くことが無くていいと思うがなー。
素人なら尚更。
- 623 :774RR:2016/08/05(金) 19:25:19.76 ID:nv3wu3x6
- どうしても完全乾燥させてから塗らないと不安な人が多いみたいだけど、そんな塗り方してたら取り付けボルトが当たる所とか、ちょっと何かぶつけただけでペリッと剥がれちゃうよ?
塗装は層間を密着させることが大事だから、完全乾燥前に塗り重ねるか、乾燥した面は足付けするのが鉄則だよ
- 624 :774RR:2016/08/05(金) 19:29:38.55 ID:W360gS6o
- 乾燥させたら足付けするのは当然だろ。
- 625 :774RR:2016/08/05(金) 19:40:21.98 ID:nv3wu3x6
- ラッカーを完全に乾かしてそのままウレタン塗っちゃいそうな勢いだから一応レスしといた
- 626 :774RR:2016/08/05(金) 19:55:33.66 ID:t6NTX9Nu
- >>625
そうしようと思ってます
情報が錯綜してて混乱してます、、
- 627 :774RR:2016/08/05(金) 20:50:18.04 ID:W360gS6o
- >>625
なんだ、ツンデレかよ。
乙!
- 628 :774RR:2016/08/06(土) 04:28:54.55 ID:aOsmxxlN
- PP部分ってなにを塗ればチヂミなくなるんだっけ?
- 629 :774RR:2016/08/06(土) 09:22:44.63 ID:0Gk5EpvB
- PPだから縮むって訳じゃないが、ウォッシュコンパウンド(無ければクレンザーでもいい)と
スコッチで足付け洗浄からプラスチックプライマー吹いて、軟化剤入れたサフ、ベースコート、クリア
- 630 :774RR:2016/08/06(土) 19:09:56.02 ID:QdbvP/Wk
- 空冷エンジンのフィン部分の塗装が剥がれてきたので外から見えて目立つ部分だけでも塗装したいのだが失敗する未来しか見えない
とりあえず耐熱缶スプレー買うか
エンジン降ろすとか無理
奥まったとこや細かいとこのマスキングたぶん挫ける
1ミリのガンあるけど0.5ミリとかならざっくりマスキングで行けるんじゃね?ポチり
いやいや刷毛塗りなら……液体耐熱塗料ポチり
刷毛塗りって厚くなるしきれいに塗れなくね?
あーまずはぼろぼろの塗装剥がさないとな←今ココ
イメージがわかないから何も取りかかれないでいる
何かアドバイスお願いします
- 631 :774RR:2016/08/06(土) 19:55:38.62 ID:wYWptN5C
- 部品単位にバラしてまずはサンエスで汚れを落とす。
ブラスト処理して洗浄ガンでメディアを落とし、その日の内に化成処理するかウォッシュプライマーを吹く。数時間以内にLPH50-1.0程度のガンでガンコートを塗布し、オーブンで170度で一時間ほど焼く。
普通はこんな感じ。
そのまま塗ってもすぐにパリパリ剥がれてくるよ。
- 632 :774RR:2016/08/06(土) 20:33:42.70 ID:QdbvP/Wk
- >>631
おおー1行目からレベル高杉
たぶん前オーナーがエンジン塗装したと思うのだが(純正色でなく若干塗装の質?が悪い)隅々まで塗られてるのを見るとやはりバラして塗ったと思われる
今はそのパリパリ状態です
やっぱり簡単にはいかないか〜ヽ( ゚д゚ )ノ
- 633 :774RR:2016/08/06(土) 21:16:41.78 ID:ZKIfCjab
- 缶スプレー?
同じメーカーなら説明書通りにやれば問題ないよ
ソフト99のウレタンには上塗り完了後2〜3分でウレタン吹けって書いてある
もちろん最初はぱらぱらっとはじき防止で
- 634 :774RR:2016/08/06(土) 21:28:38.16 ID:Tu9sOKoZ
- スプレー式の耐熱塗料でもエンジンなんかのアルミは厳しいみたいで「純正塗装の上からじゃないと色乗らないよ」とか書いてあるな
鉄は余裕なんだけど
- 635 :774RR:2016/08/06(土) 21:53:30.46 ID:3NkPZCG+
- モンキーの社外シリンダやヘッドを買い替えるたびに毎度黒塗装してるけど
エンジンごときには耐熱塗料は不要だよ
ウレタンのほうがいいけどいつも脱脂後ミッチャクロン噴いてから
ソフト99のブラックの缶ラッカーで塗装してる
純正黒のクランクケースとの色の違和感もなく綺麗なもんですし
3、4年は余裕で持つし更に長持ちさせたかったらウレタンで
- 636 :774RR:2016/08/06(土) 23:43:17.04 ID:bWwGLKF0
- シートを染Qで塗り替えた経験のあるお友達はいますか?
張替えより安いんで染Qりたいんだけど
- 637 :774RR:2016/08/07(日) 01:44:22.58 ID:0Om5Zj4L
- ズボンに色移りするぞ
- 638 :774RR:2016/08/07(日) 03:50:39.46 ID:YJ+NH/VK
- 染めQもシートに噴いて毎日跨いでるとひび割れて擦り切れるからどうかねえ
- 639 :774RR:2016/08/07(日) 17:14:53.91 ID:TMLo4xJa
- ズボンに色がついて会う人会う人に
「あーズボン汚れてる〜」
「いや〜これバイクのシートのさ〜」
のルーティーン
- 640 :774RR:2016/08/07(日) 18:13:19.95 ID:VQUMs5FJ
- なにも否定になってない件
- 641 :774RR:2016/08/08(月) 11:39:32.95 ID:8pY/NNi/
- >>631
ガンコートの下地がずっと気になってたんだけど、ウォッシュプライマーって
170度の熱でも耐えられる?
シッケンズの缶スプレー持ってるんだけど、販売元に問い合わせても耐熱性は分からないから
責任は持てないって言われた
- 642 :774RR:2016/08/08(月) 11:50:05.23 ID:0w80KqVC
- フロントフォークのアウターがすごく汚いから塗装したいんだけどインナーとアウターばらさなくても塗装できるかな?
- 643 :774RR:2016/08/08(月) 12:00:35.32 ID:6Po4ije6
- >>642
ちゃんとマスキングすれば、それなりに綺麗に出来るよ。
- 644 :774RR:2016/08/08(月) 12:42:01.49 ID:QBSiupif
- >>641
そのシッケンズのウォッシュプライマー使ってるよ。俺が聞いたときはたぶん大丈夫とのことだった。実際使ってみても特に異常は感じられないよ、保証はできないが。
そもそもガンコートの密着安定剤使うかリン酸で化成処理だけするって手もある。
- 645 :774RR:2016/08/08(月) 12:51:12.47 ID:8pY/NNi/
- >>644
レスサンクス!
問題無さそうなら、とりあえず持ってるから使ってみるわ
リン酸処理ってのはメタルレディとかでもいいのかな
試しにアルミにスプレーしてみたけど何か変わったような感じが無いw
- 646 :774RR:2016/08/10(水) 20:23:31.81 ID:9gtdUGXS
- とうとうエアーウレタン、ポチったぞっと。
- 647 :774RR:2016/08/11(木) 00:04:49.49 ID:NepIPBKu
- レバーの人どうなった?結果が気になる
- 648 :774RR:2016/08/11(木) 01:53:18.56 ID:LVnwTCpO
- >>647 まだ戻ってきてない
1週間〜10日が納期の目安だけど業者が盆休みに入ったかもしれない
- 649 :774RR:2016/08/12(金) 23:34:54.49 ID:TvXTadiC
- 黒のベースの上に赤のロゴ塗装するのって難しいな〜
- 650 :774RR:2016/08/13(土) 00:16:48.51 ID:WFEhNCJF
- 赤は隠蔽力が弱いからグレーとかシルバーから下地作らないとくすむよ。
- 651 :774RR:2016/08/13(土) 00:26:44.49 ID:ghmLtaS1
- 昔やってドス黒い赤になったの思い出した
- 652 :774RR:2016/08/13(土) 01:55:04.31 ID:HJ2GCekM
- 下地にシルバーやホワイトサフも試したけど、マスキングのシートを下地用に小さめ、赤の上塗り用に大きめと最低二種類用意して吹いた。しかしマスクの位置は微妙に合わないし剥がすときに赤の塗料も一緒に捲れてしまうorz
奥が深いぜ。
- 653 :774RR:2016/08/13(土) 23:59:16.09 ID:a9nQ60dS
- 赤から塗ればよかったのに〜
- 654 :774RR:2016/08/14(日) 06:36:57.77 ID:WKOxLWgS
- 同じこと思ったけどスルーしてたわ
- 655 :774RR:2016/08/14(日) 19:25:06.15 ID:rVofLeR0
- ビッグスクーターを駐車していたところ、気づいた時には当て逃げされて横転していました。
プラスチック部分を塗装しようと思いますが、シリコンオフ、塗料スプレー、ぼかし材と紙ヤスリで大丈夫でしょうか?
- 656 :774RR:2016/08/14(日) 20:06:39.07 ID:Io0TwRw+
- >>655
パテ
- 657 :774RR:2016/08/14(日) 22:50:41.64 ID:rVofLeR0
- プラサフは要らないですかね
- 658 :774RR:2016/08/14(日) 23:35:48.02 ID:J4LB5vrR
- パテに気泡が…もう一回磨き直しだよ
- 659 :774RR:2016/08/15(月) 00:13:27.13 ID:r2NrogQV
- 塗料じゃ消しにくいちょっと深めの引っ掻き傷をパテで埋めてリペイントしたいんだけど
こ〜ゆ〜時使うパテってどんなパテがいいですか?
へこみの様な深い傷でもないけどサーフェイサーで消しにくいレベルの引っ掻き傷
手持ちはタミヤパテ(笑)しかないんだけど、ウレタン塗装までするつもりだと
タミヤパテでは下地としては引っ付きが弱い気がして…
深めのキズ消しにはどんなパテがオススメめですか?
- 660 :774RR:2016/08/15(月) 00:25:26.07 ID:UdNYOsyD
- ロックポリパテ
塗料もパテも硬化剤有るの使えってば
- 661 :774RR:2016/08/15(月) 07:26:20.17 ID:jOO0N9fU
- >>659
それならソフト99の薄塗りパテだけでいいよ
- 662 :774RR:2016/08/15(月) 07:26:43.60 ID:jOO0N9fU
- ごめんソフト99じゃなくてHoltsだったかも
- 663 :774RR:2016/08/15(月) 08:20:36.65 ID:SDXWo0Xo
- >>658
結局何がいるの?
- 664 :774RR:2016/08/15(月) 08:24:18.28 ID:jOO0N9fU
- >>663
パテに気泡が入ると磨いていった先で凹みになってるからそこでさらにパテ埋め
- 665 :774RR:2016/08/15(月) 08:25:00.30 ID:jOO0N9fU
- >>655
プラスチック用プライマーとミッチャクロンあれば完璧やね
- 666 :774RR:2016/08/15(月) 09:17:45.98 ID:6ZMh4XWY
- >>663
ゴメン小さい傷は薄付パテでいい
- 667 :774RR:2016/08/16(火) 14:42:46.66 ID:0I45L3bB
- このくそ暑い中、カウル一式に関ぺのRR310クリアを仕上げに塗ったった。
この暑さでもゆず肌にならず垂れもせずヌメヌメに仕上がる。いいねこのクリア。
- 668 :774RR:2016/08/17(水) 03:05:56.53 ID:Tdf+tRnv
- ドラヘル欲しい
塗ってくれるなら金は出す
時間はかかってもしゃーないわ
いくらならやってくれますか?
時間は半年まで待ちますが。
- 669 :774RR:2016/08/17(水) 04:30:00.25 ID:750FyMVM
- >>668
エアーブラシで仕上げて6万〜8万って所かな?
まあ、へたくそでも自前で作るのがドラヘルなんだと思うよ?
