5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【就職】就活「学歴フィルター」の実態、大量応募への対処に大企業の半数以上が設定 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :海江田三郎 ★:2016/10/01(土) 10:30:21.61 ID:CAP_USER
「学歴フィルター」という言葉を聞いたことはあるだろうか??今回はこれから就職活動を始める学生の皆さんに向けて、
基本的なことを解説し、実態についても調査データから覗いてみたい。

まず、「学歴フィルター」とは何か――。新卒の就職活動(転職時には聞かれない)でしか使われない用語の1つで、
選考する際に「一定レベル以上の大学」に在籍する学生かどうかを基準にすることである。大企業や人気企業ともなれば、そ
の応募者数は1年だけで万単位となる。限られた期間内で全員を平等に面接・選考するのは正直難しい。

そこで、面接・選考の対象となる人数を絞り込む必要が出てくるわけだ。単純に応募の早い順に受け付け、
ある人数に達した時点で締め切る方法もないわけではない。
しかし、企業からすれば、できるだけ優秀な学生(実際には「優秀と思われる学生」と言ったほうが正しいだろう)を採用したいわけで、
先着順で選考対象者を決めるということは現実的にはありえない。
ではどうするか。応募はある程度の期間を設けて受け付け、応募が終了した後のスクリーニングを含めた選考段階で絞り込むのが
一般的だ。絞り込み方法にはいくつかある。エントリーシートによる書類選考、WEB適性検査による振るい落としが代表的なものである。
希望者全員に提出、あるいは受検の機会は与えられるものの、その合否判定は企業側の
ブラックボックスの中にある。すべてが公平なジャッジの下に行われているとは限らない。
最初に大学名だけでまずは選別し、残ったものについて初めて内容を確認するという例は、残念だが少なくない。
(続きはサイトで)
http://toyokeizai.net/articles/-/137878

2 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:35:44.05 ID:frRqivXB
残念でも何でもない。普通の頭があれば旧帝大か早慶には確実に入れる。

3 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:36:39.18 ID:kdDCwkFf
友達付き合いもビジネスも
学歴フィルターあるしな

4 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:37:03.81 ID:mK79g7Uh
1次スクリーニングはアウトソーシングだからな

5 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:37:35.08 ID:f8beUiCr
東大 京大 一橋大 東工大 慶大 早大(除くスポーツ、教育)
北大 東北大 名大 阪大 九大の特定11大学はOK

その他大学生は センター試験の点数 もしくは TOEICの点数 で判断

センター試験で75%以下だと 運動部以外不可

6 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:38:19.21 ID:bZNK76of
これをやると民間企業は衰退するんだ。
慶應ばかり採用していた千代田生命、三越、サッポロビール、
早稲田ばかり採用していた大手マスコミ、
みんな斜陽だろ。
均質な人材ばかり揃えても会社は成長しない。

7 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:38:44.02 ID:MuL9GkJG
剛腕経営者に大学卒があまり居ない件について

8 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:40:47.51 ID:okRpnTGL
昔からあるだろ 応募者全員平等にあつかう義務などないよw

9 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:40:56.96 ID:+9st/Qzl
>>6
ソニーの場合は、主力事業がそうだったんだっけ?
保険とかの事業はそうでもないんだっけ?

10 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:42:24.51 ID:YtLDBgYJ
>>5
中央法を忘れてるぞ。

11 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:42:57.63 ID:aJ+YjDe5
別に一流大学に限る必要は無いが
下位は採りづらくて当たり前

12 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:46:20.80 ID:nUQm491P
指定校制度ですね

13 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:46:36.44 ID:9nC655zH
これで採用が成功してるのなら良いんだけどね

14 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:48:53.59 ID:7wsptWYy
フィルターのおかげで中小企業はFラン大学から「良い人材」を取り放題じゃないか。
何が悪いの?

