■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【クルマ】カタログ燃費と実燃費の大きな乖離は、いい加減に解消されるべきである [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :海江田三郎 ★:2015/12/06(日) 11:50:41.30 ID:CAP_USER
- http://biz-journal.jp/2015/11/post_12557.html
カタログ燃費にくらべて一般的に実燃費は2割から3割悪い。これは実走行では排出ガスもカタログ値よりも多いということだ。
こうしたところに、フォルクスワーゲン(VW)の排ガス値偽装の疑いが浮上した。意図的に排ガスのカタログ値を良くしたのである。
では、意図的でなければ実走行で燃費が悪く、排ガスが多くても許されるのだろうか。
まじめにカタログ燃費と実燃費の乖離について考えなければならないだろう。
実燃費と乖離したカタログ燃費はウソかというと、ウソではない。日本では国交省が定めた計測方法に則って測った値なので、
決してウソではない。だからといって実燃費との乖離は良いことではない。
燃費が良いというのは、走る距離に対して消費する燃料(ガソリン、軽油)が少ないことを指す。
使う燃料が少ないと、燃えた燃料も少ないから当然、排出される排ガスも二酸化炭素(CO2)も少ない。
カタログ燃費よりも実燃費が悪いというのは、同じ距離を走ったときにより多くの排ガスとCO2が
空気中にばらまかれているということである。大気汚染にも地球温暖化にもよくない。
パリもロンドンもミラノも、ヨーロッパの主要都市の大気汚染がひどい。PM2.5は北京よりも多い日もあり、
パリその他の都市では大気汚染が悪化すると、ナンバープレートの数字の末尾が奇数、偶数で市街地への
流入制限を行っている。こうした都市では、カタログ燃費だけを、あるいはカタログ上の排ガス値だけを規制していては、
大気汚染を防げないだろう。
もちろん日本でも事情は同じで、環境省の2011年の発表では、PM2.5の基準を達成したのは
沿道に設置される数ある自動車排出ガス測定局の中で29.4%であった。他の70.6%の測定局では基準を満たさなかった。
カタログ燃費の測定方法を実際の走行に即したものに近づけることが早急に求められる。
そこでWLTC(worldwide harmonized light duty driving test cycle)と呼ばれる世界共通の測定方法が論議されている。
しかし、各国で異なるさまざまな走行パターンを代表させるまでになるには、数多くの問題をクリアする必要がありそうだ。
WLTCは、現在の日本のJC08という測定走行モードよりも厳しくなりそうである。
そうなると、現在の日本のカタログ燃費は軒並み悪くなるだろう。最近の日本車の燃費向上は、
JC08という測定モードのマジックによるものだといえないわけではない。
加速が燃費を悪化させる
実燃費とカタログ燃費の乖離の原因は、エアコンの使用・不使用などがあるが、なかでも加速の仕方が大きく燃費を左右する。
中型のセダンが時速100キロメートルで走るときに必要な出力は、およそ15馬力ほどにすぎない。
それにもかかわらずこのクラスのエンジンの最大出力は150馬力ほどだ。この10倍もの差はどこからくるかというと、加速である。
たとえば高速道路に加速しながら余裕を持って流入するには、とても15馬力では足りない。
時速50キロメートルから100キロメートルに加速するには、クルマの重さや空気抵抗の違いもあるので一概にはいえないが、少なくとも100馬力は必要だ。
たくさんの馬力を出すには、たくさんの燃料を燃やす必要がある。したがって、15馬力よりも100馬力のほうが、
たくさんの燃料を燃やすことになり、一定のスピードで走るよりも、加速するときのほうが燃費は悪い。
優秀なレーシングドライバーはエコドライブもうまい。それは加速するときに無駄に
アクセルペダルを踏まないことが大きな原因だ。ごく普通のドライバーは、ググッとアクセルペダルを踏んで加速し、
前のクルマに追いついてスピードが出すぎると、パッとアクセルペダルを緩め、遅くなるとまたアクセルペダルを踏むといったような、
いってみれば乱暴なアクセルペダルの操作をする。これでは何度も加速をしていることになるので、燃費が悪くなる。
- 2 :海江田三郎 ★:2015/12/06(日) 11:50:47.18 ID:CAP_USER
- 一方、レーシングドライバーは、アクセルペダルの操作を少しでも誤るとタイヤがいきなり滑りだしスピンするので、
慎重にペダルを操作する訓練ができている。それで1回のアクセルペダルの操作で必要なスピードまで加速でき、結果として燃費が良くなる。
では、モード燃費の測定ではどうだろうか。担当のベテランドライバーは測定器の上で、
測定モードにぴたりと沿って加速する。決して無駄な加速はしない。アクセルペダルの操作に無駄はない。
こんな運転は、とても一般の自動車ユーザーにはできない。
このような運転技量の差に加えて、実際の道路での加速は、測定モードの加速よりもずっと激しいという違いがあり、
カタログ燃費と実燃費の違いが生まれる。平均的なドライバーが技量に合ったアクセルペダルの操作で、
実際の道路の加速の仕方で加速するような走行モードに変えなければ、カタログ燃費と実燃費の溝はいつまでも埋まらないだろう。
プラグイン・ハイブリッド車は、電気の力だけで50キロメートルほど走れる。これは日本の場合、
平均的ドライバーの1日の走行距離よりも長い。つまり、プラグイン・ハイブリッド車であれば、
まったくエンジンを使わずに、ガソリンも軽油も使わずに1日以上走れることになり、その範囲であれば排ガスもCO2もゼロである。
「いや、私はもっと走る」という方もいらっしゃるかもしれない。ただ、運転に割ける平均的な時間となると、
日米欧でそれほど大きな違いはないようだ。
たとえば通勤に自家用車を使う人の運転時間は、自宅と職場の往復で多くて1時間ほどであろう。
2時間や3時間になると、生活に少なからぬ支障が出る。家で自動車を使うにしても、子供たちの塾の送迎と買い物で1時間ほど
ではないだろうか。こうした自家用車使用の平均時間は、日米欧でさほど違わず、生活に支障が出ない範囲での使用時間にとどまる。
違いがあるとすると、走行速度だ。ハイウエイの発達した米国、アウトバーン網が整備された
ドイツでは平均速度が高く、運転時間が同じでも走行距離は多くなる。1日の走行距離を取材すると、
日本ではおよそ30キロメートル、欧米で40〜50キロメートルほどである。
このようなデータから、自動車会社に販売台数の一定割合を排ガスゼロ車にするよう義務付ける米国の規制、
いわゆるZEV規制では、プラグイン・ハイブリッド車のモーターだけの走行距離をおよそ50キロメートル以上としており、
各国の自動車メーカーはそれに合わせている。プラグイン・ハイブリッド車は、日常の使用であれば市街地で排ガスも
CO2も出さない自動車ということができそうだ。
VWは排ガスやCO2排出量の偽装工作で大きくつまずき、WLTCが提案される昨今であるが、
考えてみればこれは前世紀的な問題であり、規制である。ZEV規制のように「もう自動車は排ガスもCO2も一切出すな」
という根本的な規制こそが、今世紀に世界中で実施されるべきかもしれない。
(文=舘内端/自動車評論家、日本EVクラブ代表)
- 3 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 11:55:07.57 ID:e7pbBS9J
- アメリカがCO2に騒ぐ矛盾も凄いけどな難癖で搾取したいだろ
- 4 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 11:56:42.72 ID:8v17hPkt
- 0.65かければいいだけの話。
車同士の比較には使える。
- 5 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 11:58:56.06 ID:AlsxtJDU
- 営業車ならまだしも、自家用車で燃費気になるなら乗るな
- 6 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 11:59:05.36 ID:cyX/YBLU
- 全ての車が同一条件で計測していればキチンとした目安になるだろう。
- 7 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:00:30.28 ID:5WxADeOs
- 今後は炭素繊維による車体軽量化に期待
- 8 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:01:10.47 ID:RHwhV5Ch
- >>1
>ZEV規制のように「もう自動車は排ガスもCO2も一切出すな」
>という根本的な規制こそが、今世紀に世界中で実施されるべき
>かもしれない。
結局コレが言いたいわけかw
- 9 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:04:50.88 ID:qfxGuXW5
