■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
総合オイルスレッド71本目 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :774RR 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/24(日) 01:18:02.02 ID:V1rHSUe20
- エンジンオイルのみならず、全ての油脂類に関する事について語り合いましょう。
前スレ
総合オイルスレッド70本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1464417323/
総合オイルスレッド69本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1457859897/
総合オイルスレッド68本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1453190604/
総合オイルスレッド67本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1445132173/
総合オイルスレッド66本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1438565864/
総合オイルスレッド65本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1434371148/
総合オイルスレッド64本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1431178300/
総合オイルスレッド63本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1428116130/
総合オイルスレッド62本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421154858/
総合オイルスレッド61本目
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1414498495/
総合オイルスレッド60本目
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1408224700/
※次スレは、>>950以降の誰かお願い
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
- 2 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/24(日) 01:18:37.01 ID:V1rHSUe20
- 究極の二輪の保護
◆乗用車油は能力不足です
近年では、乗用車はより低い粘度グレードに移行しました。そして、亜鉛、リン及びその他の極圧添加剤のレベルは減少しています。
乗用車油はもはやエンジン、ギア、クラッチにバランスのとれた保護を提供することはできません。
◆乗用車油はエンジン保護が不十分です
Infineum社は、乗用車油と二輪油の両方をテストし続けています。バンコクで二輪タクシーや二輪宅配便での試験結果において
鉄摩耗が明らかに乗用車油が多かった。リンは磨耗やギアピッチングに対する保護を提供することができる金属部品に保護膜を
形成することが知られています。 油膜が非常に薄くなった場合でも、潤滑油のリン制限を厳しくすると、十分な保護を保証する
ことはできません。二輪油は最小限の保護を提供するためにHTHSなどの制限(> 2.9)とリン(0.08から0.12%)を提供しています。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.infineuminsight.com%2Finsight%2Fdec-2013%2Fultimate-motorcycle-protection
乗用車油を使ったテスト結果 ギヤの損傷が目視できる
http://www.infineuminsight.com/media/1340/sumo-gear-spalling.png
ギア保護 FZG LOAD STAGE [CEC L-07-A-95] A-8,3-90
二輪油 破壊荷重ステージ14 乗用車油 破壊荷重ステージ12 破壊荷重に2の差がある
http://www.infineuminsight.com/expertise/small-engine-oils/dedicated-motorcycle-oils-deliver-ultimate-performance
の5番目の動画6分15秒
二輪と乗用車の差
エンジンスピード 二輪8000rpm 乗用車4000rpm
出力 二輪200HP/L 乗用車100HP/L
オイル容量 二輪1〜2.5L 乗用車3.5〜4L
リン 二輪ギア保護のため高め 乗用車触媒互換性のため低め
せん断安定性 二輪ギア保護のため乗用車より高い必要がある 乗用車SAE粘度を外れなければいい
摩擦 二輪:高摩擦クラッチパフォーマンス重視 乗用車:低摩擦燃費重視
http://www.infineuminsight.com/expertise/small-engine-oils/dedicated-motorcycle-oils-deliver-ultimate-performance
の5番目の動画0分42秒
- 3 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/24(日) 01:18:59.62 ID:V1rHSUe20
- コスト上の理由に加え、オートバイ特有の厳しい性能要件が認識されていないので、乗用車油をオートバイに使用してしまう方が
いらっしゃいます。しかし、乗用車油では最適な保護性能を付与しないので、性能を最大限発揮できず、寿命も短くなってしまいます。
http://www.lubrizol.com/MCEO/Two-Wheeler-Trends/
で右上の日本語クリック
オートバイのギアボックスは高せん断条件にあるためオートバイ油には特殊な耐摩耗剤や極圧剤を含有させて、
ギアのピッチング保護を図り、かつ粘度調整剤を使用して油膜を保持させる必要があります。
http://www.lubrizol.com/MCEO/Hardware/
で右上の日本語クリック
オートバイに乗用車油が使用され続けている主な理由は3つあります。1)乗用車用エンジンオイル使用が内包する技術的問題への認識の欠如、2)販売店の多さ、
3)コストへの配慮です。これらの事情が,乗用車油がオートバイに最適な性能を提供しないという事実に勝るほど重要となり得ないことは,上述の通りです。
満足できる走りを実現し,かつ部品の寿命をより長くするためには,専用のオートバイ油を使用することが正しい選択なのです。
http://www.lubrizol.com/MCEO/Hardware/Why-Not-PCEO.html
で右上の日本語クリック
- 4 :774RR (ワッチョイ 23f6-Sb2b):2016/07/24(日) 01:41:48.37 ID:L8OARlbp0
- >>2
モービル1のw-40以上のオイルは適合するよ
リン亜鉛も1000ppm以上、一番多いのは15w-50のリン1200ppm(JASO上限)
HTHSも余裕でクリア、さらにILSAC表記も無しで
省燃費性、環境性能重視の二輪のクラッチなどに悪いとされる添加物も入ってない
- 5 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/24(日) 01:53:11.52 ID:V1rHSUe20
- https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dautomotive&field-keywords=%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB%EF%BC%91
二輪用とたいして変わらない価格だね。
- 6 :774RR (ワッチョイ 2328-+ugl):2016/07/24(日) 09:09:27.64 ID:keA7kqvd0
- 小〜中排気量の高回転・高性能4サイクルバイクに最適
って謳ってるオイルって、何が特徴なの?
大排気量低回転高トルクタイプに使うとどんな問題があるのでしょうか。
- 7 :774RR (スッップ Sd5f-c6OC):2016/07/24(日) 11:34:15.65 ID:75j04m0Cd
- 俺の名はレッド、サーキットの暴れ者だ
今回はとても品質のいいオイルを手にしたので早速流し込む、どんなに高回転でも
油膜は切れない、そしてどんなに極圧下でも金属は囓らない。
俺が得意の右ヘアピンを走るとき、人はそれをナイフエッジターンと呼ぶ
限界まで遅らせたブレーキングとシフトダウンでバイクは悲鳴を上げながら2速で
ヘアピンに滑り込む、そしてバイクが頂点に寝た瞬間に叩き込むように1速に
後輪は鈍い悲鳴でロックし、タコは表示外に飛び込む
ニーパッドとロックまで曲げられた逆ハンの前輪で三点立ちしながら滑るように鮮やかに外に膨らむ
そして鋭角に切り返してヘヤピンを抜ける
エンジンは何ともない、ギアもサクサク上がる、今日も絶好調の立ち上がりだ
ただ俺はこの走法で1度も予選を通過することなく本戦経験がない。
- 8 :774RR (ワッチョイ efc2-eQ6f):2016/07/24(日) 18:26:00.10 ID:dnEdqRkf0
- 新スレでもまだ長文ジジイは居座るのかな
変なの呼び寄せちゃったな
- 9 :774RR (ワッチョイ f37c-iqWO):2016/07/24(日) 18:36:25.29 ID:SQRbtjiT0
- メーカーの技術開発を知りもせずひたすら短距離交換を勧めるジジイも居座るYO!
- 10 :774RR (ワッチョイ e399-eQ6f):2016/07/24(日) 19:03:10.11 ID:TOLmEemf0
- おじさん同士仲良くしなさい
- 11 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 20:03:52.34 ID:bS6bdBG00
- こんなくだらない不毛なスレはぶち壊してやんよw
知ったかで無知で無学なヤツの集まりだしw
たかがストリートでピヨピヨ走ってるだけで何がわかんだよって話しw
評価するならまともなメンテしてから評価しろってw
- 12 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 20:21:20.67 ID:bS6bdBG00
- このスレの住人はエンジンオイルだけでバイクが走ってると思っているのかな?w
もっと重要な事は沢山あるんだよ?
なんでそれに気がつかない?
わかっているけど行動に移せないの?
成分を調べて批評する事がどれだけ無意味かわかってないのw?
- 13 :774RR (ワッチョイ f7ad-eQ6f):2016/07/24(日) 20:26:42.85 ID:Ls7PikRg0
- オイル交換終わり
ウキウキするね
爪の中がオイルで黒い
蕎麦打って綺麗にしよーっと
- 14 :774RR (アウアウ Saff-gBn1):2016/07/24(日) 20:42:48.24 ID:3JTI06n3a
- オイルスレなのにギスギス潤滑不足
オイルの性能に拘る前に自分を磨くのが先だな
- 15 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/24(日) 21:09:58.36 ID:V1rHSUe20
- NG入れて放置しときな。
分からず屋は何を言っても無駄だから。
- 16 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/24(日) 21:13:28.15 ID:2Z5+zvfQ0
- >>13
ちょwww
その蕎麦どーするつもりだwww
- 17 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/24(日) 21:19:40.13 ID:fekBJZyFE
- オイルスレだし
- 18 :774RR (ワッチョイ 7783-eQ6f):2016/07/24(日) 21:27:00.26 ID:aYg/NFEI0
- azのエステル入りはどうだった?
- 19 :774RR (アウアウ Saff-iqWO):2016/07/24(日) 21:29:32.96 ID:TWD9uYx5a
- なんか、バイクってオイル入れてエンジン回したりするだけで洗浄とかできるのかな?
なんか事故って修理に出してたバイクのエンジンがやたら回るようになって、明らかに何か手入れしたみたいなんだけど、よく聞かなかったもんで
ばらしてやるまではしないだろうけど、オイル変えた時のようで、更に軽々ふけ上がるって感じだったからどうなんかとおもって
- 20 :774RR (ワッチョイ 732b-iqWO):2016/07/24(日) 21:29:38.22 ID:Pk2GVh+U0
- バイクなんて、近所のコンビニとかチョイ乗りにも便利な乗り物
結果、短距離走行の繰り返しでオイル劣化が進みやすい
特に冬な、低温の短距離走行の繰り返しは確実にヤラれる
猛暑を乗り越えて秋に新油で備える
厳冬の後に春に交換、が正しい
最低、年2回は変えたいところ
だから・・・高級オイル?ムダムダwwww
- 21 :774RR (ワッチョイ 73e5-iqWO):2016/07/24(日) 21:34:17.46 ID:vfpWWe4y0
- 300VとG1を比べるたらぜんぜん違うだろ
- 22 :774RR (ワッチョイ efc2-eQ6f):2016/07/24(日) 21:49:50.59 ID:dnEdqRkf0
- この荒らし特徴的だからNG簡単でいいわ
- 23 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 21:56:19.75 ID:bS6bdBG00
- PAOの摩擦係数が高い=潤滑性が悪いと、短絡的に考えている大バカ者がいる様だね。
悪いけど、そんな単純なモノではないw
- 24 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/24(日) 21:59:52.14 ID:CAKXCZIh0
- まぁ、何でその運用を高級?オイルでやると無駄なのか分からず終いではある
何を持って高級なのか分からんけど
別に純正使って持つ物を、別なの使ってOHもしっかりすれば良いだけではある
- 25 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 22:01:47.42 ID:bS6bdBG00
- >>21
極限状態では違うかもね。
ただ、街乗りや峠を走る程度ではコストだけ掛かって何も良い事は無い。
悪い事は言わん、ストリートなら普通のオイルで充分だ。
浮いたお金で他の整備をしよう。
- 26 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/24(日) 22:08:09.74 ID:CAKXCZIh0
- 別に金有るなら何使ってもいいんじゃないの?
純正でも問題ないし、高級(300Vかな?)でもオーバースペックだけど問題ない。ってスタンスなんだろ?
- 27 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/24(日) 22:11:25.83 ID:0xDLAV1V0
- フルシンセのそこそこの値段のオイルがいいなぁ。乗ってて気持ちいい。
- 28 :774RR (スッップ Sd5f-btrs):2016/07/24(日) 22:15:13.74 ID:0CCPi8OXd
- いいオイルをペール缶なり安値で買い叩いて交換すればいいじゃん?
そろそろ4RSGPのストックが無くなってきたからヤマプレかAZ meg24逝ってみるか?
- 29 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 22:19:41.22 ID:bS6bdBG00
- >>24
計算して見ればわかるだろうに
仮にここのスレの住人が言う3000キロ効果を実施したとする。仮に300Vを使用し続けたとすると一回の交換費用が(仮3リッタ×約3000円で約1万円)だろ。
1万キロ走行するには約3万円つぎ込むことになる。10万キロ走行すると30万円つぎ込むことになる。オイル代だけで。
それを普通の半額のオイルにして、仮に交換スパンを6000キロにしたとする。
すると10万キロ走行する時のオイル代は300Vの時に比べて1/4になる。その金額は7万5千円だ。
仮に10万キロ走行した時にオーバーホールしたとする。普通のオイルを使用していた場合、差額分の20数万円を使えるわけなんだよ。わかった?
オーバーホールした時点で、今まで高級オイルを使ってきた実績もすべてリセットされるんだぞ。
- 30 :774RR (ワッチョイ 6bfd-LCC3):2016/07/24(日) 22:24:47.46 ID:lEGsdHlK0
- でもオレ金だけはあるんだよ。オイル高いのいれたい。
- 31 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/24(日) 22:27:19.75 ID:CAKXCZIh0
- 別にいいじゃん
君の金じゃないし
- 32 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/24(日) 22:30:57.26 ID:CAKXCZIh0
- 無駄と言えば、飯だよなぁ
必要摂取量さえとればいいと分かってるんだけど
また居酒屋で一杯やってしまった
ツーリングで1500円する親子丼食べたし
糖分必要ないのに水信玄餅並んで食べたな
- 33 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 22:31:49.20 ID:bS6bdBG00
- お金もちの人は別に良いと思うぞw別に痛くも痒くもないだろうし。
どんどん高級オイル入れて、日本の経済に貢献してくれw
あと、さっきの金額は工賃は含んでないから。他人にやって貰ってたら、差額は20数万円じゃ済まないよw
30万円位するかもね。
- 34 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 22:34:10.88 ID:bS6bdBG00
- まあ例え自分が大金もちでも、無駄金は使いたくないけどなw
- 35 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/24(日) 22:36:41.15 ID:CAKXCZIh0
- ならば君の場合は、相手に年収を訪ね答えてくれた人に蘊蓄を言うべきだね
- 36 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/24(日) 22:39:19.69 ID:0xDLAV1V0
- >>34
車種にもよるな。空冷250単気筒で3000q毎に高いオイル入れてもどうってことない
- 37 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 22:40:43.22 ID:bS6bdBG00
- こんな場所で薀蓄を書いているつもりはないんだがねw
いたって普通の事実を書いているけど?
- 38 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 22:44:27.56 ID:bS6bdBG00
- >>36
だから「仮に」と書いてあるだろw
そりゃ使用オイル量が減れば、総額は低くなるのは当たり前です。
良くあるケースで書いてみただけだから。
- 39 :774RR (ワッチョイ f7bc-qEGo):2016/07/24(日) 22:50:33.23 ID:xQ6gd8UP0
- 高いオイル入れてメンテも普通にすればいいじゃん
はいこの話題終わりね
- 40 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/24(日) 22:54:30.30 ID:0xDLAV1V0
- >>38
高いフルシンセを入れて快適さを実感して、性能が落ちてきた時点で交換を繰り返して、
費用が高くつくのは確かだが、乗ってて楽しい分のプライスでもあるからな。
- 41 :774RR (ワッチョイ ebe5-7tBL):2016/07/24(日) 22:54:38.49 ID:HbapnlGx0
- 今まで興味で無駄に高級オイル入れてきたけど、欲望が満たされたので、今度は安いオイル入れてみますわ。
もちろん、10w-40とかの規格は守ってね。
- 42 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/24(日) 22:55:12.57 ID:46Q2pV2aE
- この間、金谷の喫茶店で飲んだ塩カプチーノは1000円もしたけどうまかったでw
畳でごろ寝仮眠も出来た
成分的には無駄なんだけどねw
- 43 :774RR (ワッチョイ 77e2-iqWO):2016/07/24(日) 22:59:59.35 ID:1OU6BbEx0
- オイルの摩擦係数って何だろう……
- 44 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 23:04:53.73 ID:bS6bdBG00
- >>40
エンジンオイルの種類だけで乗ってて楽しい・楽しくないとか言わないでくれよw
もっと他にあるでしょ〜コダワルところがw
- 45 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/24(日) 23:08:56.49 ID:0xDLAV1V0
- >>44
実際に走って楽しいから。G1グレードの鉱物油含めていろいろ試してみた結果、
俺の場合セローには冴強かヤマルーブプレミアムシンセ、モンスターとカブにはパノリンが一番楽しい。
メンテは普通にやってるから、他に問題はない。
- 46 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 23:09:19.74 ID:bS6bdBG00
- >>41
おっいいね〜w
高級オイルの呪縛・洗脳が解けてきたw
一回高級オイルを使うと、オイルのグレード落としたくない!って心理が働くんだよw
一種の麻薬みたいなモノだ。
- 47 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 23:12:28.03 ID:bS6bdBG00
- >>45
楽しいか楽しくないかって、それが「人間に作用してる」って事なんだよw
- 48 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/24(日) 23:16:40.51 ID:0xDLAV1V0
- >>47
一番わかりやすいのが空冷の小排気量車でね。ジェベル200みたいにバランサーがないとベター。
安い鉱物油と全合成較べると、まるで違うのがよくわかる。とくに山ガンガン登ったりするとね。
- 49 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 23:27:41.14 ID:bS6bdBG00
- >>48
山ガンガンって、要は低速で長い時間ぶん回すわけだろ?
冷却が追い付かない使い方してたら、そうなるのは当たり前です。
どのバイクもおかしくなるよw
そういうバイクの使い方をするのであれば、耐熱性の高いオイルを使う意味はあると思うぞw
俺が言ってるのは、「ストリート」で「ツーリング」とか「峠」で遊ぶ程度の話しをしているのw
大半の人はそういう使い方してると思うぞw
- 50 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/24(日) 23:35:03.77 ID:0xDLAV1V0
- >>49
レースじゃないんだから「標準」の範囲内での使い方。
その中で、「おかしくなる」んじゃなくて、いいオイルの方が快適な状態を保つ、それが分かりやすいよという話。
真夏のストリートやツーリングでも同じこと。
- 51 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/24(日) 23:46:31.37 ID:bS6bdBG00
- >>50
標準的な使い方って、それはあなたの主観的な話しでしょ。実際はそうじゃないんじゃないの?山ガンガン登るって表現は、オフロードの山道を走るってシチュ
じゃないのかよw
あと「快適な状態」ってのが抽象的過ぎて良くわからない。
- 52 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/24(日) 23:52:54.81 ID:0xDLAV1V0
- >>51
林道を走る、ということ。近場だと片道数qのピストン林道ばっかりだけどね。
「快適な状態」というのは、スロットル操作に対してリニアにエンジンが反応し、ギアチェンジもスムーズ、ということ。
- 53 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 00:04:10.21 ID:D3KCN8e70
- >>52
林道か。つまりオフ系の車両(ジェベルだっけ?)で林道走ると油温が上がり、オーバーヒートするって事なんだな。
どうやって油温管理してるの?
ノーマル状態から改造してパワーアップしてたりすると発生する熱量が増えるんだけど、それが原因じゃないの?
まさかそれって真夏でガソリンがパーコってるだけじゃないのか?
シフトがスムーズ?
気のせいだろ。
オーバーヒートさせなきゃそんなことにはならない。
- 54 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 00:11:48.58 ID:D3KCN8e70
- >>52
どノーマルで少しの林道走っただけで、シフトがおかしくなるとか、エンジンがフケなくなるとか、本当にそういう状態になるのであれば
あなたがプロ級のウデで車両が根を上げているか、何処かの異常を見逃しているだけだから。
- 55 :774RR (ワッチョイ f7ad-eQ6f):2016/07/25(月) 00:14:22.10 ID:nG3rGrTb0
- 真夏のアベニューをガンガン攻める
- 56 :774RR (ワイモマー MMcf-wAF5):2016/07/25(月) 00:16:19.17 ID:031J2fUqM
- おまいらノークラシフトやってみ
川崎以外は結構イケるで
- 57 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/25(月) 00:17:05.91 ID:RHMXYr0V0
- また続けてアッシュ入れるかな
- 58 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 00:19:01.42 ID:VzKJeYiJ0
- >>53
オーバーヒートじゃない。
ハードな条件でも、安い鉱物油より高い全合成の方が安定した性能を保つことを体験してるよって話。
それが、小排気量オフ車を普通に使った場合にわかりやすいよってこと。
小排気量オフ車に較べると、大型の場合は違いはわかりにくい。直4のスムーズなエンジンはもちろん、
俺のモンスターは空冷の1100evoなんでガサツすぎて、これまたわかりにくい。
しかしね、小排気量オフで体感したフルシンセの力わかってるので、モンスターにもパノリン入れてる。
- 59 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 00:24:34.99 ID:VzKJeYiJ0
- >>54
シフトが入りづらくなるなんて、普通に乗っててあたりまえにあることで
- 60 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/25(月) 00:30:28.73 ID:RHMXYr0V0
- OHするまで長期間同じ車両使ったことないな、考えてみたら
今乗ってる奴の3万キロが最長だな
今までのcbrとかフェザーとかは一年や1万キロで手放してる
結構そういう人も居るのかね
- 61 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 00:35:04.92 ID:D3KCN8e70
- >>58
少しのハードな使い方でそうなってしまうのであれば、冷却系が異常なんじゃないのかって話し。
または、冷却が追い付かない環境だったんじゃないのかと。
大手メーカーのノーマルの車両であれば少し位ハードに使った位でそうはならないよw
で、油温は何度位だったの?
- 62 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 00:40:32.75 ID:VzKJeYiJ0
- >>61
空冷OHC250クラス単気筒エンジンのバイクに、一度乗ってみてからどうそ
- 63 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 00:43:33.19 ID:D3KCN8e70
- >>60
そういう人が大半だろうね。
だったら高いオイル使っても、別に痛くも痒くもないって思いたいんだろw
そうじゃないんだってw
普通のオイル使って普通に走って、普通に整備してればエンジン、シフトがおかしくなる事なんてそうそうないから。
メンテをサボって、異常を高いオイル使ってごまかしているだけだからw
人間が気分的に良くなったって、数値は嘘つかないよw
- 64 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 00:50:53.16 ID:VzKJeYiJ0
- あのな、「おかしくなる」かどうかが問題じゃないんだよ。日常がより快適になるってことなんだよ。
- 65 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 00:51:46.71 ID:D3KCN8e70
- >>62
なんだよw
エンジンオイルの温度も把握出来てないのに何故オーバーヒートじゃないと言えるんだ?w
自分でおかしいと思わないのか?
あれ?エンジンが吹けない。
あれ?ギヤが入らない。
あっエンジンオイルが純正鉱物油だからだ!
ってアホかとw
メーカーは余裕を持って設計してますので、安心してお使い下さい
- 66 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 00:53:26.09 ID:VzKJeYiJ0
- >63
>メンテをサボって、異常を高いオイル使ってごまかしている
そんなことができると考えること自体が信じられない
- 67 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 00:53:46.78 ID:D3KCN8e70
- >>64
残念だけど、そういうは宗教だからw
- 68 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 00:56:15.79 ID:D3KCN8e70
- >>66
ここのスレの住人にはそういう考えのヤツが多いんじゃね?w
って話しだよ。
- 69 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 00:58:36.42 ID:VzKJeYiJ0
- >>67
自分の経験に従うのが一番。高級オイルなんてクソって決めつけるのも、宗教。
- 70 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 01:07:00.12 ID:D3KCN8e70
- >>69
いやいやw
高いオイル糞だなんて言ってないからw
むしろ、耐熱性とかエンジンの保護性能とかは素晴らしいと思っているよ。
ただ、大半の一般的なユーザーが耐摩耗性でメリットを受けるには相当な距離を走らないとメリットが無いよと言っている。それこそ何十万キロとか。
ただそれだけ走ると高級オイルを使い続けてきた余分な金でオーバーホール出来ちゃうよって話し。
純正鉱物油だって磨耗に関して言えば10万キロ位普通に大丈夫だから。
あ、説明書記載の定期交換は守ってね。
- 71 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 01:09:17.90 ID:D3KCN8e70
- あ、別に耐熱性とかエンジンの保護性能だって特殊な使い方しない限りは必要にして充分確保されてるからw
メーカーは余裕を持って設計してますので、安心してお使い下さい
- 72 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/25(月) 01:40:01.78 ID:uAZWlrH10
- 質問攻めにして煙に巻くのはキチガイのわかりやすい特徴だな。
- 73 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 01:46:25.48 ID:D3KCN8e70
- >>72
事実確認も出来ないヤツが何言っても説得力ないからw
無学君w
- 74 :774RR (ワッチョイ 732b-iqWO):2016/07/25(月) 03:27:51.77 ID:bS+IiLaL0
- 新品のタイヤ、チェーンは気持ち良い
ミシュランとかロングライフで持つけど、後半は低速で切れ込んで辛かったわー
寿命より前に適度に交換する方が、気持ち良いっすネ
オイルは粘度低下してくるとギア抜けしやすくなるので、これも早めに交換したいところ
今度は 5w-50 を試してみるつもり
- 75 :774RR (ワッチョイ f7bc-qEGo):2016/07/25(月) 03:51:07.43 ID:4I0ANJqF0
- だから高いオイル入れてメンテも普通にすればいいじゃん
はいこの話題終わりね
- 76 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/25(月) 05:32:25.86 ID:RHMXYr0V0
- 彼は典型的な2ch特有の本人的には絶対負けないって思ってる答え方だしね
まぁ良いんじゃないか?この手合いは飽きられてそのうち自然消滅するもんだ
- 77 :774RR (アウアウ Saff-gBn1):2016/07/25(月) 05:41:38.39 ID:ZYVYALVIa
- ディペード=論破だと勘違いしてるみたいだからね
事実がどうかより、自分の主張を通す事が目的になっちゃってる
- 78 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 06:26:08.01 ID:D3KCN8e70
- えっw
事実しか言ってないけどw?
まともな答えが出ない&間違っていると指摘されると
そうやってすぐに人間性を否定するしか反論材料がないのかw
あまり笑わせんなw 片腹痛いw
- 79 :774RR (ワッチョイ 7791-eQ6f):2016/07/25(月) 07:47:00.49 ID:chG/s0tW0
- 夏休みですなぁ〜
- 80 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 07:59:56.42 ID:YvU2ss0jp
- >>74
タイヤは磨耗して形状が変化するんだから、走安特性が変わって当たり前です。
チェーンだって伸びてきてピンが固着したりするのだから。
まさかチェーンが伸びる原理がわかってない人?まさかね!?
タイヤとかチェーンとかは目に見える変化だし測定出来るんだからわかりやすいだろ。
- 81 :774RR (ワンミングク MMdf-iqWO):2016/07/25(月) 09:02:41.98 ID:QSkK7/gWM
- 原付1種スク 4L980円の自動車用4stオイル
自分でオイル交換、1回あたり250円程度! コスパ最強。
- 82 :774RR (オイコラミネオ MM9f-eQ6f):2016/07/25(月) 09:13:37.97 ID:WVFaE5qoM
- >>56
発進以外はほぼクラッチなんて切らないけど異端?
おかげかオイルも汚れない気がする
- 83 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/25(月) 09:57:56.06 ID:0B54FgiuE
- 一般的ではないな
- 84 :774RR (ワッチョイ 0310-eQ6f):2016/07/25(月) 10:15:02.73 ID:oQ+lWxCf0
- 俺って異端だからさあ、
- 85 :774RR (ワッチョイ 7783-eQ6f):2016/07/25(月) 10:23:14.02 ID:XxR54/G60
- >>84
ただのきちがいですね。
- 86 :774RR (スッップ Sd5f-LCC3):2016/07/25(月) 10:23:45.41 ID:x0uHMmWTd
- >>80
タイミングチェーンは?
- 87 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 10:57:34.14 ID:YvU2ss0jp
- >>86
タイミングチェーンは?って
チェーンの伸びをどうやって測定するのか?って話し?
タイミングチェーンが伸びるとまずバルブタイミングが変化するだろうw
乗ってて明らかに不具合を感じるぞ。
バルタイが変化すると燃調が狂う。
最近のインジェクション車はフィードバック制御されて、正常時より余計に燃料を出す。または燃料を絞る。
フィードバック制御ってそういうもんだから。
結果的にオイルが燃料希釈される可能性が増えたり、排気温度が上昇したり(後燃え)するんだよ。
別に純正オイルを使っているからと言ってすぐに狂う訳じゃないから。ご心配なく。
- 88 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/25(月) 11:01:26.52 ID:0B54FgiuE
- 純正オイルは文書で分かりやすいから助かる
- 89 :sage (ワッチョイ 47d1-RUAx):2016/07/25(月) 13:06:48.58 ID:g7GXWq7g0
- カブのボアアップ車でさえオイルの良し悪しがわかるからな。
オイルでエンジン音からエンジンフィーリングから変化がある。
良いオイルは乗っていてスムーズで楽しいよ。趣味で乗ってるんだから
楽しくてなんぼ。コストが高くても良いオイルを入れる価値はある。
- 90 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 13:16:21.02 ID:YvU2ss0jp
- >>89
馬鹿なの?
ボアアップとかしてパワー・トルクが上昇してたら、ノーマル時よりも熱量が上昇しているんだから純正オイルが力不足になる可能性だって充分あるよw
そうそう事言ってるんじゃないってw
まだわからんの?
ボアアップしているんなら、そのキットを販売している業者指定品を使えばいいだろw
後は自分で判断してオイル選ぶしかないね。
メーカーは他社のボアアップキットを使った状態でテストしてると思ってるのか?馬鹿にも程があるw
- 91 :774RR (ワッチョイ 0310-eQ6f):2016/07/25(月) 13:19:46.81 ID:oQ+lWxCf0
- 熱量どうこうよりも社外のエンジンパーツの公差が幅広すぎて信用ならんから
良いオイルでちょっとした保険掛けたいって感じだな
- 92 :774RR (アウアウ Sa0f-eQ6f):2016/07/25(月) 13:26:53.20 ID:UMDBMdZ1a
- どうしてすべてのレスが自分へのレスだと思い込んで反論してるんだか…
そういう精神病の類いがあった気がするな、周りが全て敵で攻撃してくると思い込むようなやつが。薬中か
- 93 :774RR (スププ Sd5f-eQ6f):2016/07/25(月) 13:33:42.34 ID:p+CROUFNd
- >>92
ササッテロは池沼しかいない。
- 94 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 13:51:05.93 ID:YvU2ss0jp
- はじめに、こんな不毛なスレぶち壊してやんよwと宣言したから有言実行してるまでだがw
何にもわかってない、構造・原理を勉強することもしない(出来ない)ボンクラがいくら吠えたって事実は変わらないよw
メーカーのテストはここの住人の想像より遥か上をいってるので、安心してお使い下さい。
- 95 :774RR (ワッチョイ f3cf-T2nS):2016/07/25(月) 14:00:48.00 ID:gUcmAcwN0
- パチンコ、スロットは「割制御」で出玉調制中のときは100万回まわしてもしても大当たりしません
これは詐欺、犯罪です
警察はパチンコ店経営者を逮捕しろ
パチンコチェーンのSVやってるけど質問あるかな?
http://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-3934.html
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/11(水) 05:55:06.97 ID:KxXsd8ybi
割制御くわしく
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/11(水) 05:58:50.10 ID:1UC8MbMq0
>>32
島ごとにIN枚数などからOUT枚数を判断して還元します
この島ではこれ以上出さないと店側が決めた場合、何をしても出ません
- 96 :774RR (ワッチョイ 13e5-LCC3):2016/07/25(月) 15:03:46.24 ID:WQ6Kctdb0
- シェブロンのエンジンオイルっていうどうなの?
- 97 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 15:12:40.14 ID:YvU2ss0jp
- >>96
俺はしらんわw
車用だろ?使うなら完全に自己責任だ。
問題が出ないかもしれないし、長期間使い続けたら問題が出るかもしれない。
としか言えないw
こういう事書くと、成分処方がどうたらこーたらの無学のアホが湧くから。
使いたきゃ使いなよ。オススメは出来ないけど。
それでもし何か発生しても、他人の責任やシェブロンオイルの責任にするなよw
- 98 :sage (ワッチョイ 47d1-RUAx):2016/07/25(月) 15:13:40.16 ID:g7GXWq7g0
- >>90
誰も純正オイルの話などしていないのだがw
ボアアップしてるので、当然合成油使ってますよ。
で、各メーカー色々使用したが、みんな走行フィーリングが違う。
乗っていて自分が楽しく走れるオイルを入れるのは別に無駄だとは
思わないよ。
まあ各個人が判断して決めればいいだけの話なんだけどね。
- 99 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 15:30:07.18 ID:YvU2ss0jp
- >>98
フィーリングとかw
その程度ならボアアップキット業者の指定が合成油なら、SAE粘度が合致する合成油ならなんでもいいだろw
色々なメーカーのオイルを使ってみて、どのメーカーのオイルが楽しかったのかなw?
テストライダーさんの感想をぜひ知りたいっすw
- 100 :774RR (アウアウ Sa0f-eQ6f):2016/07/25(月) 15:31:45.02 ID:ZeCLOwbwa
- まあ、高いオイル入れたらスムーズだとか、ギアスコスコだとか、そんな効果を感じれなかったら寂しいからな。
目隠しオイル交換で安いのと高価な品を判別出来るんだろうか?新油ならわからない可能性のだろ?
- 101 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 15:43:28.31 ID:YvU2ss0jp
- ここの連中が
オイルでエンジンの回転フィーリングが変わった!とか、ギヤが入る!とかが手に取る様にわかるんであれば
クーラントが劣化してきて、ウォーターポンプの回転抵抗が増えたら当然わかるんだよな?
リアサスの窒素ガス抜けてきたらサスの減衰力の変化が当然わかるんだよな?
オイルポンプのレギュレターバルブの抵抗変化が当然わかるんだよな?
エンジンオイルのフィーリングの変化しかわからないんだろw?
それはまた都合の良いお話しですねぇ
- 102 :774RR (スププ Sd5f-eQ6f):2016/07/25(月) 15:51:43.16 ID:p+CROUFNd
- >>94
どのみちササッテロはゴミ。
オマエが潰す立場でもねーしwww
- 103 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 16:24:35.89 ID:YvU2ss0jp
- >>102
うーんw
ちょっと頭が弱いかなw
- 104 :774RR (ワッチョイ 0b83-eQ6f):2016/07/25(月) 16:28:47.77 ID:4kxQ4mKG0
- >>103
オマエの目的は?
ここの奴らを理詰めしたどやりたいだけ?
建設的な議論をしてくんね?
- 105 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 16:51:02.94 ID:YvU2ss0jp
- >>104
エンジンオイルの種類だけで建設的な議論もクソもないだろうw
そんなこと言うんだったら、純正オイルで24時間アイドリング耐久試験とかやってるメーカーさんがかわいそうだ。
そういう事までしてカムシャフトの材質が適正かどうか調べたりしてるのに(問題が出たら材質を変更する)、ここの連中ときたら
やれエンジンフィーリングだのギヤの入りが〜とか、成分処方ガーとかwそんなのばっかりじゃん。
そもそも、コンマ1秒を競う競技やチューンドエンジンを少しでも長持ちさせたい人が使う油脂であって、一般的な使い方で必要なケースなんてほぼ無いから。
エンジンオイルの責任にすなっw
目的か…目的はこのスレは不毛であることを知らしめる為だなw
- 106 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/25(月) 17:10:40.21 ID:T0iG25SUE
- 最初から荒らすって明言してるじゃん
面白いうちはいいけどつまんなくなったらポイーですわ
- 107 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 17:36:44.41 ID:YvU2ss0jp
- >>106
面白かった?w
マジかよw
- 108 :774RR (ワッチョイ 7372-Sb2b):2016/07/25(月) 18:31:37.68 ID:nS/0gm0h0
- 前スレから黙ってみてたけど、
ササクッテロくんはネットで情報を得て悦に入っちゃった大学生かな?
文章全体から雑誌やネットで聞きかじっただけのペラッペラな感じがするよ。
ピストンスピードの話で出てきた数値もI worksの今井さんのコラムの丸写しだよね?
今井さんも半可通な若者にコピペされちゃ、あんまし良い気分はしないと思うよ。
カムの摺動抵抗について講釈垂れるほどの御見識があるんなら最低限、
自分で組んだ経験のあるエンジンの数値に変えるくらいの手間をかけてもよかったんじゃないかな?
もうネットで仕入れた情報を手前の経験の様に講釈垂れるのは卒業して、
とりあえず2サイクルのヘッドでも分解してみたらいいと思うよ。
- 109 :774RR (ワンミングク MMdf-qEGo):2016/07/25(月) 18:33:26.68 ID:WL+5tfEEM
- つーか荒らしに構うなよ
- 110 :774RR (ワッチョイ 0b7c-Xumd):2016/07/25(月) 18:43:38.88 ID:vDXda51S0
- nbsジャパンプレミアムオイル10w-40が20リットルで6000円
これが今のところ最安値ですよね
試された方いますか?250ジングルにも使えるかな?