昔は、皆自分で作って走り屋同士で自慢していたよ。
- 670 :774RR:2016/08/17(水) 04:36:31.87 ID:4OMogEh0
- >>668
その条件ならプロに任せたらええやん
- 671 :774RR:2016/08/17(水) 12:04:51.35 ID:rnZeSPg6
- >>668 ドラヘルと言えば・・・
要望出したことあるが返信なかった。
筑波サーキットでアライの公式動画に出てる人見かけて声かけて
初めは7Xのカラーとか〜茶濁してから自家塗装したドラヘルの写真や作ってほしいと言って見たら・・・ってな感じであきれ顔してた。
今までUR-Xベースで製作してたが最近のアライダクト取るとダクトに合わせたヘコミあるんだよな
- 672 :774RR:2016/08/19(金) 01:25:00.18 ID:Jo8c0kLl
- ミッチャクロンってエアーブラシで吹くとき希釈する必要あります?
- 673 :655:2016/08/19(金) 01:31:37.94 ID:EtmExA9z
- 今日店員に塗装補修の相談をしたらタッチペンの方が良いって言われたわ
不安だわ
- 674 :774RR:2016/08/19(金) 11:01:36.62 ID:hU84Iz41
- 傷の上からスプレー吹くだけじゃ被害が大きくなるだけだからね
- 675 :774RR:2016/08/19(金) 11:45:06.76 ID:9EyJo4YU
- デザイン残して部分補修でやりたいと思っても、
削って、下地、塗装、クリアとやってると
バイクの部品の場合ほぼ全塗装に近くなるんだが…
オレだけ?
- 676 :774RR:2016/08/19(金) 14:34:39.51 ID:+6jIha1d
- バイクじゃないんだけどピアノみたいな黒塗り家具が一部剥がれて
木地が出てるんだけどその部分だけ塗り直して周りと違和感を
あまり無くするにはどんな方法が?
段差なく塗って磨くだけ?
- 677 :774RR:2016/08/19(金) 14:57:45.98 ID:Eir1u0GL
- プロショップだと料金 時間どれくらいなんだ?
ドラヘル作りたい
- 678 :774RR:2016/08/19(金) 15:14:07.00 ID:6tiozCQ4
- >>676
同じ光沢と色合いの塗料が手に入る前提だが、深いハガレなら
パテや下地を塗って高く盛り上げ、サンドペーパーで周囲と
滑らかな平面を造り、周囲にまですこしかけて塗装して磨きなおして補修
小さな傷なら筆で厚塗りして磨きかな
- 679 :774RR:2016/08/19(金) 16:24:28.76 ID:FUnQ/XjS
- >>678
板違いなのにサンクスです
木パテはカチカチに硬化しない性質のようでゴム接着剤のようなので
剥がしてエポキシパテにしました
黒のペンキを塗って手で磨いて試してみましたが研磨剤に含まれる
溶剤にペンキが侵されてダメでした
ウレタン塗料でないと駄目なのでしょうか?
とりあえず手持ちの黒漆で塗ってみました
この温度湿度なら1日放置で乾くはず
境目はどうしても見えてしまうものなのかな
- 680 :774RR:2016/08/20(土) 14:29:47.31 ID:ilBFVTR8
- >>677
8万で納期1ヶ月って所だな。
うちはカッティングなしのエアブラシでやっている。
- 681 :774RR:2016/08/20(土) 22:06:16.73 ID:fmDj8IvX
- >>680 thx 結構値段かかるのね
冬のボーナス次第だな
仮にお前らが請け負うよ!ってなら時間と料金は?
- 682 :774RR:2016/08/21(日) 23:30:46.98 ID:ehNZ0WsB
- 90分3万円
延長15分5000円
- 683 :774RR:2016/08/22(月) 08:00:35.17 ID:kuEBnTSw
- >>682
なんだ高級お風呂屋さんか…
- 684 :774RR:2016/08/23(火) 20:23:49.32 ID:wd1+H2NW
- ウレタンもうマンドクサイ、暑いしもうやだ
缶スプレーでも耐久性問題無い
スプレープラサフとMCペイントスプレーと
スプレークリアで良いかなって思ってるんだが…
やっぱり仕上がり面柔らかいかな
- 685 :774RR:2016/08/24(水) 06:03:22.85 ID:r5LcjsZ+
- >>684
くっそやわらかいよ
速攻傷入ってめくれる
- 686 :774RR:2016/08/24(水) 21:45:50.45 ID:En0MOdtO
- >>685
ありがとう、やっぱりそうですよね。
でも塗料とかプラサフとか使いきる前にダメになるんですよ
プラサフの白が欲しいんだけど
どこのがおすすめでしょうか?
- 687 :774RR:2016/08/25(木) 05:51:02.39 ID:5FPwJyKf
- >>686
鉄板はソフト99
ソフト99のプラサフとウレタンクリアはアサヒペンのラッカーと併用しても大丈夫だったよ
キレイに塗装できた
もちろんラッカー10分後にウレタンクリアでキレイに塗れた
- 688 :774RR:2016/08/25(木) 07:06:54.03 ID:96bO89Cn
- >>687
そこは2液式のプラサフで…
- 689 :774RR:2016/08/25(木) 07:35:17.03 ID:53er/YmT
- >>688
2液である必要性がわからん
- 690 :774RR:2016/08/25(木) 09:42:18.63 ID:V2v1rhH5
- >>689
2液は付着性が格段に良い
- 691 :774RR:2016/08/25(木) 12:08:31.60 ID:I8mwDyJy
- 2液性ってのはウレタンのプラサフじゃね。
最大の特徴は溶剤の揮発によって固まるんじゃなくて、化学反応で硬化する。
つまり空気に接してなくても固まるので、厚塗りが出来る(肉持ちがいい)。
乾燥するわけじゃないので体積の変化がほとんど無い(肉やせしない)。
プラサフなら迷わずこれだね。
あれ、1液性のウレタンてのもあったっけ?
- 692 :774RR:2016/08/25(木) 12:42:52.40 ID:53er/YmT
- ウレタンプラサフとかブルジョワかよ
- 693 :774RR:2016/08/25(木) 13:21:03.69 ID:KPeQNusT
- ジュンジュワー
- 694 :774RR:2016/08/25(木) 20:03:21.40 ID:96bO89Cn
- アクリルスプレー缶の方がコスト高い様な気がするけど…
イニシャルはウレタンが高いけどね。
>>686は>>685のレスだから流れ的にウレタンで
頑張るって話だし
>>691
1液のウレタン変性って塗料使ったけど
少し艶やがあるだけのアクリルだった
1液のプラサフも有るけど、二度と手は出さないと心に誓った。
結局、2液のプラサフ何処のが良いかな?
- 695 :774RR:2016/08/25(木) 20:06:57.80 ID:5FPwJyKf
- >>694
ただ自分が下手なだけだと思うよ
- 696 :774RR:2016/08/26(金) 18:49:59.37 ID:L4hqb5Xs
- >>694
イサムとかかな?
いまどきのプロは、二液のプラサフが普通で
一液のプラサフは、使わないよ。
イサムは、一般人に売ってくれるかは知らないので注意
- 697 :774RR:2016/08/26(金) 19:28:45.46 ID:BuhieC5W
- >>696
ありがと、
でも、関西ペイントの白を発注しちゃった。
- 698 :774RR:2016/08/26(金) 19:29:36.81 ID:yhp15sRt
- プロのスレだったのか
- 699 :774RR:2016/08/27(土) 18:57:30.33 ID:yisfeF9g
- ウレタンプラサフのデメリットは4kg缶とかになるから使い切れないとこだなw
- 700 :774RR:2016/08/27(土) 20:51:33.40 ID:eEz3kGSs
- 小分けして売られてるだろ。アマゾンでも買える。
- 701 :774RR:2016/08/27(土) 23:47:04.16 ID:LMT2kks5
- 1kgのを3千円弱で買った。
300g1500円のグレーを使ってたのだが
今回は白が欲しかったからこれにした。
でも、ウレタン塗装の段取りメンドクサイ
常設のブースある人がうらやましい。
- 702 :774RR:2016/08/28(日) 00:32:26.34 ID:g3ZKdzjd
- ゴム製品のコピーのため石膏買ってきた
- 703 :774RR:2016/08/29(月) 00:26:04.93 ID:D3gDAyS0
- このスレまだ残ってたのか
業者のブログを見てるんだけどヘルメットの複雑なデザインはよく塗れるなぁと毎回感心するが…あれはとてもじゃないが無理だねぇ
- 704 :774RR:2016/08/29(月) 03:42:12.75 ID:qbdlJP7x
- バイク関係ないんだけど質問いいかな
水性塗料使ってたら刷毛で塗ってるうちにこの夏の高温のせいで
缶の中の塗料が蒸発してトロトロになって刷毛目が目立つようになった
薄め液入れようと思ったけど水性は水入れろと言われたんだけどマジすか?
水入れて缶の中混ぜくり回せば復活する?
- 705 :774RR:2016/08/29(月) 07:43:22.44 ID:ALp26U+N
- >>703
それが仕事だしw
- 706 :774RR:2016/08/29(月) 07:44:09.53 ID:ALp26U+N
- >>704
水性なら水入れるしかないよ。
水道水なのか、蒸留水なのかは好みで。
- 707 :774RR:2016/08/29(月) 07:54:47.30 ID:D3gDAyS0
- >>705
思いっきり頭悪い書き込みに朝から吹いたわ
- 708 :774RR:2016/08/29(月) 08:17:23.68 ID:rwy9A6S0
- 水素水がいいよ
- 709 :774RR:2016/08/29(月) 08:22:24.95 ID:DQqo9F94
- >>707
そりゃ、良かったね。
- 710 :774RR:2016/08/30(火) 22:34:14.65 ID:UMGGT+2s
- バイクの樹脂製カウルなんだけど、プラモ用のうすめ液で
塗装の剥離は出来ないかな?
プラモ用だからプラを溶かす事もないと思うんだけど。
専門家の方、ご意見下さい。
- 711 :774RR:2016/08/30(火) 22:42:18.29 ID:dnEXWSmq
- プラモ用のうすめ液はプラモを溶かすよ
- 712 :774RR:2016/08/30(火) 22:43:31.10 ID:dnEXWSmq
- 剥離しないでプラサフ塗ってGO
- 713 :774RR:2016/08/31(水) 00:04:22.97 ID:n2TwBb45
- >>711
プラモ狂四郎で見てしってる
- 714 :774RR:2016/08/31(水) 00:26:21.48 ID:luhhsJxO
- >>710
ウレタン塗装には無力だけどラッカー塗装なんかだと柔らかくなったりするけど
綺麗に剥離するわけではないから地道にペーパーで削るしかない
んで、塗膜が柔らかくなってるとぐちゃぐちゃになるよ
柔らかいと「削れない」、ペーパーにくっついてベタベタして「削れない」から
- 715 :774RR:2016/08/31(水) 01:25:10.42 ID:rnW6iqYA
- 普通はかるく足付けして >>712 だろな。
ステッカーごと何とかしたい場合はダブルアクションサンダーに#240〜400くらいのペーパーで全面削ってるよ。
- 716 :774RR:2016/08/31(水) 10:19:06.95 ID:mbSrXhPf
- ろくに調べもしない素人ほど剥離したがる法則
- 717 :774RR:2016/09/01(木) 00:04:30.80 ID:+ScOHpQW
- 素直に剥離剤塗っちゃだめなのか?
- 718 :774RR:2016/09/01(木) 00:43:16.82 ID:dRokmAdw
- プラスチックも一緒に溶けちゃうだろ
- 719 :774RR:2016/09/02(金) 07:03:46.68 ID:UZ7vHiLY
- 今週末雨だけど…プラサフなら吹いても問題ないですか?
- 720 :774RR:2016/09/02(金) 07:31:49.96 ID:dAIMrzl4
- >>719
全部していいよ
- 721 :774RR:2016/09/02(金) 22:30:33.68 ID:ztrTAc3T
- 塗装のプロは雨の日こそ絶好の塗装日和
ホコリが立たないしいい感じにツヤが出る
雨の日塗らないのは素人
- 722 :774RR:2016/09/02(金) 23:25:27.99 ID:kLOK+ESt
- 台風の影響で風ふきまくりなんだけど
- 723 :774RR:2016/09/03(土) 00:51:06.10 ID:wuh9ADwt
- >>721
クリアーかぶらないかい?