- 電気自動車を義務化すればいいんだよ
電気自動車が長距離を走れないなんて欠点があるという批判もあろうが
義務化されればそれを補う社会システムが開発されるだけのことだ
- 10 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:06:51.34 ID:BtSMBv0p
- ゴミ屑自動車ヒョウロンカwww
- 11 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:07:23.49 ID:FEuonuJ4
- 燃費なんか乗り方で2〜3割は軽く変わるからなぁ・・・
300m前方の信号がたった今赤に変わったというのに、全力加速するアホとか
ノロノロ加速しすぎてかえって効率悪いのにエコだと思ってる無知なアホとか
悪いけどこんなアホの為に燃費基準見直されても、本当の燃費がわからなくなるわ
- 12 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:08:36.51 ID:lXGvuVuG
- 歩いてて電気自動車が後ろに迫っていても
ぶつかるまで気づかない自信がある
- 13 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:09:24.20 ID:rze2BgyB
- 特にハイブリッドやCVT車は乖離が酷いんだっけ
- 14 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:14:11.47 ID:CGIrYhCv
- >>1
文系はアホな記事しか書けない。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:14:37.06 ID:QKNMFnJ/
- エネオスのガソリンが燃費がいいよね
- 16 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:17:29.15 ID:P91VBdLU
- 使用環境でどうしようもなく燃費悪化する
信号のタイミングが悪くストップアンドゴーの繰り返しを強要される
車側の改善も然りだが道も対策してほしい
- 17 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:19:15.85 ID:7LqmPZl6
- 何台か乗ってきたけど俺はカタログ燃費よりだいたい1割くらい燃費良いね。
乗ればだいたい1時間超 短時間の運転があまりないせいだと思う。
ただ、今載ってるのがそろそろ10年
ここ数年車のカタログ燃費が急激に伸てるから、買い換えてそれよりいい燃費が出せるかどうかは自信がない・・・
- 18 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:20:12.08 ID:v8U0oogz
- 7掛けしたのが実燃費
- 19 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:22:33.76 ID:BWf/5mRD
- >>4
だったらカタログ段階で測定値に0.65を掛けた数値を書けばいい。
実際は道路状況や気象、何よりドライバーの腕で大きく差が開くから、そう単純ではない。
だから、カタログ燃費で減税や増税になる制度は不公平だ。
- 20 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2015/12/06(日) 12:23:32.13 ID:s5XPNmFn
-
アクセル開度の話、アホ過ぎや。
- 21 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:25:28.75 ID:xMdXsB43
- 全国展開してるレンタカー会社なら
車種ごとの実燃費のデーターもってそうだがな。
- 22 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:27:47.77 ID:qQjyvrff
- 田舎のMT乗りだが余裕で超える
カタログの2割増し
- 23 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:36:01.74 ID:a4ONFpf3
- 東京モーターショー2015で話題になったダイハツ美人
https://t.co/j3smjZ6eMX?/sqqaosmog/w wssiccc
https://t.co/j3smjZ6eMX?99ech/chin/tokyo-car/0044.html
でき婚した人後悔してますか?
https://t.co/nFvtXP6I47?owsyekkqimy/ws/rrffar-yacc/01026.html
https://t.co/nFvtXP6I47?2044445/1144/2037dddddhtml
- 24 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:39:28.71 ID:VvfZy3Om
- 10回給油してカタログ値以下は2回
真冬か近距離の繰り返しさえなければカタログ値以下なんてありえない
運転の仕方が悪いだけ
- 25 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:44:20.36 ID:ICRYxz4/
- カタログ燃費 (鼻笑)
- 26 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:46:10.06 ID:1ic+qxTG
- 何らかの車種で基準値設けて相対値で示せばいいのに
- 27 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:46:36.49 ID:U0ieccGW
- タガログ燃費
- 28 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:47:29.60 ID:sn4cxi2Z
- また舘内のEVのためのポジショントークかよ
- 29 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:47:43.67 ID:voJz8wgN
- プロドライバーと一般人との差。
一般人がもっと鍛錬すべきだな。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:49:20.62 ID:jd5UTggG
- 買う側が相対評価すればよくね?
あの車よりは良いとか悪いとか。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:53:49.72 ID:x876imRS
- タイヤの違いも大きいよな。
エコタイヤに替えたらいきなり2km/Lくらい燃費が下がった。
- 32 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:57:03.87 ID:voJz8wgN
- 高校生の頃、狂ったように女叩きの記事を読んでいた時期があった
https://t.co/wk4jBZ2INv?kuyywyugagwsacwikqwumyimowoees/
https://t.co/wk4jBZ2INv?20151205_998_133
https://t.co/wk4jBZ2INv?200012001_700WaX7HUi7_533
しかし今回の件とは別の、女性差別批判やセクハラ批判の文脈では男性を一くくりにして「悪」「加害者」のカテゴリに入れる意見を目にすることがあ
https://t.co/wk4jBZ2INv?200012001_700WaX7HUi7_733
- 33 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:57:41.84 ID:vOeO7EsG
- 実燃費からずれがあると消費者に訴えられるEPAが良いに決まっている。
日本じゃ40km/lですとかホルホルしてる新型なんとかも、EPAじゃ22から23辺りだ。
EPAってかくと130km巡航だろって虫が湧くが、市街地の燃費も別に取っているよ。
- 34 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:58:46.56 ID:qKNlTkp9
- 底辺製造業の基地外社畜はこぞってプリウス
- 35 :幸ちゃん ◆m9SwOOeiO5OB :2015/12/06(日) 12:58:49.09 ID:hnMLyk0z
- 短距離荷物なし二人以下の移動では車なんか使わないことだよ。
こいつを実践するだけで燃料代はかなり節約できる。
- 36 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 12:59:40.03 ID:yqcqMAS7
- プロドライバーがうまいからカタログデータは間違いではないかもしれないが それにしても
現実と違いすぎる 本当にテクニックの差だけなのか疑問がある
測定方法自体が特殊な条件で行われているのではないか?