15 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:49:54.74 ID:zIaxnQ/d
うちの会社は一流大ズラリだがたまにいるバカ大卒はみんな仕事できる
ちゃんと本人見て採用したほうがいいと思うのだがそんなヒマないのかもね

16 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:50:01.64 ID:iot4+/wt
>>6
低学歴人材そのものが重要というより、わざとできないやつを組織に入れた方が健全になるってのが実態と感じる
均質化された人だと仕事の能力差が小さくて結果として寝技と派閥が蔓延って、出る杭を打つ体質が強化される

17 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:50:06.39 ID:YtLDBgYJ
>>6
それは、東大卒の多い会社。

18 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:51:00.79 ID:bZNK76of
>>9
ソニーは学歴不問と言いながら東大と慶應のマーケティング好きばかり採用していた。
その結果が今。

19 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:51:45.81 ID:YtLDBgYJ
>>16
それは違うだろ。
わざとできない人間を入れる馬鹿会社はない。

20 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:52:33.32 ID:vaBICAuI
一流大学も三流大学も本当に優秀な奴は優秀
でもとるなら一流大学だろ、仕方ない

21 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:52:51.60 ID:zwhdm4Pz
公務員に必要とされる能力と、民間とでは全く違うからな。

22 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:53:08.20 ID:Ew8Xn2PV
年功序列と新卒一括採用で失われた20年
GDPが上がってない先進国って何だよ、それって先停国やん

23 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:53:29.28 ID:NBHHIsXB
平等なんてウソだもの。貧乏人は努力しても報われない世界になっている。
だから福祉にい力を入れたオバマが大統領になって奨学金のサンダースはトランプ以下。

【研究】貧乏な子どもはどれだけ勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪い ★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1433639270/
東大、早大、慶應の生徒 親の所得が1500万円以上40.9%
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1327666372/
慶應義塾大学教育会 『所得格差と教育格差(学力格差)』
「家計支持者の年間所得額(年収)」
     (超高額所得世帯の生徒の割合・占有率) (高額所得世帯の生徒の割合・占有率)
 (NEW!2008年度更新!)  東京大学 「950万円以上」  53.4% 2人に1人 | 「750万円以上」  68.7% 10人に7人
        (2005年度)  一橋大学 「1000万円以上」 41.4% 2・5人に1人 | 「750万円以上」  66.0% 10人に6.5人
      (NEW!2007年度)  京都大学 「900万円以上」  34.1% 3人に1人 | 「600万円以上」  64.5% 10人に6人
         (2006年度)  北海道大学「1000万円以上」 17.5% 6人に1人 | 「700万円以上」  45.4% 10人に5人
         (2007年度)  徳島大学 「1000万円以上」 15.0% 7人に1人 | 「750万円以上」  33.0% 10人に3人
          (2005年度)  新潟大学 「1000万円以上」 14.7% 7人に1人 | 「800万円以上」  30.9% 10人に3人
         (2004年度)長岡技術科学大「1000万円以上」 5.3% 20人に1人 | 「700万円以上」  17.2% 10人に2人
       ※なお、国税庁『民間給与実態統計調査』によれば、平成17年分【民間平均給与は437万円(年収)】です。
http://8318.teacup.com/keiokyouikukaitokakusa/bbs/1678

『格差の世界経済史』 姓で読み解く階級社会の不都合な真実 - HONZ
北欧に見られる教育の無償化も、あらゆるものを破壊した第二次世界大戦も、人類史上最大規模で知識階級を虐殺した文化大革命でさえも、
社会的流動性を向上させることはなかった。上流は上流のまま、下流は下流のままであり続けたのである。...
著者が示そうとしたのは自身の意見や思想ではなく、データに基づく事実である。...
著者は、英国以外にも、米国、スウェーデン、インド、韓国、中国、台湾、そして日本などを分析して、社会的流動性の普遍の法則を見つけようとする。...
姓を用いた分析といっても、その作業は容易ではない。先ず、複数の国で数百年に渡る大規模な姓のデータを集めなければならない。
そして、その姓となんらかの社会的地位(資産、所得や職業など)が紐ついたデータを見つける必要がある。
このデータ収集作業だけでも恐ろしく大変そうだが、...
世界各地から多様なバックグラウンドを持つ優秀な学生が集まるアメリカだからこそ成し得た研究なのかもしれない。
http://honz.jp/articles/-/41474
【上級国民】フィレンツェ最富裕層、600年前と変わらず 末裔の資産・階層の移動なし
日本では士族の特権が廃止(廃刀令)されて140年たった今でも、侍の子孫はエリート層にとどまっている。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464088426/

24 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:55:05.72 ID:DOgxOMql
特に目新しい話もなくまあそうよね、っていうお話でした

25 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:55:38.42 ID:bZNK76of
>>19
役所になっちゃうんだよ、東大、慶應、早稲田ばかりだと。
気づいたときは手遅れなんだ。
社風が変わっちゃうから。