- 724 :774RR:2016/09/03(土) 02:57:43.22 ID:E+/O6zzt
- >>721
塗装のプロは給排気コントロールのブースあるから埃なんか入らんよ
- 725 :774RR:2016/09/03(土) 06:28:57.01 ID:stqAF9FE
- >>724 くっそど素人だな、吸排気コントロールがあるからってホコリを
吸いとってくれて安心とか思ってるんだろ、あれはホコリを集めるから、空気中のホコリが塗装面にわざわざ吸い寄せられるって
諸刃の剣なんだ、使い方ちゃんと知らないど素人には無理なんだよ。
- 726 :774RR:2016/09/03(土) 09:12:15.91 ID:hKwiwM6G
- 雨の日やらないのは湿度の問題だと思ってた。
- 727 :774RR:2016/09/03(土) 12:29:19.81 ID:wuh9ADwt
- >>725
はいはい
よかったでちゅねー
- 728 :774RR:2016/09/03(土) 13:46:06.05 ID:IX0gnYVJ
- 湿度高いとくもりが出るだろプラサフでも密着が悪くなる
- 729 :774RR:2016/09/03(土) 15:12:14.65 ID:TJgp1TgQ
- 仕事ならしょうがないからリターダを使う
- 730 :774RR:2016/09/04(日) 13:08:05.94 ID:h2HBV77V
- http://www.youtube.com/watch?v=RTTfOs2VDIc
( ゚д゚)ポカーン ありえねぇ、ありえねぇよ…
- 731 :774RR:2016/09/04(日) 13:55:36.97 ID:39It5MVP
- プロなら雑草のジャングルの中で塗装だろ
- 732 :774RR:2016/09/04(日) 14:04:52.86 ID:cl9JrOhw
- そして塗膜に虫がが
- 733 :774RR:2016/09/04(日) 17:52:27.80 ID:3Kny7+7V
- >>730
すっぴんアピールうぜえ
- 734 :774RR:2016/09/04(日) 18:21:48.74 ID:4AEbDad3
- >>730
その塗りかたじゃダマになるって…
缶スプレー手軽で良いなー
- 735 :774RR:2016/09/04(日) 21:27:47.96 ID:4uSVNB9F
- >>733
ただの風邪だろ
- 736 :774RR:2016/09/05(月) 00:30:14.27 ID:pzRVSGIP
- 昔、どうしても塗りたくて雨の日に塗装したらクリアが白く濁って涙目だったなぁ
- 737 :774RR:2016/09/05(月) 06:37:57.20 ID:A/4XU9HN
- >>735
途中ですっぴん言ってるぞ
- 738 :774RR:2016/09/06(火) 19:32:00.39 ID:/kKr7fQ/
- こんな塗装で満足できるってある意味羨ましいわ
- 739 :774RR:2016/09/06(火) 22:22:20.96 ID:Bg/tPhzz
- 無茶苦茶小さいマークとかどうやって塗り分ければいいですか?
20mmぐらいのWalterWolfのWマーク書きたいんだけど、小さい図柄って
マスキング出来そうもないし、メタリック印刷できる所に
ステッカーかデカール発注して上からウレタンかけるやり方が普通なのかな?
- 740 :774RR:2016/09/06(火) 22:48:30.62 ID:AYVgd+Ak
- >>739
ステッカー印刷して張り付ける
場合によってはその上からウレタンクリア
- 741 :774RR:2016/09/06(火) 23:05:04.09 ID:RlNWPmt0
- ステッカーも色褪せないやつにしないとすぐ駄目になるね
以前ステッカー自作キットというアイドルの切り抜きを
両面シールとカバーシールで挟む製品があったけど
夏の日差し数日で色褪せた
- 742 :774RR:2016/09/06(火) 23:11:00.61 ID:Bg/tPhzz
- ありがとう
なるべく安くステッカー作ってくれるところ探してみる
自分で作ろうと思ったんだけどメタリック印刷の壁が高すぎ!
ステッカーは厚みが気になるんだけど、薄いステッカーってあるのか?
- 743 :774RR:2016/09/08(木) 21:04:46.58 ID:kh1sYaRh
- メタリックのステッカーは厚いのが多いよね
抜き文字のステッカーを作ってもらってマスキング代わりに使ってメタリックを塗装するか、厚いステッカーを貼って段差が気にならなくなるくらいクリアを厚塗りするか、、、
それかステッカーを貼ったとこだけにポッティングしてみたら?
- 744 :774RR:2016/09/11(日) 00:03:27.35 ID:zCCGWsjz
- 硬化材とかシンナーの比重ってどんなものだろ?
少量のウレタン塗料作りたいんだけど
計りで計れる量じゃ無いし。
スポイトで容量見て作りたいんだけど
どうすれば良いんだろ。
- 745 :774RR:2016/09/11(日) 00:23:53.10 ID:NtsaqITd
- メーカーの仕様に従えばいい
大切なのは失敗してダメ元でやること
俺はいつも「目視」でやってるが問題は無いねぇ
- 746 :774RR:2016/09/11(日) 01:22:31.50 ID:sRw5/LGa
- >>744
塗料の使いたい量がスポイト1杯分だとしたら
とりあえず10杯取って量ってみる
10杯20gだったら1杯は2g
硬化剤はスポイトで取って丁寧に
一滴ずつ落としていって30回とか
量れる分になったら量る
30回で3gなら一滴は0.1gになるから
あとは計算して覚えとくで良い?
- 747 :774RR:2016/09/11(日) 02:00:24.89 ID:X5QdwpBp
- >>744
料理用の秤とか0.1g単位でもオクで安く売ってるよ、塗料もそうだし
エポキシ系の高級なものを配合するには0.1gや1gの電子秤はあって損はない。
- 748 :774RR:2016/09/11(日) 02:46:48.62 ID:sRw5/LGa
- >>747
それね誤差が0.2gだったりして
極少量にはむいてないのがおおいんよ
- 749 :774RR:2016/09/11(日) 03:01:46.69 ID:X5QdwpBp
- >>748
0.1g単位の秤に誤差が±0.2gだって?w
ナイナイ
実際使ってるけど、0.1が0.3gになったり-0.2gで空中に浮いたりしない。
それと混合比率ってじつは絶対値じゃないんだよ。
「比率」だから。
たとえば基準の塗料100gが100.2gだったとしても、同じ秤で同量の色調塗料が
100.2gで混ざれば対比は同じで同じ色になるし
テーマは少量の調合だから、主材の目標10gが10.1gでも硬化剤が1.01gなら問題ない。
匙や耳かきの目分量よりマシ
- 750 :774RR:2016/09/11(日) 03:15:54.58 ID:sRw5/LGa
- >>749
今使ってるのがいちいち
容器の上げ下げで変わるのよ
多分いまいちの品っぽい
んで買い換え検討してるので
良いのあったらこれってのを
ご教示願えませんか
- 751 :774RR:2016/09/11(日) 03:46:22.07 ID:X5QdwpBp
- >>750
どこで買ったか忘れたし安価な三流品なので必死に過去の取引を調査する気もないけど
もし提示したとして俺の言葉を信頼できる?w
それほど他人を信頼できるならば、Amazonか楽天で 秤 0.1g で検索してレビューを盲信したら?
そのほうが2chの寝言より確実じゃない?
もし俺が新規に買うならたぶんこのへん
https://www.amazon.co.jp/dp/B0047BATEU
今持ってるのは0.1g単位で最高が数百グラム限度なので2-3Kgの1g単位と併用が必要だが
このタイプなら少量は0.1g、重いのは1g単位で併用できるしレビューも価格も悪くない。
- 752 :774RR:2016/09/11(日) 03:56:47.05 ID:NtsaqITd
- >>750
信頼性を重視したいなら調色用のが一番いいんじゃない?
naxシナジースケールがおすすめ。納得の性能ですよ。何も考えずに買おう
- 753 :774RR:2016/09/11(日) 04:35:14.24 ID:sRw5/LGa
- >>751
ありがとう持ってるのと同じだわ
>>752
さすがにそれは買えないっすね
- 754 :774RR:2016/09/11(日) 10:56:25.17 ID:zCCGWsjz
- >>744です。皆さん助言ありがとうございます。
秤で水100g計って記し付けて
希釈シンナーと硬貨剤の比重調べました。
自分の持ってるのは両方とも0.8でしたので
スポイトでエアブラシの分量だけ作って
水どぎしすぎた所の修正できました。
1g単位秤で今まで半分以上捨ててたので
効率良いです。
でも結局は、時間ダメになって捨てるんだろうけど
- 755 :774RR:2016/09/11(日) 11:47:06.51 ID:sRw5/LGa
- >>754
1cc0.8gなんだね
水研ぎハゲ防止なら捨てクリアした後に
研ぐのじゃダメなんかね?
持ってるタニタの説明書みたら
やっぱり誤差が0.2gあるよ
製品誤差もそうだけど数値が留まらんのよね
- 756 :774RR:2016/09/11(日) 12:04:39.08 ID:eZkkIHzp
- こんなの買っておいたら?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0155WGUB0/
- 757 :774RR:2016/09/11(日) 12:59:35.49 ID:1Byz32y8
- >>751
>>756
両方もってるが、両方無いと不便だと思う
- 758 :774RR:2016/09/13(火) 22:42:49.40 ID:wD8mtZM5
- 精度が良いの欲しいけど、所詮硬化剤混ぜてからの
時間との戦いだしな
吹いたら磨いて修正で吹いてもがいての繰り返し
- 759 :774RR:2016/09/13(火) 22:55:29.02 ID:+3i0M0GB
- >>758
けど硬化剤不足は致命傷でしょ。
- 760 :774RR:2016/09/17(土) 10:58:01.45 ID:CGfX4R91
- 家の前のカーポートやってるんだけど
カーポートが2面が月極駐車場面してる。
いつも、飛散が少ない様に垂れるの上等で吹いてるけど
パールコートはそれじぁ駄目事に気が付いた。
低圧ガン買ったら幸せになれるかな
- 761 :774RR:2016/09/20(火) 08:24:33.34 ID:GdZf/huV
- >>760
そんな場所でやるなよ。
ミストはお前の思ってる何倍も飛散するぞ
- 762 :774RR:2016/09/20(火) 12:51:24.69 ID:ZP0Xqknm
- お伺いしたいのですが、ABSカウルを部分塗装したいのですが、バイク自体は毎日使うためカウルの取り外し無しで塗装を進めたいと思っています。
そこで下地処理から塗装まで乾燥中もバイクで走ることになるのですが、毎回洗剤で脱脂洗浄きっちり行う前提であれば塗料が乗らなくなるということはないのでしょうか?
手につかなくなるぐらいの乾燥時間は最低限設けるつもりです。
それともきっちり隔離しておかないと何をやっても無駄なのでしょうか?
- 763 :774RR:2016/09/20(火) 13:01:13.56 ID:OyAZHpt8
- >>762
カウルとかそんな状態でなにかに擦れたらすぐ塗装あぼーんするぞ
- 764 :774RR:2016/09/20(火) 13:05:03.82 ID:bhemV73V
- >>762は一日中バイクに乗ってるつもりなのか?
下地にミッチャクロンでも塗っておけ
- 765 :774RR:2016/09/20(火) 13:06:13.65 ID:RwQd6i28
- やってみたらええんちゃう
塗り直しで剥離のスキルも身に付くし
- 766 :774RR:2016/09/20(火) 19:10:13.94 ID:Nx6jbROO
- >>760
艶出すのは仕上げのクリアだぞ
パールはムラとかでないように均一に吹くんだ
- 767 :762:2016/09/20(火) 19:55:58.38 ID:c4sMaxSO
- >>763
何かに擦れなかったら、概ねOkということでしょうか!
一応カウルはボトム側です!
>>764
一日中は乗りませんけど、通勤では使います
>>765
塗り直しになるのは何かにぶつけて、塗装があぼーんになったらということでしょうか!
それともクリアで保護する前だと何をするにも劣化するからでしょうか!
- 768 :774RR:2016/09/20(火) 23:23:27.58 ID:pp5UPP/O
- ヘッドライト付近のカウルなら付いてないと車体が安全に走行可能な状態に構成できないから
付いたまま、ってなら100歩譲ってあり得るとしてボトム付近なんて外しても走れるんじゃないのw
何か外すのが面倒だからってだけの言い訳にしか聞こえん
- 769 :774RR:2016/09/20(火) 23:27:21.41 ID:bhemV73V
- まあ>>767はこの動画を参考にして勇気出してごらん
http://www.youtube.com/watch?v=RTTfOs2VDIc
- 770 :774RR:2016/09/20(火) 23:48:30.07 ID:UzgGQ1QL
- >>762
簡易乾燥するだけだと虫の死骸で凸凹だらけになるだけだよ
- 771 :762:2016/09/21(水) 01:09:22.18 ID:A5TV6AAa
- >>768
普通に雨降ったりしたら水はいるじゃないですか!