- 37 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:01:29.97 ID:voJz8wgN
- >>32
俺のID使うな
- 38 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:01:41.10 ID:BfAsvBrZ
- 俺の場合カタログ9.4q/Lで体感もそんな感じ。つまり>>1の言い分は受け入れられない。
違う人間が同じ車に乗っても乗りかたや環境で2割くらいは違うので、いくら頑張っても合わない
相対比較可能な基準のはっきりした参考値で十分
- 39 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:04:22.47 ID:+2/E4dsS
- >>38
体感ってなんだ体感ってw
計れよw
- 40 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:05:30.84 ID:jd5UTggG
- こんなの、wifiの速度を正確に記載しろ、とかいうのと同じ。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:06:16.76 ID:BfAsvBrZ
- >>39
表示に出てるしトリップメーターと給油量の関係から、いつもこんなもん、てこと。
- 42 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:16:36.27 ID:AFCMmLMy
- カタログ電費と実電費の破滅的な乖離も正されないとな舘内www
- 43 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:23:52.66 ID:KUBS6VCU
- >ごく普通のドライバーは、ググッとアクセルペダルを踏んで加速し、
ガソリンエンジンの場合、加速時にアクセルをある程度踏み込むのは
ポンピングロスを防ぐから間違ってない。
のろのろ加速が燃費にいいと思いこんでる連中が周りに迷惑をかける。
- 44 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:24:36.46 ID:Wcpc4MCR
- 相対的な比較をする分には問題ないし、
規制に用いるにしても誤差を見込んだ基準値を設定すれば良いだけ
そもそも「実燃費」なんて言葉自体が幻想
- 45 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:44:00.74 ID:7pjHRdDK
- 燃費表示は実燃費との差が少ないアメリカ方式を採用すべき
日本のメーカーの殆どがアメリカで実施しているのだから即実施出来る筈
- 46 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:46:06.95 ID:Dx5fyfkh
- カタログ燃費の8割だせない奴は
車を語る資格なし
- 47 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:51:13.75 ID:voJz8wgN
- >>36
>現実と違いすぎる
プロと一般人はとてつもなく違うってこと。
- 48 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:52:10.70 ID:9L7bRlEz
- 13年乗った車ではカタログ燃費なんて達成できなかったけど
車を買い替えたらカタログ燃費より良くて驚いた
昔から比べれば実現できない値ではないと思う。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 13:59:07.76 ID:VWMfFKRV
- プラグイン・ハイブリッドみたいな充電方法は、電池を急速に劣化しそうだけど
- 50 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 14:11:49.93 ID:Xxzv8P1/
- >>6
基本同一条件で測定した燃費がカタログスペックなんだけど、実燃費は、平野部と山間部,都会と田舎,車載機器の有無なんかで変わってくるからね
- 51 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 14:15:42.71 ID:QE1R9soY
- >>27
ジプニーのみに適用な。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 14:30:41.27 ID:+2/E4dsS
- >>41
こりゃ失礼
でも表示はともかく、
給油量から計算するのは体感じゃなくて計ったでいいと思うぞ
- 53 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 14:38:33.52 ID:g/zrR3Ho
- 実燃費というけど、渋滞や信号、上り坂の有無、向かい風、荷物の重量、乗ってる人の体重の総和等で変わってくると思う。
これをカタログと違うっていうのは解ってないと思う。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 14:39:39.27 ID:L9sc6kqh
- 走行距離数と消費燃料量なんてログ取れるんだから、各車のログを点検時に回収する
システムにすればいい。で、それから車種ごとの平均燃費算出して公表する。
カタログにはその公表結果しか載せられない。新車時にはカタログ燃費無し。
俺の車はカタログ燃費も無ければメーカーサイトにも一切燃費情報無いけど気にしない。
- 55 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 14:41:23.49 ID:FBedM8CG
- そういうもんだと最初から分かってるんだから別に良いじゃん。みんなカタログの7掛けくらいって思ってるよ。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 14:46:57.85 ID:ZGn2ZRwx
- 舘内の嘘に騙されるヒトはもう馬鹿だけになったよな。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 14:54:08.08 ID:QcQWtiqZ
- 大気中の測定局が観測するのは車からの排出ガスだけじゃない
- 58 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 14:58:16.17 ID:+2/E4dsS
- >>53
ほぼ100%のユーザーが、カタログ値よりも低い実燃費だというところが問題
真ん中に合わせろって話
それをしないメーカーは実態より良いかのように錯誤させてるんじゃね?けしからんって話
- 59 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:04:10.02 ID:d4w9rJH4
- >>54
みんカラでええやん
- 60 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:12:10.40 ID:mRtHfjeh
- 館内がまたVW擁護の凄い変化球を投げてきたな、まあ見切ってるから通用しないよw
規制がどんなものであれ、それでも違法行為は許されない。
VWが問われてるのは企業倫理であり、コンプライアンスであるわけ。
違法行為に対する罰則や賠償にしっかり応じてからがVWの再スタートだよ。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:15:58.91 ID:kQOppMOo
- >日本じゃ40km/lですとかホルホルしてる新型なんとかも、EPAじゃ22から23辺りだ。
130km巡航燃費なんて日本で何も意味は無いよ?
アメリカ人は馬鹿だからな あいつらは字も読めないw
- 62 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:19:50.71 ID:kYQHmsau
- プリウスドライバーは
急発進するからキチガイが多いのかと思ったが
ああしたほうが燃費がいいらしい
- 63 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:19:54.38 ID:AIyp3kw2
- パワーウエイトレシオと
0-100km/hの時間も書いてくれ
- 64 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:21:41.30 ID:Ph3PkCB1
- >>13
一番酷いのはダウンサイジング・ターボ車。
- 65 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:23:37.55 ID:/xwwmsWI
- お前らが痩せればいい。
- 66 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:27:15.18 ID:DcypmAVY
- ガソリン安くなったし、カタログ燃費なんて参考程度。
CO2はもっと気にしてない。
>>36
そんなに気になるならプロドライバー雇って検証してみれば良いよ。
>>40
Wi-fiの速度は規格のスペックだが、JC08は一応実測してる。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:38:01.44 ID:kQOppMOo
- エビカニ評論家がとにかく必死w
どれだけエビカニでおいしい思いしてたんだろうね
今週の自動車雑誌1月号は見事にドイツ車礼参記事で埋まってた
ワーゲンは何一つ不正はしてないみたいだねw
- 68 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:46:09.34 ID:kQOppMOo
- 自動運転になるから問題ないよ?
自動運転ならJC08燃費は普通に出る
それだけお前らがへたくそだって事さw
- 69 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:50:22.23 ID:TmTtJGJ+
- カタログ燃費に近づけるには
・アクセルはON/OFFのみで後は電子制御(踏み続ければ100`は出る、超ゆっくり加速)
・道順はGPSで指定(勾配、渋滞避け、混雑しているとエンジンが掛からなく、出発出来ず)
間違えると「カタログ燃費が達成出来ません」と警告音が都度鳴る
・レーダー搭載で不要なブレーキは自動的にカット
こんな車が欲しいんかの?
- 70 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:55:15.25 ID:d4w9rJH4
- か、禿離
- 71 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 15:57:35.64 ID:LtXVSwli
- どうせ改善なんて不可能だから、
エコ減税対象の自動車税を廃止して
ガソリン税を増やせばええやろ
- 72 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:00:06.62 ID:RI7bs6kh
- アメリカで販売されているものとは
特にエンジンのスペックが完全に一致はしないが、
各自動車会社のアメリカ版のホームページで、
その車の「MPG」の数値に「0.425」を掛けた
数値を参考にすればいいんじゃないかな。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:06:51.18 ID:ZDmfPJdh
- 都内での街乗り燃費って数値なら解りやすいんじゃないかな?
- 74 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:07:42.76 ID:AzWK/dP2
- オレのアクアはこの秋900q走って28.0q/Lの新記録出した、大阪北摂
- 75 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:10:08.70 ID:H5iuhTvi
- 燃費の悪い車に乗ってるやつからちゃんと環境税を徴収しろ!
倍プッシュだ!!
中国みたいに環境破壊をしている事実を骨の髄まで理解させてやれ!!!
- 76 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:14:27.45 ID:NrzK0ghb
- 雉の仲間はどこにでも湧くんだなwwワロタwwww
- 77 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:19:47.02 ID:+2/E4dsS
- >>69
×カタログ表示に近付けろ
○カタログ表示を実態に近付けろ
- 78 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2015/12/06(日) 16:21:56.46 ID:s5XPNmFn
- >>43
ポンピング・ロスだけでは考察不足だけどな。
強い加速を取れば燃費が悪化するのは事実だし。
- 79 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:22:42.00 ID:U0ieccGW
- >>75
エコカー製造するにもCO2排出してるんだがな。
燃費が悪くても大事に乗り続ける、無理に製造させないは、資源の無駄遣いにもつながるから
一概に環境に悪すぎるってのもないんだがな。
むしろ、少ししか走行しないのに、頻繁にエコカーなり非エコカーを買い替えるほうが環境に悪い。
エコカーの電池の原料は希少なものだし、鉄も限りがある。
樹脂部に関しても石油からできているから、石油にも限りがある。
車齢13年超えると増税する、だから買い替えるこのほうが環境にも資源にも悪い。
まぁなんだ、バカな俺にはよくわからない。
- 80 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:23:39.94 ID:P6es+aGf
- スロットルロスを減らしたいなら、同じ加速を出来るだけ低い回転数で実現すること。
それは今のCVTの制御。
- 81 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:34:01.15 ID:8J5oy9KP
- JC08のままでいいから、60km/h定地走行も併記してくれ
そうすればその落差を見て、自分の乗り方の場合のおおよその見当がつくから
- 82 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:34:44.11 ID:DcypmAVY
- >>79
バッテリーも鉄も一部樹脂もリサイクルしてるだろ。古い非エコカーもバッテリー交換くらいする。
リサイクル過程でCO2とか出すとかならわかるが、
鉄資源に限りがあるとか樹脂の石油なんかは気にするレベルじゃあない。
そんなに走行距離少ないなら手放した方が経済的で環境にもいい。
無理に買い替えなくていいんだよ。
- 83 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:43:02.07 ID:U0ieccGW
- >>82
リサイクル過程でもCO2排出したりするだろ。
まぁなんだ、バカな俺にはよくわからない。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:48:29.57 ID:+i8MojeO
- >>58
100%って調査結果でもあんの?
