5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】「年金維持のため69歳定年に」 健全財政国家ドイツの取り組み [無断転載禁止]©2ch.net

1 :海江田三郎 ★:2016/09/10(土) 15:19:38.50 ID:CAP_USER
http://www.newsweekjapan.jp/kaya/2016/09/69_1.php


<公的年金制度を維持するため、退職年齢を69歳まで引き上げるべし――。日本ではなくドイツの話だが、
よく似た年金制度を持つ日本は、ドイツよりはるかに厳しい財政状況にある。なぜドイツでこのような提言が出されたのか。日本の年金はどう考えればいいのか>

 ドイツで定年を69歳まで延長するプランをめぐって大論争となっている。背景にあるのは公的年金の財政問題。
ドイツは日本と比較して財政健全化に対する姿勢が厳しいことで知られるが、そのドイツですら年金制度の維持が疑問視されつつある。
ドイツと比べてはるかに厳しい財政状況にある日本の年金はどう考えればよいのだろうか。

ドイツの公的年金制度は日本とそっくり
 ドイツの中央銀行にあたるドイツ連邦銀行は8月、公的年金制度を維持するため、退職年齢を69歳に引き上げるよう提言した。
同銀ではドイツの年金財政は現状では十分な状況にあるとしながらも、年金の継続性を考えると2060年をメドに退職年齢を69歳まで引き上げるのが妥当と主張している。
 ドイツの退職年齢は現在65歳となっており、2029年までに67歳に引き上げることが決まっている。
今回の提言はこれをさらに引き上げるというもので、さすがのドイツでも、これはかなりの論争になっているようである。

 年金制度には、自身が積み立てたお金を将来年金として受け取る積み立て方式と、若い世代が高齢者を支える賦課方式(世代間扶養)
の2種類がある。賦課方式は現役世代の稼ぎを利用するという仕組みなのでインフレに強いというメリットがある。
しかし高齢者の割合が高くなってくると、現役世代の負担が過大になり、制度の維持が困難になるという致命的な欠点がある。

 日本の公的年金は典型的な賦課方式となっており、高齢化の進展によって現役世代の負担が急上昇している。
日本において年金制度の継続性や世代間格差の問題が議論されるのは、公的年金が賦課方式であることが大きい。
 しかし賦課方式は日本独特の制度というわけではない。ドイツの公的年金制度も、実は日本とよく似ており、
若い世代が高齢者世代を支える賦課方式を採用している。年金保険料の料率(被用者年金の場合)についても約19%と日本に近い水準であり、
企業と従業員が保険料を折半する点も同じである。ドイツは日本の年金制度の是非を考える上で非常によい比較対象といえる。

ドイツの年金財政は日本よりも良好
 日本とドイツの最大の違いはその財政状況である。ドイツの公的年金は受給者の給付金などの支出が2588億ユーロ(約30兆円)
であるのに対して、現役世代からの徴収する保険料は1943億ユーロとなっている(2013年)。
つまり年金給付額の75%を現役世代の保険料でカバーしている計算になる。足りない部分は、国庫から補助される仕組みだ。

 日本の公的年金は、サラリーマンの人が加入する厚生年金と、主に自営業者の人が加入する国民年金に分かれている(公務員が加入する共済を除く)。
年金の給付額は厚生年金が約23兆円、国民年金が20兆円(厚生年金の基礎年金部分も含む)となっているので全体では約43兆円となる。
一方、現役世代から徴収する保険料は、厚生年金が26兆円、国民年金が1.6兆円となっており、給付額の65%しか保険料で賄えていない(2014年)。

2 :海江田三郎 ★:2016/09/10(土) 15:19:52.61 ID:CAP_USER
 保険料の料率は日本とドイツはほぼ同じなので、単純計算では、日本の方が年金受給が手厚くなっており、
その分、年金財政が悪化していると解釈することができる。また赤字の補填方法にも違いがある。
ドイツの場合、不足分は基本的に国庫からの補填のみだが、日本の場合には、国庫負担に加え、年金積立金の運用益による補填分がある。
具体的にいうと年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用益が年金給付の一部に充当されているのだ。