- 111 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 19:11:38.72 ID:YvU2ss0jp
- >>108
今井さんのよくわかったねw
こちらは自分の経験から言ってるんだけどw
ピストンスピードなんて簡単な計算で求めるられるんだから引用しただけなんだけどw
まぁ想像におまかせするわw
- 112 :774RR (ワッチョイ 47d1-RUAx):2016/07/25(月) 19:31:27.22 ID:g7GXWq7g0
- >>99
印象が良かったのはRED FOX RACING&SPORTS15w-50。
円陣家至高TCOU。広島高潤の飛竜。今までエンジンオイルの銘柄で
これだけ音と振動、アクセルを開けた時の反応が変わるなんて知らなかった。
ボアアップキットじゃないんだ。エンジン設計が古すぎて(1960年代の設計)、
パーツが無いのでピストンを作ってもらったんだ。
結果排気量が89cc→98ccに上がってしまった。別に排気量を上げたかった訳ではない。
製作した技術者の指示は「化学合成油を入れろ」です。
古いエンジンでオイル漏れが無いか心配だったが、フルオーバーホールで
オイルシールが今の時代のになっているので問題無いみたい。
14万km超えてもまだまだ元気に走ってます。
次のオーバーホールはパーツの問題で多分できないだろうから、
良いオイルを入れて少しでもエンジンの寿命を延ばそうと思う。
- 113 :774RR (ワッチョイ 7372-Sb2b):2016/07/25(月) 19:39:58.79 ID:nS/0gm0h0
- >>111
自分の"聞きかじった"経験じゃ駄目なんだよ…。
- 114 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 19:51:04.51 ID:YvU2ss0jp
- >>113
聞きかじったと思い込んどけばいいよw
それで満足できたかい。
- 115 :774RR (ワッチョイ 33a8-xUqS):2016/07/25(月) 20:13:38.09 ID:LDwYbFQL0
- 乞食はG1 1万キロ
金持ちエステル ドバドバ
- 116 :774RR (アウアウ Sacf-LCC3):2016/07/25(月) 20:30:52.34 ID:vwNlqJtVa
- 高いオイルだとギア抜けしない気がするけど勘違いですかね。G1でok?
- 117 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/25(月) 20:35:08.07 ID:uAZWlrH10
- いつまでもキチガイのエサに入れ食いで食いついてんじゃねーよ。
恥を知れ。自分は馬鹿ですって言ってるようなもんだぞ。
- 118 :774RR (ワッチョイ f37c-iqWO):2016/07/25(月) 20:40:14.27 ID:QEyd7qlz0
- >>115
お前カブだろw
交換時のオイル量0.6L程度じゃん
- 119 :774RR (ワイモマー MMcf-eQ6f):2016/07/25(月) 21:31:28.17 ID:BGDw6EmHM
- >>89
世の中には、何を入れても同じと思ってる奴が居るのよ。
何を食っても、腹に入ったら同じと思ってる奴がね
- 120 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/25(月) 21:35:51.64 ID:uAZWlrH10
- そりゃバイクの気持ちになるのは不可能だからなw
- 121 :774RR (ワッチョイ 73e5-iqWO):2016/07/25(月) 21:43:43.52 ID:JJMJbLQ30
- エンジンの劣化なんて気にしないが
エンジンの滑らかさなら分かるだろ
G1は入れたこと無いけどカワサキのR4をカワサキの純正ってことで入れてたけど
あのオイルは距離走って交換した直後も差を感じなかった
気まぐれでWAKOSのトリプルアール入れたら明らかに振動が減ったん乗ってて気分が良かった
このために金を出すのは個人的に割り切れる
- 122 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 21:46:24.49 ID:YvU2ss0jp
- >>117
あんたは無学ですって言っている様なモノだけどなw
- 123 :774RR (ワイモマー MMcf-eQ6f):2016/07/25(月) 21:48:11.46 ID:BGDw6EmHM
- >>122
お前もな
- 124 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 22:25:11.42 ID:YvU2ss0jp
- >>116
競技とかに使用するのでなければ、G1が推奨されているならまったく問題ありません。
安心してお使い下さい。
ギヤ抜け等頻繁にするのであれば、オイルではなく他の部分を疑って。
- 125 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 22:52:07.93 ID:VzKJeYiJ0
- たとえばCBR600RRの取説では推奨オイルG1となってるが、
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/
↑いちばん下の「排気量/カテゴリー別お勧めオイル」ではG4になってるんだよね。
実際にCBR600RR乗りでG1使ってる人いないでしょう。取説は「最低限」と捉えてね。
それが常識でしょう。
- 126 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/25(月) 22:56:00.17 ID:7fHgCblh0
- >>125
なぜかカブ110にG4を入れる人はいるよねw
- 127 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/25(月) 22:58:01.72 ID:RHMXYr0V0
- うちの職場にも似たような奴居るからなぁ
一方的に話しかけてくる奴
- 128 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 23:03:29.16 ID:VzKJeYiJ0
- >>126
それはね、さらなる燃費アップへの楽しい挑戦w いや、おれもパノリン入れてるしw
- 129 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/25(月) 23:07:00.85 ID:7fHgCblh0
- 低排気量ほど高級オイルを入れたがる傾向が強いようだな
- 130 :774RR (ワイモマー MMcf-eQ6f):2016/07/25(月) 23:08:27.71 ID:BGDw6EmHM
- >>127
それで?
- 131 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 23:12:59.13 ID:YvU2ss0jp
- >>125
あのさ〜
よく見てごらんよw
エンジンオイルの交換・補充は取扱い説明書に記載の推奨オイルをご使用下さい。って書いてあるけど?
下記お勧めオイルも別途ご提案致します。
だってさw
何が最低限だよw
笑わせんなw
- 132 :774RR (ワッチョイ 038a-eQ6f):2016/07/25(月) 23:14:18.53 ID:R2x3XPIX0
- とにかく黙って激安オイル入れられて、高級オイル入れときました〜って、気がつく奴はいないと思うよ。
- 133 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 23:15:04.51 ID:VzKJeYiJ0
- >>129
小排気量車はどうしたってぶん回すことになるのでね。違いが分かりやすい。
- 134 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 23:16:30.80 ID:VzKJeYiJ0
- >>131
>下記お勧めオイルも別途ご提案致します。
なんでご提案してるんだと思う?
- 135 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 23:18:29.88 ID:VzKJeYiJ0
- >>132
長くバイク乗っててオイルの違い知ってる奴なら、いずれおかしいなぁ、と気づく。
- 136 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 23:21:04.44 ID:YvU2ss0jp
- >>134
ホンダさんが御丁寧に、競技での使用傾向が強い車種をピックアップしてくれてんじゃんw
よかったねw
- 137 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/25(月) 23:25:08.85 ID:YvU2ss0jp
- >>135
おかしいなぁってかw
推奨オイルで普通に使ってて、おかしくなったら困るっつーのw
- 138 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 23:29:59.56 ID:VzKJeYiJ0
- >>136
レースは関係ない(別次元)。
街乗りツーリングCB400でG2。そんなところだろ。フルシンセ入れてるライダーの方が多いと思うが。
>>137
こわれるかどうかじゃないんだってば。
- 139 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/25(月) 23:30:03.47 ID:uAZWlrH10
- G4は小排気量ほど効果が出るよ。
粘度高いとパワー喰われるから10W-40より
0W-30のほうがわずかにパワー出る。
- 140 :774RR (ワイモマー MMcf-eQ6f):2016/07/25(月) 23:32:30.93 ID:BGDw6EmHM
- >>137
一般道を法廷速度で走るなら、どんなオイルでも問題はないよ
サーキットを走るなら、G1なんて使えないよ
- 141 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 23:41:40.56 ID:D3KCN8e70
- >>138
マジモンのレースじゃなくて、走行会程度のサーキット走行の事だよw
あんたが「いずれおかしいなぁと気づく」とカキコしたんだろうがwww
- 142 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 23:45:15.69 ID:D3KCN8e70
- >>140
だから前から
ストリートでツーリングとか峠で遊ぶ程度の場合だと何回も言ってるだろw
俺だってサーキットメインでバイクを運用するならG1は使わないつーのw
- 143 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 23:45:25.07 ID:VzKJeYiJ0
- >>141
ホンダさんは走行会程度の「サーキット走行」も想定してないんじゃない?
- 144 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 23:47:30.12 ID:D3KCN8e70
- >>139
その僅かなパワーを活かせるのって、いわゆるサーキットでの話しだよなw
公道で僅かな極僅かなパワーを感じてwどうすんの?
- 145 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/25(月) 23:50:53.68 ID:VzKJeYiJ0
- >>144
たとえば通勤が楽しくなる
- 146 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/25(月) 23:57:12.93 ID:D3KCN8e70
- >>143
カテゴリー・排気量別に「使用条件等を想定し」と書いてあるだろw
良く見てみろってw
上で言っているヤツの引用になるが、
公道で法定速度内→G1
公道で頑張る→G2
公道で死に物狂い→G3
公道でスピードの神になる→G4
とでも言いたいのかwwww?
なぜそこまでG4使用条件を公道内に留まらせて置く必要があるんだい?
- 147 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/26(火) 00:08:09.77 ID:TS7Kgh8e0
- >>146
単純に、たとえばCBR600RRなら、最高出力を発生するのが12000rpmという高回転型エンジンだからだと思うよ。
- 148 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/26(火) 00:14:58.51 ID:/gAmvBiH0
- >>147
???
トンチンカンな事を言われても理解不能。。
高回転エンジンだから?G4はサーキット使用を想定してないって事?
はい?
- 149 :774RR (オイコラミネオ MM9f-eQ6f):2016/07/26(火) 00:15:30.12 ID:fORfTUGCM
- なんでそこまでG1を信用しないんかね、ここの住人は
- 150 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/26(火) 00:18:20.04 ID:TS7Kgh8e0
- サーキットか公道かとかは関係なく、排気量による違い含めた熱的条件をベースにしてんじゃない? てこと。
- 151 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/26(火) 00:22:22.09 ID:/gAmvBiH0
- 「僕が選んだ最強のオイルを使ってあげてれば、バイクはいつまでも絶好調だぜ」と思いこんでるんだろうね。
あと、ほんの僅かな・感じとれるのかわかんないようなフィーリングの違いを体感wしたいからだよ。
- 152 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/26(火) 00:25:47.86 ID:TS7Kgh8e0
- >>149
コスト優先の商用車ならいいんだけどね。それ第一なら一押しですよ。
- 153 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/26(火) 00:26:48.01 ID:/gAmvBiH0
- >>150
おいw
だったら、交換・補充に説明書記載の推奨オイルをご使用下さい。
はおかしいって事になるだろ。
破綻してるよw
- 154 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/26(火) 00:34:08.77 ID:sYb0c9Cp0
- >>149
G1別に良いと思うよ。
G1を悪く言ってる奴は居ないさ
アレを構う奴が飽きるのを待つしかないんじゃないかな?
なんか嬉しそうだし
- 155 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/26(火) 00:37:56.33 ID:TS7Kgh8e0
- >>153
最低限保証しまずぜ、と理解すりゃ別に矛盾してないだろ
- 156 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/26(火) 00:45:39.04 ID:TS7Kgh8e0
- >>154
このスレ気に入らんからぶっつぶしてやる、なんて奴には、徹底的に対抗するけどねw
- 157 :774RR (ワッチョイ 23f6-Sb2b):2016/07/26(火) 00:49:57.76 ID:n9/OwnQe0
- AZのMEG-019 15W-50/MA、MEG-024 10W-50/MA
オイルについて、APIグレードが表示されてなかったからメーカーに問い合わせたら
SLという返答が返ってきた
エステル配合されてない10w-50の方はSMになってるが、
当然API規格だけで性能は決まらないと思うけど、基本的に最新の化学合成油の高性能オイルほど
API規格も新しくなる傾向にあるが、AZの場合はエステル配合のフラッグシップオイルや
5w-50の一番ワイドレンジオイルもSLなのに対して、10w-50はSMだという不思議
- 158 :774RR (ワッチョイ 23f6-Sb2b):2016/07/26(火) 00:54:31.73 ID:n9/OwnQe0
- 連投ごめん
ここでよくあげられる高性能オイルの代表の300VはSM規格だったと思うけど
例えばモトレックス http://daytona-mc.jp/sp/motorex/products/4st.html
の二輪用オイルにおいては、一番高性能でフラッグシップモデルのものをはじめ、
多くのモデルはSGとかなり古いAPIで、一部SLグレードのものがあるね
古いバイクにはAPIが古いほうが無難だと聞くが
APIグレードが低い≒省燃費、環境性能に良い添加剤が少ない
APIグレードが高い≒上記の添加剤が多い
という認識で良いだろうか
- 159 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/26(火) 00:55:45.97 ID:/gAmvBiH0
- >>155
それはお前の勝手な想像だろw
なにが理解すりゃあだよw
そもそも推奨オイルだって、熱的な事はちゃんとテストされてんのw
しかもCBR600RRが世に出た当初はG4オイルは発売されてなかったハズだが?
- 160 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/26(火) 00:59:34.70 ID:TS7Kgh8e0
- >>159
G1で壊れることはないが、上のグレード使えばもっと快適だお、っつってんじゃね、ホンダさん。
- 161 :774RR (ワッチョイ 0b83-eQ6f):2016/07/26(火) 02:16:23.32 ID:IDJy83pw0
- >>158
正解。
最近のオイルはsnだとリンとかのエンジン保護に役立つ成分が添加量が環境のために減っている。
ただ上の番手が大きいのは免除だったきがする。
だからバイクにSNは今のところはあり得ない
- 162 :774RR (オイコラミネオ MM9f-eQ6f):2016/07/26(火) 02:32:54.09 ID:MLf5L0oiM
- shellとかMotorexにSNの二輪オイル出てるけどね
- 163 :774RR (ワッチョイ 0b83-eQ6f):2016/07/26(火) 02:57:03.19 ID:IDJy83pw0
- >>162
そうか。知らなかった。まあ番手が大きいものには免除だしね。ただsnがエンジンにいいというのは間違いだぞ。
環境に優しいだけで。
- 164 :774RR (ワッチョイ e7d8-eQ6f):2016/07/26(火) 03:58:04.28 ID:LleOIviT0
- 俺も昔4輪でサーキット走ってたときは念のために高いオイル入れてたけど安いオイルとのエンジンの調子の差は感じなかったなあ
ここでちょちょい滑らかになったとかフィーリングがとか、ましてや振動が減ったとか見るとウウーンておれも思うわ
てか振動へるってどういう原理だよw
- 165 :774RR (ワッチョイ ef4e-TxqH):2016/07/26(火) 06:17:25.26 ID:/gAmvBiH0
- >>160
快適も何も、高品質で省燃費だと書いてあるだけだw
エンジンフィーリングがどうとか、ギヤが入りやすくなるとか、パワーが上がるなど一切書いてないけどw
俺がオイルを販売する側だったら、そういう意味もなく謳い文句を羅列するけどなw
その方が意味有り気じゃん!?
- 166 :774RR (ワッチョイ f7bc-qEGo):2016/07/26(火) 06:47:03.52 ID:r9lNhOlr0
- お前ら荒らしに構うなって最低限のこともできねーのか?
- 167 :774RR (ワッチョイ 47d1-RUAx):2016/07/26(火) 06:55:36.25 ID:gWMRjmcF0
- G1がG4がと色々意見が出ているが、要は使い方とどれだけの
初期性能、耐久性が欲しいかでは?車の走行距離による
油圧変化のデータがあるが。
http://www.hidefool.com/eng04005.html
メーカー指定で別に壊れないが、使い方や季節によって
耐久性や耐熱性能に余裕が欲しければ、よりグレードの高い
オイルを入れるのも有りでは。
- 168 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/26(火) 06:59:43.80 ID:sYb0c9Cp0
- 昔はオイル交換位はやってたけど
今は全部店任せだな
入れるのは勿論片付けも億劫になってきた
- 169 :774RR (アメ MM4f-eQ6f):2016/07/26(火) 07:15:53.03 ID:sxhDWM8bM
- >>164
お前本当にサーキットに行ってたのか?
油圧と油温が全然違うだろ
- 170 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/26(火) 07:19:39.84 ID:NPgjG9yO0
- >>167
鉱物油だめすぎわろたw
- 171 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 07:22:09.79 ID:oNhZl4BYp
- >>167
こういうのは、高いエステルオイルを売りたい人達の謳い文句だからw
早く気が付いた方がいい。
- 172 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 07:31:26.92 ID:oNhZl4BYp
- >>169
サーキットだったら冷却系強化して入れば問題ないね。
発生する熱量に対して、どれだけのオイルクーラーが装着されているかで変わるんだよwそんなことも知らんのか?
合成油使って油温130〜140度に上昇するなら、オイルクーラー交換して全開全負荷掛け続けた時に、そのエンジンの適正な運転温度に入るようにするものなんだけどwサーキットで走るってそういう事だからww
サーキット走るのに合成エンジンオイルだけで保険かけるなんてバカの勘違いだぞw
- 173 :774RR (ブーイモ MM5f-eQ6f):2016/07/26(火) 07:46:07.15 ID:7HmX82idM
- 油圧計が標準で付いてりゃ良いのに
- 174 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 07:59:07.38 ID:oNhZl4BYp
- >>173
油圧警告灯ついてるじゃん
- 175 :774RR (ワッチョイ e7d8-eQ6f):2016/07/26(火) 08:15:06.88 ID:LleOIviT0
- >>169
それはオイルの違いでってこと?
そうなら安いオイルでサーキット走ったことないからわからんけど、いろんなオイル使って分かるような差はなかったな。熱はツインオイルクーラーと大型ラジエーターで真夏の筑波2000で水温100度超えなかったし
そもそも俺も高級オイルが高負荷で性能に差があることを否定してないけど。差があることを確認もしてないけどね
- 176 :774RR (エーイモ SEff-GuNn):2016/07/26(火) 08:18:12.40 ID:TwBevrkdE
- ねえねえ、レッドバロンのオイルは?
ZRX1200DAEGを公道ツーリングで600km/月くらい乗る。
バロンオイルの安い方と高い方でどっちがオススメ?
- 177 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/26(火) 08:47:36.07 ID:2QyZyrT2E
- 本日の純正オイルIDチェックを行う!
- 178 :774RR (アウアウ Saff-gBn1):2016/07/26(火) 08:51:37.31 ID:HqH9JP+oa
- そりゃモチュールの方 天下のモチュールが製造した100%化学合成油がリッター600円で入れられるなんて
もうオイルで迷う事なんてありませんよね
- 179 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 11:12:06.02 ID:oNhZl4BYp
- >>176
どっちでも変わらないってw
高い方選んでも、他人に作業してもらっているんであれば違うオイルを入れられても分からないし気がつかないよw
値段高くても安くても、普通に走るんだから。
- 180 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/26(火) 12:20:47.87 ID:9UWRl4i2E
- バロンオイル使い切った事がない
- 181 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 12:34:21.81 ID:oNhZl4BYp
- だいたい使い切る前に車両を売るヤツ多数だからなw
しかも、交換するごとに工賃が発生するし。バロンまで行かなきゃならないし。
時間がもったいないから自分でやった方がいいw
- 182 :774RR (スププ Sd5f-FWfu):2016/07/26(火) 12:49:59.48 ID:WOPHtzMEd
- ごめん今更なんだけど、適正オイルレベルっていつの状態にあわすの?
交換して一回エンジン掛けて追加して適正なレベル(真ん中よりちょい上)に合わすでしょ?そうすると一晩経つとオイルが降りてきて上限パツパツになるんだよな。
メーカーのサービスマニュアルは交換時の一回エンジン掛けた時点で適正レベルにってあるし…
どっちが正しいの?
- 183 :774RR (ササクッテロ Sp8f-C22f):2016/07/26(火) 12:53:12.45 ID:VpdqNty6p
- >>182
>そうすると一晩経つとオイルが降りてきて上限パツパツになる
答えが出てるじゃないか
- 184 :774RR (ワッチョイ 47d1-RUAx):2016/07/26(火) 13:30:49.90 ID:gWMRjmcF0
- >>171
エステルオイルが高性能なのは事実だろw
予算とそれぞれのオイルの熱劣化の表もあるし。
http://www.hidefool.com/eng04005.html
ただ、各人マシンの使い方が違うし、エンジンオイルにかけられる予算も違う。
要はバランスだよ。
鉱物油で十分だという人はそれでいいだろうし、
長距離高速走行が多いとかサーキットを走るとか、良いオイルを入れたいと
いう人は合成油以上を入れたら良い。自分で選ぶんだから。
- 185 :774RR (ワッチョイ 6799-eQ6f):2016/07/26(火) 13:58:08.99 ID:hPZ45ly10
- >>182
マニュアルに書いてある通りでいいじゃん
- 186 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 14:05:20.99 ID:KS0scvGBp
- >>184
こんな表をなんの疑いもなく信じることがそもそもおかしいのw
一般的な公道使用で常識的な走り方をするなら、純正オイルの取説記載のインターバルで充分です。
サーキット走るのであれば好きなの使用すれば良いと思うし。
前から散々言ってるけど合成油の耐熱性とか、潤滑性は良いのはわかっているから。
でも、それがメリットとなるのはサーキット等の特殊な例と、何十万キロと走行した時の耐摩耗性なんだよ。
一般的な公道で普通に走るのであれば、純正オイルで充分です。
安心してお使い下さい。
- 187 :774RR (ワイモマー MMcf-wAF5):2016/07/26(火) 14:43:19.05 ID:MrYGfdM0M
- >>184
そのサイトざっくりし過ぎで怪しい
- 188 :774RR (エーイモ SE7f-YlVQ):2016/07/26(火) 14:51:29.29 ID:toxFEc8GE
- スクーターレッツ4
スズキ純正MA10W40推薦
でもこれってスズキにこれしかないからだよね?
それともこれで開発してるから10W40がいいのかな?ホンダのスクーターオイルMBのE1-10w30でも問題ない?
- 189 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 14:56:39.91 ID:BqWcLXMrp
- >>188
常識的に考えて、それで試験してるから推奨しているんです。
鈴木がホンダのオイルを使って試験しているとでも?
推奨していないオイル使ってどうなるかなんて、誰にもわかるわけないでしょ。
短期的には問題なかったとしても、長期間使用したら弊害がでるかもしれないよね?
メーカーはそこまで面倒見きれません。
- 190 :774RR (オイコラミネオ MM9f-eQ6f):2016/07/26(火) 15:09:29.63 ID:J8229/iKM
- この手のグラフは信じるのに何でメーカーのオーナーズマニュアル信じないんだろうねぇ、ホント
- 191 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 15:44:46.57 ID:BqWcLXMrp
- なんでマニュアルを信用しないのかって?まぁアレだよ。
「エンジンオイルを交換する」という作業でしか、自分の愛車を整備作業によって労わる術を知らないからなんじゃない?
自らが考えている整備作業の頂点に君臨するのが、エンジンオイル交換なんだよ。
そういう人達の「選択の自由」という欲求を満たしているって事だと思う。
どうせなら良いの入れてやろうとか、これ入れたらスゴく良くなるかもっ♫みたいな。
そういう背景があると思うんだなw
- 192 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/26(火) 16:02:03.08 ID:9UWRl4i2E
- ばっかおまえSEV貼っとけば1〜2km無交換で行けるぜ!
- 193 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 16:13:01.50 ID:BqWcLXMrp
- >>192
1〜2kmってそんな短い距離、自転車か歩けよっアホがw
- 194 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/26(火) 16:14:21.09 ID:p2GnsBsO0
- >>185
今はマニュアルを信じない流れだろw
- 195 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/26(火) 16:40:41.84 ID:9UWRl4i2E
- マニュアル信じない流れじゃなくて
奴をおちょくりたいだけやでw
- 196 :774RR (ワッチョイ 33a8-xUqS):2016/07/26(火) 16:45:11.81 ID:9dLYJf/n0
- 乞食はG1 1万キロ
金持ちはエステル ドバドバ
- 197 :774RR (ワッチョイ f37c-iqWO):2016/07/26(火) 16:54:47.97 ID:3lhmRsIS0
- >>196
金持ちはカブで20万キロも乗ろうと思いませんw
- 198 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 17:04:31.50 ID:BqWcLXMrp
- こんな場所で、普通の公道走行でのオイルの違いによる話し合いしたって、意味のない事だと気が付こう。
高級化学合成油は極限状態の耐熱性、耐摩耗性に重点を置いて開発されてます。
こういうのは極限状態で使用してから、エンジンをバラしてみて初めて評価出来るもんです。
なんの測定もせず、フィーリングwのみで判断するべきモノじゃない。
ノーマル車両で普通の公道使用で長期間使い続けても、機器的なメリットはほぼありません。大きなコストがかかるだけです。
純正オイル位のモノを使用して、取説によるインターバルで交換をしていば、高級オイルを使わなかった分の余り金でオーバーホールが出来たり、次車の購入資金に充てることが出来ます。
良く考えよう。
- 199 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/26(火) 17:17:58.45 ID:p2GnsBsO0
- ホンダの推奨に従ってG3を5000キロ毎に入れることにしたわ
>>198
アドバイスありがとう
ところでスパークプラグはどうしたらいい?
NGKは5000キロ毎に、ホンダは20000キロ毎にって違うのだけど?
- 200 :774RR (アウアウ Saff-gBn1):2016/07/26(火) 17:18:47.76 ID:HqH9JP+oa
- >>191
仮にエンジンオイル交換がバイク屋に頼むと工賃5000円掛かる作業なら信じるってかマニュアル推奨の交換サイクルでOK!って言うだろうし、逆にフォークオイルがドレンボルト1本の開け閉め時分で簡単に交換出来るなら2000〜3000km毎に交換するだろうな
結局、真実がどうかなんか関係なく自分の都合が正義
- 201 :774RR (ワッチョイ ffad-ZHok):2016/07/26(火) 17:25:26.35 ID:JjJLVHtQ0
- >>198
俺もササクッテロ Sp8f-TxqH氏に質問があります!
フォークオイルの交換サイクルや銘柄についてはどうでしょうか?
やっぱりオーリンズとかのフォークオイルって凄く良いフィーリングなんでしょうか?
- 202 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 17:35:21.58 ID:BqWcLXMrp
- >>199
ホンダ?
車種は何?
使用形態は?
- 203 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 18:52:29.37 ID:BqWcLXMrp
- >>201
フォークフルードの交換サイクルはサービスマニュアルに記載されてないか?
各自調べて下さい。
あとフォークの作動性って、動粘度が何( )cstかで変わるし、オーリンズのオイルだからどうだってのは無い。
メーカーによって番手が同じでも動粘度が結構違うから注意w
ちなみにエンジンオイルでも代用可。(自己責任)動粘度は同じ様にすることが大前提だけど。
フォークフルード交換はエンジンオイル交換よりも、いろいろな意味で効果的だと俺は思ってます。
- 204 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/26(火) 18:58:00.06 ID:p2GnsBsO0
- なんだオイル以外は無学なんだな
- 205 :774RR (アウアウ Sa0f-eQ6f):2016/07/26(火) 18:59:36.31 ID:vYAlOWWOa
- オイルも自己顕示欲満たすためだけの荒らしだしな
- 206 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 19:05:53.97 ID:BqWcLXMrp
- >>204
車種も使用形態も明かさないのに答えようが無いだろw
ほんとアホしかいねぇーなw
- 207 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 19:11:49.62 ID:BqWcLXMrp
- っていうかそういう煽りかましたかっただけかw
ちっさw
- 208 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 19:25:24.22 ID:BqWcLXMrp
- >>205
だったらココで、エンジンオイルのくだらない体感フィールwをインプレするのだって自己顕示欲を満たすだけだろw
ブーメラン乙w
- 209 :774RR (ワッチョイ 0b83-eQ6f):2016/07/26(火) 19:36:02.67 ID:IDJy83pw0
- つか、君たち知ってるの?
燃費のテストと同じでエンジンオイルも
これひたすら一定の速度で走った場合の目安なんだけど。
- 210 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/26(火) 19:39:18.88 ID:sYb0c9Cp0
- 豆しばの声で再生された
- 211 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 19:54:13.17 ID:BqWcLXMrp
- >>209
だから何だと言いたいのか不明すぎる文脈
- 212 :774RR (ワッチョイ ffad-ZHok):2016/07/26(火) 20:11:13.05 ID:JjJLVHtQ0
- >>203
ゼファー1100なんですけど、サービスマニュアルには交換サイクルが記載されていないんですよ。
確かにフォークオイル交換すると激変しますよね。
だから理想の交換サイクルはどれくらいなのかと思い、質問しました。
- 213 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/26(火) 20:13:33.52 ID:p2GnsBsO0
- >>212
難しい質問は彼にはNGです
- 214 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/26(火) 20:16:32.56 ID:NPgjG9yO0
- >>182
中央から上にあわせるからいけない。
わずかに下にあわせればいい。
- 215 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/26(火) 20:18:42.15 ID:NPgjG9yO0
- G1を10,000km使ったらヘッドがスラッジだらけになるぞ。
開けてないから気がつかないだけ。
- 216 :774RR (ワッチョイ 0b83-eQ6f):2016/07/26(火) 20:26:01.86 ID:IDJy83pw0
- >>211
一定の速度でひたすら一万キロ走る人がどこにいるのー?
- 217 :774RR (アウアウ Sa0f-qEGo):2016/07/26(火) 20:29:38.94 ID:Ye2+nfU2a
- >>211
これは笑える
- 218 :774RR (ササクッテロ Sp8f-C22f):2016/07/26(火) 20:30:55.48 ID:VpdqNty6p
- >>206
まさか10000÷回転数とかありきたりな答えを出すつもりだったの?
- 219 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 20:36:38.41 ID:BqWcLXMrp
- >>212
だったら自分でバラしてみて、スライドメタルのテフロンが剥げているかどうか?スプリングの自由長が規定値内か?油面は適正か?オイルシールは問題ないか?判断するしかないんじゃないの?
自分でインターバルを決めて、オイル交換&内部確認して新品オイルを入れる。そんで、明らかに変わるんであればそのインターバルが長かったんだという判断になる。
あなたがどういう使用形態か分からないから一概に何キロでとは言えない。
メーカーの推奨が無いんであれば自分で判断するしかないよ。
ちなみに俺は最近は5000キロ以内にフォークフルード交換してるけど。
あくまで自分のケースだから全てに当てはまる訳じゃないからね。
サーキット専用車は3回走行毎に替えてるよ。
- 220 :774RR (ワッチョイ 6799-eQ6f):2016/07/26(火) 20:46:55.33 ID:hPZ45ly10
- いや暴れてる奴がうざったいのがわかるが
車種にもよるけどマニュアルにG1 1万キロ目安って書いてあるのを否定するならホンダに喧嘩売ってることになるからな
マニュアルにこう書いてありますけどこれだと耐久性に問題がありますって
http://i.imgur.com/xzx9P8m.png
- 221 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 20:48:09.40 ID:BqWcLXMrp
- >>216
一定速度で10,000kmテストして、エンジンオイルの試験結果としての意味があると思い込んでるのかw
馬鹿にも程があるw
お話しにならないね。
耐久試験ってあなた方の想像をはるか上をいってるから。
安心してお使い下さい。
- 222 :774RR (ワッチョイ 6799-eQ6f):2016/07/26(火) 20:48:50.39 ID:hPZ45ly10
- まぁ交換が早いに越したことはないとは思うけども
- 223 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/26(火) 20:49:32.67 ID:NPgjG9yO0
- 10,000kmまたは1年だけど年間10,000km走る人って
かなり少数派だから、実質毎年交換しろって意味かと。
10,000km使ったら交換限界より下回ってるよ。
- 224 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 20:52:54.21 ID:BqWcLXMrp
- >>218
だったら、自慢の体感フィールwで交換時期を決めれば良いじゃんw
プラグの調子が悪くなった瞬間が当然わかるんだろ?
- 225 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 20:56:36.56 ID:BqWcLXMrp
- 誰か言えよw
ホンダさん推奨のG1使っていたらエンジンフィールが悪くなって、ギヤが入らなくなりました。お金返すかリコールして下さいってw
- 226 :774RR (ワッチョイ 13e5-LCC3):2016/07/26(火) 20:57:56.56 ID:ED4rMh6U0
- たまには、フラッシングもしてやれよ
- 227 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 21:00:37.74 ID:BqWcLXMrp
- >>223
だから限界って「何」で判断してんだよってw
おまえのその立派なネガティブ想像力は認めてやるけどw何の測定、計測もせずに軽々しく限界とか言ってほしく無い。
何回も言ってるけど、メーカーは「余裕を持って」設計してるのw
- 228 :774RR (ワッチョイ ffad-ZHok):2016/07/26(火) 21:15:01.74 ID:JjJLVHtQ0
- >>219
なるほど、参考になりました。どうもありがとう。
しかし、『オーリンズのオイルだからどうだってのは無い。』てのは驚きです。
次回は吉村誠也氏も絶賛のアッシュのフォークオイルを試してみようと思っていたのですが、これも大した差は無いと言うことでしょうか。
- 229 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/26(火) 21:19:53.00 ID:p2GnsBsO0
- >>224
オイルの交換も体感フィールで決めればいいというわけですねw
- 230 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 21:30:56.52 ID:BqWcLXMrp
- >>229
じゃあ毎日プラグギャップチェックして、抵抗値測定しろよw
目に見えるモノや、特殊な装置・計測器が無くても測定・計測出来るのにそれをやらずに何言っちゃってんのw?
車種によるが、公道を普通に走って別に20000km位普通に「もつ」けどw
- 231 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/26(火) 21:37:08.25 ID:p2GnsBsO0
- >>230
そんなことしたらあなたが推奨する体感フィールじゃなくなるだろw
- 232 :774RR (ワッチョイ 03ca-mV3Y):2016/07/26(火) 21:40:59.47 ID:YMBeC09U0
- >>216
なぁ泰朋、
世の中にはエンジンベンチって設備があってなぁ...
- 233 :774RR (ササクッテロ Sp8f-C22f):2016/07/26(火) 21:46:21.91 ID:VpdqNty6p
- つまり距離に拘らず各々の体感で調子が悪いなと感じたらオイル交換をしよう、オイルの種類も各々がいいと感じる物を選べばいいとID:BqWcLXMrpは主張しているわけですね
- 234 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 21:47:43.87 ID:BqWcLXMrp
- >>228
良くも悪くも差があるのは事実です。
何故なら、動粘度も違う・消泡性違う・潤滑特性も違うから。
その辺の数値が違うんで、違った特性になる。カモね。
っつー訳は、スプリングイニシャル値・減衰力調整値が全て揃ってないと、精度が高い比較が出来ないから。オイルを替えたのか良かったのか、調整が上手く出来たのか?ってね。
でも、その差が感じれるかどうかは…あなた次第です。
まぁでもオーリンズのフォークにはオーリンズのオイルが一番適合するよ。それで開発してる訳だし。
- 235 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/26(火) 21:47:50.59 ID:sYb0c9Cp0
- マニュアル通りの交換でもええんやで
ただ目視確認して足りなければ補充するんや
量は絶対減るからいれっぱで交換時期まで確認しない。ってのはダメやで
自分で確認するのは不安やめんどくさい、気にしないで使いたいって人は早めの交換が良いんや
世の中全員がサーキット行くわけでもないしメンテするわけでもないから
メンテしない人はシビアコンデションで良いと思うよ
それは環境が厳しいから・・・ではなく(無いわけではないが)メンテしない確認しない、なら減ってきてるであろうその位に
補充ではなく交換しちゃった方が安全だろうという…予測だね
他人のバイクなんざ予測しか出来ないからね
- 236 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 21:51:38.42 ID:BqWcLXMrp
- >>231
どこを縦読みしたらそうなるんだよw
体感フィールw推奨なんかしてねぇだろw
今まで散々、体感フィールを推奨してきたのはここの住人だろw
- 237 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/26(火) 21:57:21.98 ID:p2GnsBsO0
- 自慢の体感フィールで決めたらいいじゃん!
- 238 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/26(火) 21:59:35.53 ID:NPgjG9yO0
- 目視で減ってるのがわかるような低品質なオイルは
やめておいたほうがいいなぁ。それって燃えてるか
蒸発してるかだから。一定以上の品質のオイルなら
そう簡単に減ったりしない。
- 239 :774RR (ワッチョイ eb06-+ugl):2016/07/26(火) 22:03:49.05 ID:Cd0Upkj+0
- いわゆる、電池の内部抵抗のようなものか。
乾電池は公称1.5Vだけど、負荷によって電圧降下する。
エンジンも、急な立ち上がりの変化の時に内部抵抗が効いてくるのかもな。
いわゆる吹けってやつだ。
- 240 :774RR (ワッチョイ 47d1-RUAx):2016/07/26(火) 22:05:10.13 ID:gWMRjmcF0
- >>224
単気筒キャブ車乗りだが、プラグの劣化はわかるよ。
アイドリングが不安定になったり、下りでニュートラルで
転がすとエンストしたりしだす。それが家のは大体3000km。
5000km以上は絶対無理。
インジェクション車の方は、プラグの劣化は体感できん。
どれだけもつのか、体感できるのかも車種によるんだろな。
- 241 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 22:05:50.36 ID:BqWcLXMrp
- >>237
そうだねw
よかったねw
良い子だねw
- 242 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/26(火) 22:09:28.48 ID:p2GnsBsO0
- ID:BqWcLXMrpが認めてくれたよ!
みんな、自分自身の体感フィールで決めようぜ!
- 243 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 22:11:42.03 ID:BqWcLXMrp
- >>238
あのさぁw
オイルが何故減っているのか?とか考えないの?
やっぱり純正オイルが原因ですかね?w
超絶ネガティブ先生w
- 244 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/26(火) 22:13:03.28 ID:UBWDh6gjE
- 私は遠慮しておきます
- 245 :774RR (ワッチョイ 7372-Sb2b):2016/07/26(火) 22:13:19.30 ID:+XuQeRSo0
- サクラクッテロくんの発言は殆どI worksの今井さんが趣味で書いてるコラムのパクリだよね。
聞きかじった知識をさも自分の見識の様に言いふらして悦に浸りたいってのは分かるけどさ、
今井さんの話が面白いのは君のレスと違って彼の実経験に基づいた中身の伴った話が多いからなんだよ。
所でサクラクッテロくんはお勧めのオイル添加剤とかあるかな?