真ん中ってそもそもどういう条件なのかはっきり規定できるの?
カタログ燃費って前提条件が明示されてて比較の基準になることのほうが重要じゃね?
- 85 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 16:51:22.64 ID:XQDq2OZj
- うんそうだね。
- 86 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 17:02:37.40 ID:91NjwM0F
- 駅前徒歩5分(´・ω・`)
- 87 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 17:04:54.48 ID:2d4jhW4Z
- >>1
>考えてみればこれは前世紀的な問題であり、規制である。ZEV規制のように「もう自動車は排ガスもCO2も一切出すな」
>という根本的な規制こそが、今世紀に世界中で実施されるべきかもしれない。
こんな小学生みたいな意見は論外
今度は電費の剥離が問題になって「もう人間は運転するな!自動運転以外禁止」って言い出すだろうな
- 88 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 17:13:42.47 ID:S9nbW9NZ
- 2016年3月から、燃費の世界統一基準(WLTP)が日本にも導入される予定。
http://image.e-nenpi.com/article_images/201403/219471/674360.jpg
JC08
http://www.carlifesupport.net/JC081.jpg
WLTP
https://www.dieselnet.com/standards/cycles/images/wltp3.png
燃費試験の国際基準、日本主導の案で決着…1度の試験で複数市場向けデータ取得が可能に
http://response.jp/article/2014/03/19/219471.html
- 89 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 17:30:41.65 ID:lysPi6Cf
- >>58
カタログ燃費の測定基準は国が決めてるのに、なんでメーカーを叩くんだ?
実走行と法廷速度の乖離が、そのままカタログ燃費と実走行の乖離へと繋がってるから、まずは法廷速度を決めてるに警察に文句を言え。
少なくとも全メーカーが国の定めた測定方法で計ってるから、カタログ燃費でもメーカー同士の比較には使える。
- 90 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 17:46:07.38 ID:8N+HpDbz
- 6掛けで見とけば間違いない
都市部のストップゴー地域では÷2だな
それよりエンジンの改良で低燃費ならいいけど、軽量化して燃費稼ぐのヤメイ
タンク容量まで弄るな
- 91 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 17:51:00.67 ID:8N+HpDbz
- ハイブリッドもブレーキで稼ぐから
高速や田舎道だとメリットすくねえしな
アイドリングストップもホントに環境に優しいのか???疑問
- 92 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 17:51:01.62 ID:w0+3PNYF
- 携帯、スマホみたいな理論上の最大値だけで宣伝されるよりは、よほど良心的だわな
- 93 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 17:51:57.98 ID:WIaUPSuP
- ハイブリット車の誇大広告もいい加減にしろや
- 94 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 18:04:00.86 ID:qQjyvrff
- こんないい加減な燃費で減税を決めるとかマジで腐ってる
現状MTはメチャクチャ不利だしな
なんだよシフトタイミングが決められているとか
- 95 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 18:10:55.33 ID:9eI6VyHK
- 実走に近いデータを計測するってすぐできるんだろ
通勤時燃費とかイオン往復燃費みたいに何通りかに分けろ
なんでやらないの?
人口知能やらスパコンは飾りか?
あ?
- 96 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 18:11:27.03 ID:ovhyxuf+
- そしてVWみたいに(ry
- 97 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 18:16:45.48 ID:+JDv7Jet
- >>24
嘘つけ朝鮮人が。
- 98 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 18:29:24.22 ID:1PzBUnR9
- >>88
これって実燃費とのデータがかけ離れた場合に訴訟された時に日本に責任取らされる気がするけど違うの?
- 99 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 18:33:01.93 ID:8N+HpDbz
- >>92
MVNOは詐欺に等しい
都市の中心では
- 100 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 18:36:19.26 ID:+2/E4dsS
- >>84>>89
ちょっとお前らのスタンスを聞かせてほしいんだが、
なるべくでいいから実態に合うように新しい基準作るのはいけないことなのか?
この本筋から離れた部分でケチつけられても反応に困るんだわ
- 101 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 18:36:54.23 ID:HP6bDWA5
- >>1
日本は計画や統計がインチキの国だからしょうがないよね。
吉田茂も日本の統計が真実なら戦争に負けなかったって言ってるし。
中国の統計は初めからデタラメだってわかるけど、日本の統計は誰も検証しないからね。
道路の通行予測とかも嘘ばっかりで狸やキツネ専用道路があちこちに出来てるw
- 102 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 18:40:58.48 ID:IPpw8OVN
- >カタログ燃費と実燃費の大きな乖離
こいつ馬鹿だろ?
都市部在住のハードコンディションと郊外田舎在住のどっちに合わせるかか言ってみろよ。
もしかしてそれすら考えずに放言してるのか?
- 103 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 18:41:08.05 ID:L608jGcB
- モード燃費測定時の加速度をもっと上げればいいんじゃないか?
そもそも決められた加速度がえらい低かったはず
- 104 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:02:06.21 ID:CPqLbSlF
- >>100
誰が新基準を作ることに文句つけてんの?
メーカーが燃費を錯誤させてるのはけしからんっていうのが本筋なら
基準を決めてるのは国なのにメーカーに文句を言うのはそもそも筋違いだよね
- 105 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:16:49.99 ID:q+DykX/j
- >>92
将来ギガbps出ても一瞬で速度規制かかるな。
- 106 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:33:57.75 ID:kQOppMOo
- >各自動車会社のアメリカ版のホームページで、
その車の「MPG」の数値に「0.425」を掛けた
数値を参考にすればいいんじゃないかな。
130km燃費が日本で意味あるの?
君みたいな底辺キチガイ暴走族なんて一握りだよ?
- 107 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:35:57.16 ID:3VyxoqBE
- >>14
舘内端ほど理系の自動車評論家いないと思うけどな。
- 108 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:43:58.66 ID:3TYKOsS2
- 車の使い方や乗り方、地域によって差が出るから難しいんだろ。
- 109 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:47:39.55 ID:q+DykX/j
- 俺のFit2はカタログ燃費が21km/Lくらいで、
普段の近所の買い物街乗りだと満タン法計測で、9〜11km/L
実家に帰省するときの高速道路利用メインのときで満タン法計測で、15〜17km/L
満タン法計測でカタログ値が出ればハイブリッド車なんか要らん。
- 110 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:54:02.36 ID:kQOppMOo
- >>14
舘内もつらいんだよ わかってやれよw
EVは大失敗でドイツ車エビカニに頼って食うしかないんだよ?
- 111 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:55:31.32 ID:tFmGjR6h
- 実燃費って運転席のメーターに出る数字のことでしょ
リッター14くらいだわ
- 112 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:04:28.40 ID:lysPi6Cf
- >>100
文盲か、誰が反対したんだ?
まず、実走行にあわせて法廷速度を変えないと、いつまでもカタログ燃費の前提条件が整わないだろ。
メーカーの責任じゃないんだから、どんだけメーカーに言っても駄目。
作業の順番と、文句の言う先を間違えんなってだけだ。
- 113 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:06:31.04 ID:kQOppMOo
- >>100
運転がへたくそな底辺が言いがかりつけてるだけw
燃費ってへたくそほど悪いんだよ?
- 114 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:31:36.17 ID:5VVSPnDd
- >>113
>燃費ってへたくそほど悪いんだよ?
