■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ライブ】2stDioのスレ part.75【スーパー】 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :774RR:2016/02/21(日) 19:07:33.39 ID:0zfpX6Kc
- ■スーパーDio 型番別分類??
例) SK50MNAF27-130**** だったら…
SK50M(ディオ系)N(91年式)AF27(ドラムブレーキ)-130(フレームナンバー上3桁)
フレームナンバーのAF27がフロントドラムブレーキ AF28ならばフロントディスクブレーキ。
SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF2*-*******はフレームナンバー。 アンダーフレーム左側で確認できる。
年式略記号??
M '91 (素 SR) (細軸)
N '92 (素 SR ZX) (太軸)
P '93 (素 SR ZX) (太軸)
MR '94 (素 BAJA) (太軸)
エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
スーパー系はSRZXBAJA素,ともすべてAF18E-*******で共通
スレ立ては>>950
立てれない場合はレス番指定して暫く黙れ
※前スレ
【ライブ】2stDioのスレ part.74【スーパー】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1441877083/
- 2 :774RR:2016/02/21(日) 19:09:12.00 ID:0zfpX6Kc
- ■ライブDio 型番別分類
例) SK50MWAF35-170**** だったら…
SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)
SK50がディオ50cc系列である事を示す。
SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。
SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。
年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02
エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。
- 3 :774RR:2016/02/21(日) 19:12:42.53 ID:0zfpX6Kc
- ■FAQ
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A ドライブベルトを交換しましょう ベルトが磨耗すると最高速が落ちます(プーリーやベルトは消耗品)
Q 排気・吸気をいじったらエンジン焼きついたんだけど?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。
Q スーパーディオ マフラーが詰まってるっぽいんだけど
A スーパーディオのマフラーは詰まりやすい傾向があるようです。
マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パイプユニッシュで洗浄、など。
基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。
Q タイヤは何がいいの?
A BT39>TT92>S1>D306 TT92路面がウエット状態だと弱い。ウェット重視ならBT39をおすすめ。
ライブ系はリア3.50 OK (インナーの泥除け干渉する場合あり、対策を)
Q ライブ系 クランク周りから、異音がするんだけど? 又は クランク周りが焼きついてクランク回らないんだけど?
A クランクベアリング弱いのは仕様です(笑 あきらめろ
修理しようと思うと工賃が非常に掛かります。良品の中古エンジンを探して乗せかえるのもお勧め。
Q スーパーディオのメットイン、やたらデカクね?
A また、お前か 確か、、22〜24Lだった気がする
Q 素Dioの「素」って何?
A グレード名の無いモデルの略です。単に素Dioと書いてるならば、SRでもSPでもZXでも無いということです。
スーパーDioの場合は「スーDio」と略せば分かりやすいです。
Q オイルは何がいいの?
A 青缶入れとけ 純正がいいならGR2
- 4 :774RR:2016/02/21(日) 19:13:58.50 ID:0zfpX6Kc
- Q メインシリンダー、メットインの鍵穴を壊されたので開け方を教えてください
A 盗難幇助になってしまうので答えられません。バイク屋さんにお願いしましょう。
Q エンジンが掛かりにくいんだけど、どうすりゃいいんだ
A フューエルホースの逆流防止弁取り付けについて
http://www3.ocn.ne.jp/~nakazrt/engine2.htm
Q クランクベアリングの規格教えて
A Dio系のクランクベアリングは特殊規格なので一般サイズでは存在しない。
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning20/scooter_tuning20.html
Q 駆動系の熱ダレってセンタースプリングが悪いの?
A センタースプリングはそんなに熱に弱くありません。弱いのはベルトとかの場合が多いです。
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning25/scooter_tuning25.html
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning35/scooter_tuning35.html
○○ッて間単に付けられますか?>>あなたの技量次第・・・ここで聞くようじゃたぶん無理
○○付けると何キロ出ますか?>>バイクの状態次第
駆動系に悩む人、考える人、解からなくなる人、まずは理解しよう。
メーカー、パーツ会社によって名称が異なる事もあるので誤解しない
様に気を付けましょう。少しのアニメーションだが、解かるはず。
その1:ttp://www.daytona.co.jp/mc/sc_guide/driveline/index.html
その2:ttp://www.daytona.co.jp/mc/sc_guide/driveline/move/index.html
- 5 :774RR:2016/02/21(日) 19:15:53.02 ID:0zfpX6Kc
- ■クランクインストーラー工具の詳細情報■
●HONDA純正工具 ライブディオSMにて指定のもの (他車種への対応はわかりません)
*右側用(M10穴)・左側用(M12穴)の専用ボルトそれぞれと、カラーとを組み合わせて使う。
・クランクアッセンブリカラー 品番07965-GM00100 \2,205(10年4月現在)
内径20mm厚さ2.5mm長さ90mmの筒。インナーレースで引ける
外径はちょうど右側のオイルシール径と同じ
・クランクアッセンブリシャフト 品番07965-GM00300 \3,412(10年4月現在)
右側用。 長さ130mmピッチ2.5のM18のボルト。片端の内側にM10のネジ穴が切ってある。
反対側のボルト頭にM14六角。カラー締め込み用の一辺23ミリの正方形ナットつき。
・クランクアッセンブリシャフト 品番07965-1660200 \4,620(10年4月現在)
左側用。 長さ100mmピッチ2.5のM18のボルト。片端の内側にM12のネジ穴が切ってある。
ボルト頭にM14六角。締め込み用の23ミリ幅の正方形ナットつき(右用ナットと少し形違うが基本同じ物)
・アッセンブリカラーアタッチメント 品番07965-GM00200 値段不明
左側の大きいオイルシールを圧入する時のみにあてがって使うらしい。
●ストレート製 汎用クランクシャフトインストーラー ttp://www.straight.co.jp/item/19-509/
略図
クランク軸-- [ コ □====== 筒ポッド【】〓〓〓
M10とM12の2つのアタッチメントナット コ がある。
まず大きい方のナット [ をクランク軸--に通してから コ をクランクシャフト--に締め込む。次に
ナット [ とメインボルト□======とを締めて繋げる。ぶっといポッド【】〓〓〓をかぶせて通す。
ポッド部の【をクランクケースに押しあてて引く。造りは肉厚でごつい。インナー引きはできない
ボルトのアタッチメント部 □ が外径35mmと太くて、インナー引きの純正カラーは通せず流用も無理。
- 6 :774RR:2016/02/21(日) 19:17:30.22 ID:0zfpX6Kc
- 質問テンプレ
●車型:
●年式:
●グレード:
●色:
●登録:
●改造:エンジン:
吸気:
排気:
外装:
電装:
駆動系:
足回り:
タイヤ:
その他:
●最高速:
●変速回転数:
●エンジン換装回数: 回
●特徴:
- 7 :774RR:2016/02/21(日) 19:34:16.36 ID:cZ7eL2s/
- 台湾部品は自己責任
- 8 :774RR:2016/02/22(月) 06:47:57.12 ID:4EIR8anC
- 質問失礼します、AF35ZXのステムベアリングを交換しようと思ったのですが、ベアリングの所の2枚付いている大きなナットが手持ちの工具が全く合わなく作業中断してしまったんですが
なんmm位のモンキーがあれば回せるでしょうか……
- 9 :774RR:2016/02/22(月) 08:11:55.46 ID:omx0CqCD
- モンキーで整備・・・
- 10 :774RR:2016/02/22(月) 08:31:08.54 ID:cGAC2sjc
- >>8
50mmぐらいまで可変のパイプレンチ、下側も押さえないとダメ
- 11 :774RR:2016/02/22(月) 10:00:07.47 ID:cGAC2sjc
- >>8
50mmはAF27のサイズ、サイズ計ってね、したがわはウォータープライヤで押さえる。近くなら貸そうか?
- 12 :774RR:2016/02/22(月) 13:38:32.64 ID:Mmk5Ryzb
- ID:cGAC2sjc
50mm……でかいですねw
パイプレンチですか、会社の人かAmazonで探してみます!!
回答有り難うございます、やってみますね。
- 13 :774RR:2016/02/22(月) 21:34:16.68 ID:moLKe3wb
- パイレンは設備屋居たら借りれるんだがな。
台湾部品はホント自己責任。ワイヤ類は安くて使ってるけど最初に注油したほうがいい。
あんまり安いベルトとローラはヤメトケ。
- 14 :774RR:2016/02/24(水) 08:43:55.30 ID:W7Ip7M8I
- >>13
もう純正部品が欠品の所ならともかく、少し金を出せば安心が買えるのだから俺はわざわざ台湾部品は買わないなあ
ローラーやベルトなんて月に一度交換する、って訳でも無いんだから千円二千円をけちる意味が無いしな
- 15 :774RR:2016/02/24(水) 20:42:35.71 ID:NN9Qcca4
- 台湾ワイヤーつかったら半年もたたないうちにブーツが裂けたわw
- 16 :774RR:2016/02/27(土) 14:35:18.39 ID:MFh8mdyH
- どれくらいの最高速と加速があれば通勤中に
我が物顔でウザいアドV125に勝てるのだ?
- 17 :774RR:2016/02/27(土) 15:47:12.10 ID:VqwaCVjN
- >>16
80ccくらい必要?町中なら60までの加速勝負、郊外だとやつら80で巡航するから勝負にならない
- 18 :774RR:2016/02/27(土) 16:18:57.27 ID:mIdkIgrN
- 68ccでポートちょちょいと加工してベリアルのグラスラなら余裕だろ
- 19 :774RR:2016/02/27(土) 17:51:56.64 ID:zCsrzbgJ
- >>16
8ps前後出してそこで変速させれば70km/hくらいまでの加速は勝てるだろうけど
最高速で確実に引き離すには10psくらい必要だと思う
仮に70cc前後だとMTスポーツ車並みのポート位置と吸排気系が欲しいところ
最大出力が10000rpmちょい、12000rpmまでは回るくらいの感じで
- 20 :16:2016/02/27(土) 20:13:28.42 ID:e56CX4cm
- ID変わったけど16です
80出ればいいのかぁ
今70ccでメーター替えてないからわかんないけど
壁に当たるくらい(以上?)に普通に加速してるけど
アドVが本気出してるのかカッコだけのマフラー交換野郎か
わかんなくてそこまでぶっちぎれるわけでもなくて
モヤモヤしてました
グラスラとかステルス欲しいけど高いんだよねー
- 21 :774RR:2016/02/27(土) 20:59:49.45 ID:o+hGsV+2
- >>20
ボアアップしてるならハイギアで幸せになれるよ
100キロメーターで自分の80は出てます
GPSで計測してみたけど
メーターの方が少なく出てたけど
- 22 :774RR:2016/02/27(土) 21:10:27.81 ID:mIdkIgrN
- 加速最高速ともにアドレスv125に勝ちたいっていうのにハイギア薦めるやつ()
- 23 :774RR:2016/02/27(土) 21:16:25.03 ID:zCsrzbgJ
- アドV125はフルノーマルでメーター読み100km/h出るから
- 24 :774RR:2016/02/27(土) 21:34:09.96 ID:e56CX4cm
- 100でるのかよ〜!
厳しいですね
あと、メーターってやっぱりキャビーナかブロード?
アマゾンでキタコの安いけど誤差大きいのかな?
- 25 :774RR:2016/02/27(土) 21:46:37.24 ID:4m/nnCQf
- アドv125乗ってるけど最新の規制後v125sでも95位は普通に出る。
規制前だと100以上出るから普通に無理かと?
普通に80巡行するからなぁ。
最低でも70まではアドよりも加速していかないと足下にも及ばないぞ?
LEAD100のエンジン載せてチューニングするところから始めないとダメだと思われる。
- 26 :774RR:2016/02/27(土) 22:32:49.95 ID:h3gVuwEo
- >>22
いやハイギヤ化しないと変速中の加速で70〜80ぐらいまでは勝ててもそれ以降明らかな伸びの差が出てくるよ
規制前アドレスとかに勝ちたいなら60までせめて6秒台で到達して、20秒ぐらいでメーター読み100は出てないとムリ
- 27 :774RR:2016/02/27(土) 22:46:23.96 ID:H+COvK8q
- >>25
アドレス詳しいなら教えてプリーズ
規制後のK9って型番だけ地雷で
その後のモデルは駆動系の変更か何かでスペック同じだけどそこそこ速いって本当?
- 28 :774RR:2016/02/27(土) 22:51:07.98 ID:zCsrzbgJ
- >>26
仰る通り。プーリー比ちょい上げて12000回してやっと100km/hだしね
その仕様だと10000rpm程で変速させないといかんので普通に使えなくなるし
- 29 :774RR:2016/02/27(土) 23:21:31.73 ID:RVFSYJtM
- >>27
自分はk7乗ってるから他はあまりわからないんだ。ゴメン。
規制かけすぎて遅くなりすぎたのをsのL0で改善してそれなりに早くなったとかじゃないかな?
クラッチ回りとウエイトローラーを規制前に代えればそれなりに改善するみたいだけど詳しくは調べてくれ。
CPU,燃ポン、ヘッド?とかも違うとかなので全くの別物でライブとスーパー位走りは違うみたいよ
- 30 :774RR:2016/02/27(土) 23:22:57.34 ID:xnI7Xjji
- http://pic.coolboys.jp/face7/index.php?mode=article&id=8559
http://i.imgur.com/pQb1Emr.jpg
- 31 :774RR:2016/02/29(月) 08:19:43.14 ID:VeTF+xYg
- KNから縦DIO用のステンレスマフラーでたな
人柱としてポチった
- 32 :774RR:2016/02/29(月) 11:45:25.36 ID:/fyglt4n
- NRマジックのポンコツやKN企画を含めた台湾製品のレビューは不要です
- 33 :774RR:2016/02/29(月) 12:32:25.36 ID:mgwLMLiv
- 俺はNRマジックでもKN企画でもレビューは参考になるから欲しいです
- 34 :774RR:2016/02/29(月) 12:43:06.25 ID:TfMzXW4a
- 縦はステンないから貴重っちゃ貴重
作業の8割形錆落としだしな
- 35 :774RR:2016/02/29(月) 12:53:06.49 ID:O5LEs152
- 90-120cc用
- 36 :774RR:2016/02/29(月) 15:12:33.38 ID:NHPiBz2/
- サビないマフラーなどない!
オクムラ死亡
- 37 :774RR:2016/02/29(月) 15:38:11.82 ID:zbTG8kwV
- 通称ハワイじゃないの?
- 38 :774RR:2016/02/29(月) 16:04:49.09 ID:NHPiBz2/
- これだろ
http://www.kn926.net/upload/save_image/09030109_55e71f4857bfc.jpg
- 39 :774RR:2016/02/29(月) 19:37:24.41 ID:yKr59FVL
- PG管か
よく持ってきてくれたなKN
>>32
NRはVショックとかVドラッグが2stの構造してないクソなだけで
チャンバー型の奴とかはそれなりに使えるぞ
- 40 :774RR:2016/02/29(月) 20:08:32.15 ID:NHPiBz2/
- たけーなー
でも・・・
たけーなー・・・
- 41 :774RR:2016/02/29(月) 21:16:33.86 ID:7Pi3CpMe
- そもそも、90ccってロングクランク入れないとボアアップできないよな。
祖の時点でハードル高いわ
- 42 :774RR:2016/02/29(月) 22:41:50.32 ID:8r158V41
- http://www.kn926.net/products/detail.php?product_id=51670
ショートとロングがあってこっちのショートは65から90だとさ
ホンダ車に台湾スポマフが出回ってくれるのは有り難い
- 43 :774RR:2016/02/29(月) 23:10:27.21 ID:cQiQBpc9
- これって音はうるさいの?
- 44 :774RR:2016/03/01(火) 01:07:24.94 ID:+/E+77Dl
- 湧き出る単発達
今時縦型で尚且つスポーツマフラー入れるような輩こんな居るわけないけど
- 45 :774RR:2016/03/01(火) 08:16:15.59 ID:6yGLaaof
- と単発が申しております
- 46 :774RR:2016/03/01(火) 12:00:24.99 ID:U7kLacpG
- 縦dioバカにしちゃいやん
- 47 :774RR:2016/03/01(火) 13:16:15.90 ID:Z4n36rfO
- 縦3台持ってるけど横は1台も持ってないわ
- 48 :774RR:2016/03/01(火) 15:42:41.37 ID:HPEF1z72
- 縦1に太エンジン二機で盆栽
横はノーマルのZXで保管中
- 49 :774RR:2016/03/01(火) 18:50:09.06 ID:z82SVl4M
- >>42
俺もこれ音が気になる
- 50 :774RR:2016/03/01(火) 19:47:32.58 ID:oNlGXpny
- 縦44mmのヘッドガスケットは国内じゃむりですか?
- 51 :774RR:2016/03/01(火) 19:49:14.89 ID:oNlGXpny
- jogの44mm使えないですかねえ、KNにあるやつ
- 52 :774RR:2016/03/01(火) 21:20:29.43 ID:x3BokCtt
- 純正くり抜いたらええやん
- 53 :774RR:2016/03/01(火) 23:13:42.36 ID:v8reS/sw
- 買ったで
http://imgur.com/IU4QgbN.jpg
- 54 :774RR:2016/03/01(火) 23:40:58.39 ID:z82SVl4M
- >>53
報告よろしく
- 55 :774RR:2016/03/02(水) 07:18:07.68 ID:QCL/6BMZ
- エンジンきれいだなぁ
- 56 :774RR:2016/03/02(水) 09:05:23.85 ID:yfdynHCK
- >>54
エンジンから組むのでしばらくお待ちを
- 57 :774RR:2016/03/02(水) 13:18:11.43 ID:OVhseceL
- うぜえからブログでやれよ
- 58 :774RR:2016/03/02(水) 14:54:47.36 ID:jRIeOk0F
- ↑こういう、役立たずのクセに仕切りたがるバカが一番要らない
- 59 :774RR:2016/03/02(水) 18:31:29.96 ID:BPgfnJiI
- ヘッドライトカバーにビニールテープ貼っていて
剥がしたら塗装取れたorz
この色のパーツ全然見ないわ
スーDioのスターリングシルバーメタリックなんだけど
ライブにもこの色のやつある?
あればヘッドライト変えたいなぁ
ストラードグレーメタリックのでも違和感ないのかなぁ
- 60 :774RR:2016/03/02(水) 19:13:55.17 ID:6S/PtlhM
- >>59
車屋で似た色のスプレー探す
- 61 :774RR:2016/03/02(水) 19:17:27.02 ID:BBiY9hEU
- >>59
トヨタ86は?同色じゃない?
- 62 :774RR:2016/03/02(水) 20:51:38.83 ID:6S/PtlhM
- バイクのカラー番号は、車と共通?4A7とかの番号
- 63 :774RR:2016/03/03(木) 02:00:25.86 ID:sr//+Zi8
- >>59
ライブディオにスターリングシルバーメタリックは無いが中期のコンビブレーキがそれに近い
でもどのシルバー選んでも全部微妙違うから諦めるか全塗
- 64 :774RR:2016/03/06(日) 00:32:00.76 ID:fZWRtAq6
- ところでココの人たちは、タコメーター使ってる?
俺は今までkosoのアナログつこてたけど、照明のコードが切れて修理しようとおもたけど、アマゾンで1000円ちょっとのアナログメーターがあったので、それポチった
- 65 :774RR:2016/03/06(日) 00:44:17.31 ID:HitUVFpP
- 良かったね
- 66 :774RR:2016/03/06(日) 08:27:48.08 ID:NQt+n/2F
- >>65
デイトナの防水タイプ使ってる
なんのかんの言ってもタコメーター無いと困るしなあ
むしろこういう所で話するならタコメーターあっての話じゃないとわけがわからんわw
- 67 :774RR:2016/03/06(日) 08:43:28.81 ID:Fa9xX1jG
- >>64
>>64
LEDのやつ?
- 68 :774RR:2016/03/06(日) 21:28:21.14 ID:fZWRtAq6
- >>66
レスありがとう
デイトナかあ、いいね
変速の目安の為だけにでも、やっぱり要るね
- 69 :774RR:2016/03/06(日) 21:30:17.74 ID:fZWRtAq6
- >>67
そうそうw 今日取り付けしてみたけど、kosoのヤツに比べると、LEDのブルーが綺麗な以外は全くアカンw
- 70 :774RR:2016/03/06(日) 23:41:13.07 ID:1/aACW4v
- エースウェルの一体型のメーター使ってるよ
- 71 :774RR:2016/03/07(月) 22:12:57.63 ID:Qx6zTweE
- >>70
今見てきたけど、かなり良さげやね
丸型の針式の?
- 72 :774RR:2016/03/07(月) 22:48:23.68 ID:G010snji
- 全波整流化したいです。
ジョルノクレアのレギュレータと、
加工済みのジェネレーターも用意しています。
ホーンの黒線にDC12Vが来ているので、これをディマースイッチに繋いだ上で、元々ジェネレーターから繋がっていた黄線を切断すれば、
キーをACCにすればライト周りに直流が来るように思うのですが合ってますか?
多分、これだけでは、ハーネスの容量が足りなくなって焼けるかも知れないので、ヘッドライトにはリレーを入れようと思います。
後、チョークに繋がっているレジスターは除去しても構いませんか?
- 73 :774RR:2016/03/08(火) 07:03:05.31 ID:XZ0S9IC0
- 加工したジェネがこれだけど、カプラーから測った黄色と白の抵抗値0.95Ω
こんなもんですか?
ttp://i.imgur.com/Y8ZZZuy.jpg
- 74 :774RR:2016/03/08(火) 08:58:42.11 ID:jgUWJNYS
- ダメだね。
まちがってるよ
- 75 :774RR:2016/03/08(火) 18:36:47.91 ID:XBT/h45g
- ライブディオSTって少ないな
ABS装備と安全性に長けているのに
- 76 :774RR:2016/03/08(火) 20:52:28.74 ID:2YyYauIW
- >>73
何が間違っていますか?
アースに繋がっていた、ジェネレーター裏側のコイルの端をニッパーで切断して、
ジェネレーター表側の黄色線を切断、被覆を剥いた黄色線と切断したコイルの端っこをハンダが乗るように紙やすりで磨いてハンダ付けした上でヒシチューブで絶縁しました。
- 77 :774RR:2016/03/08(火) 20:53:42.90 ID:oix8A0Hr
- ホンダが時代を先取りしてひっそり消えたパターンの1つだな
スマディオにもDXはアイドリングストップ着いてた事とか殆ど知られてないし
- 78 :774RR:2016/03/09(水) 00:30:24.19 ID:sKrdCzHX
- スマート のいいところはWRの軽さ
- 79 :774RR:2016/03/09(水) 12:43:19.31 ID:40ffHeFa
- ロンスイするとエアクリBOXつかないよね?
背面シャワー必須ですか?
- 80 :774RR:2016/03/09(水) 12:45:05.35 ID:O4qHS7wc
- 縦はつくよ
- 81 :774RR:2016/03/09(水) 13:38:10.30 ID:YRvkRXWz
- すまんライブです。つかないのかパワフィルはつけたくないんだよね
加工してつけられないか考えるか
- 82 :774RR:2016/03/09(水) 14:45:33.83 ID:VJ+7e61x
- エーモンステーだな!
でも、どの程度ロングにするのか知れないけど
どっちみちサスが干渉しまくってつけれないよ
- 83 :774RR:2016/03/09(水) 15:52:12.17 ID:QvxaRFZ/
- スーパーdioでデイトナ太マフラー入手してとりあえずポン付けしたら
ノーマルマフラーより劣ったので洗浄&焼きやった。
んで、ポン付けおkとされているこのマフラーどうせめていったらよいですか?
- 84 :774RR:2016/03/09(水) 18:21:01.20 ID:0MRu86zN
- えー!!
デイトナのマフラーとか焼いて大丈夫か?
グラスウールとか焼けちゃわないか?
- 85 :774RR:2016/03/09(水) 18:39:30.73 ID:Kk1qj02t
- バケツヒーターとポンプがいいよ
- 86 :774RR:2016/03/09(水) 18:54:18.70 ID:YS+LB5d6
- ノーマルマフラー焼いたらチャンバーみたいな音になってクソワロタw
でも見た目はノーマルだから警察に捕まらないよね、きっと。
- 87 :774RR:2016/03/09(水) 18:58:44.70 ID:0MRu86zN
- >>86
それってシリンダーとマフラーの間のガスケットのところから排気漏れしてるだけじゃない?
- 88 :774RR:2016/03/09(水) 19:32:31.68 ID:lJ7czdZQ
- >>83
社外品でポン付けおkだからといってノーマルより性能が上とは限らんよ
昔のデイトナの黒くて丸いやつだと思うけど、当時新品で買ってノーマルより上回ったところは
なんとなく最高速付近が軽やかになっただけで、他はノーマルと変わらないかノーマル以下だったぜ
- 89 :774RR:2016/03/09(水) 19:59:48.14 ID:Ma6eKZvf
- 太マフラーが何を指してるのか分からんな
スーパーブラックマフラーならノーマルと変わらん奴だし
サイレントスポーツチャンバー(と言ってもスポマフ形状)ならそれなりにはパワーアップする代物
ポン付け前提で話してるってことはブラック?
SSチャンバーの方ならセッティングしろ
- 90 :774RR:2016/03/09(水) 20:21:42.05 ID:/pLDZBxi
- >>83
エアクリボックスダクト1本追加
メインジェット100または95
ウェイトローラー35g
多分、ポン付けは音だけしか楽しめない
- 91 :83:2016/03/10(木) 03:14:23.46 ID:Q5SwU3bu
- 書き方が悪かったね。名前がわからんかったから。
多分スーパーブラックマフラーなのかな。JMCAが付いてるやつ
ノーマル同等でも見た目でokなんですけどね
- 92 :774RR:2016/03/10(木) 06:52:31.32 ID:K8lrGgaN
- スーパーブラックだとノーマルと変わらないな。
しかもノーマルマフラーよりかなり重いし。
- 93 :774RR:2016/03/10(木) 07:09:36.30 ID:Vi3BSrdi
- 残念だけどスーパーブラックだとノーマルマフラーより秀でている所は無いな
ノーマルが劣化して替えが欲しいとか、形がとても気にいったとかでなければメリットは無いぜ
- 94 :774RR:2016/03/10(木) 07:59:57.54 ID:JodZMMDf
- DQNに盗まれてマフラー無しで走る事になりかねない50ccの、マフラー交換車
- 95 :774RR:2016/03/10(木) 09:14:56.87 ID:OXeVVcku
- いまさらAF27・28・34・35のマフラーなんて盗まれるのか?
車体ごとならわからんでもないけど
中古屋に売って小遣いかせぎ?
- 96 :774RR:2016/03/10(木) 15:16:36.68 ID:qIuJIY6F
- 誰も欲しがらないと思う
- 97 :774RR:2016/03/10(木) 16:21:37.63 ID:LsNoHXoQ
- >>95
自分で使うんだよ。AF27の外装、庭に置いて置いたら、パクられた。
- 98 :774RR:2016/03/10(木) 19:24:38.54 ID:0NnEFIlq
- >>95
35を2年前に盗まれたぜw
- 99 :774RR:2016/03/10(木) 22:20:34.36 ID:VIKVBtk+
- スク水色のスーパーディオ正月に盗まれたよ
- 100 :774RR:2016/03/11(金) 00:13:41.69 ID:gdTxokTp
- スク水色のスーパーディオ2月に買った俺が来たよ
愛知県?
- 101 :774RR:2016/03/11(金) 00:25:45.53 ID:xthM/YJa
- スーディオ乗りが変態みたいだからやめて!
- 102 :774RR:2016/03/11(金) 08:07:41.76 ID:saXUpwhZ
- いつから変態でないと錯覚していた?
- 103 :774RR:2016/03/11(金) 09:44:18.34 ID:JjaJoUqp
- 20年以上前の原付に乗ってるだけでもう変態だな
俺もだけど
- 104 :774RR:2016/03/11(金) 10:35:00.30 ID:LPK/smsL
- >>103
駅前駐輪場では良く見るぞAF27、黄色ナンバーはいないか
- 105 :774RR:2016/03/11(金) 11:31:04.73 ID:+WYF+mWL
- 素ライブディオ前期にオススメのハイスピードプーリー、キタコとデイトナ(色々あるみたいだけど)どっちでしょう?
ベルトは純正替えたばがりなので流用できたほうが嬉しいのですが…
- 106 :774RR:2016/03/11(金) 13:30:21.08 ID:UmEZ5L+z
- 加速を殺したくなくノーマルよりほんのちょっと最高速も欲しいならキタコ
出だしに多少の犠牲は仕方ない!強化ベルトとプーリーで最高速upならデイトナ
信号のない真っ直ぐな国道命!男は最高速ならカメファク
プーリー単体ならどれも大差ないけど純正ベルトとの相性いいキタコ
- 107 :774RR:2016/03/11(金) 14:24:23.45 ID:mztSJ/7j
- キタコは、でかいだけで使いきれてない感
- 108 :774RR:2016/03/11(金) 16:51:33.88 ID:e2u6nUJ4
- ツデイプーリーは試してみたいな。
- 109 :774RR:2016/03/11(金) 16:56:47.98 ID:OkioifjN
- キタコは使った感じ同じくデカさが使いきてれないね
しかし純正のいいところを忠実にのこして最高速度少し上げてるからな
ほとんど純正で完成なんだと思ったよ
最高速度なら圧倒的に横綱だがあれはクソすぎ
- 110 :774RR:2016/03/11(金) 17:55:52.26 ID:JjaJoUqp
- 自分のAF27はカメファクプーリーのみの時で
メーターが壁に当たるくらいまで出てました
ただ、そこまで引っ張るのは結構しんどいので
信号の多い道路だと意味ないですね
- 111 :774RR:2016/03/12(土) 00:44:15.91 ID:m9qhHS1y
- 吸排気変えないでプーリーなんかの駆動系だけだと合計点100以上にはならないよ
加速35中速35最高30が純正
最高速度の出る横綱なんかは加速25中速30最高速45みたいな割り振りになるだけで
何処かを犠牲にしてどこかを補うと思った方がいい
- 112 :774RR:2016/03/12(土) 01:18:59.25 ID:splVwXik
- ノーマルは60km/h規制に合わせてる分トータル的に最良な駆動系ではないからなあ
加速を少し犠牲にすれば最高速や燃費をその分以上に上げられるって感じかな
- 113 :105:2016/03/12(土) 09:00:08.49 ID:6HsH2LEF
- ありがとう!
尼でキタコポチりました。
ちなみに外装がウォーターデポジット?ていうので酷かったのでペーパーでがしがし磨いたら、汚れも塗装も取れたよ(笑)
今日こそ電ドラにつけるバフでポリッシュするぞ
- 114 :774RR:2016/03/12(土) 09:47:11.13 ID:Jf2O+RLj
- 27は亀ファクのセットで底付きするよな
今売ってるか知らんけど
- 115 :774RR:2016/03/12(土) 11:46:43.50 ID:FHKHPkLZ
- >>114
しますね
つけてしばらく走った後開けたらカスすごかったわ
まぁ新品ベルトだったんで底付きだけのカスではないと思うけど
5000キロで一度変えたときは幅が減ってただけでベルトの外側に
やばそうな傷はなかった
- 116 :774RR:2016/03/12(土) 13:23:01.52 ID:C8zlTlcJ
- キタコは純正より若干軽めでセッティング出ると思う
参考までに規制前の俺は8+7.5
- 117 :774RR:2016/03/12(土) 15:37:35.57 ID:kaSOZtS5
- ズーマー用の純正WRお勧め
確か7g
- 118 :774RR:2016/03/13(日) 23:12:15.05 ID:a+L/0Ssk
- ロンホイするとリアフェンダーつかなくなる?