カウルはどの部分も安全に走行可能な状態にするために必要不可欠だと思うのですが!
>>769
なんかよくわからないですけど、自分にとって必要ない情報ありがとうございます!
>>770
8時間以上の乾燥時間を確保したとしても小虫の激突で変形するほど弱いんでしょうか!
爪で押したら凹むという話はよく聞きますしそうだと思いますけど、あれは厚塗りしすぎだからだと思ってました!
24時間の乾燥は不可欠でしょうか!
よくわからないんですけど、みなさん補修塗装行うのにもわざわざ中古か何かでカウル買ってからやるんでしょうか?!
- 772 :774RR:2016/09/21(水) 01:20:41.35 ID:8R+vbPhg
- >>771
他人と違うやり方は君のクオリティが下がるだけだから自分の思うようにすれば良いじゃない。
基本的に大丈夫だよ。
ただね、自家塗装するような人々は塗装してる間代替に乗れるモノを持ってるし
外して走行に問題部分とそうでない部分の把握くらいはみなできる。
そういう環境の人じゃないと自家塗装なんてしませんよ。
傷補修ていどびくびくと他人の意見聞いてないでサッサと塗っちゃうなよ、失敗したって
研いでやり直すだけの簡単なお仕事だろ。
- 773 :774RR:2016/09/21(水) 02:30:04.29 ID:tHOXkUg6
- そうね
環境なんてそれぞれで答えもひとつじゃないんだから、四の五の言っているヒマにさっさとやったらいいと思う
部品の取り外しくらいはできる時間を、わざわざ潰してるよ
- 774 :774RR:2016/09/21(水) 02:57:31.84 ID:ZaZ2QjDD
- カウルの脱着、下地処理、マスキング、乾燥、塗装自体の腕はともかく、どれをとっても手を抜いたら抜いただけのクオリティーにしかならないんだよね
カウル脱着すらしないのだから元々高クオリティーは望んでいないのだろう
四の五の言わずにやればいいさ
トライ&エラーを繰り返して上手くなるのだよ
- 775 :774RR:2016/09/21(水) 07:33:10.91 ID:fp9qeFCy
- 一日で全部終わらせりゃいいじゃん(他人事)
- 776 :774RR:2016/09/21(水) 10:42:07.45 ID:8R+vbPhg
- あと技術的に人に寄るんだろうが塗装の方向性だよな。
クルマのボディなんて水平平面から垂直面、回り込んで天井面まであるじゃん
って言えばソレマデだが、バイクの塗装を想定する部品は水平面に置き直したり
吊したり、台で回したりとやりやすくできる方法にすることが多いよね。
車載のママってのは、研ぎでも磨きでもガン吹きでも自由度が減る。
- 777 :774RR:2016/09/22(木) 06:54:35.65 ID:WN1d5pUh
- やれるはず できるはず と根拠もないのに決めつけて行動するやつに何を言っても無駄。
この手のやつが結果報告したこと見たことないしw
まあ報告できないわなw叩かれる結果しか残せないだろうし
- 778 :762:2016/09/22(木) 11:33:39.58 ID:U/fm0Ef5
- >>772
>>773
>>774
>>775
>>776
そうですね!ガタガタ言わずにやってみます!
無理だったらカウルは外してやってみます!
>>777
自分がこうだったから、あいつもきっとこうって決めつける人生は楽しくないと思います!
- 779 :774RR:2016/09/22(木) 15:36:00.05 ID:THw1hioj
- >>776
ショップオーナー「おたくにこいつの色直しをやってほしいんだが、このキャデラックは比較的状態がいいんで俺はこいつをバラしたくない。そこでだ、お前さんにはこの車をバラさずに塗ってほしい」
ペインター「バラさずに塗れって?こいつを?」
- 780 :774RR:2016/09/22(木) 15:37:07.65 ID:CI6/0YMV
- >>779
こいつぁ悪だぜぇ。
- 781 :774RR:2016/09/22(木) 16:12:47.74 ID:cpdzPLpH
- メキシコでは日帰りで車塗るらしいぜ
アミーゴ
- 782 :774RR:2016/09/22(木) 17:15:37.91 ID:WRditQtW
- 最近話題の飽きたらペリペリペリっと剥がせる塗料ならあるいは
- 783 :774RR:2016/09/22(木) 18:00:17.04 ID:xCsmdvoU
- >>782
それのスクリーン用のやつやったけど激務ズだったわ
垂れない程度に厚く塗れって能書きなのに塗料の粘度が低すぎて薄く塗っても乾燥するまでには垂れる始末
やり直しと思っても薄く塗ったらうまく剥がせないからまた塗る→垂れるのコンボでマスキングに浸透しバイクビタビタ
ホイル用は知らんけど缶スプレーは勢い良すぎてムズいわ
- 784 :774RR:2016/09/22(木) 20:38:46.45 ID:gcnubGhS
- >>778が欲してるのは、カウル外さずに上手く塗る方法だろ?
だけど、ここの住人はその情報持って無いんだよ。
だからここでいくら聞いてもムダだし
待っても煽っても無いものは出てこない。
けれど経験的に上手く行かないと予測出来るから
止めとけって言ってるだけだよ。
一生懸命考えて上手い方法考えたら行けるんじゃね?
- 785 :774RR:2016/09/22(木) 21:09:09.85 ID:coejy0eI
- カウル外そうがなにしようが塗って24時間以内に走り出すのがだめって言ってんだろ
その程度の塗装でいいならいいんじゃね
- 786 :774RR:2016/09/22(木) 22:02:39.35 ID:UNUqWjw2
- 塗装中も走りたいなら中古カウル(別に新品でもいいけど)を用意するし、車体に付いてるカウルを塗るなら
外して塗るってのが当たり前なだけでね…大体拡散するミスト対策で他の箇所をマスキングする必要も出てくるんだし
下地から仕上げまで毎回余計な部分のマスキングして剥がすの繰り返すよりカウル外した方が早いだろw
こんだけ言われても全然聞く耳持たないんだし身をもって体験すれば分かる―― いや分からんかもw
- 787 :774RR:2016/09/23(金) 09:19:39.08 ID:mWvyYhbf
- 塗るなんてめんどくさいのでカッティングシートがおすすめ!
- 788 :774RR:2016/09/23(金) 10:05:15.84 ID:AvRtUuTR
- わかった!
きっと刷毛塗りするつもりなんだよw
だって塗装の時はマスキングして走るときは外すなんて面倒なこと考えないしなあw
まあ刷毛塗りでもマスキングいるけど
- 789 :774RR:2016/09/23(金) 10:44:09.26 ID:niSYqvpf
- >>787
曲面に綺麗に貼るにはどうすればイイですか?
- 790 :774RR:2016/09/23(金) 11:38:25.47 ID:nAW/AiTX
- >>789
ヒートガンとかで炙るんだろ。
- 791 :774RR:2016/09/23(金) 21:13:45.36 ID:Dq3F9AIs
- ママレモンとドライヤー
- 792 :774RR:2016/09/24(土) 15:07:57.08 ID:VL/ZT97Y
- いいねー!この根拠のない自信!たまにいるよね、こういう人!
- 793 :774RR:2016/09/24(土) 16:03:01.59 ID:E/rUZROJ
- 若いんだろ、必要は発明の母で挑戦無くては進歩も無いかな
でも、先駆者の意見を聞く耳も必要だとは思うな。
挑戦して失敗して何度も繰り返して
こんな事なら無難な方法の方が良かったと思っても
こだわって挑戦続けたら、何か画期的な方法が見つかるかも知れないよ。
- 794 :774RR:2016/09/24(土) 16:23:49.29 ID:LCmf6hkN
- 愚策で挑戦とか挑戦をなめんなよ
- 795 :774RR:2016/09/27(火) 20:33:23.90 ID:TmJIKfHk
- 挑戦と無謀は違うもんな
- 796 :774RR:2016/09/27(火) 20:40:15.57 ID:o00p5Byw
- おまいら、純正色のウレタン塗料何処で買ってる?
- 797 :774RR:2016/09/27(火) 21:24:42.53 ID:X4D8hSd6
- 自分で調色
- 798 :774RR:2016/09/27(火) 21:44:39.91 ID:o00p5Byw
- >>797
調色データどうしてるの
後パールのフレークの種類とかどっかにデータ有るのかな
- 799 :774RR:2016/09/27(火) 22:11:18.00 ID:sQ5Ic7hY
- ロックペイントがスマホ用調色アプリ出してるけどどうよ
- 800 :774RR:2016/09/27(火) 22:17:48.99 ID:o00p5Byw
- >>799
今アプリ見たけどやっぱり車用のデータしか見つけられない
バイクのカラーコードで調色出来んとあかん
- 801 :774RR:2016/09/27(火) 22:28:39.76 ID:sQ5Ic7hY
- >>800
すまん車板と勘違いしてた!
- 802 :774RR:2016/09/27(火) 23:07:19.38 ID:4MX+dbH0
- バイクの調色データは無い
自分で色合わせする
- 803 :774RR:2016/09/27(火) 23:32:31.80 ID:+GoeqmNX
- >>796
バイクペイント.comに
ほぼ全車種のがあるんじゃないかな
買ったことないけど
- 804 :774RR:2016/09/28(水) 18:33:52.13 ID:LQIfMlEX
- バイクの純正色売ってくれるの数社無かったかな
何処が良いか知らないけどな。
雨ばっかりでちっとも吹けん
- 805 :774RR:2016/09/30(金) 20:07:53.06 ID:QLhxzmza
- その後カウル外さないで塗るマンは乾き切ってない塗装を雨に濡らしながら日々重ね塗りしてんのかねw
- 806 :774RR:2016/09/30(金) 23:36:45.37 ID:9jYZFMuH
- >>760
遅レスですまんが、塗装知識ゼロの奴が知ったかして低圧ガン買ったところで
カネの無駄
- 807 :774RR:2016/10/01(土) 04:57:50.12 ID:L8GWgh14
- >>806
生まれついての塗装一家で哺乳瓶より先に塗装ガンを握っていたなら別だが
誰でも塗装を始めたときは初心者であり、最初から低圧ガンで始めたっていいだろ
難易度が高かろうが失敗が続こうがそこから熟練に近づくんだし
知ったかでも好奇心でもマズ低圧を使わなければ良いも悪いも特性は理解できないよ。
そもそもで言えばカネの無駄をできないヤツには何の学習もできないし未来はない。
君はプロ気取りの言動ができるまで塗料や機材にどれほど浪費した?
- 808 :774RR:2016/10/01(土) 20:59:47.90 ID:yhzAwN3n
- >>807
え゛!低圧やイイの買ってもカネのムダだからとアマゾンで1600円のガン買っちゃた
まあ、今までも吸い上げ式のは持ってるんだけど…
塗装に限らず道具ってそこそこイイの使わないと
上達しにくいとも思ったんだけど
そこまで言われるならそうなんだろうと思って
ちなF-75とかってやつ
- 809 :774RR:2016/10/03(月) 11:59:19.68 ID:rVPBknWx
- >>808
プロは腕でカバーできてもアマチュアや見習いはカバーできないんだから
非の打ち所のない高級品で勝負すれば塗装の悪さをみながら上達の方向に行くが
原因が粗悪品のガンなら何をどうしたって上達しないで空回りするね。
現実にはプロの違い腕でカバーするのでなく「これ粗悪品だ」って解るから使うのをやめるんだよね。
素人はその判断ができないから粗悪な道具に固執して潰れていく、それはガンだけでなく
周辺の機器全体でね
- 810 :774RR:2016/10/03(月) 17:28:07.18 ID:bPJ63n5U
- >>808
さすがにその値段の品質はゴミだわ
10倍の値段のものが10倍価値があるかどうか
以前に相手にならない
- 811 :774RR:2016/10/03(月) 17:31:16.70 ID:bPJ63n5U
- 使い捨てとかサフ専用ならOKだけどね
- 812 :774RR:2016/10/03(月) 17:35:28.72 ID:1nPvE1CF
- デビルスかアネスト岩田でOK
標準モデルでも1900円のわけわからんやつよりは段違いに良い
- 813 :774RR:2016/10/03(月) 18:01:59.28 ID:QtDLq/QZ
- だって>>806で無駄だからって…
確かに思いっきり使いにくかったです。
デビルスの2マソ前後でオススメありますか?