26 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:56:08.86 ID:vaBICAuI
一流大学の場合は、会社に在籍する卒業生にエントリー以前にコンタクトしてる場合が多い
エントリーでふるい落とされる以前にもう負けてる

27 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:56:25.57 ID:Ew8Xn2PV
>>18
それは学歴不問で試験をさせたら、結果的にそうなっただけ
つまりペーパーだけで選抜すれば、結局一流大学だけ採る

多様な人材と言いつつコミュニケーション能力で取れば
今度は血筋で採っていく

だから実際に仕事をさせて、駄目なら解雇していくのがいいんよ
高度経済成長期じゃあるまいし、永遠に伸びて行く人材など
見付けようがない

28 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:56:33.25 ID:YtLDBgYJ
>>23
こんなもの格差ではないだろ。

29 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:56:51.26 ID:4eCPo9r4
大手は器の小さな人間が行く所
そんな人間が集まる会社が良くなるわけないw
本当に優秀なやつは起業するか、ベンチャー入って大企業にするのを選ぶ

30 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 10:59:27.91 ID:YtLDBgYJ
>>25
だから、それは>>16と話が違うだろ。
もう論点がすり替わっている。

東大や早慶ばかりだと役所になってしまう  ← そのとおり。
わざとできない人材を採用する       ← そんな会社はない。

31 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:00:46.53 ID:YtLDBgYJ
>>29
それも、絵にかいたような空論にしか思えない。
「本当に優秀なら」← 空疎な言葉だ。

32 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:02:18.82 ID:rx/kAQlC
首都圏の学生なんて、内部推薦AO無試験で
明治レベルの実力の学生さんが早慶に
ニッコマレベルの実力の学生さんがマーチに入ってるから

出身地フィルターもいるぞ
首都圏の私学の学生さんは、実際のランクはもうひとつ下になる

33 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:02:19.72 ID:IYUql20W
明記すりゃいいだけの話
ブラックボックスにするから不平不満が出る
そんな糞人事企業は滅びればよい

34 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:03:10.55 ID:sx22IxoF
本当に優秀な奴はものづくりにすすんで欲しいけど、コンサルとか商社とか金融とかにいっちゃうんだよな
金が良いから

35 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:03:18.52 ID:6AFvUna0
>>18>>27
「ソニーの学歴不問」って、履歴書に書かさないだけの話で全くの嘘じゃないかな。
「学歴無用論」を書いた盛田昭夫会長存命中ですら、リクルーター制度で東早慶の文系は事前に選別していたし。
あの当時採用された者が今部長〜執行役員クラスだから、ソニーって人を見る目が全く無かったといえる。

36 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:04:27.34 ID:8kQE8Ejx
>>29
起業といったって、孫や堀江や三木谷のような現役の伝説起業家を数えても100人もいないだろ。
労働市場にいる旧帝卒ですら、100万人以上いるんだぜ。
優秀な奴10000人くらいの屍の上に伝説起業家がいるw
優秀な奴はみんなメッシを目指して20代をサッカーに捧げると言ってるのと一緒。

37 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:06:40.43 ID:kUZ9eBx/
教育は国や企業に必要な人材を育成するために行ってるけど、時代の変化が
早いと、遅れた知識や技能を身に着けた人たちを送り出す。特に国の影響が
強い所や、教育機関から優秀だと言われてた個人にこの傾向が強く出る。

38 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:08:40.39 ID:Bf9f4SlQ
履歴書禁止にすりゃいい
何も情報ない中でどれだけ優秀か人材か人事が見抜けや

39 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:10:05.36 ID:bZNK76of
>>30
そのために「学歴フィルター」を入れると、
例えば山梨大学や佐賀大学の出身で優秀な学生がいても面接にはたどり着けない。
いつの間にか東大や早慶出身者ばかりになり、社風が変わってしまう。
大人しい会社になるんだよ。
そして衰退していく。

40 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:11:00.32 ID:YtLDBgYJ
学歴は、頭の良さを測る尺度としては「7割」程度の効能である
と思った方がいい。事務処理速度と記憶力、基礎学力の尺度なんだ。

では、学歴不要かというと、学歴は必要である。
基礎学力のない人間は、やはりダメだ。徹底的に基礎学力を身につけないと
そこから上へはいけない。

日本が飛躍的に発展したのも、江戸時代から「知的なものへのあこがれ」「学問に対する尊敬」
を持っていて庶民の読み書き算盤能力が比較的高かったからだ。

41 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:11:29.59 ID:y9PARYRp
>>19
>>20
まるでわかってない
サッカーで考えてみろ