- 119 :774RR:2016/03/13(日) 23:16:28.96 ID:8+f1eMpn
- 長さによる
- 120 :774RR:2016/03/15(火) 11:48:41.28 ID:KxgN9CNl
- DIO110を購入したのは、発売直後だから
もう五年近くになるな。
この五年間で地球を一周してさらに一万キロ以上走ったが
オイル交換やプラグ交換のようなメンテナンスは欠かさないから
エンジンの調子は良いが
さすがにその他の部分にガタが来ている。
エンジンベルトが、これまでに二度も切れたし
さらにその他にも外装がおかしくなったりしたよ
そろそろ新しいバイクを購入した方がよいかも知れないと思いながらも
エンジンの調子はすこぶるよいから、それも躊躇われる
- 121 :774RR:2016/03/15(火) 12:19:18.00 ID:tlOdbv+a
- スレチ
- 122 :774RR:2016/03/15(火) 12:36:43.53 ID:2bMQbf6h
- 5年程度でそんなになるってやっぱタイ産だな
- 123 :774RR:2016/03/15(火) 12:38:02.96 ID:2bMQbf6h
- あ、Dio110は中国だっけ?
- 124 :774RR:2016/03/15(火) 12:41:55.56 ID:Vw3twZ2/
- 後期af34だけど、いまだ現役で乗ってる
距離は34kだが、まだベアリング交換してないし、異音もない
ピストンリングの交換はした
駆動部品とかは何回かしたよ
まだまだ乗る
そのうちベアリングに猫が住めばベアリング交換して乗る
- 125 :774RR:2016/03/15(火) 12:49:59.07 ID:mQBtqsPV
- クランクシャフトのゴミ拾おうとして混合ガソリン注いだらオイルシールからドバドバ漏れたから交換したくらいか
縦型にしては頑張ってる
- 126 :774RR:2016/03/15(火) 14:50:09.50 ID:ps10Hm5m
- AF27、メーター四回ぐらいまわってる。クランクベアリングはちょい音出てたので交換。エンジンは調子良い、だだあちこちガタガタ。エンジンマウントって交換で効果あるかな?
- 127 :774RR:2016/03/15(火) 16:53:36.03 ID:C7+0zvhG
- >>126
ブッシュじゃないか?
- 128 :774RR:2016/03/16(水) 02:13:22.69 ID:r8z2yzsO
- ブッシュも交換の方が効果あるけどケースバラしてプレスで抜くとかハードル高いからマウントだけでも半分効果あるし楽だろ
- 129 :774RR:2016/03/16(水) 08:23:01.03 ID:dcw94u8d
- リアサスの下のブッシュ純正てに入れた。だが交換できない。ベアリングプーラーでは無理かな?
- 130 :774RR:2016/03/16(水) 21:20:42.94 ID:bRKK7tsn
- 無理
ブッシュってかなり強い力で嵌ってるぞ
周辺がアルミで肉厚も無いからパイプやワッシャーを駆使してジグを作るのが良い
下手にプレス使うとクランクケース割って一発で終わりだからね
- 131 :774RR:2016/03/17(木) 11:28:39.23 ID:Ax6Lg3mS
- >>130
ゴムを破壊して、外周部を鉄のこで優しく切れ目入れる。これしかないかな?検索で見つけた
- 132 :774RR:2016/03/17(木) 12:08:48.70 ID:IWa/BWEc
- どうやって入れるんだって話
- 133 :774RR:2016/03/17(木) 13:12:37.52 ID:LRQWRNHd
- >>131
その方法でクランクケースに傷を入れないなら良いんだけどな
クラックでも入ったら力が集中する部分だから後で割れても知らないぞ
まずブッシュの外径よりわずかに内径の大きいパイプを適当な長さにカットし、片方にでかいワッシャーを
入れてセンターに全ねじを通してナットをかける
それを現在はまっているブッシュの穴に通し、通した反対側から新しいブッシュとワッシャーを入れて
最後にナットをかけ、反対側のナットを固定してナットを締めこんでいけば新しいブッシュが古いブッシュを
押し出しつつはまってくれる
文章で説明は難しいが「ブッシュ交換 パイプ カラー」でググると俺が何を言いたいのか分かると思う
なおブッシュを破壊して取り出せたとしても、アルミ製で肉厚も薄いところに新しいブッシュを入れるなら
叩き込むとかは絶対に失敗するのでやめた方がいい
- 134 :105:2016/03/17(木) 16:06:27.63 ID:oUZITXDk
- >>113
キタコのハイスピードプーリーに替えました。
確かに最高速は56→60以上と上がったけど、回転数が最初から上がりっぱなしでゆっくり加速していく感じです。
WRは純正なので、もう少し軽くすればいいのかな?
- 135 :774RR:2016/03/17(木) 16:26:03.31 ID:Ax6Lg3mS
- >>133
ありがとう。その方法でやってみます。
- 136 :774RR:2016/03/17(木) 19:39:16.86 ID:cbQWOlT2
- >>134
もう少し軽くすると、変速ポイントが更に上がって加速の回転数が上がる
加速は速くなるけど、今度は頭打ちが来る
ノーマルだとそんなもん
ノーマルのAF35で、リミッターカットとデイトナプーリーで70km/h位
フルノーマルでメーター振り切るくらいでちょうどリミッターが当たる
- 137 :774RR:2016/03/17(木) 20:02:38.63 ID:T3NwBV1p
- 最高速に寄せたプーリーは大抵最大変速のギア比、ローラーメンテのきつさ、大径の重みに打ち勝つために
ノーマルより軽めのローラーで回してやらないといけなくなる
けど、最小側はそこまで影響受けないから、ノーマルより軽めだと軽すぎるという事が起きる
って感じかな?
- 138 :105:2016/03/18(金) 08:42:42.25 ID:FShnRztN
- >>136
実はよく調べないでボスにもグリス塗ってしまったのでベルトが滑ってるかもと思ったのですが、加速感がないのはノーマルプーリーと角度が違うからで、加速はしてるし最高速もメーター振り切ったのでこれで正常のようです。
とはいえ気持ち悪いので次の休みにでもグリス洗浄してみます。
ありがとうございました
- 139 :774RR:2016/03/18(金) 10:01:01.58 ID:sCYIYHW9
- AF34ならそんなものだ
- 140 :774RR:2016/03/18(金) 10:48:55.88 ID:H/hxODgw
- >>138
プーリーの接地面とWRの外周にはもの凄く薄くグリスは塗った方がいい
ポン付けでそんな変わるならキタコは偉大だよな
- 141 :774RR:2016/03/18(金) 12:46:47.05 ID:C1eieOA6
- >>134
元がメーター読み56km/hしか出ない理由が気になる。排気系の詰まりとか?
- 142 :774RR:2016/03/18(金) 12:52:17.25 ID:sCYIYHW9
- もともとメンテしてないAF34時代の原付なら
ウェイトローラーもベルトもすごく減ってるだろうし
オートチョークは壊れて燃料濃くなってマフラーもつまりかけてるだろうな
- 143 :774RR:2016/03/18(金) 14:29:14.31 ID:oVsMTgAw
- そもそも60出ないメンテされてない車両にキタコだどうの言ってる頭がおかしい
60キロ出てないならキタコなんかいれるよりメンテした方が格段に良くなるぞ
- 144 :774RR:2016/03/18(金) 14:49:41.19 ID:H/hxODgw
- 3.00タイヤでもメーカーで外周違うからメーター読みでそんなもんだろ
20年落ちの骨董なんだぞ
- 145 :774RR:2016/03/18(金) 16:49:12.93 ID:mj7u0oer
- ベルトの幅なんて1ミリ減ったら新品交換、ってのが整備書にも書いてある交換サイクルなんだぜ
それもせずに最高速が新車並みに出ない、なんて言ってる連中は多いからなあ
AF34なんて元々安定した変速はしないし、新車でもエンジン回転数の上限までじわじわ加速し続けて
やっと60キロ、って車両なんだから社外品プーリーだけで補おうなんて無理な話
しかも初期型だと極端なローギヤだからベルトやWR、プーリーが減ってると最高速の落ち具合は
半端じゃなく大きくなるもんだわ
- 146 :774RR:2016/03/18(金) 17:55:07.75 ID:mDX3QgKx
- とりあえず前輪の空気1にして後輪3入れれば70キロでるで!
- 147 :105:2016/03/18(金) 17:59:37.42 ID:FShnRztN
- なんかごめん。
後出し申し訳ないけど、ちょっと前にクランク逝って台湾クランクに替えた者です
車体は15年ぐらい前に走行4〜5000kmのを買ってからメーター一周したぐらいだけど、最高速は当初から変わらないので、そういうもんだと思ってました。
数年前にエアクリがキャブに詰まってキャブメンテ、マフラー詰まって焼き入れ。
クランク逝く直前にクラッチベアリングとウェイトローラーは新品にしてたです。(というかバイク屋でやってもらったら直後に燃調狂ったので、多分インパクトでダメージ食らったと思う)
今回は前後サスもベルトも替えたので、せっかくなんでプーリーも替えちゃおうかなーと思った次第。
クランク入れてもらった業者さんに純正プーリーを削ってもらったんだけど、元々かなり段つきしてたみたい。
以上、お騒がせしました
- 148 :774RR:2016/03/18(金) 18:49:20.28 ID:zsYwDipf
- エアクリがキャブに詰まるってよっぽどメンテしてなかったんだな
って俺もやらかしたことあるw
びっくりするぐらいスポンジがボロボロになってキャブに吸い込まれていくんだよな
- 149 :774RR:2016/03/18(金) 21:07:45.53 ID:C1eieOA6
- >>147
こっち(>>141)こそ変な事聞いてスマン
5000km程度で買って既に最高速56km/h程で、書いてある修理でも変わらないとなると
排気ポートやマフラーのカーボン堆積(焼いてもあまり取れない)の可能性が高そう
トロトロ運転だった個体だと5000kmでも排気ポート壁に1mm厚とかで張り付いてるし
- 150 :774RR:2016/03/19(土) 09:49:41.66 ID:/Jh0DsVt
- なんでAF34の初期ってあそこまでローギアなんだ?
どこ変えればいいか教えてくれ。ちなみにハイギヤいれると全くダメみたいだね
- 151 :774RR:2016/03/19(土) 11:33:30.81 ID:lcq7ato/
- ZXに対してナローなローギアってだけで
下にそれほど余裕があるわけではないから、そこまでローギアっていうほどでもない
ハイスピードプーリーと大径タイヤ程度でいいんじゃないかな?
- 152 :774RR:2016/03/19(土) 11:53:07.70 ID:3iQxPxqJ
- 初期AF34が7馬力だからとそれなりに期待して買ったら、CDI+プーリーでも65km/hがやっとで
泣いた。
- 153 :774RR:2016/03/19(土) 13:05:51.98 ID:wQk1+Nam
- ホンダの7ps級スクーターで実際に表示出力に近いパワーが出てるのは
水冷で11000rpm近く回るロードスポーツ級のエンジンを積んだビートだけ
空冷だとロードスポーツのMB50が9000rpmでやっと7.0psなのに、
6500rpmで7.0psとか7.2psとか馬力詐欺もいいとこだよ
- 154 :774RR:2016/03/19(土) 14:43:02.31 ID:CJaPDFhc
- そして排ガス規制後は6馬力ですらないんだもんなぁ素ライブ
- 155 :774RR:2016/03/19(土) 15:46:22.85 ID:/Jh0DsVt
- >>152
やはりそんなもんだよな。俺もプーリーがキタコでデイトナCDIだけど65くらい。メンテもきちんとしてる
条件いいと70くらいまで引っ張れるけど65だねキチンと出るのは
- 156 :774RR:2016/03/19(土) 16:13:37.95 ID:+iW7IC64
- 65っていうのはGPSで測定?
うちのAF27は壁に当たるまでスピード出るけど
65キロくらいしか出てないのかな?
- 157 :774RR:2016/03/19(土) 16:50:48.01 ID:THqN4CMn
- わかってる奴からするとプーリーだけで70とか言い出す奴の方がおかしい
- 158 :774RR:2016/03/19(土) 17:02:37.89 ID:wQk1+Nam
- メーター読みと実測で5〜8%くらい差があるしね
- 159 :774RR:2016/03/19(土) 18:55:37.49 ID:02EJKYb0
- 俺のAF27はプーリーだけ交換で条件がいいときは
70キロくらいは出てたと思う
現在はボアまでやってしまってるんで
80キロ超えてますけど
GPSで計測
- 160 :774RR:2016/03/19(土) 20:17:05.12 ID:9vvzD7Nf
- 34はまだマシだけど27でそんな回して巡航したら青缶入れててもヤバイ臭いするだろ
- 161 :774RR:2016/03/19(土) 21:14:50.85 ID:02EJKYb0
- 俺の27はハイギアもやってるんで
80キロ巡航でも問題なし
ちなみにオイルはカストロールのPOWER1 TTS Racing
- 162 :774RR:2016/03/19(土) 21:31:54.41 ID:rubU57CG
- af34が27より遅いのは、ベルトは同じなのにクランクのウェーブが大きいからだよ。横置きで重量にも逆らってるしね。
3kjジョグは同じ横置きでも、ベルトが長いから34に比べるとプチハイギヤードになる上、軽いから早い。
スキルがあって34を弄るならzxのクランクに換えれば、プーリーもzxのを使えるからね。ボスが長い分、上が伸びるかな。
- 163 :774RR:2016/03/20(日) 01:03:32.58 ID:o1BzvyCm
- AF34/35とAF27だと車重差も結構大きい
- 164 :774RR:2016/03/20(日) 05:34:37.23 ID:MAeDjayZ
- >>161
ピストンピンとベアリング見た?
縦でレースやってた時は1レースで焼き入ってガリガリになったけど
- 165 :774RR:2016/03/20(日) 08:29:40.95 ID:VPycyZpS
- >>164
ボアアップで2万2000キロ走りました
1万キロごとにオーバーホールしてるけど
ガリガリになったことはないです
1度だけ排気側のピストンに軽い焼きつきがあったけど
ベアリングは普通に動きました
- 166 :774RR:2016/03/20(日) 12:00:08.73 ID:OgmCLdv6
- >>165
どこのキット?
- 167 :774RR:2016/03/21(月) 01:43:52.79 ID:NLcyolWE
- >>166
キタコのキット使ってます
違うのも試してみたいとも思ったけど
調子がいいのでいつもこれを選んじゃいます
- 168 :774RR:2016/03/21(月) 02:33:09.89 ID:pS+nVypU
- >>165
キタコのキットって事はピストンリング1本ですよね
キットはそのまま組んだのですか?
それとも手を加えてますか?
もし良ければ教えてください
- 169 :774RR:2016/03/21(月) 02:36:54.48 ID:YsCZpLUA
- 横からゴメン。キタコのAF27用はマトモなんですか?
友人のアドV100用で、ポートが低過ぎて加工しないと回らないくせに
1本リングというアホなキットを見てからキタコは敬遠してきたんだけど
ポート位置とかノーマルと比べてどうです?
- 170 :774RR:2016/03/21(月) 03:22:37.24 ID:Ii0SV2Cw
- 前スレもそんな話してなかったか
- 171 :774RR:2016/03/21(月) 08:42:39.40 ID:E5kFdCvr
- ボアアップしたいって事と回転数上げたいって事とは目的が違うからなぁ
- 172 :774RR:2016/03/21(月) 09:34:39.22 ID:NLcyolWE
- >>168
キタコのキットは一本ピストンリングです
>>169ポート位置とかあまり気にはしなかったでノーマルと比較してないです
組んだエンジンは普通に回りましたけど
説明書には排気側のとこのピストンリングが入る角
上下をヤスリで削るってあったのでやりました
(カーボンの噛み込み防止?)
初めて組んだときはそれが少なかったので焼きつきぎみだったのか?
って思ったので2回目からは多めに削ってなんともないです
ポートのバリ確認して
排気ポートの壁面にあまりざらつきがあれば磨いて組んでます
- 173 :774RR:2016/03/21(月) 12:52:12.70 ID:xMkOI2wn
- AF28に アーシングって どう?
カブには効果あったけど・・・
- 174 :774RR:2016/03/21(月) 17:25:39.74 ID:YsCZpLUA
- >>172
レスありがとう
純正と同形のシリンダーをボーリングしただけのキットだと、ポート位置が純正より1〜2mm下がって
素DioからDioFitのポート位置にデチューンされるようなものだから気になった
安いキットなら仕方ないし自分で加工すればいいと思えるけど、キタコだとそこそこの値段だし
- 175 :774RR:2016/03/21(月) 22:13:16.01 ID:NLcyolWE
- >>174
そういうことで気になってたのですね
シリンダーはあきらかに純正とは違うもので
形状がまったく違うものでしたよ
- 176 :774RR:2016/03/22(火) 06:05:15.29 ID:qedrWLZM
- 次は純正オイルの話になります
- 177 :774RR:2016/03/22(火) 13:34:17.46 ID:t4EOB80J
- GPSってスマホのアプリのスピードメーターなんだな
上の話題で出てたからググって初めて知ったわ
で、今朝GPSスピードメーターで速度計ったら
あまりにも出てなくてショックでした・・・
- 178 :774RR:2016/03/22(火) 17:35:39.00 ID:JCextT4g
- まあハッピーメーターじゃないのなんてないと思った方がいい
- 179 :105:2016/03/22(火) 18:46:26.68 ID:8/EWj42B
- >>177
おまおれ
下りで65ぐらいだったよ…
違うアプリも試してみる
- 180 :774RR:2016/03/22(火) 19:27:39.64 ID:D0eYN0gl
- >>175
ありがとうございます。折角レスをいただいたのにすみません
互換性のある別車種(例えばDJ・1RR等)から型取りしていたりすると
AF27の純正とは結構違った形状になるので何とも・・・
- 181 :774RR:2016/03/23(水) 05:09:23.62 ID:lbpBNyUe
- 針が壁ドンで65kmだと覚えとけよ
- 182 :774RR:2016/03/23(水) 05:54:50.25 ID:dwk/Clsm
- はい吾郎さん
- 183 :177:2016/03/23(水) 09:24:56.11 ID:cqS3+FlS
- 今日もGPSチャレンジしたら75.6キロまで引っ張れた
まぁこんなもんかな
- 184 :105:2016/03/23(水) 09:45:42.29 ID:IexIQYq7
- >>183
素ライブディオだとブレーキ効かなくて怖い…
- 185 :774RR:2016/03/23(水) 13:36:09.16 ID:LTRuZJi+
- なんのアプリ使ってます?
Androidです。
- 186 :774RR:2016/03/23(水) 19:28:53.90 ID:3xplynNg
- 体重を軽くする それに限る
- 187 :774RR:2016/03/23(水) 19:44:03.86 ID:Yw7Bhbt2
- >>185
「Speedmeter GPS」っていうそのままな名前のアプリ使ってます
- 188 :774RR:2016/03/24(木) 07:32:20.04 ID:UMRRzqI1
- >>187
使ってみた。ほぼメーター読みの値だった
- 189 :105:2016/03/25(金) 12:57:15.86 ID:H5RCX7Bt
- >>185
speed view gpsてのが、saveしとくとあとでマップ上でログ見れていいです。広告はウザイけど。
平地64、下り68でした。
- 190 :774RR:2016/03/25(金) 18:29:55.74 ID:gp0jm57z
- gpsの話題をぶった切って申し訳ないが
クランクベアリングを自分で交換する場合の注意点とか知ってる方いますか?
- 191 :774RR:2016/03/25(金) 18:45:32.09 ID:LnYkYk+U
- >>190
ぐぐれ
- 192 :774RR:2016/03/25(金) 19:59:09.95 ID:c1ryT5w/
- 最低限必要なプーラーなど純正で揃えると素ディオの新車買える金額になってびびる
- 193 :774RR:2016/03/25(金) 21:01:18.40 ID:+MJS5c4j
- クランクベアリングの交換はサイトの解説見ると
それなりの設備ないと無理だなと諦めると思う
それこそエンジン切り離しくらい出来るならその先は店に頼んだらいいと思う
- 194 :774RR:2016/03/25(金) 22:11:27.68 ID:vXOIdRP4
- 設備はとりあえずエンジン降ろした車体とエンジンばらす敷地さえあれば・・・
自分でやろうとするぐらいなら駆動系バラしたりエンジン降ろすまでの基本的な工具はあるだろうし
プーラーとインストーラーと、あとは熱膨張でベアリング入れるならバーナーあればラクなぐらいじゃない?
- 195 :774RR:2016/03/26(土) 07:44:14.92 ID:KKh+dSgX
- 参考までに私がクランク交換お願いした奈良の業者さんは、エンジン単体で送ってクランクシャフト本体以外の消耗品加工賃込みで13kぐらい(送料別で)でした。
- 196 :774RR:2016/03/26(土) 08:18:52.46 ID:ttj/DAKr
- パーツの洗浄が個人だとめんどくさいんだよなぁ
むかしバイク屋でバイトしてた時に使った洗浄油が循環して蛇口からでる
流し台は便利すぎて感動した!
まぁ構造も簡単だし値段も高くないから個人でも用意できるんだけど・・・
- 197 :774RR:2016/03/26(土) 08:18:57.41 ID:ot02LzEe
- 190です
レスありがとうございました
エンジン単体にしてショップに預けたほうが良さそうですね
基本工具はあっても専用工具等はこれから準備というような状況でして
自前で交換というのはちょっと敷居が高そうでした
- 198 :774RR:2016/03/26(土) 08:48:51.33 ID:jdNPFjTF
- >>197
安い工具で一万ぐらい、一回だけと考えると高いかな?あと10年乗るなら自分でやるのは良いかも
- 199 :774RR:2016/03/26(土) 09:11:31.85 ID:D0ztvWV8
- お店で頼んでクランク割った後にお店の人が組み立てるときに
「ここはこうしてこうやって確認するんだよ」とか
経験に基づいたうんちくを聞きながら見てたら
自分でするのは難しいなと思った
ばらして組み立てるだけならプラモデル感覚で出来るだろうけど
- 200 :774RR:2016/03/26(土) 12:27:30.72 ID:fOmngHVO
- 毎日ホンダとヤマハのエンジン単体3基ほど入ってくるならOH屋やってもいいな
スズキは嫌
- 201 :774RR:2016/03/27(日) 00:00:27.62 ID:IcxX8Q2f
- チューニングショップならまだしも一般で入ってくるエンジンなんてどれもドロまみれでしょ
クランク交換より掃除の時間のほうが長そう
- 202 :774RR:2016/03/27(日) 00:30:06.99 ID:ufmJtYYE
- 人のエンジンなんて触って何言われるかわかんないからするの怖い
過去に頼まれたときも見てるだけで全部そいつの手でやらせたなぁ
- 203 :774RR:2016/03/27(日) 00:48:55.71 ID:gtgeSkeg
- エンジン外せるような人なら洗車もマメだろ
- 204 :774RR:2016/03/29(火) 14:11:42.84 ID:NGSbLwTb
- 原付のエンジン回りまでちゃんと洗車しないだろ
オイルポンプ回りなんて掃除する気すら起きないわ
- 205 :エスパーさんこんにちは:2016/03/29(火) 17:52:59.25 ID:YIpOnz5Q
- 走行中、ブレーキ掛けるとヘッドライトか減光する様になったんですけど
原因が分かる方いらっしゃいますかね?
- 206 :774RR:2016/03/29(火) 18:24:20.27 ID:m/djoqE8
- バツ&テリー
- 207 :774RR:2016/03/29(火) 18:46:06.83 ID:MpEYxZm2
- BORUTO
- 208 :774RR:2016/03/29(火) 19:03:59.73 ID:2QAQj1b/
- 最近エンジンが温まるまでぜんぜんふけなくて30キロも出ない
でも1分くらい走ったら普通に加速できるようになる
これって濃すぎなときだっけ?
キャブセッティングしようと休みの時に思うが
いつも花粉が嫌でやらずじまい
- 209 :774RR:2016/03/29(火) 19:10:34.05 ID:Qx8a0ako
- >>208
アエクリついてるか?
- 210 :774RR:2016/03/29(火) 21:43:05.13 ID:2QAQj1b/
- >>209
ついてます、ただ吸入口は2カ所にしてます
1月ごろにセッティングしてアイドリングから全開まで合わせたのですが
最近>>208みたいな症状になったので
- 211 :774RR:2016/03/30(水) 07:46:07.77 ID:6Z7gfYJf
- >>210
キャブ弄りは春か秋
- 212 :774RR:2016/03/30(水) 08:48:36.31 ID:nQrn5PjZ
- >>208
一緒だわ
吸排気はノーマルだけどマフラーは焼いたので爆音
- 213 :774RR:2016/03/30(水) 09:12:48.26 ID:6Z7gfYJf
- 縦で44mmのアルミヘッド付きの中華キット使ってるかたいますか?台湾だと売ってるんですが国内はなさげ
- 214 :774RR:2016/03/30(水) 13:30:40.15 ID:bHliYHsV
- >>210
キャブアイシングの症状だよな。
上で合わせたなら、寒いときは仕方なくね?
- 215 :774RR:2016/03/30(水) 16:49:38.03 ID:yusEN8yr
- >>210
キャブセッティングってのは夏も冬もどっちに転んでも走れるくらいに中間を取った調整をするものよ
季節が変わるとセッティングが大きく変わるってんならそれはギリギリに詰めすぎてるだけ
- 216 :774RR:2016/03/30(水) 19:55:33.02 ID:9OM8qk3K
- アイシングは走行中だろ
- 217 :774RR:2016/03/30(水) 20:37:19.54 ID:v7+zRIxV
- >>210
1月のセッティングを考えると吹き返しによる
エアフィルターへの付着の可能性もある。
イジっているなら純正SJサイズでトルク感が無い場合
オールシーズンSJ♯2上げまでが妥当(純正キャブの場合)
稀だがバッテリーによってオートチョークが閉じるまでの
時間差が出る事もある。
- 218 :774RR:2016/03/31(木) 16:49:23.35 ID:DTkJBl3h
- >>217
オートチョークの動作はAC電源連動だからバッテリーの具合は関係ないぜ
そうなるんだったら発電系かレクチャファイアにトラブルがあるのでは?
- 219 :774RR:2016/03/31(木) 17:20:26.53 ID:5A9oeskj
- gpsアプリで計ったけど、
65が限界じゃね?
そら、1kmもの直線なら70は出るだろうけど。
- 220 :774RR:2016/03/31(木) 17:41:06.74 ID:NAX61wBu
- >>208
オートチョーク不良。寒いときは持病みたいなもんで。
- 221 :208:2016/03/31(木) 18:50:16.37 ID:i8JrqTM7
- 皆様 たくさんのレスありがとうございます
やっぱオートチョークかぁ
ちょっとバッテリーと直結して生きてるか死んでるか確かめて
オートチョークを新調するか、オートチョーク自体を殺すか
キャブをOKO24φくらいに変えるか何か考えます
土日花粉が少ないといいなぁ・・・
- 222 :774RR:2016/03/31(木) 21:38:06.06 ID:8pW4suX9
- >>218
217だが、その通りだ。
発電によってとバッテリーによってを間違えていた。
訂正してくれてサンクス
>>221
ビックキャブ化した方がセッティングで花粉症が
ひどくなりそうな気も・・・
俺は純正2枚クラッチを3枚強化に変えたせいで
セッティングの最中、花粉と戦っている(笑
- 223 :774RR:2016/04/01(金) 01:32:20.89 ID:ao0g/zzq
- >>219
関東なら4号の宇都宮から埼玉へのバイパス深夜ならびっくりするほど長い直線あるで。
お台場の海底トンネルや、東扇島の海底トンネルも最高速だけなら狙いやすいね。
- 224 :774RR:2016/04/01(金) 05:49:18.77 ID:y5x9WPh4
- 軽の話だけど雑誌に実調査で120km/hでs660やアルトワークスが113km/hだったな。
キャストが117km/h
120キロで5キロ以上の差が出るなんてね
- 225 :774RR:2016/04/01(金) 07:30:16.61 ID:8y+jyH4V
- タイヤの外径なんて不確定要素から速度を測るって事が難しいのかな
- 226 :774RR:2016/04/01(金) 21:28:18.83 ID:YtdhMRZj
- リアだけローダウンしたら乗りやすくなる?おかしいか
- 227 :774RR:2016/04/01(金) 22:44:09.99 ID:YtdhMRZj
- ロンホイしないでローダウンできるんかな?
ノーマルエアクリ使いたいんだよね
- 228 :774RR:2016/04/02(土) 00:13:51.61 ID:cotLgY6s
- リアをローダウンするメリットあるか?
- 229 :774RR:2016/04/02(土) 07:46:03.99 ID:vdQOJu7c
- 見た目が事故車になるよ!
- 230 :774RR:2016/04/02(土) 09:15:10.39 ID:qFVHbbMD
- 俺のシートが座ると前のめりになるんだが元から?
形状的には尻上がりになってるから仕方ない気もするが、あんこ変えたら直るのかなと思って
- 231 :774RR:2016/04/02(土) 09:26:28.00 ID:pCOugSJ7
- 慣れだよ、慣れ。
最初素ライブに乗ったとき、ポジション狭い死ねよ、買ったの失敗だったわ(まあヤフオクで
2万で買ったやつだけどなw)と思ったけど、もう慣れた。
- 232 :774RR:2016/04/02(土) 16:17:20.67 ID:RxuGIEpt
- >>230
AF27のリアサス替えたら少し前のめりなったけど結局慣れだわな
元の純正Dioに乗ると逆に違和感あるくらいには慣れたけどね…
あんこ抜きする労力をメンテに使った方がいいと思う
朝から炭火で真っ赤になるまでマフラー焼きやったら排気音大きくなったけど吹け上がり絶好調になったわ
ついでにチョーク殺してワイヤーとスプリング使って手動化もやったよ
手間が増えても結局慣れたらどうにでもなるわな
残り火でやった焼き肉の方が手間掛かって面倒だったくらい
- 233 :774RR:2016/04/02(土) 16:21:05.28 ID:0k/Mzo5K
- >>232
焼きできる場所あって羨ましいです。都会じゃ無理
- 234 :774RR:2016/04/02(土) 20:27:15.98 ID:PS4KLOwR
- バーベキューの締めにマフラー焼いたらええやん
- 235 :774RR:2016/04/02(土) 22:16:35.01 ID:+MI5Dget
- 焼くくらいならカーボン落としつかいなされ
- 236 :774RR:2016/04/03(日) 00:25:50.24 ID:j7j8LMOX
- オレもさっきマフラー焼きやってきた。
ガスレンジで20分出口からちょい前焼いて、コンプレッサでエアをEX側から3分程吹き込む。
火花を出して猛烈に焼けてカーボンが吹っ飛んだ所でハンマーでガンガン。
ホースで水送り込んでクリーニング終了。
絶好調だぜ。水は走ってればそのうち飛ぶから心配すんな。気になる人は耐熱ブラック塗れ。
- 237 :774RR:2016/04/03(日) 08:36:18.29 ID:iMRinNQq
- 横綱プーリーからキタコに変えたらノーマルに近い全域パワフルになって乗りやすくなったが振動が増えた
増えたというより横綱が異常に振動少なかったがあれはなんだろ?
- 238 :774RR:2016/04/04(月) 14:31:26.99 ID:WXrY0Wk4
- ついに念願の縦型用のマロッシマフラーを手に入れた
試すぞー
- 239 :774RR:2016/04/05(火) 19:33:55.66 ID:vMyY9zvy
- デイトナのスーパースプリントウェイトローラー販売終了になったけど現行の海外生産品のほうは耐久性ってどうなの?
- 240 :774RR:2016/04/05(火) 19:35:46.10 ID:YPtJrpFX
- あれはヤバい
疑うなら一度使ってみるといい
無名の激安ローラーと変わらんぞ
- 241 :774RR:2016/04/05(火) 20:55:32.99 ID:upggL1kX
- >>239
DWR?