俺は組み付けやオイル交換時に二硫化モリブデンを毎回使ってるんだけど、
君はアイドリング時のカムの当たり方についてもだいぶ御見識(元ネタはたしか油冷本だよね?)があるようだし、
お薦めの加工や添加剤が有ったら教えてほしいな。
- 246 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 22:13:36.50 ID:BqWcLXMrp
- >>239
そういうファンタジスタは求めてないw
- 247 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/26(火) 22:18:00.86 ID:p2GnsBsO0
- パクリなん?
サイテーな人間だな…
- 248 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/26(火) 22:19:14.40 ID:NPgjG9yO0
- 文章読めばわかるじゃん、完全な頭でっかちだし。
- 249 :774RR (ワッチョイ efc2-eQ6f):2016/07/26(火) 22:23:31.68 ID:z3iRW5jV0
- サクラクッテロ典型的な盆栽ジジイで笑える
相手してくれる人が遂にリアルではいなくなったんだろうな
- 250 :774RR (アウアウ Sacf-eQ6f):2016/07/26(火) 22:23:43.61 ID:WTVDpFsaa
- まあ、パンツで例えてみよう。
3000km・3ヶ月で交換 = 毎日新品パンツ履き替え
6000km・半年で交換 = 毎日洗濯パンツ履き替え
12000km・1年で交換 = 裏表で履き直し3日に1回交換
20000km・車検ごと = 履いてりゃ良いんでしょ?
こんな感じ?
- 251 :774RR (アウアウ Sacf-eQ6f):2016/07/26(火) 22:33:10.74 ID:WTVDpFsaa
- まあ、靴下で例えてみよう。
3000km・3ヶ月で交換 = 柔軟剤の香り
6000km・半年で交換 = 酢の香り
12000km・1年で交換 = 納豆の香り
20000km・車検ごと = クサヤの香り
こんな感じ?
- 252 :774RR (アウアウ Sacf-eQ6f):2016/07/26(火) 22:36:34.57 ID:WTVDpFsaa
- ま、ンコで例えてみよう。
3000km・3ヶ月で交換 = メスの匂い
6000km・半年で交換 = 鉄の匂い
12000km・1年で交換 = チーズの匂い
20000km・車検ごと = ザリガニの臭い
こんな感じ?
- 253 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 22:40:40.35 ID:BqWcLXMrp
- こんな糞みたいなところで自分の溜め込んだネタ披露するわけねぇだろw
別に信じる信じないは自由だ。
オススメの加工や添加剤?そんなもの自分で追求しろよw
オススメの添加剤?自分でいろいろ試してみろよw
あのね、今さんとこのコラムは初歩的な知識なんだよwネットで見れるぐらいなんだからさ。残念かもだけど、それを見識だなんて思ってもいないからw
ノウハウは自分の作業の中で見つければそれでいいじゃないか。
ここで披露することではない。
エンジンオイルの成分だとか、処方がどうだって語っている方がよっぽど頭でっかちだっつーのw
エンジンオイル体感フィールw披露するところなんだろw
- 254 :774RR (ワッチョイ 0b83-eQ6f):2016/07/26(火) 22:51:20.99 ID:IDJy83pw0
- >>253
結局質問には答えられなくて 逃亡。
昨日と同じ。
- 255 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 22:56:14.01 ID:BqWcLXMrp
- ひとつ言っておくと
オイル交換時に二流化モリブデンは使って無い。
むしろ使いたくないわけ。
あんたがどんだけの量を使うのか知らんけどさ。
理由は、昔試した時に少しフィルターに補足されてたから。
- 256 :774RR (スププ Sd5f-eQ6f):2016/07/26(火) 23:11:48.84 ID:105a+onud
- >>255
wwww
ばかじゃねーのww
- 257 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/26(火) 23:15:47.63 ID:BqWcLXMrp
- >>254
えっw
質問ってオススメの加工とか添加剤の話?
こんなところで書ける内容なんてほぼ無いなw
だってノウハウをこんな所で自ら披露するアホはいないと思うぞw
だって書かなくちゃならない責任もないし、おまえらに対してそんな義理もないしw
なんか、書かなきゃ負けみたいな雰囲気になった(と思いこんでるだけで笑えるんだけどw)とたんに、威勢がよくなるねw
あなた達ってw
まぁオイルの成分を見て思いを馳せるのもいいけど、計測測定もしない癖に訳分からん理論を振りかざしてんじゃねぇよw
- 258 :774RR (ワッチョイ 7372-Sb2b):2016/07/26(火) 23:39:33.66 ID:+XuQeRSo0
- >>255
その時ちゃんとヘッドのオイル溜まりやロッカー、カムの摺動面を見てみたかな?
チョッと手間をかければ君が語る「フィルターに補足されてた」以上にオイルに混ざった二硫化モリブデンを目視できたと思うよ。
第一、補足されてたって考え方が浅はか。外したフィルターに新油挿してみたかい?
聞きかじった情報をさも自分の経験の様に語ってるから、こういう初歩的な事も知らないんじゃないかな?
- 259 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 00:10:47.40 ID:dx876HeHp
- >>258
だから「オイル交換時」にと書いてんだろ。
19年位前の、オイル交換のみの作業だけでわざわざカムの摺動面までみてないから。その頃は中身がどーなってるだとか、構造について特に気にしてなかったって事。
あと、フィルターを壊して確認したからね。
その1回以降「二流化モリブデン」はエンジンオイル添加剤としては使用してない。
あなたは何でもかんでも聞きかじった事にしたいようだねw
あなたに何と思われようと、こちらは知った事ではない。勝手にしてくれよw
ご苦労様w
- 260 :774RR (スッップ Sd5f-LCC3):2016/07/27(水) 00:36:25.03 ID:r02ElpC/d
- >>174
警告灯の類は余裕がほとんど無くて点灯したら終わりって感じで意味無くね?
- 261 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 00:48:56.63 ID:dx876HeHp
- >>260
何で意味ないの?
それ以上は走るなよって事じゃん。
警告灯ついてんのに、大丈夫だろって走るから再起不能故障になるんだろw
一般公道走るんであれば油圧計なんていらないね。バイクで油圧計を付けているやつを見た事がない。
- 262 :774RR (ワッチョイ ebe2-eQ6f):2016/07/27(水) 01:51:10.56 ID:0/D95oof0
- >>261
油圧計付けてる俺をディスるなよ。
爆音マフラーみたく迷惑かけてる訳じゃないんだから、いいだろ?
- 263 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/27(水) 02:54:11.68 ID:2jpWFOOA0
- >>254
ググっても答えが見つかりませんでした><
- 264 :774RR (スププ Sd5f-eQ6f):2016/07/27(水) 04:32:28.16 ID:yCTgSw4Qd
- >>263
だよねぇw
ノウハウ披露しないぜ、
とか言いながら自称自分で体験したノウハウをひたすら披露してんのにねwww
- 265 :774RR (ササクッテロ Sp8f-C22f):2016/07/27(水) 05:07:28.36 ID:4r4nmtHdp
- 転載パクリくんw
- 266 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 06:12:45.43 ID:PYN5waIKp
- >>264
体験したノウハウかww
あっw その程度の人にはそう見えちゃうみたいだねw
こんなのノウハウにもならないからw
いたって普通に、当たり前の事ばかり書きしてきたけどww?
朝から笑わせんなってw
- 267 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/27(水) 06:15:19.04 ID:yJFSM8hH0
- おはよう、楽しそうだな
- 268 :774RR (ワッチョイ 038a-T2eE):2016/07/27(水) 06:53:36.15 ID:ZFDQm56V0
- 油圧警告灯は危機的レベルまで油圧が下がらないと
点灯しない。油圧計とはまったく性質の違うもの。
燃料計と燃料警告灯みたいなもんだ。
- 269 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 07:03:07.17 ID:PYN5waIKp
- >>268
だからそんなものノーマルのストリート使用車で付けて何になる?
まさか、新油から油圧が下がりはじめたて、それをオイルの寿命になったと認識しているのかなw?
お笑いだよw
- 270 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/27(水) 07:07:08.02 ID:2jpWFOOA0
- >>267
楽しそうでなにより
- 271 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 08:27:37.14 ID:PYN5waIKp
- >>268
あんたが言う、危機的レベルまでw 油圧が下がらないと点灯しないって事は、そこまで油圧が下がってくる過程は機能的に問題ないという事なんだけどw
定期的にオイル換えてるのに点灯したんなら、どこかから漏れたと考えるべきだよwほんとメーカーを信用してないなぁw
大爆笑w
- 272 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/27(水) 08:37:53.62 ID:RblXmu4ME
- 油圧警告はあくまで油圧で油量じゃないからね
油量はちゃんとゲージで見なきゃダメだぜ
圧は保てても量が足りなきゃ意味ないぜ
- 273 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 08:55:01.25 ID:PYN5waIKp
- >>272
いやだからっw
圧倒的に量が減ってしまったら油圧保てないだろw
運転しながら油量ゲージ見れるのかあんたのバイクはw
- 274 :774RR (ワッチョイ 7791-eQ6f):2016/07/27(水) 09:01:50.19 ID:rp2HG/z40
- >>272
ウチのXJRちゃんは油量警告だな。
空冷だからか?
- 275 :774RR (ワッチョイ ffad-ZHok):2016/07/27(水) 09:19:52.73 ID:yFBW0zkB0
- >>259
フィルターを壊して確認したってことは、カートリッジフィルターを切開して確認したと言うことでしょうか?
19年前、おそらく二十歳前後?その若さで素晴らしい探究心ですね。尊敬します。
その頃からやはり純正オイル一筋なんですか?それとも色々試して純正に落ち着いたのでしょうか?
参考までにどんなオイルを使ってこられたのか教えていただけないでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
- 276 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 10:40:53.37 ID:PYN5waIKp
- >>275
どんなオイルを使ったなんてのは、ストリートで普通に乗ってる以上は、意味のない事だってw何回も書いてんのに何故わからないwわけわかんないオイルは入れちゃダメだぞw
そもそも何のメーカーをと言ったところで、そのメーカーのオイルだって種類が沢山あるのにw
そんな昔の事はあんまり覚えてないw覚えている製品もあるけど、それをここで公開する意味なんて無い。
メーカーで一括りにするのもおかしな話しだねw
いろいろ試したけど、フィーリングだけで耐久性や劣化具合を判断するバカバカしさを体験・確認して(←こんなのがノウハウになっちゃうの?wこんなの経験でも何でもないからw)から、ストリート使用で高級オイルはいっさい使ってないヨ。
- 277 :774RR (オッペケ Sr8f-eQ6f):2016/07/27(水) 10:48:25.58 ID:u8SBC+Dbr
- ASH入れてるわ
だってフィーリングいいじゃん
そんでOHしても綺麗だったし
それでタイム出てるし
わざわざフィーリング変わるのに銘柄変えてセッティング出し直さなきゃなんないかもしれんし面倒じゃん
ブローしたとき疑う箇所増やすのがいちばんヤダね
高いってこと以外に欠点がない
金ならある
他のメンテ費用をたかがオイル代ごときで圧迫されるような半端な趣味にはしていない
ASHを使い続けない理由が無い
- 278 :774RR (オッペケ Sr8f-eQ6f):2016/07/27(水) 10:49:16.01 ID:u8SBC+Dbr
- 正: ブローしたときと、フィーリング変わっちゃってアレっ?ってなったとき
- 279 :774RR (オッペケ Sr8f-eQ6f):2016/07/27(水) 10:50:59.20 ID:u8SBC+Dbr
- あーごめん、ストリートでは充分です厨なのか
意味なく連投して書き散らかすから肝心なとこ読み飛ばしてしもたわ
- 280 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 10:59:45.44 ID:PYN5waIKp
- だーかーらーw
ストリートで、普通にツーリングだとか峠で遊ぶ程度の話しだと、何回書いたらわかるんだよw
そもそも俺は合成オイルは否定してないってwコレも何回も書いてんのにw
合成オイルの性能が良いのはわかっているんだっつーのw
それをストリートでピヨピヨ走る人達にはメリットがあまりにも少なすぎると書いているんだけどw
サーキットメインで運用するんであれば好きなの使えよw
始めからそう書いてるだろw
- 281 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 11:35:30.37 ID:PYN5waIKp
- あと、ノーマル状態で運用してる前提の話しだからなw
そこ勘違いするなよ。
出力上げたりして、システム的に発生する熱量が増えてたら、純正オイルでも力不足になる可能性だってあるよw
- 282 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/27(水) 11:58:15.55 ID:RblXmu4ME
- 俺もアッシュ好きだわ
- 283 :774RR (ワッチョイ 5fec-iqWO):2016/07/27(水) 12:00:50.48 ID:zlk40/i70
- 昔クラブマン乗ってたとき、鉱物油から全合成にかえてみたらフィーリング大幅に変わって
気持ちよく走れるようになったので、それ以来全合成を入れることが多い。
いま250はセローだが、取扱説明書の推奨オイル筆頭がヤマルーブ プレミアムシンセティックだから
今はそれ入れてる。とても快適。
- 284 :774RR (ササクッテロ Sp8f-C22f):2016/07/27(水) 12:21:23.16 ID:4r4nmtHdp
- ホンダはクルーザーにもG3がオススメって書いてあるね
ストリートマシンにも100%化学合成油を入れたほうがいいんだな
- 285 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 12:59:38.84 ID:PYN5waIKp
- >>283
そっかw
的確なフィーリングwのインプレありがとなw
- 286 :774RR (アメ MM4f-eQ6f):2016/07/27(水) 13:09:47.81 ID:hEXcaM7iM
- >>284
コストさえ言わないなら、ほとんどの整備士が化学合成オイルを勧めてくれるよ
- 287 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 13:20:55.32 ID:PYN5waIKp
- 儲けたいからに決まってんだろw
じゃんじゃん100%化学合成油使いなよw
セロー250だったら3000キロインターバル守ってねw
- 288 :774RR (アメ MM4f-eQ6f):2016/07/27(水) 13:21:52.03 ID:hEXcaM7iM
- >>287
お前は黙ってろ
- 289 :774RR (ワッチョイ 0b83-eQ6f):2016/07/27(水) 13:28:44.93 ID:kTRYzVgt0
- >>287
仕事しろよ。
- 290 :774RR (ワッチョイ ffad-ZHok):2016/07/27(水) 13:43:08.61 ID:yFBW0zkB0
- >>276
えっ!?自分で使ってきたオイルを覚えてないのですか!?
そんなに経験豊富なのにデータも取ってないのですか!?
私はMOTUL3100、5100、300Vコンペ、クロノ、ワコーズ4CT、4CR、アッシュFS等を経て今ではアッシュFSE10W-40に落ち着いています。
>それをここで公開する意味なんて無い
いや、それを公開しないと意味が無いかと。
- 291 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 14:32:19.76 ID:PYN5waIKp
- >>290
あんたホームラン級の頭の悪さだなw
あんたの言うそのデータって何の数値の事を言っているのかなww?
あー。何のオイルを使ったから結果こうなったという思考回路なのかw
データってもしかして、油温値・油圧値・フィーリング値wwか?
そういうのは表面的な極一部の情報なんだよw
公開する意味なんて無いと言ったのは「こんなアホみたいな場所で」という意味が掛かっているのが読み取れないのかw
しかも、社外秘が殆どなのに公開できるわけないだろw
しかもそんな小さなボリュームじゃないからw
おまえは結果的に
データ取ってない←と思い込みたい。
使用オイルを覚えてない←と思い込みたい。だけだろーがw
でもちょっとだけヨ
かーなりざっくり言うと、何のオイルを使ったかよりも、どういう運用されたかの方がデータ吸上げる方としては、まだ有意義なんだよw
あっオイル関係の数値じゃなくてねw
- 292 :774RR (ワッチョイ ffad-ZHok):2016/07/27(水) 14:40:47.90 ID:yFBW0zkB0
- >>291
おや、貴方はもしかしてメーカーの中の人でしたか。それは大変失礼しました。
私が聞きたかったデータってそんなたいしたことじゃなくて、「今まで貴方が使ってきたオイルの銘柄」ただそれだけなんですけどね。
それも社外秘なら致し方ありませんがね。
- 293 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 14:52:27.12 ID:PYN5waIKp
- >>292
いやだからねw
一個人の使用した銘柄だけを紹介したって何の有意義な意味もないと言っているだろw
知ってどうするの?
ふーん。へー。で終わりだろw
そこから、訳わからん答え様の無いツッコミされても困るんですよw
- 294 :774RR (ササクッテロ Sp8f-TxqH):2016/07/27(水) 15:01:37.55 ID:PYN5waIKp
- あんだけ書いてわかってくれた人も少なからず存在した⁈のかな?
俺もそろそろマズイから退散するわ。
別に信じてくれなくても全然良いんだけどさ〜
もともと信じてくれるなんて希望なかったけど。
まぁスレ民大勝利って事でw
バイバイw
(完)
- 295 :774RR (エーイモ SEff-eQ6f):2016/07/27(水) 15:06:03.92 ID:BOhWxGY7E
- 可哀相になってきた
- 296 :774RR (バックシ MMdf-eQ6f):2016/07/27(水) 15:32:24.48 ID:6AAwkwwQM
- 捨てぜりふ残して逃亡わろたw
- 297 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/27(水) 16:01:33.15 ID:2jpWFOOA0
- まさかの逃亡w
- 298 :774RR (ワッチョイ ffad-ZHok):2016/07/27(水) 16:34:40.46 ID:yFBW0zkB0
- ちょw待てよwwもう少し語り合いたかったのにwww
キャラ設定がグダグダになってきてたけどwww
- 299 :774RR (ワッチョイ 775e-3//Z):2016/07/27(水) 16:53:17.89 ID:gTZXTeZw0
- グランプリ出版が出してた内燃機本あたりを読んで
わかった気になっちゃた子だったんだろうな。
なんつーか必死で童貞じゃないふりをする童貞みたいで可哀想だったよ。
- 300 :774RR (ワッチョイ 1356-C22f):2016/07/27(水) 17:02:12.87 ID:2jpWFOOA0
- ど、ど、ど、ど、童貞ちゃうわ!
- 301 :774RR (アウアウ Sa0f-+ugl):2016/07/27(水) 18:29:43.81 ID:CxLLnFUKa
- 最近ASHは受注生産(販売)になったのかな?
通販サイト見ても「在庫確認ののち連絡します」ばかり。
注文すれば多少時間がかかってもちゃんと届くからいいんだけどさ。
ちょっと距離伸ばしすぎちゃって予定よりひと月くらい早く交換時期
来たからすぐ欲しい、って時ちょっと不便かな、と。
- 302 :774RR (ワッチョイ f7bc-qEGo):2016/07/27(水) 18:56:04.74 ID:kob8j8Hi0
- ダースで買っとけばいいよ
- 303 :774RR (アウアウ Sa0f-qEGo):2016/07/27(水) 21:38:24.81 ID:Qy13Ogm8a
- あーワロタ
人格障害者だなアレwww
- 304 :774RR (ワイモマー MMcf-eQ6f):2016/07/27(水) 22:02:44.67 ID:9od1jKgRM
- >>291
三行以上書く奴はきちがいなのは知ってるのかな?
- 305 :774RR (ワッチョイ 33a8-xUqS):2016/07/27(水) 22:10:54.24 ID:LPvlLMxD0
- 乞食はG1 1万キロ
金持ちは エステル ドバドバ
- 306 :774RR (アウアウ Saff-gBn1):2016/07/27(水) 22:17:40.38 ID:WNCOr0mBa
- >>304
厳しいなぁ〜 俺は五行くらいは読もうと努力するが…
十五行以上とか完全にキチガイだな
- 307 :774RR (ワッチョイ f37c-iqWO):2016/07/27(水) 22:37:43.20 ID:5VtqkGgp0
- 乞食はカブ 20万キロ
- 308 :774RR (ワッチョイ 732b-iqWO):2016/07/27(水) 22:43:36.81 ID:tLbGYu7B0
- フリクションを減らすために低粘度化
摩耗を防ぐのは添加剤の役目(減摩剤・極圧剤)
- 309 :774RR (ワッチョイ 3332-eQ6f):2016/07/27(水) 23:18:09.70 ID:yJFSM8hH0
- なんで彼は頑なに純正以外を認めなかったのだろうか
俺は別に国産であらばマニュアル通りで良いと思うがね
入れるオイルも悪くなければ何でも良いと思うけど
- 310 :774RR (オイコラミネオ MM34-Y0VN):2016/07/28(木) 00:19:46.33 ID:0WDJKSEsM
- 頑なにオーナーズマニュアル信用しない住民が笑える立場ではないがな
- 311 :774RR (ワッチョイ 798a-OR+k):2016/07/28(木) 00:27:59.71 ID:hbmTIHcI0
- ぷぷぷw
- 312 :774RR (スププ Sdb8-Y0VN):2016/07/28(木) 01:43:35.58 ID:N398ojFad
- >>307
20万キロ保たせるためにはメンテに新車1台分くらい使わなきゃいけない
- 313 :774RR (ワッチョイ dd2b-oK17):2016/07/28(木) 07:06:56.13 ID:cwrvmA1t0
- >乞食はG1 1万キロ
でも、G1の粘度は 10w-30 つまりホンダ車
f6c の推奨オイルもG1
しょぼい小排気量バイクでエステル ドバドバ
金持ち気分だったら笑える
- 314 :774RR (ブーイモ MM25-Y0VN):2016/07/28(木) 07:41:19.47 ID:bREcDOyfM
- 好きなの使えばエエ
- 315 :774RR (スップ Sdb8-Y0VN):2016/07/28(木) 08:48:22.61 ID:HVXhA34od
- 一般的な公道で普通に走るのであれば、純正オイルで充分です。キリッ
- 316 :774RR (ササクッテロ Sp69-ReH+):2016/07/28(木) 08:57:23.22 ID:+r4FlEpUp
- ホンダ純正で4L缶出して欲しいわ
- 317 :774RR (ブーイモ MMcd-Y0VN):2016/07/28(木) 10:36:39.08 ID:/FmYKUysM
- メーカーは永く乗らずに新しいバイクを買って欲しい立場であるという前提を忘れてはいけない。
- 318 :774RR (バックシ MM40-Y0VN):2016/07/28(木) 11:09:50.99 ID:u9vbwWSpM
- スマホで逃亡して固定回線で
また同じことやるのか。
面白いな。今度は逃げるなよw
- 319 :774RR (ワッチョイ b788-5ijL):2016/07/28(木) 11:24:41.84 ID:gJP5ns7t0
- >>317
それはメーカも理想として経営者が公言してたりする。
いくら耐久力を増しても新車ユーザに過大なコストを強いるだけで
儲かるのは中古市場やサービス市場でメーカの経営を圧迫しても利は少ないと。
ただ、それでも低耐久、低コストに踏み切れないのは「もたない、耐久力がない」という
風評や印象が根付いてしまうと長期にわたって企業収益を損なうし、1度知れ渡った
風評はまず復活しないからね。
事業用車両の少ないメーカなんかは、耐久性がない、すぐ壊れる、安かろう悪かろうって
社会認識されてるから、そう簡単に壊れる方向性で造れない事情がある。
もたない車両は下取りや中古市場が排除するんで、結局は下取り価格低下の悪評で
新車が売れなくなるわけだから。
なので推奨オイルや交換サイクルをケチって(維持費を安く感じさせ)早期に摩耗や劣化を
促進する営業方針をとれてる会社はないと思うよ。
それはカブ商法でも証明されたように、安価な維持費で高耐久は大きな武器だから。
ナンダカワサキカとかカワサキダカラなんて慣用句が辞書に載ったら困るわけだ。
- 320 :774RR (ササクッテロ Sp69-ReH+):2016/07/28(木) 11:35:37.37 ID:sTmFhTXCp
- なに?新種があらわれたの?
- 321 :774RR (スッップ Sdb8-xRNj):2016/07/28(木) 11:49:33.78 ID:laznExaed
- ホンダのスクーターの耐久性の無さは有名じゃん。
レギュとかも。
- 322 :774RR (ワッチョイ b788-5ijL):2016/07/28(木) 11:56:21.68 ID:gJP5ns7t0
- >>321
そうやって有名になって市場の信用を無くしていくんだろ。
あえて壊れるレギュを積んで、悪評を望んで販売戦略にしてることはないと思うよ。
- 323 :774RR (ブーイモ MMcd-Y0VN):2016/07/28(木) 12:56:40.75 ID:HA7mRSt1M
- >>319
そうならないライン、もしくはそれだけ替えなくても大丈夫と思われるラインがG1で一万キロってとこの付近?にあると思うんですよね。
それがギリギリのラインかどうかは実際やってみないとわからないけど、ユーザーは永く乗りたい大事にしたいなら、それに従わない選択肢を取ったほうが利口かなと。
各々の使い方も有るわけですし。
- 324 :774RR (ワッチョイ 7294-oK17):2016/07/28(木) 18:41:18.69 ID:ZXgoguT60
- ヤマハは、取説の推奨オイルにストリート向けのフルシンセ、セミシンセ、鉱物と3つ並べてるよね、どの車種でも。
で、レース向けは乗せてない。
この書き方がいいんじゃないかな。どれでも大丈夫だけど、使い方によって選んでね、というのが伝わる。
- 325 :774RR (スッップ Sdb8-xRNj):2016/07/28(木) 20:09:23.48 ID:hXtLCj8xd
- AZの新しいオイル早く一斗缶で出ないかねえ
- 326 :774RR (ワッチョイ 798a-OR+k):2016/07/28(木) 20:18:17.30 ID:hbmTIHcI0
- 普通はぎりぎりまで使わないである程度のマージンもって
交換するよね。どんな消耗品でもさ。
- 327 :774RR (アウアウ Sab6-EaMp):2016/07/28(木) 23:22:15.39 ID:upO+2LTAa
- そうか?点火プラグのメーカー推奨交換距離は5000kmだけど、俺は10000km毎に交換してる
知り合いのバイク乗りも似たようなもんだが
- 328 :774RR (ワッチョイ 798a-OR+k):2016/07/29(金) 00:39:24.99 ID:vFBNfWj60
- そりゃプラグとオイルやブレーキパッドじゃ性質が違うからな。
それでもプラグはもって10,000km(ソースは前乗ってたバイク)
だからあんまり引っ張るのもどうかと。ちなみにプラグの場合
使おうと思えば20,000kmぐらいまでは使える。燃費やパワーに
影響してくると思うけど。
- 329 :774RR (ワッチョイ 79d2-oK17):2016/07/29(金) 01:06:57.53 ID:V7yV7hRY0
- イリジウムじゃなきゃ消耗を目視で確認できるから
自分も15000km〜20000kmまで引っ張ってるわ
まぁ、ぶん回す乗り方しないから消耗しづらいというのはあるんだろうけど
- 330 :774RR (アウアウ Sab6-EaMp):2016/07/29(金) 04:02:00.00 ID:vaohoOdna
- >>328
いや、どんな消耗品もって言うからさ
むしろメーカー推奨の交換時期より余裕もって交換してるのなんてエンジンオイルくらいじゃね?
クーラント・フォークオイル・エアクリエレメント・ベアリング・グリスの定期的なリパック・ラジエターキャップ・冷却系のホース・ハブダンパー
ダメになるとか漏れるとかしないと交換しないヤツが大半だろ
- 331 :774RR (ワッチョイ 7a3f-Y0VN):2016/07/29(金) 05:49:46.25 ID:2L8bQVIc0
- 燃料ホースもね
- 332 :774RR (ワッチョイ 75e4-Y0VN):2016/07/29(金) 08:13:31.76 ID:nzzqWgvL0
- 8耐いてくる
じゃあの
- 333 :774RR (アウウィフ FF45-xRNj):2016/07/29(金) 08:17:21.90 ID:mBzzIeiPF
- スレタイ読めない奴が大杉ワロタンゴ
- 334 :774RR (ワッチョイ 7128-Sije):2016/07/29(金) 09:18:04.98 ID:dkJPrmJ40
- AZ MEG-004(税込1,890円)ひまし油エンジンオイル
http://item.rakuten.co.jp/az-oil/eg121/
の中身はガレージゼロが販売してる
Putoline CASTOR R(税込1,890円)ひまし油エンジンオイル
http://store.shopping.yahoo.co.jp/garagezero/gzpu71.html
かな?
価格が同一だよ。
AZの技術力でレーサーに使えるひまし油が開発できるわけないんだよなあ。
AZやガレージゼロは商社みたいなもんなんだろうなあ。
自社開発ではなく外部から商品を仕入れて販売する形態の。
AZ派はガレージゼロを下に見てるが、グループ会社もしくはかなり密接に
付き合いのある間柄だぞ。そうでなければこんなに商品ラインナップが
似ることはない。
どちらが上ということはない同一レベルだ。
- 335 :774RR (ワッチョイ 79ca-Fe1v):2016/07/29(金) 09:42:17.55 ID:9NBsBhlm0
- >>330
激しく賛成、いいこと言うなあ。
- 336 :774RR (ワッチョイ 3ed8-Y0VN):2016/07/29(金) 10:26:37.78 ID:SLKvFcK90
- AZは本社社屋と工場持ってる
ゼロは小さな事務所しか持ってない
https://www.az-oil.jp/azo800.cgi
https://www.garage-zero.co.jp/out800.cgi
Webのつくりおんなじ
よってゼロはAZの別ブランドの可能性が高い
- 337 :774RR (エムゾネ FFb8-9sRw):2016/07/29(金) 11:08:38.69 ID:V3ZceweFF
- プラグ5000やら1万で交換って・・・
あのね、端子が少し減ったら交換じゃねーぞ
減って広くなったギャップはリーチを曲げて狭くして使うもんなんだが。
バイク屋に踊らされてる奴多過ぎ
お前ら0.1秒を競うレースでもやってるのか?
- 338 :774RR (バックシ MM40-Y0VN):2016/07/29(金) 11:09:29.17 ID:6aC0i/NhM
- >>330
みたいなこと言うやつがG1で1万km(笑)
- 339 :774RR (オッペケ Sr69-Y0VN):2016/07/29(金) 11:15:40.48 ID:BE6nSI72r
- >>337
数百円なんだから交換しろよw
外す手間の工賃の方が高いだろ
- 340 :774RR (スップ Sdb8-Y0VN):2016/07/29(金) 11:21:26.87 ID:6z59FvBEd
- >>337
たかがプラグごときにセコすぎワロタwww
- 341 :774RR (ワッチョイ 75e4-Y0VN):2016/07/29(金) 11:33:54.62 ID:nzzqWgvL0
- >>330
要するに、オイル交換は整備ゴッコとして心地よい要素が多いんだろうね。
場所いらない、簡単、変化を感じる、工具を扱うレベルのアクションがある(ウンチクネタになる)
入手容易、銘柄多数、販売側も素人相手に積極的、など。
- 342 :774RR (ワッチョイ 79ca-Fe1v):2016/07/29(金) 11:34:47.15 ID:9NBsBhlm0
- >>337
え?
イリジュウムも?
- 343 :774RR (アウアウ Sa01-Y0VN):2016/07/29(金) 11:54:39.65 ID:G8FMM03ia
- 中心電極と接地電極のスキマに適正なシックネスゲージを挟んでドライバーのシリとかで接地電極をコンコンコン、てな。
さすがにイリジウムだのプラチナのだと中心電極がひん曲がりそうだからやらねーけどw
- 344 :774RR (バックシ MM40-Y0VN):2016/07/29(金) 11:59:31.30 ID:6aC0i/NhM
- バイク用イリジウムプラグで
長寿命設計の製品はない。
少しは調べよう。
- 345 :774RR (ワッチョイ b788-5ijL):2016/07/29(金) 12:01:39.21 ID:ej5Knjgu0
- >>337
そもそもの認識が違うんじゃない?
たぶんウワサ程度きいた程度にしか見えないけど。
プラグの火花ってのはエッジが重要でピンカドのエッジから飛ぶんだが
劣化プラグは円筒状の電極のエッジが摩耗で減ることで飛びが悪くなる
なので補修には、中心の円筒電極の頭をヤスリでコンマ台の高さで削り取る
それでエッジが復活して整うんで、あとはアース側の端子を綺麗に削り磨いてから
ギャップを整える。
なんか消耗したらギャップが広がるから叩いて治すみたいに読めるが、いくら消耗したって
ギャップは広がらないよ、茶筒状態の円筒電極の角が痛んで円錐状に劣化していくだけだから。
- 346 :774RR (バックシ MM40-Y0VN):2016/07/29(金) 12:13:25.17 ID:6aC0i/NhM
- 続きは整備スレでどうぞ。
ここはオイルスレ。
- 347 :774RR (ワッチョイ 8199-Y0VN):2016/07/29(金) 12:14:58.14 ID:ML9qSgzb0
- プラグ外すのめんどくさ過ぎ
- 348 :774RR (ワイモマー MM45-Y0VN):2016/07/29(金) 15:13:06.32 ID:jlNGERT+M
- >>327
俺は2000km毎交換だな
- 349 :774RR (ワイモマー MM45-Y0VN):2016/07/29(金) 15:14:02.89 ID:jlNGERT+M
- >>344
良いこと言った
- 350 :774RR (アウアウ Sa01-j+IX):2016/07/29(金) 16:32:54.39 ID:4fZ8zHFua
- 自演すぎる
- 351 :774RR (バックシ MM40-Y0VN):2016/07/29(金) 18:22:03.15 ID:6aC0i/NhM
- ASLIP下4桁はブラウザの種類だから
個人とは関係ない。
- 352 :774RR (ワッチョイ e099-Y0VN):2016/07/29(金) 18:30:49.44 ID:XqlGsCel0
- バイク用プラグスレって無いよな
- 353 :774RR (アウアウ Sa01-xRNj):2016/07/29(金) 18:43:30.61 ID:qvdHHAFEa
- >>352
君が立てたら良いんじゃないかな
- 354 :774RR (ワッチョイ df6e-oK17):2016/07/29(金) 22:31:00.18 ID:VQ0lXxSr0
- >>110
あれいいよね!
おれも、今の Needs 一斗缶が終わったら、
次に買ってみようと思う。
ちなみに、俺は、スカブ650。
2500Km できっちり交換してる。
常用回転数が、3200-5000以下。
はっきりいって、Needs で全く問題なく、絶好調。
昔、このスレで紹介されたユーロスペシャルも試したいが、
十分なので、次は NBS で行こうと思う。
> 250ジングルにも使えるかな?
2000Km で交換するなら問題ないかも?
大丈夫だと思うが、もし、空冷だったらやめたほうがいいかも。
G2 じゃダメなん?安くて安心できるよ?
あと、自分の経験からする推定なのだが、
NEEDS は水冷低回転エンジンなら幸せになれるが、
それ以外はやめたほうがいいかも。
理由は、かなりシャバ娑婆してる。
- 355 :774RR (ワッチョイ df6e-oK17):2016/07/29(金) 22:39:28.77 ID:VQ0lXxSr0
- 基本的な質問ですんません。
このスレ的には、G2 がデフォって感覚でOK?
G1 でも全然問題ないし、
大丈夫だと思うけど、
以前 CB400SFに使っていた G2 がすごくよかった。
- 356 :774RR (エーイモ SEb6-Y0VN):2016/07/29(金) 22:46:01.29 ID:oXow/vTYE
- 好きなの使え
- 357 :774RR (ワッチョイ 7556-ReH+):2016/07/29(金) 23:06:19.42 ID:Uo5TNJ0N0
- >>355
CB400にG2はベストな選択だ
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/#anchor05
- 358 :774RR (ワッチョイ 79ca-Fe1v):2016/07/30(土) 17:51:28.71 ID:t+s7zx140
- >>343
そんなの当たり前だ、バーカ
- 359 :774RR (ワッチョイ 7232-oK17):2016/07/30(土) 19:02:20.23 ID:L/0RokwI0
- G1で3000km毎の交換が最低ラインってことでしょ?
それでやっとけは壊れはしないってラインで。
より長持ちさせたいとか、よいフィーリングを保ちたいなら
G3なり1500で交換とかすればいいって事だよね?
- 360 :774RR (ワッチョイ 6d32-Y0VN):2016/07/30(土) 19:47:00.79 ID:xfDP+qVu0
- 今日は釣れますか?
- 361 :774RR (アウアウ Sa01-j+IX):2016/07/31(日) 07:54:32.42 ID:2WY+6CJda
- 中々厳しい
釣れてくれない
- 362 :774RR (ワッチョイ 7f06-Sije):2016/07/31(日) 10:15:56.37 ID:d6LYQzbq0
- カワサキ純正SAE30シングルグレードあった
これなら粘度低下がとても少なくなりそう
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81z0XawVgnL._SL1500_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/811qB2bNTwL._SL1500_.jpg
- 363 :774RR (ワッチョイ 7f06-Sije):2016/07/31(日) 10:18:07.25 ID:d6LYQzbq0
- >>362の写真にcontains zincって書いてあるし
カワサキが亜鉛大切と考えてるのが判明
- 364 :774RR (スプッッ Sdc8-Y0VN):2016/07/31(日) 16:28:03.99 ID:e4tchRG1d
- 8耐なう
- 365 :774RR (オイコラミネオ MM34-Y0VN):2016/07/31(日) 17:08:08.59 ID:nEIcToyiM
- 今年は転びまくりだな
- 366 :774RR (スプッッ Sdc8-Y0VN):2016/07/31(日) 18:19:20.31 ID:e4tchRG1d
- ヤマハ独走つまらない
空気読めないのかと
- 367 :774RR (ワッチョイ b783-Y0VN):2016/07/31(日) 19:27:30.77 ID:QEwHLgLw0
- ウルトラg4をカワサキやヤマハ、スズキの大型に入れるとまずいかな??
ちなみに14rとgsxrのってます
- 368 :774RR (ワッチョイ 798a-OR+k):2016/07/31(日) 19:28:29.40 ID:93q8Ty/w0
- >>367
クラッチ滑るよ。ソースは俺。
ホンダなら滑らないのかな?そうとは思えないけど。
- 369 :774RR (ワッチョイ b783-Y0VN):2016/07/31(日) 19:35:23.20 ID:QEwHLgLw0
- >>368
やっぱそうなんだ。
あれって一体なんのためにあるんだろ?