小物ばっかりしか塗らないので
ノズル径小さめでも微粒子化してて塗りやすいのが良いですけど
デビルのサイトってモデル毎の違いが分かりにくいんですよね。
- 814 :774RR:2016/10/07(金) 02:51:44.48 ID:d5LHeHa/
- 99のウレタンクリアーを足付けしてもしてカウルに塗ったのですが一週間経っても爪で押すと跡が付いて硬化しません
柚子肌を消すために多少厚めに吹きましたが待てば硬化しますか?
- 815 :774RR:2016/10/07(金) 06:25:05.33 ID:6OBNgK1l
- >>814
ミッチャクロン吹いた?
- 816 :774RR:2016/10/07(金) 06:33:49.14 ID:TygQ7nPX
- >>814
やり直しだね。
まあ、ラッカーとウレタンの組み合わせだったらあるある(笑)
- 817 :774RR:2016/10/07(金) 19:07:41.96 ID:rf0h8juy
- >>814
それ主剤のクリアと硬化剤とが混ざっていないとなる現象
スプレー缶の注意書きに書いてある通り、使用前に底のピンを押し込んでその後振りに振りまくったかい?
まあひと月くらいすれば一応それなりに硬くはなるけど、本来の硬度は出ないよご愁傷様です
- 818 :774RR:2016/10/07(金) 19:18:45.96 ID:l5JdMYQd
- >>814
いいね!
- 819 :774RR:2016/10/07(金) 19:43:56.66 ID:rUdiNU/S
- そりゃヤッカイだな。 剥がすのも大変そうだ。
4輪みたく鉄板なら剥離剤使うところだけど・・
たとえばアセトンなんかで拭いたらABSなら溶けるよなー
- 820 :814:2016/10/07(金) 20:01:52.94 ID:d5LHeHa/
- ピン押して30分後に1分振って吹く度にも振ったけど今思うと確かに振りがあまかったかもしれないです
密着プライマーも吹いたのになー
社外の小さなパーツなので新しいの買って塗り直します
- 821 :774RR:2016/10/07(金) 21:09:57.59 ID:l5JdMYQd
- >>820
いいね!
俺はスプレーガンで吹いているよ^^
- 822 :774RR:2016/10/09(日) 18:22:36.52 ID:bHj7LAzy
- ★在日中国人審判買収(線路内ゴミ放置問題)
https://www.youtube.com/watch?v=VMoHfLKqWoU
★在日中国人審判買収(グリーン車)(張本大好き在日中国人偽装松茸不動産(東京弁当適正価格問題)(40代飛ばし記事操作世代)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素
ワンマン冷房サービス不足放送大学給料格差アイドルマスター(ファミ通ウソレビュー)サプリ中国人焼き肉昇ショウ
- 823 :774RR:2016/10/10(月) 11:58:33.46 ID:HnrL5NzN
- >>820
http://i.imgur.com/bdp796M.jpg
- 824 :774RR:2016/10/10(月) 12:58:07.54 ID:rZubgRoK
- Fフェンダーにウレタンクリアーを1回吹いただけでは
(つーか合計70g作って本吹き一回しか出来んかった)
艶が出なかったので、上から吹き足そうと思ったのですが
どれぐらい時間置くのが良いんでしょうか?
フラッシュタイムの5分以上有れば良いのか
完全効果の4日待つのが良いのか?
中途半端に今2時間経ってしまいました。
中途半端な時間だとリフティング出ますよね?
又、中研ぎ入れるならどれぐらい時間おいて皆さんやられてますか?
ggてもフラシュタイムの事しか出て来ないです。
- 825 :774RR:2016/10/10(月) 13:28:37.06 ID:fRfXTu3l
- >>824
今日はもう無理だから(怪しい)
一週間後に研いで塗れば良いよ
総希釈塗料が70gじゃA4サイズもまともに
塗れないかもよ
- 826 :774RR:2016/10/10(月) 22:59:46.61 ID:A06iYevK
- 缶スプレーでパール塗装したら結構埃まみれで笑ったんだけど
やり直すには水研ぎすればいいのかな?
- 827 :774RR:2016/10/10(月) 23:13:00.46 ID:L+S9Uvcr
- >>826
下地からやり直しだね
このへんは実際にやってみた方がよくわかる
- 828 :774RR:2016/10/10(月) 23:16:29.99 ID:A06iYevK
- さんくすさんくす
下地からか…大変だな塗装って
- 829 :774RR:2016/10/11(火) 00:08:00.71 ID:ldV80fE5
- 失敗すると1ヶ月分くらい簡単にぶっ飛ぶから
ショックがでかい、ツーも行かずにシコシコ磨いてたのに
- 830 :774RR:2016/10/11(火) 00:12:10.11 ID:qxTd8Pp6
- パール塗装は難しい
あまり厚く塗ると汚くなる
色味も変わってくるので、各パーツを塗る際は均一に合わせなければいけない
- 831 :774RR:2016/10/14(金) 20:04:47.69 ID:RH8SmAfh
- クリアの本吹きの2回目終わって、新聞紙くっついた。
もう泣きたい
- 832 :774RR:2016/10/15(土) 11:21:40.10 ID:LVhS4Fl4
- 泣くがいい。声をあげて泣くがいい。
- 833 :774RR:2016/10/15(土) 17:21:02.78 ID:JFi2Rz6J
- お
- 834 :774RR:2016/10/23(日) 12:47:48.08 ID:nybspUrm
- 真っ黒に染めたいんだけど、ウレタンクリアの黒を吹くのと、
ラッカー黒→ウレタンクリアの順に吹くのどっちが綺麗に仕上がるだろう。
- 835 :774RR:2016/10/23(日) 12:53:24.58 ID:7REs6+zt
- 失敗する工程が1回か、2回かの違いだな
ついでに他色のクリヤーがけも、という事がなければ
ウレタンブラック推奨
- 836 :774RR:2016/10/23(日) 15:34:23.64 ID:fuICVuRo
- 黒の上にクリアを重ねると深みは出る会?
- 837 :774RR:2016/10/24(月) 19:47:43.59 ID:ftlS6nNO
- クリアは塗った方が深みは出るよ
これはホワイトの上にクリアでも同じ
- 838 :774RR:2016/10/31(月) 21:45:06.41 ID:kG7kM53S
- 中古車販売店でお湯につけて温めていた塗装用スプレー缶3本が爆発 店舗は天井が大きく崩れ窓ガラス割れるも従業員は軽い火傷・札幌
http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7004002481.html?t=1477897716000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
警察によりますと、男性は店舗内の流し場で車の車体を塗装するスプレー缶数本を
お湯につけて温めていたところ突然、そのうちの3本が爆発したということで、
警察が詳しい原因を調べています。
これからの季節、気をつけろよ
- 839 :774RR:2016/10/31(月) 22:13:40.53 ID:LhqqIc8O
- お湯ですら破裂するのか
- 840 :774RR:2016/10/31(月) 22:18:48.62 ID:vrgetfoQ
- >>839
お湯が爆発したんじゃないからw
- 841 :774RR:2016/10/31(月) 22:24:52.26 ID:LhqqIc8O
- いやお湯の温度で爆発するもんなのかと
そういや友人が真夏に車に積んでたスプレー缶が爆発したと言ってたから
100℃以下で爆発するか
- 842 :774RR:2016/10/31(月) 22:27:22.23 ID:vrgetfoQ
- 70℃越えてきたら危ないと思う。
缶内の溶剤が気化して圧力がかなり上がると推察される。
- 843 :774RR:2016/10/31(月) 22:39:36.30 ID:LhqqIc8O
- やはり股間が脇の下が一番いいか
- 844 :774RR:2016/11/02(水) 22:06:00.55 ID:ICal3hbf
- 今日パールコート吹いた。今週末クリア吹いて終わりたい。
- 845 :774RR:2016/11/06(日) 12:54:59.03 ID:2j01VEmM
- Fフェンダーの表側にウレタンクリアに研磨掛けて仕上げたんだが
裏がラッカーのままで、裏にもクリア吹いとこうかとか思ったが
表に影響無く裏にもウレタンクリア吹く方法無いでしょうか?
そのまま、じゃ表に塗料回り込むし
マスキングテープでも塗料溜まりが出るんじゃと
どうやって吹くか迷ってしまいました。
- 846 :774RR:2016/11/06(日) 13:13:56.36 ID:Ez8ASKpE
- >>845
なぜ同時にクリア吹かなかったのか
- 847 :774RR:2016/11/06(日) 13:54:45.76 ID:WYOzcCyg
- 縁まで塗ってあるなら
むしろ塗らなくて良いんじゃない?
- 848 :774RR:2016/11/06(日) 14:04:24.44 ID:2j01VEmM
- Fフェンダーの人です。
表と裏だと同時に塗るには支持できないんじゃ無いかと
フック作って吊り下げれば良いのかな。
それだと垂れが怖いので塗装面を基本的に上向けて吹いてます。
ごめんなさい、中性洗剤で洗って干してたら
風で飛んでフェンダー欠けました。
ポリパテからやり直し、正直現実が受け入れられない。
- 849 :774RR:2016/11/06(日) 15:08:14.57 ID:Ez8ASKpE
- どんだけヤワなフェンダーなんだよ
- 850 :774RR:2016/11/06(日) 16:02:56.89 ID:WYOzcCyg
- >>848
ドンマイ次は風の無いとこに置いとくのですよ
- 851 :774RR:2016/11/06(日) 19:40:30.26 ID:2j01VEmM
- そんなに軽くは無いはずなんだけどな
もしかして猫かな
どのみちやり直しだけど、部分的に出来ないかな
- 852 :774RR:2016/11/06(日) 20:10:21.50 ID:WYOzcCyg
- ラッカーでクリアがウレタンでしょ?
2液のプラサフ持ってるならなんとかはなるけどラッカーとウレタンの間にシンナー入ったらワカメになるから難しい
- 853 :774RR:2016/11/06(日) 21:45:08.92 ID:2j01VEmM
- >>852
ワカメって浮きですよね、もうやってまったorz
端っこだから削って色のせればって思った自分がバカでした。
ところでフラッシュタイムって何分後位まで
浮きにならないんでしょうか?
表裏にクリア吹こうとすると表を3回吹くと
30分くらいは触っても指紋つくし
それ以上に時間経つと浮きが怖くて
裏面は別にしようと思ってしまいました。
- 854 :774RR:2016/11/06(日) 23:03:50.49 ID:WYOzcCyg
- あららやっちまいましたか
フェンダーとかカウルの表裏両面塗るときは同時に塗れない(可能ではある)
上等な塗装屋さんは裏は乾燥後に表マスキングして塗ってるね艶消し黒とかで塗ったりとか主にミスト防止のため
あとはうまいこと吊るしかないね
表裏連続で塗っていくなら10分以内かな
自然乾燥で30分越えると縮むと思う
- 855 :774RR:2016/11/06(日) 23:19:51.18 ID:2j01VEmM
- >>854
ありがとうございます。
逆に言うとフラッシュタイムも5〜10分って感じですね。
勉強になります。
多分、慎重に物事進めない自分は塗装には向いて
無いじゃ無いかと落ち込んでます。
すぐに余計なことして塗装失敗やり直しです。
- 856 :774RR:2016/11/06(日) 23:51:10.90 ID:7CWQYiEq
- 失敗は人を成長させてくれるので、どしどし失敗していいんだよ
落ち込まないでニカッと笑顔で笑えるものだけが上手くできる
- 857 :774RR:2016/11/07(月) 23:38:14.20 ID:xwkK6Jr+
- >>852
一回やってまってペーパー当てたから、
もしかして行けるんじゃね?ともう一回やったら
もっと広範囲でシワシワになった。
どのみち、2液プラサフは週末にしか吹けないから
今シワの範囲増えても一緒だからとやって見たんだけど
やっぱり、余計な事しちゃダメですね。
- 858 :774RR:2016/11/07(月) 23:59:07.42 ID:Z0sZJ3lx
- >>857
大爆笑
まぁ〜頑張ってください(^-^)
- 859 :774RR:2016/11/08(火) 00:26:20.47 ID:nO9b2nmB
- >>857
もし2液のプラサフで部分補修するなら遠めの砂吹きでさらさらっと少し粉っぽくなるように載せてねブワーっと塗るとダメよちょっとづつよー
- 860 :774RR:2016/11/13(日) 10:07:13.15 ID:SPOzFVe2
- ヘルメットではないのですがバイクのカウルの傷を直そうとmcペイントスプレーで塗装していたらマスキングの隙間からナンバープレートに塗料がかかってしまったのですがどの様にしたら綺麗に取れますか?