- 242 :774RR:2016/04/05(火) 21:13:44.05 ID:Vnzo+D5K
- >>239
今の所200km使用で表面のツルツルが剥がれてきた。
無名の黒WRは全開して、すぐに段減りした(同一の重さ)が
今の所、無名黒WRよりはマシ。
意外と減らないのはヒロチー激安WRオレンジだが、
材質が硬そうなので欠ける心配も・・・
- 243 :774RR:2016/04/05(火) 21:55:27.18 ID:vMyY9zvy
- やっぱいまいちなんだ。デイトナ曰く海外生産で安くなっただけで性能は同じってことらしいけど。
- 244 :774RR:2016/04/05(火) 22:27:49.35 ID:7J8pUHnG
- ホンダのWRなんて6個セットで1000円ぐらいなんだから、わざわざ社外品使うことはない。
- 245 :774RR:2016/04/05(火) 23:25:34.29 ID:YPtJrpFX
- デイトナの新しいのはマジ減るぞ
あれはほんと弱い
前のはなかなかだったから重宝してたが
値段も微妙だし色々酷い
- 246 :774RR:2016/04/05(火) 23:42:37.41 ID:nfBRgcrn
- WRはほんとガワの樹脂だけ買えたらいいんだけどな。はめ変えるだけなのに。
相場もしらんけど60個でも1000円とかで買えそう
- 247 :774RR:2016/04/06(水) 00:58:18.88 ID:tyFTxvUC
- 逆にペットボトルの蓋みたいに二輪用品店で古いやつの芯回収したり・・・とか昔考えてた
まぁ集めた所で輸送費の方が高いんだろうけど
- 248 :774RR:2016/04/06(水) 10:29:04.77 ID:klUptsRP
- 黒デイトナはゴミ
純正買えないならNTBだな
- 249 :774RR:2016/04/06(水) 12:36:04.01 ID:ARGDgLTy
- ドクタープーリーはどうなん
- 250 :774RR:2016/04/06(水) 23:39:06.36 ID:tyFTxvUC
- 情弱御用達
- 251 :774RR:2016/04/07(木) 09:49:14.64 ID:mVYxk3T6
- ドクタープーリーでもオニギリ型のやつじゃなくて真円の方だったらコスパよさそうだよな。
- 252 :774RR:2016/04/07(木) 20:51:23.07 ID:VFKI3nOt
- 外側の樹脂が同じ素材なら耐久性なんか同じだと思うんだけどな。
素材までコストダウンすんなよw
- 253 :774RR:2016/04/08(金) 09:28:42.65 ID:qmtpuxXZ
- 話変わってすまん
外装の樹脂パーツの部分って染めQ使ったらきれいに塗れるかな?
試した方いますか?
プレイマー必要かな?
- 254 :774RR:2016/04/08(金) 21:36:13.92 ID:w6OSkBo1
- >>253
ざらざらの部分ならバーナーであぶると綺麗になるよ
やりすぎると溶けたり焦げたりするけど
- 255 :774RR:2016/04/09(土) 01:39:40.80 ID:nYE4+nYc
- >>253 Fフェンダー(アンダー)とサイド(アンダー)は普通に塗ったよ、全塗装
#600位のサンドペーパーで足付けしてPPとかバンパー用プライマー吹いて
ラッカーとか車用を吹いて、イサムの2液ウレタンクリアー
意外と丈夫で、多少しならせたりしても皮膜は割れない
- 256 :774RR:2016/04/10(日) 00:21:34.06 ID:vNw64ZiC
- AF27のシート張替えやってみたけどコツが分かると簡単なんだな
アマゾンの安物でも結構いい感じに仕上がったと思う
張替え中に指に6mmのタッカー打ち込んだのが痛い勉強代になったけどね…怪我は自分持ちだわな
工具も安物のハンドタッカーでできるんだな…
タッカー用にコンプレッサーも買ったけどどうしようこれ…
- 257 :774RR:2016/04/10(日) 05:16:19.46 ID:C/7nzajt
- コンプレッサーはエアダスターにもなるし、タイヤ交換での空気詰め(ビート上げ)にも使えるし、役にたつだろ
カウルレベルの大きさなら、その気になれば塗装だって
- 258 :774RR:2016/04/10(日) 09:12:53.41 ID:j86BnTPo
- エアブラシかってプラモでもやろうぜ
- 259 :774RR:2016/04/10(日) 10:05:00.65 ID:HmsBLCa4
- またエンジンがかからなくなった。。。げんなり
- 260 :774RR:2016/04/10(日) 16:11:48.47 ID:R4rSYWLt
- キャブやプラグやろ
- 261 :774RR:2016/04/10(日) 16:16:17.39 ID:HmsBLCa4
- なんか燃料が上がってきてないっぽい
キャブ汚れでも燃料上がってこなくなることあるんか?それともポンプ自体の問題やろか?
プラグはバチバチしてた
- 262 :774RR:2016/04/10(日) 16:24:36.83 ID:C/7nzajt
- 不圧コックかな
ケースからコックに行ってるホース詰まってないかい?
- 263 :774RR:2016/04/10(日) 20:54:44.35 ID:RcO682Pq
- >>257
さすがに塗装は100Vのコンプレッサーじゃ無理だ
コンプレッサー再起動の繰り返しで圧が安定しない
塗装に使うにはタンクの容量がもっと大きくてコンプレッサー起動中でも吹ける位馬力がないと
- 264 :774RR:2016/04/10(日) 20:56:33.79 ID:RcO682Pq
- >>261
ポンプはDioにはないよ
負圧コックしかない
燃料が下りて来ないなら負圧コックの固着で合ってると思う
- 265 :774RR:2016/04/10(日) 21:10:51.51 ID:HmsBLCa4
- >>264
負圧コックなんだ了解
ありがと
交換して様子見て見る
- 266 :774RR:2016/04/10(日) 21:20:52.13 ID:C/7nzajt
- 不圧コックのクランクケースから不圧取ってるチューブ掃除してみ
- 267 :774RR:2016/04/11(月) 14:40:04.63 ID:rfureQE8
- 燃料をタンクから汲み上げるのはコックじゃなくてポンプだぞ
そして正圧負圧両方を利用して動作するダイヤフラムポンプだから負圧だけ取っても意味が無いぜ
落下式タンクをサポートする負圧「コック」とは全く別物なので注意
- 268 :774RR:2016/04/11(月) 17:40:05.80 ID:eVT+IeEm
- >>267
だから、ポンプなんてねえよ
負圧でガソリンを吸い上げてるの
- 269 :774RR:2016/04/11(月) 19:18:49.36 ID:u3+UwO6B
- >>261
簡単な掃除。ポンプからからキャブに繋がるホース外して、ポンプに向かってエアーを吹く。正常ならエアーでタンクが膨れ収縮すると同時にガスが出てくる。
- 270 :774RR:2016/04/11(月) 20:12:59.08 ID:iH72Aamd
- だから燃料ポンプなんてないって
燃料ポンプが付いてるのはAF56とかAF63のスマートDio
- 271 :774RR:2016/04/11(月) 20:19:24.29 ID:iH72Aamd
- ついこの前、AF35の燃料タンク周り分解してOHした
AF35の燃料タンクには電源が繋がってない
繋がっているのは、燃料ホースと燃料計周りのケーブルだけ
燃料ホースの先には、負圧式のコックが付いてる
このコックには電源が繋がっていない
負圧がかかった時に燃料を吸い出すようになってるだけ
- 272 :774RR:2016/04/11(月) 20:28:15.19 ID:oClSY8MS
- 電磁ポンプ
負圧ポンプ
電気使わないとポンプじゃないとかどんだけw
灯油入れるときに使うキュポキュポ。
あれはポンプじゃないのかよw
- 273 :774RR:2016/04/11(月) 20:46:09.95 ID:jf/aP7Ls
- AF27/28のパーリストには 16700-GW0-023 ポンプASSY,.フユーエルになってるけど…
- 274 :774RR:2016/04/11(月) 22:21:02.84 ID:E0FJs918
- ttps://www.youtube.com/watch?v=OG6MTyGM_0U
- 275 :774RR:2016/04/11(月) 23:51:29.53 ID:QO966SxR
- 名称はヒューエルポンプで間違いないね
- 276 :774RR:2016/04/12(火) 07:34:09.88 ID:2z8nHI+N
- >>270>>271
だからAH18〜AF35のタンクの上にあるシルバーの物体は燃料ポンプなんだってばよ
汲み上げる為の装置なんだからコックではなくポンプさ
コックってのは落下式燃料経路の蓋をする為の装置だし、電動式の汲み上げ機のみをポンプと呼称するんじゃない
あと、正圧と負圧を両方使わないと正常動作はしないから負圧式オンリーでもないの
試しにクランクケースに繋がっているパイプを外して口で吸ってみ?ガソリンは燃料ホースからは出てこないからな
- 277 :774RR:2016/04/12(火) 08:48:46.21 ID:Gyq86kaE
- パーツリストで正式名称確認すればこんなに熱くなる必要なんて無いんだぞ!
- 278 :774RR:2016/04/12(火) 11:27:50.79 ID:qwvjvwzN
- ポンプないって言ってるやつは27Dioチェスタ乗りだろ
あれ自然落下で燃料供給
- 279 :774RR:2016/04/12(火) 11:57:51.01 ID:jgu8e+pY
- ↓ここが参考になるんじゃないか?
http://blogs.yahoo.co.jp/bikelab_k/39192476.htm
ちなみにリンクの許可取ってないので
ブロガーさんごめんなさいl
- 280 :774RR:2016/04/12(火) 14:05:30.75 ID:vxHHvODe
- ポンプでしょ。クランクケースからポンプまでは正圧だよ。まぁ、
どーでもいいけど。
ポンプをバラせば、仕組みがわかるでしょ、普通に。
- 281 :774RR:2016/04/12(火) 20:00:49.05 ID:pS64HoUg
- エンジン焼き付いたから同型のに載せかえようと思うんだけど役所に対してはどうすればいいの?
調べても2種登録話しかのってないのよ。やっぱ届け出しないとまずいよね?
経験者の方教えてください
- 282 :774RR:2016/04/12(火) 20:28:19.83 ID:Ppp5c0yf
- >>281
フレーム番号で管理
- 283 :261:2016/04/12(火) 20:49:26.84 ID:I6f29Rcn
- >>269
とりま社外だけど新品注文したポンプだかコックだかw
ホースも掃除してみるね
それでだめならもっと細かく症状書いてまた相談きますね
皆さんもありがとございます
- 284 :774RR:2016/04/12(火) 21:05:40.88 ID:gBAkzCac
- >>281
書類にはエンジンは型式しか書かないから、同じならそのままで問題ない
フレーム番号は車台番号
廃車や譲渡の書類には車台番号と型式認定番号しか載ってないよ
- 285 :774RR:2016/04/12(火) 21:24:22.07 ID:kaQ7rzAN
- AF27スーパーディオなんですが車体番号はフレームのどの辺りにありますか?
友人からもらったんですが分からなくて
よろしくお願いします。
- 286 :774RR:2016/04/12(火) 21:32:54.57 ID:pS64HoUg
- ありがとう。じゃあAF34にAF35載せたら役所で登録必要なのね。
- 287 :774RR:2016/04/12(火) 22:09:32.70 ID:6Ehzm5kC
- >>286
必要ない
排気量が変わったときにボアストロークを申請するだけです
エンジンの番号も必要ない。
昔上野のバイク屋に売ってたRZ250に350エンジン載せてるのは削ってあったりしたなぁ
- 288 :774RR:2016/04/13(水) 04:54:17.50 ID:wRfKSyyR
- ヤフオクに出てる\9800のステンレスマフラーって、見た目チャンバー形状じゃなさそうだけど
パワーアップとか期待しない方がいいのかな?
誰か使った事のある方居たらインプレお願いします。
- 289 :774RR:2016/04/13(水) 05:56:23.05 ID:7LYx0rLd
- どれの事なんだ?
AF34,35用のならただのマフラーだよ
- 290 :774RR:2016/04/13(水) 07:47:59.09 ID:FpYE+hQb
- >>285
センタースタンドのつけねにあったと思う。青いプレート
- 291 :774RR:2016/04/13(水) 07:51:21.97 ID:FpYE+hQb
- AF27なら、オイルポンプは、エンジン側だけ外せば交換できる。オイルまみれにならなくていい
- 292 :774RR:2016/04/13(水) 16:23:37.30 ID:wRfKSyyR
- >>290
>>285です、ありがとうございました。
これで無事に書類を再発行できます!
- 293 :774RR:2016/04/14(木) 22:06:57.39 ID:Z+LmOG9N
- AF34の初期乗ってるけど、ヘッドライトの光軸調整おかしくない?
買ったときおかしくて、線の入ってる部分にボルト合わせたんだが明らかに下すぎる
そこから徐々に徐々に上げてるんだがちょうどいいとこが見つからないんだよね
古い車種だから仕方ないんだろうけど手前すぎるか上すぎるかで遠方を照らす感じにならないです
- 294 :774RR:2016/04/14(木) 22:55:18.92 ID:wiItX+Ha
- サスペンションの硬さと体重次第で変わるからあなた好みにしましょうね
- 295 :774RR:2016/04/14(木) 23:04:02.46 ID:Z+LmOG9N
- ああサスを社外に変えたからかもしれないですね
- 296 :774RR:2016/04/15(金) 08:27:07.59 ID:q9kekLnB
- >>295
そりゃあ調整範囲超えるわ
古いとかじゃなく元々そこまで調整範囲は広くないし、サスの沈み具合やタイヤサイズででも結構変わるものよ
それとAF34初期型は元々縦方向の照射角度が狭いので調整は難しいな
- 297 :774RR:2016/04/16(土) 07:02:35.14 ID:HqJpngib
- ミツバは何時Dio用のモーター作ってくれるん?
- 298 :774RR:2016/04/16(土) 15:55:02.06 ID:fT41rIyH
- 4〜5年ぶりにこのスレ来たわ
前にライブDio乗ってたんだけど、今度はスーパーdioを購入したわ
来週の土曜に取りに行くから手元には無いけど、セルでエンジンが掛かるから軽整備でいけそう
とりあえず手元にあるライブdioのパーツを使ってライトチューンするつもり
これからよろしくな
- 299 :774RR:2016/04/16(土) 18:37:08.01 ID:qJKkkC5e
- デイトナのデジタルタコメーターHG使ってる人いる?
これってバッテリー+とACCって同じとこからでいいよね?
+はバッテリーにつながないと設定が保持されないとかなのかな。
どの道ぱくられるの目に見えてるかか取り外すようにはする予定だけど。
- 300 :774RR:2016/04/16(土) 22:01:09.06 ID:ULtm+B+D
- >>299
切り離すの前提なら同じ所から取っても結果変わらんだろうけど
付けっぱならデータ保持でバッテリーとキーOFFで切れるように分けないとダメだよ
切り離し考えてるなら電池入ってるEZの方がデータ飛ばずに良かったのにな
- 301 :774RR:2016/04/16(土) 22:19:40.28 ID:YveK/Srd
- 俺のAF34規制前が4万キロ走ってるけどそろそろ限界だよな?
くらいベアリングの異音もないけどピストンとピストンリングだけ変えるか迷ってる
さすがにクランクベアリングを変える技術はないんで迷うとこです
- 302 :774RR:2016/04/16(土) 22:34:00.92 ID:qJKkkC5e
- >>300
最初はEZにしようかと思ったんだけど値段があまりかわらないのと電池がそんなに持たないみたいだったからね。
回転数がわかればいいけど時計とかピークとか保持できないのはちょっとめんどいな
- 303 :774RR:2016/04/16(土) 23:11:43.05 ID:Oiq1QuaE
- >>301
圧縮を測定して規定値ならわざわざピストンもリングも変える必要はない
それよりもホイールベアリング、ギアオイル、ベルト、プーリー、リアブレーキ、ワイヤー等
消耗品替える方がいいと思う
- 304 :774RR:2016/04/17(日) 00:11:57.62 ID:CGzABeaS
- >>302
昔ながらの奴と違ってEZに時計無いのなんでなんだろうな
差別化して高い方買わせたいだけなのか
- 305 :774RR:2016/04/17(日) 00:38:57.02 ID:KweceDMR
- 縦ディオでオススメの安いシリンダーキットある?
プーリーはライブディオの時から愛用してる横綱プーリーを使う予定
- 306 :774RR:2016/04/17(日) 06:12:00.32 ID:GKUtTCkN
- >>301
4万キロも走ってるならピストン+リングくらいは換えてやったほうが安心よ
リングの減り具合ってのも腰上開けて見なけりゃ分からないし、ピストン側面が真っ黒に焼けていたら
圧縮が漏れまくっているって事だからね
ヘッドガスケット、ベースガスケットもすでに密封なんてされていないだろうし
>>303には悪いが、本当に4万キロ走ってたらシリンダーですら使用限界超えているかもしれないから
分解せずにゲージで圧縮測っていけそうならおk的な気休めはやめたほうがいい位の過走行だ
ピストンリングってのは「合口隙間」で劣化管理していて、これが0.4ミリを超えると使用限界なのよ
リングだけをシリンダーに入れ、リングの合口の隙間をシクネスゲージで測ってみるべき
- 307 :774RR:2016/04/17(日) 16:58:10.21 ID:T1SmMxU8
- AF27のフロントホイールのベアリング交換したけど
ホイール内のカラーと左右のベアリングとのクリアランスが分からなくて
少し隙間開けた状態で組んだらタイヤの回転が重いような気がする
ブレーキシューの当たりも変な感じがして交換前より悪くなってるかも
ベアリングの引き抜きでホイールが歪んだのかな…
カラーとベアリングは隙間なく密着でいいのかな?
- 308 :774RR:2016/04/17(日) 17:35:03.64 ID:/qj9PTqA
- >>307
それじゃ交換した意味が全くないよ。
抵抗なく回るようにしないと。
- 309 :261:2016/04/17(日) 19:41:57.32 ID:PoQPV6AT
- また質問したいのですが
本日ポンプ新品に交換したんですがエンジンからの負圧がうまく来てなに感じで
燃料がキャブまで届いてない感じなんですが
自分で負圧ホースくわえて吸ったらガソリンがポンプまで行きました
燃料ホース負圧ホースも交換済
他にないかした方がイイことありますか?
- 310 :774RR:2016/04/17(日) 20:19:11.19 ID:2lxVHrJi
- ピストン穴あいてない?
- 311 :261:2016/04/17(日) 21:37:59.83 ID:PoQPV6AT
- >>310
71ccボアアップエンジンでヘッド部分だけ外して手で押さえて見たら掌が吸い込まれるので
穴はないかと
キャブ分解掃除済です
自分でもググってたらクランクシールが怪しいみたいなんで点検してダメならまた質問します
- 312 :774RR:2016/04/17(日) 22:18:22.25 ID:3vWwLmbd
- >>307
やり直せば?気になるなら。ベアリングはシールドtypeが安いよ。でシールド外してつけるらしい、私は両面シールドそのままですが軽く回りますよ。銀サスの青鉄ホイールだけど
- 313 :774RR:2016/04/18(月) 18:07:32.34 ID:Dw7UHr3X
- >>309
ただ単に配管間違いじゃね?それかポンプは脈動利用してるからリードバルブ不良かもね
- 314 :774RR:2016/04/18(月) 20:08:18.09 ID:h9Ysmzln
- 駆動系の盗難防止でいいボルトないかな?
駆動系パーツぱくられた人いる?
- 315 :774RR:2016/04/18(月) 21:44:05.21 ID:qvT4NC7d
- 特殊ネジで検索。サイズあえば色々ある
- 316 :774RR:2016/04/19(火) 06:46:06.46 ID:xHrhqWdC
- 吸排気みたいに露出してるならともかく
駆動系なんてぱくられるか?
- 317 :774RR:2016/04/19(火) 08:21:20.72 ID:7kSXN44z
- ミラーとかならまだしも駆動系とか
そもそも車体にアクセス出来ないような環境にしないと丸パクされるだけじゃないの
- 318 :774RR:2016/04/19(火) 08:40:04.05 ID:OgAqdbIP
- 本体は盗まれたことあるけど部品はミラー以外盗られたことないな
- 319 :774RR:2016/04/19(火) 09:14:45.00 ID:pHNriBAP
- フロントカウルとられた。今は特殊ネジに換えた。
- 320 :774RR:2016/04/19(火) 22:05:52.04 ID:bV9RBBWJ
- 50ccの社外シリンダーって補修用の中華シリンダー、KNの補修シリンダー、AIRSALのアルミシリンダーくらい?
- 321 :774RR:2016/04/19(火) 23:05:26.70 ID:bV9RBBWJ
- まだ引き取りに行ってないけど、今日仕事の道中に寄って車体番号とエンジン番号見てきたら太軸モデルだった
ステムってライブDioのはポンだったよね?
ライブDioのディスク周りが一式あるんだけど、全部フル移植出来るんだっけ?
- 322 :774RR:2016/04/20(水) 00:03:14.66 ID:wapMTt/b
- >>320
キタコもあるんじゃね?
- 323 :774RR:2016/04/20(水) 00:18:25.90 ID:P2fuwgR7
- >>321
ポン。顔もポン。
- 324 :774RR:2016/04/20(水) 06:59:28.67 ID:J+YW/NEC
- >>322
キタコからも49ccシリンダー出てたのか
ちょっと検索してみるわ
>>323
顔もポンだったよな
部品取りのライブディオから一式剥ぎとってくるわ
- 325 :774RR:2016/04/20(水) 18:32:25.70 ID:wapMTt/b
- >>324
ごめん 勘違いしてたw
ノーマルサイズのボアでの補修シリンダーの話だったんだな
キタコは無いね
- 326 :774RR:2016/04/20(水) 20:17:24.87 ID:uTi6pb2n
- >>324
前にアルミのがあった。Aなんとかっというヨーロッパ製、ぼあアップは売りきれだがノーマルはあったよ。一年位まえに
- 327 :774RR:2016/04/20(水) 20:19:24.93 ID:uTi6pb2n
- >>324
これ
http://atop-parts.com/profree/airsal/ck.html
- 328 :774RR:2016/04/20(水) 21:49:17.05 ID:J+YW/NEC
- >>325
やっぱ無いよなww
ちなみにオススメシリンダーはある?
>>326-327
それは知ってるのよ・・・
それ以外ではやっぱり最初に挙げたの以外だと無いか・・・
- 329 :774RR:2016/04/22(金) 16:29:55.31 ID:EEjlnXHf
- >>320
シリンダーは#400くらいで、手動のホーニング、ピストンは台湾産のを丁寧にバリ取り。クランクベアリングが逝ってなければ、ソコソコ、パワー戻るよ。
それか純正のリングだけ換えるか。
- 330 :774RR:2016/04/22(金) 17:40:34.79 ID:u1IpX5pB
- AF35に社外のシリンダーキャップ付けたいんだけど
原付zoomer用のやつを転用できるかな
?
- 331 :774RR:2016/04/22(金) 19:07:32.55 ID:8D225r+O
- 用品店の店員さんに言って持ち出してあてがったらいいじゃん
そんでいけそうならアマゾンで購入
- 332 :774RR:2016/04/22(金) 20:02:22.06 ID:UMiEYQ4B
- >>329
パワー戻すってか手軽に加工ベースでちょろっとポート削ってポンと付けたいだけなんだよね・・・
ジョグは加工シリンダー買い漁ってるけど、スーディオは通勤用だからそういう手間は掛けたくないんだわ・・・
- 333 :261:2016/04/22(金) 21:19:17.41 ID:MpA2/fKF
- >>313
...........プーリー側のクランクシールが外れてましたwwwwwwwwww
新品をはめ込んだらエンジンかかったよwwwwwww
お騒がせしましたw
色々相談に乗っていただいて皆様ありがとうございました
- 334 :774RR:2016/04/23(土) 12:52:47.71 ID:3dkCDs05
- よくそんなところ気付けましたね!!
- 335 :774RR:2016/04/23(土) 19:10:54.46 ID:bY2eCjDz
- >>332
>>333
普通外れないよ。クランクシャフトがヤバいんじゃん。
- 336 :774RR:2016/04/23(土) 20:17:01.84 ID:toV9wYrE
- 皆様のタイヤの銘柄教えて?
- 337 :774RR:2016/04/23(土) 20:19:05.95 ID:SlxQJ1Cv
- >>333
いやクランクシャフトが悪くてもオイルシールは外れないぜ
クランクがブレまくっていたりガタがあると先にリップが破れる
オイルシール自体は劣化で抜けてくる事はあるぞ
元々そこまできつい圧入ではないから指で押しても動く位なのさ
- 338 :774RR:2016/04/23(土) 20:36:20.09 ID:oYiY+yui
- AF34前期だがクランクベアリングの平均寿命って何万キロくらい?
- 339 :774RR:2016/04/23(土) 20:38:07.07 ID:T4ypTwPx
- >>336
IRCのMB-520
- 340 :774RR:2016/04/23(土) 21:31:06.84 ID:dE7v6xQk
- >>338
94年に新車で買ったフルノーマルだけど3万ちょっとで音が出始めた
クランクのシールは4年程前に交換したよ
- 341 :774RR:2016/04/23(土) 22:02:26.63 ID:AYVcnJyH
- クランクはハズレやチューニング仕様だと、2万位じゃないか?
- 342 :774RR:2016/04/23(土) 22:09:34.38 ID:oYiY+yui
- 逆に当たりだとノーマルでどれくらいですか?
- 343 :774RR:2016/04/23(土) 22:19:22.10 ID:dE7v6xQk
- 96年頃のノーマルZXで4万8千で音が出てクランクのベアリングとピストンセットを交換したよ
現在7万キロオーバーだけどまだ通勤で乗っているというから驚き
- 344 :774RR:2016/04/23(土) 22:25:45.77 ID:EJgZEs9b
- >>336
D307
- 345 :774RR:2016/04/23(土) 22:36:46.24 ID:M/hoWCRl
- >>336
vee rubber
- 346 :774RR:2016/04/23(土) 22:56:44.86 ID:toV9wYrE
- >>339MB90から履きかえたら幸せなれますかね?
>>344パターンかわいいなジョルノに似合いそう
- 347 :774RR:2016/04/24(日) 01:54:18.67 ID:srAMpxlk
- >>336
俺もMB90
tuktuk不満?
- 348 :774RR:2016/04/24(日) 01:58:32.55 ID:xbqdrC9a
- >>347フロントにはいいけどリアにはちょっと
- 349 :774RR:2016/04/24(日) 02:39:26.60 ID:q+tC6mg6
- >>343
それだけ距離走っていたらクランクケースのベアリングが入る穴がギッタギタになってないか?
3万4万キロ走ったのをばらすと改めてベアリング入れなおそうと思わないような程度の物が多いからなあ
どうせ交換するならクランクケースもマシなのを選びたいわ
- 350 :774RR:2016/04/24(日) 06:57:54.01 ID:xLx3VTx1
- >>346
MB90に耐摩耗性を上乗せしたのがMB-520って感じがする。
MB90もベーシックタイヤとしては破格の性能。そしてMB-520は125クラスの鉄板として定評あり。
>>347
tuktukさんも以前履かせてた時、最近のタイヤはこんなに良くなっているのかと感心した。
- 351 :774RR:2016/04/24(日) 08:11:30.31 ID:30OsFPg1
- シンコーのSRで十分だわ
- 352 :774RR:2016/04/24(日) 12:39:07.17 ID:iNnIEMdo
- >>338
一時期安オイル使ってたせいか13kほどで死んだ…(;´д`)
- 353 :774RR:2016/04/24(日) 13:19:41.03 ID:cvDVEQ/L
- >>336
TT92GP一択
TT60GP→TT90GP→TT91GP→現在に至る
の俺は生粋のダンロッパー
- 354 :774RR:2016/04/24(日) 15:05:37.64 ID:okKwThaw
- TT90はいてたけど雨の日つらかったぞ
- 355 :774RR:2016/04/24(日) 17:22:07.13 ID:khgVo73R
- MB90、メンテに無頓着で減り過ぎて二回バーストした。30km/hぐらいだったのでこけなかった。いきなり真っ直ぐ走らなくなってビビったよ
- 356 :774RR:2016/04/24(日) 20:11:18.93 ID:q+tC6mg6
- >>353
ダンロッパー凄いな
TT93GPはどうなの?TT92GPより雨に強ければ使いたいんだよな
- 357 :774RR:2016/04/24(日) 21:56:48.18 ID:jIFH73rN
- BT39とかTTとか使ってみたいけど、通勤メインマシンだから結局コスパでD306になっちゃうわ
- 358 :774RR:2016/04/24(日) 22:24:49.92 ID:CjtDY/UM
- 価格と性能の両方考えるならやはりダンロップだな
減りがどうの言われるけど自分で変えるから大丈夫だし
- 359 :774RR:2016/04/24(日) 23:35:30.08 ID:xbqdrC9a
- ヤフオクで1Kのタイヤ買ったら晴れの日白線で滑ったことある。
ダンロッパーには悪いが通勤仕様の人にはTTシリーズはうけないよ
HOOP安かったらなぁ
- 360 :774RR:2016/04/24(日) 23:40:18.59 ID:8Y3tz5hr
- D306→MB520で雨の日も安心して走れるようになった
ただ最高速は少しだけ落ちた。125ccなら鉄板タイヤだと思う
逆に4スト50ccだと最高速落ちすぎてダメダメかもしれん
- 361 :774RR:2016/04/24(日) 23:41:33.22 ID:z1XMnE9j
- 自分はHOOPしか使ったことがない
- 362 :774RR:2016/04/25(月) 01:50:48.24 ID:HCcTubzw
- >>356
まだ93GPは履いたことがないから分からないな
60GPの時代から雨は弱かった
でも、92GPは普通に走る分には気にならないし、俺はダンロップに絶大の信頼を置いている
うちにはAF63もあるけど、これも93GP
原付は手組みで組めて工賃いらないので、少々高くてもいいタイヤ履きたい
NSR250もGPR50SP→70SP→α10→α11→α12と履き続けてる
四輪車もFORMULA W1→W10→RSV→DIREZZA Z1→Z1☆→Z2→Z2☆SPEC
と履き続けてる
原付にはBATTLAX BT20
NSRにはBT80Sとか履いてみたけどしっくりこなかった
好きだったヨコハマのプロファイヤシリーズもなくなったし、ダンロップ一択だな
四輪車もRE710kaiとか履いてみたけどダメだった
- 363 :774RR:2016/04/25(月) 01:54:04.44 ID:HCcTubzw
- 思い出した
IRCはMBR710だったか720を履いたことがあったっけ
スリップサイン出るまで使い切ったけど
あまり印象が残ってないなあ
- 364 :774RR:2016/04/25(月) 01:59:02.22 ID:HCcTubzw
- >>358
原付なんてどうせダイナミックバランス取らないから
手組みで組めば1本5000円程だし
5000kmは使えるので、ハイグリップもったいなくないんじゃない?
リアタイヤで250kPa位空気圧張ってるけど、圧上げると減りが少ないし、
圧上げてもそれなりにって言うか、かなりグリップするよ
- 365 :774RR:2016/04/25(月) 09:15:39.70 ID:d8DnuRFl
- ここはブログじゃないぞ
- 366 :774RR がんばれ!くまモン!©2ch.net:2016/04/25(月) 12:31:17.97 ID:5UVOr1Wx
- >>334
色んな可能性書き込んでくれたから一つずつ潰して納得いかない部分を再度ググってたどり着けました
>>335
>>337が言うとおり指で簡単に押し込めたw
たぶんゴムの経年劣化とボアアップの圧力でとれたのかとw
まだジェネレータ側を交換してないけど走れるようにはなりました
- 367 :774RR:2016/04/25(月) 22:11:19.54 ID:4Rq/v5J8
- AF27のディオなのですがヘッドライト付かなくて困ってます。
最初球切れかと思って交換してもらったのですが一瞬だけついてすぐ消えました。その後レギュレーターも交換してみたのですがつきません。
やはり配線のどこかがショートしちゃってるのでしょうか?