 GPIFはこれまで国債中心の安全運用を行ってきたが、安倍政権の成立以後、株式中心のポートフォリオに変更され、
高いリスクと引き換えに、より大きな運用益を目指すことになった。安倍政権が半ば強引にGPIFの株式シフトを実施したのは、
政権維持のために株価対策を強化したかったという側面もあるが、このままでは年金財政を維持できないという切実な事情が背景にある。

【参考記事】「公的年金が数兆円の運用損!」が、想定内のニュースである理由
【参考記事】日本の巨大年金基金はこうしてカモられる
 株式の運用益で赤字をカバーする結果となっているのは、政治的な状況から給付を減額できず、かといって国庫からの補助もこれ以上増やせないからである。

 日本政府は2020年までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化するという公約を掲げている。消費税10%への増税を再延期したことから、
公約の実現はほぼ不可能となりつつあるが、それでも、財政健全化という旗印はまだ下ろしていない。
一般会計の最大支出項目である社会保障費を大幅に拡大するという選択肢はないというのが現実である。

自立を求める社会風潮も財政健全化を後押し?
 一方、ドイツ政府の財政状況は健全そのものである。ドイツは憲法にあたるドイツ基本法において財政均衡が義務付けられており
GDP(国内総生産)に対する政府債務水準も極めて低いことで知られる。
 ドイツの政府債務のGDP比は、政府が保有する資産と相殺したネットの数値で約50%(日本は約140%)、
資産を相殺しないグロスではドイツが約70%(日本は約250%)である。2014年度予算からは完全な財政黒字化を達成しており、事実上、国債発行はゼロとなった。

 このためドイツは財政的に余力があり、リスクの高い積立金運用に頼らなくても年金への国庫補助が可能となっている。
今回の定年引き上げ論は、こうした状況においても、さらに年金財政を健全化させようという試みであり、ドイツの財政健全化に対する要求水準の高さが分かる。
 公的年金の財政状況が健全なのは、こうした財政に対する基本的なスタンスの違いに加えて、個人に強く自立を求めるドイツ社会の風潮も大きく影響しているだろう。
 ドイツは労働市場が柔軟で、企業は特に理由がなくてもいつでも自由に従業員を解雇できる仕組みになっている(その代わり、
失業保険や職業訓練制度などが充実している)。自らの生活を成り立たせるのは自分自身という考え方は日本より徹底しているといってよいだろう。
このため公的年金とは別に、積立式の個人年金制度が用意されており、ある程度、所得のある人は個人年金も併用していることが多い。
 ドイツと日本の年金制度はよく似ている。そうであるが故に、財政的に余裕のない日本が、
この制度を維持することが困難でもあることもまた明白である。近い将来、年金の支給開始年齢の大幅な引き上げと、給付額の削減という荒波は避けて通れそうもない。

3 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:20:46.31 ID:MOoJlPdH
70まで居座られると迷惑。

4 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:20:54.83 ID:fALZZPzU
20世紀最大の発明はどう考えても「コンテナ」だったという話
https://t.co/aJB3rdHrbs

筋トレダイエット決定版 最高に効率よく筋肉を増やし、体脂肪を燃やすトレーニング&栄養摂取を総
https://t.co/5xjRhokDZe

5 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:22:49.14 ID:9qc+usnP
日本でも「年金支給年齢を70歳に」の議論が定年うんぬんより先に進行中です

6 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:23:48.37 ID:81D+j+/l
賄えてないのは国民年金だけじゃん

7 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:24:07.72 ID:SaDgczU1
移民を低賃金で一日15時間労働させて生産性が高いとホラを吹いてる国ですね

8 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:24:50.42 ID:DvrXITez
緊縮ドイツに明日はなし
アメリカ財務省ブチ切れた

9 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:27:01.52 ID:S9/+NjHj
年金引き上げの段階で健全維持とは乖離してるんだけどね。

10 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:28:37.69 ID:SDAdRIkb
年金止めて生活保護に統一すればいいよ

11 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:30:16.75 ID:6+ILAfcb
まずは、外国人の生活保護をなくすのと、
年金を一定期間かけてなければ、生活保護はでなくして、
集合住宅で食べ物あげるだけにするとかに変えるべきだね。

12 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:30:36.92 ID:3rhNLDbD
厚生年金かけてないブラックは今だといっぱいあるけどな。
ハローワークですらそんなのであふれかえってる。
年金なんか維持できるわけないわ。