因みにコンパウンドでこすったら落ちはするのですがナンバーの文字まで薄くなってしまいそうです。
- 861 :774RR:2016/11/13(日) 12:12:24.11 ID:ZPdLTPpS
- >>860
白なり緑でたれた塗膜の上からちょっと塗って隠せばいい
- 862 :774RR:2016/11/13(日) 17:09:35.27 ID:bRrc/C01
- >>860
乾かない内にシンナーで拭けばいい。
もう手遅れなら、ナンバーを再交付だな。
- 863 :774RR:2016/11/13(日) 19:03:14.74 ID:7EJNZNKD
- >>862
やってもらったけど、そんなに高くもない
- 864 :774RR:2016/11/30(水) 10:18:08.90 ID:wowJ6pLu
- カーベックのセラトップ使った人いる?
マフラー塗装に使ってみたいけど情報が無さ過ぎるぜ
- 865 :774RR:2016/12/07(水) 15:40:51.39 ID:eIR3Sm6/
- 古いshoeiのメット(旧hornet)を塗装してるんだが縁のゴム取らないとゴムのキワはいい加減になっちゃうな
ヤスリもかけづらいし色も乗りにくい
かと言って取ったら再生できないので適当に厚めに吹いて誤魔化すけど
自家塗装はやり始めるとほんとに面倒くさくて毎回後悔しながらヤスリがけしている
- 866 :774RR:2016/12/07(水) 21:20:28.91 ID:0qH6iUTY
- やり直しも3回目位ならまだ良いが
それ以上はイライラする。
- 867 :774RR:2016/12/08(木) 21:05:10.48 ID:TmAMC/Jo
- 古いバイクのフレームやクラッチホルダー等の黒
半艶黒?の2液ウレタンのお勧めって有るでしょうか
PG80で探して見たら艶消し材を混ぜる量で調整する見たいですけど
簡単に最初からその色が出てるのを探してみたのですが
見つかりませんでした。
フレームや小物の塗装なので色合いにも特にこだわりも無いので
出来合いのシャーシブラックと呼ばれるウレタン塗料
探してみたけど見つからなかった。
- 868 :774RR:2016/12/09(金) 01:35:49.94 ID:WAzOfKFu
- >>867
ホートクのヤフーショッピングサイトで艶消し黒のPG80が買えるよ
消し具合なんて10段階あるから自分で混ぜるもんなんだけどね
- 869 :774RR:2016/12/09(金) 07:01:28.51 ID:Eaxz/J+u
- >>868
ありがとうございます。やっぱり色調前提なんですね。
もう少し考えてみます。
- 870 :774RR:2016/12/12(月) 07:31:09.68 ID:qJNfDCs6
- アライのグラスホワイトみたいな塗装ってどうやるの?
ラメって多くてもアライに合わないし
- 871 :774RR:2016/12/17(土) 13:52:57.78 ID:1TX+x2d6
- >>870
細目のラメとパールの調合が決め手な訳ヨ
素人には無理だな。
特に時代遅れのPGとか使っている奴には無理っすわぁ〜
- 872 :774RR:2016/12/18(日) 11:57:29.72 ID:Mn0vqa0H
- >>870
ここで「塗装ってどうやるの?」と質問してる時点でおまえさんには無理。
パール塗装なめてんの?
- 873 :774RR:2016/12/18(日) 16:27:09.51 ID:MNSGbAbE
- パールとキャンディはむずいよね
- 874 :774RR:2016/12/22(木) 03:07:15.83 ID:ULGlyj9R
- 失敗してもやり直す熱意と
ある程度の金と場所と知恵があれば最小の道具だけでも何とかなる、、多分
出来は良くは無いだろうけど・・・
- 875 :774RR:2016/12/26(月) 23:42:03.16 ID:/A8FU82F
- 塗装ど素人なんですが、、
教えてください。
白いパーツをブラウンメタリックに塗りたいですが
1000番でしごいてからサーフェイサー
それからブラウンを薄く3度塗りして
乾ききる前にクリアーを吹く
これで大丈夫でしょうか?
それかサーフェイサー後何番かでしごいてからカラー×3後に何番かでしごいてからクリアー
のどちらが正しいのでしょうか?
色付けした後のクリアー前にはペーパー必要でしょうか?
ご教授下さい、、
- 876 :774RR:2016/12/27(火) 07:56:12.20 ID:oPfbXPgZ
- >>875
大丈夫じゃ無いよ、もう少し調べた方が良い。
プラサフの前は400番プラサフ後600
本塗装3回後800番
クリア後1000〜バフ
人に寄って様々だけど、色んな塗装のサイト見て回った方が良いよ
- 877 :774RR:2016/12/27(火) 11:07:07.99 ID:SJUT/Q2Z
- >>876
そうなんですね!
ありがとうございます
もっと勉強してきます(><)
- 878 :774RR:2016/12/28(水) 16:36:37.61 ID:r63f6HMq
- ヘルメットを塗装したいんですが
縁ゴムが外れそうにありません
ググったら配線を挟んで浮かせればいい
みたいなのを見つけたんですが浮かないので配線が入りません・・・
ヘルメットはゼニスのYJ-5です
どうやれば縁を綺麗に塗装できるんでしょうか?
アドバイスお願いします
- 879 :774RR:2016/12/28(水) 23:52:55.37 ID:V3Hcb3ok
- カッター突っ込め
- 880 :774RR:2016/12/29(木) 03:29:53.31 ID:MwWhC/KD
- 現物を見ないと判断できないが、強引に剥がすしか無いっぽい
それが上手くいきそうになかったら
・ゴムをマスキング
・ゴムごと塗る
- 881 :774RR:2016/12/29(木) 06:33:37.96 ID:pBDBJM41
- ゴムだけ塗る
- 882 :774RR:2016/12/29(木) 09:28:40.33 ID:+pSh54Vw
- ゴムは使い捨て
- 883 :774RR:2016/12/29(木) 10:27:41.38 ID:AP++lDk/
- >>879
カッターでカットして外すんですか?
縁ゴムが再利用できないけどみなさんそうしてるんでしょうか?
>>880
今のとこゴムをマスキングするしか無いと思ってるんですが
綺麗になりそうな気がしないんです
>>881
うん!
>>882
一瞬コンドームの事かと疑ったんですがやっぱりそうですね!やめてください!
- 884 :774RR:2016/12/29(木) 12:02:06.84 ID:+pSh54Vw
- >>883
淵ゴムは塗装後に張り付けるから
なかなか外せないし
外してもボロボロ、製造行程と同じように
塗装後に新品付けるのが最も綺麗に仕上がる。
(部品で取れるならだけど)ゴムは使い捨て
- 885 :774RR:2016/12/29(木) 12:42:12.80 ID:o6SV4GeE
- ヨレヨレにならずにぴっちりマスキングできればそこそこの仕上がりになると思うけどなあ。 自分は分かるけど 人には気にならないよ。
塗った後 触れる程度に乾いたら ゴムのマスキングだけ先にはがせるように1番最後に縁だけ細いマスキング1周貼っとくといいよ。
- 886 :774RR:2016/12/29(木) 12:58:04.56 ID:0DbjVDGO
- ゴムをめくりながら接着剤を少しづつ慎重にカッターで切っていけば再利用可能
- 887 :774RR:2016/12/29(木) 17:16:37.92 ID:0oGOUXY8
- ベースカラーのメットを買って縁ゴム付近はクリアしか吹かないデザインにすればいい
- 888 :774RR:2016/12/29(木) 17:25:01.78 ID:Xxotd5xo
- 縁ゴム風の騙し塗装にすれば
- 889 :774RR:2016/12/29(木) 17:37:38.00 ID:0oGOUXY8
- 今までデビルビスのJJ使ってたけど、中華コンプにしてから明治のF55-08に切り替えた
エア消費量も少ないし扱いやすく良いガンだわ
- 890 :774RR:2016/12/29(木) 22:21:49.57 ID:AP++lDk/
- >>884
コンドームじゃなかったんですね
疑ってすみませんでした
>>885
なるほどそのテクニック使わせていただきます
>>886
難しそうですね・・
>>887
お、おっしゃってることがよくわかりません
>>888
それもありですね 多分わからないですよね
アドバイスもらってぐぐったんですがフロント上側に似た縁ゴムは売ってませんでした
だけどフロント上側はシールドで見えにくいのでアドバイス通りマスキングして塗装します
下側は似たようなのが売ってるのでダメ元で切りながら外してみます
たくさんのアドバイスありがとうございました!
- 891 :774RR:2016/12/29(木) 22:25:06.74 ID:+pSh54Vw
- >>890
いあ、合ってるぞ
でも、結局選択した方法はゴムの使い捨てなんだろw
- 892 :774RR:2016/12/30(金) 13:47:56.47 ID:GkOyj1vy
- 知り合いから外装汚いオフ車を譲ってもらったので、塗装チャレンジ中です。
マフラーはシャシーブラックで塗って練習してみました。
カウルやタンク(そのうちフレーム見える部分とスイングアーム)の塗装に入りましたが、プラサフ吹くのにきたない塗装を剥ぐ際耐水320でやってますがかなり根気がいりますね、、、
6角軸電ドルあるのでマジックパッドのポリッシャーでも買おうかと思ったのですが、くっ付けるスポンジみたいなのどれ買っていいのかわかりません。あとコンパウンドも?電ドル系でやったことあるかたアドバイスいただけませんか。
- 893 :774RR:2017/01/02(月) 23:03:43.63 ID:wmV51Ahw
- オフ車のポリプロピレン外装にいきなりプラサフ塗ると後々ペリペリ剥がれてくるし、マフラーにシャーシブラック使ったら熱でダメになるよ
- 894 :774RR:2017/01/03(火) 20:38:48.32 ID:wUaYr7Fx
- >>893
とにかくヤスリ掛けして、バンパー用のサフを吹く予定です!
シャシブラックダメなんですか、、一通り終わったら剥がして耐熱塗料塗り直そうかな、、、、
- 895 :774RR:2017/01/03(火) 23:50:36.78 ID:e4ZA89jM
- >>894
サフだけじゃなく本塗装の方も柔軟性がないと曲げた拍子にバリっと逝っちゃう可能性あり
オリジナルと同じく無塗装+ステッカー/シートが無難
- 896 :774RR:2017/01/04(水) 11:06:48.20 ID:tEE70EiS
- どうしてもオフ車外装塗るならはプラスチックプライマー塗った上で
サフ、カラー、クリアに軟化剤混ぜないとダメだな
無塗装のまま使うにしても320番で研いじゃったら元に戻すのは相当大変かと
- 897 :774RR:2017/01/04(水) 13:09:42.93 ID:s3O/IcAH
- オフ車の着色素材塗るのは無理
ロードで足として使うわけじゃないんだろ?絶対にハゲる
- 898 :774RR:2017/01/04(水) 13:32:12.43 ID:HIVyRbRt
- オフ車の外装のポリプロピレン製フェンダー、ラジエータシュラウドやサイドカバーは劣化しないだろうと思ってたけど、
さすがに25年も経てば表面がパッサパサになって、すぐ汚れるよね。
そのうちFRPでコピー品を作ろうと思ってる
- 899 :774RR:2017/01/04(水) 23:52:18.91 ID:mFSSOtVV
- オフ車塗装はあまりやる人はいないのでしょうか、、
今のところの使用用途は、オンロードのみなので、どうにかなるかとは思ってます。
車体倒すようなところへの進入は、考えてません!