教えてください。
- 368 :774RR:2016/04/25(月) 22:16:41.49 ID:ADp5r4zA
- >>367
ショートしたらヒューズ切れる。エンジンかかるの?
- 369 :774RR:2016/04/25(月) 22:18:57.35 ID:bbbhxrQe
- ヒューズか、電球きれたんじゃない?
- 370 :774RR:2016/04/25(月) 22:34:25.03 ID:1D170WxX
- ハイもローもそんな感じなの?
スイッチの接触悪いと片方だけしかつかないとかあったけど
- 371 :774RR:2016/04/25(月) 22:39:02.99 ID:hGpJDGER
- >>367
以前同じ症状。ソケット付近が埃まみれ。パツクリで掃除。
- 372 :774RR:2016/04/25(月) 22:58:13.56 ID:4Rq/v5J8
- AF27ヘッドライトの者です
エンジンはかかります!
ちゃんとヘッドライトがついてた時はハイとローどっちもついてました。
とりあえずソケット周り掃除してみます。
- 373 :774RR:2016/04/25(月) 23:33:36.09 ID:6WKjrt63
- >>362
>>356だけどTT93GPはまだ未体験なのね
俺もTT60や80からずっとダンロッパーだったけどTT91の仕様変更とTT92の不味さでやめちゃったのよ
TT93はかなり良くなってるみたいだからどうかなと思ったんだ
しかしプロファイアーとは懐かしいぜ
横浜タイヤからも10インチハイグリップタイヤを出してて本当に楽しかった時代だな
原付スクだと俺も手組みで工賃要らないからその分だと考えて良いタイヤを履いてるわ
ただでさえホイール径小さくて安定しないからせめてフロントは良いのを履いておくんだぜ
- 374 :774RR:2016/04/26(火) 03:33:17.51 ID:CM8dDU4b
- ちょっとききたいんだがモトチャンプなどの裏表紙前のページに
陣取って広告出していたshopって変わった?
前から田中商会だったっけ?
以前そこで中華バッテリー安く買っていたんだがな
今回はフロントフォーク探してるんで値段知りたかったのだが...
ちなみに今んとこの最安値はドラム用で2,778円+送料972円
- 375 :774RR:2016/04/26(火) 07:51:31.64 ID:CM8dDU4b
- 思い出した前はバイクパーツセンターや
何で降りたんやろ
2,790円+送料800円でこっちの方が150円以上安いね
バイクパーツセンターのフロントフォーク買った人どうな感じ?
- 376 :774RR:2016/04/26(火) 07:59:35.74 ID:47ZfuZjj
- >>372
エンジンかかるキーの位置で、エンジンかけず、ブレーキひかる?
- 377 :774RR:2016/04/26(火) 08:02:34.57 ID:47ZfuZjj
- >>372
バッテリー外さないと、パーツクリーナーでショートする。経験あり、ヒューズが切れた
- 378 :774RR:2016/04/26(火) 09:18:47.28 ID:6d6vrjEA
- >>375
固いよ
デブの俺でも沈まない(笑)
でも前の固着したフォークの時は手が痺れたけど今は大丈夫になったよ
- 379 :774RR:2016/04/26(火) 09:38:20.66 ID:47ZfuZjj
- >>374
すぐだめになるから、止めときな。純正オーバーホールが吉
- 380 :774RR:2016/04/26(火) 12:39:46.99 ID:zBg6Jh4y
- 中華部品だから耐久性が心配
試走したらオイルシール抜けてオイル出そうだよね。
長く乗るならOH
私ならGWにOHします
- 381 :774RR:2016/04/26(火) 14:12:26.53 ID:cBsGKPyd
- >>372
バッテリー外して端子磨いて接点グリス
- 382 :774RR:2016/04/26(火) 20:35:56.23 ID:OMlj8UJU
- やっと数週間前に買ったスーパーdioを取ってきた
フケはいいけど、走らせようとするとボコついて20キロくらいしか出ないからキャブのOHと駆動系のOHかな
- 383 :774RR:2016/04/26(火) 21:05:32.03 ID:/igupo0v
- マフラー交換だな
- 384 :774RR:2016/04/26(火) 22:08:40.27 ID:4+sJQUgS
- マフラー、キャブあたりが濃厚だねその症状は
ボコつきはジェットあってない可能性大
- 385 :774RR:2016/04/26(火) 22:21:29.10 ID:cMDSaqmC
- エアクリ「おっ久々に走るんか 頑張るで」
フィルター「(´・ω・`)うわああああああ
フィルター「(´・ω:;::,...」
フィルター「(´:;....::;.:. :::;.. .....
- 386 :774RR:2016/04/26(火) 22:25:24.69 ID:4+sJQUgS
- そっかフィルターが腐ってる可能性もあるな
- 387 :774RR:2016/04/26(火) 22:34:21.13 ID:6rRXBpSJ
- フィルター粉々でキャブに吸い込まれてると悲惨だな
- 388 :774RR:2016/04/26(火) 23:24:38.63 ID:b5S56AaE
- AF34 中古で買って2万km ベルトやクラッチシューは去年交換
数日前から走り出すとフイーンって音が出るようになった
アイドリング中は出ないんだけど、
これがクランクシャフトのベアリングの磨耗というやつですか?
- 389 :774RR:2016/04/27(水) 06:48:03.74 ID:hTh5s3Hc
- >>385
上手いね
- 390 :774RR:2016/04/27(水) 07:15:54.91 ID:pXBXtTQW
- >>関西弁のDioとか
- 391 :774RR:2016/04/27(水) 08:28:16.50 ID:78lW1ORe
- >>388
yes
- 392 :774RR:2016/04/27(水) 15:10:31.04 ID:PW0Wzi+n
- >>388
センタースタンドでリア浮かせた状態でアクセル捻ってタイヤ空転させてみ
走ってるときと同じように鳴いてる?
- 393 :774RR:2016/04/27(水) 20:09:41.84 ID:2zsWU+Ij
- >>391-392
388です、タイヤ空転でも鳴っていますね
ちなみにバイク屋に持っていき、聞いてもらいましたが大当たりでした
なるほどこういう音がするんですね、覚えました
まあ買い換えるつもりです
- 394 :774RR:2016/04/27(水) 20:52:49.37 ID:+31bV+Y4
- >>383-384
マフラーの可能性もあるのか!
G03かハワイアンチャンバー導入かな
おじいちゃんが乗ってたらしいノーマルdioだから、ジェット交換の可能性は無い気がする
ただ、買う前にチェックした時はアイドリングがどんどん上がってったからアイドルスクリューを下げたんでもしかしたら2次エア吸ってるってのも理由の一つかも・・・
とりあえず引き取ってはきたけど面倒で自宅まで持ってきてないので、明日にでも駆動系周りとキャブ周りの部品発注しておくわ
オススメの社外マニがあったら教えてちょ
静かにVM18辺りでも付けようかと思ってる
- 395 :774RR:2016/04/27(水) 23:00:34.86 ID:JblbhG3m
- >>394
アイドリングが上がった、ってのは走らせた後にチェックしたのかい?
エンジンかけてすぐだと温まりきってもいないしオートチョークが生きてたらアイドリング回転数なんて
かなり変動するからちゃんと走らせた後でチェックすべきよ
そして二次エアなんて年式的に吸ってて当たり前だし、クランクオイルシールやオイルポンプの
Oリングなんかも劣化すると二次エアの原因だから注意かな
おかしな中古車だと、スロージェットが詰まりきってアイドリングしないのをアイドルスクリューで無理に
誤魔化してるのとかもあるからまずはノーマル状態でのリフレッシュをお勧めするわ
- 396 :774RR:2016/04/28(木) 09:57:36.68 ID:IC81nnwD
- レストアしたいのかチューンしたいかによるけど
VM18なんて変えた気がしないから
チューンが前提ならokoの24でも買っといたほうが体感できる
レストアならNSRminiのキャブに長穴・オイルニップル加工して
つけるくらいでいいかもね
- 397 :774RR:2016/04/28(木) 19:14:38.72 ID:JMJiroHY
- >>395
いんや、エンジンを掛けた途端にクラッチが繋がるくらい高いアイドリングだったから下げてみたのよ
んで後日、数mだけ試走する機会があったから試しに跨って走らせてみたら駆動系が怪しい雰囲気の遅さだったのよね・・・
あーオイルシールやオイルポンプの二次エアも考えられるか・・・
とりあえず、キャブのOHとガスケット交換、駆動系一式、エアフィルター周りも変えるか
>>396
うーん、ノーマルボアベースでエアクリノーマル形状マフラーの状態で通勤快速出来るようにチューンって感じかな
ライブdioの時にやってて、今回も通勤で使うからそんな感じで行きたい
ノーマルボア、軽くポート削って圧縮上げで24Φで冬と夏のみのセッティング変更で走るなら全然構わんわww
前回はノーマルキャブベースでPAX加工やらインマニ加工やらやってたせいで外気温が14℃下回るとセッティング変えなきゃだめな謎仕様だったわ
あーNチビキャブかー
ライブdioの時にゲタ作ったんだけど結局取り付けずに終わったな
- 398 :774RR:2016/04/28(木) 22:42:15.37 ID:p5MA54+8
- 免許があるならボアアップが一番の通勤快速だな
30キロ制限・2段階右折が無くなるのが一番精神的に良い
70cc位までならオイルポンプもいじらなくていけるし
むしろオイルの排出量がいいかんじだし
- 399 :774RR:2016/04/29(金) 06:15:35.10 ID:HPbPR1Va
- この年代の車体のオイルポンプなんてまず正常に動作していないよ
いつ詰まってもおかしくないから油断は禁物
- 400 :774RR:2016/04/29(金) 06:46:35.16 ID:jXZD6t0h
- >>398
70cc程度でもMJ大きくしたり吸気変えたり排気変えたり変更箇所結構ない?
僕はオイル切れおこして抱き付きしたよ
- 401 :774RR:2016/04/29(金) 07:05:51.05 ID:/KMKZvzG
- 経年でオイルポンプが詰まるとか、それ水没車掴まされてんだろ?おまえ
- 402 :774RR:2016/04/29(金) 07:06:06.37 ID:opGrLPs7
- ボアアップでもいいんだけど、まずはノーマルボアで遊びたいって感じかな
一番は予算が無いからってのはあるがww
センターリブ入ってるシリンダーが安く買えれば欲しいわ・・・
- 403 :774RR:2016/04/29(金) 09:08:53.15 ID:JEPUg6+c
- >>398
保険のため、加工おすすめ。
- 404 :774RR:2016/04/29(金) 11:28:18.17 ID:jFzcWc2P
- K&Aファクトリってとこのハイスピードプーリーとかプーリーフェイスって使ってる人いる?
なんかプーリーは種類いろいろあるけどとりあえず安い
ちなみにaf35
- 405 :774RR:2016/04/29(金) 17:39:21.15 ID:4NQofgCf
- K&Aて台湾製に名前入れてるだけでしょ
横綱とかと同じじゃないの?
- 406 :774RR:2016/04/29(金) 18:33:36.09 ID:HPbPR1Va
- >>401
俺か?
無知って素敵だと思うわ
そうやって一生他人の話を全否定して生きていけばいいさw
- 407 :774RR:2016/04/29(金) 19:37:19.68 ID:ByuGI5gp
- ここテスト出ますからね!
水没車はオイルポンプ詰まる!
勉強になりますwww
- 408 :774RR:2016/04/29(金) 19:52:29.92 ID:ZG7APkc2
- オイルポンプが正常に動かない前提ならそもそもノーマルでも焼きつくだろ
ちゃんとメンテして管理されてる車両なら70ccでも80ccでも
ノーマルポンプで焼きつかないだろうし
チャンバー付けて9000rpm以上回るような事してたら50ccでも焼きつくだろ
- 409 :774RR:2016/04/29(金) 20:07:00.72 ID:udZx+BoZ
- チャンバーじゃないけど68ccにノマフで9000回してるが
- 410 :774RR:2016/04/29(金) 20:21:43.42 ID:JbMoeYON
- 吸排気ノーマルが一番耐久性あるし実は乗りやすいことに気がついた
- 411 :774RR:2016/04/29(金) 20:36:28.47 ID:jFzcWc2P
- 吸気系ノーマルはよいね
追加穴も埋めたけどフィルタはデイトナか何かのヤツ入れてるわ
昔はパワフィルとか付けてたけど
- 412 :774RR:2016/04/29(金) 20:39:06.92 ID:opGrLPs7
- 今回のはあれこれやりたいから、ノーマルキャブじゃちょっと辛いわ
けど、ノーマルエアクリで追加穴だからそんなに大きくしてもしゃーないしなぁ
- 413 :774RR:2016/04/29(金) 20:46:42.10 ID:jFzcWc2P
- >>405
マトモなプーリー加工したほうがマシか?
あんまりプーリー削りたくなくてプーリーフェイスの方がハイスピードなら買ってみようかなとか思ってた
でもよく考えたら締め付けてると歪みそうだな
- 414 :774RR:2016/04/29(金) 22:14:51.89 ID:JbMoeYON
- 改造すればするほどノーマルがよく出来てることに気がついたかな俺は
プーリーはキタコ入れてるけどあれはノーマルのいいとこを忠実に残して高速を少し伸ばした感じ
リヤサスは社外のがいいかな
あとはCDIをデイトナ入れてる以外ほとんど純正を手入れしてる俺のAF34
欲を言えばフロント周りをZXにしたい
- 415 :774RR:2016/04/29(金) 22:59:21.04 ID:ZG7APkc2
- ノーマルが一番ってまともにセッティング出せてないからだろーが
- 416 :774RR:2016/04/29(金) 23:18:18.08 ID:jFzcWc2P
- >>415
加工精度の悪いパーツを追加工することはセッティングのうちに入りますか?
- 417 :774RR:2016/04/29(金) 23:43:54.46 ID:eHDbkpXd
- キタコのブレーキパッドってやめといたほうがいいかな?
- 418 :774RR:2016/04/30(土) 00:22:36.86 ID:TkbyEILu
- >>416
中華品とか付けてセッティング出無いって言うのはデチューンだから
- 419 :774RR:2016/04/30(土) 06:29:58.33 ID:nQXIJYKX
- デイトナの青パッドもう売ってないのか。つまらんな。
- 420 :774RR:2016/04/30(土) 10:24:00.18 ID:sFDTapt/
- >>419青パッドそんなよかったの?
- 421 :774RR:2016/04/30(土) 13:00:31.35 ID:seRpKmBS
- >>415
スピード=性能だと思ってるのかお前w
- 422 :774RR:2016/04/30(土) 13:07:25.02 ID:Esl4tkrS
- >>418
アフターパーツなんて殆ど中華品だろ
- 423 :774RR:2016/04/30(土) 19:13:24.00 ID:0WRdc3VG
- さて、先日買ったスーパーdioの駆動系やらキャブ周りを外しに行って来たわ
プーリー外しをしっかり忘れたから、駆動ケースしか開けれなかったけど、たんまりとベルトの削りカスが出てきたわ
恐らく30年以上ノーメンテだったんだろう
キャブ周りは、エアクリを開けたらスポンジが消えてたぜ
足周りは、空気はしっかり入ってるけど純正タイヤでひび割れてた
とりあえず手持ちの白いライブDioZXのホイールがあるからそれでも付ける
駆動系一式、キャブ周り一式、ブレーキシュー、タイヤを発注すればいいか
とりあえずマトモに走らせれるようになってからおいおいあれこれやろうかなと
- 424 :774RR:2016/04/30(土) 20:43:03.32 ID:jjehUHaf
- >>408
そうだぜ?オイルポンプがおかしくなっていたらノーマルでも焼きつきを起こすからな
メンテされて管理されてる車両なら、ってのはオイルの流量も全く減少してない、ってのが前提
純正で50cc車と100cc車でオイルポンプ流量が同じ車種ってのはまず無いんだぜ
改造して70cc80ccで焼きつかない、というならパーツがゴミで見かけの排気量分の熱量も出せていないだけ
50ccでチャンバー付けて9000rpm以上で焼きつく、ってなかなかそうはならん
元々オイルポンプは回転対応型だしワイヤー引き部はあくまで補正だからな
まあこれだけ誤解してるんだからもう少しお勉強してきな
だろう、だろう、の重複じゃ説得力のかけらもないもんだw
- 425 :774RR:2016/04/30(土) 22:23:39.53 ID:/v4Vs5t6
- たまにキャブ掃除するとすごいパワーあがるね
見た目ではたいして汚れてなくてもパーツクリーナーかけるとすごい変わる
ところでみんなはウェイトローラーにグリス塗る派?
塗る派だったけどグリスが変磨耗の原因のようなきがしてきた
もちろんすごい薄く塗ってたけど、今回は塗らなかった
- 426 :774RR:2016/05/01(日) 00:23:54.33 ID:B8DLHh26
- >>425
正解。
- 427 :774RR:2016/05/01(日) 13:33:57.72 ID:IrjKYN0N
- デイトナのスーパーハイスピードプーリー昔使ってたやつを付けようとしたらボスががたついてた。
10000くらいまで回ってたからプーリー側が磨り減ったのかな。
ボスががたついたままつけてるとクランクシャフトにダメージいくよね?
- 428 :774RR:2016/05/02(月) 09:41:43.72 ID:VQVLbU6G
- ステンレスマフラーうるさくないな
これなら錆びずに洗浄だけで10年戦える
- 429 :774RR:2016/05/02(月) 11:34:00.78 ID:RUlY/SHP
- ステンレスマフラーが量産の暁はPCXなぞあっという間に叩いてみせるわ
- 430 :774RR:2016/05/02(月) 12:32:02.16 ID:OWABG3s1
- ヤフオクの鉄パイプ?
- 431 :774RR:2016/05/02(月) 17:26:09.44 ID:tGQT4uEW
- チャンバー構造がちゃんとした奴おすすめキボンヌ
- 432 :774RR:2016/05/02(月) 18:36:14.25 ID:OkzTdz1F
- >>431
友人の縦ディオの改造でウインドジャマーズを付けてたけど速かったね
ボアアップ対応でトルク型なので個人的には好きでしたが、友人は高回転型が欲しかったみたいで結局ゼロチャンバーでしたよ
- 433 :774RR:2016/05/02(月) 19:22:26.58 ID:sYodDpPo
- いま新品で買えるチャンバーでオススメってなに?
2万くらいでいいのあればいいがやっぱりグランドスラムとかになるのかな
- 434 :774RR:2016/05/02(月) 20:03:50.39 ID:0gY2utpo
- >>424
ボアアップパーツ出してるメーカーは
「ガソリンに2stオイルも混ぜて通常よりオイル濃度上げてください」っとうたってるから
ボアアップしてる人は当然オイルポンプ+混合ガス
きちんとした管理ってこのことだろ
MJ番手上げて燃料を濃くすることもエンジン冷却につながるし
- 435 :774RR:2016/05/02(月) 22:49:02.87 ID:H0vNflE2
- >>433
横型と縦型で違うからなんとも
- 436 :774RR:2016/05/03(火) 07:26:34.14 ID:B0GNE9ak
- 横型AF34です
- 437 :774RR:2016/05/05(木) 08:35:09.00 ID:IiBye86d
- >>433ベリアルは基本五月蠅い。
ゼロがあればなぁ
- 438 :774RR:2016/05/05(木) 08:36:24.84 ID:X9PwFz4q
- ゼロって音だけで性能低いだろ
- 439 :774RR:2016/05/05(木) 12:10:59.93 ID:ES6/F48a
- ボアアップ専用のユーロMAXはよく回るチャンバーだったなぁ
DUKEはそれなりだった
- 440 :774RR:2016/05/05(木) 14:40:14.50 ID:IiBye86d
- >>438音静かでいいよ。
ダメなのはNR…
- 441 :774RR:2016/05/05(木) 17:45:36.16 ID:vl9rRfqj
- 中期のキャブに前期のパイロットって合わないよね?
アマゾンで間違えて前期の注文してしもた。
付くのはつきそうだけど微妙に形が違う。
- 442 :774RR:2016/05/06(金) 03:08:06.24 ID:RgHzPJ6I
- ニードル何とかしてほしいわ
- 443 :774RR:2016/05/06(金) 03:17:40.22 ID:3NmnSvlZ
- KN企画のzx03マフラーは少し音が大きいみたいだけどボアアップ対応は謳ってない
これつけてる人いる?
- 444 :774RR:2016/05/06(金) 04:40:24.67 ID:hjJ0vU0u
- >>443
純正と音量は変わらずヌケがいい
72ボアにつけてるけど問題ないよ
ただ性能は純正よりましな程度
- 445 :774RR:2016/05/06(金) 17:02:03.41 ID:RgHzPJ6I
- >>444
ありがとう
68ccに純正で乗ってるけど穴空いたんで代替品探してた
純正は高いしね
セッティング出すわ
- 446 :774RR:2016/05/06(金) 18:45:12.37 ID:+ozHgMzg
- ヤフオクに縦dioのステンマフラー出始めたな9800円で
PGチャンバーポチってしまったよ・・・
- 447 :774RR:2016/05/06(金) 23:02:19.02 ID:wpO9oiK1
- 中期のオートチョークってまだ純正品でてくるのかな。
でるならおいくらくらい?
- 448 :774RR:2016/05/07(土) 06:44:40.90 ID:AT+ddkEI
- >>447
近所のホンダで聞いた方が早くね?後は2りんかんとか一部のショップでもホンダに在庫がれば買える
- 449 :774RR:2016/05/07(土) 09:58:35.76 ID:9R/WFr12
- >>447
ナップスにパーツリストある、セルフで部品注文。すぐに値段調べてくれるので高かったらやめてもいいシステム
- 450 :774RR:2016/05/07(土) 17:59:24.01 ID:z9Uipqil
- >>447
4900円(税抜)
- 451 :774RR:2016/05/07(土) 18:24:02.04 ID:2UfBkmpI
- af34/35も部品出なくなってきたなあ。
キャブAssyが出なかった。
- 452 :774RR:2016/05/08(日) 10:22:15.39 ID:Ua0wr8FR
- >>447
チョークのニードルが伸びたままのが多いやね。スプリングワッシャーでニードルを詰めた状態にすれば安上がり。
- 453 :774RR:2016/05/08(日) 10:23:46.25 ID:Ua0wr8FR
- >>447
始動性が悪いならチョークもだけど、クランクシールとかも見たほうがいいよ。
- 454 :774RR:2016/05/08(日) 14:55:40.68 ID:r8pAyvg2
- >>452
それ逆
チョークのニードルが伸びきってないと始動用ガソリン通路が塞がらないので濃いままになる
構造上、伸びきったまま固定されて壊れてるものなんてまず存在しないぜ
故障していて電気を通したサーモエレメントが膨張しない場合、内部スプリングによりニードルは
縮みきった状態に固定されている仕組みだからな
- 455 :774RR:2016/05/08(日) 16:56:34.51 ID:6JutLkgQ
- そうなんだチョーク効いたままになってることが多いのか。
でも始動わるいんだよな一回かかれば2,3日はすぐかかるんだけど。
一回はずしてみてみる。
4900円かさんきゅー
- 456 :774RR:2016/05/08(日) 17:18:12.54 ID:uP2sRjmq
- >>455
原因は一つじゃないでしょうね。
- 457 :774RR:2016/05/08(日) 17:24:11.28 ID:uP2sRjmq
- >>455
http://s.webry.info/sp/no-23.at.webry.info/201112/article_1.html
こんなこともあるから
- 458 :774RR:2016/05/08(日) 23:53:44.36 ID:2svggx++
- 放置で起きて一度かかればOKならどっちかというと燃料ホース逆流問題の方じゃない?
- 459 :774RR:2016/05/09(月) 19:51:31.73 ID:FbcQtCF3
- マフラー詰まりとか単純にエアクリが汚いとか
チョーク開きっぱなしでかかりが悪くなるかな加速とか走行中にかぶり気味ならわかるが
- 460 :774RR:2016/05/10(火) 11:08:01.49 ID:Qy0ya1sN
- マフラー詰まりだとかかりが悪くなるどころかもはや普通に走っていても不具合を感じるレベルだな
そもそもチョークオン故障やエアクリ詰まりなんかだと混合気はかなり濃くなるので始動性なんて悪く
ならないどころか良くなってもおかしくないぜ
もう数年前の車両ってんじゃなく20年落ちとかなのだから、オイルシールが抜けてるとかガスケットが
抜けてるとか単純にプラグキャップやピストンやリングが古くなってるとか、そういう所を交換していかないと
始動性を元に戻すなんて難しいわ
もはやちょっと整備してなんとかなる時代の車両じゃないんだな
- 461 :774RR:2016/05/10(火) 11:50:49.73 ID:3Yvnmwi+
- うちのは冷えてるとセル一発で始動。暖まったあとはアクセル煽らないと中々始動しない。まあ慣れました。
- 462 :774RR:2016/05/10(火) 17:14:44.64 ID:Dinbsnxb
- 普通は逆だね
- 463 :774RR:2016/05/10(火) 18:36:38.97 ID:uP4/7x7b
- 割とよくある
一発始動で家から1分ぐらいのコンビニ行って、さぁ帰ろうと思ったら一発でかからない
燃調が濃いのが原因で放置後のプラグ乾いてる時は良いけどちょっと走った後だとダメだとか
真偽は知らんけど
- 464 :774RR:2016/05/10(火) 19:12:35.13 ID:uNn9nXKl
- 家から1分のコンビニ原付で行くの?
- 465 :774RR:2016/05/10(火) 19:26:22.71 ID:O8ya/cCD
- 1分は絶対にあったまってないな
- 466 :774RR:2016/05/10(火) 19:32:54.45 ID:uP4/7x7b
- >>464
原付で1分やで
1キロちょいはある
- 467 :774RR:2016/05/10(火) 21:58:48.42 ID:ylgfNKf3
- いつまで経っても始動不良のネタは、繰り返されるね。エンジンohしかないよね、根治したいなら。
- 468 :774RR:2016/05/10(火) 22:07:00.08 ID:O8ya/cCD
- 始動不良は間違いなく燃料ホースの逆流だと思う
- 469 :774RR:2016/05/10(火) 23:06:20.51 ID:YjiN4S7Q
- >>459
チョークの戻りが悪くてマフラー詰まりを誘うこともある
詰まりきって走らないほどじゃなければ、始動不良が目立つかも
- 470 :774RR:2016/05/11(水) 16:24:47.65 ID:Y0WII2cq
- S-Dioにキタコのマグシャッター付けている人いる?
不具合ない?
資料ではこのキーの形がよく見えないんだけど、メットインとか給油口の鍵穴に入るなら
鍵穴のピンの組み合わせ変えちゃうんだけどな(分解したことないから出来るもんか知らんが)
- 471 :774RR:2016/05/12(木) 00:20:12.72 ID:MYdHE28l
- 「ババババ、ガガガガ」とゆう変な音がするんですけど原因は何かわかりますか?
アイドリング時は異常なし。発進すると一瞬間をおいて例の音がする。
しかし走行中ずっと鳴り続けるわけではない。
アクセルを戻して減速したときに音が鳴り出す事が多い。
スタンドを立て手で後輪を回転さすとガリガリという音がする。
加速しないとか、スピードが出ないという事はない。
ウエイトローラーが割れたかクランクナットが緩んでいるんですかね?
- 472 :774RR:2016/05/12(木) 06:12:44.07 ID:T6ZBHqII
- ノーマル?
- 473 :774RR:2016/05/12(木) 07:00:18.29 ID:0KN9jjb2
- >>471
ローラーか、クラッチベアリング。
- 474 :774RR:2016/05/12(木) 13:09:02.77 ID:zOcomfWy
- 久しぶりにスーパーディオを買ったのですがスーディオってキーオンでテールランプつかなかったでしたっけ?
大分昔で記憶があやふやだけど
よろしくお願いします
- 475 :774RR:2016/05/12(木) 14:02:22.32 ID:Y3W+vW6L
- >>471
手でタイヤを回して音が出るならWRじゃないような?
(クラッチスプリングが折れてシューがアウターに当っていないなら)
ギア周り・ブレーキシューやクラッチシューの破片や
片側スプリング外れ・ホイルボルト緩み・辺りかと・・
音からしてジャダーや緩みジャないような?
重傷になる前に早めにバラす事を勧めるよ。
- 476 :774RR:2016/05/12(木) 14:30:11.94 ID:duViIE/x
- >>474
エンジンかけないとテールランプは点かない
ブレーキランプは点く
- 477 :471:2016/05/12(木) 20:06:02.15 ID:MYdHE28l
- スタンドを立て手で後輪を回転さすとガリガリという音がすると
書き込みしましたが勘違いでした、すみません
バイクはAF30のタクトです。
ドリブンとクラッチのトルクを教えてください
- 478 :774RR:2016/05/12(木) 20:26:41.09 ID:S0iBXiwW
- >>477
SSTあるの?
- 479 :774RR:2016/05/12(木) 21:03:05.87 ID:yqWGqTL6
- AF34規制前で特に不調出てないけどピストンとピストンリング交換したら体感できるほど変わるかな?
3万キロ以上走ってるからベアリング行くかもと思うと踏み切れない
- 480 :774RR:2016/05/12(木) 21:29:33.14 ID:OKmPcPsz
- >>479
不調じゃないならなんもする必要はないよ。
スクーターの場合、駆動系の整備をきちんとやって、クランクに余計な負担をかけないことが
肝心だと思う。
- 481 :471:2016/05/12(木) 21:39:16.86 ID:MYdHE28l
- >>478
ありますよ
- 482 :774RR:2016/05/12(木) 21:46:55.69 ID:OKmPcPsz
- ドンブリ勘定
- 483 :774RR:2016/05/12(木) 21:54:25.87 ID:S0iBXiwW
- >>477
太熟?
- 484 :774RR:2016/05/12(木) 22:16:01.88 ID:dKeHzgWu
- >>479
圧縮測って規定値ならそのままでいいよ
それよりローラーとかベルトとか変えてあげて
- 485 :774RR:2016/05/12(木) 23:33:59.55 ID:nPJJwjKM
- モトチャンプ読んだけど
APEのCB400FOUR再現力をみると
dioもまだまだ改造できるなと思ったが
腕がない。銭もない。センスもない
- 486 :774RR:2016/05/13(金) 00:11:21.29 ID:JiyiONFK
- AF27、細37.24N前後、太58.8N前、39.2N後
- 487 :774RR:2016/05/13(金) 00:14:10.29 ID:JiyiONFK
- >>486
細前後3.8kg-m、太6kg前、4kg後
- 488 :774RR:2016/05/13(金) 02:51:36.25 ID:9DBHTwES
- >>477
ディオだが、発進・減速時だけの似た症状でマフラーカバーの
ネジ緩み、クラッチシュー裏のジャダー防止ゴムダンパーのヘタリ
クラッチスプリングが1本折れて引っ掛かりとかあった。
>>479
エンジン音が大きくなったのでピストンとリング交換したら
すごく静かになった。
同じWR・ベルトで50辺りからタレ始めていたのが60まで
普通にタレなくなった
交換前の圧縮圧は確認していないが
- 489 :774RR:2016/05/13(金) 07:53:26.94 ID:JiyiONFK
- 調子いい時の圧縮測ってないと、比較のしょうがないのでは?
- 490 :774RR:2016/05/13(金) 12:24:01.78 ID:kEfRz+oF
- >>489
サービスマニュアルも見ずに整備する気なの?
自分のバイクだけにしてね
他人のバイクは触らないでね
- 491 :774RR:2016/05/13(金) 12:43:49.76 ID:wKLnSvtP
- ここにプロがいるのかw
- 492 :774RR:2016/05/13(金) 13:25:16.98 ID:N1xKsV1v
- >>490
サビマは圧縮比、圧縮圧力って描いてあったけ?