13 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:32:27.13 ID:lka2UTiK
年の取り方は個人差が激しいので年齢で一律に縛るのは不合理なところもある
でも、年寄りが長居し続けるのも問題
一旦、55歳くらいで定年させて、その後は原則15年間の期間雇用みたいな
対策がとれないものかね
使えない人は早々に辞めてもらうってことで

14 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:33:09.52 ID:qSsQQZ9c
 
【労働】安倍政権の目指す働き方改革は本当に労働者の味方なのか? ”残業代ゼロ法案”や副業解禁で更なる重労働も
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473470920/

【社会】NHK「ワンセグの契約が何台あるかなど調べようがない。調査もしない。受信料は徴収する」★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473461110/

【経済】日本は3%の賃金上昇目標導入を=IMF報告書
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473487025/

【国内】移民300万人受け入れで経済効果20兆円の試算 ★3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473327268/

【国民負担】福島第一原発廃炉、政府が一定支援の検討に入る
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473474203/

15 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:37:37.14 ID:OwRiClkH
日本は手遅れお手盛り国家さ
国の借金無くなるまで国家公務員地方公務員等退職金は凍結、既に支払った退職金は返還を求めるべきだ
借金返済は公務員の義務だよ

16 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:41:24.65 ID:cpg/G2wZ
60で定年退職する気でいるんだからこれ以上先送りに伸ばすのやめてちょ

17 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:43:16.50 ID:f9b/N/e6
ドイツで論争になってるってことは、老人世代も現役世代に対する負担を真剣に考えてるんだろ

日本は現役氏ねと言わんばかりで逃げ切ろうとするから論争にすらならない
もうこのまま破綻すればいい、減額にすら踏み切れないんだし

18 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:45:48.89 ID:Xx+sPQUv
制度のために実体を破壊っていいなぁw

19 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:47:15.38 ID:+IvR1g53
晩婚化が進んだ日本でもやれば、なにげに少子化対策になりそう

20 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:47:38.45 ID:4+XaavAq
65歳以上の高齢者が嘱託で職場にたくさんいる
物覚えは悪い、物忘れがひどい、動作が鈍い、
耳が遠い、目が悪い、よく休む、居眠りする、
自分勝手、すぐキレる、威張る、臭い

本当に迷惑

労働は65歳が限界

21 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:48:29.90 ID:09Q56Pns
税方式に移行する
基礎年金の支給額をそれだけで最低限度の生活ができる水準まで上げる
2階建て以上は確定給付から確定拠出の個人年金に完全に切り替える
年金に対する税の負担が重い場合は年金の受給開始年齢を引き上げる
これらが出来ればね

22 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:49:36.68 ID:f9b/N/e6
>>20
せめてメールぐらい使えるようになって欲しいってレベルの老人が多すぎるよね

23 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:49:37.91 ID:1+ylIkCf
国相手には「話が違う!」は通じないんだよね

24 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:50:54.01 ID:T8AF+xxA
>>19
バカすぎて吹いた。

25 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:53:44.89 ID:f9b/N/e6
日本の年金制度の怖いところは、本文にもあるように
「世代間扶養の制度」ってことを大半が知らないってことだと思う

特に支給を受けてる老人世代がこれを知らないから、自分たちが頑張った見返りだ、などと
ピントのずれた論調ばかりになる

26 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 15:56:04.09 ID:f26h1pha
ドイツはまともだな
日本とは大違い

27 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:00:12.51 ID:qSsQQZ9c
 
安倍総理、マルハンの会長に紺綬褒章を叙勲 日本社会に貢献した実績を評価
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1473404893/

【パチンコ】マルハン韓会長が「紺綬褒章」受章 ★6
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473490146/

28 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:04:12.15 ID:GkRSiKtJ
日本は定年を110歳にすればいい。
みんな日野原先生みたいになれば問題ない。

29 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:06:05.66 ID:atEEHeQe
日本はこうなりたくなかったら
自治体どうしで出生率競争させろや

出生率1,5以下の自治体は法人税財源半額カットで

30 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:07:42.32 ID:4+XaavAq
年金制度は65歳支給を堅持しないと老後は地獄だぞ