そこは同意だが
日本のカタログ表記は明らかに乖離している
おれの車(欧州車 ドイツではない)はカタログ燃費がほぼ実燃費ででる
- 115 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:33:27.45 ID:lf53gn0d
- モデルとなるコースを作って実際にドライバーが走るのがいいんじゃね
つまりe燃費を調べればいいだけ
- 116 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:34:50.80 ID:YyAEJ+Iv
- >>109
俺のゴルフ6(1.4T)と変わらんな、こっちのカタログ燃費は16.4だったか
日本で燃費詐欺はやってないという話だけどゴルフ7になっていきなりカタログ燃費が4km/L位伸びてるw
アイドルストップと気筒休止の効果はあるとしても実燃費でそんなに伸びるとも思えんので乖離率は上がってるんだろな
- 117 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:40:26.16 ID:ugbA7npH
- 実燃費なんて個々のもので総体としてそんなのないから。
- 118 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:54:51.70 ID:77wuIwyS
- >>100
> なるべくでいいから実態に合うように新しい基準作るのはいけないことなのか?
それはいいことなんだけど、そもそも実態ってなに?
ってところからはじまる
毎日高速ガンガン走る人と、渋滞にはまる人じゃ全然違うことはわかるよね
- 119 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 21:09:24.69 ID:YyAEJ+Iv
- >>118
都市モードと郊外モードの二種類表示するようにすればいいんでね?欧米はそうなってるところもあるんでしょ
- 120 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 21:09:39.56 ID:JN9tmABa
- 公的機関で別基準によるテストをして乖離ランキングを発表してくれないかな。
- 121 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 21:32:12.36 ID:CPqLbSlF
- >>114
例えばFIATの500とパンダは同じエンジンと同じトランスミッションとギア比も同じで車重がほんのちょっと違うんだが、
カタログ燃費が25%も違う
パンダに乗るとカタログ燃費は余裕だが500に乗るとカタログ燃費出すのは大変だったりする
売れる500はエコカー減税のためにJC08モードを専用ドライバーできちんと計測して国交省に届け出る
売れないパンダは輸入自動車協会(だっけ?)で適当に乗って出た数値を表記する、もちろんエコカー減税対象外
ドイツ車でもVWはエコカー減税に合わせてECUをJC08モードに合わせて弄ったことを公表してる
逆にルノーとかシトロエンとか乗ってたらカタログ燃費余裕だろうね
- 122 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 21:38:15.17 ID:PLV8llXo
- >>カタログ燃費と実燃費の大きな乖離
確かにこれってフォルクスワーゲンのディフィートデバイスとなにが違うんだろう?
- 123 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 21:41:45.46 ID:gVfJ+Wk3
- 乖離があるということは、
つまり実製品は宣伝に比べて劣化した低品質ということだよな。
- 124 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 21:51:21.54 ID:RdyrgmqF
- こんなもんど〜でもいいw
無駄な金使わせないようにしろよ。
- 125 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 21:55:07.54 ID:cI2Zrlxz
- 天下りを多く受け入れて
役員にまでしているトヨタが
有利になるよう調整されたのがJC08
アメリカでは通用せず
プリウスで20km/Lを少し超えた程度で表記
天下りはなくならないし
日本じゃ規格を厳格化したところで
実燃費との大きな乖離は出るだろ
- 126 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:05:39.41 ID:kQOppMOo
- >つまりe燃費を調べればいいだけ
プリウスやフィットや軽だけだよ?意味があるのは
MTの車の燃費はすべて無意味 統計数が少なすぎw
- 127 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:19:49.58 ID:/4Ig8Q1A
- JC08になってからマシになったじゃん
- 128 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:23:20.04 ID:L9sc6kqh
- >>109
運転が悪いのか、車が悪いのかよく分からんほど違うんだな。
俺はルーテシア(1.2Lターボ+DCT)だけど、高速中心だと20〜22km/L、普段乗り
だと16〜18km/Lぐらい。ちなみにカタログには燃費の記載なし。
ルノーのウェブサイトにも燃費書かれてないから、いわゆるカタログ燃費がどれぐ
らいなのかは知らんけど、Fit2より相当燃費が良さそうだ。
- 129 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:27:06.12 ID:2zVoJq1v
- トヨタ「カタログ値の燃費を出すにはバッテリーを30度に温めてから乗って下さい」
- 130 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:29:21.63 ID:ovhyxuf+
- 季節要因もあるしなあ
今の季節はあんまり燃費良くない
- 131 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:30:15.95 ID:kQOppMOo
- >俺はルーテシア(1.2Lターボ+DCT)だけど
毒ガス撒き散らしだから無意味な燃費w
- 132 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:34:26.64 ID:fTWb5itf
- トヨタのクラウンだと実燃費がカタログよりきっちり3割悪かったけど
ジャガー乗ったらカタログより1割良くてワロタ
なんか損してる外車もいるんだなと
- 133 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:35:34.47 ID:8Xvcd5X7
- >>131
国産車のだって、JC08に特化した違法ソフトウェア同様だぜ、アメリカの法律でなら
- 134 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:35:35.94 ID:kYQHmsau
- >>130
つ オイル粘度を一つ下げる
- 135 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:42:00.37 ID:4PZazcUQ
- 一人なら大人しく150cc以下のバイク乗っておけ
普通に35km/L以上走る
- 136 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:42:09.00 ID:YN2V0o8M
- >>134
今0W-20入ってるんだが、どうすればいい?
- 137 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:43:09.29 ID:d4w9rJH4
- >>135
こないだ原二買ったが32km/lぐらいだぞ
- 138 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:43:26.74 ID:HB33SFj7
- >>135
雨風凌げて冷暖房も完備なら、それにしてるさ
- 139 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 23:13:46.11 ID:O2Me9GaB
- アメリカの燃費表示が一番実際の燃費と近いな
日本の燃費表示は実際の燃費と剥離しすぎだろ
- 140 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 23:15:05.75 ID:vYQO/nr7
- 初代から載り続けてきたMOVEがあちこち痛んできたんで買い替えを決心
今年出たばかりの新型モデルに買い換えたら実燃費がほぼ2倍になってて感動
エンジンも静かで技術は確実に進歩してるなと実感
まぁさすがに20年前の車と比較したらダメか
ただ車載オーディオの質はかなり落ちたと感じたな・・・
価格を抑えるためなのかな?