- 493 :774RR:2016/05/13(金) 14:15:41.70 ID:0tZMtw83
- スーパーとライブのフロントカウルの互換性あるの?
爪とかねじの位置が違っても全体の形とかご用の3つのボルト穴位置が
同じなら問題ないんだけど。今でもかご用の3つしか留めてない
- 494 :774RR:2016/05/13(金) 15:00:19.69 ID:N1xKsV1v
- >>493
ない
- 495 :774RR:2016/05/13(金) 18:33:08.00 ID:9DBHTwES
- >>489
交換後9.0ber慣らしして10.5berに合わせた結果ですよ。
固体差があるのですが、自分のはピストンとリング交換で満足できました。
- 496 :774RR:2016/05/13(金) 21:03:08.78 ID:6XxMU9EF
- >>488
駆動系を開けてみましたが
ウエイトローラーは割れてないし、スプリングは折れているのがありませんでした
ほかに原因が見当たらないのですが
- 497 :774RR:2016/05/13(金) 21:41:06.85 ID:GDRxRDPC
- 駆動系はかなりきちんと整備してて先日開けた時も全く問題なかったのですが最近エンジンの振動が大きくなってきた
話題になってるピストン周り新調で直るかな?
- 498 :774RR:2016/05/13(金) 23:26:25.48 ID:nEBMP8Po
- 駆動系全部はずした状態でブンブンふかしてみたら?
- 499 :774RR:2016/05/14(土) 00:24:37.44 ID:cmq6Agz9
- >>496
異音の場所が特定できれば良いのですが・・後輪側だとして
ババババって音だと排気系?ガガガだと様々な原因がありそう。
単純に考えると普通に加速はするが、発進後、減速後となると
クラッチインとアウトの時なのかな?
そうなるとセカンダリフェイスの歪み辺りに絞られると思うけど
(歪みが大になるとジャダーが出てきてシュー交換では直らなくなる)
(外して触った感じも判りにくいけど、1度だけ試すなら熱を持つ前に
ビニールテープでフェイスとフェイスの中心部の可動部分に
少しキツ目だけどフェイスが動く程度に巻く方法も)
あくまでも1度試して確認するだけで、試した後は必ず、灯油やシンナー
ガソリンでテープ部分を綺麗に拭いて下さいね。
一応、トルクカムやギアボックス内のベアリングの隙間が均等か・
ギア欠けが無いかも確認が必要かもね。
- 500 :774RR:2016/05/14(土) 00:46:24.17 ID:Ewhxw9eq
- 駆動系外したらエンジンどうやってかけんの?
クランク回せないじゃん?
- 501 :774RR:2016/05/14(土) 01:27:03.30 ID:cmq6Agz9
- >>500
普通に考えたらそう思う(笑
496>宛てなら場所の特定をするのに
ランプレ+ボス+ドリブンフェイスを付けただけで
と言う意味かもとエスパーしてみる。
>>497
振動が大きくというところが気になりますが
ストロークに歪みや曲がりの問題が無ければ大丈夫かと?
- 502 :774RR:2016/05/14(土) 03:14:29.99 ID:wG+wftI0
- ドリブンフェイスってトルクカムとかの方だぞ
- 503 :774RR:2016/05/14(土) 06:56:53.26 ID:QfSatC7m
- >>500
エンジンかけた後、外す荒業
- 504 :774RR:2016/05/14(土) 08:37:58.68 ID:SA54PCG9
- Vベルトだけ外してエンジンかけるって意味でわ?
いわゆる静的テストだね
- 505 :774RR:2016/05/14(土) 12:48:38.88 ID:nnlYNgRy
- フライホイールを手でグリンッって回してかけるに違いない
- 506 :774RR:2016/05/14(土) 13:07:16.61 ID:0bO064uV
- >>500
普通じゃないやり方だと電動インパクトでフライホイールを回せば掛かるよ
- 507 :774RR:2016/05/14(土) 14:31:16.48 ID:v/COaRz+
- フライホイール側から回転力かけるのかな?
- 508 :774RR:2016/05/14(土) 18:26:18.58 ID:cmq6Agz9
- >>502
ドライブだわ(笑
訂正サンクス
- 509 :774RR:2016/05/15(日) 00:05:25.54 ID:JmfMxb/P
- リアサスでライブに使える標準のより長いのってありますかね?
3cm延長アダプタは持ってます
- 510 :774RR:2016/05/15(日) 01:30:05.56 ID:TTbU6yAo
- ヤフオクでも通販でも腐るほどあるだろうけど何が聞きたいの?
そもそも標準の長さが分からないってのか?
- 511 :774RR:2016/05/15(日) 16:54:01.44 ID:81PRvCPr
- ディスク化…というか金ホイール化したらフロントで困ったことになったから教えて
車両 AF34 ライブJ
※弄る前
AF34純正のステム,純正の黒いばねサス,鉄ホイール(とホイールカラーなど),ドラムブレーキ
※弄った後
AF27か28のステム*1,
金サス(ヤフオクとかである7000〜10000円くらいの純正対応品*2),
金ホイール,鉄ホイール用ギアメーター,
ディスクブレーキ一式
※困ったこと
サスの幅が2mmか3mmくらい狭くてホイールが入りづらい(=アクスルシャフトを挿しづらい)
無理やり入れたけどサスが引っかかってる感じがして上手に上下してくれない
これはアクスルカラーとかギアメーターが鉄ホイールのものだから起きてますか?
アクスルカラーは金アルミか鉄かどちらのものかわからないです…
原因と対策を教えて下さい
*1 ハンドルロックの穴が無かったことから判断,最初は銀サスに赤でHD-SUSって書いてあったサスが付いてたけど抜けてたからヤフオクに流した
*2 取り付けはボルト溝の位置が悪かったので半丸ヤスリで加工した
- 512 :774RR:2016/05/15(日) 17:43:11.20 ID:as2b8lio
- >>511
メーターギア、ディスク用がいるのでは?、ステムAF28だと、サスペンスの取り付け位置違うかも?銀と金で違う
- 513 :774RR:2016/05/15(日) 17:44:15.28 ID:as2b8lio
- >>511
よくよんだ、銀サスのステムに金サスはだめ
- 514 :774RR:2016/05/15(日) 17:46:48.36 ID:as2b8lio
- >>513
加工したなら着くかも。
- 515 :774RR:2016/05/15(日) 17:50:04.50 ID:kseywFrx
- 俺 28SRにホイール鉄のまま35ZXの純正金サスつけてるけど、ポンだよ
- 516 :774RR:2016/05/15(日) 18:22:00.66 ID:81PRvCPr
- レスありがとうございます
>>512
メーターが気づいたら速度を指してない…
もしかするとワイヤ不良かと思ったけどギアの問題かもしれません
鉄ホイールのディスク用メーターギアをつけていますが
金ホイール用のメーターギアを取付けることにします
サスペンションの取り付け位置はステムの上のボルトで切り欠きを合わせるか
それとも下のボルトで合わせるか ってことですよね?
購入した金サスは上のボルトに切り欠きを合わせるふうだったのですが
ステムは下のボルトに切り欠きを合わせるようになっていたので
銀サス(HD-SUS)は下側に切り欠きがありました
>513-514 の指摘にもありますが
購入した金サスの適切な場所を半丸ヤスリで削って下のボルトを切り欠きに合わせるように加工できました
もしかするとアクスルカラーが長すぎるのか?と思ったのですがよくわからないです
こちらで用意した赤文字HD-SUSのステムはもしかして幅が狭い?
それともカラーやメーターギアの幅が問題?
>>515
純正だったらポンなのでしょうか?
幅が違うのはドラムとディスクを比較した場合だろうと思っていました
ディスクの中でもステムの幅が違うなんてことがあるのでしょうか?
もしそうでなければアクスルカラーくらいしか原因が思いつかないのですが
ここを削るとキャリパーが干渉しそうです
そうなるとサスが悪い?
後出しになってしまってすみません
NS-1 のディスクとキャリパ・サポートを用意して190mm化しました
- 517 :774RR:2016/05/15(日) 18:26:28.38 ID:81PRvCPr
- ゴメンsage忘れた
>>515
そこからアルミを入れる際に必要となるのはアルミホイルとアクスルカラーとメーターギアですよね
ディスクブレーキ用鉄ホイールとアルミホイールは別々のアクスルカラーが必要ですか?
- 518 :774RR:2016/05/15(日) 18:36:11.21 ID:81PRvCPr
- ゴメン
もしかしたら解決したかも
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1031493030
>また、鉄ホイール用メーターギアをキャストホイールにそのまま取付すると、ホイールが回らなくなると思います。
>ホイール側とのメーターギア接触面を2〜3mm削って、スムーズに回るようにするか、キャストホイール用のメーターギアに変更する必要があります。
出っ張った幅も2~3mmだしこれが原因だと思う
今までに使ったことない検索ワード入れたら出てきた知恵袋なんだけど
これってギアの内側削れってことですよね?
- 519 :774RR:2016/05/15(日) 20:05:14.74 ID:xcWmFlMB
- ヤフオクで入手した純正マフラーなんだけど白煙がすごかったからしばらくそのまま走ってたらいきなり糞詰まりになって自走できなくなったのね。
中のオイルとかが焼けてカーボン片になって詰まった感じなんだけどパイプユニッシュでカーボン片て溶けるかな?
振ったらかさかさ音するしdioの純正は構造が複雑らしいけど焼くのはあまりやりたくないし・・・
- 520 :774RR:2016/05/15(日) 20:15:32.50 ID:VacHjT44
- 焼くしかないと思う。
- 521 :774RR:2016/05/15(日) 21:25:30.24 ID:w80bEOYP
- サンエスK-1と、投げ込みヒーターで暖めながら
汚物ポンプの排出をマフラーに突っ込んで強制循環
- 522 :774RR:2016/05/15(日) 22:56:50.18 ID:zv+rnqtR
- 30分ガスレンジで焼いて、外にダッシュしてエキパイ側からエア送り込んで復活させてる。
但し、コンプレッサが必要。異臭と火花も出まくるから場所も選ぶ。
- 523 :774RR:2016/05/15(日) 23:38:08.16 ID:xcWmFlMB
- サンエスなかなかよさげ。ヒーターとポンプはなかなか効果ありそうだけどそれそろえると純正買えそうだねw
- 524 :774RR:2016/05/16(月) 00:17:13.67 ID:z+5ldg7a
- GWに人があまり来ない場所でカセットコンロでマフラーチンチンに熱して
キャンプの火起こしで使うバーナーをマフラー入り口に突っ込んで焼くと白煙と炎が出てくる
それをガスボンべ1缶無くなるまでやったらよくなったよ。
ヤバイ位白煙出るから場所と時間は注意したほうがいいかも。
お手軽ならパイプフィニシュ突っ込むとか?
- 525 :774RR:2016/05/16(月) 06:25:52.64 ID:Ls7ILGhR
- 名古屋人がいるぞ!ここに名古屋人がいるぞ!
- 526 :774RR:2016/05/16(月) 08:26:46.92 ID:/MqplxeA
- ちんちんの 最上級は ちんちこちん
- 527 :774RR:2016/05/16(月) 09:04:37.96 ID:Ls7ILGhR
- 知っとるてw
- 528 :774RR:2016/05/16(月) 13:11:31.82 ID:53hRtY+D
- パイプユニッシュはあんまり綺麗にならないとおもう
一本まるまる突っ込んでシャッフルして1週間置いて
コンコン叩いて流したら多少うんこみたいなのがコロコロ出てきた
もう一回やったらまた出てきた
5回やったけどまだ出てくる
多分真面目に取りきろうと思ったら焼く方がいいと思う
詰まっちゃってセッティング出ないってときしかたなくやるもんだと思う
- 529 :774RR:2016/05/16(月) 15:22:13.50 ID:pjbTZYI+
- 詰まった純正マフラーをボアアップ車に付けたら
アイドリングと空ぶかしだけでも固まったカーボンがボロボロ出てきた
- 530 :774RR:2016/05/16(月) 16:59:53.04 ID:qFDjFLd0
- 純正で快調に走ってて、コンビニでコーヒー買って再度エンジンかけたら、30km/hしか出ないし、急な坂のぼれなくて壊れたと思って焦った。マフラー詰まった見たい。交換して直った。
- 531 :774RR:2016/05/16(月) 17:45:19.43 ID:qvKIUNcz
- >>528
サンエスクリーンを60度位で循環させれば2日で新品レベルまでとれるよ
- 532 :774RR:2016/05/16(月) 23:47:57.21 ID:j/+TEg+C
- AF35の純正マフラーの解剖図どこか似ないかな?
素でもステンでもどちらでもいいので
ポンプとヒーターで循環させてみようかと思うけどどっちから入れれば効果的か知りたい。
- 533 :774RR:2016/05/16(月) 23:57:37.79 ID:/MqplxeA
- 昔ここでスーパーかライブのをぶった切った画像うpならあったよな確か
- 534 :774RR:2016/05/17(火) 06:21:50.98 ID:3C49ceyS
- >>532
35のじゃないけど何かのついでで
ググったらdioのマフラー切って中見せてる写真あったぞ
- 535 :774RR:2016/05/17(火) 08:30:14.97 ID:EwJv2lW4
- >>532
自分は排気口から入れてシリンダー口の方から出してウエスでゴミをこしてる
逆だとでにくい
ヒーターはバケツヒーター ポンプはお風呂のお湯を洗濯機に移すポンプが楽
- 536 :774RR:2016/05/17(火) 08:42:37.50 ID:Oq1jikx9
- そこまで手をかけるなら買いなおした方がいいと思うけど
純正でも純正風でも社外でも
- 537 :774RR:2016/05/17(火) 09:29:10.20 ID:5pS5BjFZ
- >>528
パイプユニッシュは使い方間違えるとあまりカーボンは落ちないぜ
あれは乾いたカーボンを溶解する物だから、マフラー内部がベタベタに濡れているのなら先にある程度
バーナーとかで炙ってやり乾いた状態にしてから使わないと効果が薄い
- 538 :774RR:2016/05/17(火) 10:01:24.89 ID:3C49ceyS
- 純正タイプ二三千円で買えなかったかい
- 539 :774RR:2016/05/17(火) 10:43:31.03 ID:VGpEopfy
- 純正タイプでも3000円くらいのは低速スカスカ最高速も5kくらい落ちるから5000円くらいのやつがいいと思う
特にステンタイプはダメだったわ
- 540 :774RR:2016/05/17(火) 13:52:36.01 ID:kxIjSema
- >>536
マルゼンチャンバーとかオクムラとかg03とか
手に入らないから仕方ない
- 541 :774RR:2016/05/17(火) 17:00:11.52 ID:fQVgijc0
- 焼きとウォッシュを繰り返していると中が錆びて蜂の巣部分が朽ち落ちて出てきたわw
まだつけてないけどどんだけ音が大きくなるか?
- 542 :774RR:2016/05/17(火) 17:03:38.07 ID:kxIjSema
- サンエスのあとはメタルクリーンで防錆処理した方が良い
- 543 :774RR:2016/05/18(水) 13:02:49.47 ID:VGYlcaVO
- キャタライザーついてるマフラーは焼いたらダメだろ
- 544 :774RR:2016/05/18(水) 14:31:28.50 ID:iqN/O7fq
- そもそも焼くのは余りうまくないな
- 545 :774RR:2016/05/18(水) 16:04:23.55 ID:mCw9FL+P
- 今日dioで買い物に出かけたけど暑かったから
ペットボトル(500mlx24本)1箱買っちまって運んだわ。
横向きに寝かせて横4本、高さ6本の置き方でコンビにフックぎりぎり
ステップに左右靴縦半分弱おけて箱ニーグリップ出来たよ。
すーはーでぃおでね。
- 546 :774RR:2016/05/18(水) 20:00:45.43 ID:kUymmRjm
- 俺のZXアイドリングで鈴虫鳴いてる
クランクベアリング逝ったみたい
- 547 :774RR:2016/05/18(水) 20:07:49.64 ID:/mfVmeuG
- ♪あれ 鈴虫が〜 鳴いている〜
チンチロ チンチロ チンゴガッ ギャギイイイイーー!
- 548 :774RR:2016/05/18(水) 20:20:27.87 ID:kEBOc5KK
- アクセルオフにした途端振動激しくなるのはクランク逝きそうなんかな
- 549 :774RR:2016/05/18(水) 22:44:00.38 ID:smztR+GI
- 低開度〜アイドルの燃調が変
ピストンとシリンダーのクリアランスがひろくて暴れてる
駆動系ガタガタ
どーれだ
- 550 :774RR:2016/05/19(木) 06:30:24.51 ID:N4Xi+2wh
- ....く.駆動系!(´^o^`)
- 551 :774RR:2016/05/19(木) 06:44:16.48 ID:dCiJ3Z4m
- マフラーのブッシュが腐りかけてもそうなるな。
- 552 :774RR:2016/05/19(木) 19:09:31.86 ID:bdwsXwlt
- ピストンとピストンリングがやつれてくるとどんな症状が出ます?
- 553 :774RR:2016/05/19(木) 19:28:52.59 ID:i8W0E6oi
- 圧縮出なくて回らなくなる
- 554 :774RR:2016/05/19(木) 19:58:51.38 ID:bdwsXwlt
- 始動悪くなったりエンジンの振動が増えるのか可能性あり?
駆動系などは整備し減りなどありませんでした
- 555 :555:2016/05/19(木) 20:41:25.56 ID:8lz4VFcz
- 555
- 556 :774RR:2016/05/19(木) 20:45:54.92 ID:LpGQgllC
- イャァオッ!!!
俺のスーパーなディオちゃん最高だぜ
イャァオッ!!!
- 557 :774RR:2016/05/19(木) 21:05:56.76 ID:DXLjVzpC
- >>554
コンプレッションゲージで測ったの?
- 558 :774RR:2016/05/19(木) 23:41:16.56 ID:NFSKxBC7
- 先生方に質問です。
叔母から譲り受けたフルノーマルライブディオS乗りです。
一応点検はしています最近キック周辺からオイルみたいのが滲んでます。
メーター一周プラス4000の走行距離なのでエンジン寿命でしょうか?
異音発生や滴下漏れはありませんが・・・。
駆動系は一通り純正部品に交換済みですがエンジンはキャブ調整と清掃のみです。
ヤフオクでエンジン載せ替えようか悩んでます。通学と足代わりに使用です。
ご教授頂ければ幸いです。
- 559 :774RR:2016/05/19(木) 23:54:41.75 ID:1VHPRVvR
- その通学で、
もう少し日本語勉強してから来い。
- 560 :774RR:2016/05/20(金) 00:05:52.66 ID:zJ1Xfe7E
- >>558
ヤフオクでエンジン2個買ったけど直ぐにクランクベアリング逝くよ
1個目が7千円、2個目が1万8千円
良い勉強代になりました
二度とオクでエンジン買いません
参考にどうぞ
- 561 :774RR:2016/05/20(金) 01:17:58.40 ID:HAK3yRmC
- >>552
リングが減るとエンジン音が大きくなる
ピストンとシリンダーのクリアランスが多少広くても
思っているほど振動は大きくならない「ぐび振り音」が出る
1度バラしてリングの減り・アタリ痕・ピンの入るベアリング
・ヘッド裏のカーボンの確認をした方が早いし、
振動に関係するならクランクシャフトのブレの可能性もある。
>>558
キック周辺のオイルはエンジンオイル注入の際にコボれたのが車体を
伝わってケースに付着する場合もあります。
違う場合は、ケースを外してオイルシール
(前後の軸の周りの黒いやつでプーリーの後、クラッチの後)から
オイルが滲んでいないか見たら良いよ(キック周辺には付かないけどね)
オイルポンプからくるホースの劣化で垂れていないかも確認してみよう
- 562 :774RR:2016/05/20(金) 16:16:54.09 ID:U8a7ghR2
- >>558
中古エンジンへの載せ換えはやめた方がいいよ
現状のエンジンよりマシなのに当たれば良いけどそうとは限らない場合も多い
最低でも15年前のエンジンだし、得体の知れない物を掴んでもお金と時間の無駄になる
たまに中古エンジンを推奨する人もいるが、自分が載せ換えで上手くいったからといっても他人がやって
上手く行く確率は小さいって事が分かってない事が大半よ
14000kmも走ってたらピストンやリングは完全に終わってるし、それなりに安心したいならきちんと修理と
メンテを行った方が良いでしょう
>>561の言うとおり、ゴム系のオイルシールとかは距離より時間による経年劣化が大きいので注意よ
- 563 :774RR:2016/05/20(金) 21:54:43.68 ID:oGalxSxR
- >>558
単純にキャブレターの吹き返し。
- 564 :774RR:2016/05/21(土) 01:21:08.03 ID:1K5l/7Gt
- >>556お前、中邑真輔好きだろ?
- 565 :774RR:2016/05/21(土) 14:06:47.96 ID:9QsubxyR
- AF27にAF34のキャブをポンしたらカブって吹け上がらん。
- 566 :774RR:2016/05/21(土) 17:40:45.89 ID:67hYupmR
- AF27のKNマニを手に入れたんだが、PE20辺りでもいれようかと思ってる
純正エアクリつくかな・・・
- 567 :774RR:2016/05/21(土) 18:05:59.33 ID:2h0HKjVl
- エンジンは鉄屑屋では引き取ってくれるよ、無料。まあ切り刻めば燃えないゴミで捨てられるが
- 568 :774RR:2016/05/21(土) 18:08:48.58 ID:2h0HKjVl
- >>558
ウイーンウイーン言わなければ大丈夫だよ。クランクベアリング。加速悪ければ、ピストン交換かな?
- 569 :774RR:2016/05/21(土) 18:10:49.33 ID:2h0HKjVl
- >>558
滲みはオイルでは?オイルタンクから、きゃぶまでのホース確認
- 570 :774RR:2016/05/21(土) 19:09:46.18 ID:67hYupmR
- 中古エンジンなんてベースだろ・・・
まあとりあえず載せるってならありだけど、それを使い続けるのはさすがにリスキーでしょ・・・
- 571 :774RR:2016/05/21(土) 21:12:14.01 ID:OcyH0hY2
- AF34チェスタ貰ったんですが全開くれても50km/hしか出ませんww
加速感は悪くないけど頭打ち(-∀-`;)
こんな感じだけど仲良くしてね。
- 572 :774RR:2016/05/22(日) 07:59:12.00 ID:td6e1oKm
- >>571
ベルトとウエイトローラーの磨耗じゃないかな?
AF34は元々ローギアードな上にベルトがやたらと細いから、少しの磨耗でもやたらと最高速
さがってしまうから。
- 573 :774RR:2016/05/22(日) 08:15:49.74 ID:Hw4QNFSh
- >>572
ウェイトは段付き摩耗してました。 ベルトも減ってます。 消耗した部品を交換するならハイスピードプーリーとベルトをセットで交換するのもいいかなと悩んでます。でも近所の南海部品にはパーツが無くてww 20年ぶりに南海部品行きましたw
- 574 :774RR:2016/05/22(日) 09:47:17.96 ID:xLGgt9WX
- 南海部品で見てアマゾンで買う
- 575 :774RR:2016/05/22(日) 12:28:39.16 ID:sEXjfiV5
- カスタムジャパンでNTBを買う
- 576 :774RR:2016/05/22(日) 14:42:32.66 ID:Hw4QNFSh
- ネットで部品買うとしておまいらのお勧めの逸品を教えろください。
ちょっと楽天見たけどカメファクのプーリーってもうない?
- 577 :774RR:2016/05/22(日) 14:43:24.35 ID:oZKAT9ox
- 非ZX用純正ベルト23100-GG2-751
新品幅15.5mmだったのが今は15.2mm程度になってるかもしれない
でも特に拘りがなければベルトは純正が無難
- 578 :774RR:2016/05/22(日) 16:44:21.52 ID:7txTJiJm
- イャァオッ!!!
中西さんリスペクトだぜぇ
イャァオッ!!!
- 579 :774RR:2016/05/23(月) 01:43:54.85 ID:vkDbxjcN
- 野人ダンス
- 580 :774RR:2016/05/23(月) 20:02:27.79 ID:mZrJAJGt
- ホンダ系列のクランクベアリング交換の修理って高いよな
ドリームで購入店違い50k以上、
街のホンダ取り扱い店、数件で38k〜45k
(ピストン外したエンジン単体持込だと-10k)
他メーカー取り扱い店で車体そのままの持込で30k
部品持込で26k(ベアリングやオイルシールなど)
エンジン単体だとどうなるか聞かなかったが・・
- 581 :774RR:2016/05/23(月) 20:27:31.47 ID:aAe40Tyl
- >>580
自分でやれば?SSTは一万でそろうよ。
- 582 :774RR:2016/05/23(月) 20:53:42.37 ID:mZrJAJGt
- >>581
知り合いのバイク屋に聞いたら何度も組んでいる
人に頼めと言われ、特殊工具を買って
初挑戦するにはキツいと思いました
排気量変更申請したばかりなので1年ほど楽しめればコミコミで
30k程度ならと思った次第です
- 583 :774RR:2016/05/23(月) 23:09:57.41 ID:GV3kecT4
- 成長して何度も組んでる人になれば解決!
最初はみんな素人やで
中古エンジンストックしておけば安心!
- 584 :774RR:2016/05/24(火) 02:00:26.94 ID:tLzzsat+
- >>583
確かに言いたい事は判る
俺も手探り状態から始めたボアUPを1年半かけて
満足出来る物までに出来た(壊したパーツ代は謎)
クラッチ一式やオイルポンプも新品にしたので
1年ほど楽しめたら処分すると決めている
さすがに、セッティング以外で弄りたくない気持ちもある
- 585 :774RR:2016/05/24(火) 08:11:12.09 ID:aRkhD8wL
- 処分する事まで決めなくていいだろ!
大切にしろよ
- 586 :774RR:2016/05/24(火) 10:36:32.55 ID:UiFgJB7o
- なぜそこまで金と手間をかけて処分という発想になるのかわからない
俺は素人なりにボロから全て自分で手がけたDIOは宝物だぞ
- 587 :774RR:2016/05/24(火) 14:20:09.00 ID:qLavYc1n
- 処分=DQNに売り払う
- 588 :774RR:2016/05/24(火) 14:41:38.37 ID:tLzzsat+
- >>585
>>586
処分理由は賃貸なので保管場所(複数台禁止)
事故の後遺症で現在原付サイズしか乗れない
後遺症が治るのがあと1年程度、処分後は中型スク購入
満足出来る弄りが出来たのでディオ弄りの趣味は卒業
金と手間は趣味だったので割り切っているよ
- 589 :774RR:2016/05/24(火) 15:17:46.60 ID:aRkhD8wL
- 卒業ってなんだよ
この板の住人はいつまでも卒業できないやつってバカにしてんのか?
- 590 :774RR:2016/05/24(火) 15:25:26.42 ID:DcP35Ex6
- この支配からの卒業なんだろ
- 591 :774RR:2016/05/24(火) 15:57:52.85 ID:4UExDRn7
- >>588
部屋に置くんだよ。ガソリン抜いて、コンパネの上とかに
- 592 :774RR:2016/05/24(火) 17:09:02.37 ID:LvfUBeqr
- 卒業ってのは皆に惜しまれつつも去っていく、って事なんだがな
単に個人の勝手で辞めるだけなのを美化してどうするんだとw
- 593 :774RR:2016/05/24(火) 18:01:10.89 ID:4UExDRn7
- 引退だね
- 594 :774RR:2016/05/24(火) 18:04:09.47 ID:+CnxwMtb
- 通勤のために買った中古のaf27。
2stDioの愛好家達が集うこのスレを見つけ
色々なことを学び、自分でも少しは手入れできるようになった。
まだ人にアドバイス出来るほどの知識も経験も無いけれど
将来、6才の孫とaf27を一緒にメンテナンス
出来るようになりたいw
孫が一人でメンテナンス出来るようになったときが自分にとっての卒業かな。
- 595 :774RR:2016/05/24(火) 18:42:04.82 ID:fV8l+qYe
- ついついストックエンジンとか飾りたくなるよな
- 596 :774RR:2016/05/24(火) 19:06:12.36 ID:+Vw4PWFY
- リード90エンジンに載せ替えてAF24エンジンは売ってしまった…
すまぬ…すまぬ…(´;ω;`)
- 597 :774RR:2016/05/24(火) 19:20:07.35 ID:ahYN/wrQ
- 規制前ZXを中古で買ったんだがAZのFDとスーパーファインはどっちが良いかね
オイルスレでも質問したんだが実際に乗ってる人のアドバイスも貰いたくて北
- 598 :774RR:2016/05/24(火) 19:38:44.52 ID:0kjNKFxt
- >>597
スズキのCCIS
- 599 :774RR:2016/05/24(火) 19:42:52.12 ID:4UExDRn7
- >>598
CCISは排ガスがくさい。SUMIXも。カストロRide2T愛用中。AF27,
60.1cc
- 600 :774RR:2016/05/24(火) 19:57:21.77 ID:4ZW9VSV2
- >>597
おれボアエンジンにAZ使ってるよ
オイル理由の焼き付きは今の所ないよ
- 601 :774RR:2016/05/24(火) 20:04:08.13 ID:ahYN/wrQ
- 安さに惹かれてAZの4L買ってもうた
青缶みたいだって言うし良いんじゃないかと思ってる
>>600
まさか使ってる人がいるとは思わなかった
基本あまり回さないがたまに思い切り回したりする乗り方なんだが大丈夫かな
後は白煙の量とかも気になる
- 602 :774RR:2016/05/24(火) 20:28:57.87 ID:Vs2B1C2+
- 青缶が安定
- 603 :774RR:2016/05/24(火) 20:36:21.86 ID:fV8l+qYe
- 今まで500円のホムセンオイル使ってたけど焼き付いた経験は無いなぁ
ライトチューンでデトネ手前の高圧縮仕様だけど、逆にちょうどいい感じだったわ
たまたま貰ったホンダ純正のオイル入れたら白煙出て濃くなったわ
- 604 :774RR:2016/05/24(火) 22:31:32.72 ID:+DAl49J3
- このスレの人は2スーパーよりスーパーファインかな?使い分けがイマイチわからんのよ
- 605 :774RR:2016/05/24(火) 22:49:45.32 ID:lfKdW/G4
- 俺はAF27で5万キロほど旧ホンダ純正や2スーパー使ってきたけど混合仕様だと安いオイルでもいいのかな…
街乗り60〜70km/h巡航速度と300km/日くらいのツーリングを年数回程度の扱いだけどね
まだクランクのベアリング鳴きはないけどギアのベアリングがゴリゴリ逝ってる
友人に一ヶ月ほど貸したら4ストオイル入れやがったけど壊れることもなかったわ
おかげで無駄にピストン交換と予備エンジン確保したけどな…
それにしてもAF27って結構頑丈なんだな
- 606 :774RR:2016/05/24(火) 22:55:11.07 ID:fV8l+qYe
- ホンダってオイルポンプの排出量が多くなかったっけ?