もしそうなったら、その時はせっかく塗ったけど諦めようと思います。
- 900 :774RR:2017/01/05(木) 00:11:11.57 ID:QST/m72K
- 着色などの柔軟性のある素材は厚く塗ったら必ず割れる
で、プライマーだのサフェーサーだの塗りたくなるだろうが、そんなの抜きで薄く仕上げる
ベースカラーと同系色しか塗れないの覚悟で、缶スプレーなら染めQ
ガンならミッチャクロンパラ吹きして1液ベースで軽く染めてクリア(硬化剤はプラ用)
このスレではミッチャクロンが良く出てくるけど、おれはpp素材などプラにしか使わない
- 901 :774RR:2017/01/09(月) 23:22:05.49 ID:7ROqfztb
- 薄く塗るのを意識してやってみます!
サフとか塗料は既に揃えてしまってるので、、
orz
ダメそうならステッカー貼りまくってごまかします(´・ω・`)
- 902 :774RR:2017/01/09(月) 23:54:45.20 ID:4h5AEyyR
- ティッシュに水を吸わせるとクシュッ、シナっとなるのに
テレピンとか溶剤を吸わせてもそうはならずシャキッとしたまま
ふしぎ
- 903 :774RR:2017/01/12(木) 19:01:36.00 ID:Vk1dtlGu
- KLXつや消しOD色で全塗装したいな
- 904 :774RR:2017/01/26(木) 01:23:39.52 ID:g6OEvmkW
- ショウエイのx-elevenをイサム塗料の ウレタンOD(つや消し)で塗ろうと思います。ベースはブラックです。500番程度で足つけをした後にプラサフ無しでいこうと思いますがプラサフは必要でしょうか?ご教授お願いします。
- 905 :774RR:2017/01/26(木) 01:50:05.85 ID:USumcgX/
- プライマーにしろサーフェイサーにしろ何のために吹くのかその理由を考えたらイイんでないか?
- 906 :774RR:2017/01/26(木) 02:07:33.44 ID:l+nMRv5u
- 缶入りの水性塗料塗ったらなんか塗面が柔らかい気がする
ウレタンでなければこんなもんなんか?
- 907 :774RR:2017/01/26(木) 13:33:46.62 ID:g6OEvmkW
- 知人に純正の塗装の上に足つけしてそのまま行っちゃえと言われたもので混乱してましたが、やはり密着度、キズ隠しなどを考慮してプラサフを入れてから塗ってみます。
- 908 :774RR:2017/01/27(金) 12:32:05.91 ID:tY2HO7hL
- 下地で手を抜くと結局後悔することになるからね
- 909 :774RR:2017/01/27(金) 15:13:15.05 ID:pnw6hIqx
- まともな下地があるなら手を抜いたほうが仕上がりは良い場合もある
- 910 :774RR:2017/01/28(土) 17:40:35.98 ID:/tjQYN4o
- 下がDIY塗装とか爪に引っ掛かるような傷があるとかじゃなければ
足付けだけしてそのままベースコート塗った方がいいね
- 911 :774RR:2017/01/31(火) 16:06:35.60 ID:hLGVnQA5
- 耐水ペーパーで400>600と磨いてこれからサフェ吹きますが
吹いたあと水性スプレーってどうなんでしょうか?
ソフト99缶スプレー使いたいですが求める色がラッカーになくアサヒの水性スプレーで吹いてその後
クリアーって手順で問題ないですか?
水性ってやってる人いないですよね
問題あるならオーダー99に出す予定です
- 912 :774RR:2017/02/02(木) 05:09:55.32 ID:13RSNpKb
- ageるよ
- 913 :774RR:2017/02/08(水) 23:39:46.03 ID:4+LBsDLr
- 割れたカウルを裏からアセトンで溶着させて表は樹脂パテで埋めて修理しようと思ってる
- 914 :774RR:2017/02/08(水) 23:51:04.82 ID:48MkAPvC
- テク次第だけど、アセトンで溶ける樹脂ならいけるんでね
自分用ならプラリペア使うけど
いずれにせよ破損前に比べて強度は低下するから要覚悟
- 915 :774RR:2017/02/09(木) 21:43:40.84 ID:2EV+6Xy7
- プラリペアにプラリシート使うと別の所が割れる
ちなプラリペアよりもプラリペア代用品のが強度が強い
- 916 :774RR:2017/02/09(木) 21:58:32.01 ID:EA0cC/CF
- >>915
代用品ってデイトナのやつ?
- 917 :774RR:2017/02/09(木) 22:31:43.54 ID:Ops5HJ3/
- >>916
違う
100均にあるよ
プラリペア 代用
でググれば出てくるはず
- 918 :774RR:2017/02/10(金) 07:28:44.88 ID:tkQcD60f
- 明日からの連休にアルミホイールを艶消しブラックに自家塗装するつもり。
そこでここの先輩方に工程確認してほしいんだが。
洗浄
600番ペーパー
洗浄
ミッチャクロン
乾燥
艶消しラッカー
乾燥
ウレタンクリア
乾燥
組み付け
注意することがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!
- 919 :774RR:2017/02/10(金) 08:49:52.89 ID:hQR6GxtE
- シリコンオフも使いましょー
- 920 :774RR:2017/02/10(金) 10:16:31.68 ID:5Sj3l7dN
- 艶消しクリアならラッカーは艶で良いよホイールについてる油分は頑固者だからしっかり落として
- 921 :774RR:2017/02/10(金) 11:23:59.68 ID:24Cs5L+P
- >>918
おれなら
洗浄
800番ペーパー
脱脂
ミッチャクロン
乾燥
艶消し黒ウレタン
にするね
- 922 :774RR:2017/02/10(金) 12:05:34.64 ID:rHM6lQzE
- ミッチャクロンの後の乾燥てそこまで要らないよな?
- 923 :774RR:2017/02/10(金) 15:47:46.43 ID:qB015k0L
- あれはしっかり乾かしたほうが良い
- 924 :774RR:2017/02/10(金) 18:26:43.22 ID:MxNW/DC/
- サーフェーサー吹いて
色吹いてコンパウンドでいいの?
素人の俺に教えて
- 925 :774RR:2017/02/10(金) 19:06:07.80 ID:EJgXpzUq
- 918です。
>>919脱脂忘れてた。シリコンオフ買ってきます。
>>920あら、クリアにも艶消しあるんですか?
>>921なるほど、それなら工程がひとつ楽になりますね。検討してみます。
みなさんレスくれてサンクスです。
- 926 :774RR:2017/02/10(金) 19:23:46.90 ID:24Cs5L+P
- 密着力微妙なアルミに厚塗りするとペリっとハゲるよ
特にホイルなんてタイヤ交換のときに剥がれやすい
てか、つや消しの上から普通のクリア吹いたらツヤツヤだよ
工程の最後をつや消しにするのが基本で、ソリッドならオーバーコートする必要ない
- 927 :774RR:2017/02/13(月) 01:31:30.18 ID:Y8PczrdT
- >>922
缶に書いてある説明をよく読め
- 928 :774RR:2017/02/13(月) 12:45:40.31 ID:n8FYEUqp
- アルミ地肌に塗るんじゃなければミッチャクロンは要らない
- 929 :774RR:2017/02/13(月) 16:22:06.03 ID:+bvkx4cd
- ミッチャクロンは完全に乾いたらカチカチになるの?
それともゴム状になるの?
乾いたなあと思って爪で葉がしたらにょーんと伸びたんだけど
- 930 :774RR:2017/02/13(月) 16:27:27.90 ID:G5IxoLsF
- >>929
それまだミチャミチャだからだめ
ちゃんとロン!って言わなきゃ上がれないよ
- 931 :774RR:2017/02/15(水) 20:38:51.52 ID:5wj4JjFU
- ミッチャクロンは要は接着剤みたいなもんだから、あんまり乾かしすぎるとダメだよ
- 932 :774RR:2017/02/16(木) 01:14:29.74 ID:LorbD7X3
- そもそもミッチャクロンって軽くパラ吹きする程度で使うからすぐ乾く
さわって云々は厚塗りしすぎじゃないの?
- 933 :774RR:2017/02/16(木) 01:59:24.61 ID:YhXZEoJq
- 厚塗りはわけあってしてたんだけど完全乾燥してもにょーんなのかな?
と思って
- 934 :774RR:2017/02/16(木) 02:08:03.23 ID:LorbD7X3
- 厚塗りしたら完全乾燥しないんじゃないの?
ミッチャクロンパラ吹きしてオフタイム15分くらいでベース塗る
その15分程度経過したミッチャクロンの状態はポストイットよりベタつかない程度
- 935 :774RR:2017/02/16(木) 02:36:18.83 ID:YhXZEoJq
- 透明のカウルの裏にレースみたく細かい透かし模様を入れた薄いアルミ板
クロムメッキを貼り付けるのにミッチャクロンを使ってその上から
黒を吹いて表から見ると変わった感じに見えるようにしたんだけど
ミッチャクロンのかわりにクリヤ吹いても良かったなと
板なのでカウルに全面密着してないと隙間から黒が入って模様が
潰れるので厚塗り必須だったのです
なぜミッチャクロン使ったのか…そこにあったから
- 936 :774RR:2017/02/16(木) 10:50:53.04 ID:bqoqKr14
- >>935
それあかん使い方ね
- 937 :774RR:2017/02/17(金) 19:07:03.01 ID:hCUR3WrD
- いろんな人がいるんだなぁ
- 938 :774RR:2017/02/26(日) 21:54:41.78 ID:+cTXzsdY
- 描いてるそばからすぐ乾いたりせず細かい模様を描くのに向いてる
マスキングゾルの代用品としてガラス用絵の具というのを使ってみた
なかなか使える
ダイソーでも売ってる
真似せよ
- 939 :774RR:2017/03/16(木) 01:25:16.42 ID:F7C3rDez
- 久々にガンコートしたった
マフラーにセラコートEXってのやってみたいが情報が少なすぎる
- 940 :774RR:2017/03/16(木) 07:18:55.83 ID:95C+Saka
- 赤透けすぎ、下地のプラサフが足りなかったからパテが透ける
ウレタン赤塗れば隠せるかと思ったが隠れない
下地からやりなおしかな
ウレタンの上にラッカーはだめって聞くし
- 941 :774RR:2017/03/16(木) 07:35:25.66 ID:4Tt7Xaym
- >>940
赤の前に隠蔽色濡れよ。
- 942 :774RR:2017/03/16(木) 08:39:49.71 ID:oFV2efvK
- >>941
白塗ればいいのか
ホワイトプラサフ使ってたけど4本じゃ足りなかったわ
- 943 :774RR:2017/03/16(木) 08:44:08.07 ID:87Xc6qEG
- オレの経験のみだが、車用のアイボリーホワイト系はめちゃ強いぞ
1度塗りでも塗膜が分厚く、マスキングで段差できやすいので、そこ注意かな
たぶん、商用車に使う色だからだろう・・・
- 944 :774RR:2017/03/16(木) 16:24:45.86 ID:2SYA149s
- そもそもパテが透けるような状態じゃ下地とは言わない
赤塗るなら下はピンクでベース作るくらいのことまでして、はじめて下地を作ったと言える
- 945 :774RR:2017/03/17(金) 07:40:50.23 ID:3j1IF3kH
- 自家塗装を考えていますがどこですれば良いだろう。。アパート住みで住宅地。
公園か河原か。人がいないとこ探すのは良いが砂や風がなぁ。。
- 946 :774RR:2017/03/17(金) 08:09:05.20 ID:ccgBDH93
- このスレだったと思うが塗装場所について聞いたときに教えてもらったのがホムセンで売ってるやっすいテントを買ってきてその中で塗るって。
個人的には園芸用の小型ビニールハウスみたいのもありかと思う。
- 947 :774RR:2017/03/17(金) 08:31:15.59 ID:vknbecHx
- >>944
黒の感覚で塗ったわ
後の祭りですよ
- 948 :774RR:2017/03/17(金) 08:33:54.84 ID:yww26ICF
- >>947
良い経験積んだじゃないか。
さぁ、やり直すのか、今の状態を生かした再生プラン練るのか、頑張れよ。
- 949 :774RR:2017/03/17(金) 08:57:26.49 ID:Ki6y50Lu
- タンク純正塗装のクリヤーが剥がれてきた場合は、
クリアーだけで修正は難しいのでしょうか?