31 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:07:59.12 ID:nn++kXgP
60ぐらいで年金暮らしなんて甘えてんじゃねえよ
死ぬまで働け

32 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:11:27.33 ID:tqcmS4Pb
アルメニアだったっけ?年金破綻してカスゴミは詐欺詐欺ネズミ構って騒いでいたよね

33 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:14:13.71 ID:EBm4taYZ
頭がボケって69歳まで老害は働けない
若い人に迷惑かけたくないわ

34 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:15:31.53 ID:OlsdKpVv
まあ平均寿命伸びてるんだから仕方ないと思うよ
平均寿命伸びてるのに受給開始年齢がそのままだったら
年金持つわけねーわ
結局いま財政が苦しくなってるのもそのせいだし

35 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:16:55.68 ID:tqcmS4Pb
>>32アルバニアだった

36 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:17:56.28 ID:Mg7MHpF2
3号被保険者廃止して、専業主婦にも国民年金払わせるべき

37 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:18:28.69 ID:7dsSh8eC
当時、生めよ増やせよってやったのも国だし、年金を計画し運用したのも国な
んだから、国が責任持って国民に負担を負わさずにやってほしいな。

38 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:20:15.00 ID:7KtWsXRd
日本は支給開始が平均寿命以上の
実質掛け捨て長生きリスク保険みたいになる可能性大だろうな

39 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:21:33.82 ID:8cp90ehO
要するに年金払わないってこと。
単なるネコババを健全化(笑)でごまかしてるだけ。

40 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:23:46.88 ID:f9b/N/e6
>>36
そっちは安倍内閣の政策を進めれば進めるほど廃止になっていく
現に、上限は下がったし、手当もどんどん消えてる

まぁ3号完全廃止したところで支えきれるようなレベルじゃないんだけどね

41 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:33:55.88 ID:6vjb05+Z
周りの国を生贄に維持された健全財政ね

42 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:43:24.44 ID:e8B32N2K
引き上げられた分、支給総額が目減りする訳で
その分を金額にすれば500万以上は取り分を減らされてるんじゃないの?
文句が出ない訳が無いと思うが

43 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:46:56.09 ID:YtXPcpOF
定年とかなくせば良いのに
労働者階級は一生働くとしたほうがよっぽど分かりやすい

44 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:47:02.73 ID:qRtpbPuP
年金制度廃止、高齢者に生活保護を選択させ、生活保護受給者は選挙権停止

45 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:48:39.66 ID:Z4sr2TD7
わしは高額納税者のジジイだが年金はいらないので繰り下げてまだ貰ってない
嫁は相続額が減るので早く貰えとうるさい。

46 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:49:13.44 ID:YtXPcpOF
日本もそのうち賦課方式の年金は廃止されるでしょ
そのために確定拠出年金を作ったわけでさ

47 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:49:24.06 ID:IA3OfVck
マジで 定年は無くせばいいんだよ 勿論 働ける人は 働くという意味で。お年を召しているのは間違いないから 週休5日 ワークシェアリングしつつ 年金を貰うという形にするのが現実的だと思う 仕事という生き甲斐を持ちつつ 年金の支給額も抑えられる

48 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:51:17.21 ID:BPuHzWGN
>>36
廃止にすれば元々第三号分を肩代わりしてた
分サラリーマンの毎月の支払額下げなきゃダメってなるんだけどな
そしたら第三号結局支払わない奴が増えて総額は減るわ

今独身の奴もその内恩恵与れる可能性あるのにそれも放棄
毎月の支払額も下がらず払い損
馬鹿な国民だな

49 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 16:57:52.86 ID:EBm4taYZ
年金だけを取り上げてドイツと似てるって言われても
いろいろと他か違うだろ

50 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:02:21.86 ID:ajMxbHoy
健全財政つっても、産業力の低い国をユーロ圏に引き込んで、
本来よりも安くなったユーロを利用して貿易黒字稼いだだけだろ
代わりに産業力の低い国が赤字に苦しんでるじゃねえか
稼いだ貿易黒字はそうした赤字国に回すのが筋

51 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:04:55.86 ID:Tu3G6nSM
50過ぎたら肉体労働なんてきつい
70なんて無理

52 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:05:45.53 ID:TgWidIUu
日本の年金制度が将来は問題になることは
はるか以前から、わかっていたことだ
既に以前から問題視されていた

今頃になって年金制度を問題にしてるは
それが、公務員の年季で無く国民の年金だからだ

安部政権が10月に国会に提出しようとしてる年金改革は
今までの25年から10年で支給される
これで、安部政権は、ますます安泰になる

しかし、選挙で選ばれない公務員が国民の福祉を左右できるのは
いったい、なんだろう?
私たち国民が本当に求めなければならない選挙は
公務員の選挙ではないか?