次の縦dioはノーマル形状チャンバーにPE20でポート削って通勤仕様で使おうと思ってコツコツ組んでるわ
- 607 :774RR:2016/05/24(火) 22:56:58.50 ID:4ZW9VSV2
- >>601
71.8cc台湾ボアでマフラーとプーリーのボアチューン
MJノーマルの88番使ったら抱き付き起こしたけど92番にしてからは問題なし
ガソリンには10%くらいオイル混ぜてる
オイルポンプはノーマル一番出るようにはしてる
通勤15km30分くらいの道のりをぶん回しながら走ってるけど今の所問題ないよ
っと言っても最高速度75km出てるかどうか80kmは出てないと思う
白煙は出たことないね出るとしたらセッティングがうまくいってない時くらいかも
- 608 :774RR:2016/05/24(火) 23:14:50.05 ID:9VyGjrTN
- 自分も同じかな?AF27で71.8cc
組み付け前に丹念にペーパーでバリ落としてセンター出して組んだから
ボアアップ後に1000キロ以上もう乗ったけど焼き付き・抱き付きは全くなし
始めこそタンクにキャップ一杯程度のオイル入れたけど
ノーマルポンプにノーマル排出量
オイルはヤマハの青カン
MJは90番だけどエアクリボックスに追加で22mmくらいの穴一つ開けてます
最高速はGPSアプリで78キロ
- 609 :774RR:2016/05/24(火) 23:35:32.93 ID:bBk84U7m
- ボアアップするとパワーアップだけじゃなく原二になって30km/h制限無くなるのが良いな
流石に原付免許で乗ってる猛者は居ないよな
- 610 :774RR:2016/05/25(水) 06:27:28.91 ID:HsQB5Hb7
- >流石に原付免許で乗ってる猛者は居ないよな
無免許運転になるから大変
原付免許のみ持っている状態って意味ないよな
- 611 :774RR:2016/05/25(水) 06:38:28.48 ID:R39dcmw4
- 公道で乗るなら免許もだがボアアップしたら役所に申請でしょ
二段階とスピード制限が車と同じになるだけで白バイとランデブー出来る素晴らしさw
- 612 :774RR:2016/05/25(水) 07:19:40.15 ID:Nqbjz0uu
- >>607
10%って・・・
ガソリン3L入れたらオイル300ml・・・
こんなに入れてて白煙出ないって・・・
- 613 :774RR:2016/05/25(水) 07:27:30.42 ID:VFKa4pU2
- 72ccボアで80しか出ないって酷いキットだなぁ
そんなんじゃオイル周りとか確実にドノーマルでいいわ
- 614 :774RR:2016/05/25(水) 07:48:14.41 ID:R39dcmw4
- >>612
わりー1%
- 615 :774RR:2016/05/25(水) 07:52:42.58 ID:w65QVkrh
- >>613
別に速さを求めてる人ばかりじゃないから何とも
上の人も書いてるけど、30キロ制限と2段階右折からの
解放って目的の方が重要な人もいる
書類チューンとかはなしね!
それに72tで100出るようなポート形状だと耐久性が怖くて
通学通勤に使えないよ
- 616 :774RR:2016/05/25(水) 07:54:29.87 ID:whxCbnDl
- みんな、オイルポンプ、ノーマルなんだね。私はシール交換ついでにカムを削った
- 617 :774RR:2016/05/25(水) 09:17:26.95 ID:kLjUeg7s
- >>611
それと申請した後は自賠責の書き換え(任意保険加入は任意も)
保険代理店などで書類を書き換えした場合、
すぐに乗っても保険適用だが
書類が郵送された場合、変更書類が保険屋に届くまで
自賠責が適用されない
白バイとランデブーはその後になる
- 618 :774RR:2016/05/25(水) 10:57:54.29 ID:whxCbnDl
- >>611
申請は簡単に終わった。ボアアップの証拠写真用意したが不要で紙に書いただけ、自賠責はナンバー変わったので変更申請。任意は車のファミリーバイク特約なので何もする必要なし。
- 619 :774RR:2016/05/25(水) 11:02:02.40 ID:whxCbnDl
- ちゃんと二種のステッカー前後に貼ってても、スピード取り締まりでとめられたよ。50制限の道を60弱で走行中。もちナンバーみて直ぐに解放された
- 620 :774RR:2016/05/25(水) 18:44:52.08 ID:zm1m1YI5
- ヤフオクでこのマフラー買おうと思うのですが、
抜けや音はどんな感じでしょうか?
自分としては、純正同等程度の性能維持できればいいのです。
買った方、レビューよろしくお願いします。
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v461304196
- 621 :774RR:2016/05/25(水) 18:52:12.00 ID:whxCbnDl
- >>620
2000円ぐらいで出回ってるやつかな?多分同じの使ってます。
すぐ錆びる。ぬけすぎか、回り過ぎていやな感じでしたのでMJあげました。60ccでの感想
- 622 :774RR:2016/05/25(水) 19:14:08.50 ID:Nqbjz0uu
- >>620
モノはいいのか悪いのは置いといて
この業者からはなんだか買いたくないなぁ
- 623 :774RR:2016/05/25(水) 19:19:36.24 ID:mau0k/mJ
- >>620
低速スカスカだけどぶん回せば走れる感じだったと思う
後は錆が多いのと煩いくらい
一応使えるけど純正より扱い難いよ
- 624 :774RR:2016/05/25(水) 19:48:33.73 ID:zm1m1YI5
- みなさん親切なレスありがとうございます。
こちらのバイクパーツセンターのものと
どちらにしようか迷っています。
ショップの評価はまずまずみたいですが、
こちらの商品はどんな感じでしょうか?
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j394476690
- 625 :774RR:2016/05/25(水) 23:44:18.59 ID:+ZMI/F9C
- その辺はどれも五十歩百歩
NTBだけちょっとマトモなだけで、所詮純正のパチモノに変わりはない
- 626 :774RR:2016/05/25(水) 23:45:51.41 ID:Iw9e0hug
- 純正マフラーっていったい今いくらになっとるんや・・・
- 627 :774RR:2016/05/26(木) 06:52:50.24 ID:CDvsbU4A
- >>617 うちんとこの役所は、2種登録ナンバー発行時に自賠責証書が必要って事で
1種の廃車だかナンバー返納だかしてその書類持って保険代理店行って
保険証券書き換えて、その証券持って役所に又行って2種登録した
後で聞いたら、自賠責がナンバーで登録してあると上記の手間が必要で
車体ナンバーで登録してあれば2度手間にならなかったみたい
- 628 :774RR:2016/05/26(木) 11:25:43.13 ID:X3KeQU5K
- ウィンカー点灯したまままだからリレー壊れたなと思って変えたが治らねぇ
バッテリーも新品なのに・・・
- 629 :774RR:2016/05/26(木) 12:27:39.86 ID:iMoGHd6/
- そのウィンカーの点灯したのが前なら後ろが玉切れしてない?または逆
- 630 :774RR:2016/05/26(木) 12:42:35.81 ID:8xGW4wMQ
- >>629
いやーそれが4つとも全部なんですよ・・・
- 631 :774RR:2016/05/26(木) 12:43:05.16 ID:ql5aKPVx
- まさかと思うがウインカー球LEDにして無いよな?電球だけ
- 632 :774RR:2016/05/26(木) 12:49:15.50 ID:8xGW4wMQ
- ledには一切してません
- 633 :774RR:2016/05/26(木) 15:13:12.02 ID:ql5aKPVx
- エンジンかけず
キーonでウインカーつきっぱなしって事でおk?
- 634 :774RR:2016/05/26(木) 16:05:57.56 ID:X3KeQU5K
- >>633
はいその通りです
ヒューズ→ホーンなどはなるので大丈夫か?
レギュレーター→他の電装は大丈夫
断線かなぁ・・・って感じですorz
- 635 :774RR:2016/05/26(木) 16:07:14.19 ID:ql5aKPVx
- バッテリーの接点不良かと思ったけど
神が現れるのまちやねw
- 636 :774RR:2016/05/26(木) 16:18:45.98 ID:64oWdyl4
- ウインカーが4つともちょっと暗めに点灯するのならウインカースイッチじゃね?
なかにCRC吹きまくってガチャガチャやってみたら
- 637 :774RR:2016/05/26(木) 16:44:50.39 ID:QrezgL3X
- >>633
あぁごめんなさい
キーオン→ウィンカースイッチ→点滅ではなく点灯という感じです
- 638 :774RR:2016/05/26(木) 17:03:10.93 ID:XH6uMFjJ
- エンジンかからないってこと?
- 639 :774RR:2016/05/26(木) 17:07:37.52 ID:lKfm3fON
- スイッチの劣化かな?
俺の場合は点灯不良でスイッチ交換したら直ったけど
その時は片方だけ点灯して点滅しなかったことがあったかな
スイッチ外して直結して調べたから分かったけどね
- 640 :774RR:2016/05/26(木) 17:09:18.96 ID:XH6uMFjJ
- スタートスイッチの不良は接点回復スプレーで直ったよ
- 641 :774RR:2016/05/26(木) 17:13:40.80 ID:9m2S2Rwu
- ホーンスイッチもついでにやっておこうぜ
「プッ、プップ、プー」とか鳴るの情けないから(´・ω・`)
- 642 :774RR:2016/05/26(木) 18:46:57.70 ID:RlFlMTYe
- 久々のホーンが間抜けな音鳴るのほんと恥ずかしいよな
定期的に接点とか見とかないと
- 643 :774RR:2016/05/26(木) 20:17:58.17 ID:m3700frW
- ヾ(*ΦωΦ)ノヒャッホゥ 571だがベルト替えたら60km/h出るようになったぜ! 次は後ろに箱を付けようとおもふ。
- 644 :774RR:2016/05/27(金) 08:16:01.94 ID:LjSj7QUl
- http://www.kn926.net/products/detail.php?product_id=46069
これ使ってるわ
アマゾンで買うと5000円以下であるよ
- 645 :774RR:2016/05/27(金) 22:53:12.63 ID:JtsieCnr
- みんなウェイトローラーなんグラム?
- 646 :774RR:2016/05/27(金) 23:04:17.85 ID:+Zi+FZnd
- 8.5グラムだよ。純正そのまんま。
- 647 :774RR:2016/05/27(金) 23:39:26.91 ID:FG7mMkxm
- チャンバーの音が恥ずかしくなってきた(;´Д`)
- 648 :774RR:2016/05/28(土) 00:49:36.14 ID:D7bmlOF6
- パワーバンドで変速するよう軽くするんじゃないの?
- 649 :774RR:2016/05/28(土) 01:34:02.80 ID:+A8agz06
- ノーマル車はパワーバンド外してると思ってるの?
- 650 :774RR:2016/05/28(土) 04:19:23.42 ID:v+Oxc+37
- 7.5~7で出てるなぁ
- 651 :774RR:2016/05/28(土) 06:29:08.86 ID:rlHuMpXf
- >>649
規制前前期ZX、7gで上手くパワーバンドに入る。
一応、kosoのデジタルタコ付けてるよ。
- 652 :774RR:2016/05/28(土) 14:30:54.90 ID:Ok+nnvdL
- >648
トルクと伸びしろがうまく使えるよう気持ち重めにしてる
- 653 :774RR:2016/05/28(土) 18:54:34.67 ID://xT5UaY
- >>649
それは車種によりけりだし、プーリーやベルトがアホみたいに減っていてもパワーバンド外して加速する事もある
- 654 :774RR:2016/05/29(日) 00:03:45.69 ID:lp75HP6h
- 前提条件がさっぱりな話だな
- 655 :774RR:2016/05/29(日) 16:25:50.09 ID:dZAvcNBE
- >>654
んだな
オクムラマフラーで5g
- 656 :774RR:2016/05/30(月) 00:09:54.51 ID:Vt41DIBo
- >>655
ベリアルグランドスラムで6g
- 657 :774RR:2016/05/30(月) 02:47:44.72 ID:zyzJhlgH
- 初期WJで5g
- 658 :774RR:2016/05/31(火) 15:18:41.81 ID:iG0nucbX
- af35中期乗り初めて一週間、ほとんど法定速度で走ってるのにまさかのベルトぶち切れ。変な台湾のベルト入ってたけどこれアカンやろ。納車時ジャダーみたいな症状も出てたしなぁ、デイトナポチったけどジャダー無くなるといいけど
- 659 :774RR:2016/05/31(火) 18:11:24.53 ID:1dFfUDE+
- 最近の台湾製品は中国製以上に怪しい印象。
- 660 :774RR:2016/05/31(火) 18:16:00.66 ID:SCRKXpsN
- 5kmくらいずっと全開走行する予定なんだけど焼き付き対策とか無いかな
狭くて長い上にトラックが60km/hくらいで走るトンネルだから全開にしないとミンチにされる
- 661 :774RR:2016/05/31(火) 18:33:36.59 ID:0/eQ6nxX
- >>660
ガソリンタンクに100:1くらいでオイル入れておくと保険になる
でも5kmも全開にするなら他のメンテや状態が不味いとどうやってもリスクは高くなるな
- 662 :774RR:2016/05/31(火) 18:54:49.66 ID:/0w+EFLT
- 2種登録車で関門トンネル通ったことあるけどまあ怖いなw
中心までの下りはいいけどそこから先の急な登りが恐怖
- 663 :774RR:2016/05/31(火) 19:08:28.57 ID:jE2mcGRA
- >>660
オイルポンプ加工にMJ一番手上げの濃いめセッティング
- 664 :774RR:2016/05/31(火) 19:10:21.11 ID:jE2mcGRA
- >>662
下りの方があぶなくない?アクセル開けなくても速度でて
- 665 :774RR:2016/05/31(火) 19:20:15.91 ID:2t4uTz07
- >>660
ノーマル車両なら問題ない
- 666 :774RR:2016/05/31(火) 19:35:09.01 ID:kLTc4mhI
- だな リミッターでずぶずぶして終わりだ
- 667 :774RR:2016/05/31(火) 19:40:24.12 ID:SCRKXpsN
- >>660だけど色々とサンクス
国道20号の笹子トンネルなんだが5kmくらいって書いたが3kmだったわ
5kmなのは天井が崩落した方だった
ただCDI交換した規制前ZXだからノーマルならOKってのを見て震えてる
- 668 :774RR:2016/05/31(火) 19:52:40.82 ID:kLTc4mhI
- 替えてるCDIがデジタル系で3キロのうち一度もスロットル戻さず延々と伏せて全開するのなら怖い
そうじゃなけりゃスクリュー調整でカブらない程度にほんのちょっと低域濃くして途中でブンブンすればいい
それも無理ならそもそもそんな道走る事が間違ってる 公道で無茶しても誰も褒めてくれないぞ
- 669 :774RR:2016/05/31(火) 20:26:11.36 ID:Dh3ttFva
- >>668
1度も戻さずに終始開け続ける事にはならないと思うが一応色々とテストしてから行ってみるわ
いきなりトンネルに入って何か有ったら洒落にならん
- 670 :774RR:2016/05/31(火) 20:33:23.09 ID:e4U34Has
- >>658
今のデイトナは中華のゴミ
強化は固くて切れる
純正かNTBにしとけ
- 671 :774RR:2016/05/31(火) 20:54:34.72 ID:t3+oI/WV
- >>658
AF35乗りだが、俺の場合は
ジャダーが出た時、ジャダー防止ゴムダンパーと
クラッチシューを新品交換したがダメで
ホンダに聞いたらクラッチ一式交換が必要と言われ、
クラッチを交換したら直った
クラッチも消耗品でどこだかが減り
歪みが出て乗り続けているとベルト切れとか何とか言われた
- 672 :774RR:2016/05/31(火) 23:23:59.31 ID:psdDXuA+
- 横綱プーリーってのを買ってみたんだが… アカンやつな予感( ̄∀ ̄)
- 673 :774RR:2016/05/31(火) 23:29:30.90 ID:zGaIJ/1J
- そうか?
安いやつのなかでは一番信頼してる
- 674 :774RR:2016/05/31(火) 23:37:22.37 ID:buDj5z9B
- ローラ各1gくらい変えてみ
横綱はローラーの耐久性がやばいぞ
- 675 :774RR:2016/06/01(水) 00:02:55.84 ID:A3aq4/YU
- >>671
とりあえずデイトナベルトでジャダーは消えた!慣らし終わっていないのかベルトが滑ったりアクセルオフでたまにガックンしたりするな。クラッチ怪しいかもしれないけどしばらく様子見てみます。そのうち駆動系交換予定です。
- 676 :774RR:2016/06/01(水) 02:14:17.85 ID:49Ns1xb0
- 672だがウェイト重量トータル60cからスタートして42cまで3c刻みで変えてみたが納得出来ず…
付属のウェイトがトータル42cなのでそれより軽いのかと(´∀`;)
純正ウェイトは11cあった←ちゃんとはかりで計ったので間違いない。
手持ちのウェイトが10・9.5・9と7だったのでトータル51から45までは7との組合わせだったので微妙っちゃ微妙だがw
- 677 :774RR:2016/06/01(水) 06:27:45.27 ID:oEwJ/n2/
- >>659
台湾製品の製造場所は中国だし
お国柄「不良品だった?w新品にするわw」って国だし
- 678 :774RR:2016/06/02(木) 10:03:05.83 ID:f1Xg4wXi
- 6月1日から全国爆音マフラー排除月間スタート
- 679 :774RR:2016/06/02(木) 10:11:43.82 ID:6wsT4O4k
- ナンバー曲げも禁止になりましたね。ただ猶予期間が数年は長すぎ
- 680 :774RR:2016/06/02(木) 11:00:35.27 ID:zgrRcBVK
- うちの前の道住宅道路だけど県道から駅に出る抜け道になってるから
爆音クソ原二がたまに通ってウザいから
さっさと取り締まってほしいわ
でも俺のAF27にパラライザー付ける夢がはかなく消えた・・・
- 681 :774RR:2016/06/02(木) 12:29:02.37 ID:6wsT4O4k
- >>680
警察署に電話すると、何日かは見張ってくれるかもよ?うちの近所は誰か通報したらしく、夜警官見張ってた。
- 682 :774RR:2016/06/02(木) 12:34:12.69 ID:zgrRcBVK
- >>681
私有道路とかでもないのに見張ってくれるの?
だったらありがたいけど警察も大変だな
- 683 :774RR:2016/06/02(木) 13:42:38.85 ID:itdKuWiT
- 甥っ子にAF35ZXもらったんだけど、マフラーがめちゃめちゃ熱くなるのは仕様?
- 684 :774RR:2016/06/02(木) 13:46:18.32 ID:0Cqb4yER
- めちゃくちゃ熱くなるの加減がわからんよ暗いところでマフラー全体が赤く輝くほど発熱してるなら異常だろうな
- 685 :774RR:2016/06/02(木) 13:52:05.17 ID:6wsT4O4k
- >>682
遊歩道を爆音でショートカットするのが多くて通報したらしい。
- 686 :774RR:2016/06/02(木) 13:52:13.82 ID:ZLDJaKey
- >>683
比較対象のそんなに熱くならないマフラーってどの車種?
- 687 :774RR:2016/06/02(木) 13:53:21.32 ID:6wsT4O4k
- あ、110はダメよ。警察署に電話03-****-****とか
- 688 :774RR:2016/06/02(木) 14:00:46.02 ID:itdKuWiT
- >>684
10kmくらい走行した後にマフラー触ったら、軍手が溶けました。
>>686
規制前のアプリオです。
- 689 :774RR:2016/06/02(木) 14:26:46.92 ID:JIEZW//U
- >>683
もしかしてだけど
尾前のマフラー詰まってるんじゃないのー
- 690 :774RR:2016/06/02(木) 14:46:16.20 ID:itdKuWiT
- >>689
うわマジかぁ。サビもひどいから交換考えてみます。皆さんありがとうございました。
- 691 :774RR:2016/06/02(木) 14:57:40.64 ID:+hsG0FoB
- 蜂の巣マフラーならすんげー熱くなるよ。
- 692 :774RR:2016/06/02(木) 16:04:31.36 ID:0Cqb4yER
- サイレンサー部分でも10km走った直後に化繊の軍手でさわれば溶けるよ
- 693 :774RR:2016/06/02(木) 16:56:17.46 ID:itdKuWiT
- >>691
蜂の巣マフラーです。やはり仕様なんですね。
KN企画のスポーツマフラー買ってみようと思います。(zx03)
前に乗ってたアプリオで、結構良かったもんで。
- 694 :774RR:2016/06/02(木) 19:24:04.98 ID:8t+K2CWy
- ヤマハ向けのG03とライブディオ用のZX03は完全に別物だぞ
zx03は規制前ZXのコピー品だから規制後蜂の巣の車体に着けると
微妙に燃調の再セッティングが必要になると思う
そしてG03のような走りにはならない
- 695 :774RR:2016/06/02(木) 20:05:41.79 ID:fOFbTNuQ
- >>678
それマジかよ………
ノーマルマフラーで使わなければならないのか
- 696 :774RR:2016/06/02(木) 22:19:22.10 ID:3HPYeylX
- >>693
マフラー換えて、WRも規制前の7.5×6にしとけ
- 697 :774RR:2016/06/03(金) 07:29:45.70 ID:4r9+dLjG
- 7.5は規制後だろ
- 698 :774RR:2016/06/03(金) 07:46:16.90 ID:y1LOmVZN
- うん、規制後ZXだな。
- 699 :774RR:2016/06/03(金) 10:35:43.51 ID:olAHZui0
- >>695
ライブDioはノーマルマフラーがかなりの高性能だからな
ノーマル風チャンバーとか使ってもノーマルマフラーよりパワー上がる事は少ないぜ
規制後蜂の巣マフラーなら規制前の中古ノーマルマフラーでも探してキャブセッティングすると多少はマシになる
- 700 :774RR:2016/06/04(土) 12:19:22.35 ID://KbR5NT
- ジョルノにaf27の腰上載せて、逆台形ポート加工(高さ変更無し)、横綱プーリー7.5g、ノーマルマフラー
でめちゃくちゃ速くなったわw常にパワーバンド入ってるから燃費悪そうだけど
- 701 :774RR:2016/06/04(土) 13:16:59.26 ID:+1lq0ZDi
- ノーマルだって常にパワーバンドで走ってるよ
- 702 :774RR:2016/06/04(土) 18:05:58.66 ID:bMVrFGvH
- ばあさんだってチチバンド付けて走ってるやで
- 703 :774RR:2016/06/05(日) 14:20:26.50 ID:soB94wTe
- 後輪のナットが固着してて外れません
ワイヤー締めてフルブレーキとU字ロックで固定しても取れず
おそらく力かける側のレンチの力が足りないと思うけどどなたか知恵を貸してください
インパクト持ってません
- 704 :774RR:2016/06/05(日) 15:09:24.42 ID:Wf5BUP0Z
- バイク屋に行けばいいよ
- 705 :774RR:2016/06/05(日) 15:21:50.29 ID:QHw5oZKc
- 汎用のシートダンパー買ったけど
シングルシートには固すぎるね。
ミドルスクーターのシートならちょうどいい感じかな
何とか圧減らせればいいけど
- 706 :774RR:2016/06/05(日) 15:22:38.25 ID:t+BQFKzw
- とりあえず556みたいなやつ噴いとけ
そしてトルク160位あるインパクト借りてこい
- 707 :774RR:2016/06/05(日) 18:06:33.87 ID:IxZja8CS
- 車用の十字レンチ使う
- 708 :774RR:2016/06/05(日) 19:00:05.06 ID:eUcpBmII
- 1/2インチのソケットレンチセットとスピンナハンドル買うと捗るで
- 709 :774RR:2016/06/05(日) 20:44:25.66 ID:I8PaxhTl
- ロングメガネをプラハンでコンコン叩き続ける。手動インパクト。
- 710 :774RR:2016/06/05(日) 21:58:55.83 ID:soB94wTe
- こんな色々あるんだ。やはり長いレンチ買って
てこの原理を大きくするしかないよね
- 711 :774RR:2016/06/05(日) 22:15:58.15 ID:IgTYGKRC
- U字はホイールゆがむかもしれないからやめた方がいいよ
アルミだととくに
- 712 :774RR:2016/06/05(日) 22:30:48.97 ID:eUcpBmII
- 自分の場合、ブレーキをきつめに調整してブレーキロックかけて、スピンナハンドル使って
一気にフルパワーかけて外してるわ。
- 713 :774RR:2016/06/06(月) 00:01:23.28 ID:u3FguAx2
- u字に鉄パイプで一発
- 714 :774RR:2016/06/06(月) 17:47:35.95 ID:cVaI9UWm
- 1インチのインパクトは今まで負けなし
- 715 :774RR:2016/06/06(月) 18:17:47.98 ID:CCWQ4pHt
- >>703
毎日556スプレー、を一週間やる
- 716 :774RR:2016/06/06(月) 18:54:51.04 ID:ZXMX+MD5
- ライブディオZX(97〜)のベアリングのサイズは52×20×12で合ってますでしょうか?
- 717 :774RR:2016/06/06(月) 18:55:12.69 ID:ZXMX+MD5
- お!IDがZX
- 718 :774RR:2016/06/06(月) 19:05:08.97 ID:CCWQ4pHt
- パーツマニュアルぐらい買えば?中古で
- 719 :774RR:2016/06/06(月) 19:23:56.82 ID:82ge8D9/
- 原付にベアリングが幾つ付いてると思ってんだ
- 720 :774RR:2016/06/06(月) 19:52:17.49 ID:vd2YmtdX
- すいません。クランクベアリングのサイズです。
- 721 :774RR:2016/06/07(火) 12:54:25.12 ID:vahCsKAY
- ドリーム行ってパーツリスト見てきたらいいじゃん
どうせ注文するんだろ?
- 722 :774RR:2016/06/07(火) 18:00:41.60 ID:smluaK5+
- webikeで見れるやん
- 723 :774RR:2016/06/07(火) 18:35:31.27 ID:iU3qhFYa
- AF27乗りです
最近、3.50-10にしようかと考えてます
無加工で装着できるんでしょうか?
入れた人の意見が聞きたい
- 724 :716:2016/06/07(火) 18:36:19.65 ID:70aVzADH
- サイズ分かったからもういいや。
>>718
WEBIKEで見れんだろ!探すのが面倒だから聞いてるに決まってんだろ!馬鹿か?w
>>719
お前じゃ馬鹿だからサイズ書いてあっても何処のベアリングか分からないわな!w
>>721
お前が俺の為に調べて来いよ!もうその情報はいらないけどな!w
>>722
探すのが面倒!
じゃあな!役立たず共!(^o^)/
- 725 :774RR:2016/06/07(火) 18:52:07.53 ID:6vElWWG2
- >>723
サイズ違いだけどAF27で、90/90だっけ?AF35ZXのはいけるよ、フロントはDISK化してるが
- 726 :774RR:2016/06/07(火) 19:05:53.06 ID:ccA3P/Ak
- >>723
AF27のリアに無加工で3.50-10入れてるけど、それほど余裕は無いしタイヤの銘柄や車両状態にもよると思う
場合によっては100/90-10のほうが余裕があるかもしれないので、次はどうしようか悩んでる
- 727 :774RR:2016/06/07(火) 19:06:13.86 ID:wvcee9nT
- 優しく全レスする役立たず君に草
- 728 :774RR:2016/06/07(火) 19:41:51.25 ID:sSTFSSFE
- AF27買ったはいいけど面倒で1ヶ月放置
クラッチを買えばすぐにでも動くのに・・・
と思ったら不動のV100が手に入りそうだからAF27は整備して動くようになったら処分かなぁ
- 729 :774RR:2016/06/07(火) 20:45:57.00 ID:tPqt280E
- 質問すみません、今アライジェットヘルメットの購入を考えているんですがAF35ZXのメットインに入るでしょうか……
rx7フルフェでは蓋が締まらずジェットならと考えています。
- 730 :774RR:2016/06/07(火) 21:00:27.96 ID:iU3qhFYa
- 返信ありがとう
リヤってことを書き忘れました
無加工で入るなら検討しようと思います
- 731 :774RR:2016/06/08(水) 05:23:55.14 ID:hoom/t+i
- >>730
3.50-10サイズは一般的なストリートグレードタイヤなら入るものもある
ハイグリップグレードタイヤだと幅が広い物が多いのでまず入らない
昔AF28のリヤにD306の3.50-10を履いた時には普通に入ったけど、後でTT91の90/90-10の方が
太くて大きい上に普通に入る事に気付いてアホらしくなったわw
- 732 :774RR:2016/06/08(水) 22:02:20.25 ID:7cQaEfO5
- >>716
多分、合ってますよ。前期は違うけど。
- 733 :774RR:2016/06/09(木) 03:43:28.75 ID:3JKPIvo8
- AF27です。自分もDIYでベルト交換したいです。
しかし、インパクトレンチや電動工具がないので、
ラチェットハンドツールでやると思うのですが、
プーリーフェスを外すときに
やはり最低でもプーリーホルダーがいりますかね?
なくても外せるでしょうか?
皆さんどうやっておられるか、アドバイスお願いします。
- 734 :774RR:2016/06/09(木) 03:57:03.34 ID:zrVKHyqX
- 素直に工具買え
- 735 :774RR:2016/06/09(木) 06:14:49.77 ID:PJMstqe2
- >>734の言うとおり慣れてない人は素直にインパクトとか工具を揃えた方がいいです。工具をけちると余計な出費が重なる確率が増えます。結果的にショップでやった方が安くすみますよ
- 736 :774RR:2016/06/09(木) 06:45:40.68 ID:D+XzUeNw
- べつにインパクトはいらんだろ
あれば便利だけど必須ではない
- 737 :774RR:2016/06/09(木) 07:45:54.95 ID:uifhYkDC
- しょうもない工具セット買うくらいならインパクトに1票 あとはラチェットコンビレンチ。
- 738 :774RR:2016/06/09(木) 07:50:33.10 ID:PJMstqe2
- 今後も自分で作業していくなら工具にある程度お金かけた方がいいと思ってる
インパクトは確かに急ぎ要らないけどね
- 739 :774RR:2016/06/09(木) 16:24:33.04 ID:XhlirGgN
- インパクトはあってもなくても良いがトルクレンチは必要
- 740 :774RR:2016/06/09(木) 16:27:46.73 ID:3p5twSeS
- 3000円ちょいでAC電源のインパクト買える。200N
- 741 :774RR:2016/06/09(木) 18:43:06.36 ID:mmhkFQFj
- プーリー外しでしょ?取り付けも考慮するなら約2000円のキジマのSST買った方が幸せになれるよ。
- 742 :774RR:2016/06/09(木) 23:33:09.69 ID:yAZIjZlV
- 今から中古だとどれが程度いいですか?やっぱり2ストになるの?
軽めのメンテは自分でやるつもりです
- 743 :774RR:2016/06/10(金) 07:24:33.93 ID:Qy70/HEX
- 軽めのメンテで済まないのでtodayにしたほうがいいよ
- 744 :774RR:2016/06/10(金) 07:41:19.42 ID:jLUw6k7c
- 軽めのメンテは隅々まで洗車してきれいに拭き上げて
適切なオイル・グリス交換して、ワックスでピカピカにしてあげること
知人から購入する以外はドラム・パッド・ワイヤー・WR・ベルトは店で交換してもらっとけ
- 745 :774RR:2016/06/11(土) 08:18:03.77 ID:eJVypL/z
- 昨日納車したから今日15kmくらい走ってくる
かなり白煙モクモクなんだが大丈夫かなこれ
- 746 :774RR:2016/06/11(土) 08:45:34.61 ID:zefl6qqy
- 2stだからなあ
- 747 :774RR:2016/06/11(土) 09:07:34.55 ID:62rcci4b
- 大丈夫じゃないだろ
買ったお店でマフラーとエアクリーナーエレメント見て変えてもらえ
- 748 :774RR:2016/06/11(土) 10:12:33.23 ID:082LWpLn
- 2サイクルならこんなものですよ、みたいなことを言われたら今後その店とは付き合うなよ。
- 749 :774RR:2016/06/11(土) 10:47:09.20 ID:gWonvGi1
- >>745だが白煙は割とおさまったように見える
ただガソリン入れてからしばらくはスロットル煽らないとエンストするし加速も4st車並みに感じる
CDI交換してるのに60km/h出ないわ
- 750 :774RR:2016/06/11(土) 10:48:24.38 ID:gWonvGi1
- マフラーは社外品から純正に変えてバッテリーも交換したがエアクリは放置
連投スマソ
- 751 :774RR:2016/06/11(土) 12:14:59.53 ID:62rcci4b
- 純正に変えたときにキャブセッティング元に戻しました?