評価が分かれるね
- 370 :774RR (スプッッ Sdb8-12Fy):2016/07/31(日) 19:46:34.22 ID:1QQRwtcud
- >>367
L4 R750にG4使ったけど滑らなかったよ?
滑ってないけど、これ滑ってるんじゃないの?って思う位速度、回転数の上がりは良かった。
それでもG4買うなら4RSGP買いなよ、気持ちいいよ。
値段的にオクでペール缶前提だけど…
因みにR750とNinja1000です。
- 371 :774RR (ワッチョイ b783-Y0VN):2016/07/31(日) 19:56:42.21 ID:QEwHLgLw0
- >>370
やっぱヤマルーブノそれ評判いいね。
モチュールがライバルとかさ。
- 372 :774RR (ワッチョイ 3fe5-pXhv):2016/07/31(日) 22:18:38.00 ID:Ba8jHHbK0
- ninja250slに入れているけど滑らないな。
それよりも、G4の性能説明しているホンダのページに20-50のオイルを0-30にすると燃費が向上とあるけど、高い粘度のオイル入れる必要があるエンジンに入れてもOKということなんだろうか?
- 373 :774RR (オイコラミネオ MM34-Y0VN):2016/07/31(日) 22:23:15.35 ID:nEIcToyiM
- >>372
今のエンジンなら問題はないだろ
おれの軽トラでさえ0w-20が指定になってる
- 374 :774RR (ワッチョイ 7556-ReH+):2016/07/31(日) 22:30:59.36 ID:x80dBbQW0
- >>372
燃費の面だけに限ればな
- 375 :774RR (ワッチョイ 798a-OR+k):2016/07/31(日) 23:00:35.15 ID:93q8Ty/w0
- >>370
そっか、こっちはL6 R750だからエンジンそのものは
同じはずなんだけどね。何で滑ったんだろう。
個人的に今よさそうと思えるのは
・ASH FS/FSE
・ルブロスのバイク用化学合成
なので次はこれのどっちかを使ってみるつもり。手元
にはまめしばオイル15W-45が購入済みなのでこれを
消費してからだけど。まめしばオイルはルブロスを元に
別売りの添加剤入れたものだけどね。
- 376 :774RR (ワッチョイ 798a-OR+k):2016/07/31(日) 23:01:48.36 ID:93q8Ty/w0
- >>371
個人的にはもチュールはブランドイメージで売るメーカー
って感じがする。モノは他社のほうがいいと思うよ。特に
300Vなんて評判倒れの代表だと思う。
- 377 :774RR (スプッッ Sdb8-12Fy):2016/07/31(日) 23:40:10.15 ID:1QQRwtcud
- >>375
同年式同型乗りの友人がASH FS愛用してたけど、俺の4RSGPが入ったR750乗ったらこっちのが絶対良いって言い切ってたよ。
なんでも吹け上がりがメチャ良いとか。
L2 R750乗ってる友人も同じバイクだと思えないって言ってたな、彼はワコーズ 4CT-Sだったけど。
人の事言えないが、まめしばオイルってかなり高い銘柄だね。
まあ、最上位のオイルでコスパが良いものってなかなかないわな。
4RSGP無くなったら何使おうか?
20L/3万弱までで良いオイルってある?
なければ4RSGPリピートになるだろうけど、ちょっと怪しい系?でもプルタミナ、AZを躊躇なくぶっ込めます。
- 378 :774RR (ワッチョイ 3f6c-Y0VN):2016/08/01(月) 00:36:32.35 ID:xhztmg6J0
- おっ久しぶりに覗いたら単芝野郎いなくなってた
平和が戻ってよかった
あいつ酷い自己愛性障害患ってる気の毒なやつだよな
- 379 :774RR (ワッチョイ 6d32-Y0VN):2016/08/01(月) 06:44:27.06 ID:q+lxyMcx0
- 4rsgpは上が50でれば使うのだが
- 380 :774RR (ワッチョイ 798a-OR+k):2016/08/01(月) 07:22:41.68 ID:ulgeL5FB0
- http://item.rakuten.co.jp/auc-ku-japan/10001467/
リッター1652円か。高級オイルにしては安いね。
- 381 :774RR (ワッチョイ 9c83-Y0VN):2016/08/01(月) 07:48:27.69 ID:5DEvX/nz0
- http://blog.goo.ne.jp/tobira2002/e/96fab79275913eb84211102d0e688667
www
- 382 :774RR (ワッチョイ 9c83-Y0VN):2016/08/01(月) 08:00:06.82 ID:5DEvX/nz0
- http://gold-punch.com/m1-qa.html
これか
- 383 :774RR (ワッチョイ 9c91-Y0VN):2016/08/01(月) 09:06:14.31 ID:yVB4Kw9q0
- こういうオカルト添加剤多いよな。
オイルが取り込んだスラッジとかどこに捨てるんだよって感じだし。
てか、オイルが汚れない=洗浄できていないってことやんね〜
- 384 :774RR (ワイモマー MM45-xLev):2016/08/01(月) 09:36:09.25 ID:rifnmmrUM
- >>381
左の目次が電波過ぎてワロタ
- 385 :774RR (ワッチョイ 75e4-Y0VN):2016/08/01(月) 10:18:57.56 ID:EMEyP+zo0
- このスレの話題が既にオカルトであることに気付けていない人
- 386 :774RR (スッップ Sdb8-jcHT):2016/08/01(月) 13:25:20.62 ID:Zaww3/QLd
- >>382
すげー!!!!
- 387 :774RR (ワッチョイ 7de3-xRNj):2016/08/01(月) 13:56:51.62 ID:PIy8iNJM0
- >>382
ファンタの新製品みたいな名前だな
- 388 :774RR (ワッチョイ dfa2-Sije):2016/08/01(月) 14:03:55.22 ID:0DkOVeMU0
- >>372
古いクルマの場合はオイルの粘度が低すぎるとパッキン類が対応せずに
オイル漏れを起こすことがある
http://response.jp/article/2015/12/31/267049.html
ノーマルのエンジンのままで乗る場合、オイルは基本の粘度のものを使えば
いいし、粘度を変えないのが鉄則だ。
http://response.jp/article/2015/12/31/267062.html
このパッキンも設計時のオイルの粘度に合わせているので、指定のオイル粘度
よりも低いものを使うとオイルがにじみ出てしまうことがある。
http://response.jp/article/2015/12/29/266975.html
- 389 :774RR (ワッチョイ dfa2-Sije):2016/08/01(月) 14:23:20.38 ID:0DkOVeMU0
- クラッチスベリにはJASO MA2がいいね。
MA2のなかでも高摩擦剤のアンチモニー入りのBel-Rayの一部銘柄・粘度
は最強に滑らないかも。
Bel-RayはSAEのSmall Engine Technology Conferenceで論文を発表するくらい
なので、ダメな会社ではない。
09.30 (2008-32-0002/20084702)
Lubricant Base Oil Effects on Motorcycle Engine
Power
Michael E. Webb, Curt M. Beloy, Bel-Ray Co.
http://www.setc-jsae.com/documents/List_of_Papers_2008.pdf
- 390 :774RR (ワッチョイ dfa2-Sije):2016/08/01(月) 14:25:33.94 ID:0DkOVeMU0
- Bel-Ray以外にも2輪油の研究開発が盛んな企業はここだ!
SETC2015(Small Engine Technology Conference)発表論文Lubricants部門
http://www.setc-jsae.com/setc2015_docs/SETC2015_PaperList.pdf
ルーブリゾール(添加剤パッケージメーカー4社の一つ) Unique Needs of Motorcycle and Scooter
Lubricants and Proposed Solutions for More Effective Performance Evaluation
インフィニアム(添加剤パッケージメーカー4社の一つ) Additive Technology
for Superior and Unique Motorcycle Oil
日本大学,出光興産 Influence of Ca-, Mg-and Na-based Engine Oil
Additives on Abnormal Combustion in a Sparkignition Engine
SETC2013 http://www.setc-jsae.com/setc2013_docs/SETC2013_TS.pdf
カストロール Highly Efficient Lubricant for Sport Motorcycle
Application –Fuel Economy and Durability Testing
ルーブリゾール、ホンダ Improving Fuel Eficiency of Motorcycle Oils
SETC2012 http://www.setc-jsae.com/setc2013_docs/SETC2012_PaperList.pdf
カストロール Highly Efficient Lubricant for Sport Motorcycle
Application - Fuel Economy and Durability Testing
- 391 :774RR (ワッチョイ dfa2-Sije):2016/08/01(月) 14:26:36.82 ID:0DkOVeMU0
- SETC2011 http://www.setc-jsae.com/documents/ListofPapers.pdf
出光 Study of Lower Viscosity Motorcycle Engine
Oils for Fuel Saving Anti-fatigue Performance
カストロール The Development of a Low Viscosity, Highly
Efficient Lubricant for Sport Motorcycle Applications
ルーブリゾール Fuel Economy Durability A Concept to be Considered for Motorcycle Oils
SETC2010 http://www.setc-jsae.com/documents/SETC2010_paper_list.pdf
ルーブリゾール Demonstration of the Ability of a Novel
Engine Oil to Remove Hydrocarbon Deposits in Two-Stroke Engines
出光興産 Study of Lower Viscosity Motorcycle Engine Oils for Fuel Saving
SETC2009 http://www.setc-jsae.com/setc2009/result/Abstract.pdf
出光、ホンダ Performance of Motorcycle Engine Oil with
Sulfur-Based Additive as Substitute Zn-DTP (Part II)
ルーブリゾール Development of Catalyst-Friendly FC-W®
Certified Marine Oils Utilizing Novel ZDP Technology
エボニック Test Method for Evaluating Gear Fatigue
Life of 4-Stroke Motorcycle Engine Oils
- 392 :774RR (ワッチョイ dfa2-Sije):2016/08/01(月) 14:28:31.91 ID:0DkOVeMU0
- SETC2008 http://www.setc-jsae.com/documents/List_of_Papers_2008.pdf
JX日鉱日石 Development of High Performance Four-Cycle Motorcycle Engine Oil
ベルレイ Lubricant Base Oil Effects on Motorcycle Engine Power
出光、ホンダ Performance of Motorcycle Engine Oil
with Sulfur-based Additive as Substitute Zn - DTP
SETC2007 http://www.setc-jsae.com/setc2007/Papers.pdf
出光 Development of an Environmentally Friendly
Two-Stroke Engine Oil for Power Equipment
ルーブリゾール Development of new engine oil technology designed to bring more
benefits to the boat owner than passenger car motor oils can provide
ルーブリゾール Four-Stroke Motorcycle Lubricant Performance:
An Application-Specific Engine Test Development.
JX日鉱日石,ホンダ Study of Eco-Friendly Four-Cycle Motorcycle Engine Oils
- 393 :774RR (ワッチョイ 7556-ReH+):2016/08/01(月) 15:19:24.46 ID:BpTreA5O0
- 縦読み出来なかった
- 394 :774RR (エーイモ SEb6-Y0VN):2016/08/01(月) 17:37:39.45 ID:A+PrfH+AE
- な、なにどうしたの?
- 395 :774RR (ワイモマー MM45-xLev):2016/08/01(月) 21:30:37.58 ID:RXU8XJ6TM
- 誰も見ない書き込みをすることにいきがいを見出してるんだろ
- 396 :774RR (ワッチョイ 73ad-Pikj):2016/08/01(月) 21:56:55.25 ID:EyQbqzeN0
- 期待の新星爆誕!?
- 397 :774RR (ワッチョイ 798a-OR+k):2016/08/01(月) 21:57:58.04 ID:ulgeL5FB0
- 16万kmとか四輪の話だろうけど、それにしたってブローバイは
あるし燃料汚れ、排ガス汚れを永遠に吸収し続けるのは無理。
もう鼻で笑ってポイするレベル。
- 398 :774RR (ワッチョイ 3fe5-pXhv):2016/08/01(月) 22:28:23.37 ID:VBYjEWlZ0
- 管理のひどかった社有車が12000キロオイル交換してなかったけど、オイルドロドロだったし、普段エンジン音に鈍い職員でも違いわかったくらいなのに、16万キロって、どんだけwww
スライム、ゲル状どころか、水分抜けてカスになってるだろうwww
- 399 :774RR (スププ Sdb8-Y0VN):2016/08/01(月) 22:32:05.98 ID:JuReWdPed
- >>397
さらにわらえることが!!
オイルフィルターは定期的に変えてくださいってwww
- 400 :774RR (ワッチョイ 3dcf-1ZjC):2016/08/01(月) 22:50:58.61 ID:KQ+lFzSw0
- オイル抜いて、フィルター変えたら抜いたオイルをエンジンに戻すんだろうなぁ。。。
- 401 :774RR (スッップ Sdb8-jcHT):2016/08/01(月) 23:03:53.90 ID:Zaww3/QLd
- オイルをこぼさずフィルターだけを交換するのは難易度が高いと思います。
- 402 :774RR (ワイモマー MM45-xLev):2016/08/02(火) 00:05:34.04 ID:gQJ635r1M
- 車体逆さまにするんだろ
- 403 :774RR (アメ MMcd-Y0VN):2016/08/02(火) 03:23:58.75 ID:tXTK9q7uM
- >>401
そんなに漏れないよ
- 404 :774RR (アウアウ Sa01-Y0VN):2016/08/02(火) 05:40:17.87 ID:L47PYlaFa
- エキパイ辺りに水平についてるタイプならもしかしたらそうかもね
俺は結構出てきたことしかないけど
オイルパンの下についてるタイプは絶対無理だ
- 405 :774RR (ワッチョイ 7dc3-g1YO):2016/08/02(火) 14:51:07.79 ID:8+/HgTc50
- 自動車エンジンでなら今のスバルのエンジンなら
オイルフィルタが上に向いて生えてるから
フィルタカップの頭に穴あければオイルは下に落ちていって
ほとんどこぼれずに交換できるで
- 406 :774RR (スップ Sdb8-xRNj):2016/08/03(水) 05:06:54.67 ID:8bubYzgvd
- こんなの使うくらいならワンオフで30リットル位入るオイルパン作ってもらった方が良いなw
- 407 :774RR (スップ Sdb8-9sRw):2016/08/03(水) 14:08:31.49 ID:9Fw0pvEVd
- >>406
ホンキで言ってんの?
エンジン温まるのに30分掛かるぞ
常にオーバークールで内部がススだらけ
- 408 :774RR (ワッチョイ b788-5ijL):2016/08/03(水) 14:29:22.04 ID:+UZwnv4r0
- >>407
ドライサンプの応用みたくかんがえれば30リットルオイルと
主オイルの層にわけて主オイルが加熱してきてからサーモバルブで
副オイルを潤滑に流していけば、温度管理はしやすいのでは。
- 409 :774RR (アウアウ Sa01-9sRw):2016/08/03(水) 15:18:51.32 ID:EuSIPe0Ha
- そこまでするならこまめに交換したほうが(ry
- 410 :774RR (アウアウ Saaa-Y0VN):2016/08/03(水) 18:08:47.16 ID:qB2uDAUka
- 車ですら低燃費のための軽量化でガソリンタンク小さくしてるというのに
- 411 :774RR (スップ Sdb8-xRNj):2016/08/03(水) 20:57:33.18 ID:8bubYzgvd
- >>409
でも新車買ってから一般的に乗り換える10年10万キロまでオイル交換不要だぜ?w
- 412 :774RR (ワッチョイ 75e5-xRNj):2016/08/03(水) 21:00:21.20 ID:+4BcVnqI0
- >>411
頭大丈夫??
- 413 :774RR (ワッチョイ 6d32-Y0VN):2016/08/03(水) 21:33:35.88 ID:w5B6tjs80
- そうだよな、バイクじゃ10年乗らないな
- 414 :774RR (ワッチョイ 9cd2-xLev):2016/08/03(水) 21:36:26.15 ID:sC63H/XS0
- 15リッターで5万キロ仕様が必要だな
- 415 :774RR (ワッチョイ 6d32-Y0VN):2016/08/03(水) 21:48:23.94 ID:w5B6tjs80
- 4リッター,一万キロ交換なら
40リッター入れられるオイルパン有れば10万キロ無交換いけるな
- 416 :774RR (ワッチョイ 798a-OR+k):2016/08/03(水) 21:52:42.97 ID:0iAEYpX60
- 正面切ってオカルト丸出しのアイテムはすぐ飽きるな。
とりあえず今考えてるのはおすすめオイルリストなんだけど
ヤマルーブ4RSGP
ASH FSE
以外になんかいいのないかね。実際に使ってみてよかった
やつがいいな。
- 417 :774RR (ワッチョイ 7dd2-Y0VN):2016/08/03(水) 21:54:23.34 ID:IauB6ChK0
- AZ
- 418 :774RR (ワッチョイ 7cbc-j+IX):2016/08/03(水) 21:58:08.41 ID:E/KiYlI30
- NUTECとヒロコー
- 419 :774RR (ワッチョイ 798a-OR+k):2016/08/03(水) 22:00:05.25 ID:0iAEYpX60
- ヒロコーで思い出したけど匠も入るかな。
ナロードは1回使ってみたけど特によくも悪くもなく
普通のオイルだった。
- 420 :774RR (ワッチョイ 7cad-Y0VN):2016/08/03(水) 22:02:18.96 ID:pPTXFXmv0
- 後付けキットでペール缶とオイルフィラーをつなぐ
ホースとポンプの循環装置を出せばバカ売れの予感!
- 421 :774RR (アウアウ Sa3f-OcIm):2016/08/04(木) 06:19:20.14 ID:xeByZDNJa
- バカ売れじゃなく
バカに売れるだろ
- 422 :774RR (ワッチョイ d3d2-r8bK):2016/08/04(木) 06:30:09.77 ID:Xy0zntan0
- もう冷却水代わりにエンジンオイル流しとけよw
- 423 :774RR (ワッチョイ 73a2-VbPV):2016/08/04(木) 09:45:41.09 ID:3Pi05QXI0
- カストロールアメリカは全製品JASO MA−2
http://www.castrol.com/en_us/united-states/motorcycle-oil/4-stroke-engine-oil.html
- 424 :774RR (ワッチョイ 73a2-VbPV):2016/08/04(木) 09:51:29.53 ID:3Pi05QXI0
- 今時JASO MA−1やMAを買うのは情弱
純正で買ってもいいのはMA−2のヤマルーブRS4GPとヤマルーブスポーツMA2だけ。
ヤマルーブスポーツには情弱用のMAもあるので注意しよう。
クラッチが滑った状態から滑らなくなると出力や燃費が向上する!
- 425 :774RR (ワッチョイ 73a2-VbPV):2016/08/04(木) 09:54:23.04 ID:3Pi05QXI0
- カストロール日本は全製品JASO MAなので買ってはいけない
- 426 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/04(木) 10:55:37.90 ID:141026W1a
- MA1入れてクラッチ滑るならとっととオーバーホールした方が良いよね
- 427 :774RR (ワッチョイ df3f-d+5h):2016/08/04(木) 11:05:00.04 ID:7z650p9M0
- 車7台とバイク2台でバイクは普段乗らないからオイル共用にしたいんだけど
やっぱりバイクにはバイク用オイル入れた方がいいかな?
- 428 :774RR (ワッチョイ cbd2-r8bK):2016/08/04(木) 11:15:55.71 ID:76HSOOGP0
- >>427
賛否あるけどワコーズのは両方使えるってうたってるよ
- 429 :774RR (ワッチョイ d388-YBPD):2016/08/04(木) 11:28:14.21 ID:u2VRGCq90
- >>427
バイク用を車に使う分には大は小を兼ねるというか余計な添加剤がないだけで
何の問題もない。
バイクに車用を入れると「クラッチが滑ることがある」っていう可能性の問題で
多くのバイクは別にクラッチは滑らないで日常使用できる。
低回転高トルクで車重が重いのに湿式クラッチが貧弱だったら滑るだろうね。
それは実験すれば数日でわかるので、全開ロケットダッシュで滑ったらオイルを入れ替えればいい。
- 430 :774RR (ワッチョイ df3f-d+5h):2016/08/04(木) 11:38:31.72 ID:7z650p9M0
- >>428
ワコーズか、好きじゃないんだよな
>>429
ふえぇ…全開加速なんて怖くてできないよぉ
- 431 :774RR (ワッチョイ eb88-PVLz):2016/08/04(木) 13:00:41.92 ID:br38qZ7T0
- RISEのDELTA8714Endurance 10W-40
シフトの入りがPower1よりよくなった気がする
- 432 :774RR (アウアウ Sa3f-OcIm):2016/08/04(木) 15:21:54.08 ID:Hg6cAGIaa
- 断言しよう
気のせいだから
- 433 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/04(木) 16:22:55.36 ID:141026W1a
- 新しいオイルにしたら大抵良くなるでしょ
- 434 :774RR (オイコラミネオ MM0f-y9Te):2016/08/04(木) 17:21:02.47 ID:iiExxefxM
- 何が正解かわからんくなってきた情弱の俺
- 435 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/04(木) 19:01:09.02 ID:cgG1v911a
- オマエの選んだオイルがオマエにとっての正解だ。
それじゃダメなのか?
- 436 :774RR (エーイモ SE3f-b8Ld):2016/08/04(木) 19:27:29.46 ID:/6+MEIrBE
- >>422
それ何て油冷エンジン?
- 437 :774RR (ワッチョイ dbca-XY74):2016/08/04(木) 21:12:37.01 ID:AxbsjK2n0
- >>421
ウケた
- 438 :774RR (ワッチョイ db8a-XOdF):2016/08/04(木) 21:28:25.47 ID:D8tlbRXn0
- バイク>車はOK、逆はだめなケースがある。
- 439 :774RR (ワッチョイ 6be5-+Lqe):2016/08/04(木) 23:22:16.66 ID:2X12H9fx0
- RS4GPの劣化ペースがシンセティックと較べて穏やかだった
シンセティックがこのレベルなら最高に良かったんだがなぁ
- 440 :774RR (ワッチョイ db8a-XOdF):2016/08/05(金) 07:07:32.83 ID:69/4jmr00
- ヤマプレシンセは品質落ちたって話だな。
- 441 :774RR (アウアウ Sa3f-OcIm):2016/08/05(金) 10:43:47.01 ID:shSgVVxDa
- それ、約一人のセロー乗りが2chとかブログで言ってただけでしょ
- 442 :774RR (スップ Sd6f-21lY):2016/08/05(金) 16:27:57.06 ID:3ka8SWved
- >>427
mobil 1 10w30か5w40をベール缶で買っとけ
四輪用でも比較的安全で、鉱物油より2倍長持ちする。
二輪用は20Lなんてないからコスパ悪すぎる
- 443 :774RR (オイコラミネオ MM0f-d+5h):2016/08/05(金) 18:32:12.10 ID:VurCZzu9M
- nutec NC-41共用してるけど良いわ
値段も良いが…
- 444 :774RR (ワッチョイ e7ad-uHTT):2016/08/05(金) 18:43:37.33 ID:2/ivi4ii0
- うちはハイエース(ディーゼル)、嫁はんの軽自動車、大型バイク、原二すべてASH FSE。
ペールで買うからお得だよ。
- 445 :774RR (アメ MM67-d+5h):2016/08/05(金) 19:44:08.83 ID:8n/K/aWCM
- 手持ちのoilがGT-R専用oilが5缶なんだよね。
軽トラとカブに使うんだ
- 446 :439 (ワッチョイ 6be5-+Lqe):2016/08/05(金) 22:02:50.46 ID:eGSCiJ+r0
- >>441
いや俺も試した
エフェロプレミアム愛好者だったから後釜のリニューアルを試さないわけにいかないでっしょ
使ってみた結果とにかく劣化が急激だった1,000q超えであれっ?って感じ
気のせいかと思って次週者って見たが印象変わらず
エフェロプレミアムのように緩やかで劣化を気付かせない感じとは真逆だったよ
RS4GPがそれに近いとは思うがエフェロプレミアムのように距離換算だと違和感
- 447 :774RR (スップ Sd6f-21lY):2016/08/06(土) 00:40:51.10 ID:EQdptHbCd
- ヤマプレもそうだけど、高いオイルだと、ギヤのフィーリングと耐久性以外に変わる?
余程の安物じゃなきゃ粘土が同じだと振動や滑らかさの違いは解らなかった。
まあ表記が同じ粘土でも、オイル触って硬さが違う分のフィーリングの違いはあるけどやっぱりこれも粘土だし
だから俺的には高い癖に持たないモチュールV300とかは最悪を
- 448 :774RR (ワッチョイ ab32-d+5h):2016/08/06(土) 00:50:11.41 ID:5cY6Fn6i0
- 体感で判断するのか・・・
- 449 :774RR (ワッチョイ e7ad-d+5h):2016/08/06(土) 01:25:26.14 ID:3NkPZCG+0
- 社外パーツの寄せ集めエンジンなので年に一回のオーバーホールで確認するぜ
やはりエフエロがいい
- 450 :774RR (アウアウ Sa47-4iqd):2016/08/06(土) 05:14:57.81 ID:hijRXB+Fa
- ヤフオクのMTCオイルって使ったことある人います?
- 451 :774RR (ワッチョイ 3b39-VbPV):2016/08/06(土) 08:36:40.10 ID:OsVOP+Td0
- MA2オイル使ったらスタートが力強くなりました!
もうMAには戻れません!
- 452 :774RR (ワッチョイ 3b39-VbPV):2016/08/06(土) 08:54:02.53 ID:OsVOP+Td0
- JASOをブレーキに例えると
MB=昔のフロントサスがリンクのカブにオフロードタイヤ装着して
フロントブレーキだけで止まろうとする感じ
ブレーキレバーを最大握力で握ってもスピード落ちにくくて停止線をオーバー
MA1、MA=普通のロードバイクでフロントブレーキだけで止まろうとする感じ
ブレーキレバーを最大握力で握ったら普通に減速して停止線で停止
MA2=ディスクブレーキ2枚のレーサーレプリカでフロントブレーキだけで止まろうとする感じ
ブレーキレバーを最大握力で握ったらガツンと急減速し停止線の手前で停止
この摩擦力の違いがクラッチで起きると
MA2が最も食いつきがいいので半クラ状態のトラクション効率が良く力強くなる。
最もウイリーしやすい
- 453 :774RR (アウアウ Sa3f-OcIm):2016/08/06(土) 10:23:04.08 ID:xk34zYcea
- スマン
ガンダムで例えてくれ
- 454 :774RR (ワッチョイ e791-TDLi):2016/08/06(土) 10:32:34.94 ID:XmQ6sRAy0
- まず、右手でアゴを抑えて「うーん、・・・・
- 455 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/06(土) 10:37:45.18 ID:k8LgwDGua
- 452=ホワイトベース
- 456 :774RR (ワッチョイ bbf6-yIvB):2016/08/06(土) 16:11:34.08 ID:m9GNFy1P0
- >>451-452
そんなに違うの?
エーゼットだと、高い方(エステル配合)のものはMAで、標準(VHVIのみ)のものはMA2になってるけど
リッターバイクに使用する場合(湿式クラッチ)は後者のが良いってこと?
- 457 :774RR (ワッチョイ eb7c-+Lqe):2016/08/06(土) 16:48:31.31 ID:qhSXVpz40
- >>456
そいつ自分の言いたいことだけ書きなぐって、答えられない質問されたり、矛盾点指摘したらだんまりやで
典型的ガイジのオイルスレ住民や
- 458 :774RR (ワッチョイ db8a-XOdF):2016/08/06(土) 20:53:07.12 ID:DOc70PJM0
- R750にまめしばオイルの12.5W-45を入れてみた。
粘度高い。かたいのが感覚として伝わってくる。
エンブレのかかりが強め。吹けは良い。
水温が上がりにくく下がりやすい。そこらのオイルと
比べると3度ぐらい違う感じ。
シフトタッチはかため。カチッと入るけどフリクションが
感じられる。総評としては10W-40でも良かったかな。
- 459 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/06(土) 21:15:46.29 ID:p02MLjvba
- オイルによる違いなんて体感できるわけ無いだろ教の人が一言↓
- 460 :774RR (アメ MM67-d+5h):2016/08/06(土) 22:12:55.98 ID:9hhVnWzDM
- >>458
水温は関係ないけど!
- 461 :774RR (スププ Sd6f-d+5h):2016/08/06(土) 23:49:49.18 ID:4zMfUoRId
- 10w40が指定は多いけど、
5w40が指定はあまりないよね。
5w40ってどうなの?
フケ上がりはいいの??
- 462 :774RR (ワッチョイ 7756-+Lqe):2016/08/07(日) 01:10:34.64 ID:2ZUqndTV0
- >>461
冬は始動性ええよ
夏に無理にいらなくてもええが
通年使っても問題無いんじゃない
- 463 :774RR (スププ Sd6f-d+5h):2016/08/07(日) 01:34:12.02 ID:Va3HkGy/d
- 車は0 40とかあるけど
バイクはレース用に0 20 0 30があるけど
やっぱ使い捨てだからいいのかね。
- 464 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/07(日) 02:02:21.18 ID:Q02SES+ua
- レーサーは耐久性なんて殆んど重視されんしオーバーホール頻繁にするからの
- 465 :774RR (ワッチョイ 67d2-EMhX):2016/08/07(日) 02:21:56.87 ID:3AM0o/3s0
- もこみちのオリーブオイル入れておけよ
- 466 :774RR (アウアウ Sa1f-d+5h):2016/08/07(日) 07:57:20.74 ID:VTaZVf+Xa
- 中井貴一のミキプルーンでもいけるらしいぜ
- 467 :774RR (ワッチョイ aba8-sgzz):2016/08/07(日) 09:29:00.72 ID:xqKep0KS0
- 乞食はG1 1万キロ
金持ちはエステル ドバドバ
- 468 :774RR (オイコラミネオ MM0f-d+5h):2016/08/07(日) 09:30:51.00 ID:gkhL7CVzM
- エステル系ほんと好き
粘度指数は硬い方向なのに流動性あるし回る回る
- 469 :774RR (ワッチョイ bbf6-yIvB):2016/08/07(日) 16:42:05.09 ID:N21lGkPT0
- >>457
そうなの
ただ言ってる事はちゃんと理屈で書いてるしあながち間違っても無いと思うんだけど
それについての反論はどう? MA2の方が滑りにくい分、特に大排気量車ではクラッチのロスが減って相性良いという話は以前も聞いた事があるけど
- 470 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/07(日) 17:24:43.99 ID:Q02SES+ua
- 普通のバイクは走行中はクラッチ滑ってないんで変わらんですね
- 471 :774RR (ワッチョイ cbe5-+Lqe):2016/08/07(日) 18:58:20.63 ID:k9fb5Ijb0
- >>469
「半クラ状態のトラクション効率が良く力強くなる」
これ見て納得するようなら、貴方がその程度のおつむと言うことw
- 472 :774RR (ワイモマー MMa7-r8bK):2016/08/07(日) 19:01:36.04 ID:UyYp6VxjM
- クラッチ切りにくくなるだけじゃないですかーw
- 473 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/07(日) 19:05:03.95 ID:Q02SES+ua
- 反論はどうとか言ってる時点で自演隠す気無いやろお前ww
- 474 :774RR (エムゾネ FF6f-21lY):2016/08/08(月) 00:30:40.70 ID:xHyngcyKF
- MA1でも普通は滑らない
て言うか、フルスロットルで急激に最大トルクがかかった時ではなく、燃費計測するような普通の乗り方でMA1で滑るとか完全にクラッチヘタってるしかありえんだろ
- 475 :774RR (ワッチョイ 3b39-VbPV):2016/08/08(月) 09:10:05.00 ID:xCjFt4E00
- http://www.lubrizol.com/MCEO/Spec-Check/Jama-Presentation-2014-FL-Asia.pdf
の17ページ参照
モリブデン700ppmのオイルはフル加速で3km/hから27km/hまで常にクラッチすべりを起こし、
22km/hでは最大の500rpmのすべりを生じた。
すべりやすいオイルでは加速中に、より高い回転数を保たないといけない。
例えると低グリップタイヤでスリップしながら走っているようなもの。
これをトラクションが弱いとかトラクション効率が低いと言う。
滑った分はエネルギーがタイヤに伝わらず摩擦熱に変換されて油温上昇や
オイル劣化を起こす。
逆にMA1や、MA1の範囲内のMAから、MA2に変えると、
さらに低回転で加速できる。とてもトラクション効率が高い。
摩擦調整剤を含んだ乗用車用エンジン油を湿式クラッチに使用すると、
クラッチ滑りが発生するおそれがあり、トランスミッションへの
動力の伝達効率が損なわれるため、動力の大幅な低下や排気ガスの増加に
繋がります。
http://www.lubrizol.com/MCEO/Hardware/4-Stroke-Motorcycles-Need-Specialized-Oils.html
で右枠内の日本語をクリック
- 476 :774RR (ワッチョイ 3b39-VbPV):2016/08/08(月) 09:17:32.88 ID:xCjFt4E00
- >>475の2番目のリンクの記述も、
1番目のリンクと同様の半クラ状態のことを言っているのだ。
どちらもクラッチが完全につながった後のことを言っているのではない。
- 477 :774RR (ワイモマー MMa7-r8bK):2016/08/08(月) 09:23:51.24 ID:f8Nsrg0uM
- MA1にモリブデンなんか入ってないやろ
- 478 :774RR (ワッチョイ cbe5-+Lqe):2016/08/08(月) 09:37:12.69 ID:jxNnmR+O0
- >>475
馬鹿は信だ方は良いよ
- 479 :774RR (ワッチョイ 3b39-VbPV):2016/08/08(月) 09:57:12.61 ID:xCjFt4E00
- MA1はモリブデンはいってるよ。ホンダ2輪純正MAの成分分析で2桁の
モリブデンが検出されている。
MA2にするにはモリブデン0にするとか、その他滑りやすい添加剤を
減らすとか、高摩擦な液体を加えるとかしてるのかもね。
究極のMA2を作ろうとするとエンジンでは低摩擦でクラッチでは高摩擦となる
ような液体を探るのだろうな。
ヤマルーブスポーツMAは生産中止になったのか、今後はスポーツはMA2n
にするんだね。好ましい傾向だ。
ヤマルーブ スポーツ 1L(MA)
この商品は、生産終了商品です。
この商品は907933215600に変更されました。詳しくはこちら ≫
http://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/0/item/907933215300
- 480 :774RR (ササクッテロ Sp07-QI3I):2016/08/08(月) 12:15:24.22 ID:+z2nfFzwp
- MOTOGPテクノロジー!
- 481 :774RR (ワッチョイ bbf6-yIvB):2016/08/08(月) 15:31:25.63 ID:1sTxvjK40
- >>479
人気で評価の高い添加剤のイクセルは、クラッチプレートには一切反応せずに金属表面のみに作用する添加剤なので
クラッチは全く滑らないらしいね
http://www5d.biglobe.ne.jp/~csm-oota/ixl.htm
MA2オイルに添加させると相性が良いかもね
- 482 :774RR (オイコラミネオ MM0f-gUBU):2016/08/08(月) 16:39:32.35 ID:SSInJF1eM
- あっ(察し
- 483 :774RR (ワッチョイ aba8-sgzz):2016/08/08(月) 17:37:57.36 ID:anZZkyW40
- ttp://lupinus.asablo.jp/blog/2012/03/21/6384143
ゼリー製造添加剤
- 484 :774RR (ワイモマー MMa7-r8bK):2016/08/08(月) 18:26:54.89 ID:IFPCb0UzM
- なんで訳の分からない添加剤なんて入れるのかな
その代金でエンジンオイル交換した方が安いだろうに
- 485 :774RR (アウアウ Sa3f-OcIm):2016/08/08(月) 18:43:55.36 ID:rHliDcUCa
- 世の中 保健も利かん訳の分からないサプリとか健康食品がウマい商売になってるだろ?有り難がって買う客がいるんだよ
添加剤好きはそんなタイプの人なんだよ
- 486 :774RR (ワッチョイ d383-d+5h):2016/08/08(月) 20:43:42.56 ID:EOXjZ7Dd0
- azのエステル入りはどーなんだ?
- 487 :774RR (アウアウ Sa7f-d+5h):2016/08/08(月) 20:44:10.09 ID:gmt3yVJCa
- 明日届くから待ってて
- 488 :774RR (オイコラミネオ MM0f-d+5h):2016/08/08(月) 21:02:34.64 ID:wSN1d0+0M
- >>486
高すぎやろ
普通の化学合成油を買った方がいい
- 489 :774RR (アウアウ Sa7f-d+5h):2016/08/08(月) 21:18:57.91 ID:gmt3yVJCa
- 普通の化学合成油とやらが高性能な保証もなく
- 490 :774RR (ワッチョイ ebfe-d+5h):2016/08/08(月) 21:56:27.57 ID:BbOk8vtQ0
- >>486
前に書いたがドカのスポルトでモトレックスのパワーシントからmeg24にしたけど、
俺が鈍感なのか違いがわからんかった。なのであと2回くらいは続けて使ってみようと思う
- 491 :774RR (ワッチョイ bbf6-yIvB):2016/08/09(火) 06:54:20.11 ID:xNN8lqV+0
- >>484
イクセルは本物だよ
その辺の安っぽい添加剤や塩素系や固体物含んだエンジンに悪影響与えるような添加剤とは全く違うし
鈍感じゃなければ体感もできる
ガソリン添加剤のPEAカーボンクリーナーと同様に良い添加剤だよ
>>488
AZのエステル配合比率がどの程度かは分からんが
VHVI+エステルの化学合成油でかつ二輪用(MA)で
1L1000円程度のオイルって他に何がある?