霞ヶ関のトップを国民の選挙で選べないのは、なぜだろう?
それでは、民主主義にはならないだろう?
政治家を公務員が選ぶようにすれば良いのではないか?

53 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:06:53.52 ID:obrI/dxA
というか経済面以外のドイツの方向性は完全に失敗してるだろ
新たに流入する移民抜くと近隣国と比べても人口減少少子高齢化が進んでたり必用な福祉に金行ってないよ
経済優先して移民ガンガン入れて国民と移民使い潰してるとしか思えない

54 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:07:16.06 ID:ekiI9yDb
>>11
それだな

55 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:07:29.04 ID:Y9v4RL7V
年金の支給開始年齢を上げるなら、その歳まで働ける
軽度の仕事を、外国人に取られないようにしないと。

56 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:07:56.20 ID:JwHpq2Vb
年金だけで、ゆとりある暮らしなんか無理だから、年金ももらって70くらいまで
働くようになるんでそ

57 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:09:50.29 ID:AGpoPaY7
69歳定年は

 労働力不足に、正解ではないか?

58 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:10:44.25 ID:JQwHYA6d
政権維持のために比率変えたと断言してるけど結論あり気の見方だろ
さすがに一国だけで株価対策を効果的に出来るなんて考えてる奴は居まい

59 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:14:12.60 ID:g7sED0Nc
>>11
現物のほうが金が切るから意味ない

60 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:15:32.64 ID:EBm4taYZ
60代で仕事しないでいると引きこもりって言われるようになるのか
自殺者や生活保護がドーーんと増える

61 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:16:26.36 ID:kI9Vdoi7
エリック ・C ‏@x__ok 16分16分前

原発を建てる時も、沖縄に米軍基地を拡大するときも、いつも、多くの
日本人は自分らには関係ない、迷惑な話だ。と言って結局は犯罪者に手
を貸してきた。そうやって第二次世界大戦開戦時と同じ時代を迎える。
どこまで行っても、それが続く。自分は正しいのだといつもいつも言い
訳だけはする。

62 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:18:56.24 ID:a/ponoPh
>>11
生活保護受給者や無年金者に世間に迷惑を掛けない死を選ぶ権利を与える
べきだね。

63 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:25:05.41 ID:EBm4taYZ
60歳からみんな一律5万支給しろよ
あとは働く
5万あればと思うと少しは頑張るしかない

64 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:25:47.80 ID:WMzgQJJM
>>50

EUのほかの国の事なら、まず現実としてEUの殆どの国は経常収支黒字で、
赤字のとこですらフランス以外は-1%レベル、
赤字で苦しんでるような国はない。

http://ecodb.net/ranking/group/XA/imf_bca.html

しかも、経済成長率はこれ。

http://ecodb.net/ranking/group/XD/imf_ngdp_rpch.html

むしろドイツがエンジンとなって、周辺国も稼がせてるというべきだろう。

65 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:26:24.06 ID:JwYXzRYI
69歳の是非はともかく
先に動く姿勢は日本も見習ってほしかった
既に過去形でしか語れないのが悲しい

66 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:29:38.09 ID:bqTjeBec
>>1
今の日本は需要不足供給過多なのだから、
高齢者にお金をばら撒いて、ともかく、全部使ってもらう。
使ったお金は、企業、労働年齢層の懐に入る。
で、懐に入った金を税金で、もれなく徴収する。タックスヘイブンなんか許さない。
お金がぐるぐる高回転する環境を作る。
だから、年金の積み立てが足りないと煽る記事はダメ記事だと思う。

67 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:35:25.52 ID:xCzWfGVS
日本は政治家と公務員が民間企業に買収されてるからな
グリーンピアもそうだし、八ッ場ダムもそう
今回のオリンピックの費用もそう
好きなように税金かすめ盗られちゃうから
財政の健全化なんて夢のまた夢