- 950 :774RR:2017/03/17(金) 11:59:40.41 ID:Vgm/wu4n
- >>946
その発想アリですね。
粉塵ってものすごく飛びますね。
小さなベランダはあるんですが絶対近隣に舞うだろうし室内で昔軽く吹いたらテレビがホコリみたいに粉付きになったり。
テント+換気扇が良さそうか。。
金無しライダーなため、できそうな場所探してみます
- 951 :774RR:2017/03/17(金) 12:53:22.29 ID:Mvblt5wn
- >>946
周りへの影響を考えたら悪くないんだが、実はガンによっては塗装には向かない環境
低圧でミストの少ない小口径のまともなガンでなきゃミストが乗ってツヤがなくなったり後の仕上げが面倒になる
ブースは周りに迷惑を掛けずにいかにミストを外に上手く吐き出すかを意識したほうがいい
つまり、そんなブースに脱臭フィルターと換気扇を入り口出口の2つ付けて空気の流れを作る必要があるってこと
そうでなければブルーシートで屋根作った程度の野外塗装のほうが仕上がりが綺麗になる
>>949
クリアーだけの修正は簡単だよ
難しいのは剥がれたクリアーを段差なく削り、削った面を出すために上手くマスキングすること
面さえ出たら仕上げに全体的にクリアを載せるだけ
- 952 :774RR:2017/03/23(木) 11:11:08.48 ID:6Ox5fqsY
- ちょい質問。バイクの純正色をスプレーガンで塗りたいんだけど塗料ってどこで調達してる?
↓こういう所で買うのがいいのかね?
http://bike-paint.ocnk.net/page/262
- 953 :774RR:2017/03/25(土) 10:12:18.43 ID:l4Z5qrx+
- ウレタン完全乾燥後のラッカーのプラサフ上塗りは大丈夫?
- 954 :774RR:2017/03/25(土) 10:55:33.42 ID:fGUdqUI4
- >>953
何が大丈夫なのか分からないけど
磨けばプラサフは乗るよ
- 955 :774RR:2017/03/25(土) 12:36:43.15 ID:gT9N09Fy
- >>954完全乾燥後でもチヂミがでるのかな、と
- 956 :774RR:2017/03/26(日) 22:27:57.89 ID:i3BYl2me
- >>955
経験的にウレタンの上から乗せてる分には縮まない。
出たらすまん
- 957 :774RR:2017/03/27(月) 00:31:19.39 ID:eu8ySNv+
- プラサフは割と安全
- 958 :774RR:2017/03/27(月) 02:22:20.64 ID:XN0+uDRy
- 春休みだから初めて原付塗装やってみたけどパーツ10個もあるからかからめっちゃ時間かかるなこれ
解体とパテとペーパーで1日
サーフェイサーで1日
本塗りで1日
ここから数日乾燥させてペーパーしてウレタンクリアしてまた乾燥させて磨いて組み立てか
- 959 :774RR:2017/03/27(月) 08:40:31.22 ID:BYKpPc9J
- ヘルのディフェーザー再塗装のため、
サフ塗ったらちぢみが出てきて難儀したよ
- 960 :774RR:2017/03/27(月) 12:19:50.62 ID:cmSVl5FU
- >>959
対局の意見が出てるね
やっぱりやってみないとわからんか、
- 961 :774RR:2017/03/27(月) 12:32:43.69 ID:ALYxyhtL
- つーか全部ウレタンにしろって
- 962 :774RR:2017/03/27(月) 14:34:07.51 ID:KUDjqWWE
- 元の色がラッカーだったり、いきなりドバーっと厚塗りでもなければ
サフで縮むそうそう起こらなくないか
- 963 :774RR:2017/03/27(月) 21:54:19.64 ID:zLX78Lgn
- ヘルメットにアサヒペンのプラ用プライマーってどうだろうか
高くてもミッチャクロンにしろとかある?
- 964 :774RR:2017/03/28(火) 00:19:54.50 ID:yzbTJaCS
- ミッチャクロンは本来塗装出来ない物に塗料を載せるためのもの
既に塗装してあるメットにミッチャクロンなんて使う必要ない
てか、着色プラとかアルミ以外ミッチャクロン使うことある?
- 965 :774RR:2017/03/28(火) 01:46:22.35 ID:NjVoS8T6
- 念のためミッチャクロンにするという手も
- 966 :774RR:2017/03/28(火) 01:55:44.33 ID:Rowz+zcw
- 念のため?不用なミッチャクロンは何のプラスもないどころかマイナスだろ
- 967 :774RR:2017/03/28(火) 06:21:33.24 ID:h1yDY4hj
- ミッチャクロン使うとホコリの付着率上がる
- 968 :774RR:2017/03/28(火) 07:06:31.91 ID:vpqy9buv
- >>964
同意
何でもかんでもミッチャクロン使う人多すぎ
- 969 :774RR:2017/03/28(火) 07:07:03.55 ID:N5Gae+rG
- カーボンヘルメットで塗装無しなんだよね
樹脂剥き出しだかクリアが吹いてあるか不明
- 970 :774RR:2017/03/28(火) 11:37:59.49 ID:fQIjkK98
- カーボンをどうやって固めてると?
まず状態を見る目から養ったほうがいい
てかどちらにしてもミッチャクロンの出番はない
- 971 :774RR:2017/03/28(火) 11:55:17.69 ID:3Tg4Uk+K
- レジンだか何かでしょ?
ミッチャクロン以外でやるなら足つけしてプラサフかな?
カウルとかなら気にせずやるけど
ヘルメットとなると劣化が早まるとか気になるんだが……
- 972 :774RR:2017/03/28(火) 12:04:48.25 ID:fQIjkK98
- サフの代わりに使うの?
ミッチャクロンを理解してない人多すぎ
ガンだとほとんど見えないから吹くのも難しいのにその程度の知識で塗装は厳しいと思うよ
- 973 :774RR:2017/03/28(火) 13:13:06.51 ID:3Tg4Uk+K
- プラサフのみよりも塗装の剥げにくさを優先してミッチャクロンかプラ用プライマー吹こうとは思ってるけど間違いかな?
- 974 :774RR:2017/03/28(火) 14:21:54.69 ID:Rowz+zcw
- ド素人て何でアホみたいに塗料重ねたがるんかね
- 975 :774RR:2017/03/28(火) 14:26:15.66 ID:yzbTJaCS
- >>973
間違い
>>974
素人云々以前に頭が悪いんだろうね
ウデや知識のある奴ほど塗膜を薄く仕上げられる
- 976 :774RR:2017/03/28(火) 14:27:31.78 ID:HJOocYXP
- >>973
意外に思うかもしれないけど、下地の状態が悪くなければ足付け脱脂でそのまま塗るのがベスト
傷が多いとか鉄素地が出てきたとかパテ入れたとか得体の知れないDIY塗装がされてるとか、
平滑な面を研ぎ出したいとかじゃなければプラサフすら不要で、
塗装の密着性が悪い素地(PPやアルミ等)じゃなければプライマーも不要
- 977 :774RR:2017/03/28(火) 15:52:05.48 ID:N5Gae+rG
- >>976
所々割れててパテ埋めしてサフで表面仕上げるつもり
足つけしないで塗装したら剥がれたって情報も見たから不安
- 978 :774RR:2017/03/28(火) 23:45:29.97 ID:fQIjkK98
- 所々割れたメットを塗装修理して使うことに不安はないんだ?
- 979 :774RR:2017/03/29(水) 01:17:47.85 ID:2v7kRzZq
- 金継ぎで雅らかに
- 980 :774RR:2017/03/30(木) 00:15:08.06 ID:IAweuRGD
- 皆そもそもスプレーって何で塗ってる?
ググると百均スプレーとかで塗ってる人もいるけど流石にそれはいろいろ不安
- 981 :774RR:2017/03/30(木) 00:51:02.41 ID:OrW/uC1E
- 塗装を頻繁にするなら良いガン持ってたほうがいいよ
エア消費量も少なくて100Vコンプでも塗れるし、塗料が少なくて済むからコスト的に有利になる
ちなみに、おれがバイク系に使ってるのは明治のF55-G05と08
丸吹きタイプは使ったことないからわからないけど、平吹きタイプはオススメ
- 982 :774RR:2017/03/30(木) 08:54:34.22 ID:e6D/H/ux
- >>981
流石に頻繁にはしない(するつもりはない)かな…
模型用のエアブラシとブースはあるんだけど、バイクの外装にはパワーがなさすぎ&狭すぎだし
現実的なとこ考えるとベランダスプレー塗装かなと
- 983 :774RR:2017/03/30(木) 10:13:31.64 ID:6cxItMi6
- 外装塗るスプレー缶買う費用でガンくらい買えるだろ
- 984 :774RR:2017/03/30(木) 12:36:31.23 ID:sGp+wNel
- ガンよりコンプレッサーと塗装ブース(排気システム)を用意するのが大問題
- 985 :774RR:2017/03/30(木) 12:43:18.92 ID:h8mehjCP
- だな。山の中のガレージにある塗装ブースでもなけりゃ周りに気を使う。
- 986 :774RR:2017/03/30(木) 12:47:59.61 ID:cpirzMm5
- 常設ブース保水
- 987 :774RR:2017/03/30(木) 13:23:56.26 ID:OrW/uC1E
- 良いガンは空気使用量少なめなんで安価な中華100Vコンプで使える
塗装ブースに関しても、缶スプレーより飛散が少ないので楽
ブースに関しては缶スプレーでも似たようなものだし、平吹なら下手なエアブラシより飛散は少ないくらいで塗料の無駄がない
つまりブースもより簡易的なもので使えるってこと
塗料の管理が面倒なだけで、缶スプレーを頻繁に買うよりコスト的には有利だと思うんだけどね
- 988 :774RR:2017/03/30(木) 14:56:09.48 ID:URG1kGmc
- 頻繁に塗らないっつってる人に環境整えろってのも無理な話でしょ
いやその方が綺麗にできるってのはそうなんだけども
- 989 :774RR:2017/03/30(木) 19:01:25.68 ID:dukiiA2F
- 良いガン教えてくだされ
- 990 :774RR:2017/03/30(木) 20:28:22.43 ID:h8mehjCP
- >>989
俺も知りたい。ちょうど買おうか考えてるとこだ
- 991 :774RR:2017/03/30(木) 23:24:59.19 ID:PtA0MlPL
- 俺は外装類はW101-132G、小物はLPH50-102G
どっちもカップ込み15000円くらい
- 992 :774RR:2017/03/30(木) 23:37:07.45 ID:cpirzMm5
- 次スレ
【バイク】自家塗装スレ 3【ヘルメット】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1490884481/
- 993 :774RR:2017/03/31(金) 01:02:04.83 ID:0lIdueSS
- うむ、仕事でガン使うけど模型用じゃ駄目だと思うな
- 994 :774RR:2017/03/31(金) 11:44:35.42 ID:gaD0gZuE
- ハピネス イズ ア ウォーム ガン
- 995 :774RR:2017/03/31(金) 12:21:38.73 ID:HVkBRbWn
- スプレーガンの性能差ってどんなところに現れるの?
- 996 :774RR:2017/03/31(金) 12:52:40.42 ID:UZ31R8kY
- >>989-990
おれがバイクに使ってるのは >>981 にも書いたように F55-G05、F55-G08 の2本
エア消費量も塗料の飛散も少なく、使いやすいガンだよ
>>991
その2本じゃ100Vコンプじゃエア足りないでしょ?
しかもバイク用に1.3なんて口径必要ないよ
べっとり分厚い塗膜はかっこ悪い
- 997 :774RR:2017/03/31(金) 23:34:08.88 ID:CeD0v8LM
- そう?俺には0.8mmとかでサイドカウルを綺麗に塗る自信が無い
- 998 :774RR:2017/03/31(金) 23:51:45.97 ID:UZ31R8kY
- それ口径じゃなくパターン幅の話になるじゃん
- 999 :774RR:2017/04/01(土) 00:08:20.79 ID:RbS/M4v2
- あんまそういうの分からないから詳しく教えてくれ
LPH50で広い物を綺麗に塗れないって質問したらW101買えってこのスレで言われたのでw
Evaluation: Good!
- 1000 :774RR:2017/04/01(土) 00:34:38.38 ID:Ehg+I842
- LPH-50の1mmの有効パターンは100mm
W101-132Gは1.3mmで175mm
F55-G05が90mm
F55-G08が120mm
広い面積&クリア用のDeVILBISS JJ1.3が250mm
口径だけじゃないことはこのデータだけでもわかるはず
Evaluation: Average.
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
life time: 616日 3時間 5分 11秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
230 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)