- 492 :774RR (ワッチョイ bbf6-yIvB):2016/08/09(火) 06:56:17.30 ID:xNN8lqV+0
- エステル入りで4Lで4000円超えてるのは10w-50の銘柄だけで
15w-50と10w-40は3200円ちょっとで1Lあたり800円くらいなんだよね
VHVIのみのものと比較すると高いけどそれでも破格であるのは間違いない
- 493 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/09(火) 07:47:14.61 ID:UNJoMsbIa
- これ思い出した
http://i.imgur.com/q2sMUYN.jpg
- 494 :774RR (アウアウ Sa3f-OcIm):2016/08/09(火) 07:56:18.91 ID:o2hcdnIka
- >>491
PEA配合ガソリン添加剤だって、みんな気休め程度に入れてるのに良いっていい切っちゃうのは盲信してる証拠だな
- 495 :774RR (ワッチョイ 3b39-VbPV):2016/08/09(火) 08:22:05.89 ID:l3LkrNNo0
- ほんとうにエステルオイルがいいのかね?
>>超高圧下で瞬間的に固体状(ガラス状)になり,そのせん断抵抗によって
>>動力が伝達されます。
ポリオールエステル(MIL-L-23699) 0.035
ジエステル(MIL-L-7808) 0.040
けい酸エステル 0.045
パラフィン系鉱油 0.050
りん酸エステル 0.060
ナフテン系鉱油 0.058-0.065
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0219.html
クラッチ高摩擦油はトラクション係数が高く、超高圧下で瞬間的に固体状
(ガラス状)になりやすい。それは金属摩擦面に固体を作ることで金属接触を防ぎ、
金属摩耗を起こしにくくなる=極圧性が高い
ポリオールエステル、ジエステル、けい酸エステルは、パラフィンや
ナフテンよりトラクション係数が低い=極圧性が低いので金属摩耗が
起こりやすい。(りん酸エステルは例外的に係数高い)
なぜエステルがレースに用いられるかというと、トラクション係数が低いと
摩擦抵抗が少ないのでパワーが出るから。レース車は乾式クラッチなので
クラッチ適性が不要だから。短時間ンレースだし頻繁にオーバーホールするので
摩耗部品は交換するので、極圧性が低くて金属摩耗が起こりやすいオイルでも、
問題ないため。
だが我々が乗るバイクは頻繁にオーバーホールしないので最低でも
パラフィン以上の極圧性の高い基油を使いたい。できればシングルグレードの
ナフテンオイルがいいw
- 496 :774RR (ワッチョイ 3b39-VbPV):2016/08/09(火) 08:54:06.25 ID:l3LkrNNo0
- paoの係数ググったらここがわかりやすかったので個人ブログだけど
転載失礼します
>>グループTよりグループV、グループWのPAOとなるほど高圧粘度が低くなり、
>>トラクション係数(EHL条件における摩擦係数)が下がります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/896854/blog/32732944/
安いオイルほど基油の極圧性は高いってことだな。
逆に高い基油ほどよく回るが摩耗は増える。
実際は高価格油は高価な添加剤も使えるので基油のハンデを乗り越えて
低摩擦と低摩耗を両立してるかもしれないけどね。
あくまで基油だけの比較では低価格基油の方が極圧性が高いってことです。
空冷バイクのように3000Kmの短インターバルで最高に摩耗が少ないオイルを
開発しようとしたら鉱物油で作るのが最もよいだろう。
鉱物油に最高の添加剤(高価な添加剤もあるだろう)を加えることが最高の
公道用オイルになるが、そんな事したって鉱物油=安物と思ってる消費者に
高性能で高価な鉱物油を作っても売れないので業者はやらない。
数万キロのインターバルなら合成油が必要だが数千キロなんで。
- 497 :774RR (ワッチョイ 3b39-VbPV):2016/08/09(火) 09:08:15.74 ID:l3LkrNNo0
- http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/report/heisei22/pdf/pdf11/11-013.pdf
トラクション係数の低いPAOは1.5ナノメートルからトラクション効果が発生(極めて固体化しにくい=いわゆる油膜が薄い)
CS1は20や200ナノメートルからトラクション効果が発生
DM2Hは3〜4ナノメートルからトラクション効果が発生
- 498 :774RR (ワッチョイ 3b39-VbPV):2016/08/09(火) 09:13:45.21 ID:l3LkrNNo0
- エネオスサスティナのWBASEはPAOよりも弾性流体潤滑領域での
トラクション係数が低く低フリクション
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1461855020/58
WBASEは油膜薄くて摩耗しやすいってことですな
となるとシェルXHVIピュアなんちゃらも同様ってことか
- 499 :774RR (オイコラミネオ MM0f-d+5h):2016/08/09(火) 09:28:58.03 ID:Tb/q5OjKM
- >>495
レースは年間に使えるエンジン台数が決められてるだよ
- 500 :774RR (ワッチョイ df3f-d+5h):2016/08/09(火) 11:39:57.67 ID:s9PX2Bu20
- 添加材がそんなに素晴らしいならオイルなしで添加材のみいれてればいいのに
- 501 :774RR (ワッチョイ cb56-2jzv):2016/08/09(火) 12:08:49.68 ID:bpy6/lEu0
- オイルなんていれなくてサラダ油で十分だろ
- 502 :774RR (ブーイモ MM67-d+5h):2016/08/09(火) 12:27:20.32 ID:B7SxE9b3M
- 飯食わずにサプリだけ飲むようなものだろぅて
- 503 :774RR (ワッチョイ e7ad-d+5h):2016/08/09(火) 15:20:56.96 ID:QbnZdwys0
- >>500
ガソリンの代わりにガソリン添加剤だけ入れたら走らなかったがどうしてくれる
- 504 :774RR (アウアウ Sa47-Q9Td):2016/08/09(火) 17:52:48.26 ID:Y3CbDr8Aa
- >>501
2時間と限ればサラダ油最高。
植物油なめんな。
- 505 :774RR (ワッチョイ bbf6-yIvB):2016/08/09(火) 18:24:21.90 ID:xNN8lqV+0
- >>494
一部のレビューには画像付で効果を証明しているものもあるけど
気休めなんかじゃなくて明らかに効果があるものだよ
濃度にもよるけどヤマハのPEA等濃度の高いものは目に見えてカーボン等落とせる
元々車両のエンジン状態が良いものに関しては効果は体感しづらいと思うがそれでもカーボン蓄積の予防にはなる
- 506 :774RR (ワッチョイ bbf6-yIvB):2016/08/09(火) 18:25:15.70 ID:xNN8lqV+0
- >>500
特許取得している添加剤(イクセル等)は他社は真似できないからね
- 507 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/09(火) 18:59:43.01 ID:UNJoMsbIa
- イクセル好きすぎやろww
チラシの裏にでも書いてろよ
- 508 :774RR (ワッチョイ e7ad-d+5h):2016/08/09(火) 20:41:13.14 ID:QbnZdwys0
- ミリテックがいいとテンチョー言ってた
- 509 :774RR (ワイモマー MMa7-r8bK):2016/08/09(火) 21:07:48.95 ID:tvQ8Vsx5M
- 俺の知り合いのバイクに詳しい先輩は
ZOIL最高って言ってた
- 510 :774RR (ワッチョイ 67d2-qB6u):2016/08/09(火) 21:26:40.32 ID:CvPKONFg0
- SEV!SEV!SEV!
- 511 :774RR (ワッチョイ d385-PVLz):2016/08/09(火) 21:31:57.41 ID:hCB+yzNU0
- PEAは効果あるねぇ
投入前後でインテークバルブ側とプラグ穴からスコ−プ突っ込んで比較確認してるけど、
バルブ傘部のガム成分はほぼ落ちるし、ピストントップの流入範囲はそれなりに綺麗に落ちる
バラして見るとガスの流れが可視化されたようなカーボン付着になるのな
- 512 :774RR (ワッチョイ 7799-xKE3):2016/08/09(火) 22:13:09.92 ID:LVXn0m4x0
- 入手した中古車のヘッドカバーあけたら汚れきった状態で、全合成油を入れてしばらく使っていたらキレイになったと友人が言っていた。
- 513 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/09(火) 22:26:54.21 ID:UNJoMsbIa
- G1入れても変わんなかったと思います(こなみ)
ベースオイルその物に汚れ取り込む性質なんて殆んど無いよ
- 514 :774RR (アメ MM67-d+5h):2016/08/09(火) 22:37:19.06 ID:M2PYG/ifM
- >>512
まったく交換しない車のヘッドカバー内はオイルが味噌のようになってるよ
- 515 :774RR (ワッチョイ 7799-xKE3):2016/08/09(火) 22:52:14.77 ID:LVXn0m4x0
- まーオレは見た訳じゃないし、詳しいことはワカラン。けど効果を感じているひとに水を差したりしない。
- 516 :774RR (ワッチョイ aba8-sgzz):2016/08/10(水) 08:25:04.52 ID:txsLSWyY0
- エステルはエンジンが綺麗になるよ。
ベースの違いで大差が出る。
- 517 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/10(水) 10:07:34.35 ID:yhZ9gSDva
- データプリーズ
- 518 :774RR (アウアウ Sa3f-OcIm):2016/08/10(水) 11:05:32.34 ID:P7cluhbca
- 洗浄性は添加剤で出すもんだろ
ベースオイルに洗浄性があるなんて初めて聞いたわ
- 519 :774RR (ワッチョイ e7ad-d+5h):2016/08/10(水) 11:53:40.88 ID:ArcUA0B90
- 1000キロ交換だからきれいだわ
- 520 :774RR (ワッチョイ 730b-d+5h):2016/08/10(水) 11:57:28.78 ID:bf5s9zAv0
- 油で汚れは落ちるじゃないか
- 521 :774RR (ワッチョイ aba8-sgzz):2016/08/10(水) 14:36:31.71 ID:txsLSWyY0
- http://blog.livedoor.jp/a_rs/archives/2919621.html
エステルはきれい
- 522 :774RR (ワッチョイ f7ec-VbPV):2016/08/10(水) 14:41:09.76 ID:4aJCUrdC0
- YAMALUBE SPORTS MA2 10W−40
JXエネルギー株式会社
潤滑油基油80質量%以上90質量%未満
潤滑油添加剤20質量%未満
鉱油(添加剤)8質量%以上10質量%未満
引火点:226(℃)クリーブランド開放式
http://www.ysgear.co.jp/share/pdf/sds_jp/907933215600_1_jp.pdf
ヤマハ ヤマルーブ プレミアム シンセティック 10W-40
昭和シェル石油株式会社
潤滑油基油(合成系炭化水素) 80-85% 真の化学合成油
潤滑油添加剤 15-20%
モリブデン及びその化合物 1%未満
アルキルジチオリン酸亜鉛2.4%未満
引火点250℃以上(COC)
http://www.ysgear.co.jp/share/pdf/sds_jp/907933215200_1_jp.pdf
YAMALUBE RS 4 GP
JXエネルギー株式会社
潤滑油基油80質量%以上90質量%未満
潤滑油添加剤20質量%未満
鉱油(添加剤)10質量%以上15質量%未満
鉱油(第57条の2 通知対象物) 90質量%以上99質量%未満
引火点: 240(℃)クリーブランド開放式
http://www.ysgear.co.jp/share/pdf/sds_jp/907933215500_1_jp.pdf
- 523 :774RR (ワッチョイ aba8-sgzz):2016/08/10(水) 14:46:59.72 ID:txsLSWyY0
- あっちゃんいわく
エステルオイル 洗浄剤入れなくっても、分子構造(オイルの粒ね)が小さいと、狭いところまで、入り込んで掻き出すって
エンジンオイル講座Aでも書いたよね
そして、いいオイルは、掻き出した汚れを、オイルに取り込むのね
だから、汚れる(見た目黒くなるの)んだよ
洗浄剤って、いっぱい入れると、どうなるの???
オイルの必要性は???潤滑性、エンジンを減らさない保護力でしょ
そこに、洗浄剤入れたら??
油汚れを洗うのは、洗剤でしょ〜
洗浄していいの??油を
これ、相反することだよね
だから、洗浄剤の入ってない、エステル(エステルは洗浄性が高いの)系が、いい所だね
- 524 :774RR (ワッチョイ f7ec-VbPV):2016/08/10(水) 14:54:24.69 ID:4aJCUrdC0
- ヤマルーブFX 10W40
JXエネルギー株式会社
潤滑油基油70質量%以上80質量%未満
潤滑油添加剤30質量%未満
鉱油(添加剤)9質量%以上14質量%未満
灯油0.1質量%以上0.9質量%未満
鉱油(第57条の2 通知対象物)80質量%以上90質量%未満
引火点: 228(℃)クリーブランド開放式
http://www.ysgear.co.jp/share/pdf/sds_jp/907933215400_1_jp.pdf
ヤマハ ヤマルーブ スタンダードプラス 10W-40
昭和シェル石油株式会社
潤滑油基油 75-80%
潤滑油添加剤 20-25%
表示対象物(通知対象物) 鉱油 90-100%
ポリオレフィンポリアミンコハク酸イミド、ポリオール2%未満
アルカリールスルホン酸カルシウム1%未満
アルキルフェノール及びアルキルフェノールカルシウム0.24%未満
引火点 200℃以上(COC)
http://www.ysgear.co.jp/share/pdf/sds_jp/907933214800_1_jp.pdf
ヤマハ Yamalube 4MS(4ミニスクーター) 10W40MB
JXエネルギー株式会社
潤滑油基油70質量%以上80質量%未満
潤滑油添加剤30質量%未満
鉱油(添加剤)11質量%以上16質量%未満
鉱油(第57条の2 通知対象物) 90質量%以上99質量%未満
引火点: ≧200(℃)クリーブランド開放式
http://www.ysgear.co.jp/share/pdf/sds_jp/907933201000_1_jp.pdf
- 525 :774RR (ワッチョイ f7ec-VbPV):2016/08/10(水) 14:55:30.83 ID:4aJCUrdC0
- ヤマハ ヤマルーブ ギヤオイル
会社名 昭和シェル石油株式会社
潤滑油基油 85-90%
潤滑油添加剤 10-15%
労働安全衛生法 表示対象物(通知対象物) 鉱油 90-100%
アルキルジチオリン酸亜鉛2%未満
引火点 200℃以上(COC)
http://www.ysgear.co.jp/share/pdf/sds_jp/907933610100_1_jp.pdf
- 526 :774RR (アウアウ Sa47-d+5h):2016/08/10(水) 14:55:41.58 ID:SRcpVHrba
- つまり妄想、と
半万年ROMってて
- 527 :774RR (ブーイモ MMa7-d+5h):2016/08/10(水) 14:55:50.93 ID:93E+W241M
- 昔、北海道ツーリング行くときにいつもG2入れてたバイクに距離走るからいいやつ入れていこうとエステル入れていったらオイル漏れした。
G2が長年塊になっていたのがシールしてくれていたのをエステルが溶かしてしまったみたいで。
- 528 :774RR (ワッチョイ f7ec-VbPV):2016/08/10(水) 15:19:52.83 ID:4aJCUrdC0
- >>ヤマハは比較的出光とのつながりが深い。
>>http://os-nightsky.blogspot.jp/2013/07/motogpeneos.html
昔はそうだったのかもしれないが、今はJXとシェルだな
- 529 :774RR (オイコラミネオ MM0f-d+5h):2016/08/10(水) 15:58:02.39 ID:KN2dtpSaM
- >>527
どうせKawasakiだろ
ホンダなら大丈夫
- 530 :774RR (ワッチョイ e7bc-y9Te):2016/08/10(水) 18:41:28.04 ID:yX1ly4rC0
- >>527
90年位を境にパッキンの材質が変わってそれ以前のバイクにエステル入れたらパッキンが収縮する的なことをどっかで見た
- 531 :774RR (ワッチョイ bf32-+Lqe):2016/08/10(水) 21:19:03.02 ID:sbN1mp5T0
- >>528
出光がシェルのカブ買ったらしいからまたつながりできるかもね
- 532 :774RR (スププ Sd6f-d+5h):2016/08/10(水) 21:22:58.91 ID:mJCgQFPXd
- シェルもカブっぽいビジネスバイク作ってるのかと思った
- 533 :774RR (ワッチョイ 6f43-d+5h):2016/08/10(水) 21:24:23.51 ID:GVPPg1ii0
- バイクパーツセンターでバイク用10w30がペール缶20Lだったから注文してしまったが使ってる方いますかね
125までのバイクにしか入れない予定
- 534 :774RR (ワッチョイ 6f43-d+5h):2016/08/10(水) 21:25:09.54 ID:GVPPg1ii0
- >>533
ごめんなさい 5500円だった が抜けた
- 535 :774RR (ワッチョイ aba8-sgzz):2016/08/10(水) 21:38:09.45 ID:txsLSWyY0
- バイクによってはエステルは分子が小さいからオイル漏れするよ。
旧車はおまけにゴムが痛んでオイルドバドバ漏れる。
80年代バイクにはエステルは無理。
- 536 :774RR (ワッチョイ bf32-+Lqe):2016/08/10(水) 22:25:54.90 ID:sbN1mp5T0
- >>533
値段からして1000km程度で交換していけば壊れはしないんじゃない?
- 537 :774RR (エーイモ SE3f-d+5h):2016/08/10(水) 22:37:31.70 ID:jSfujjKOE
- 自分のバイクのシールがエステル使えるか調べてから入れないの?
- 538 :774RR (ワッチョイ e7bc-y9Te):2016/08/10(水) 23:09:07.12 ID:yX1ly4rC0
- >>537
参考までに何を見たら分かるん?
- 539 :774RR (ワッチョイ 1132-3Vwo):2016/08/11(木) 00:53:42.26 ID:j1llLL8Z0
- >>538
自分のバイクはディーラーに聞いたけど
書類としては無いんじゃないの?
- 540 :774RR (ワッチョイ 6173-TQiI):2016/08/11(木) 08:33:42.82 ID:vdp0qiBW0
- ヤマハの安全データシート見て分かったこと
アルキルジチオリン酸亜鉛 ZnDTPが一番濃いのはプレミアム シンセティック。
高出力化改造したエンジンにはプレミアム シンセティックが適する。
化学合成が2種類あるのは2社が生産してるからとわかった。
それぞれの提案を製品化したのかな?
引火点
274℃プレミアム シンセティック※
240℃RS 4 GP
228℃FX
226℃SPORTS MA2
200℃以上スタンダードプラス
200℃以上4ミニスクーター
200℃以上ギヤオイル
※データシートでは250℃以上だがアマゾンでは274℃
https://www.amazon.co.jp/dp/B00M7USWMY
オイル減りが多いエンジンには燃焼しにくいプレミアム シンセティックが
最適。特に空冷でオイル点検ガラス窓やオイルレベル警告灯のない車種向き。
スタンダードプラスは耐熱性低いのでオイル減り多そう。
したがってマフラー内のススが多くなりそう。
プレミアム シンセティックは「労働安全衛生法 表示対象物(通知対象物)
鉱油 10-20%(添加剤由来による)」なので鉱油は添加剤パッケージの分だけで、
基油はVHVIではない真の合成油である。
RS 4 GPは労働安全衛生法 鉱油(第57条の2 通知対象物)
90質量%以上99質量%未満 なので合成油とは言っても昔は合成に分類されて
なかったVHVIもしくはWBASEじゃないかな。
- 541 :774RR (アメ MM41-3Vwo):2016/08/11(木) 08:36:27.51 ID:f4TUWrzaM
- >>533
問題ないですよ
- 542 :774RR (アメ MM41-3Vwo):2016/08/11(木) 08:38:17.10 ID:f4TUWrzaM
- >>535
今更レストアレベルのバイクなんてどこから漏れるかわからないだろ
20年前のカブだけどオイルは漏れないよ
もちろん化学合成油でね、
カワサキのりはボケてるこら困るぜ
- 543 :774RR (ワッチョイ 6173-TQiI):2016/08/11(木) 08:48:09.17 ID:vdp0qiBW0
- WBASE基油のエネオスサスティナは0W−50が鉱油60質量%以上70質量%未満、それ以外の
4種類の粘度は鉱油80質量%以上90質量%未満なので、RS 4 GPとは異なる。
だからRS 4 GPはVHVIじゃないのかな?
あるいはVHVIとWBASEの混合物か?
- 544 :774RR (ワッチョイ 6173-TQiI):2016/08/11(木) 09:15:35.03 ID:vdp0qiBW0
- PurePlus基油の@シェル アドバンス 4T ウルトラ10W-40と
http://www.rednyellow.co.jp/pdf/advance/sds/4T_ultra.pdf
Aヤマルーブ プレミアム シンセティックの比較
@潤滑油基油 80-85%
A潤滑油基油(合成系炭化水素) 80-85%
@潤滑油添加剤 15-20%
A潤滑油添加剤 15-20%
@表示対象物(通知対象物) 鉱油 1-10%
通知対象物 モリブデン及びその化合物 1%未満
A表示対象物(通知対象物) 鉱油 10-20%(添加剤由来による)
通知対象物 モリブデン及びその化合物 1%未満
@ポリオレフィンポリアミンコハク酸イミド、ポリオール3%未満
アルカリールアミン3%未満
ポリオレフィンポリアミンコハク酸イミド、ホウ酸化3%未満
Aアルキルジチオリン酸亜鉛2.4%未満
@引火点230℃(英国の測定法不明)※
A引火点274℃
日本のデータでは200℃以上とあいまいだが、英国では230℃
https://prodepc.blob.core.windows.net/epcblobstorage/GSAP_msds_01165594.PDF
アドバンス 4T ウルトラのほうが新しい添加剤技術使ってそう
- 545 :774RR (ワッチョイ 4dca-CDCC):2016/08/11(木) 12:19:34.59 ID:pAvMWqoR0
- >>538
製造年でわかるだろ、このタコ
- 546 :774RR (ワッチョイ 6173-TQiI):2016/08/11(木) 15:50:19.40 ID:vdp0qiBW0
- 英国の海外通販もするサイトでガレージゼロが販売してるPutoline売ってるな。
あっちではメジャーなオイルなんだろうか
http://www.demon-tweeks.co.uk/motorcyc。le/4-stroke-oils
- 547 :774RR (ワッチョイ 6173-TQiI):2016/08/11(木) 15:52:09.58 ID:vdp0qiBW0
- >>546リンクおかしくなった
http://www.demon-tweeks.co.uk/motorcycle/4-stroke-oils
- 548 :774RR (ワッチョイ 3956-dPP1):2016/08/11(木) 15:59:55.73 ID:4SmWHTin0
- ガレージゼロ(笑)
- 549 :774RR (ワッチョイ 4be5-MTuc):2016/08/11(木) 16:45:06.53 ID:dwhMCfu00
- >>546
メジャーではないでしょ。
オランダのAZみたいなものではないの?
- 550 :774RR (ワッチョイ 4d8a-JtTv):2016/08/11(木) 17:13:53.07 ID:uFvVny2J0
- AZは失礼だと思うけどMOTOREXあたりが相当するんじゃない?
- 551 :774RR (ワッチョイ 61e3-xYo4):2016/08/11(木) 17:43:16.66 ID:WaYNMFuK0
- AZもMOTOREXもオレの中では信頼できる一流企業
- 552 :774RR (ワッチョイ 4be5-MTuc):2016/08/11(木) 17:44:32.24 ID:dwhMCfu00
- >>550
MOTOREXに失礼
- 553 :774RR (アウアウ Sa19-3Vwo):2016/08/11(木) 19:07:15.40 ID:aawAuY0va
- AZもMOTOREXもオレの中では聞いたことのある一応企業
- 554 :774RR (スップ Sdf8-3Vwo):2016/08/11(木) 19:31:38.07 ID:EkRN5S5Jd
- AZゴリ押しおじさんが来るぞー!!!
- 555 :774RR (ワッチョイ 3432-qrC8):2016/08/11(木) 21:28:03.56 ID:iu7EHAbi0
- カインズで売ってる4st2輪用オイルってどこのOEM何だろ?
- 556 :774RR (ワッチョイ 39e4-3Vwo):2016/08/11(木) 22:16:11.50 ID:4w9dFcWr0
- ここではペンゾイルとかバルボリンって全然話題にならないんだな。
宣伝のイメージ戦略って、アホを騙すのに重要なんだな。
- 557 :774RR (ワッチョイ 2fcb-xYo4):2016/08/11(木) 22:29:01.71 ID:IT8q4Jj+0
- ロイヤルパープル入れときゃいいんだよ
- 558 :774RR (ワッチョイ 4be5-MTuc):2016/08/11(木) 22:30:10.69 ID:dwhMCfu00
- >>556
ペンゾイル無駄に高い
- 559 :774RR (アウアウ Sa62-3Vwo):2016/08/11(木) 22:42:36.50 ID:IFoyD3A6a
- ぼくのつかってるおいるがいつか皆に認められるといいね笑
- 560 :774RR (ワッチョイ 5cbc-Vp+D):2016/08/11(木) 22:53:34.63 ID:Hgujd+N60
- >>545
具体的なデータ出せよハゲ
- 561 :774RR (ワッチョイ 3956-dPP1):2016/08/12(金) 03:29:04.74 ID:oanrY/qL0
- >>559
SNSが発達している今は本当にいいものなら宣伝しなくても口コミで直ぐ拡まるもんなー
- 562 :774RR (スッップ Sda8-3Vwo):2016/08/12(金) 10:28:17.00 ID:Xgeqv52kd
- 街乗りなら純正で十分
- 563 :774RR (ワッチョイ 61e3-xYo4):2016/08/12(金) 10:38:40.15 ID:NGyMZHLH0
- ペンゾイルは2st乗ってる時は良く使ってたなぁ。
バルボリンはハーレー乗ってる時にヘビロテだった。
ロイヤルパープルは見た事無い。
最近気になるのはELFとtotalのオイル
- 564 :774RR (スププ Sda8-3Vwo):2016/08/12(金) 11:50:33.20 ID:65g/G5Lzd
- >>563
エルフはいいよ。
モトでもHRCでも、モチュールか、エルフ使ってるし
- 565 :774RR (ワッチョイ 11a8-TB/y):2016/08/12(金) 17:21:45.13 ID:FhEZH/hs0
- 街乗りの方が条件きついらしい
渋滞で風が来ない、エンジン熱い、コールドスタートの繰り返し。
良いオイルの方が良いような気がする。
大排気量のバイクなんて高速道路走ってもエンジン負荷なんて全然無いだろ?
- 566 :774RR (オイコラミネオ MM54-3Vwo):2016/08/12(金) 18:15:58.71 ID:3QBmPQXIM
- エルフのHTX822使ってたけど確かに良いわ
5Lで2.5万近くしてたけど
- 567 :774RR (オイコラミネオ MM54-3Vwo):2016/08/12(金) 18:20:18.21 ID:3QBmPQXIM
- http://imgur.com/xoaOM71.jpg
エルフはやっばり評価高いんだな
- 568 :774RR (スププ Sda8-3Vwo):2016/08/12(金) 19:16:52.15 ID:cLm1o4Qmd
- ただ、レース用はいいってだけで、一般向けはよくわからんけど、
ノウハウと技術はあるからはずたがら信頼出来るね。
ネームバリューがどれくらいあるかわからないけど、少なくともazととか格安と同レベルってことはないと思うけどな。
azに興味はあるけどね。
- 569 :774RR (アウアウ Sa05-3Vwo):2016/08/12(金) 19:22:08.11 ID:kSjEykC6a
- ここ病院の窓口じゃないから回れ右して病院へGo
- 570 :774RR (ワッチョイ 3956-dPP1):2016/08/12(金) 19:26:38.62 ID:oanrY/qL0
- >>569
また先生のマネしちゃって
早く病室に戻りましょ
- 571 :774RR (ワッチョイ 5cbc-Vp+D):2016/08/12(金) 19:37:02.33 ID:IToGwiB40
- >>567
NUTEC良いよ
- 572 :774RR (ワイモマー MM19-yY6c):2016/08/12(金) 19:45:04.25 ID:CG2SjC/AM
- コンペティションってレース用だろ
街乗りすんのに一回ずつ交換すんのかよw
- 573 :774RR (ワッチョイ 6173-TQiI):2016/08/12(金) 19:59:11.01 ID:BnZWqoI30
- シェル アドバンス 4T ウルトラ 10W-40,15W-50
鉱油 1-10%(合成90-99%)
ポリオレフィンポリアミンコハク酸イミド、ポリオール
アルカリールアミン
ポリオレフィンポリアミンコハク酸イミド、ホウ酸
http://www.rednyellow.co.jp/pdf/advance/sds/4T_ultra.pdf
シェル アドバンス 4T AX7 10W-40,15W-50
鉱油 60-70%(合成30-40%)
ポリオレフィンポリアミンコハク酸イミド、ポリオール
アルカリールアミン
ポリオレフィンポリアミンコハク酸イミド、ホウ酸
http://www.rednyellow.co.jp/pdf/advance/sds/4T_AX7.pdf
シェル アドバンス 4T AX5 10W-40,20W-50
鉱油 90-100%(合成0-10%)
アルキルジチオリン酸亜鉛2%未満
http://www.rednyellow.co.jp/pdf/advance/sds/4T_AX5.pdf
ヤマルーブ プレミアム シンセティック 10W-40
鉱油 10-20%(合成80−90%)
アルキルジチオリン酸亜鉛2.4%未満
http://www.ysgear.co.jp/share/pdf/sds_jp/907933215200_1_jp.pdf
- 574 :774RR (ワッチョイ 395e-3Vwo):2016/08/12(金) 20:13:19.09 ID:H2Pq8nrE0
- よしわかった AZ az Az aZ をNG登録しようぜ!
- 575 :774RR (ワッチョイ 25f6-XUNe):2016/08/13(土) 05:10:21.80 ID:0Lr3ZW3c0
- エステルオイルって大体寿命短いの?
300Vですら寿命に関してはかなり短命だと聞くが
そうなると安物AZのエステルオイルの寿命もかなり短いのかな?
- 576 :774RR (オイコラミネオ MM54-3Vwo):2016/08/13(土) 06:16:50.65 ID:fQRxMmvbM
- 300Vは耐久性弱い
AZとか言う安オイルは知らん
- 577 :774RR (イモイモ Secc-3Vwo):2016/08/13(土) 06:21:00.61 ID:bsr1XV4ze
- G2でいいと思うよ
- 578 :774RR (オイコラミネオ MM54-3Vwo):2016/08/13(土) 06:29:42.72 ID:VA5kUpPZM
- >>575
300Vが異常に劣化が早いだけ
- 579 :774RR (フリッテル MM02-GBh+):2016/08/13(土) 07:03:28.27 ID:qNuGr9UtM
- >>578
300Vの入れた直後は超絶最高の潤滑フィールなんだけどな。でもすぐ駄目になる。
- 580 :774RR (ワッチョイ 4d8a-JtTv):2016/08/13(土) 08:40:00.03 ID:7gPAQdf60
- オイルそのものは耐熱性は高い。
高温に弱いのは添加剤。120度くらいから壊れていく。
- 581 :774RR (ワッチョイ 6173-TQiI):2016/08/13(土) 11:01:01.80 ID:tcxHrjB00
- 山ルーブUSAの比較広告では山ルーブは本田川崎鈴木より優れてるな。
比較広告するような会社は自社製品に自信を持っている。
山ルーブUSAは日本と違ってエステル配合してるから違うけどさ。
山は本田より高価だけど性能が高いから高価なのかもな。
金持ちは山、貧乏は本田使うといいかも。
https://www.shopyamaha.com/digital-catalogs?ls=yamaha-motor-company&dealernumber=
四球試験 摩耗少ない順
山<鈴木・川崎MC<川崎4cy<ホンダ<アフターマーケット
HTHS 高い順
山>鈴木>川崎FS>川崎SS>本田
デポジット 低い順
山<本田<川崎<鈴木
蒸発量 低い順
山<本田<川崎<鈴木
低温始動粘度
山<本田<川崎<鈴木
- 582 :774RR (ワッチョイ 6173-TQiI):2016/08/13(土) 11:04:55.24 ID:tcxHrjB00
- 同じJX製でも山向けは性能が高く高価、本向けは性能が低く安価で
生産してるのかもしれない。
- 583 :774RR (ワッチョイ 6173-TQiI):2016/08/13(土) 11:20:05.88 ID:tcxHrjB00
- 四球試験 摩耗
山20W-50 0.39
鈴20W-50 0.40 摩耗2.5%増
川@20W-50 0.40 摩耗2.5%増
川A20W-50 0.41 摩耗5.1%増
本20W-50 0.44 摩耗12.8%増
本が100,000Kmで摩耗の限界が来るとすると
川Aは107,317Kmで摩耗の限界が来る
鈴と川@は110,000Kmで摩耗の限界が来る
山は112,820Kmで摩耗の限界が来る
- 584 :774RR (ワッチョイ 6173-TQiI):2016/08/13(土) 11:40:46.28 ID:tcxHrjB00
- 本で10万キロで限界が来るところ山だと1万2千820Km延命できる
アマゾン価格
ウルトラ G2 1L ¥ 1,048
ヤマルーブ スポーツ MA2 4L ¥ 5,727 リッター1431円
価格差リッター383円
100万円のバイクの場合
100万円のバイクで12.8%延命できると12万8千円の得
本と山の価格差が12万8千円以内なら山のほうがトータルコスト安い。
5000km毎に4リッター交換する場合、10万キロで80リッター
価格差は30640円
つまり山を使った方がトータル97,360円得
スーパーカブ110の場合
車両価格¥235,440で12.8%延命できると30,136円の得
本と山の価格差が30,136円以内なら山のほうがトータルコスト安い。
3,000km毎に0.8リッター交換する場合、10万キロで26.66リッター
価格差は10210円
つまり山を使った方がトータル19,926円得
スーパーカブから高価なバイクまでトータルコストはヤマルーブが安い!
- 585 :774RR (ワッチョイ 6173-TQiI):2016/08/13(土) 11:47:22.48 ID:tcxHrjB00
- 高性能なオイルで気持ちよく走れる上にトータルコスト安いなら、
ヤマルーブに何の欠点も無く長所しかない。
低性能なオイルで気持ち良く走れない上にトータルコスト高いなら
ホンダウルトラは欠点しかなく長所が無い。
今後ホンダウルトラを買う人は情弱しかいない。
- 586 :774RR (ワッチョイ 217c-MTuc):2016/08/13(土) 12:05:51.30 ID:R6xWoK4F0
- 個体差、使用負荷とかガン無視かよw
- 587 :774RR (ワッチョイ 4be5-MTuc):2016/08/13(土) 12:51:14.25 ID:VVH3zHsl0
- >>586
頭悪い人だから仕方ない
- 588 :774RR (スプッッ Sdf8-3Vwo):2016/08/13(土) 13:12:36.61 ID:041YzfmSd
- 数値で物事考え過ぎw
- 589 :774RR (ワッチョイ 4d8a-3Vwo):2016/08/13(土) 13:29:04.66 ID:2QXeyJNQ0
- AZのエスターテック使ったよ、普通のツーリング&町乗りだからね、全く問題ないとしか言いようがないんだがな。
- 590 :774RR (ワッチョイ 11a8-TB/y):2016/08/13(土) 15:20:12.04 ID:BjF0sjVj0
- エステルオイルって大体寿命短いの?
=コンプレックスエステルなら3倍長持ち
ash等はかなりエステルでも長持ち!
- 591 :774RR (オイコラミネオ MM54-3Vwo):2016/08/13(土) 16:23:45.76 ID:VA5kUpPZM
- >>584
そうなならないだろうな
- 592 :774RR (オイコラミネオ MM54-3Vwo):2016/08/13(土) 16:24:38.81 ID:VA5kUpPZM
- >>589
問題のあるエンジンオイルは売ってないよ
- 593 :774RR (ワキゲー MM2e-uibz):2016/08/13(土) 16:32:38.67 ID:ejFWT/8MM
- >>567
そりゃ垂直平行出てないくらい精度ガタガタでオイルラインも時々詰まるようなエンジンで走ってるカワワークスが制式採用してるくらいだから頼りになるオイルだってことは間違いない
- 594 :774RR (オイコラミネオ MM54-3Vwo):2016/08/13(土) 17:04:52.00 ID:03/JW969M
- 値段気にせず選ぶならエルフかニューテックで良いのかな
- 595 :774RR (スプッッ Sdf8-3Vwo):2016/08/13(土) 17:13:09.38 ID:v1QfthkHd
- A.S.H. FSE Racing
これっきゃ騎士
- 596 :774RR (ワッチョイ 4d8a-JtTv):2016/08/13(土) 18:09:26.76 ID:7gPAQdf60
- ホンダのGシリーズは上から下までだめだな。
- 597 :774RR (スププ Sda8-3Vwo):2016/08/13(土) 19:43:03.24 ID:0T89LhXfd
- >>581
カワサキって冴速とか冴強のことなの?
- 598 :774RR (ワッチョイ 25f6-XUNe):2016/08/13(土) 22:22:12.38 ID:0Lr3ZW3c0
- 300Vが目立つだけで全体的には特に短命というわけじゃないんですね
上の方で摩擦特性、クラッチへの関係についてエステルは摩擦係数が低くて
潤滑性は良いけど、同時にクラッチの摩擦係数も高くなるのでクラッチにはあまり良くないみたいな
意見があるけど、興味深いな
言われてみれば、AZのオイルもVHVIのものはMA2なのに対してエステルはMAになってるし
一般的に大排気量車の湿式クラッチ車にはMA1よりもMA2の方が向いていると言われているので気になるな
- 599 :774RR (スププ Sda8-3Vwo):2016/08/13(土) 22:26:53.21 ID:0T89LhXfd
- つかazはどっからオイルを仕入れてるんだろ
- 600 :774RR (ワッチョイ 3925-ojpp):2016/08/13(土) 22:43:26.42 ID:QnmElEcA0
- >>596
G3は値段の割りにシフトがスコスコ入って、音も比較的静かでそれが長持ちするから、悪くないだろ
他が微妙なのは同意
- 601 :774RR (エーイモ SEf6-MTuc):2016/08/14(日) 07:50:07.89 ID:oYkmVgaNE
- ホンダウルトラGシリーズ駄目なの?ペール管でリッター単価安く買おうと思ってたのに
- 602 :774RR (ワッチョイ 5cbc-Vp+D):2016/08/14(日) 08:32:04.80 ID:Xh058QaY0
- >>601
だったらヤマハのオイルでいいんでない?