1万円未満のシステムコンポより酷く特に低音は全く響かない
- 141 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 23:20:25.64 ID:1VxjCGN9
- 少々カタログ燃費が実燃費を上回ることに文句言う気はないが
MTよりCVTの方が燃費で上回ることには納得出来ない。
- 142 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 23:21:49.06 ID:KiCgnlEL
- モード燃費を全く理解してないアホ大杉。高速走ってカタログ値に
近いとか馬鹿丸出し。走り方が全く違うんだから比較にならない。
日本もハイウェイ燃費とか定地燃費も併記するべき。
- 143 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 23:26:28.14 ID:AN3a9Ky7
- 新たに生活燃費とでもいうべき、日常生活で使った場合の燃費を導入すべきである。
- 144 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 23:37:42.20 ID:mr5xG2Ih
- もっと田舎に住めばいいんだよバカタレが
- 145 :名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 23:39:39.83 ID:xVM/qk3h
- 訴訟大国アメリカのEPA燃費に準拠させりゃいいのにな
日本車もEPA燃費だとカタログ値に近い数値が出るし
日本もJC08は詐欺だと行政訴訟でもすれば変わるんかな
- 146 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 00:13:48.83 ID:D6HigeV2
- >プラグイン・ハイブリッド車は、電気の力だけで50キロメートルほど走れる。これは日本の場合、
>平均的ドライバーの1日の走行距離よりも長い。つまり、プラグイン・ハイブリッド車であれば、
>まったくエンジンを使わずに、ガソリンも軽油も使わずに1日以上走れることになり、その範囲であれば排ガスもCO2もゼロである。
プリウスPHVは初期型でも実燃費リッター60越え(航続距離2700km)
- 147 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 00:14:48.24 ID:D6HigeV2
- >http://biz-journal.jp
ここサヨクメディアな
朝日新聞といっしょ
- 148 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 00:53:10.55 ID:1eKP5PR2
- 車所有者の走行環境にもよる(坂道が多いなどでも)から 皆が皆 カタログと同じ燃費になるとは思わないが
- 149 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 00:59:14.82 ID:iv6VB21c
- >>136
http://www7.plala.or.jp/kurumayasan/blog/aqua01.png
- 150 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 01:19:30.82 ID:0ElqENmq
- GTで練習してんのに一向に燃費が上がらない
- 151 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 06:24:44.29 ID:HdDPE3uS
- EVの実走行距離がヤバ過ぎるんだよな
- 152 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 06:56:29.52 ID:eJyDYqFe
- 加速はできるだけ短い時間で一気に巡航速度まで加速した方が燃費は良いと思うけど。
- 153 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 07:07:16.41 ID:5UCy0dq0
- カタログ燃費にくらべて一般的に実燃費は2割から3割悪い
だったら最初から2,3割少なく表示すればいいだけ。
- 154 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 07:54:33.91 ID:Shoa5ZVk
- >>107
西川淳「………」
あと、雉さんも出身は工学部だったはず
- 155 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 09:11:03.28 ID:LaYow2W0
- またこいつか
- 156 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 09:53:55.37 ID:llTbfXnA
- >>146
その電気は、何から作るんでしょうか
- 157 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 09:54:57.25 ID:nU5UfdjR
- (文=舘内端/
徘徊さん
- 158 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 11:44:09.07 ID:2pnwrfqc
- 一定速度で走れないのが問題だわね。
加速でためた運動エネルギーを減速で熱として捨てるのが過剰損失。
前の車と車間を保つために微妙な加減速をしたらもう負け。
微妙なアップダウンにあわせて一定速度で走ろうとしても負け。
登りで速度低下して下りで加速すれば位置エネルギーをトリモロせるけど
迷惑な運転になるので位置エネルギーを捨てる。
この辺の微妙な加減速を取り入れたモード測定を作ればよくなると思うよ。
- 159 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 12:12:09.52 ID:LfzbSZoU
- トリモロw
- 160 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 14:13:30.41 ID:EW6yVsOD
- 検査用ドライバーを一般人から無作為募集するしか無いな。裁判員制度みたいに。
- 161 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 14:28:13.32 ID:Kfuvi9w3
- >153
アメリカでの表示を持ってくればいい
それだけ
プリウスとか21km/l位で表示してる
車メーカー なめやがって
- 162 :名刺は切らしておりまして:2015/12/07(月) 16:04:46.07 ID:4juquy5S
- もう全車ネットワークで走行距離と消費燃料集計して、実走行から平均燃費を出してどんどん更新していけ
- 163 :名刺は切らしておりまして:2015/12/08(火) 07:31:34.79 ID:MOcXX1OE
- アメリカと走行条件全く違うから意味ない
- 164 :名刺は切らしておりまして:2015/12/08(火) 07:43:37.46 ID:+uuMeQ4R
- 自動車評論家(笑)
スポンサー見つけて、提灯雉
もとい記事書くだけの簡単なお仕事です。
でも、頼りのスポンサーがコケちゃったら悲惨ですw
- 165 :名刺は切らしておりまして:2015/12/08(火) 07:46:41.54 ID:3Drl3IoY
- 日本は世界有数のクソ渋滞大国なんだから23区を横断したり周回したりして算出すればいいのにな
- 166 :名刺は切らしておりまして:2015/12/08(火) 07:48:40.24 ID:Ts9vunz2
- >>154
雉は農学部
- 167 :名刺は切らしておりまして:2015/12/08(火) 08:03:31.02 ID:9rRQomIE
- 平地で定速60キロで直線ならカタログ数値に近くなるからいいんじゃね?
- 168 :名刺は切らしておりまして:2015/12/08(火) 08:10:22.18 ID:KKQ52npf
- カタログ27キロで東京街乗り12〜3キロ
半分は行くかと思ってた
山道はしりにいくと20キロこえたけど、きわめて特殊な状況だからなぁ
- 169 :名刺は切らしておりまして:2015/12/08(火) 08:15:30.66 ID:zo6IWmhF
- 60km/h定速でも営業用のエブリィ3ATでカタログ燃費出るとは思えんw
自家用2.4Lと2.5Lはそれくらいの条件なら15km/Lくらいまで行くと思うので余裕で超えるな
- 170 :名刺は切らしておりまして:2015/12/08(火) 10:02:47.82 ID:/QohSO3k
- でもさ 自動運転だと一定加速度などの“難しい”操作が簡単にというか当たり前にできてしまう
頻繁な加減速や不必要な車間距離の短縮は人間のストレスがもたらす不合理の結果
ストレスは寿命にも繋がるから動物はストレスにシビアに反応してしまうからね
自動運転でストレスフリーかつ1.5倍の燃費
自動運転を国をあげて推進すべし
- 171 :名刺は切らしておりまして:2015/12/09(水) 15:24:33.27 ID:0FuqiwHr
- カタログ燃費の6掛けで考えときゃ大抵は合ってるだろ
それより燃費が良けりゃラッキー位に考えときゃいいんだよ
- 172 :名刺は切らしておりまして:2015/12/10(木) 06:43:50.88 ID:RinuiSk9
- >>171
ハイブリッド・NA・ターボ・変速機・エコ系・スポーツ系・メーカーと色んな条件で結構変わる
で、納得いかないのはこんないい加減な数値で税金が変わるところだな
- 173 :名刺は切らしておりまして:2015/12/10(木) 08:31:35.77 ID:7DatHgPt
- アクセルスイッチみたいに踏む奴と、
丁寧に踏む奴が同じ燃費になるわけない。
むしろ最近スイッチみたいに踏む奴にあわせてアクセル開度調整されてるから、
グッと踏み込んでもぜんぜん加速しなかったりするし。
バカに合わせるせいで、どんどんつまらなくなる。
- 174 :名刺は切らしておりまして:2015/12/10(木) 21:06:24.63 ID:iDpUD+Au
- >>171
それは君みたいなへたくその話w
カタログ燃費なんて普通に超えるでしょ?
6割なんてどんなへたくそ?
- 175 :名刺は切らしておりまして:2015/12/10(木) 21:06:58.98 ID:jhMkZRyD
- カタログ燃費も別に普通だろ
- 176 :名刺は切らしておりまして:2015/12/10(木) 21:14:17.21 ID:rWfDxID5
- >>174
俺の車、郊外のバイパスとか長距離走れば
カタログ燃費超えてリッター12キロ行くけど
普段はチョイノリばかりで、これからの時期なんて
リッター4キロだぞw
- 177 :名刺は切らしておりまして:2015/12/10(木) 22:20:35.91 ID:JRO2Gn2T
- >>176
FBがそんな感じだったな。
- 178 :名刺は切らしておりまして:2015/12/12(土) 07:19:45.89 ID:b/TluMOK
- >アクセルスイッチみたいに踏む奴と、
丁寧に踏む奴が同じ燃費になるわけない。
それよりもブレーキと全体の流れ
へたくそほど前車のブレーキランプしか見ない
うまいやつはもっと前の車や先の信号を見る
- 179 :名刺は切らしておりまして:2015/12/12(土) 10:19:06.19 ID:I8go5C0M
- カタログ燃費はその車がだせる最高値だから合ってると思うだけど。
カタログ馬力なんてスポーツ走行しない限りださないのと一緒。
- 180 :名刺は切らしておりまして:2015/12/12(土) 19:43:26.99 ID:BYieLEQZ
- >>179
最高値じゃない
MTだと郊外走行で簡単にカタログ超える
- 181 :名刺は切らしておりまして:2015/12/12(土) 20:03:36.30 ID:b/TluMOK
- >>179
最高値じゃない
運転がうまければ普通に超える
- 182 :名刺は切らしておりまして:2015/12/12(土) 21:27:00.79 ID:pKXRonnG
- >>179
最高値は○○km/h定地走行じゃない
モード燃費は環境次第でいくらでも超えられる
- 183 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 11:02:59.93 ID:A9Ik3ET6
- >MTだと郊外走行で簡単にカタログ超える
それはMTの伝達効率が低いからだけどね
変速時のMTは効率ゼロw
- 184 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 11:06:47.03 ID:3pZTvcmQ
- >>180
MTでカタログ値が良くなるように、設計しないのが悪い
- 185 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 11:22:25.02 ID:A9Ik3ET6
- >MTでカタログ値が良くなるように、設計しないのが悪い
理論的に不可能w
MTは変速時の伝達効率がゼロだから、
日本みたいな都市内低速走行では理論的にCVTに勝てない
高速道路を利用しないドライバーが半分だから
高速燃費も無意味
- 186 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 11:38:25.14 ID:jyK9UJUp
- まあものを知らないバカは放っておいて。
MTの実燃費が高いのはMTの伝達効率がCVTやDCTを含むATより
高いからで、モード燃費で不利なのは低速寄りで1,500rpm程度の
低い回転数を維持するには変速段数が最高でも6速でちょっと足りないからって
だけの話。
特に今の国産車の多くはモード燃費チューニングをやり過ぎてるから
実燃費との乖離がそろそろシャレにならないレベルに来てるのは確かだな。
- 187 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 11:46:25.57 ID:3pZTvcmQ
- >>186
MTで段数増やしすぎると、低速の運転しずらい時点でダメでしょ
- 188 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 11:48:32.35 ID:A9Ik3ET6
- >>186
MTで段数増やしてもその分変速回数が増えて効率がどんどん落ちるよ?