42 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:11:44.23 ID:xeCuj6N5
>>35
ソニーはあの田中耕一さんを落とした会社だから
学卒じゃ役に立たないという理由で
結果はどうだ
何千億の損失だよ

43 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:12:23.41 ID:6AFvUna0
>>30
ちょうど役所という言葉が出てきたけど、昭和後期のソニー志望の文系学生って「先進国ばかり廻れる外務省領事館職員」みたいな感じで志望するタイプが多かった。
汗もアタマも使わずに、ブランドに胡座をかいて優雅に外国生活を楽しむ。って感じのね。

44 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:13:50.43 ID:YtLDBgYJ
>>39
そこには同意する。学歴フィルターで人材を埋もれさせてしまうし、
会社も役人気質の人間ばかりになってしまう。

高学歴の人間は、事務処理能力が高く、読解力も高い。
しかし、成功体験が強いために、時代の変化や奇襲に弱い。
比喩的にいえば、喧嘩が弱い。

45 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:17:56.19 ID:fyBvIYps
世界的に見ると日本なんかとは比べ物にならないくらいの

超学歴社会だからなぁ・・・


日本なんかはもっと徹底的にやらないと国際競争で負けると思う

46 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:18:26.52 ID:zIaxnQ/d
>>42
ソニーにいたら田中氏も埋もれてただろうね
結果として国益になったからオーライ

47 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:18:40.62 ID:so+GaLCf
採用希望する部署からは理系のタフそうな奴とか、
女性で英語が堪能な奴とか、暗くても黙々とやるタイプとか、
いろいろ注文は出ているので採用基準に反映するのは当たり前。

Fラン大学なのに三井物産やらSONYやらに入れてくれ、という方がおかしな話で。

48 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:20:47.80 ID:YtLDBgYJ
Fランは、大学卒として扱うべきではないな。

49 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:23:39.38 ID:6AFvUna0
>>42
田中耕一さんって富山中部高→東北大工なので、最近流行の地頭論でも採用時で落としたのは人事の失策だったね。文系採用一人ぐらいを削減しても採用すべきだった。
まあ。ソニー創業者の井深さんも東芝に落とされたから、人事が神の如く万能では無いのは分かりますが。

50 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:24:14.27 ID:fwOGsQRi
高学歴でも文系だとダメ。
東大の理系だけ採用して初めて学歴主義と言える。
早稲田と慶応は役に立たない。
国立大学の滑り止め先と旧帝大を同列に語るとか馬鹿。

51 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:24:55.77 ID:MtVMbMM3
これ単なる狭い民間サラリーマン社会限定の話題だろに

経営者側になってもいいんだから
男なら根性みせろ

52 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:25:49.37 ID:ddmXR8Qc
>>39
母校が出てドキッとした。
なんだかんだ言ってみんな割とまじめだったよ
工学部だけど就職はみんな苦戦してたな。

53 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:26:14.07 ID:B/NQ6XMC
>>42
採用に限らず、仕事は100点を狙う必要ないんだよ。100点を一回取る努力をする時間があるなら、
その時間で60点を二回、場合によっては三回取る、という考え方でいい。

54 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:26:59.67 ID:Onn95HC9
不感症の働き者なら誰でもいいよ

55 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:29:56.06 ID:QT/ghO/y
>>7
そういう企業はブラックという事実。

56 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:30:25.66 ID:kXB+Mt4i
こういうの東大が槍玉に挙げられるが
ぶっちゃけ人数で見ると都内私立の学生の方が圧倒的に多いんだよなあ

57 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:31:01.39 ID:fyBvIYps
>>42
1950年代のソニーだからこそ江崎玲於奈は大発見が可能だった
(というか本当の発見者は部下だった学習院卒だかの女性研究員だけど・・・)

それ以降のソニーは基礎研究に力を入れてた訳じゃないしな

日本の場合、勤め人でノーベル賞獲るのは大企業じゃなくて
中堅企業の研究者だけだろう

58 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:31:01.78 ID:2MZH/zMa
人事がアホだから簡単に判断できる学歴とコミュニケーション能力()しか使わないんだよ
だから口先だけのやつが集まって、何時までたっても会議会議会議で先に進まなくなる

59 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:32:12.02 ID:OJ8p980V
大手百貨店の衰退の原因ってどこも学閥が強かったのも一因なのかな?