2stの時はヤマハ純正ずっと入れてた
- 603 :774RR (ワッチョイ 2fcb-xYo4):2016/08/14(日) 09:13:37.35 ID:ngxQqSVd0
- ヤマプレかrs4gpをペールでいいんじゃねーの?
- 604 :774RR (アウアウ Sabe-xja9):2016/08/14(日) 09:14:48.43 ID:8jbvyR6wa
- ホンダは工作精度に自信があるのか、オイルなんかG1でも入れとけばうちのエンジンはOK!ってそれほどオイルには拘りがないイメージ
- 605 :774RR (ワッチョイ 834b-MTuc):2016/08/14(日) 10:07:50.11 ID:5rNWl2sn0
- 同じくあまり評判が芳しくないカワサキは割り切ってエルフ外注
冴強たけぇよ
- 606 :774RR (スププ Sda8-3Vwo):2016/08/14(日) 10:30:13.27 ID:Xz5E+/pnd
- >>605
結局、冴シリーズはいいの?
- 607 :774RR (ワッチョイ 3039-3knb):2016/08/14(日) 10:40:38.33 ID:CNSfVY3n0
- >>599
ベースオイルは買ってきて自分の所で添加剤を入れているんじゃないか?
- 608 :774RR (スププ Sda8-3Vwo):2016/08/14(日) 11:04:34.03 ID:Xz5E+/pnd
- >>607
あそこにそんなノウハウあるのかねぇ。。
- 609 :774RR (アウアウ Sa05-dDOr):2016/08/14(日) 11:38:11.68 ID:QU/Psp6Ha
- kwskはオイルのノウハウの前にオイル漏れ何とかした方がいいと思う。
- 610 :774RR (スププ Sda8-3Vwo):2016/08/14(日) 11:53:06.16 ID:Xz5E+/pnd
- >>609
あすぺだろ キミw
- 611 :774RR (ワッチョイ 834b-MTuc):2016/08/14(日) 12:59:20.37 ID:5rNWl2sn0
- >>606
ギア抜けやギアが入りにくいってのは無いよ。
レースしたりしないから限界性能ってのは良くわからない。
取り敢えず基本性能はマトモという印象。あと個人的に色が好き(どうでも良い)。
>>609
今のkwskだと最早風評被害レベルだねえ。
- 612 :774RR (ワッチョイ 5c32-xYo4):2016/08/14(日) 16:27:39.15 ID:oo/RgwXc0
- 10年前のkwskでも空冷エンジンを除けばオイル漏れなんて殆どなかったわ。
- 613 :774RR (スププ Sda8-3Vwo):2016/08/14(日) 16:53:04.83 ID:Xz5E+/pnd
- >>612
漏れはともかく、滲みはどのバイクでも年数がたてばあるけどな。
cb1300でもなったぞ。
- 614 :774RR (ワッチョイ 5c32-xYo4):2016/08/14(日) 17:33:11.04 ID:oo/RgwXc0
- >>613
ガタくれば何だってあるだろうよ。
そりゃ当たり前だろ。
- 615 :774RR (アウアウ Sa05-3Vwo):2016/08/14(日) 17:34:39.23 ID:MrK8yujYa
- zrxなんてほぼみんなウォーターポンプから漏れてくるね
- 616 :774RR (エーイモ SEe1-MTuc):2016/08/14(日) 18:19:10.16 ID:cHCxQdg8E
- スクーターには水冷四輪のオイルで良いって言うけど、空冷バイク小排気量エンジンだと高回転でクリアランスが多く取ってあってブローバイガスがなんたら
二輪メーカーの純正MB使っておいた方がいいのいかな。安く手に入れられるとして
- 617 :774RR (オイコラミネオ MM54-3Vwo):2016/08/14(日) 18:59:03.88 ID:/xN/XtL5M
- >>616
お前の自由だ
- 618 :774RR (エーイモ SEe1-MTuc):2016/08/14(日) 20:40:34.35 ID:cieeV2djE
- ttp://www.kitanibutsudan.xyz/index.php?main_page=product_info&products_id=12060
検索してたら出てきた安い値段表示の詐欺ショップ
商品検索エンジン無し
店舗住所、責任者がいくつもある
バイク用品の異常な安い特価品で釣ってるみたいだ
個人情報収集目的だな
- 619 :774RR (アウアウ Sa05-3Vwo):2016/08/14(日) 21:01:32.58 ID:Ein/n8cia
- お前ヘルメット板にも居たのかよ
- 620 :774RR (アウアウ Sa05-2nP4):2016/08/14(日) 21:25:37.88 ID:3DtGktePa
- >>616
スクーターが何故、車用で良いのか理解してるか?
- 621 :774RR (ワッチョイ c2b6-xYo4):2016/08/14(日) 23:10:53.74 ID:+2b3yLpL0
- いつもジャダー出るクラッチ容量不足気味なおれの原2はMA2のオイル入れたときはジャダーかなり消えたよ。
MAのに戻したら又ジャダーも帰ってきたから次はMA2が付くオイルにしたい
- 622 :774RR (ワッチョイ 4be5-MTuc):2016/08/15(月) 07:27:34.70 ID:EnGNqe9I0
- >>621
車種は何でしょう?
- 623 :774RR (ワッチョイ 11a8-TB/y):2016/08/15(月) 19:36:32.97 ID:Q9zgMZ2d0
- ジョイフル本田で売ってるSUMIXはどうなんだ?
店で部分合成油G9相当と書いてあった。
買ったけどまだ交換していない、異常に安いのでコスパは最高。
- 624 :774RR (アウアウ Sa05-3Vwo):2016/08/15(月) 20:25:27.09 ID:V6vGnq5ua
- S9とGシリーズ混ざってるぞw
コスト安いけどパフォーマンスで数段純正オイルには劣るからコスパとしては同じくらいだよ
- 625 :774RR (ワッチョイ 554c-dDOr):2016/08/15(月) 23:05:30.71 ID:fqetbJFK0
- >>623
普通のオイルだと思う。
けどAZがある今コスパで劣るのでわざわざ買いにいく理由が見当たらない。
- 626 :774RR (ワッチョイ 837c-VzOk):2016/08/16(火) 14:14:45.01 ID:xqoZ0ihN0
- コストパフォーマンスということなら、バイクパーツセンターの20リットル缶
6000円。
10w-40なのにどうしてG1(10w-30)相当なのだろうか?
使った人いる?
- 627 :774RR (ベーイモ MMe6-3Vwo):2016/08/16(火) 15:30:42.77 ID:cs4JKCmYM
- >>626
なにも考えるな、入れてみれば答えが出る
- 628 :774RR (アウアウ Sae8-3Vwo):2016/08/16(火) 17:57:43.04 ID:RKWwAK+wa
- >>626
G1は10W-40もあるよ
バイクパーツセンターは安いが物は本当にそれなりだよ。
値段なりだから悪い事じゃないけどね
- 629 :774RR (ワッチョイ 4d8a-JtTv):2016/08/16(火) 19:19:28.12 ID:NlRLIlWq0
- AZはコスパいいな。まあものは価格なりだと思うけど。
リッター1000円ちょいでエステル入りはよくやってる。
- 630 :774RR (ワッチョイ 25f6-XUNe):2016/08/16(火) 22:28:22.49 ID:MkTod0N10
- >>621
自分も気になります
やっぱMAとMA2って体感できるほど差があるのかな
今度初AZオイル試す予定だけど
MEG019(エステル MA)にするかMEG014(VHVI MA2)にするかで迷うな
ちなみに車種はVmax1200だけど
- 631 :774RR (ワッチョイ 1056-MTuc):2016/08/16(火) 23:18:42.66 ID:rFm32OrH0
- >>616
スクーターで高回転www
君のスクーター
常時2万回転とかで回ってるのww
- 632 :774RR (ワッチョイ 4b60-3Vwo):2016/08/17(水) 02:01:21.22 ID:TUSfoe3h0
- スクーターだとクラッチミート(クラッチイン)の時点で
車の常用回転数ぐらいは回ってるでしょ
- 633 :774RR (ワッチョイ 4d8a-JtTv):2016/08/17(水) 02:25:33.33 ID:ZqsYcvP20
- どのあたりから高回転と考えるかは人それぞれの基準だな。
まあだいたいは四輪と比較するけどバイクは全体的に高回転。
最近のスクーターは加工精度も高いからブローバイガスとか
ほとんど気にしないでいいと思う。
- 634 :774RR (スッップ Sda8-xYo4):2016/08/17(水) 02:56:45.59 ID:SKW2QOxId
- 車だとレブリミット9千位のがあるけど
スクーターで9千回転超える車種ある?
- 635 :774RR (ワッチョイ 21cf-b1iS):2016/08/17(水) 06:54:54.03 ID:NijdTrwk0
- アドレスv125のレブリミッターが9,000rpm位で作動だったような。
小排気量だと高回転になるんじゃない?
カブでさえ10,000rpm行くらしいし。
とはいえ、カブなんてオイル入ってなくても走りそうなくらい頑丈だし、街で見るアドレスもオイルなんて気にしてなさそうなおっさんがガンガン飛ばしてるしなぁ。
ああいうの見てるとシビアコンディションかどうかは、回転数より馬力出てるかどうかの方が影響大きそうだけど。
- 636 :774RR (ワッチョイ 4d8a-JtTv):2016/08/17(水) 07:14:03.73 ID:ZqsYcvP20
- >>634
日常的にどこまで使うかの話。
四輪のリミットが9000回転といっても日常的に使うのは
せいぜい3000〜4000回転ぐらいでしょ?
- 637 :774RR (ワッチョイ 4be5-MTuc):2016/08/17(水) 07:37:27.73 ID:oPlMSuG80
- >>630
車種も書かない>>621の書き込みを信用するあなたはエライw
- 638 :774RR (オイコラミネオ MM54-3Vwo):2016/08/17(水) 08:25:50.61 ID:xM/CEhW1M
- 回転数よりピストン速度のほうが指標として重要に思うのは俺だけか
- 639 :774RR (ワッチョイ fc83-3Vwo):2016/08/17(水) 08:33:35.19 ID:FrFN84q90
- >>638
間違いないだろ。
よく車より回転数とかいうけど、
車よりバイクの方がピストン速度が遅い訳だし。ただ、劣化はやはりバイクの方が速いがね。
- 640 :774RR (ワッチョイ 834b-MTuc):2016/08/17(水) 08:34:24.42 ID:v4t/dSys0
- 正弦関数を微分して出すのか…直感的に分かりにくいわw
- 641 :774RR (アウアウ Sa05-3Vwo):2016/08/17(水) 09:18:00.25 ID:SkJlPCfZa
- レーサーでもないんだからピストンスピードだの高回転だのなんて気にするだけ無駄
- 642 :774RR (ワッチョイ fc83-3Vwo):2016/08/17(水) 09:29:46.87 ID:FrFN84q90
- ところでオイルを窓から覗いたら結構泡立ってない?
- 643 :774RR (エーイモ SEbe-3Vwo):2016/08/17(水) 10:15:10.03 ID:RG7ovLlLE
- 停めてしばらく経っても泡消えてなければ交換すれば
- 644 :774RR (ワッチョイ 6173-TQiI):2016/08/17(水) 11:36:28.90 ID:tbl3vLEp0
- >>635
走行中にカブのドレンボルト抜けたがスロットル開けても減速してエンストしたぞ。
たぶんピストンが熱膨張してシリンダーに強く押しつけられたと思われ。
ライダー込み130kgを加速させる燃焼室の圧力でさえ抵抗できない
減速力が発生したんですから、かなりピストンとシリンダーがギチギチに
はりついたのかと。
冷えてからオイル入れたら問題なくアイドリングするようになったので
やはり熱膨張のせいだ。
- 645 :774RR (ワッチョイ f1de-MTuc):2016/08/17(水) 11:52:12.91 ID:pyUnNQtH0
- ホムセンの駐輪場にヤマハの2ストオイル缶が転がってた 古いスクーターに乗った人が補充して捨てていったのだろう
ちょうど換気扇とかを掃除するときに使うペイント薄め液の保管容器にぴったりだから拾ってきた
昔2ストスクーターに乗ってた時に買ったオイル、どこのだったかなぁ 思い出せん
- 646 :774RR (ササクッテロ Sp8d-dPP1):2016/08/17(水) 13:00:49.53 ID:TQuPjeLnp
- >>645
落とし物をネコババするなよ
- 647 :774RR (ワイモマー MM19-yY6c):2016/08/17(水) 13:37:20.22 ID:uC8BKfNbM
- 換気扇掃除なら灯油が一番安い
- 648 :774RR (JP 0H41-3Vwo):2016/08/17(水) 14:30:59.08 ID:7dJYCxkRH
- >>638
ピストンスピードはエンジンによるから、オイルとはそんなに関係しないだろ
- 649 :774RR (ワッチョイ 6b32-3Vwo):2016/08/17(水) 17:06:50.84 ID:OO3KWr3+0
- 新品オイルって、時間とともに劣化するものですか?
たとえば、安いからとペール缶で買ってしまうと、普通の交換サイクルだとむこう何年もその缶のオイル使うことになるけど、そういうのは関係ないかな
それとも、多少高くてもリッター缶で小分けして買ったほうがいいですか?
- 650 :774RR (ベーイモ MMe6-3Vwo):2016/08/17(水) 17:15:18.90 ID:5pWZToDfM
- >>649
大気での劣化は少ないです。
ガソリンによる粘土低下が問題になります
- 651 :774RR (ワッチョイ 2a32-MTuc):2016/08/17(水) 17:17:26.16 ID:bIHHKZrV0
- >>649
環境に左右されるだろうけど、内部で結露して水が入ったりすることは考えられるね。
使い切るのに1年とかかかるなら、自分だったら多少割高でも1L缶や4L缶つかうな
- 652 :774RR (ササクッテロ Sp8d-dPP1):2016/08/17(水) 17:27:42.36 ID:LKn/I+NHp
- >>649
冷蔵庫に入れたら大丈夫
- 653 :774RR (ワッチョイ 11a8-TB/y):2016/08/17(水) 19:17:04.28 ID:sKcVYYAu0
- 今のオイルは封を切っても3年ぐらいは全く問題がないらしい。
エステルは結露しないように温度差のない所に置く。
- 654 :774RR (ワッチョイ 6b32-3Vwo):2016/08/17(水) 19:22:39.80 ID:OO3KWr3+0
- >>650-652
ありがとう
どうやら少なからず劣化はするみたいですね
普通の家庭なので、オイルを冷蔵庫で保管は難しいですw
今乗ってるバイクが年2回交換で、一回で3l弱使うので、4l缶でも中途半端に余ってしまいます
この程度の使用量だったら、1l缶で買ったほうが良さそうですね
- 655 :774RR (ワッチョイ 6a67-Eof+):2016/08/17(水) 21:26:04.41 ID:pKT3ZQuM0
- 屋内保管なら大した問題はないと思うけど
それで本人が気持よく使えるかどうかだね
個人的には
ペール缶で買って劣化が気にならないうちに使いきっちゃう
ってのをオススメしたい
年2回なんていわずもっと交換すりゃいいよ
- 656 :774RR (ワッチョイ 6a67-Eof+):2016/08/17(水) 21:36:36.75 ID:pKT3ZQuM0
- って4L缶使いかけ半年保管すら気になっちゃうわけか
それだと大容量は無理だね
- 657 :774RR (ワッチョイ 5cad-3Vwo):2016/08/17(水) 22:15:11.48 ID:ohTLsr910
- 全然大丈夫だって
- 658 :774RR (ワッチョイ 4d8a-JtTv):2016/08/17(水) 22:53:20.61 ID:ZqsYcvP20
- オイル劣化の主な要因はCO/NOx/SOxによる酸化と
未燃焼燃料による希釈だな。
- 659 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/18(木) 01:01:24.66 ID:TEKwoD2s0
- AZのエステルオイルってエステルの割合はどの程度なんだろうか
エステルオイルといっても、一般的にはPAOやVHVIと混ぜられてるよね?
- 660 :774RR (フリッテル MM1f-QOS2):2016/08/18(木) 01:17:23.38 ID:Vveaq2SMM
- ベースオイル100%エステルってオイルもあるぞ。
- 661 :774RR (ベーイモ MMff-HNW7):2016/08/18(木) 01:29:37.85 ID:YNytNVN6M
- >>659
ほとんど入ってないだろ
- 662 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/18(木) 02:34:19.04 ID:TEKwoD2s0
- モチュール300Vやアッシュの上位商品はエステル100%でしたっけ?
http://heatspot.blog112.fc2.com/blog-entry-64.html
このサイトの下部にありますが、クラッチやワンウェイクラッチの滑りを考慮する場合は
MA2の方が適しているとみていいでしょうか?
AZのエステルはMA2ではなくMAになってますので気になってます
- 663 :774RR (ワッチョイ db8a-85cJ):2016/08/18(木) 02:40:41.35 ID:xqHRe0Ti0
- エステル100%はASHのFSEがそうだったはず。
Motulは100%とはいってなかったと思う。
- 664 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/18(木) 02:50:17.04 ID:TEKwoD2s0
- シール類への攻撃性を考慮して膨張と反対作用を持つPAOを混ぜることが多いみたいだけど
エステル100%でも問題ないのだろうか
- 665 :774RR (ブーイモ MM67-6cj6):2016/08/18(木) 06:58:46.16 ID:zQCOFVj5M
- 前スプロケの近くを、シフトインジケーターの配線が通っているんだが
若干膨潤してるかも、配線の色もパステルカラーになったか。
チェーンオイルは余ったヤマプレやG2を使用していた。
- 666 :774RR (ワッチョイ bf67-VCQ/):2016/08/18(木) 07:46:06.41 ID:Is71KNCO0
- >>654
年2回交換ってことは6ヶ月サイクルだろ?
開封しただけで劣化しちゃうようなもんを6ヶ月も使って大丈夫なのかい?
その感覚ならばもっと短いサイクルで交換していくべき
- 667 :774RR (ベーイモ MMff-HNW7):2016/08/18(木) 07:50:55.28 ID:Rnnhpw35M
- >>654
バイクだけだと余るよね。車は乗ってないの?
- 668 :774RR (ベーイモ MMff-HNW7):2016/08/18(木) 07:51:18.12 ID:lfKPK0jDM
- >>666
開封だけなら劣化はしませんよ
- 669 :774RR (ワッチョイ bf67-VCQ/):2016/08/18(木) 08:18:33.76 ID:Is71KNCO0
- >>668
俺は思ってないよ
654の発想ならそうなるんじゃないの?ってこと
- 670 :774RR (ワッチョイ e791-mlYS):2016/08/18(木) 08:29:32.91 ID:QWKqknpu0
- レースエンジンはオーバーホール前提なのでオイルシールがダメになっても
その時交換すればいいのでエステル100%でもいい。
公道車はそうではないのでエステル100%は使わない。
エステルが1000kmで劣化しても1回の交換で1000kmも使わない
ので耐久性は求められないので問題ない。
公道車はそうではないのでエステル100%は使わない。
公道車は基本鉱物油かエステル以外の合成油で、エステルは添加剤的な
用途として少量添加するのがいい。
- 671 :774RR (アウアウ Sa47-HNW7):2016/08/18(木) 09:49:38.13 ID:etVeh94/a
- 今のエンジンに使ってる樹脂部品はエステルとかPAOに耐性あるの使ってるからさして気にせんでも
そいやAZのMEG024入れてお盆で3500km位走ってきたよ
これまでの奴は1500走らない位でシフト渋くなってたのが、これは未だに交換したてと変わらん感じでシフト出来る
エステル入ってないのでライフ短いって感じてた人はこっち使った方が良いかも
大体ライフ以外はこれまでのと変わらない感じ
- 672 :774RR (ワッチョイ aba8-lzcL):2016/08/18(木) 10:07:33.68 ID:xQkHHVqL0
- オイル劣化の主な要因 それは熱
- 673 :774RR (ワッチョイ 6b2b-D2ET):2016/08/18(木) 10:12:18.69 ID:Ljd33fnv0
- 100℃で600hの寿命
- 674 :774RR (ベーイモ MMff-HNW7):2016/08/18(木) 11:27:14.49 ID:woTTemUuM
- >>670
レース用のエンジンはワンシーズンはOHしませんよ
今時レギュレーションで禁止されてます
昭和の方ですか?
- 675 :774RR (ラクラッペ MM67-3SWG):2016/08/18(木) 12:29:15.90 ID:c2L1onkZM
- よくオイルが酸化すると言われるので、保管時はワイン酸化防止の窒素スプレーしておく
- 676 :774RR (スププ Sd6f-HNW7):2016/08/18(木) 12:42:57.60 ID:Sw0sAIxZd
- >>671
これまでのやつをなぜかかないの?
- 677 :774RR (ワッチョイ cbe4-HNW7):2016/08/18(木) 12:46:18.01 ID:5vL94P610
- 酸素を除去しないと意味がない
- 678 :774RR (JP 0H5f-mlYS):2016/08/18(木) 12:53:45.37 ID:Jr1oKlvVH
- よくシフトが渋くなったので交換したって見ることがあるけど
単に極圧剤の劣化ですか?
シフトが渋くなるようだとピストンリング等は凄い過酷な状態になってて
磨り減ってそうだけどどうなん?
- 679 :774RR (ワッチョイ e7ad-2Jmg):2016/08/18(木) 13:02:54.44 ID:fjD13Du40
- 100%エステルを名乗れるオイルはアッシュFSEのみ。
- 680 :774RR (ワッチョイ cbe4-HNW7):2016/08/18(木) 13:27:16.84 ID:5vL94P610
- >>678
宗教的懸念
- 681 :774RR (ワッチョイ 2f2d-lWG2):2016/08/18(木) 13:45:49.70 ID:l/JXVVq/0
- >>674
>>670はただの知ったかぶり。
- 682 :774RR (アウアウ Sa47-HNW7):2016/08/18(木) 13:56:27.70 ID:etVeh94/a
- >>676
AZのこれまでのやつ(非エステル系)って意味ね
- 683 :774RR (ワッチョイ aba8-lzcL):2016/08/18(木) 14:20:15.01 ID:xQkHHVqL0
- エステル100%は使わないのは値段が糞高くなるからだと思われる。
今の車バイクはエステル対応なので問題なし
- 684 :774RR (ワッチョイ e7bc-/qZf):2016/08/18(木) 14:32:05.78 ID:dN4Dj60V0
- >>683
意味わからん
- 685 :774RR (ワッチョイ aba8-lzcL):2016/08/18(木) 14:50:01.25 ID:xQkHHVqL0
- エステルでオイルが滲むくらいなら大した事無いだろ。
- 686 :774RR (ワッチョイ e791-mlYS):2016/08/18(木) 17:26:58.81 ID:QWKqknpu0
- だれかAZで働いてどこからオイル仕入れてるかここに書いてよw
- 687 :774RR (スプッッ Sdef-HNW7):2016/08/18(木) 18:44:22.34 ID:kwaunuDKd
- まーたAZのステマやってんのか
- 688 :774RR (ワッチョイ bf67-VCQ/):2016/08/18(木) 19:13:00.00 ID:Is71KNCO0
- 堂々と宣伝してくれてかまわんのだがね
- 689 :774RR (ワッチョイ f332-HNW7):2016/08/18(木) 19:20:49.73 ID:o6zUKcJP0
- 20年前のバイクにエステルは大丈夫ですか?
- 690 :774RR (ワッチョイ e7ad-2Jmg):2016/08/18(木) 19:22:54.93 ID:fjD13Du40
- >>689
大丈夫
ソースはワイ
- 691 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/18(木) 19:35:28.82 ID:TEKwoD2s0
- 100%ではないにしろエステルベースのオイルで、4L単位で購入できて800〜1000円/Lの二輪用オイルは他に存在しないし
300VやFSE、JUMPらのエステルオイルと比較すると数段落ちるかもしれんが価格は1/3以下だからな
エーゼットは二輪用オイル業界に革命を起こしつつあるし、今後他社のオイルメーカーがどう対応していくか気になる所
- 692 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/18(木) 19:41:38.87 ID:TEKwoD2s0
- 少なくともエーゼットは二輪メーカーの純正オイルの上位グレードの商品
(G3、G4、ヤマプレ等)と同等以上の品質はある
- 693 :774RR (アウアウ Sa3f-2aFI):2016/08/18(木) 19:52:23.56 ID:tMsULwgAa
- >>692
なら尚更 価格革命には他メーカーは乗って来ないだろうね
ネット通販のみなら目を瞑ってるけど、更に販路を拡げようとしたら潰しに掛かるだろうね
- 694 :774RR (ワッチョイ bf32-D2ET):2016/08/18(木) 19:54:46.39 ID:rYE/gVWZ0
- ベースは鉱物油らしいが
- 695 :774RR (ワッチョイ e7bc-/qZf):2016/08/18(木) 20:05:29.39 ID:dN4Dj60V0
- >>691
エルテルベースじゃなくエステル使用な
- 696 :774RR (ワッチョイ aba8-lzcL):2016/08/18(木) 20:06:40.47 ID:xQkHHVqL0
- あっちゃん曰く エステルもピンからキリらしい。
安いのは石鹸屋から原料買ってくるらしい。
- 697 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/18(木) 20:11:07.31 ID:TEKwoD2s0
- どうやって潰すのだろうか ネガキャンしたところで、分かる人には分かるだろうし
エーゼットはケミカルブランドとして地位を確立しているからオイルに関しても信用性高いからデマ、ネガキャン吹き回した所で
そう簡単には顧客は離れないと思うな 安いから使いやすいし、それで問題ないと感じたらリピートも高くなるし
無理に排除しようとしたら独占禁止法の域に入って公取に取り締まられてしまいかねないしな
まあVHVIを鉱物油とするならエステル配合の部分合成油ってところかな
ただ、VHVIを合成油扱いしてるのは殆どのメーカーでそうだしAZだけじゃないよね
ただ古い車両にはPAOやエステル多いとシール痛めてオイル漏れのリスクがあるので
配合程度だと、そういった車両には使いやすいかもしれないね
上の方のレビューあるけど、非エステル使用のものと違いを感じられるとあるし
尼や楽天のレビュー見ても本物のエステルベースのオイルと比べなければかなり高性能で高評価とあるし
ストリート、ツーリング使用なら本当にコスパ最強かもしれないね
- 698 :774RR (ワッチョイ db8a-85cJ):2016/08/18(木) 20:19:08.41 ID:xqHRe0Ti0
- 100%エステルとはいってもベースオイルの100%って意味だからね。
どんなオイルも添加剤は入ってるし、添加剤の溶剤は鉱物油が
多いからトータルでは100%にならない。それでもすごいことだけど。
- 699 :774RR (ワッチョイ bf67-VCQ/):2016/08/18(木) 20:28:18.51 ID:Is71KNCO0
- >>688
ん、やっぱり宣伝はウザいな
客観的なデータやらなんやらならどんどん出してもらいたいが
- 700 :774RR (ベーイモ MMff-HNW7):2016/08/18(木) 20:28:27.74 ID:Rnnhpw35M
- >>697
化学合成と書いてないものは、鉱物油
- 701 :774RR (ササクッテロ Sp07-wLiW):2016/08/18(木) 20:42:22.60 ID:fNboLZoUp
- EDGE RSはどうですか?
- 702 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/18(木) 20:53:32.55 ID:TEKwoD2s0
- 今はVHVIも化学合成油、フルシンセティック表記してるけど全合成油と表記してることが多いよね
>>700みたいに、グループ4以上の化学合成油以外は全て鉱物油扱いする人もいるけど
VHVIとそれ以外の鉱物油とでは、性能は全く違うのは事実だよ
MSDS表記してなかったり、エステル、PAOベース、配合等と書かれてない合成油表記のものの殆どはVHVIなんじゃないの?
- 703 :774RR (ワッチョイ d34b-D2ET):2016/08/18(木) 22:32:18.06 ID:dvp04Kgd0
- まだ見てるかわからないけど
>>662
エステルは低粘度且つ油膜が切れにくい事がウリだから、エステル添加で粘度が下がるのは問題ないんでない?
- 704 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/18(木) 22:54:08.09 ID:TEKwoD2s0
- MA2→MAになってるのは粘度低下じゃなくて摩擦係数の低下じゃないの?
現に粘度的には15w-50のエステルオイルはMAだけど、10w-40や5w-50のスタンダートオイルはMA2だし
クラッチにとっては摩擦係数が高い方が負担が少なくて滑らずにロス無く力が伝わるという理屈じゃないのかな
MA2は大排気量車に推奨されているし
だから大排気量高出力のウェットクラッチ車には、MAのエステルよりもMA2のスタンダートの方が相性良いような気がする
- 705 :774RR (アウアウ Sa7f-HNW7):2016/08/18(木) 23:18:34.53 ID:8ny3N27Wa
- そろそろ聞きかじった中途半端な知識であれこれ書くのは止めるんだ……
- 706 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/18(木) 23:31:15.49 ID:TEKwoD2s0
- 間違っている点があったら指摘してほしい
- 707 :774RR (アウアウ Sa7f-HNW7):2016/08/18(木) 23:33:34.11 ID:8ny3N27Wa
- 今のところそこまで妙なことは言ってないけど普通使わない言い回しが随所にあるから見てて痛々しいだけよ
- 708 :774RR (ワッチョイ e7bc-/qZf):2016/08/18(木) 23:34:22.28 ID:dN4Dj60V0
- じゃないのとか気がするとか憶測でモノを言うなってこと
- 709 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/18(木) 23:38:27.51 ID:TEKwoD2s0
- そこはオイルの基本的、一般的な説等を前提としつつ、確定できない要素については個人的主観や推測でものを言うしかないので
そういってるだけなので仕方ないんじゃないの?
逆に確定できない要素について自信を持ってこうだと断定、断言してしまうことの方が問題があるかと
批判否定は全然問題ないけど、なぜ違うのか、どこが違うのかを理論的に言ってもらいたい
- 710 :774RR (アウアウ Sa7f-HNW7):2016/08/18(木) 23:43:21.27 ID:8ny3N27Wa
- そう言う考えならこう言うとこじゃなくてブログに書くべきよ
- 711 :774RR (ワッチョイ e7bc-/qZf):2016/08/18(木) 23:47:36.74 ID:dN4Dj60V0
- めんどくせえからAZオイルスレでも作ってそっちで妄想垂れてろ
- 712 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/18(木) 23:51:25.07 ID:TEKwoD2s0
- じゃあここは具体的にどういう話をするスレなの?
オイルについていろいろと情報や議論するスレじゃなくて?
ただ批判否定するだけなら誰だってできるからね
- 713 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/18(木) 23:59:18.31 ID:TEKwoD2s0
- >>703の流れについて
エステルは金属への吸着性や潤滑性も高く、流動性にも優れつつ耐熱性もあり
高温では油膜も切れにくい、
一方で湿式クラッチは潤滑性が高すぎず摩擦係数が高い方が、ロスが少ないため
大排気量車にはMA2が推奨されている
あくまで今話題のAZを例に出しているけど、他のオイルはほぼ全てMA2なのにエステルを配合したものはMAになっている
粘度が高いものに限らずね
これはエステルの潤滑性が高いため、摩擦係数が低くなってしまい、MA2の範囲内ではなくなってしまったとみるのが自然だよね
モチュール300VもMA2じゃなくて確かMAだったよね ということはエステルは潤滑性等は高いけどクラッチにとってはPAOやVHVIの方がメリット大きいと考えて良いんじゃないの?
これについて反論ある?
- 714 :774RR (アウアウ Sa7f-HNW7):2016/08/19(金) 00:08:13.27 ID:220ZiZ76a
- 反論も何もないからどっか行って
- 715 :774RR (ワッチョイ bfac-6cj6):2016/08/19(金) 00:23:30.03 ID:PwwbFXnv0
- クラッチもミッションもオイル別けて欲しいよね…
- 716 :774RR (ワッチョイ 6791-HNW7):2016/08/19(金) 00:40:09.50 ID:c/RE+d6C0
- >>715
ハーレー乗れば?
- 717 :774RR (ワッチョイ f3f6-vwOZ):2016/08/19(金) 00:45:51.13 ID:DcHy5xop0
- >>715
そうだね
クラッチやミッションさえ考慮しなければ四輪用オイルのように
エンジンのみ考慮した減摩剤等豊富なオイルが一番良いもんね
滑りたいんだけど滑りすぎてもいけない二輪用オイルのバランスは本当に大変だと思う
まあだからこそメーカーのオイルや添加剤の配合バランス等腕の見せ所だし、
排気量、トルク、クラッチ容量、強さ等バイクによっても相性もあり、差が出てくるのが面白い所だと思うが
- 718 :774RR (ワッチョイ cb5e-HNW7):2016/08/19(金) 06:24:19.36 ID:WHRKsKR10
- >>713
>>717
自演の可能性あり
次スレIP導入で
- 719 :774RR (アウアウ Sa3f-2aFI):2016/08/19(金) 06:41:45.52 ID:n2hXyS8Ga
- 一言
長文野郎はキチ
- 720 :774RR (スププ Sd6f-HNW7):2016/08/19(金) 07:00:45.37 ID:NMK/Txmmd
- このスレって「やっぱホンダのオイルはクソだな」「んだんだ」ってやるスレじゃねーの?
四行以上は読めないし長文に指摘できる人なんて居ないよ
- 721 :774RR (アウアウ Sa47-HNW7):2016/08/19(金) 07:12:56.63 ID:hEfPcPYya
- 誰か、AZ エンジンオイルスレでもたててくれよ。
- 722 :774RR (ベーイモ MMff-HNW7):2016/08/19(金) 08:00:38.16 ID:Lz8GseF3M
- >>719
三行を越え出したら基地
- 723 :774RR (ワッチョイ eb73-mlYS):2016/08/19(金) 10:24:35.84 ID:KeK24aBk0
- 乾式クラッチのバイク・・・短距離交換ならエステルサイコ―、
長距離交換ならエステル以外を選ぼう
湿式クラッチのバイク・・・MAエステルなにこれクラッチ滑るよ
スタートダッシュ遅いよ市街地グランプリで負けちゃうよ
MA2後ろから蹴飛ばされるようなスタートダッシュで市街地グランプリで
勝てる
- 724 :774RR (ワッチョイ eb73-mlYS):2016/08/19(金) 10:30:43.37 ID:KeK24aBk0
- エステルのクラッチ=ディスクブレーキにペペローションを塗った状態
MA2のクラッチ=ディスクブレーキに水を塗った状態
- 725 :774RR (ワッチョイ cbe5-DJkl):2016/08/19(金) 11:29:46.66 ID:glMCnYKH0
- >>724
うまい表現だな
- 726 :774RR (ワッチョイ cbe4-HNW7):2016/08/19(金) 11:57:47.42 ID:waTy/HWr0
- >>724
キャリパーの握力からすればそれどっちも大同小異。
- 727 :774RR (スッップ Sd6f-6cj6):2016/08/19(金) 12:52:49.15 ID:kgI9G0DSd
- 今日家に帰ったらAZ meg23にオイル交換するぞ〜
プルタミナ エンデューロからどう変わるか楽しみだ。
- 728 :774RR (ワッチョイ eb7c-D2ET):2016/08/19(金) 14:32:14.85 ID:4JKYCKjt0
- 次スレはIP表示しよう
変なヤツ増えすぎだわ
- 729 :774RR (ワッチョイ cb56-94HO):2016/08/19(金) 15:02:51.29 ID:yCJKjgOx0
- >>726
ダイドーコーヒー?
- 730 :774RR (アウアウ Saa7-HNW7):2016/08/19(金) 17:20:51.94 ID:LtalUSxxa
- >>728
ワッチョイ表示されてるからそれでNGすればいいんでは?
だいぶ捗るぞ
- 731 :774RR (ワッチョイ cb5e-HNW7):2016/08/19(金) 18:01:38.52 ID:WHRKsKR10
- 強制コテを導入しても迷惑行為を辞めないから
IPを導入せざるを得ない
- 732 :774RR (ワッチョイ f743-HNW7):2016/08/19(金) 18:55:11.23 ID:5vmt8lNs0
- どうでもいい
- 733 :774RR (ワッチョイ bbf6-vwOZ):2016/08/19(金) 19:03:39.60 ID:x1McmKeG0
- >>723
MAである以上はそう簡単に滑らないんじゃないの?