純正マフラーは新品?
- 752 :774RR:2016/06/11(土) 14:53:08.97 ID:gWonvGi1
- 純正は新品だがキャブはそのままかね
ちょっと調節してくる
- 753 :774RR:2016/06/11(土) 15:29:03.88 ID:DQ245NsQ
- グダグダ続けるならとりあえず>>6
- 754 :774RR:2016/06/11(土) 17:18:09.69 ID:eJVypL/z
- 申し訳ないテンプレ忘れてた
●車型:Livedio AF34 ?
●年式:
●グレード:
●色:白
●登録:一種
●改造:エンジン: 規制前ZXのエンジンに換装
吸気:
排気:マフラーを社外→純正へ
外装:
電装:
駆動系:
足回り:サス弄って車高短にしてある?
タイヤ:
その他:CDI交換済み
●最高速:緩い下り坂で70km/h 平地未測定
●変速回転数:不明
●エンジン換装回数:1回 (ZXのegに換装)
●特徴:譲り受けた車両なので社外マフラーやCDIの品番等は分からず
白煙モクモクは収まったもののアイドル時のエンスト、加速の微妙さ、燃費の悪さ(10km/L程)は未だ出ています
無知故に情報不足ですが、お力添えの程よろしくお願いいたします
- 755 :774RR:2016/06/11(土) 17:41:04.53 ID:Z+BxvaHP
- AF35規制前のオートチョーク無効化ってどうすればよろしいか?
動作してないみたいで常にチョークが効いてるんじゃないかと
走りにどの程度影響があるのかわわからないけどやりかたおしえてkr
- 756 :774RR:2016/06/11(土) 21:38:26.13 ID:6St+9y7C
- >>755
ググればすぐ出る
ttp://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning19/scooter_tuning19.html
なおマニュアル動作化するアダプターも売ってるぞ
- 757 :774RR:2016/06/11(土) 22:33:52.47 ID:DQ245NsQ
- >>754
キャブはどうだったの?
質問者が把握していないのなら見てるほうも分からないよ
元の持ち主や整備した人に聞くなり相談するなりしてみたら?
- 758 :774RR:2016/06/11(土) 22:48:37.70 ID:4vHG+bpB
- キャブセットが絶望的に合ってないんだろうな
エンジン換装時にキャブごとうつしてたらまだマシかもしれんけど
- 759 :774RR:2016/06/11(土) 23:55:50.02 ID:Z+BxvaHP
- >>756
マニュアル化いいなぁ。どこに売ってるか教えてください。
ぐぐっても出てこなかったのでお願いします。
- 760 :774RR:2016/06/12(日) 02:33:59.18 ID:6XaJSDPI
- キャブって年式とかZXとか無印とかでジェットの番数とか違ってなかったっけ?
- 761 :774RR:2016/06/12(日) 04:37:08.67 ID:kuwM/P0X
- AF27を72ccにボアアップしたのですがキャブレターのメインジェットは92番では大きいでしょうか?
マフラーとキャブレターはノーマルです。
解る人がいましたらどうか教えてくださいお願いします。
- 762 :774RR:2016/06/12(日) 04:41:53.97 ID:kuwM/P0X
- >>733
ドライブフェイスホルダーとトルクレンチは欲しいですね。
AF18の時に取り付け時にナット取り付け時にトルクを入れすぎてシャフトが逝ったことがあるので
トルクレンチはあったほうが良いです。
自分で修理とかするなら後々トルクレンチはあったほうがいいです。
- 763 :774RR:2016/06/12(日) 07:04:51.59 ID:xifvDtTJ
- >>761
誰もわからんよ、何処のシリンダか分からんし。もち混合だよね?
- 764 :774RR:2016/06/12(日) 11:26:38.37 ID:3JEHA9S0
- >>761
72ccで吸排気ノーマルなら純正の番数(75?78?)でもいいくらい
慣らしの間なら濃いの入れててもいいけど・・・
まぁ乗り味とプラグの色で判断したらいいと思いますが
落ち着いたら85番前後でいいと思います
あとオイルは混合にする必要なんてまったくないから
ノーマルのままの分離給油でOK
- 765 :774RR:2016/06/12(日) 12:30:30.01 ID:xifvDtTJ
- 町乗りだとOKだか、全快走行ながいと抱きつくよ
- 766 :774RR:2016/06/12(日) 13:08:22.27 ID:3JEHA9S0
- >>765
じぶんで72ccの経験があるから言ってんだよ!
知ったかは黙ってろ
- 767 :774RR:2016/06/12(日) 13:10:23.28 ID:RnrzESIP
- >>761
MJ85 プラグ8番 オイルは上級グレードのを入れれば分離でOK
↑は昔買ったデイトナの72キットの指定ね
- 768 :774RR:2016/06/12(日) 13:27:15.18 ID:xifvDtTJ
- >>766
抱きついたら責任とるのね
- 769 :774RR:2016/06/12(日) 13:27:59.61 ID:o14EYwHe
- 72ccの経験w
ポートの形状や圧縮次第でジェットなんてガラっと変わるのによく言えたもんだ
中華キットをポンでしか組んだこと無いのか?
- 770 :774RR:2016/06/12(日) 13:28:30.25 ID:xifvDtTJ
- 俺は台湾キットで軽く抱きついて、今は混合
- 771 :774RR:2016/06/12(日) 14:05:10.39 ID:Q5EDhUGG
- ノーマルの吸排気だとむしろ熱ダレが酷い@台湾
そうなると細かい燃調や混合比に拘ってられない
- 772 :774RR:2016/06/12(日) 14:24:49.04 ID:kuwM/P0X
- 72ccのMJを教えてくださった方々ありがとうございます。
大体MJ85のひとが多いようですね。
一応濃い目のMJ88でやってみようと思うのですがどうでしょうか?
- 773 :774RR:2016/06/12(日) 14:48:37.58 ID:kuwM/P0X
- とりあえずMJ88で試してみて様子をみて前後してみようと思います
- 774 :774RR:2016/06/12(日) 15:14:43.21 ID:y5hqEWsa
- >>759
「Dio チョークアダプター」とかでぐぐれば出てくる
いつもヤフオクに出てるんだが今は出てないみたいだ
- 775 :774RR:2016/06/12(日) 16:55:45.48 ID:6FXM1qKk
- >>774
サンクス
あったけど意外と高いね
- 776 :774RR:2016/06/13(月) 17:45:34.95 ID:ZGJAKHkp
- 新品オートチョーク買うより安いけどな
オートチョークオフ固定すると結構エンジンかかりづらいからやってみて駄目だったら考えればいいんじゃね
- 777 :777:2016/06/13(月) 18:23:51.05 ID:QeZnCdg1
- 777
- 778 :774RR:2016/06/13(月) 18:43:29.08 ID:FJcXMTtO
- >>776
うんそうするよ。
- 779 :774RR:2016/06/13(月) 20:01:19.82 ID:8AsDzfRw
- 俺は台湾72cc抱きついて今回は焼き付いたなぁ
mjノーマルの88入れて抱きついて
92したけど焼き付いたなぁ
人様のブログ見てるとMJ95つけてるな後はニードルの調整がいるらしいね
本来は素直にビックキャブとか使うのがいいらしいね
- 780 :774RR:2016/06/13(月) 20:28:45.50 ID:OBNkhooI
- 焼付いたり抱き付いたり大丈夫だったりって言うのは
製品誤差からくるものなのか、組み付けからくるものなのか
どっちの方が大きいんだろうね
ちゃんとバリとって芯出ししながら組んでもダメなんだろうか
- 781 :774RR:2016/06/13(月) 20:52:36.79 ID:4siRP+jf
- 台湾で作ったシリンダーが全員同じポート形状してるわけないだろ
- 782 :774RR:2016/06/13(月) 21:16:55.41 ID:EAds0PR1
- 混合しとけばまず焼かないけどなぁ
分離でカムも削ってないとか?
- 783 :774RR:2016/06/13(月) 21:17:06.45 ID:i/96+tU1
- 台湾は抱きつくよ。抱きついてないのは全開してないから。
- 784 :774RR:2016/06/13(月) 22:29:54.13 ID:DrDu7kDv
- オイルポンプの劣化に個体差がとかそんなとこだろう
- 785 :774RR:2016/06/14(火) 02:06:48.66 ID:K5a93buU
- >>780
元々の設計、精度がまともに動くように出来てないのが多いからさ
誤差、ってんじゃなく作る側が最初からまともに考えてないだけ
そんなのいくら気をつかって組んでも気休めにもならないんだよな
そもそも、バリ取り芯出し程度をやった程度で壊れる、壊れないなんてほぼ変わらない
純正シリンダーやピストンを使って適当に組んでいきなり全開しても壊れるかい?
まず壊れないのよ
ちゃんと出来る人は調整で内燃機屋に出したりあれこれ難しい事をやってるからある程度壊さず
やれるのであって、たまたま俺は上手く行った、って人の意見を鵜呑みにすると不味いんだぜ
- 786 :774RR:2016/06/14(火) 18:35:45.31 ID:IKzbi8PI
- スーパーディオにライブディオのキャブって流用できるのでしょうか?
- 787 :774RR:2016/06/14(火) 18:52:33.06 ID:ZRQxfxy9
- >>785の言う事には一理ある
- 788 :774RR:2016/06/14(火) 19:27:07.00 ID:v8qim1NG
- >>786
何でもやる気が有ればハーレーのキャブも、10tトラックのキャブも流用出来る
多分>>786は無理
- 789 :774RR:2016/06/14(火) 20:36:42.28 ID:DEQ5+Sbj
- 10tトラックでガソリン車は殆ど聞いたことがない
ディーゼルエンジンには構造的にキャブはない
- 790 :774RR:2016/06/14(火) 20:44:07.31 ID:KRqMRwfN
- AF34初期乗りだけど最近1日もしないでかかりが悪くなる。
朝出勤で使って帰りに夕方動かそうとするとかからないことも
セルしばらく回してるとかかって走り出せれば一切不具合ないけど原因なんだろ?
プラグは交換したしキャブとエアクリーナーも綺麗にしてあります
- 791 :774RR:2016/06/14(火) 21:58:24.71 ID:k6mztBEa
- >>790
たぶんリードバルブが劣化オイルで張り付いてる。
- 792 :774RR:2016/06/14(火) 22:45:15.96 ID:KRqMRwfN
- その場合リードバルブって新品交換しないとまずいかい?
パーツクリーナーで洗浄してガスケットだけ交換じゃダメかな
- 793 :774RR:2016/06/14(火) 22:50:49.73 ID:xHcWxnQE
- 規制前乗ってる人、オイル2スーパーでいい?ケチらないでスーパーファイン入れたほうがいいですかね?
- 794 :774RR:2016/06/14(火) 23:23:39.68 ID:GiCeEeYD
- >>793
2スーパーで毎日リミッター当たる直前まで回して通勤してるが、何も問題ないぞ
ノーマルなら大丈夫だろ
- 795 :774RR:2016/06/15(水) 00:06:40.87 ID:pFUcnD+3
- >>792
リードバルブ張り付かないようにすればいいから、交換する必要ないよ。
エアークリ外してキャブ(アクセル)全開のままキャブ奥のリードバルブに届くようにキャブクリーナー吹いて一晩放置でOK。
- 796 :774RR:2016/06/15(水) 01:11:32.60 ID:6FRzN4m1
- >>795
リードバルブが張り付くってどんな症状?
開いたままで固着する、って事かい?そんなの一度も見た事が無いし本当にそうなっているのなら
バルブとブロック全部新品交換した方が身の為だと思う
- 797 :774RR:2016/06/15(水) 01:48:26.46 ID:0aljD+0Z
- >>794ありがとうございます。マフラーグランドスラムに変えてMJ上げてWR半分にしてます。
- 798 :774RR:2016/06/15(水) 02:06:40.60 ID:MdEYXYAi
- ZX中期にノーマルDIO規制後のリミット無しCDIに交換しようと思うんですが、点火タイミング等は一緒ですか?
カプラ形状は一緒で配線が少し違うぽいので変換はしないといけない見たいですが
- 799 :774RR:2016/06/15(水) 06:34:48.55 ID:3irWdWbh
- >>790
キャブのチャンバー室底の目詰まりか、オートチョークが怪しいな
- 800 :774RR:2016/06/15(水) 06:57:31.98 ID:OWsT5V9c
- グランドスラムいいなぁ
盗難だけはくれぐれも気を付けてね
グランドスラムは小僧ホイホイなので
- 801 :774RR:2016/06/15(水) 14:18:36.72 ID:6FRzN4m1
- >>798
点火時期はタイミングライトでは差が分からない位に全く同じよ
カプラー配線は入れ替えないといけないのと、規制後純正CDIの流用だとピンク線もきちんと繋がないと
動作しないので注意
- 802 :774RR:2016/06/15(水) 19:16:16.19 ID:cZUwQSAy
- >>789
ボルボに設定があったはず
- 803 :774RR:2016/06/15(水) 21:38:05.02 ID:snxhvDwM
- ボアアップした感想
ノーマルの方が加速と速度が上だった・・・
- 804 :774RR:2016/06/15(水) 21:54:19.54 ID:auvBNetb
- ピストンが大きくなってレスポンスが落ちて最高回転数がおちる
ただ排気量を上げるんでなく利用する手段を考える所から始まる
- 805 :774RR:2016/06/15(水) 22:48:58.84 ID:kAxVZe8B
- >>803
セッティングしろよ
- 806 :774RR:2016/06/15(水) 23:39:17.89 ID:nxzuU9iW
- >>803
組み方失敗だろ
- 807 :774RR:2016/06/16(木) 05:33:11.33 ID:2w1E7doX
- >>803
見せかけの排気量だけが大きくなっても吸い込んで燃やせる混合気の量が上がらないとノーマルより
パワーが上がったりはしないんだぜ
ポートは狭い、タイミングは遅い、圧縮は低いの三拍子揃ったゴミボアアップキットなんて大抵そんなもん
そういうのはセッティングをどうしようが組み方を変えようがオイルを良くしようが良くなる訳がないw
元々ノーマルよりパワーが上がるように出来てないんだからな
- 808 :774RR:2016/06/16(木) 07:35:12.52 ID:rVc9FNZ3
- なんかよっぽどボアアップが嫌いなやつが湧いてるな
自分のミスのせいで何回も焼付かせたんだろうな
- 809 :774RR:2016/06/16(木) 07:41:37.17 ID:YR1b0l+s
- 焼き付かせたけど嫌いに張ってないぞ!(ノ≧ڡ≦)てへぺろ
- 810 :774RR:2016/06/16(木) 08:25:59.60 ID:bKcX/W71
- >>803
そんなのどうでもいい。一番の利点は合法黄色ナンバー
- 811 :774RR:2016/06/16(木) 11:55:24.38 ID:4XP/BNBV
- そこで闇ボアアップwの出番ですよ
- 812 :774RR:2016/06/16(木) 11:57:10.85 ID:yEJ2nNTe
- アドV100のエンジンの載せ買えだな
- 813 :774RR:2016/06/16(木) 17:29:02.27 ID:hWr5pLDi
- >>812
スーパーモレ乙。
オレもやってるけどなw
- 814 :774RR:2016/06/16(木) 17:35:58.08 ID:dZW9NoSR
- 馬力・速度アップ・静音と求めると結局載せ換えになっちゃうんだよね(´・ω・`)
- 815 :774RR:2016/06/16(木) 17:41:24.30 ID:2w1E7doX
- >>808
その通りよ
だからこそキット物を盲信して時間を無駄にした上に嫌な目にあって欲しくないだけだ
が、その破壊や失敗が自分のせいだけではなかった、と気付くまでには時間が掛かったって事w
- 816 :774RR:2016/06/16(木) 17:44:20.70 ID:+5VfjC1n
- どノーマルにボアアップポン付けで簡単なキャブ調整だけだとしても
いきなり加速と最高速がノーマルを下回るキットも珍しいと思うけど…
>>803=>>761=↓なの?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11160527301
- 817 :774RR:2016/06/16(木) 19:41:41.67 ID:o3U87lTR
- クランクベアリング交換の練習用にAF27細軸エンジン分解してみた
市販の鋼材や金具等でクランク割りは可能なんだな
専用ツールの方が精度高いけど材料費600円で作れるから結構良いかも
ttp://i.imgur.com/uZDjnle.jpg
ttp://i.imgur.com/sfCBUyl.jpg
一通り分解して満足したけど今でも細軸クランクって需要ある?
俺のAF27は太軸だし流用できそうにないから鉄屑でゴミになっちゃうけど…
- 818 :774RR:2016/06/16(木) 19:56:53.75 ID:5T6s9nJm
- スロットルあけて洗浄剤吹いてみた
翌日エンジンかからず焦って結局リードバルブ外してみたら意外にもかなり綺麗だった
分解洗浄して乾燥させたらエンジンかかりました
吹け上がりが良くなった気がする
問題の始動は明日以降やってみないとわからないけどね
- 819 :774RR:2016/06/16(木) 20:04:04.11 ID:rVc9FNZ3
- 2ストでエンジン洗浄剤っていいのか?
クランクベアリングの油無くなるんじゃないの?
- 820 :774RR:2016/06/16(木) 20:20:13.01 ID:+T3K3+ZN
- >>817
自分はプラハンでケース割ってたよ
昔ホンダ純正品の3爪セパレーターを注文したら廃番だったからそうなった
ジョグ用に買ったヤマハ純正2爪セパレーターは単気筒DTやRZにも使えるので今でも大事に使ってるよ
- 821 :774RR:2016/06/16(木) 21:02:39.68 ID:L4wgGl+H
- >>800小僧はデュークじゃないの?グラスラ五月蝿いから…ボンネビルほしい
- 822 :774RR:2016/06/16(木) 21:03:10.79 ID:qqWn8sXB
- >>819
混合ガソリンてあらったけど大丈夫ポイ
- 823 :774RR:2016/06/17(金) 01:48:46.87 ID:6Z16W87N
- ボアアップしたら加速はしないし最高速度が40しか出なくなった
- 824 :774RR:2016/06/17(金) 07:23:57.45 ID:q+UsaFgT
- スマホのアプリじゃねーんだからインストールしてすぐに結果出るわけねえだろ
- 825 :774RR:2016/06/17(金) 07:44:18.79 ID:jSo0A/6t
- ポンで組んで結果が出るんならここで毒吐いたりしない
- 826 :774RR:2016/06/17(金) 08:06:53.89 ID:NffrUKjg
- うむ
- 827 :774RR:2016/06/17(金) 09:36:24.23 ID:dqm+PRaj
- ゆとりちゃんには改造やらチューニングやら向かないよ
素直にクラス上の二輪車買いなさいな(´・ω・`)
- 828 :774RR:2016/06/17(金) 10:04:07.08 ID:djQLpC2W
- あれこれ苦労するのが楽しいと早く気づけ、コスパ考えたら二種に買い換えが一番
- 829 :774RR:2016/06/17(金) 10:31:29.05 ID:eIPstNjt
- お金かけて苦労しても即座に結果がでないと納得しない昨今の平成生まれ
- 830 :774RR:2016/06/17(金) 18:10:02.50 ID:k1JqzhMz
- >>828
本当にその通りだよな
こんな20年前のポンコツ車にちょっと手を入れて性能アップ、なんて簡単に出来る訳無いんだから
単純に性能やパワーが欲しいなら金貯めて4スト二種スク買うのが一番
努力や苦労が楽しい、失敗すら楽しめるようなタイプじゃないといじくれないどころか維持も出来ないわ
もはやビンテージレベルの旧車である、って事を自覚しないとな
- 831 :774RR:2016/06/17(金) 19:12:26.48 ID:NhMsGE6k
- 偉そうなやつばっかりだな
- 832 :774RR:2016/06/17(金) 20:30:12.18 ID:CJ6LgT80
- 質問する奴の方が偉そうだぞww
- 833 :774RR:2016/06/18(土) 00:05:37.57 ID:JZIi5QCl
- コンビニ行って帰りにエンジンかかりづらいのなんで?
家出る時は普通にかかるんだけどなぁ
- 834 :774RR:2016/06/18(土) 00:18:32.70 ID:04lBb9jm
- パーコレーション?
- 835 :774RR:2016/06/18(土) 00:20:37.77 ID:YjQcWjJT
- >>833
俺とおなじ、暖まるとダメ、朝一はセル一発、オートチョークかな?と思ってる
- 836 :774RR:2016/06/18(土) 10:21:14.62 ID:88I1AnQZ
- CDI交換済ZXなのに55km/hで頭打ちになるし燃費も20km/Lいかねえ
お前らのどれくらい出る?
- 837 :774RR:2016/06/18(土) 10:34:37.38 ID:dMTC38S9
- >>836
ちゃんと整備した方がいいぞ
70キロは出る。燃費は30キロくらいだった
- 838 :774RR:2016/06/18(土) 10:51:52.04 ID:cvPr7xi+
- ベルトとWR交換でいいね
- 839 :774RR:2016/06/18(土) 11:20:36.43 ID:88I1AnQZ
- ベルトとWRか……
なんか全域に渡ってパワーが無いんだよな
これもベルトとWR変えれば良くなるかね
- 840 :774RR:2016/06/18(土) 11:29:55.77 ID:xAjIlixc
- >>836
俺はAF27だけど速度は75km/hで燃費は30km程度
AF28のZXでも余程変なCDIじゃなければノーマルで70km/hは出ると思うけど…
キャブやマフラーのメンテしてる?
- 841 :774RR:2016/06/18(土) 11:32:53.47 ID:88I1AnQZ
- >>840
マフラーは2500円くらいの新品に交換した
キャブはノータッチだからここかね
キャブ見てくるわ
- 842 :774RR:2016/06/18(土) 11:47:54.97 ID:cvPr7xi+
- 55キロの頭打ちがエンジンが回ってないからなのか
変速が十分にしきれてないからなのか乗ってたら大体わかるだろ
- 843 :774RR:2016/06/18(土) 11:51:09.86 ID:88I1AnQZ
- >>842
かなり放置してあった車両だから駆動系も心配したが変速はしっかりしてるんだよな
エンジンは回ってるけどトルクが無くて0~55km/h全域で4st50ccみたいな加速
- 844 :774RR:2016/06/18(土) 12:12:29.10 ID:xAjIlixc
- 2500円ってことはもしかして台湾製の純正タイプマフラーとか?
あのマフラーは低速スッカスカでエンジンぶん回すから燃費悪くなりそうな気が…
- 845 :774RR:2016/06/18(土) 12:24:30.03 ID:88I1AnQZ
- 台湾製純正タイプだわ
マフラー、キャブ、駆動系と色々と重なって性能落ちてるのか……
これは手間が掛かりそう
- 846 :774RR:2016/06/18(土) 12:46:23.21 ID:hB1pZkhu
- >>843
放置してあったんならフューエルワンでも入れて様子見だ
- 847 :774RR:2016/06/18(土) 12:49:35.79 ID:E31gTzVF
- まずエアクリ見ようよ
- 848 :774RR:2016/06/18(土) 13:17:05.18 ID:TBtYm75p
- >>845
トルクカムのグリス漏れなら一つの原因でもありえる
というかよくある
- 849 :774RR:2016/06/18(土) 13:30:37.05 ID:TBtYm75p
- 訂正ありうる
- 850 :774RR:2016/06/18(土) 13:41:02.80 ID:NgFA05n8
- 規制後ZXに規制前用の中華コピーマフラー着けて燃調合ってないんじゃないの
- 851 :774RR:2016/06/18(土) 13:49:54.54 ID:88I1AnQZ
- キャブセッティング前に走ってきた
下り坂で全開にしても65km/hが限界だわ
これからキャブ調整してみる
- 852 :774RR:2016/06/18(土) 15:10:21.60 ID:88I1AnQZ
- エアスクリューのネジ山が無くて回せなかった
今まさにこんな加速だわ
https://youtu.be/6XyTXtYybp4
- 853 :774RR:2016/06/18(土) 17:53:36.71 ID:E31gTzVF
- 駆動系開けろよ
- 854 :774RR:2016/06/18(土) 18:45:35.95 ID:53kMErFl
- 開ける技量がないんだよ
察してあげなよ
- 855 :774RR:2016/06/18(土) 19:28:44.12 ID:88I1AnQZ
- >>853
こりゃ無理だわ
開けてもインパクトレンチないからプーリー外せなくてWRはおろかベルトも交換できねえ
- 856 :774RR:2016/06/18(土) 19:45:14.15 ID:E31gTzVF
- インパクトじゃなくてプーリーホルダーだろ?
- 857 :774RR:2016/06/18(土) 20:40:12.54 ID:oqs4krZZ
- ドライバーで固定しようと思ってたがホルダ買わなきゃマズそうだな
とりあえずユニバーサルホルダとデイトナのプーリー、ベルトをポチるわ
- 858 :774RR:2016/06/18(土) 20:56:15.06 ID:wnVgQ1gW
- ベルト交換するのにクラッチ側も外さないといけないから、どのみちユニバーサルホルダーは
いるからね。
- 859 :774RR:2016/06/18(土) 21:11:08.22 ID:/kHqpxjg
- >>857
スパナでいける
- 860 :774RR:2016/06/18(土) 21:12:00.30 ID:/kHqpxjg
- >>858
クラッチは外さないで行ける、ベルト交換
- 861 :774RR:2016/06/18(土) 21:40:08.04 ID:oqs4krZZ
- プーリーじゃなかったWRだ
レンチは十字レンチ持ってるからそれを試してみようと思う
色々とサンクス
- 862 :774RR:2016/06/18(土) 22:42:34.76 ID:qdKBeL4X
- AF27のクラッチに付いているでかいナットって何ミリ?
- 863 :774RR:2016/06/18(土) 22:45:59.47 ID:xAjIlixc
- たしか39_だと思う
- 864 :774RR:2016/06/18(土) 22:46:53.60 ID:H8STwbTs
- 2ヶ月前に買ったスーパーdioを放置しっぱなしだったからやっとパーツ買おうと注文
ジョルノクレアのトルクカムを発注したらまさかの廃盤だったわ
さてどうしよう
ちなみにプーリーは横綱プーリー
クラッチ周りはまだ決めてない
- 865 :774RR:2016/06/18(土) 22:55:31.14 ID:xAjIlixc
- クレアカムの代替にAF28 ZXのトルクカムの溝を削って直線にするといいぞ
リュータがあれば簡単だけど無いなら棒ヤスリで…
俺はAF27でクレアカムとクレアのスプリング紫使ってるけど
中速から高速までがかなり扱いやすくて再加速が良い感じになるよ
ちなみに俺はtodayプーリーと太ベルト使って風防付きで平地75km/hくらい
クラッチはAF28 ZXを使ってる
- 866 :774RR:2016/06/18(土) 23:00:51.00 ID:H8STwbTs
- >>865
ライブdioの溝加工カムが見当たらなくてな
最初から付いてた純正トルクカムは前の持ち主の乗り方が悪かったのか途中で段付きがあって使い物にならん・・・
が、逆にストレート加工するのには丁度いいのかな・・・
スプリングもクレアか
その辺は使ってみて煮詰めないと分からんよな・・・
とりあえずプーリーは横綱買っちゃったからそれで、ベルトはKNの標準長さのライブdio用がストックであるからそれを使う予定
クラッチはAF28が軽いんだっけ?
- 867 :774RR:2016/06/18(土) 23:49:18.38 ID:xAjIlixc
- もう何年も前の改造で覚えてないけどたしかクレアカム使った場合だと
AF28のクラッチと相性が良かったような気がする程度
重さはどうだったかな…
トルクカムは使っていれば摩耗して段付きになるから消耗品って考えた方がいいよ
俺もクレアカムの予備持ってないから次はZXかAF27純正を溝加工して使う予定だし
ベースがAF27なら無茶な設定しなけりゃ3万キロは走れるから気長にデータ取って改造するといいよ
縦型の頑丈さは5万キロ走破して十分実感したよ
- 868 :774RR:2016/06/19(日) 12:41:25.10 ID:ZssutxP9
- >>860
バイク屋にWR+ベルト交換頼んだらクラッチ外してから交換してたんだが、その店員の要領なのかな
- 869 :774RR:2016/06/19(日) 13:26:12.30 ID:Uq4KjsU6
- クラッチ外さなくても全然交換できるけど
クラッチシューの減りでもチェックしてくれたんじゃないの?
- 870 :774RR:2016/06/19(日) 16:55:19.48 ID:MEv7nNNE
- AF34の指定タイヤって90/90かそれとも3.00どっち?
- 871 :716:2016/06/19(日) 17:14:43.10 ID:UaiOzSF8
- AF34は3.00でAF35が90/90
- 872 :774RR:2016/06/19(日) 17:25:34.06 ID:MEv7nNNE
- ありがとう。調べてみたらどっちも書いてあったのでわからなかったです
AF34で毎回3.00つけてましたが今回は90/90つけてみます
- 873 :774RR:2016/06/19(日) 17:55:07.27 ID:P1biSDxM
- >>864-867
太ベルトならクレア以外の純正でも似た物はあるし社外品もあるよ
分かってるのだろうけど削ると更に消耗は早くなるよ
そこまで考えてるなら低速側から全域削ることになるだろうし…
クラッチはAF27後半辺り〜AF34前半辺りのほうが軽いはず
型式や時期の詳細はよく分からないけど、社外メーカーが軽量として販売してた物
- 874 :774RR:2016/06/19(日) 18:32:32.22 ID:oJZfnU2N
- >>867
なるほど、サンクス
今のエンジンに付いてたのが段付きになってるから素直に段付きしてないトルクカム探してきてそれをベースに削るか
ベースはAF27だね
縦ディオ(27/28)って横ほど違いは無いよね?