68 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:42:29.45 ID:wP083h59
公務員や議員だと月30万も入るから
笑いがとまらんよな
これを変えない限り日本国民がこの苦しみからは
逃れられない

69 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:45:34.91 ID:36lYwYBP
>>66

馬鹿だろ!
高齢者から金出させる
金は奴等が1番持ってるんだ

これ以上出すなんて、頭膿んでるから医者逝け

70 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:56:02.64 ID:vRKrrTLT
これ、終身雇用率高い国なら良いけど、派遣の60代以降なんて使えなくて失業するから
養ってくれる子供も未婚多くて居ない日本でやっても、みんな生活保護になるだけや

71 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 17:59:23.26 ID:uM5E+aIx
日本政府が基地外なのは賦課方式にも関わらず、少子高齢化を改善せず、移民も受け入れず
何もかも先送りにして生産年齢人口比率の減少を放置してきた点。
生産力や兵站を無視して突っ走った先の大戦と同じことをまた繰り返してる。
あれだけ本音ではレイシストの欧米が移民を入れるのは全てこの一点のためなのに
日本だけが神風か何かで逃れられると思ってる。

http://3.bp.blogspot.com/-VQ-Igs_Cu0Y/VSyVWcbDCuI/AAAAAAAAH0Y/3Nx_A69jbA8/s1600/20141122_gdc314.png

72 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 18:01:22.30 ID:iKH4Btpq
小泉ジュニアが言ってるじゃないか 年金制度は絶対破たんしませんって
つまりこういうこと 受給年齢引き上げで最後は一生現役ってことさ

73 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 18:22:30.56 ID:atEEHeQe
東京神奈川千葉埼玉の出生率をあげなきゃ

日本も来年度からでもこうするしかない

全国民で、都民のケツを叩いて叩いて叩いて、必死に叩いて、死に物狂いで叩いて
出生率をあげさせるしかない

74 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 18:25:17.04 ID:tJ3cBUOM
安倍が真っ先に真似しそうな政策だな

75 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 18:38:01.03 ID:BalW55zv
ただ年金を払いたくないんだろ?
で考える年金支給年齢を70から。
75歳から満額支給か?
あ〜やだやだ。これで愛国心ウンヌン言われてもなぁあ

76 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 18:44:28.58 ID:20fZWFiV
69でベットの上でどうやって金使うの?

77 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 18:50:00.43 ID:qU/05px7
俺の年齢がいつまでたっても年金に追い付かない(´・ω・`)

78 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 18:52:32.96 ID:DVQ9CKbP
支給開始の引き伸ばしは、あったとしても、間違いなく今の受給者の年金額引き下げや、
比較的受給年金の高い部類に入る年金受給者の上限額設定などの話は出てくるだろうな。

日本の年金改革は、今までほとんどが次の世代の負担増によって進められて来た。
支給年齢の引き伸ばしは、世代間格差の更なる拡大だから、引き伸ばしだけチャンチャンと進める
事は多分無理だろうね。

日本はおもてなしの国とか、サービスの受け手は良いんだが、働く人にとってはかなりキツイ社会。
ドイツは7000万人くらいの人口だけど、生活保護は400万人近く居る(日本の倍)。
店に入っても、いらっしゃいませも、ありがとうございましたも無い。笑顔も無い場合も多い。
無理な事は、労働者もはっきりと無理だと言うし、庶民レベルの給与帯はそんなに働かない。
だから、60代まで働けるし、年金も遅らせることが出来る。

日本は新卒一括採用で、副業も禁止、レールを外れると後が無く、職業訓練や多様な人生のキャリアが
存在しない国。細かなマニュアルや売り上げなんかも、下っ端まで結構煩く、そうする事によって、
企業や会社が成り立つ仕組みにしてあるから、そう簡単に年寄りに手伝ってもらうと言う訳には行かんしね。

ドイツと日本は、モノづくりと言う部分では似ている所があるけど、社会構成や人々のマインドは
全く違うと言っても良い。

79 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 19:02:16.24 ID:otr/+Num
65歳から担当を変えてくれと客から連絡が月1件はある
40の俺が代わりに行くと喜ばれる