君のMTはクラッチ切らないで変速できるの?
- 189 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 11:51:04.17 ID:A9Ik3ET6
- >>186
君は平坦で真っ直ぐな道が何100kmもあるところに住んでるんだねw
MTの伝達効率が高いのはそういう状況だけですが?
- 190 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 12:06:01.76 ID:WQMUIgfL
- MTの実燃費はドライバーの力量が他の変速機より大きく反映されるからな
予め変速するとかしないとか、どれだけ早くシフトアップできるかとか
- 191 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 12:17:28.82 ID:v/yPOTUx
- MTはモード燃費計測ではエンジン特性や変速比に関係なく何km/hの時に何速に入れる事ってシフトパターンまで決められてるので極めて不利
特に2速3速を低くしたいスポ車だと無駄にエンジン回す事になる
- 192 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 12:29:34.98 ID:3pZTvcmQ
- >>191
逆なんだよ
モード燃費計測のシフトパターンに合わせて、ギア比を設計しろ
- 193 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 12:29:35.82 ID:DLUO6QnJ
- >>118
>そもそも実態ってなに?
アメリカで表示してる燃費だよ
- 194 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 14:02:50.84 ID:E2XfCBym
- >>192
たぶんすっげーつまんない車になるぞw
それでもMT信者が持ち上げるのかどうかは興味あるけどww
- 195 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 14:44:23.10 ID:jyK9UJUp
- >>189
さすがにそのいい加減なデマに騙される
奴はいないと思うぞ。
- 196 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 15:44:38.03 ID:zIl1E36s
- >>193
プリウスとか日本だと40.08km/lだけど
アメリカだと総合で22km/lぐらいだっけ
差がでかすぎて意味ないよなぁ
- 197 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 17:09:26.87 ID:A9Ik3ET6
- >>193
130km巡航燃費が日本で意味あるの?
- 198 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 17:38:25.98 ID:zIl1E36s
- >>197
アメリカは市街地と高速と総合の3種類の数字でるよ
- 199 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 20:13:00.59 ID:NUMShxnt
- 日本は信号が多すぎるんだよ。
- 200 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 20:35:34.30 ID:7SUCoZwo
- >>192
現実の路上で運転しにくいギヤ比など無意味。
- 201 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 20:55:06.94 ID:Nc/eJp94
- VWは欧州で燃費狙うモデルにわざわざ5MTラインナップしてる
6MTでも7速DSGでもなく
そして5MTが一番燃費が良かったりする
- 202 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 20:56:56.68 ID:3pZTvcmQ
- >>200
それを乗りこなしてこそ、真のMT乗りということでいいじゃん
面倒くさい変速操作が好きなんでしょ
- 203 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 20:58:14.23 ID:7SUCoZwo
- >>202
MTの方が楽なんだよ。ブレーキ踏まなくても止まれるしw。
- 204 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:11:45.22 ID:3pZTvcmQ
- >>203
CVTは低速ならアクセル踏まなくても進むよ
- 205 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:13:19.78 ID:7SUCoZwo
- >>204
ソレはメリットではないwww。
- 206 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:15:13.97 ID:0mbn+55s
- ガソリンがリッター120円として、その内63円が税金。これを知ってもう運転したくない。
- 207 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:19:38.45 ID:3pZTvcmQ
- >>205
渋滞や駐車場で運転するのが楽だよ
日本はそんなところばっかり
- 208 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:22:22.77 ID:7SUCoZwo
- >>207
勝手に動くと、運転手が機械に合わせなきゃならないからね。
ストレスになるんだよ。
- 209 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:29:22.78 ID:3pZTvcmQ
- >>208
機械が人間の操作をサポートしてくれてるんだよ
- 210 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:30:39.55 ID:7SUCoZwo
- >>209
勝手に動くのはお節介であってサポートではないwww。
- 211 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:44:05.81 ID:3pZTvcmQ
- >>210
クラッチ操作をサポートしてるよ
- 212 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:51:19.21 ID:7SUCoZwo
- >>211
ハンドルから手を離さずにニュートラルにできないw。
ATにはMTにある機能が無いwww。
- 213 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:55:39.13 ID:3pZTvcmQ
- >>212
最近の車はDレンジのまま、自動的にニュートラルになったり、エンジン停止するからそんな操作は不要
- 214 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:57:13.98 ID:7SUCoZwo
- >>213
運転手の意思でできるようにしろwww。
- 215 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 22:01:33.19 ID:g3YdyupK
- >>214
お前がいくら頑張ろうが日本でMTが復権する可能性はゼロだから無駄なことやめろw
- 216 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 22:03:46.34 ID:7SUCoZwo
- >>215
家の車は全部MTなんだw。
- 217 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 22:08:21.93 ID:g3YdyupK
- >>216
ど〜でもいいw
- 218 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 22:10:48.38 ID:Z/012Qyg
- 渋滞解消&アクセルとブレーキの踏み間違い解消のために、自家用車は全部MT
というように法改正して欲しいわ。MTにしたら車も減るだろ。
俺は...そうなったら練習するわw
- 219 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 22:14:30.37 ID:Nc/eJp94
- >>214
そこまで言うのならシンクロメッシュ採用のMTなんて乗ってないよな
時にはダブルクラッチが必要な場面もあるぞ
もちろんいざという時のためにクラッチ切らずに変速できるだろうね
- 220 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 22:18:20.52 ID:7SUCoZwo
- >>219
家には太古の農業用トラクタがあって、ソレはシンクロなど無いw。
一番長いギヤでもスタートできるから、変速自体必要ないがw。
- 221 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 22:47:40.61 ID:Z8Nyf0p5
- トヨタのエコ詐欺ネタか あれは酷いよ
- 222 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 23:04:22.78 ID:S+TDwQAb
- 高速料金も重量税も自動車税もみんな無くして
揮発油税に一本化してはどうか
シンプルに「燃費の悪い奴、たくさん道路を使った奴がカネ払う」というシステム
税金=ガソリン消費量だから、現実離れしたカタログ燃費など何の意味もなくなる
- 223 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 23:21:45.62 ID:0UbLjqKV
- 高速料金も重量税も自動車税もみんな無くして
ガソリン税も無くすのが正解
- 224 :名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 23:52:48.43 ID:YyPVoyom
- 俺は基本的に下りの坂道では基本エンジン切る
軽自動車だから油圧が無くても何とかハンドル切れるし、ブレーキも踏める
ブレーキ効きにくい時はサイドブレーキを併用
まだこの方法で2,3回しか事故を起こしてないので頑張ればこれからも同じ方法で大丈夫だと思う
- 225 :名刺は切らしておりまして:2015/12/14(月) 00:01:22.45 ID:+iaZU1NX
- >>224
>まだこの方法で2,3回しか事故を起こしてない
事故を1回でも起こしたらアウト
- 226 :名刺は切らしておりまして:2015/12/14(月) 00:17:30.15 ID:rpyz9pVB
- >>224
釣りだよね? エンブレ中は、燃料消費していないよ。