MBなら滑るかもしれんが
ワッチョイ導入は別に良いけど、携帯と使い分けて自演してる奴がチラホラいるなw
- 734 :774RR (ワッチョイ e7bc-/qZf):2016/08/19(金) 19:57:33.65 ID:PfeGpbnR0
- 前スレからも変なやついたし俺は構わんよ
それかAZスレを分けるかどっちか
- 735 :774RR (スププ Sd6f-HNW7):2016/08/19(金) 19:59:51.57 ID:2Iiw6tsyd
- 話題少ないしわけなくていいよ
めんどくさい
- 736 :774RR (ワッチョイ cb56-94HO):2016/08/19(金) 20:06:54.27 ID:yCJKjgOx0
- もうメーカー毎にスレ細分化したらええやん
- 737 :774RR (スププ Sd6f-HNW7):2016/08/19(金) 20:14:07.35 ID:2Iiw6tsyd
- >>736
いや、めんどいって。
過疎スレふやすなよ
- 738 :774RR (ワッチョイ bf67-VCQ/):2016/08/19(金) 20:18:17.20 ID:9Pob/z050
- AZスレ(格安オイル総合)
AZスレ(エステルオイル)
AZスレ(パーツクリーナー)
AZスレ(チェーンオイル)
AZスレ(ケミカル総合)
AZだけでもたくさんスレが必要
- 739 :774RR (ワッチョイ cb56-94HO):2016/08/19(金) 20:20:21.06 ID:yCJKjgOx0
- あと、4行以上オイルの事を語る人用スレも必要だな
- 740 :774RR (ベーイモ MMff-HNW7):2016/08/19(金) 20:25:38.24 ID:SSW4djx6M
- >>738
AZオイルと仲間たちpart1
で良いんじゃない
- 741 :774RR (アウアウ Sa47-rdbD):2016/08/19(金) 20:58:48.15 ID:8//HVOEAa
- 一行でオイルを語るスレ
- 742 :774RR (ワッチョイ bbf6-vwOZ):2016/08/19(金) 22:00:56.98 ID:x1McmKeG0
- エーゼット専用スレ立てたので良かったらどうぞ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1471611612/
- 743 :774RR (スププ Sd6f-HNW7):2016/08/19(金) 22:32:03.57 ID:2Iiw6tsyd
- >>742
お前がazのスレをたてたかったんだろ?
ステマ乙
- 744 :774RR (ワッチョイ bbf6-vwOZ):2016/08/19(金) 22:33:46.01 ID:x1McmKeG0
- 後、あまり話題にならないけど、ここのオイル使ったことある方います?
http://www.putoline.com/nl/catalogus/motorolien/
MSDSも細かい数値も全て公開されてるので信頼性はあると思うんだけど
全合成 MA2 10w-60で4L5000円切るくらいの価格だけどどうだろう
エステルと書いてないものはVHVIだろうけどナノテックとかいう独自の添加剤が入ってるみたい
- 745 :774RR (ワッチョイ aba8-lzcL):2016/08/19(金) 22:48:47.70 ID:zc4qr4x70
- VHVIは日本以外では化学合成油じゃないよ
- 746 :774RR (ワッチョイ d34b-D2ET):2016/08/19(金) 22:55:57.46 ID:jDGV6n110
- >>745
出始めは議論があったみたいだけど、現在は化学合成油とするのが主流じゃないかな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB#.E5.8C.96.E5.AD.A6.E5.90.88.E6.88.90.E6.B2.B9.E3.81.AE.E6.A6.82.E5.BF.B5.E3.82.92.E5.A4.89.E3.81.88.E3.81.9F
リンク先にも書いてあるけど日本の方が混乱しているような気が。
- 747 :774RR (ワッチョイ bbf6-vwOZ):2016/08/19(金) 23:04:38.78 ID:x1McmKeG0
- >>743
これだけ安い全合成(エステル含)だから話題になって当然でしょう
アマゾンでもレビュー多いし自分ひとりがステマしたところで何の意味も無い
良いものは良いんだから
ただ、エーゼットの話題が増えすぎて嫌がってる人がいるからわざわざ立ててあげたんだよ
>>745-746
日本では全合成油と表記されることが多いよね
PAOやエステルとは違うけど、かといってグループ1、2の鉱物油と同じわけじゃないし高性能だからね
何かVHVI=悪いもの みたいな構図があるような気がするが、そんなことは全く無いからね
- 748 :774RR (ワッチョイ db8a-HNW7):2016/08/20(土) 00:13:24.65 ID:DAwFbdvS0
- AZオイルが安いというか、それ以外のオイルが日本は高過ぎ。
- 749 :774RR (ワッチョイ e7bc-/qZf):2016/08/20(土) 00:24:29.23 ID:DLD36xy10
- 以降AZオイル及びケミカル類の話題は以下のスレでどうぞ
【オイル】AZエーゼット製ケミカルについて語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1471611612/
- 750 :774RR (ワッチョイ db8a-85cJ):2016/08/20(土) 00:39:49.93 ID:SbEPpqm60
- >>744
https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=putoline&tag=googhydr-22&index=automotive&jp-ad-ap=0&hvadid=96029919681&hvpos=2t1&hvnetw=g&hvrand=2974149675560320505&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009344&hvtargid=kwd-2439126585&ref=pd_sl_981lunykvm_e
数は極めて少ないけどちらほらレビューはある。
使ったことないからいいか悪いかはわからん。
ただ内容くそみその怪しい製品ってわけじゃないと思う。
- 751 :774RR (ワッチョイ c3d1-2aFI):2016/08/20(土) 07:41:12.53 ID:h/y8uwf10
- アムズってどうなん?
全然聞かないけど
- 752 :774RR (ワッチョイ cb56-94HO):2016/08/20(土) 07:42:19.61 ID:BRWFwoKk0
- >>748
オイルに限らず日本は値段が高い物が多いよ
ガソリン・高速料金・携帯料金…
それだけ飼い慣らされているわけだがw
- 753 :774RR (ワッチョイ c3d1-2aFI):2016/08/20(土) 07:44:37.93 ID:h/y8uwf10
- ガソリンって欧州に比べると安いじゃん
- 754 :774RR (ワッチョイ 6791-HNW7):2016/08/20(土) 08:36:39.06 ID:gsMEzu1h0
- >>752
iPhoneがタダで配られてスマホのOS別割合で半分超えているのは日本だけ。
あと最近はMVNOで大分安くなってるよ。
- 755 :774RR (ワッチョイ d383-HNW7):2016/08/20(土) 09:23:08.29 ID:HtGAvLo50
- よくオイルがシャバシャバって表現をする人がいるけど、それは抜いたときに目視して見た感じがシャバシャバなの?
それとも手で触ってもねっとりした感じがないからシャバシャバって言ってるの?
- 756 :774RR (ベーイモ MMff-HNW7):2016/08/20(土) 09:48:43.84 ID:fLgamYk8M
- >>753
アウトバーンが無料でしょ
それの費用に当ててるから、今なら140円ぐらいかな
- 757 :774RR (ワッチョイ cbe4-HNW7):2016/08/20(土) 09:54:29.00 ID:NxY0hqsk0
- >>755
そもそもが、冷間での印象語ってるだけでしょ。
エンジンの運転中の状況把握しながらいってる人はここにはほとんどいないよ
- 758 :774RR (ワッチョイ db8a-85cJ):2016/08/20(土) 11:26:11.05 ID:SbEPpqm60
- >>755
ホンダのG4なんか新品でもさらっさらだよ。
水みたい。
- 759 :774RR (ワッチョイ aba8-lzcL):2016/08/20(土) 12:34:38.19 ID:Hq+dI+mR0
- コピペ
新開発のオイルをテストするのに、サーキットなどの 過酷な環境で試すこともありますが、東京の街中もオイルテストには最適です。
世界のオイルメーカーがオイルのテスト地として砂漠や獄寒地と共に、渋滞が多く、
STOP&GOが激しい(特に夏の)都内を選んでいます。
それだけに、都内を走るライダーの皆さんもオイルに気を遣う必要があるのですが(笑)。
- 760 :774RR (ブーイモ MM6f-6cj6):2016/08/20(土) 15:48:46.60 ID:MOv2aEZbM
- AZも実機テスト者募集してるよね。
- 761 :774RR (ワッチョイ e7bc-/qZf):2016/08/20(土) 16:00:46.51 ID:DLD36xy10
- >>760
【オイル】AZエーゼット製ケミカルについて語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1471611612/
- 762 :774RR (ワッチョイ 7b51-wLiW):2016/08/20(土) 17:17:21.26 ID:0DU18S8n0
- >>761
>>760
【オイル】AZエーゼット製ケミカルについて語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1471611612/
- 763 :774RR (アウアウ Sa47-2aFI):2016/08/20(土) 18:31:26.53 ID:Sl72ISLAa
- >>756
ガソリンの話してるのにいきなりアウトバーンの話もってくるとか…
- 764 :774RR (ベーイモ MMff-HNW7):2016/08/20(土) 18:38:49.14 ID:J+3npNSzM
- >>763
ガソリンの上乗せがアウトバーンの維持費になるんだよ
- 765 :774RR (エーイモ SE3f-HNW7):2016/08/20(土) 19:38:05.21 ID:MWbyTe7BE
- あうとヴぁぁんなんて無いし
- 766 :774RR (アウアウ Sa47-5AN/):2016/08/20(土) 22:06:56.86 ID:8dqKwqM/a
- ライコランドでオイル交換と一緒にSOD-1とかいう添加剤入れたけど効くのかな?
あと名前がなんとなくAVっぽい
- 767 :774RR (ワッチョイ 67d2-jR9v):2016/08/21(日) 00:09:41.78 ID:vre+iyNJ0
- 添加材といったら、マイクロロンだろ!
- 768 :774RR (ワッチョイ bbf6-vwOZ):2016/08/21(日) 01:42:53.82 ID:yYMVv1ko0
- イクセル、ミリテックもおすすめ
- 769 :774RR (スプッッ Sdef-HNW7):2016/08/21(日) 02:02:31.84 ID:156pYRzRd
- >>768
ゴールドパンチいったく
- 770 :774RR (ワッチョイ bbf6-vwOZ):2016/08/21(日) 03:25:34.26 ID:yYMVv1ko0
- 高すぎだし偽物も結構出回ってるので要注意
- 771 :774RR (オイコラミネオ MM0f-HNW7):2016/08/21(日) 10:52:34.81 ID:NsGpI4xUM
- いややっぱりSEVだろ
なんたって営業車もあるぞ
- 772 :774RR (ワッチョイ db8a-85cJ):2016/08/21(日) 15:36:29.94 ID:nX5tmQQF0
- >>766
https://www.youtube.com/results?search_query=SOD-1
- 773 :774RR (ワッチョイ 6b89-lzcL):2016/08/21(日) 16:34:21.89 ID:HDfvlXSH0
- 15万キロ交換不要のエコマーベラスオイルを投入したら、
もうバイクを手放すまでオイル交換は不要
面倒なオイル交換作業から一切解放されよう
- 774 :774RR (ワッチョイ 2baf-wLiW):2016/08/21(日) 18:53:36.26 ID:b+nBhSeD0
- ヤマハのYZにヤマルーブプレミアム入れると良くないと聞いたがダメなの?
- 775 :774RR (ワッチョイ bf67-VCQ/):2016/08/21(日) 18:58:41.84 ID:vdWjjO3F0
- >>774
誰になんて聞いたの?
その人よりここの人のが信用できるの?
YZ250F取説だと推奨ブランド/ヤマルーブ
ってなってるだけでプレミアムだのスポーツだのって指定はないな
- 776 :774RR (ワッチョイ bf67-VCQ/):2016/08/21(日) 19:01:13.67 ID:vdWjjO3F0
- あっ、そんなことなかった
スポーツとスタンダードプラスが推奨オイルとして紹介されてるわ
- 777 :774RR (ワッチョイ bf67-VCQ/):2016/08/21(日) 19:24:28.30 ID:vdWjjO3F0
- ちなみにWRRの取説では
ヤマプレ
ヤマスポ
ヤマスタプラ
の3つが推奨されてる
- 778 :774RR (ワッチョイ bbf6-vwOZ):2016/08/21(日) 20:34:51.82 ID:yYMVv1ko0
- メーカー純正オイルは殆どが10w-40ばかりで、今の時代のバイク基準に造られているので
旧型車には合わない事が多いな
- 779 :774RR (ワッチョイ 7331-Comg):2016/08/21(日) 21:45:27.78 ID:x4cZlUF/0
- アウトバーンの維持費に欧州各国のガソリンに上乗せされてたんだ
勉強になった
- 780 :774RR (ワッチョイ 7799-6cj6):2016/08/22(月) 05:00:29.53 ID:n1J01DHw0
- >>778
もっと固いのがいいってこと?
定番外すと高くなるからなあ。
- 781 :774RR (ワッチョイ bbf6-G57E):2016/08/22(月) 08:53:42.94 ID:OwNdJ2v50
- >>780
80年代以前の大型空冷とかだと夏場は40じゃ厳しいね
エンジン音やシフトのフィーリング等が50の方が明らかに良い感じ
- 782 :774RR (ワッチョイ cbe4-HNW7):2016/08/22(月) 09:15:21.65 ID:eUSmtTUd0
- 出ました!
「音」「フィーリング」
要約:「そんな感じ、みたいなってゆーかぁ」
- 783 :774RR (ワッチョイ eb73-mlYS):2016/08/22(月) 10:17:20.82 ID:LwQBHpH80
- 新車充填<<<<<<<プレミアムシンセティック<RS4GP
http://ameblo.jp/x--kohei--x/entry-12067190341.html
らしい
- 784 :774RR (ワッチョイ eb73-mlYS):2016/08/22(月) 10:29:25.22 ID:LwQBHpH80
- RS4GPは「出力向上」すると書いてある
クラッチの摩擦が高くてもエンジンの摩擦は小さいというハイテクオイル
http://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/907933215500
スポーツ MA2は「出力向上」すると書いてある
クラッチの摩擦が高くてもエンジンの摩擦は小さいというハイテクオイル
http://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/0/item/907933215600
FXは「パワーアップ」すると書いてある
クラッチの摩擦が低いからエンジンの摩擦は低いというあたりまえのオイル
http://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/item/907933215400
これ以外のヤマルーブは「出力向上」や「パワーアップ」と書いてない
- 785 :774RR (ワッチョイ 73e5-D2ET):2016/08/22(月) 10:51:40.69 ID:cbvicJ2w0
- たった一人の素人のブログ見て「らしい」って
宣伝乙ですw
- 786 :774RR (シャチーク 0Ca7-nhcW):2016/08/22(月) 11:33:55.14 ID:5Jn32aiyC
- >>774
ヤマハのYZにヤマルーブプレミアム入れて回すと、やたらとカーボンが蓄積するって聞いたよ。
理由はわからんけどね。
- 787 :774RR (ワッチョイ bf67-VCQ/):2016/08/22(月) 11:39:23.50 ID:B4YrjKy+0
- >>786
ヤマルーブPEAカーボンクリーナーを売りたいから
そんな話するんじゃね?
いやx、まぁ、必要だからそういう製品があるんだろうが
- 788 :774RR (エーイモ SE67-D2ET):2016/08/22(月) 12:20:41.19 ID:GAgT0ECAE
- >日本では高品質エンジンオイルの原料となるグループVベースオイルの自給率が低く、
>GSカルテックスは同じく韓国のSKと並んでグループVベースオイル(超精製油=高度水素化分解鉱物油、化学合成油:シンセティックの表示も許される。)
>を多くの日本の潤滑油ブレンダーに供給している。
- 789 :774RR (ワッチョイ bbf6-G57E):2016/08/22(月) 12:20:43.18 ID:OwNdJ2v50
- 2ちゃんのオイルのレポなんて殆ど個人の体感、主観的意見だろ
それ以外にどうやって確かめるんだ?
わざわざ使用後のオイル抜いて粘度確かめたり第三者機関に出して数値計測しろってか(笑)?
いち感想にケチつけたり茶化したりする連中は何を求めてるんだろ
- 790 :774RR (エーイモ SE67-D2ET):2016/08/22(月) 12:21:14.94 ID:GAgT0ECAE
- >シェブロンの前身であるガルフ(GULF)ブランドのオイルも日本で販売されているが、
>これは日本のオイル業者のゴトコがライセンス生産した日本や韓国製のオイルである。
- 791 :774RR (ワッチョイ bbf6-G57E):2016/08/22(月) 12:23:15.42 ID:OwNdJ2v50
- 実際に発熱量多かったり、エンジンクリアランスの広い空冷旧型車で40と50のオイルの違いは明らかだぞ
乗ったこともいろいろなオイル試したことのない無知で経験不足のアホは分からないだろうがな(笑)
- 792 :774RR (ワッチョイ bf67-VCQ/):2016/08/22(月) 12:25:55.31 ID:B4YrjKy+0
- そんな反応する限り>>782みたいなレスはなくならないな
いやっ、わざとやってんのかな
- 793 :774RR (ワッチョイ bbf6-G57E):2016/08/22(月) 12:31:53.50 ID:OwNdJ2v50
- >>786
今のヤマプレは同じとは限らんが、以前旧ヤマプレのオイルデータ(アメリカのオイル会社の比較対象データとして公開されてた)では、灰分が0.6くらいで少なめだったな(JASO上限の半分程度)
元々汚れにくいオイルって意見多かったし、洗浄性能は低いのかもね
- 794 :774RR (ワッチョイ bbf6-G57E):2016/08/22(月) 12:33:29.87 ID:OwNdJ2v50
- 洗浄じゃなくて清浄ね
- 795 :774RR (ワッチョイ cbe4-HNW7):2016/08/22(月) 12:33:49.77 ID:eUSmtTUd0
- >>791
発熱量→温度高い、でいいよ。
発熱量と温度を関連つけるには、流量云々いろんなパラメーター絡むからね
- 796 :774RR (シャチーク 0Ca7-nhcW):2016/08/22(月) 14:10:54.70 ID:5Jn32aiyC
- >>787
聞いたのはお世話になってるバイク屋のおやっさん。
バラシてメンテする時に大変だそうだよ。
クリーナー云々って話ではない
- 797 :774RR (ワッチョイ db8a-85cJ):2016/08/22(月) 15:03:28.39 ID:7OKp4bIB0
- 空冷でピストンクリアランスが甘いバイクはオイル上がりで
カーボンが残りやすい。化学合成オイルだと燃焼もしにくい
からカーボンたまるんじゃないかな。
- 798 :774RR (ワッチョイ db8a-85cJ):2016/08/22(月) 15:04:33.11 ID:7OKp4bIB0
- YZは水冷か。すまんかった。
- 799 :774RR (ベーイモ MMff-HNW7):2016/08/22(月) 15:05:07.86 ID:YRE5SqjBM
- >>796
実際ばらした人間の意見は参考になる。
しかし5万キロ走ると、どんなエンジンでもカーボンだらけなんだけど
- 800 :774RR (ワッチョイ d385-QOS2):2016/08/22(月) 15:23:42.67 ID:ogNsUunk0
- そのYZが2ストだったってオチじゃないよねw
YZ-Fならサンデーレ−サーでも年一回くらいは腰上OHだから気にしても仕方ないとも言える
- 801 :774RR (ブーイモ MM6f-6cj6):2016/08/22(月) 17:08:59.43 ID:t+5Kb+9PM
- >>796
SRにヤマプレ入れるプレーをしてるんだが、となると一体なにをいれればイイんだろうなw
- 802 :774RR (アウアウ Sa1f-HNW7):2016/08/22(月) 18:44:53.35 ID:phgqLQ5Xa
- 少し余ってるホンダのS9でチャンクリしてたけど
最近は自転車のチェーン等の注油にも使い始めて
さらに釣り用のリールの注油にも使い始めた
なんにでも使えるな!
- 803 :774RR (ワッチョイ 9fb6-wLiW):2016/08/22(月) 21:32:54.36 ID:mZc/IgwP0
- クラッチにジャダーを感じる場合はMA2でよくなる場合あるけど、普段不具合無いならクラッチ容量がそもそも足りてるので好きなの使えばいいとおも
- 804 :774RR (ワキゲー MMbf-l+bj):2016/08/22(月) 23:40:32.27 ID:AnZesKcLM
- フォーサイトでレブリミット寸前常用で高速道路通勤してる
真夏の炎天下だとたまに水温警告灯がチカチカ光ってる
こういう用途でもウルトラg1ウルトラe1でいいのか
いまは念のため10W-40G2入れてる
壊れる気配は無く調子よいが
- 805 :774RR (ワッチョイ 7799-6cj6):2016/08/23(火) 00:11:01.05 ID:jMiouP1o0
- >>786
気になったんだがそのバイク屋の主人は、どのオイルを推してるの?
- 806 :774RR (ワッチョイ 7799-6cj6):2016/08/23(火) 00:12:26.03 ID:jMiouP1o0
- >>802
チャンクリが何をするのかは理解しているけど、それって終わったら別なオイルをスプレーするの?それともs9でチャンクリしてそれで終了?
- 807 :774RR (ワッチョイ 2baf-wLiW):2016/08/23(火) 00:30:35.11 ID:tqfmqj+j0
- >>805
SILKOLENEシルコリンのPro 4 SAE 10W-40 XP
- 808 :774RR (ワッチョイ e7ad-HNW7):2016/08/23(火) 00:54:53.98 ID:KfiaXh2g0
- >>806
それのみ
- 809 :774RR (ワッチョイ bfac-6cj6):2016/08/23(火) 04:24:50.02 ID:OqHwH3s50
- そういうのはチェーンのオイルメンテと呼ぶんよ?
チェンクリだけだとお掃除して終わりの話になる
- 810 :774RR (ワッチョイ bbf6-vwOZ):2016/08/23(火) 05:44:39.46 ID:2vYlWikM0
- >>804
その条件だと5w50か10w-50の化学合成オイルにしておいたほうが無難じゃね?
- 811 :774RR (ブーイモ MM6f-6cj6):2016/08/23(火) 08:03:39.37 ID:ttuNdRuVM
- >>809
つまり余ったオイルを注油してることになるのか。もの知らんでスマソ。
- 812 :774RR (ブーイモ MM6f-6cj6):2016/08/23(火) 08:06:58.21 ID:ttuNdRuVM
- オイルクリアランスの大きいバイクにヤマプレ使うと、ヤマプレよりグレードの低い鉱物オイルと比べて強固な残査物が付着する。
これが事実なら大騒ぎだな。少しでも汚れを減らしたくて高いオイル入れてるユーザーもいるだろ。
- 813 :774RR (ワッチョイ 67d2-6SVL):2016/08/23(火) 08:18:24.99 ID:MgIQq+RO0
- >>811
一応チェーンはエンジンオイルやギヤオイル注油するように決められてる
今は専用ルブが市販されてるからそれを使った方が良いと書かれてるけどね。
- 814 :774RR (アウアウ Sa47-DJkl):2016/08/23(火) 17:38:44.89 ID:0jsXTLnla
- ♪チェーンクリック チェーンクリック ザオザオザオ
- 815 :774RR (ワッチョイ e7ad-HNW7):2016/08/23(火) 18:53:18.77 ID:KfiaXh2g0
- チェーンクリーニングと思ってる?
- 816 :774RR (ササクッテロ Sp07-94HO):2016/08/23(火) 19:51:13.23 ID:9gOeTXqMp
- しずかチャンをクリクリする事だろ
- 817 :774RR (ワッチョイ 7b68-LSUn):2016/08/23(火) 22:43:36.23 ID:Vv2L+qNU0
- クレのチェーンルブはいわゆるルブウンコ溜まりまくって最悪だった
- 818 :774RR (ワッチョイ 9fb6-wLiW):2016/08/23(火) 23:04:56.98 ID:tCZGQi1J0
- チャーン
- 819 :774RR (ワッチョイ db8a-85cJ):2016/08/23(火) 23:40:08.09 ID:o3Zg9qAr0
- バブー
- 820 :774RR (ワッチョイ 7128-abF+):2016/08/25(木) 10:32:05.00 ID:/57llJjq0
- >>786
ヤマルーブ プレミアムはカーボン溜まりやすいんですか?
でもプレミアムはもう生産中止だから安心しろ。
ヤマルーブ プレミアムシンセティック は引火点274℃で燃えにくく
世界で最もカーボンが溜まりにくいオイルだ。
- 821 :774RR (シャチーク 0C25-B9Nt):2016/08/25(木) 10:54:40.84 ID:o29Es1RwC
- >>820
じゃぁなんでヤマハのレーサーの推奨オイルから外れてるの?
- 822 :774RR (ワッチョイ 7556-COwU):2016/08/25(木) 10:58:05.86 ID:LWAiL6O00
- 最近ザーメンが溜まりにくくなったわ
- 823 :774RR (アウアウ Sab6-E6Cj):2016/08/25(木) 11:28:31.73 ID:kDQ9rPoVa
- >>821
ヤマハとしちゃレーサーにはRS4GPを推したいし
レーサーなら走行後にオイルなんか交換しちゃうからカーボンの溜まりやすさとかあまり問題にならないだろ
- 824 :774RR (シャチーク 0C25-B9Nt):2016/08/25(木) 11:32:02.06 ID:o29Es1RwC
- >>823
すまん、モッサーだった。
モッサーの推奨オイルは スポーツ か スタンダードプラス になってる。RS4GPは含まれていないのよ
- 825 :774RR (ワッチョイ 7128-abF+):2016/08/25(木) 14:37:57.29 ID:/57llJjq0
- API SN/JASO MA2のリスト
モチュール5100 4T 、7100 4T
(3000 PLUS 4TはSJ、オレンジ色の缶はMA)
BMW ADVANTEC ULTIMATE 5W-40 中身シェルアドバンスウルトラか?
http://blog.goo.ne.jp/motorrad-keiyo/e/12ffff5318e7fcb87c6ba24003989fb8
5W-40はSN 15W-50はSJ
https://store.bobsbmw.com/product/bmw-advantec-ultimate-5w40-engine-oil---one-liter
MOTUL 300Vより良いらしい
http://pegasus007.exblog.jp/21629783/
MOTOREX TOP SPEED MC 4T
http://www.daytona.co.jp/products/series-S00724-genre
MOTOREX BOXER 4T
http://www.daytona.co.jp/products/series-S00725-genre
この2つ以外はSGからSM
Shell ADVANCE 4T Ultra
http://www.rednyellow.co.jp/product/advance/fourstroke.html
レプソルMOTO Racing 4T
http://kinshido.co.jp/repsol/n_racing50.html
http://kinshido.co.jp/repsol/n_racing40.html
MOTO SINTETICO 4T
http://kinshido.co.jp/repsol/n_sintetico.html
これら以外はSJかSL
- 826 :774RR (ワッチョイ 7128-abF+):2016/08/25(木) 14:47:27.66 ID:/57llJjq0
- カストロールはUKで調べたらCastrol Power 1 Racing 4TはSL
Power 1 4TはSJ
- 827 :774RR (ワッチョイ 7d73-abF+):2016/08/26(金) 08:10:04.30 ID:jUJ+nT+a0
- Rider's Manual
BMW S 1000 XR
SAE 5W-40 、API SL /
JASO MA2、添加剤(例え
ばモリブデンベースのもの)
は許可されていません。
コーティングされているエン
ジン部品が損傷するためで
す、BMW Motorrad では、
BMW Motorrad ADVANTEC
Ultimate オイルを推奨してい
ます
PDFファイルhttp://www.bmw-motorrad.de/de/de/services/bmwmotorrad_betriebsanleitungen/com/PDF/S_0D03_RM_0815_08.pdf
- 828 :774RR (エムゾネ FFb8-t1qj):2016/08/27(土) 08:58:40.05 ID:2Un2HUkcF
- 高級オイルを短いサイクルで交換。コレ最強。
- 829 :774RR (ワッチョイ b74b-gQqU):2016/08/27(土) 11:33:54.05 ID:5Xa0pkXu0
- 次点で普通のオイルを短いサイクルで交換かな
- 830 :774RR (ワッチョイ 798a-dnXl):2016/08/27(土) 17:37:56.60 ID:O/BH+Su+0
- G1で10,000kmの基地外がまた発狂するぞw
- 831 :774RR (ワッチョイ 7cbc-0M8e):2016/08/27(土) 17:53:29.02 ID:Y3juZzV90
- http://imgur.com/xoaOM71.jpg
金かけれるなら間違いではないしな
- 832 :774RR (ワッチョイ b74b-gQqU):2016/08/27(土) 17:53:31.74 ID:5Xa0pkXu0
- そんな恐ろしい奴が居るのか…
- 833 :774RR (ワッチョイ b74b-gQqU):2016/08/27(土) 17:55:01.56 ID:5Xa0pkXu0
- レスが被っちゃった
>>832は>>830宛ね
- 834 :774RR (ワッチョイ 3d7c-gQqU):2016/08/27(土) 18:18:23.98 ID:xzf+1SIw0
- >>832
ホンダのオーナーズマニュアルにはそんな恐ろしいことが平然と書かれてるんだぜ・・・信じられん
- 835 :774RR (ワイモマー MM45-dmM4):2016/08/27(土) 18:33:19.29 ID:Hp4t7vkFM
- 0Wとかマニュアルに書いてないとマズいだろ
- 836 :774RR (ワッチョイ 76f6-709H):2016/08/28(日) 05:24:46.11 ID:KNhbBpy80
- オメガやアマリーあたりの鉱物油ってかなり高評価だが
グループ3じゃなくてグループ1or2なの?
何で鉱物油なのにあんなに高性能なんだろうか
- 837 :774RR (アウアウ Sa01-t1qj):2016/08/28(日) 06:23:21.47 ID:FdLmEwuOa
- 添加剤の性能でかなり左右されるらしいしそれじゃない
- 838 :774RR (ワッチョイ 7128-abF+):2016/08/28(日) 11:19:33.38 ID:eNu/TE8p0
- 化学合成は同じ分子しかないので分子と分子の間に隙間があるが、
鉱物油は様々な分子の大きさのものが混じってるので、
大きな分子の隙間に小さな分子が入りこんで高い圧力がかかったときに
固体のように硬い油膜が形成され金属接触を防ぐ力が強い。
そのため鉱物油に高性能な添加剤を組み合わせれば一般車にとって
摩耗の少ない最高なオイルが作れる。
固体っぽい油膜はフリクションが大きくなるのでパワー命のレースでは
好まれないからレーシングオイルは高い圧力がかかってもサラサラの
化学合成が好まれる。
だが多くのメーカーは化学合成神話を作りたいので最高の添加剤は
鉱物油に使おうとしない。鉱物油には最低の添加剤を使い安い鉱物オイル
として売る。だから化学合成オイルの方が高性能となっている。
一部のメーカーは鉱物油に最高の添加剤を加えるので高性能鉱物オイルが
できる。
- 839 :774RR (ワッチョイ 7128-abF+):2016/08/28(日) 11:28:18.29 ID:eNu/TE8p0
- 密度が高いほど高圧力下の油膜が硬い
モービル1 10w-30 密度 0.859 化学合成油
モービル スーパー 1000 10W-30 密度 0.870 鉱物油
- 840 :774RR (ワッチョイ 7128-abF+):2016/08/28(日) 11:35:31.79 ID:eNu/TE8p0
- なぜ高粘度オイルは油膜が強いと言われるかというと粘度と密度が高いから。
モービル スーパー 1000
密度
5W-30 0.860
10W-30 0.870
10w-40 0.870
15W-50 0.875
20W-50 0.880
http://www.emg-lube.jp/pds/Mobil_Super_1000_201212.pdf
- 841 :774RR (ワッチョイ 6da8-B2o+):2016/08/28(日) 12:01:06.50 ID:5S/rMlFU0
- 日本の化学合成よりアメリカの安い鉱物油方がよっぽど品質が高いんだぜ!
鉱物油もピンからキリだよ!
- 842 :774RR (エーイモ SEb6-m8l5):2016/08/28(日) 13:28:26.18 ID:HusLNDtUE
- ペンシルベニア油田産のパラフィン系鉱物油か…
- 843 :774RR (ワッチョイ 737c-t1qj):2016/08/28(日) 16:31:23.84 ID:qZOJH+bz0
- >>840
5w-50みたいなのはどうなの?
- 844 :774RR (ワッチョイ 6da8-B2o+):2016/08/28(日) 20:56:20.19 ID:5S/rMlFU0
- 5W-50 はポリマードバドバ入れれば出来るだろ 良質なポリマーじゃないと
スラッジが多く発生しそう。
- 845 :774RR (ワッチョイ 4045-c4QT):2016/08/28(日) 21:19:30.17 ID:lndFUROY0
- 1700ccの空冷エンジンにカインズの10w-40入れて1000kmくらい走ったけど今のところ問題ない。
1時間くらい渋滞が続いたときにギアの入りが悪くなったけど油温が下がったら普段どうりギア入るようになった。
スポーツ走行もしてるけどこれから急速に劣化するのかな?
- 846 :774RR (アウアウ Sa01-E6Cj):2016/08/29(月) 08:13:56.04 ID:Oy6hG+4ra
- 1700ccでスポーツ走行できるバイクってなんだ
- 847 :774RR (ワッチョイ 76f6-709H):2016/08/29(月) 09:11:55.67 ID:z+7J9FOK0
- >>837-838
なるほど
参考になった
ただ、化学合成でもVHVI、PAO、エステルそれぞれ組み合わせて配合しているものは様々な分子が混ざってることにならない?
鉱物油の方が同じ粘度なら油膜が分厚かったとしても結局熱安定性や潤滑性で合成油には勝てないから
100℃以上、さらにはもっと過酷な状況下で油膜を保持できるのは合成油で、金属接触を防げると思うし
後はZDDPなどの添加剤の配合で耐磨耗性能が決まってくると思うんだけど
- 848 :774RR (ワッチョイ b232-hMGK):2016/08/29(月) 10:39:17.02 ID:QgU2KNtl0
- >>840
分子の大きさも小さく均一なのも、その理由。
- 849 :774RR (ワッチョイ 7a3f-t1qj):2016/08/29(月) 11:09:50.21 ID:I6S8GB5c0
- >>846
MT-01だろ
- 850 :774RR (アウアウ Sa01-t1qj):2016/08/29(月) 12:14:27.23 ID:MBcr1h9+a
- グレード同じオイルなんだけど銘柄もメーカーも違うオイルブレンドして使うの問題あるかな?
残りの量的に半々位のブレンドになりそうなんだけど
- 851 :774RR (ワッチョイ 88e2-E62J):2016/08/29(月) 14:21:40.70 ID:8j2A24Cc0
- ホンダ純正オイルの動粘度数値とMBオイル一覧ってどっかにないすかね?
こんどE1にPOEを5%ほど混ぜてみようかと思うけど豚に真珠かね。
- 852 :774RR (ワッチョイ 6da8-B2o+):2016/08/29(月) 14:32:31.43 ID:AbqBoeL70
- 850極まれに 固まる事がある 添加物どうしが合わないらしい。
少量の場合には全く問題はない、あと粘土が違う同士だと良くないと書いてあった
- 853 :774RR (ワッチョイ e099-Ptq2):2016/08/29(月) 16:23:04.47 ID:4LsCPIQG0
- >>852
勿体ないから混ぜ混ぜして使いたいんだから、細かいことは気にしないひとなのさ。なにも心配ないって!
- 854 :774RR (ワッチョイ 7d73-abF+):2016/08/29(月) 18:30:35.41 ID:mtXsxApW0
- 20W-60の某オイルが密度0.9超えてる
http://www.amuse1996.com/egoil4.html
シングルグレードのSAE40は密度0.894
PDFファイルhttp://www.showa-shell.co.jp/businesssolution/lub/pdf/rotellasxoil.pdf
このオイル密度が1を超えてるんだがw
PDFファイルhttp://www.emg-lube.jp/pds/Mobil_Jet_Oil_II_201212.pdf
低密度、低粘度の油は、配管抵抗が小さくなる。
PDFファイルhttp://www.jsme.or.jp/conference/joutai/doc/kaisai/20151002/kudo.pdf
- 855 :774RR (ワッチョイ 76f6-709H):2016/08/29(月) 19:37:42.08 ID:z+7J9FOK0
- 純正オイルはヤマハが一番高性能(プレミアム以上)だと思うが皆はどう思う?
- 856 :774RR (ワッチョイ 737c-t1qj):2016/08/29(月) 19:57:28.64 ID:a/wJHq1i0
- スズキのレーシングオイルってあるんだな。
10w-50か
- 857 :774RR (ワッチョイ 7cbc-0M8e):2016/08/29(月) 20:28:02.96 ID:HOGLXX760
- 自社開発じゃないけどカワサキも
- 858 :774RR (ワッチョイ 6da8-B2o+):2016/08/29(月) 20:52:08.74 ID:AbqBoeL70
- https://www.youtube.com/watch?v=vrXaZ5E0czE
あっちゃん曰くエステルは短寿命 AZエステルでも5000Kmぐらい大丈夫だろうな?
PAOは高い、寿命が長い Mobil 1は高いのはしょうがない。
- 859 :774RR (ワッチョイ e168-rVUj):2016/08/29(月) 21:04:01.75 ID:3ZacYN3u0
- AZの新製品、ベースオイルが2種類設定されてるみたいだけどそれぞれなに使ってんだよ
まったくわからん
- 860 :774RR (ワッチョイ 76f6-709H):2016/08/29(月) 21:12:50.40 ID:z+7J9FOK0
- VHVIとエステル
ただエステル使用と書かれているものもどの程度入ってるかは分からない
AZに限らないけど
- 861 :774RR (ワッチョイ 76f6-709H):2016/08/29(月) 21:38:51.03 ID:z+7J9FOK0
- https://www.monotaro.com/review/product/00192002/page-5/
このオイル使ったことある人いる?
- 862 :774RR (ワッチョイ 798a-dnXl):2016/08/29(月) 21:49:02.00 ID:bIP2qg6k0
- ガスタービン用オイルなんて普通のエンジンには使えねーよ。
- 863 :774RR (ワッチョイ 755e-t1qj):2016/08/29(月) 22:02:50.21 ID:cFpHDTmb0
- AZクズ死ねや
- 864 :774RR (ワッチョイ 798a-dnXl):2016/08/29(月) 22:06:45.96 ID:bIP2qg6k0
- >>861
使えないことはないとおもうけどバイクには使いたくないな。
- 865 :774RR (ワッチョイ 79b7-gQqU):2016/08/30(火) 00:05:30.13 ID:0bbypPh00
- PAOがいいってあるけど、SUMIXのGX100てPAOの100%化学合成じゃなかったっけ。
2輪用じゃないけどさ。昔は特売で2k以下があったんで使ってたけど
今は3.5k位だっけか?でも、今でも流用してる人多いいんじゃね?