80 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 19:18:24.63 ID:RItNJALs
日本は100歳定年にしよう。

81 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 20:44:25.89 ID:ZhOS5BbY
よいよいになるまで働けってこと
w

82 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 20:55:17.94 ID:YpwSLqo5
「ドイツを見習え」じゃなかったの? (´・ω・`)

83 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 22:35:50.83 ID:gOBrdVv8
79歳まで働きたくないよ・・・働くためだけに生まれてきたみたいだ

84 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 22:40:34.58 ID:56rhtEBr
>>83
安部が目指す一億総奴隷社会ってそういうこと

85 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 23:27:00.75 ID:YR6qxO4k
ん?
ギリシャ、アイルランドが破産するまで搾取&東欧、南欧を奴隷化してドイツは笑いが止まらない
その儲けで年金開始年齢を53歳に、大学も再無料化したのが去年だよ

86 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 23:30:06.50 ID:YR6qxO4k
>>64
過去3回のユーロ崩壊危機にドイツは何も出来なかった
震災後の日本に週替わりで援助要請にユーロ各国首脳が日本政府詣で
日本から援助を受けてユーロの価値も安定させて貰い、小康状態を取り戻した

ユーロが保っているのは日本の援助のおかげ

87 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 23:38:46.64 ID:WMzgQJJM
>>86

妄想電波受信し過ぎ。

88 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 23:41:59.74 ID:1yNsiTcH
健全財政国家ドイツ

EU大風呂敷の皺寄せが天にも届くほどの高さとなり、
都合の良い壁となった。

エルドアンという城壁外の忠実なトルコ人傭兵もいることだし。結構 結構

89 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 23:46:45.72 ID:WMzgQJJM
つーか欧州債務危機最初にして最大のは震災前だ阿呆。

震災後の2012年のスキームの大部分は、殆どが欧州内のギリシャ債権者への、
事実上の一部債権放棄強制と、ECBによるギリシャ国債の買い入れプログラムで処理された。

だいたい殆どがユーロ建てのギリシャ国債が起した危機、
外貨殆どドルしかない日本に何を頼むんだよ、ユーロをECB出せるのに。

90 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 23:49:16.90 ID:YR6qxO4k
>>87
ユーロ首脳の毎週末の日本詣では当時週末メニュー(WochenEndeMenu)と言われて笑いモノだったよ
欧州の通りは物乞いだらけ、そのうえ首脳までが乞食やるのか、とねw

社会保障の手厚いはずの欧州の町は物乞いで溢れ、首脳は他国に物乞いに来る
これで経済絶好調を気取ってるんだからお笑いだよ

91 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 23:51:30.64 ID:1yNsiTcH
成功しているドイツより、誰もが失敗を認めてる現在の日本人の方が、21世紀を生き残れる。

日本人は本当に誰も、今の日本に心底危機感と絶望しか抱いてない。これは非常に良い傾向。

92 :名刺は切らしておりまして:2016/09/10(土) 23:57:09.80 ID:YR6qxO4k
>>91
その成功してるドイツとやらを見て来いと言いたいよ
ダメだダメだと自虐する日本>>>>ウリナラマンセーばかりしてるドイツ

日本の独身男が居ようものなら、怖いくらい女にアタックされるわ
日本の豊かさと自由を羨んでるんだろうね
対称的で面白いのは、日本のすげぇブスとか部落の女とか、そんなゴミ女がドイツ男に拾われてる
俺たちはさすがドイツ人はリサイクル好きなんだって感心してるぜw

93 :名刺は切らしておりまして:2016/09/11(日) 00:49:29.71 ID:jzclCfZv
日本は年金支給額を半額にすればいいんだよ。

94 :名刺は切らしておりまして:2016/09/11(日) 01:29:41.44 ID:EMiRK69o
ちなみに男性の健康寿命(一人で自活できる)は日本でも平均71歳だぞ
ドイツだと70歳切ってるんじゃないのか
介護スレスレのような老体に鞭打たせてとっとと死んでもらう作戦だろコレ
年金について言えば、女性の寿命が延び過ぎなのが問題だから、
女性の定年は75歳でいいだろ

95 :名刺は切らしておりまして:2016/09/11(日) 07:07:20.34 ID:qoFa6HeN
>>94
なら日本も死に物狂いで出生率をあげるしかないぞ