ブレーキに負担をかける分、ブレーキ関係の部品交換が早まるだけ。
- 227 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:59:37.26 ID:IgdJQd6h
- MTの燃費乖離が酷いのをどうにかしろよ
購入して5万キロくらい走ったが、平均実燃費がカタログより二割良いぞ
(ちなみに同クラスのCVTだと一割ちょい実燃費が悪い)
こんないい加減な数値で減税とか決めるなよ
>>224
その2・3回の事故で大幅に損してるだろ
- 228 :名刺は切らしておりまして:2015/12/14(月) 20:44:19.87 ID:egk4cOcA
- >>224
俺の見つけた投資方法で種の800万円を3年で300万円にした、みたいな話だな。
- 229 :名刺は切らしておりまして:2015/12/14(月) 20:52:23.11 ID:iwnM5xpy
- 昔、何かの雑誌で箱根の三島側の下りでエコのためにエンジン切ってステアリングもブレーキも激重になって結果事故って、
それを車のせいにして文句言ってる投稿だか記事があったな・・・
- 230 :名刺は切らしておりまして:2015/12/14(月) 21:35:22.00 ID:gh2axbG8
- >>204
危ないなおい
- 231 :名刺は切らしておりまして:2015/12/14(月) 21:39:34.18 ID:gh2axbG8
- >>219
積載ギリギリのワンボックス(社用車)で10km以上
クラッチ切れないまま街中を帰ってきたことある
バックが怖かったなあ
- 232 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 00:06:57.50 ID:xmLoRPrO
- >>179
MTなら、条件次第でカタログ値の1.5倍はでるよ。
2200ディーゼルのトルク42キロでも、リッター30ねらえるよ
- 233 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 00:09:35.82 ID:xmLoRPrO
- >>185
俺の車の場合、高速でカタログ値を下回ろうとしたら
無理して120〜130巡航しないといけない。
万一90キロで走ろうものなら、カタログ値の1.2倍は確実
- 234 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 00:10:42.58 ID:xmLoRPrO
- >>185
俺の車の場合、高速でカタログ値を下回ろうとしたら
無理して120〜130巡航しないといけない。
万一90キロで走ろうものなら、カタログ値の1.2倍は確実
- 235 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 00:28:56.90 ID:NOQAshQ+
- MTは運転者の技術による影響が大きいのと、クラッチの磨耗を考えない一発試験ならアホみたいに燃費が伸ばせる
だから試験ではギアチェンジのタイミングなどが厳しく規定されている
逆に言えば、試験が想定している「一般人」よりも低燃費走行できる技術があればカタログ値を超えるのは容易
- 236 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 02:50:23.21 ID:uV/c/+/N
- マニュアル車を低燃費を意識して高いレベルで乗りこなすのは難しいとおもう。
- 237 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 06:10:32.34 ID:fVDlvKQC
- >>31
下がったのかよw
燃費の計測が屋内のドラム缶みたいなローラー上を走らせていることを知らないヤツ多すぎ
ドライバーすら乗ってない状態ないんだからカタログ通りの燃費を出すのは難しい
信号がない真っ直ぐな直線で60km/hくらいならいけるだろう
- 238 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 08:15:03.13 ID:mOS3dwxW
- MTは市内燃費が悪いから消えているよ?
高速なんてほとんどの人は使わないからね
- 239 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 08:48:13.02 ID:nvLx2kxj
- >>234
全然面白くないけど、ギャグのつもりか?
定速走行が10モードやJC08より燃費が良いのは当たり前だ。
- 240 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 09:41:30.74 ID:Bq9cowCg
- >>9
社会主義じゃあるまいし。
電気自動車義務化なんて、今の状況では、社会的負担が大きすぎるだろ。
- 241 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 09:47:55.24 ID:WijP01hY
- >>240
ガソリンスタンドの改修や水素ステーションの建築に比べれば、負担はかなり少ない
- 242 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 10:06:03.50 ID:JX5GlAvX
- 小沢一郎(事務所) 12月14日
安倍政権は日銀も年金も完全に自分のおもちゃだと思っている。いまや株式市場も国債市場もめちゃくちゃ。
「とりあえずジャブジャブやっとけ。先行きがどうなろうとかまわない」
そんな無謀なことを安倍政権はこれまでやってきた。でも永遠には続かない。つけの支払いはすぐそこまでやってきている。
https://twitter.com/ozawa_jimusho/status/676253536322129920
上念司
『いずれ来年は日本経済および世界経済は復活するだろうと、テロに負けない経済になると思う。』
https://www.youtube.com/watch?v=w5bq536xTpY
『日本が破産するとか、嘘ですからね。僕、彼ら全員、訴えてやろうと思ってますけどね。』
https://www.youtube.com/watch?v=_m1ruaXIdkU
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
《《 紅白も、RIJINも、駅伝も、東京オリンピックも中止! 》》
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
マイトレーヤは次のように言われる――かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。
暴落後の政府の第一の義務は、食物と住宅の保証、健康と教育、そして最後に防衛です。 シールズの勝ち m9(^Д^) 親米バイバイ
軍備や競合、資源の浪費は終わります。今日、戦争のための武器の製造が不気味な比重を占めている。 沖縄の勝ち m9(^Д^) 海兵隊バイバイ
新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。国民の意志を裏切ると、自殺につながる。 小沢の勝ち m9(^Д^) 安倍バイバイ
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。 山本太郎の勝ち m9(^Д^) 中曽根バイバイ
自国の余剰物資を輸出する。こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。 農家の勝ち m9(^Д^) TPPバイバイ
今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。 小保方の勝ち m9(^Д^) 理研バイバイ
マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに、抑制のない成長経済の終焉を見るであろう。 ニートの勝ち m9(^Д^) ブラック企業バイバイ
《《 政経軍、何もかも失敗!!!すべてをサヨクに持っていかれるバカウヨwww 》》
★ ★ ★
非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう
彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
マイトレーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう
マイトレーヤはテレビやラジオを通して何百万もの大勢の人々に語りかけるでしょう
マイトレーヤと名乗らずに、彼は声なき人々、スポークスマンをもたない人々すべてのために語るでしょう
《《 山本太郎のアンチどもがこれから惨めな立場に追い詰められていくのは、サヨクにとって最高のショー 》》
,, -──- 、._
.-´ メロリンQ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚-=・=- -=・=-oヽ:
| (__人__) |:
l ) ( l:
- 243 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 14:47:07.59 ID:FLATX7qn
- >>236
震災後しばらくはやらざるを得なかったorz
旧車だけど東京近郊の渋滞あり通勤、満タン法で10モード近い数値出したよw
ガソリン供給復活したあとはカーボン払いのためにブチ回しまくりww
- 244 :名刺は切らしておりまして:2015/12/19(土) 15:19:31.79 ID:k7Ac7SBB
- >>241
水素なんてあさっての方向へ税金大量投入させて何したいんだかな
現状のGS維持ですらピーピー言ってるのに水素ステーションなんか税金切れたらすぐに潰れるわ
そしたらFCVなんか粗大ゴミ
- 245 :名刺は切らしておりまして:2015/12/21(月) 00:06:38.64 ID:JuZoZS7O
- 水素は光触媒を使えば
太陽光と水から幾らでもタダで取り出せるぞ
- 246 :名刺は切らしておりまして:2015/12/21(月) 22:21:07.48 ID:YCPy6LSt
- なのに爆発的に普及しないってことは、そんな美味しい話は無いってことだな。
- 247 :名刺は切らしておりまして:2015/12/21(月) 23:40:05.10 ID:5cim/bAh
- >>245
太陽電池の方が効率的
- 248 :名刺は切らしておりまして:2015/12/24(木) 20:44:16.06 ID:DkhvTYeZ
- 平均的なドライバーね…
下手糞が増えると平均は下がるよなあ
下手糞は車に乗らなきゃいいんじゃないか?
それで実燃費との差は減って行くだろ
- 249 :名刺は切らしておりまして:2015/12/24(木) 21:04:21.21 ID:Fbh2KpzN
- >>235
そのカタログ計測が一般人とはかけ離れた燃料捨てるような運転なんだけどなw
1速で4秒間加速、2速で8秒間加速、みたいな指定されてるが、
こんな低いギアでダラダラ走る馬鹿みたいな運転する奴はいねーわ
66 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)