>>868
悪いけどオヌヌメを教えてほしい
純正で似たものと言うとトゥデイのしか思い浮かばん・・・
なるほどなー
ぶっちゃけクラッチの軽量はドリルで揉めばおkか
- 875 :774RR:2016/06/19(日) 18:38:03.84 ID:lRV5ClBu
- >>864
クレアトルクカムの代替品としてなら初期型Todayのトルクカムでも同じ溝形状+角度だよ
溝削るのはとても難しいし新品買う気があるならまだ純正部品は出るはず
Dioのトルクカム溝をストレート加工した場合、前半溝はノーマルより角度が立って発進が鈍くなるし
後半溝は逆にベルトへのストレスがかかり過ぎて高速の加速が鈍る
下手に削ると途中で引っかかって変速回転落ちするし、カムピンとかピン穴が磨耗しやすいので
よほど自信が無い限りオヌヌメ出来ないな
- 876 :774RR:2016/06/19(日) 18:54:08.12 ID:Uq4KjsU6
- >>874
あの・・・
ミニ四駆の軽量化とは違うんですよ・・・
公道を走る、時には凶器になることをお忘れなく
- 877 :774RR:2016/06/19(日) 19:11:39.51 ID:oJZfnU2N
- >>875
以前、ライブディオ乗ってた時には溝削ってたから一応経験はあるんだけどね・・・
なるほど、一部違うなんて情報もあったけど変わらんのか
確か部品取りでTodayのエンジンがあったから剥ぎ取ってくるか
あー確かに何度も修正した思い出・・・
あのトルクカム捨てちゃったのかなー
>>876
クラッチが砕けてもロックはしないような・・・
よっぽど変な挟み方をしないかぎりww
- 878 :774RR:2016/06/19(日) 19:20:56.31 ID:Uq4KjsU6
- >>877
https://www.youtube.com/watch?v=mXn6SuU_8Jw
- 879 :774RR:2016/06/19(日) 19:35:31.68 ID:lRV5ClBu
- >>877
トルクカム溝ってのは角度と位置でその特性が決まるものなんだよね
仮にストレートにまともに削った、となってもそれが45度なのと65度なのとじゃ全然別物になる
クレアやTodayカムでそこまで強烈に不満があるなら加工も良いけど、普通は感じないと思う
>>878
それは負荷を掛けない空転なのでクラッチシューの回転数が高くなりすぎてるのよ
通常走行だとそこまで回転数は上がらないので多少の加工なんかじゃまず爆発はしない
強度を考えない加工だと話は別だけどね
- 880 :774RR:2016/06/19(日) 20:16:35.00 ID:P1biSDxM
- 自分は27で細ベルト小径ドリブンのまま溝加工してるけど短命
綺麗に加工してもおいしいところが結構すぐ終わる
そんなもので大径ドリブンに関してはよく分からないのだけど
他にも似た形の物はあるし、ストレートなら複数メーカーから入手可能だろうし
大径なら選択の余地があると思う
- 881 :774RR:2016/06/19(日) 20:32:09.18 ID:wniaJcZx
- はじめまして。
AF-34のキャリアについてご教示いただきたく。
キャリアは3本のボルトで固定されていますが、
このうち前方側の2本は、
キャリアをフレームやボディに固定するというよりは、
ボルトだけフレームに固定し、そこにキャリアの穴に通しているだけ、
と認識しているのですが、間違いないでしょうか。
というのも、一度取り外して復旧した後、
どの方向に力を入れても外れたりはしないのですが、
取り外し前より若干ガタつくような感じがあり、
少し気になってます。
何か気づくことがあれば教えていただきたく、
よろしくお願い致します。
- 882 :774RR:2016/06/19(日) 21:32:38.20 ID:Vj/buWx8
- こないだ相談したものですがやはり始動の不調が直らず
リードバルブも問題なしでエアクリーナーも掃除して吹け上がりも万全
走ってると一切不調ないんだけどエンジン始動だけ悪い
エンジンかかってもスロットルひねるとエンスト
しばらくアイドリングしてないとエンジン吹け上がらず
初期なので燃料ホースの逆流防止弁を疑ったが数時間乗らなかっただけでもなるから可能性は低いかと
先輩方お願いします
- 883 :774RR:2016/06/19(日) 22:24:40.13 ID:ZKJNpjtt
- 年数経過してるならオイルポンプからオイルが漏れてクランク室がオイルだらけになってるとか
オートチョークが壊れて常に燃料過多で燃やしてるとか
チョークの動作が遅すぎて時間がかかりすぎるとか
始動直後に白煙の量が異常に多かったりしてる?
- 884 :774RR:2016/06/19(日) 22:35:06.96 ID:Y6Nwoygg
- パーコレーションでしょ?
- 885 :774RR:2016/06/19(日) 22:56:21.66 ID:Uq4KjsU6
- >>884
アイシングって言いたかったんだよね?
- 886 :774RR:2016/06/19(日) 23:08:15.02 ID:oJZfnU2N
- つまりtodayのトルクカムを使ってみろでおk?
- 887 :774RR:2016/06/19(日) 23:09:52.82 ID:Vj/buWx8
- >>883
そうですか。一度大掛かりな分解必要かもですね
異常な白煙などはないです
- 888 :774RR:2016/06/19(日) 23:29:39.95 ID:wNYoBARP
- >>887
アクセル開けてエンストはスロー系の燃調が薄いんだよ
原因は色々あるけど試しにエアクリ吸入口を半分ほど塞いで手チョーク
その状態でアクセル開けて吹け上がるか確認
- 889 :774RR:2016/06/19(日) 23:51:01.29 ID:C1h7o2/K
- >>882
普通に走行してエンジン停止後の再始動時の話だっけ?
キャブ周りが高温時のみ不調なのか、
時間を経て十分冷めてからの再始動もダメなのか
(翌日最初の始動性はどう?)
- 890 :774RR:2016/06/20(月) 03:20:18.70 ID:DWuToGwX
- af35に横綱プーリーつけたら加速クソ遅くなっちゃったんだけど、WRとクラッチスプリング変えてないからか?
前につけてたプーリーはメーカー不明のハイスピードプーリーだったんだけどこっちはWRとクラッチスプリング純正で出足もよく最高速70キロと調子良かった。
横綱はエンジン回らなかった。やっぱWRとクラッチスプリングが原因なのかな。
- 891 :774RR:2016/06/20(月) 06:20:37.89 ID:zUvBOMAE
- >>890
横綱あんまりよくないと俺は思う。
AF34チェスタに横綱着けてるけどウェイト6cでなんとかって感じ。
トルクが無いエンジンには不向きだわ。
純正プーリー加工した方が速いわ。
- 892 :774RR:2016/06/20(月) 06:29:13.83 ID:sfWgIokq
- >>882
冬になる症状だよね。
今の気温でもオートチョークでアイドリング高くなったあとはアクセル開けるとかぶったり、フケないよ。
ようはクランクケース等も含めて暖気が足りないってことでしょ。
俺はキャブ、2STってことでその辺は諦めてるが。
- 893 :774RR:2016/06/20(月) 09:10:59.99 ID:3dsPBfbq
- ノーマルエンジンならキタコのプーリーが一番いいと思う。
- 894 :774RR:2016/06/20(月) 09:48:28.13 ID:mZ+Noedx
- >>890
以前使ってたプーリーと同じ変速回転数に合わせてるのかい?
加速時に使ってる回転数が前と今で違ってたら比較なんて出来ない
- 895 :774RR:2016/06/20(月) 10:29:10.29 ID:d/Jbva5R
- 多分あれだエアースクリューの調整不良か
エアースクリュー自体が抜けている
またはエアースクリューのパッキンが不良
- 896 :774RR:2016/06/20(月) 10:36:22.12 ID:askCWjZ9
- 関係ない話でスマンがなんでベルトの磨耗で加速が鈍るんだ?
最高速落ちるのは分かるんだが
- 897 :774RR:2016/06/20(月) 10:47:43.50 ID:d/Jbva5R
- とりあえずプラグを抜いて焼け具合を写してその画像をアップロードして
相談したほうがよいかと。
- 898 :774RR:2016/06/20(月) 11:21:36.48 ID:4uOKrBSA
- >>896
幅が狭くなったらドリブン側が新品の時よりも内側に落ち込むじゃん
ハイギアーで加速してるようなものだからじゃね?
- 899 :774RR:2016/06/20(月) 12:17:21.16 ID:DgTfvGho
- >>896
細くなりすぎてボスに当たってるとか?
- 900 :774RR:2016/06/20(月) 12:45:00.59 ID:1TTjuIZ0
- >>882
オートチョークがあやしいと思う。
オートチョークの配線外してエンジン始動してみ?
で、様子が変わらなけりゃオートチョーク交換。
オートチョーク交換しても変わらなけりゃエアスクリューなりスロージェットなり見直し。
壊れた機械は自然には治らないから原因になりそうな部分は一つ一つ潰さないと仕方ない。
- 901 :774RR:2016/06/20(月) 14:19:36.32 ID:PvHjGnd2
- 横綱とキタコプーリー使ったが横綱は最高速速かったが加速と再加速が悪かったね
ローラー軽めグラム数忘れたが、とランププレートのみ純正のをつけるのかなり化ける
キタコやノーマルより振動すくなくて最高速もズバ抜けてたが、ローラーの耐久性が悪すぎてキタコに変えたよ
キタコは突出した性能こそないものの加速もよく純正より最高速出るし優等生って感じかな
参考までに
- 902 :774RR:2016/06/20(月) 16:33:33.02 ID:wFwaBrF1
- キャブ底のフロートチャンバー室下の小さな穴(スタータージェット)が詰まってる。
- 903 :774RR:2016/06/20(月) 23:18:31.73 ID:dWKrDHQ2
- おまいらのdio何万キロ走ってる?
俺の40000だがいつクランクベアリング壊れるか恐れながら乗ってる
タイヤもベルトもローラーも自分で全てやってるがベアリングだけは自信ないな
ピストンリング交換も考えてるがベアリング持たないならやる意味ないよね
- 904 :774RR:2016/06/20(月) 23:49:21.49 ID:d/Jbva5R
- 2万キロでエンジン腰上交換
駆動系とマフラーは1年に1回交換してるぐらい
ヘッドライトはスーパーをライブ顔して6面LEDにしたら明るくて球の切れの心配が無くなった
- 905 :774RR:2016/06/20(月) 23:50:44.64 ID:d/Jbva5R
- もしエンジンの腰下が逝っちまったら・・・エンジン下ろすのが面倒だから素直にバイク買い換えかな
- 906 :774RR:2016/06/21(火) 00:17:25.66 ID:beOmiYDq
- AF27だけど5.3万キロ
ベアリング交換の練習台で3万キロ走ったと思われるAF27(細軸)を分解したけどベアリングはまだ大丈夫だった
個体差はあるけどAF27だけかなり頑丈なのかも
ライブからベアリングの潤滑方法が変わって脆くなってるみたい
- 907 :774RR:2016/06/21(火) 08:01:22.91 ID:9SzSR+fe
- 耐久性重視しているはずのトピックでさえミャーミャー鳴くからな。
- 908 :774RR:2016/06/21(火) 08:30:26.60 ID:kxoXkKyw
- 四万でちょい異音、エンジン乗せかえで静かになった
- 909 :774RR:2016/06/21(火) 08:32:39.06 ID:kxoXkKyw
- 三万でボアアップで開けたら、純正ビストンリングの下が1/4なかった。加速わるかったが、リミットまで速度でてた
- 910 :774RR:2016/06/21(火) 10:26:55.67 ID:v2m2kytC
- >>903
AF34で3万5千キロ
クランクとミッションのベアリングは買ってあるけど面倒なのでエンジンを降ろしただけで何もしてない
- 911 :774RR:2016/06/22(水) 22:09:22.34 ID:KyoaMN9U
- スーパーディオにスーパーカブのサイドスタンド付きそうだけど誰かやったことある?
おれの周りの株持っている人おらんから確かめれないんだよね
- 912 :774RR:2016/06/23(木) 07:23:33.27 ID:Zu9wQ8gs
- 長さ全然違いそう
- 913 :774RR:2016/06/23(木) 08:23:24.05 ID:o57UdC/v
- 加工すれば何でもつく
- 914 :774RR:2016/06/23(木) 09:22:15.38 ID:FjW1phbR
- ふつうにスーディオのやつをつければいいのに
- 915 :774RR:2016/06/23(木) 09:58:57.11 ID:I5yFYD/E
- 品質問わなきゃ新品が千円以下で買える時代に10円でも安く済ませようと言うそのケチンボ根性なw
- 916 :774RR:2016/06/23(木) 21:28:44.11 ID:abyhigVR
- 溶接機とサンダーがあれば付くはずだよ。
- 917 :774RR:2016/06/23(木) 22:15:17.92 ID:UdcMyQ4l
- AF34規制前に90/90つけたけど逆に加速良くなった
おそらく規制前はローギヤだからだと思う
パワーあるわりに最高速伸びないなと思ってたんだ
その最高速はまだ試してないけど
まあ前後変えてるからメーター誤差でなんとも言えないけど
- 918 :774RR:2016/06/24(金) 11:50:42.81 ID:ktKliE63
- サイドスタンドみたいなの安いのが売っているのになんでカブのサイドを付けるのか意味不明
- 919 :774RR:2016/06/24(金) 11:55:12.40 ID:MOa6zpHA
- どっかからパクってきたもしくはパクろうとしてるパーツがカブ用なんじゃね?
- 920 :774RR:2016/06/24(金) 13:09:54.88 ID:5G1eMc6F
- スーパーつながりで付くと思ってんじゃないの
- 921 :774RR:2016/06/24(金) 13:33:33.60 ID:SdFjUFSL
- 同じホンダだしなw
- 922 :774RR:2016/06/24(金) 17:38:10.90 ID:lMFduTJv
- フレームに取り付けするステー類どうするつもりだったんだろ?
免許取立ての高校生かな?
- 923 :774RR:2016/06/24(金) 22:17:03.16 ID:HEHUvCpP
- >>922
多分 セロハンテープかノリで張り付ける
園児には最強の接着&張り付け
- 924 :774RR:2016/06/24(金) 22:23:06.80 ID:4dF2pRfu
- 141 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/06/22(水) 11:50:27.51 ID:KyoaMN9U
聞く耳持たない質問でさり際に対立を煽る
これぞ荒らしだな!
ホント、何がしたかったんだろうかw
- 925 :774RR:2016/06/24(金) 22:28:49.55 ID:SO+UFkbU
- >>923
高校ならガムテープ
- 926 :774RR:2016/06/24(金) 23:25:16.32 ID:s2pldcrH
- スーパーディオにサイドスタンド付けたら道路に擦りまくりだからすぐに外したよ
- 927 :774RR:2016/06/25(土) 06:02:45.36 ID:1ZT089ey
- エンジン廻りのチューニング頼みたいんだけれど
都内でお薦めのショップ教えて
原付手馴れてるところ
- 928 :774RR:2016/06/25(土) 07:14:27.92 ID:NoOJWb+4
- モトチャンプ見たらのってるんじゃない?
エグイ金額かかると思うけど
- 929 :774RR:2016/06/25(土) 14:09:34.69 ID:XsRb9grJ
- 俺のAF18がオイル漏れしだした。黒いオイルカスみたいなのが何滴か垂れるくらい。みんなのはしてない?
- 930 :774RR:2016/06/25(土) 17:58:56.81 ID:aVILL9Go
- >>929
してない。
もうそれダメだ。
廃車にするしかないな
- 931 :774RR:2016/06/26(日) 02:27:53.00 ID:lxA//ToS
- >>929
ろくにメンテも出来ねーのに乗ってんじゃねーよ!
お前みたいなのはカブでも乗ってろやカス!
- 932 :774RR:2016/06/26(日) 08:06:32.38 ID:PoW5AQNb
- >>929
ベースかヘッドか知らんがガスケットだろ
その辺なら、エンジンばらすついでに一緒にピストンリングも交換しとけ
- 933 :774RR:2016/06/26(日) 08:17:50.72 ID:zWMEQGR4
- 焼き付いたので記念カキコw
http://i.imgur.com/zZ6u82l.jpg
- 934 :774RR:2016/06/26(日) 11:47:11.01 ID:JEWL8Xwg
- すごいな!サークリップでも外れたのか?
- 935 :774RR:2016/06/26(日) 13:30:08.24 ID:fBgRwFVi
- チャンバー着けてノーセッティングで最高速アタックしてました!
みたいな状態だな
- 936 :774RR:2016/06/26(日) 14:23:46.64 ID:zWMEQGR4
- おしい!MJをノーマル88使って抱きついて
そのままろくに修復せずMJ大きくしてだましだまし使ったら最終的にこうなたw
ほぼ>>935の指摘とおりw
いわゆるオイルとガソリン不足w
- 937 :774RR:2016/06/26(日) 14:56:18.34 ID:R7zPMos7
- 71.8の人かな?ご愁傷様です
- 938 :774RR:2016/06/26(日) 15:04:25.07 ID:wVZmad+u
- セッティングも何もせずにエンジンぶっ壊して
普通にバカじゃねーの?
- 939 :774RR:2016/06/26(日) 17:46:40.28 ID:cYhrvS7b
- >>933
もしかして中国製71ccピストン?
- 940 :774RR:2016/06/26(日) 18:59:36.02 ID:ARPF1EQv
- 中華製品だけど焼き付かせてない人は焼きつかせてないからw
ピストンは予備があるからいいけどシリンダーがw
>>938抱き付きの後に補修してMJ92にして問題なく一年過ぎたんで
分解点検怠ったんだな
最初から90番台付けてればよかったんだがな
- 941 :774RR:2016/06/26(日) 19:06:14.28 ID:uHKgqZ2y
- >>936が素直に説明してボアアップキットに責任をなすりつけてるわけでもないのにあれこれ言う人ってウンチク好きなタイプなのかな?
それとも説教おじちゃん?
何にしてもいい勉強になったなwww
さあまた同じの買って再チャレンジしようず
- 942 :774RR:2016/06/26(日) 19:22:21.70 ID:ARPF1EQv
- >>941
はいwいい勉強になりましたw
それがねw71.8cc売ってないんすよねw
とりあえずシリンダー削って動く程度にして
その後水冷キット買うか60.8ccだっけ?買うかw
もうしばらく遊べますよw
- 943 :774RR:2016/06/26(日) 21:17:31.21 ID:CULpozng
- 独りキャッチボールたのしいお
- 944 :774RR:2016/06/26(日) 22:04:22.90 ID:uHKgqZ2y
- >>942
あらっ・・・そうなのか・・・
実は過去ログ見てないから何のキットか知らないけど廃盤のやつなの?
シリンダー削って合いそうなピストン入れて遊ぶ感じかね?w
よし、次は全水冷に行こうぜww
- 945 :774RR:2016/06/26(日) 22:12:41.54 ID:ARPF1EQv
- >>944
ピストンは予備持ってるんで何とかなりますよ
別メーカなのに姿形が一緒で困惑してますがw
廃盤なんすかね?w
中華せいだと6000円前後で買えるから出待ちっすねw因みにピストンが4000円。。。。
水冷88cc冬ボで行くかwwww
- 946 :774RR:2016/06/26(日) 22:36:58.98 ID:uHKgqZ2y
- シリンダーは生きてるのかww
まあ安物ボアキットなんてどれも元は一緒だろうしなww
それで君もスピードランカーの仲間入り!
- 947 :774RR:2016/06/27(月) 13:05:25.91 ID:+7fjtSWA
- カストロールの添加剤入れてみようかと思うんだけど大丈夫かね
フューエルワンを2ストキャブ車に入れてる人も居るしイケると思うんだが
- 948 :774RR:2016/06/27(月) 15:00:41.79 ID:swSnL3mM
- >>942
俺も44mmピストン売ってなくて困ってる。台湾国内だとあるが
- 949 :774RR:2016/06/27(月) 16:01:20.16 ID:JmbDKp0s
- >>942
60.1cc(43mm)なら何かとビミョーだから期待しないほうがいい
- 950 :774RR:2016/06/27(月) 16:32:08.35 ID:wn22o22I
- 60はよっぽどポート加工するとか以外は黄ナンバー用だからな
- 951 :774RR:2016/06/27(月) 19:29:06.18 ID:yklyKEsB
- 60はピストンが重くなるのを気にしてトルクより回転数で稼ぎたい場合の選択肢
とはいえJOGとは違って腰上だけで70以上に出来るんだから71組みたくなるよな
その辺りに手頃なスポマフがあまり無くて辛いけど
- 952 :774RR:2016/06/27(月) 20:20:49.73 ID:v6azYA+c
- >>948
kn企画ならありそう。。。。けどここから買うと高いんだよな〜
どう見ても同じ商品が71.8ccも売ってるんだけど13800円
よそだと6000円何の差なのかww
>>949
微妙なんだww
- 953 :774RR:2016/06/28(火) 11:46:21.34 ID:3NjAPrHW
- 60.1ccがビミョーなのは特に品質精度やセッティングや性能維持
セールス用のお手軽そうな謳い文句は信用しないほうがいい
合えば増えた排気量なりかそれ以上の速さやトルクもあるが回してるとすぐに抱きつく
>>950 次スレよろしく
- 954 :774RR:2016/06/28(火) 16:08:24.81 ID:IICjCHjF
- キタコプーリーaf35につけてる人どんな感じが教えてー。セッティングなど。
- 955 :774RR:2016/06/28(火) 16:48:24.66 ID:/jMp7cHA
- 34で良ければ書けるが
- 956 :774RR:2016/06/28(火) 19:23:57.58 ID:xy69Edet
- キタコいいよ。ベルトWR7g全てキタコ製で、デイトナCDI付けて、その他はノーマルで、楽々メーター壁ドンまで出るし。下から上まで至ってスムーズ。
- 957 :774RR:2016/06/28(火) 21:19:50.77 ID:qBUaCLQs
- キタコは優秀だと思う。ムラのない加速するし再加速もいい
ノーマルのいいとこ残して最高速伸ばした感じだね
回転数の上がり方が気に入ってる
デイトナなんかより格段に作りこまれてる
横綱は使ったがオススメしないかな
街乗りには向かない
前にここで見たがコソもいいらしいよ
- 958 :774RR:2016/06/28(火) 21:24:52.40 ID:8L5iJcZo
- KOSOはフラットに加速、横綱は山谷ある
- 959 :774RR:2016/06/28(火) 22:48:29.01 ID:qBUaCLQs
- 横綱は加速と再加速が全くダメで最高速のみに特化してるよね
坂は登らないし街乗りにはキツすぎた
- 960 :774RR:2016/06/28(火) 23:45:06.11 ID:gsiBztGa
- ライブ97で、ZXエンジン+足回りZXに入れ替え(200mmディスク)
駆動系は、TODAY用のキタコハイプリ(デイトナハイプリより加速は劣るが最高速が伸びる)
ウエイトアドバンスの6g×6・KOSO30・台湾アルミシリンダー68cc・自作エアクリ
トルクカムKN・2次側トルクカム側の開度加工・リアD360 3.50-10
パワフィル仕様(煩いから現在は自作エアクリ・パワー感と最高速&加速が少し劣る)
現在のアド125Sと95〜100k/hまで、全くのタメ 少しでも速くアクセルを
開けた方が、先行する。
やはりもう少し上の加速と、最高速を得るにはWJのチャンバーかロングクランク
しかないと思ってます。
WJチャンバー若しくはロングクランク入れている方、居られましたら感想お聞き
したいです。
宜しく。
- 961 :774RR:2016/06/29(水) 06:05:14.71 ID:TEmeSxgN
- >>960
なんか中高生がモトチャンプに投稿したような文章だな
- 962 :774RR:2016/06/29(水) 08:16:09.24 ID:ZETeHvOZ
- 台湾アルミシリンダーはどうせポンなんだろ
- 963 :774RR:2016/06/29(水) 15:52:43.07 ID:+wZXU3fF
- ぼくがかんがえたさいきょうの改造かな?
アドV規制前じゃなく規制後のアドSとの比較が生々しいが、アクセル全開じゃなくてどれくらい早いのかな?って様子見てるか、そんなにいつも全開にしなくても十分走るバイクだからなぁ。
色々アプリあるから数値化して質問すべき。
そもそもディオがハイギア入れずに95とか出るの?
- 964 :774RR:2016/06/29(水) 17:17:15.04 ID:H91EC0Cw
- 68ccでキャブ30φってセッティング範囲めちゃめちゃせまそうだな
- 965 :774RR:2016/06/29(水) 18:23:31.14 ID:nP08nNML
- >>963
メーター読みでいいならいくんじゃない?
ノーマルボア、圧縮上げ、ノーマルキャブベースのPAX加工、エアクリ加工、プーリー横綱、クラッチノーマル
このライトチューンでメーター読みだと80km/hだったぞ
ノーマルボアでもちゃんとチューニングすれば95km/hもいくだろ
- 966 :774RR:2016/06/29(水) 19:56:48.11 ID:rH416GMz
- >>963
前にAF34のキタコ62ccフルポート加工で80ちょいだった記憶が
やたら加速が良かったけど95は難しそう
- 967 :774RR:2016/06/29(水) 21:07:24.04 ID:eKh/BiTg
- >>960 どの位回ってるの? 最近のアルミキットはよくなったのかなぁ
俺は、2セット抱き付きorシリンダー割れ?で慣らし終了直後にダメにしたわ
ちな、9,300rpm位かな
- 968 :774RR:2016/06/30(木) 07:16:35.07 ID:mpPNbqJ+
- >>963
ホントそういうのが謎だわ
ノーマルギヤでアドV125に付いていけるって事は100キロ手前の領域まで加速でも劣っていないと
いけないんだがなあ
それなりのハイギヤ無しじゃいくらボアアップでエンジンパワーだけ上げても70、80キロとかになるにつれ
加速は落ちてくるから4スト二種スクにはまず引き離される
しかもその状態で100キロ近く出る、ってんなら最高回転数どこまで上がってんの、って感じ
- 969 :774RR:2016/06/30(木) 07:25:40.20 ID:46dK3i1I
- そこまでの尖ったチューンをしてる奴が今更チャンバーやロングクランクの性能を
こんな2ちゃんで聞くのもなんだかなぁ
- 970 :774RR:2016/06/30(木) 07:52:16.04 ID:B7uUGmfa
- (尖るどころかライトチューンじゃね?)
- 971 :774RR:2016/06/30(木) 08:25:34.26 ID:WEiCjq/M
- 俺は通勤にも使ってるから耐久性が無くなるような改造は出来ないから
100キロ出るような改造はある意味ほほえましくもありうらやましくもある
- 972 :774RR:2016/06/30(木) 11:08:47.24 ID:Ts8j4d/9
- おとなしくリード100エンジン載せた方が安いし早いし壊れないと思うな
そんなカリッカリに弄ったらDQNのいたずらされそうで困るし
通勤途中で焼き付きしてもアホだしな
- 973 :774RR:2016/06/30(木) 11:10:31.62 ID:BQcAFYyy
- こう古い機種だと修理が基本だと思うが、ありふれるタマだからイジって遊ぶのもあり。
人それぞれだわな。当時より部品も情報も得やすいし。
- 974 :774RR:2016/06/30(木) 11:28:54.89 ID:oi6A79Us
- AF27ディオにリー100のエンジンってどうやって載せるの? おせーて
- 975 :774RR:2016/06/30(木) 12:36:42.59 ID:LCYjH2LO
- >>974
ぐぐれ。エンジンハンガーを鉄工屋で作ってもらうらしい
- 976 :774RR:2016/06/30(木) 12:39:33.57 ID:LCYjH2LO
- >>972
カバーかけても、カバーをガキにもっていかれる。うちは、裏に自宅住所、表は子供にアンパンと書かせて対策してる。
- 977 :774RR:2016/06/30(木) 15:55:10.57 ID:HhQ6DwsZ
- AF35のフロントブレーキがきかない
レバーがほとんど全部握れる
ブレーキオイル足すだけで復活するかな?
マスターシリンダーのネジは錆びてるけど
なめずに回るもんなの?
- 978 :774RR:2016/06/30(木) 16:09:23.16 ID:LCYjH2LO
- >>977
表面の錆びだから外せるはず、ただネンダイモノだから、交換したほうがいいよ。おれは再利用したら、トルクレンチ使って一本おれた
- 979 :774RR:2016/06/30(木) 16:09:41.30 ID:Ts8j4d/9
- コーナン製の1000円カバー使ってるんだけど1年位で破れるんだけとやっぱり高いと違う?
リヤボックス付けてるからカバー掛けてるとディオっぽさが消えて良いよ
- 980 :774RR:2016/06/30(木) 16:13:38.73 ID:Ts8j4d/9
- >>977
元からそんなにカチッとしたタッチじゃなく握ったら効く感じ。
ブレーキフルードはたすんじゃなくて交換しなきゃダメよ。
- 981 :774RR:2016/06/30(木) 16:50:42.85 ID:HhQ6DwsZ
- >>978
そうだね
ネジ代をけちっては駄目だね
- 982 :774RR:2016/06/30(木) 16:53:46.17 ID:HhQ6DwsZ
- >>980
以前同じ症状でショップに持っていったら
オイル足すだけで終わったので自分でやろうかと思った
それから数年経ってるからやっぱ交換してもらいます
ネジなめも心配しなくていいし
- 983 :774RR:2016/06/30(木) 17:43:55.61 ID:WEiCjq/M
- >>977
窓からのぞいてオイルは規定値以下なのか?
パッドはもちろんチェックしてるよな?
- 984 :774RR:2016/06/30(木) 19:43:20.89 ID:LCYjH2LO
- >>979
何とか生地の厚いやつは持つよ。安いの探せば3000以下である
- 985 :774RR:2016/06/30(木) 20:06:01.70 ID:LCYjH2LO
- >>984
思い出した。オックス生地、モノタロで買った。
- 986 :774RR:2016/06/30(木) 22:13:12.80 ID:dpLDyUQ/
- アルミシリンダーで抱きつかすとか、キャブノーマルでジェッティングしただけじゃ
全開で長距離走ったら、エンジン直ぐに焼くでしょ?
PWK28やKOSO30を何のために入れているか、意味理解してる?
確かにパワーやトルクUPも有るけど、それ以上に混合気の量を増やして
冷却する目的が、あるんですよ。
私もアルミシリンダーにKOSO28入れて、片道20kmの通勤に2年以上使ってた
けど、一度も抱きつきなんて起こしたことないよ。
アルミシリンダーで2回も抱きつかすなんて、セッティング以前の問題じゃない。
- 987 :774RR:2016/06/30(木) 22:16:52.24 ID:fUenzqPJ
- ノーマルキャブにノーマルシリンダー、エアクリ加工でヘッド面研デトネ手前で通勤に使ってたけど抱きつかせたことない
つまり純正ベースが一番さいつよ
- 988 :774RR:2016/07/01(金) 07:21:48.52 ID:h5kOC/Lm
- >>986
ここの人は焼付くのはボアアップキットのせいって人たちだから
- 989 :774RR:2016/07/01(金) 08:01:59.53 ID:MD8q1Rw/
- 精度が悪い
みたいな?
- 990 :774RR:2016/07/01(金) 08:26:40.07 ID:7qBSn2Lw
- >>988
ボアアップキットの精度で逝くのも多いと聞いてるよ。
抱き付きがあったり。
特に回す人はなりやすいんじゃないかな。
- 991 :774RR:2016/07/01(金) 08:30:00.39 ID:P0CGbkQq
- >>988
半分キット、半分腕、意外に町乗りなら大丈夫。で国道全開で抱きつくパターン
- 992 :774RR:2016/07/01(金) 10:18:54.17 ID:G4p+udMP
- レースやる人なら組む前に内燃機屋にピストンとシリンダー持ってって
ホーニングしなおすけど
そういうのもせずに安い精度の悪い(?)ボアアップキットを
素組みして焼きついたって言ってもそれはそいつが悪いだろ
- 993 :774RR:2016/07/01(金) 13:10:51.55 ID:dBfISJHy
- 中華ボアアップは組み込む前にシリンダーゲージで計測してからがデフォ
- 994 :774RR:2016/07/01(金) 20:00:48.27 ID:OVHetYAL
- >>986
アルミシリンダーは内壁がホーニング加工出来ないのでピストンクリアランス調整の為に内燃機屋に
持ち込んでも調整を断られてしまう
ピストンクリアランスが元々不適切であった場合は誰がどうやって使っても抱きつかせるもんだ
キャブがいくらでかくともオイルいくら喰わせようとも関係ない
そんな状態で抱きつかせないとなればノーマル状態に毛も生えないくらいのパワーしか出ない
社外品メーカーのモノ作りなんぞそこまでしっかりしている物ばかりじゃないんだぜ
- 995 :774RR:2016/07/01(金) 20:11:52.48 ID:Dfd8ihsp
- ヤマハなら上排気量の車種に金かけて丁寧にやってる人のブログとかがゴロゴロあるから
知識得るハードルは低いんだろうけどホンダ系はそうもいかんからね・・・
経験者ならメーカー違っても当たり取りとか慣らしの基本的な要素は同じなんだと分かるけど
- 996 :774RR:2016/07/01(金) 21:14:51.93 ID:Dft17xBM
- >>950
次スレまだ〜?
- 997 :774RR:2016/07/01(金) 21:30:34.97 ID:P0CGbkQq
- はやくー
- 998 :774RR:2016/07/01(金) 22:00:03.86 ID:vCUHRnRZ
- >>950はスレ立てしない依頼もしない氏ね
次スレ
【ライブ】2stDioのスレ part.76【スーパー】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1467377705/
- 999 :774RR:2016/07/01(金) 22:03:36.02 ID:Dft17xBM
- >>998
ありがとうございます。
- 1000 :774RR:2016/07/01(金) 22:09:20.40
- 次スレの>>1ぐらい読もうな
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
life time: 131日 3時間 1分 47秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
230 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)