96 :名刺は切らしておりまして:2016/09/11(日) 07:16:02.44 ID:6MrglMSR
出生率を上げても雇用がしっかりしないとな。

97 :名刺は切らしておりまして:2016/09/11(日) 10:47:00.04 ID:qoFa6HeN
>>96
そんな悠長なこといってる場合じゃないぞ、本当に出生率あげないと日本はつむぞ

全国民で都民のケツを叩いて叩いて必死に叩いて叩いて叩きまくるしかないんだぞ

98 :名刺は切らしておりまして:2016/09/11(日) 14:14:56.55 ID:TUzEwwM9
>>97
本来は悠長なのは、働き方、働かせ方なんだけどな。
ちょっと外出する引きこもりは、日本の場合300万人も居ると言われている。
まあ、病気やけがで働けない奴も居るから全部は無理だろうけど、半分の150万人でも
働いて貰えれば、社会保険負担も、人手不足も結構解消する。
日本の食料自給率が〜と言いながら、廃棄食材がバンバン増えて行くような国では
そりゃ、食料を作ろうなんて思わなくなるよ。

99 :名刺は切らしておりまして:2016/09/11(日) 14:17:24.38 ID:qoFa6HeN
>>98
まあブラック企業で潰れたあとの再起のシステムはもっと充実させるべきだと思うよ

100 :98:2016/09/11(日) 14:36:56.33 ID:TUzEwwM9
>>99
ブラック企業自体を根絶する。
そういう仕事についても、さっさと見切りをつけて辞める、逃げ出すのが普通の
風土を日本全国で作っていく事が重要だし、貯金が出来る位の職業や職業訓練の機会が
機能してないと、絵に描いた餅になるだけ。
ヨーロッパなんて、庶民レベルはそれほどバカみたいに働かない。
人生を楽しむ事が第一に来るから、そこに家族が必要になる訳だ。
日本は、「老後どうすんだ」とか「孤独死だぞ」とか負の側面を圧力にして
家族を持たそうとする。そりゃおのずと、結果は違ってくるよ。

101 :名刺は切らしておりまして:2016/09/14(水) 15:05:22.54 ID:jm4JP+Gc
世界各国の記者で作る団体が分析を進めている「パナマ文書」。
このプロジェクトに参加したNHKの取材で、巨額の年金資金を消失させた
「AIJ投資顧問」の元社長が租税回避地・タックスヘイブンにあるペーパー会社を悪用した
株価操作などを行っていたことを認めました。パナマ文書に関連して日本人の不正行為が明らかになったのは初めてです。

各国の首脳や富裕層などの隠れた資産運用を暴いた「パナマ文書」は
中米パナマの法律事務所から流出した膨大な内部データで、南ドイツ新聞が入手し、
「ICIJ=国際調査報道ジャーナリスト連合」が世界各国の記者と連携して分析を進めています。

NHKは先月下旬からこのプロジェクトに参加し、パナマ文書を独自に調べたところ、
ICIJが日本関連として公表している個人や企業以外にも少なくとも370人の
日本人に関する資料が見つかりました。

7月28日 19時00分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160728/k10010612361000.html
https://newspicks.com/news/1691299/

102 :名刺は切らしておりまして:2016/09/14(水) 15:23:31.58 ID:QrILjtRa
親が生きてて普通程度の年金もらってるなら
今のうちに「親の年金は自分の年金分だったはず」と解釈して
親世代にも少し節約した暮らしをさせて毎月5万でももらうといい

子が仕送りとか今時ナンセンスだから

103 :名刺は切らしておりまして:2016/09/14(水) 18:26:43.04 ID:KSZ2ci7f
氷河期が高齢化したら定年なしになるだろうな。

104 :名刺は切らしておりまして:2016/09/15(木) 22:55:41.00 ID:z6gIVBEb
>>1
やはり年金払う奴が馬鹿ってことですね

105 :名刺は切らしておりまして:2016/09/19(月) 10:58:32.61 ID:+72N9l8G
米司法省、ドイツ銀に1兆4千億円の和解金を要求 リーマン引き金の不正販売で
http://www.sankei.com/economy/news/160916/ecn1609160025-n1.html

33 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★