- 866 :774RR (ワッチョイ 9c83-t1qj):2016/08/30(火) 06:15:51.30 ID:zoLJJgvm0
- オイル一覧
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.jalos.or.jp/onfile/pdf/4T_EV_LIST.pdf&ved=0ahUKEwiH7N3-xOfOAhUBSpQKHTe6CHcQFggzMAY&usg=AFQjCNHaiYCziFxuG5rQgaGgQz0swTl1XA&sig2=-DPDwA6027CNQCD45tfpsQ
- 867 :774RR (ワッチョイ 9c83-t1qj):2016/08/30(火) 06:57:20.91 ID:zoLJJgvm0
- カワサキのオイルなんだけど何て書いてあるか読めないや。
成分は何になってるー?
http://www.peakoil.com.au/wp-content/uploads/ELFMSDS/ELF%20VENT%20VERT%2010W50.(12.02.2008).pdf
- 868 :774RR (ワッチョイ 88e2-E62J):2016/08/30(火) 07:22:30.48 ID:zv5ee/G30
- >>861
それは使ってないけどモノタロー 10W-30 SMなら3.2L余ってるから、都内なら
タダであげるよw
- 869 :774RR (ベーイモ MM3e-t1qj):2016/08/30(火) 08:01:37.27 ID:pvRsea0WM
- >>868
カブにでも入れた残りか?
- 870 :774RR (ワッチョイ 6da8-B2o+):2016/08/30(火) 15:56:36.28 ID:L29XsDLk0
- 鉱物油でもピンキリ
PAOでもHIVIでもエステルでもピンキリ 良い物から禄でもないもんまでピンキリ
- 871 :774RR (ワッチョイ 88e2-E62J):2016/08/30(火) 19:17:07.14 ID:zv5ee/G30
- >>869
カブならそのまま使ってると思う。
- 872 :774RR (ワッチョイ 798a-dnXl):2016/08/30(火) 20:43:34.17 ID:jJm3mKrq0
- カワサキの冴シリーズはエルフと共同開発ってことに
なってるけど実質エルフのOEMだろうね。
- 873 :774RR (ワッチョイ 4039-0pYi):2016/08/30(火) 20:52:39.37 ID:uzwlsMSU0
- カワサキのバイクに入れても漏れないオイルて仕様を決めてエルフに開発してもらったんだよ。
- 874 :774RR (アウアウ Sa45-t1qj):2016/08/30(火) 20:55:44.62 ID:cRftDO0ya
- z1000に冴強しか入れたことないけど普通に漏れてきたぞw
- 875 :774RR (ワッチョイ e151-LjmG):2016/08/30(火) 21:08:23.03 ID:onpNAkpR0
- プルタミナの全合成入れたよ
さてどうなるやら(笑)
- 876 :774RR (ワッチョイ b232-hMGK):2016/08/30(火) 21:13:06.36 ID:vnyqxg/00
- メーカーに言わせると高いオイルほど良い。MOTUL300v良い点はあの性能をあの価格で出せることにあるから。
- 877 :774RR (ワッチョイ 3e6d-qQHP):2016/08/30(火) 22:30:08.65 ID:9HvXVVXL0
- RO,sオイルっての鉱物油なのに1L 4千円弱で高いんだけど プラ容器にお手製シール貼ってるだけだし 詳しい成分説明ないし 怪しすぎて買えない
- 878 :774RR (ベーイモ MM3e-t1qj):2016/08/30(火) 22:33:36.80 ID:4FKqNdACM
- >>872
ピンはねだね
- 879 :774RR (アウアウ Sa01-s0oi):2016/08/30(火) 22:38:30.55 ID:3f97K0Aqa
- >>611ってあったけど>>874とある。
どこまでいってもkwsk
- 880 :774RR (ワッチョイ 7cbc-0M8e):2016/08/30(火) 23:26:29.59 ID:QeM7ugQl0
- シェルアドバンスって長持ちする?
次入れようか迷う
- 881 :774RR (ササクッテロ Sp69-qQHP):2016/08/31(水) 07:21:00.86 ID:dWsjlKcFp
- ASHのe-spec長持ちだよ
- 882 :774RR (ワッチョイ 7783-RETc):2016/09/01(木) 06:31:13.61 ID:YzLTwsRU0
- ありががってる300vの
msds置いとくよ。
普通にグループ3でエステルの表記すらないけどwww
http://www.quickfds.com/cmt_bin/wfds-view?NSoc=MOTUL&NCli=tomoya&EMai=real%40real.com&View=Pdf&Lang=JA&NFou=MOTUL%C2%A7FR_PI.EN&CCli=INTERNET&CPro=12801
- 883 :774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A):2016/09/01(木) 06:44:46.90 ID:6eCxss0/0
- >>882
見れない
本人確認やらのページが出てくる
- 884 :774RR (ワッチョイ 0b85-FA7T):2016/09/01(木) 12:24:00.13 ID:C947MpuO0
- 密度<1 って、おおざっぱ過ぎるな
- 885 :774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A):2016/09/01(木) 17:24:21.04 ID:6eCxss0/0
- この前猛暑日の渋滞長時間走行で一時的にクラッチのジャダー?っぽい症状(発進時のクラッチミートの際にガクガク、振動等)が出て
その後は収まり今現在も特に問題ないのだけどこれはオイルの粘度低下が原因の可能性が高いのかな?
- 886 :774RR (ワイモマー MMcf-IPsc):2016/09/01(木) 17:44:30.52 ID:ZrMiP0jqM
- エンジンのオーバーヒートじゃね
- 887 :774RR (ワッチョイ 13e4-RETc):2016/09/01(木) 18:48:21.62 ID:Ig+IxHGU0
- >>885
そういう思い込み
君がクラッチやオーバーヒートのこと知らなければそういう症状も出てないだろう
- 888 :774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A):2016/09/01(木) 18:56:13.46 ID:6eCxss0/0
- 症状そのものは確実に出ていましたので思い込みじゃないと思います
出た症状について理由を考えていくうちにそう考えるに至りましたが
- 889 :774RR (ワッチョイ 038a-bXdB):2016/09/01(木) 20:45:14.68 ID:LFrSRpUx0
- JASO MA2のオイルがいいかもしれんな。
- 890 :774RR (ワッチョイ f373-T2zX):2016/09/01(木) 21:49:19.89 ID:ctuQM40V0
- 885
クラッチがスリップすることによって摩擦熱が発生して熱で変形してジャダー
起きたのかも。
スリップ予防のためJASO MA2使うといいかもね。
- 891 :774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A):2016/09/01(木) 22:03:18.63 ID:6eCxss0/0
- ありがとうございます
今入れてるのはレッドバロンの安い方(MA)ですがMA2だと結構変わるんですかね
次はMA2入れてみようと思います
- 892 :774RR (ワッチョイ 038a-bXdB):2016/09/01(木) 23:40:52.13 ID:LFrSRpUx0
- リザーブのオイルは正直おすすめしない。
自分で選んだやつのほうがいいよ。
交換ならNAPSでも2りんかんでもやってくれるから。
- 893 :774RR (ワッチョイ f7bc-Caq2):2016/09/02(金) 00:40:31.72 ID:T26yxiGt0
- http://nutec-oil.net/shopdetail/019003000004/019/X/page3/disp_pc/
- 894 :774RR (ワッチョイ 6be5-wh/5):2016/09/02(金) 07:34:59.32 ID:UsyGVLcg0
- >>893
宣伝乙
売りたいだけの駄文
- 895 :774RR (ワッチョイ 732b-wh/5):2016/09/02(金) 07:52:35.72 ID:/IqES3QK0
- >>892
http://img01.naturum.ne.jp/usr/rider/IMG_3808.jpg
外したヘッドカバーです、
レッドバロンの安い方のオイルリザーブシステムのオイルだからあまり期待していなかったんですが、洗浄効果は抜群のようです。
スラッジが殆ど見つかりません。
- 896 :774RR (ワッチョイ 13e4-RETc):2016/09/02(金) 09:18:49.82 ID:oO55zrXe0
- >>895
他と比較しましたか
- 897 :774RR (スププ Sd5f-RETc):2016/09/02(金) 11:25:32.09 ID:nb+jxL8Gd
- >>895
パークリかけて洗浄してない?
多少は壁面のオイルが多少はどこかに溜まるもんだと思うけど
- 898 :774RR (ワッチョイ 13e4-RETc):2016/09/02(金) 12:00:54.24 ID:oO55zrXe0
- >>895
煤けたように汚れたダメな例の宣伝写真の先入観持ってない?
普通に乗ってれば早々汚れない。
- 899 :774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A):2016/09/02(金) 12:57:51.80 ID:/T5xXj+B0
- >>892
相性はあるでしょうが、悪いオイルじゃないと思いますけどね
>>895もそうですが、ニンジャ250でバロンオイルで20万km達成して何の問題も無いという話もあったので
http://baikuto.doorblog.jp/archives/54613660.html
高級オイルと比較すると良くはないんでしょうが、レッドバロンもリザーブオイル使ってもらって
その車両を下取りして中古車販売するという流れもあるのでわざわざ粗悪品使わないとは思いますね
エルフとモチュールもわざわざブランド汚したくないでしょうし
まあ次は他のオイル試してみます 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
- 900 :774RR (ワッチョイ 1f32-wh/5):2016/09/02(金) 13:28:12.75 ID:OCLroTt60
- >>899
新車保証きれないようにメーカーの承認?認定?受けてるオイルだし悪くはないよ。
フィーリングの好みはあるだろうけど。
同じオイル使ってても1000km交換と5000km交換でやりつづけたのでは違うから
20万km達成したから大丈夫というそこだけで判断するのもよくない。
- 901 :774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A):2016/09/02(金) 13:51:47.03 ID:/T5xXj+B0
- >>900
そうなんですね
メーカーの新車保証が無くならないというのは大きなポイントですね
距離は手帳見る限り3000km前後で交換されているようですね
- 902 :774RR (ワッチョイ efca-tc4H):2016/09/02(金) 20:13:33.82 ID:84cWfobx0
- >>900
>同じオイル使ってても1000km交換と5000km交換でやりつづけたのでは違うから
1000kmと5000kmでどう違うんだい?
>20万km達成したから大丈夫というそこだけで判断するのもよくない。
20万kmも走れば十分だろ。
どう判断すればいいのか、具体的に教えて頂きたい。
- 903 :774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A):2016/09/02(金) 21:23:49.38 ID:/T5xXj+B0
- 同じオイルでも1000km毎か5000km毎かでは全然状況が変わってくるし
20万km達成したエンジンがあるオイルで1000km毎に交換されていたとするならば
オイルの性能よりも交換サイクルが短い事でエンジンの状態を良好に保てていた可能性があるので
別の人が同じオイルを使用して5000km毎に交換していった時に20万km達成や良好状態を保てる保証は無いという意味かと
ただ上のニンジャの人は手帳見る限り3000km前後と一般的な二輪のオイル交換サイクルで交換されていたようなので安心感はある
- 904 :774RR (ワッチョイ 0b85-RZ4d):2016/09/02(金) 21:28:21.76 ID:+Fo/R//y0
- 毎月3,000キロ走る人が参考になるのか?
- 905 :774RR (ワッチョイ 0b85-FA7T):2016/09/02(金) 22:36:15.34 ID:cbE0ExAT0
- 運行状況はともかく、オイルを定期的に交換し続けて重整備もなしに20万`達成してるというだけでも十分だろう
むしろ大抵の人は10万`どころか数年、数万`程度で乗り換えたりしてオイル性能なんか気にする必要もなかったりする
- 906 :774RR (ワッチョイ 038a-bXdB):2016/09/02(金) 22:56:54.31 ID:FWJlAt/50
- カムチェーンテンショナー3回交換ってのはすごいな。
交換のタイミングはどうやって知るんだろう。
- 907 :774RR (ワッチョイ 6be2-RETc):2016/09/02(金) 23:53:02.06 ID:OCinDVEA0
- >>836
オメガを入れた後のオイルジョッキはかなりベタベタ
もう見るからに油膜強そうだと思うぐらいベタベタになる
カストロールのマグナテックどころじゃない
- 908 :774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A):2016/09/03(土) 00:48:54.31 ID:CFVJCecW0
- >>904
確かに一度の走行距離が多いので市街地走行等とは違うがそれでも年間走行距離が半端無いので
結局はシビアコンディションに該当するし
小排気量高回転型の250ccエンジンで20万km達成しているのは凄いし十分だろう
>>907
古い車両には相当相性良さそうだね
ただ今の車両だと相当抵抗になりそう
高性能の化学合成油は油膜が薄くても吸着性や粘度高くて油膜切れ起こさないから
流動性は高くて高温時もしっかり潤滑等できるのが強みだし
- 909 :774RR (ワッチョイ f7ad-RETc):2016/09/03(土) 03:22:48.00 ID:n7OVGFYe0
- マキシマオイル愛用者は俺しかいないのか
- 910 :774RR (ブーイモ MM5f-TXi9):2016/09/03(土) 04:43:28.16 ID:qzj3Mv7RM
- タクシー車輌が30万から50万キロ走るらしいから、1度始動させたらある程度の距離を乗るほうがエンジンに負担が少なくて長持ちするんじゃないか。
あと短期間に距離を稼いだほうが、エンジン以外の部分の劣化が少なくて悪影響を受けにくい。
それにしても20万キロはすごいな。こういう報告はメーカーには追い風になるね。
- 911 :774RR (ワッチョイ 038a-bXdB):2016/09/03(土) 04:45:12.62 ID:0SkfD/rC0
- 1世代前のNinja250Rみたいだけど、先祖はZZR250で
エンジンの素性は割とよくできてる。今時の製造技術は
10万kmぐらいは軽く走るよ。それにしても20万はすごい。
- 912 :774RR (ワッチョイ 6756-wh/5):2016/09/03(土) 08:35:56.68 ID:dPm4HmG50
- エンジンは結局何回転したかで
2万回転で10万km と 3000回転で10万kmじゃ全然違う
- 913 :774RR (ワッチョイ 13e4-RETc):2016/09/03(土) 09:19:58.92 ID:0R1xlQza0
- >>912
摩擦面積×ストローク×圧力×係数
- 914 :774RR (オイコラミネオ MM9f-RETc):2016/09/03(土) 09:54:23.51 ID:kY4uN/B4M
- 四輪は21万kmだけどクソ高いエステル使い続けているせいか磨耗も無くタービンも快調だな
5000km毎2万円近いから多分エンジン載せ替えた方がコスパは良い
- 915 :774RR (ワッチョイ 13e4-RETc):2016/09/03(土) 10:23:10.08 ID:0R1xlQza0
- 四輪は26万キロだけど純正指定品1万キロで快調だけどな。
- 916 :774RR (ワッチョイ 13d2-IPsc):2016/09/03(土) 10:51:55.80 ID:bF1v0UvT0
- バイク便とか70万キロ走ってる個体があるからなw
- 917 :774RR (スッップ Sd5f-10NS):2016/09/03(土) 11:59:33.99 ID:aYP+oksLd
- vstrom650買って説明書見たらオイル交換サイクルが6000km推奨とされててびっくりした
近頃のバイクは交換距離長くなってるのかな?
さすがに6000kmは気分的に不安なんで5000km毎にしてるが
10万kmは乗りたいと思ってるんで10万km行った時にさてエンジンはどうなっていることやら
- 918 :774RR (ワッチョイ 0f16-wh/5):2016/09/03(土) 12:26:51.46 ID:2lYqshWI0
- 水冷車はそんなもんだ
- 919 :774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A):2016/09/03(土) 12:38:13.04 ID:CFVJCecW0
- 四輪はシビアコンディションとそれ以外のサイクルが分けられて大体
シビアは通常の半分の距離、期間で定められているけど
二輪はどうなの?
>>917のような距離はシビアなのかそれ以外なのか
もしシビアじゃないのなら、シビアに該当する場合は半分の距離で交換したほうが良いと思うんだけど
- 920 :774RR (ワッチョイ 0b85-RZ4d):2016/09/03(土) 12:41:42.35 ID:hO+wdibX0
- 大型だと10,000とかも珍しくないでしょ
「あくまで目安だからそれ以外でも状況に応じて交換してね」
みたいな注意書きはあると思うけど
- 921 :774RR (アウアウ Sa0f-AQMB):2016/09/03(土) 13:00:40.92 ID:uGh55TNXa
- 量少ないから1000kmで交換してる
- 922 :774RR (ワッチョイ c7e2-mASB):2016/09/03(土) 17:11:54.74 ID:V/Kk2Hez0
- 800ccしか入らないスクーターだから2000kmで交換している。
300ccしか入らず500km交換となっていたチョイノリだと面倒くさそう
- 923 :774RR (ワッチョイ 0b85-RZ4d):2016/09/03(土) 17:24:44.39 ID:hO+wdibX0
- 原付なんかだと3000キロだとしても
3キロ走行×1000回とかになっちゃったりするからねぇ
期間とか回数も気にしておかないとね
- 924 :774RR (ワッチョイ 0b83-RETc):2016/09/03(土) 20:12:32.65 ID:JPeJMaY10
- 4cr使ってる人いない?
いたらインプレしてほいしですー
- 925 :774RR (ワッチョイ 038a-bXdB):2016/09/03(土) 20:30:18.23 ID:0SkfD/rC0
- 4CRはほかのオイルと混ぜるなって書いてあるのが
ちょっとこわい。性能はいいらしい。
- 926 :774RR (ワッチョイ 0b85-RZ4d):2016/09/03(土) 20:48:06.06 ID:hO+wdibX0
- >>925
どこに書いてあるの?
まぁ、普通にオイル交換する限りは混ざるもんだしねぇ
- 927 :774RR (ワッチョイ 6756-wh/5):2016/09/03(土) 22:38:42.25 ID:dPm4HmG50
- >>917
大型はオイル容量デカイのと
常用回転数が低いから
- 928 :774RR (ワッチョイ efca-tc4H):2016/09/04(日) 04:13:30.55 ID:bZg8jdcw0
- >>903
高負荷の1000KMと低負荷の5000KMの場合もある。
交換距離は使い方であまりあてにはならん。
- 929 :774RR (ワッチョイ f791-T2zX):2016/09/04(日) 08:52:09.47 ID:e382VoZ80
- 4輪と比べて2輪オイルが持たないのはギアとクラッチでかなり劣化するからだ
。だから2輪専用オイルを使わないといけない。
2輪もギアは別オイルで潤滑するようにすれば4輪並になる。
- 930 :774RR (スップ Sd5f-eESp):2016/09/04(日) 08:56:55.07 ID:GGFnrtCBd
- >>929
ハーレーって交換時期長かったっけ?
- 931 :774RR (ワッチョイ f791-T2zX):2016/09/04(日) 09:01:54.86 ID:e382VoZ80
- >>910
タクシーのLPガスはスス発生が少ないし、エンジンオイルへの燃料混入が無い。
オイルにとってはとても条件が良い。
だから長距離使いたいタクシーはLPガス車を使いたがる。
プリウスもガソリン車の中ではスス発生が超少ないのがタクシーに好まれる。
タクシーは絶対にディーゼルは普及しない。吸排気系及び燃焼室がススだらけになって
メンテが大変だからだ。
- 932 :774RR (ワッチョイ f791-T2zX):2016/09/04(日) 09:05:35.05 ID:e382VoZ80
- ディーゼルはいくら排気がきれいになっても(ガソリンエンジンほど排気が
きれいなディーゼルは無いが)触媒の手前はとんでもなく汚い。
環境規制に対応したとしても、吸排気系及び燃焼室の環境は最悪のままだ。
むしろEGRのせいで昔のディーゼルより汚い。
- 933 :774RR (ワッチョイ 6756-wh/5):2016/09/04(日) 09:13:23.38 ID:wOj7gzei0
- >>931
プリウス はLPGガス仕様に変えてくれる会社があるんよ
- 934 :774RR (スップ Sd5f-10NS):2016/09/04(日) 09:28:42.62 ID:AaNHwfuMd
- >>929
4スト原付スクーターとか全然持たないじゃん。
取説通りで交換するなら定期的に補充しないとヤバイ
- 935 :774RR (スップ Sd5f-10NS):2016/09/04(日) 09:30:57.94 ID:AaNHwfuMd
- >>931
ただ、燃焼温度や冷却面でガソリンとは若干違うからバルブシートなんかは専用品みたいね。
- 936 :774RR (ワッチョイ eb32-a7aD):2016/09/04(日) 09:31:51.29 ID:je/U8hgf0
- バロンオイルを3,000キロ毎に交換が、コスパ最強やでぇ
- 937 :774RR (ワッチョイ 6b99-T2zX):2016/09/04(日) 09:36:02.53 ID:ne7n23zS0
- 日本の警察は暴力団を守って庶民を弾圧する組織です。
世界のマフィア収益ランキング(米・フォーチュン誌)
1位 山口組(日本)・・・・・・・・・・・・9兆6000億円
2位 ブラトヴァ(ロシア)・・・・・・・・・1兆200億円
3位 カモッラ(イタリア)・・・・・・・・・・5880億円
4位 ンドランゲタ(イタリア)・・・・・・5400億円
5位 シナロア・カルテル(メキシコ)3600億円
原田宏二; 覚醒剤を末端で使った人たちは毎年1万8千人くらい検挙されているが、肝心の密売組織はほとん
ど解明されていない。よく芸能人が薬物で逮捕されますけど、あの報道なんか見ても、じゃあ芸能人に売った
組織や暴力団はったいどこなんだ? ということはぜんぜん報道されないでしょ。芸能人は末端の使用者です
からね。
- 938 :774RR (ワッチョイ eb32-a7aD):2016/09/04(日) 09:48:06.00 ID:je/U8hgf0
- 末端の使用者っていっても、散々気持ち良い覚醒剤SEX楽しんだからええねん
- 939 :774RR (ブーイモ MM4f-TXi9):2016/09/04(日) 13:44:57.18 ID:2nwrgD0PM
- 秘密を守れない奴と秘密を共有した時点で先は暗い。
- 940 :774RR (ワッチョイ 7783-RETc):2016/09/05(月) 01:14:37.63 ID:CJZgm7f60
- azのエステル入り5w40頼んだよ。
またレポするよ
- 941 :774RR (ワッチョイ 038e-wh/5):2016/09/05(月) 03:35:22.19 ID:NGLiY2hq0
- 前に乗ってたCBR1000RRは、取説でホンダG1使用で15000キロ交換とか、
とんでもない指定だったなあw
それ見ても「ふざけんな」ぐらいの感覚しか無くて、半合成油3000キロ交換するか、
G3完全合成油で5000キロ交換してた。
- 942 :774RR (アウアウ Sa0f-iG4w):2016/09/05(月) 09:22:02.60 ID:V+1Wgsjwa
- ふーん
- 943 :774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A):2016/09/05(月) 10:46:14.62 ID:uqi6YucQ0
- >>241
四輪と同じだね
ちなみに同じホンダのコンパクトクラスも15000km毎だけどシビアだとその半分の7500km
まあミッションオイルも兼ねているとはいえ水冷1000ccクラスとなれば
常用回転数は2000〜3000回転くらいで事足りるし四輪とそこまで回転数変わらなかったりする
ただ多くの日本の状況下や、SSの使われ方を考えると高確率でシビアに該当するから7500km毎交換、
それでも心配なら5000km毎にやっておけば問題ないんじゃないの?
- 944 :774RR (ササクッテロ Sp8f-iG4w):2016/09/05(月) 11:13:50.25 ID:GY7eqG1hp
- >>929
BMWもモトグッチも3000kmまたは半年だったと思うが。
- 945 :774RR (ワッチョイ c7e2-mASB):2016/09/05(月) 12:32:06.10 ID:9iathnyx0
- スクーターでろくすっぽ暖気もせずに短距離チョイノリ中心にしろ
6車線バイパスを7000RPMで巡航するのもシビアコンディションだよねぇ
- 946 :774RR (フリッテル MMbf-FA7T):2016/09/05(月) 15:22:30.64 ID:YcGG+A6UM
- 超絶シビアコンディションのサーキット走行、HRCのマニュアルでは2.5hで交換指定。
多く見積もって平均時速130kとして3時間走って距離400km走ったら交換しろってこと。
500kmまで引っ張る気にはなれないってとこ。
- 947 :774RR (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/05(月) 16:22:21.38 ID:MBPCUmpSd
- 多く見積もって130kかよ
- 948 :774RR (ワッチョイ f7ad-RETc):2016/09/05(月) 16:31:41.29 ID:pKuWEyx40
- 超絶シビアコンディションの通勤原付
コールドスタート即最高回転かと思うと急激な回転数低下
それの繰り返しなのに少ない油量
- 949 :774RR (ワッチョイ e399-RETc):2016/09/05(月) 19:02:22.39 ID:vh7bGEjk0
- azとウルトラg2ってどっちが優秀なんでしょうかね
- 950 :774RR (ワッチョイ 0b85-RZ4d):2016/09/05(月) 19:18:00.68 ID:OjphtmbN0
- >>949
そういうのが明確に判定できるなら
世の中にこんなにたくさんのオイルが存在してないと思う
- 951 :774RR (スプッッ Sd5f-RETc):2016/09/05(月) 20:05:03.16 ID:R7uOsNHcd
- すり寄ってくんなAZカス
- 952 :774RR (ブーイモ MM4f-TXi9):2016/09/05(月) 20:21:17.94 ID:BHKeTZp2M
- インディーズ(AZ)とメジャー(G2)を比較するようなものだろ....
- 953 :774RR (ワッチョイ 33a8-hPHQ):2016/09/05(月) 20:22:25.39 ID:7mKxQ6ya0
- 日本では有名メーカーでも再生オイルが出回ってるからな、恐ろしや日本!
- 954 :774RR (ブーイモ MM4f-TXi9):2016/09/05(月) 22:34:27.66 ID:p5qEjeNKM
- スゴいなその情報どこから?
ザックリ有名メーカーとか言われてもクソの役にも立たないけど、どうしたらいいんだろうなあw
- 955 :774RR (ワッチョイ 038a-bXdB):2016/09/05(月) 22:53:31.09 ID:yGBvljoP0
- 水素化処理を通すと案外性能が復活するのかもしれんな。
- 956 :774RR (ワッチョイ 8f95-RETc):2016/09/06(火) 04:28:45.18 ID:86Na3Z7k0
- >>885
大排気量のマシンかな?
大排気量は渋滞ではとんでもなく熱を持つ
ちなみに以前借りた1000ccのSSが正にそんな感じだったよ
渋滞したあと半クラでジャダー
エンジンの音もガラガラっぽくがさついてくる
普通に流せてる時はそんな事無いんだけど、渋滞した後はおや?って思うくらい変化したな、音にしろジャダーにしろ
- 957 :774RR (スップ Sd5f-10NS):2016/09/06(火) 04:40:47.09 ID:fiiqTyUTd
- >>948
だから距離が伸びるにつれて驚くほどオイル食うようになる。
- 958 :774RR (アウアウ Sa0f-axgY):2016/09/06(火) 17:47:54.86 ID:ysYDcoIMa
- 空冷1100にアッシュのFS入れてます。
10-40だったかと思います。
適切な交換サイクルはどれくらいですかね?
エンジンはあまり回しません。
アッシュはロングライフ謳ってるのでどうなのかと思いまして。
ご回答お願いします
- 959 :774RR (ワッチョイ 0b85-RZ4d):2016/09/06(火) 18:04:53.81 ID:DnEDfs0p0
- >>958
初回1,000キロ、または1ヶ月
以降6,000キロ、または1年
それ以前でもオイルの状況によっては早めに交換して下さい
具体的には販売店にご相談下さい
- 960 :774RR (スププ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 19:46:11.35 ID:PsCSo/rLd
- azスレにも書いたけど、
結論からいうわ!
むちゃくちゃいい!!
今まで使ったやつは
冴速
冴強
4cr
v300
更け上がりがかなりいい。
交換前v300 1600キロ走行。
10w40から5w40への変更ってのもあるかも知れないけど、4crも5w40だったけど、昔過ぎて覚えてないけど。。
エンジンノイズは回転を上げると気持ち増えたかも知れない。
1、2,さ速レッドも何回もしてみた。
シフトフィールも凄く柔らかいし、上まで回してからも弾かれる感覚も薄くいい感じ。
下道10分高速飛ばしめで50分くらい。
次もこれ買うわ。
ステマぽくてすまん!
オイルスレにも貼っておこう。
http://imgur.com/TrzqpkG.png
- 961 :774RR (アウアウ Sa0f-iG4w):2016/09/06(火) 21:42:40.90 ID:xCBqASEla
- まあ落ち着いてゆっくり寝ろ
- 962 :774RR (ワッチョイ f7bc-Caq2):2016/09/06(火) 21:45:35.22 ID:kl3ME5b50
- 粘度変えたら比較になるわけねーだろボケ
- 963 :774RR (ワッチョイ f7bc-Caq2):2016/09/06(火) 22:11:03.47 ID:kl3ME5b50
- つか239km/hって自分で晒してやんの
- 964 :774RR (ワッチョイ 1b7c-RETc):2016/09/06(火) 23:37:07.39 ID:jQGscDBe0
- >>960
これなんてアプリ?
- 965 :774RR (スププ Sd5f-RETc):2016/09/06(火) 23:55:42.82 ID:B5l2p7Xvd
- ほいっ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ascendapps.aaspeedometer
- 966 :774RR (ワッチョイ 135e-RETc):2016/09/07(水) 01:37:18.93 ID:g6EpEklu0
- AZのステマなんなの?
別スレ建てて貰ったんだからそっちでやれよ
荒らしだろこいつら
- 967 :774RR (スププ Sd5f-RETc):2016/09/07(水) 01:48:30.90 ID:uUTspIifd
- >>966
オイルスレじゃないのw
- 968 :774RR (ワッチョイ 135e-RETc):2016/09/07(水) 02:31:30.24 ID:g6EpEklu0
- AZステマが酷いから>>742で別スレ建てて「も ら っ た」んだろうが
貰うもの貰ってぬけぬけと舞い戻るあたり
どこかの超賎人みたいだな
- 969 :774RR (ワッチョイ 0b83-RETc):2016/09/07(水) 02:33:32.26 ID:OPeK5oLw0
- >>968
どこがステマなの?
実際に走って試した感想じゃないの?
- 970 :774RR (スプッッ Sd5f-RETc):2016/09/07(水) 02:39:20.21 ID:E3WV2zlWd
- ステマ儲かりますか?
- 971 :774RR (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/07(水) 03:13:33.45 ID:gwcjj5iPd
- やっぱステマってばれると都合が悪いんですかね?
お金がもらえないんですか?
- 972 :774RR (ワッチョイ 038a-bXdB):2016/09/07(水) 06:42:45.75 ID:ULdc39xZ0
- >>965
中華アプリかよ
- 973 :774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A):2016/09/07(水) 11:33:22.92 ID:iYCzoLaD0
- 化学合成油が使用したらいけない旧型のバイクって概ね何年代以前のバイクになるんですかね?
もちろん化学合成油といっても、グループ3、4、5とありますが
いずれも鉱物油よりも分子が小さて均一のためシールへの浸透性が高いという点があり
4、5に関してはそれぞれ収縮作用と膨張作用という影響があると思われるのでオイル漏れする原因は様々だと思われますが
- 974 :774RR (ワッチョイ ef3c-yynE):2016/09/07(水) 11:48:37.29 ID:kRgCbhmE0
- >>973
各車種の個別情報網で調べるしかないが、君が示唆してるように
ガスケットやシールの問題でしかない、80年前の陸王だって2015の液ガスと
2016の紙ガスと金属ガスケット、2016製の回転部打ち込みゴムシールを併用したら
今年の新車とシールに関しては同様の素材になるんで、機械の歪みやクオリティや劣化を
のぞけばシール要因だけで漏れるとは思えないね。
逆に30年前や50年前のガスケットシールを手に入れる方がむつかかしかったりするし。
- 975 :774RR (ワッチョイ ef6d-10NS):2016/09/07(水) 13:43:11.09 ID:KlyWAjVs0
- あの時代はアスベストとかコルクとかだったからな
そりゃ漏れるわ
- 976 :774RR (ワッチョイ f7ad-RETc):2016/09/07(水) 14:52:35.84 ID:4h0+jyji0
- そんな古いバイクはフルOH時期だし新しくパッキン注文したら
対策品になってるから大丈夫だよ
- 977 :774RR (ワッチョイ 0ff6-qO6A):2016/09/07(水) 18:00:33.77 ID:iYCzoLaD0
- 参考になりました
ロングセラーのバイク(販売当初は80年代だが00年代以降も発売していたGPZとかVmax等)も
新しいモデル(00年代以降)は化学合成油に対応している可能性が高いということでしょうか
- 978 :774RR (ワッチョイ 0b85-FA7T):2016/09/07(水) 19:05:20.51 ID:Qz3fpcot0
- 80年代以降の日本車で合成油だから漏れるなんてまず無いな
上で皆が言うようにパッキン類が合成油対応になってかなり経ってる
00年車で16年、80年代車で30年以上経つ2016年の今、
漏れるとしたらそれはむしろ長年交換してない整備不良車くらいじゃないかな
- 979 :774RR (ワッチョイ ff39-ELHv):2016/09/07(水) 19:40:01.13 ID:g/4L1cTZ0
- AZの新製品。エンジンオイルに新しい粘度が追加されました
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=EG304
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=EG314
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=EG324
小排気量用に10W-60が追加されたけど硬すぎるんじゃないの?
- 980 :774RR (ワッチョイ 0b83-RETc):2016/09/07(水) 19:44:25.08 ID:OPeK5oLw0
- >>979
でもこのシリーズって125ccにお勧めなんだよね。。
- 981 :774RR (ワッチョイ 038a-bXdB):2016/09/07(水) 20:55:17.02 ID:ULdc39xZ0
- Mobil1が1980年代のCMだったはずだから、おおむね1970年代以前の
製造だと合成油がシールに影響するんじゃないかね。
- 982 :774RR (ワッチョイ c7e2-mASB):2016/09/07(水) 21:07:36.40 ID:SYHgWrSL0
- そろそろ次スレが必要だと思うの。
で、古いMobile1のようなグループ4やフルエステルはいいとして、
VHVIのグループ3は合成油なのかねぇ? あれシール攻撃性ないよね?
- 983 :774RR (ワッチョイ 038a-bXdB):2016/09/07(水) 21:17:57.76 ID:ULdc39xZ0
- 総合オイルスレッド72本目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1473250590/
- 984 :774RR (スッップ Sd28-Te6E):2016/09/08(木) 02:57:13.74 ID:a5wH8XxLd
- マジェ125は部分合成でも漏れるってね
どんだけ低品質なガスケットなんだろ
- 985 :774RR (アメ MMb1-ws0Q):2016/09/08(木) 05:14:26.56 ID:Eede8tCCM
- >>984
20*年前のカブでも漏れないけど、30年前のセローも入れてるけど漏れないけどな。
- 986 :774RR (ワッチョイ c1a8-Ex9u):2016/09/08(木) 07:59:12.62 ID:06zysOXR0
- 乞食はG1 1万キロ
金持ちはエステル ドバドバ
- 987 :774RR (フリッテル MMe2-BWVR):2016/09/08(木) 08:17:29.16 ID:UhESoGYQM
- 300〜400kmでフルエステルのオイル交換とタイヤ新品交換する俺が来ましたよ。
- 988 :774RR (ワッチョイ 1cad-ZI4d):2016/09/08(木) 09:06:01.75 ID:d8g6xUXc0
- 新車で買ってだいたい3000kmくらいで乗り換えるからオイルなんか何でもいい
- 989 :774RR (ワッチョイ bba3-BWVR):2016/09/08(木) 11:56:22.86 ID:S1JtVycA0
- 俺なんかガソリンの代わりに300V入れてる
- 990 :774RR (アメ MMb1-ws0Q):2016/09/08(木) 12:30:19.93 ID:Bp0tlcjSM
- >>989
それで動くならなりより
- 991 :774RR (ワッチョイ 98e2-VOKp):2016/09/08(木) 13:00:09.74 ID:EK1e3NzX0
- >>987
今日もタイヤの皮むきをする日がはじまるお
- 992 :774RR (ワッチョイ 0643-tq+X):2016/09/08(木) 19:52:04.01 ID:LQtBesUU0
- 埋めますマン 登場
- 993 :774RR (ワッチョイ 0643-tq+X):2016/09/08(木) 19:53:00.66 ID:LQtBesUU0
- では埋めます
- 994 :774RR (ワッチョイ 0643-tq+X):2016/09/08(木) 19:54:01.90 ID:LQtBesUU0
- 投稿締め切ります
- 995 :774RR (ワッチョイ 0643-tq+X):2016/09/08(木) 19:55:23.27 ID:LQtBesUU0
- では閉店準備します
- 996 :774RR (ワッチョイ 0643-tq+X):2016/09/08(木) 19:56:16.77 ID:LQtBesUU0
- なにかありませんか
- 997 :774RR (ワッチョイ 0643-tq+X):2016/09/08(木) 19:56:50.84 ID:LQtBesUU0
- シャッター下ろします
- 998 :774RR (ワッチョイ 0643-tq+X):2016/09/08(木) 19:57:46.32 ID:LQtBesUU0
- それでは閉鎖します
- 999 :774RR (ワッチョイ 0643-tq+X):2016/09/08(木) 19:58:12.59 ID:LQtBesUU0
- 糸冬 予
- 1000 :774RR (アウアウ Sa35-j70e):2016/09/08(木) 19:59:31.76 ID:o8di8HADa
- 2
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
life time: 46日 18時間 41分 29秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
277 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)