60 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:32:13.16 ID:Rgv7C99W
その大学の上位10%に入っていれば、

どの大学でも問題はない

61 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:32:43.56 ID:ZAo1eyrM
都内の私立大学卒のやつのレベル低すぎ
大企業が没落した原因は東大の陰にいるこいつらだと思う

62 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:33:02.02 ID:pPr7vl6G
職歴のない新卒は偏差値、資格、賞罰で選ぶしかないべ。
新卒一括採用を続けるのであれば学歴フィルターは当然。

63 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:34:50.91 ID:4stB4mEz
>>44
いやほんとにね、日本人大人し過ぎ。
それも一流大卒からアホまで揃いも揃って。
なんでそんな非効率な手順に唯々諾々と従ってるのかよくわからなかったけど、
自分もその仕事に飛び込んでみると、頭使わないからラクなんだよね。2ビット素子くらいの判断と一生懸命手を動かしてれば、
繁忙期には残業代までいただける。

64 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:34:52.43 ID:OJ8p980V
就活の時の早慶とマーチの差って受験の時以上の差がある気がする
早慶の中でも上位学部と下位学部の差はあるのだろうが

65 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:35:05.45 ID:Mbb9Ljox
学歴だけで仕事できない奴を排除するために
新卒は全員非正規で採用するべきだと思うわ

66 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:36:55.85 ID:fyBvIYps
>>61
いや実際どこの企業も、もっと旧帝の出身者を増やしたいし、実際増やしたほうが良いんだけど

いまは少子化で争奪戦みたくなってるとかなんとか・・・
かくして日本企業の国際競争力は低下していくのであった・・・




実際はそうも言ってられないので
インドとか中国とか東南アジアあたりの優秀なやつを確保しようと考えているようだ

67 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:39:22.25 ID:m4jDW1/x
人手不足で選別をする余裕があるのか?人手不足は嘘だな

68 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:39:40.14 ID:ZAo1eyrM
>>66
標準偏差がわからん社会学部卒のやつとか
pHメーター使えない有機化学研究室卒とか
信じられんくらいレベル低い

69 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:39:44.33 ID:fVE8Cp23
東大卒の多い会社は早晩つぶれる!これはガチ!
テレビ業界もその昔、出来損ないばっかで番組作っていたころが一番面白かった!
東大、慶応、早稲田が入ってきて、すっかりバカができなくなって誰も見ない
テレビになった!これは事実!

70 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:40:46.75 ID:xeCuj6N5
ソニーが田中耕一さんを採用してノーベル賞を取っていたら、
AppleやGoogleは「やはりソニーは凄い」と思ったことだろう。
今はライバルとさえ思ってないからな。

71 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:40:57.53 ID:fyBvIYps
>>69
むかしからテレビ業界・マスコミは高学歴ばっかだったよ

72 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:41:17.05 ID:Moid8HTy
履歴書に、あれを頑張った。これが得意とか書いてあるのを参考に選考する訳だろ。
だったら勉強を頑張っていい大学に入ったのも選考基準にして何がいけないの?
それで優秀な人材を逃す可能性はあるが、それをゼロにするために志望者全員雇用するとか無理だろ。

73 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:42:07.74 ID:J1d7hLLr
当然だと思うよ。勉強できるってことは集中力があって、要領や手際の良さが
あるってことだからな。創造性はわからないが、少なくとも事務処理能力は高い。

74 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:42:58.73 ID:/du144ra
起業すれば良いんだよ

日本人て本当に馬鹿だな...

75 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:43:14.34 ID:cVD6iinX
無能が無能を雇う滑稽さよ

76 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:43:56.68 ID:s28u9Ma4
画一的な品質を求めるライン的製造生産現場などなら同一性な人材を求めても良いが
それ以外で画一的な人材を求めてばかりいると確実に右下がりになる。

77 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:44:16.35 ID:jBglU4WG
>>45
つまり、日本はまともな学校がないから世界の上位10くらいからしか取らないと?
上のは極論だけどさ
そう考えると個人的には今の日本程度の学歴社会でいいのではないだろうか
東大とかで固めたNECとかもうちょっと愚かだよね
上役が上位の大学だけ取れて嬉しそうにしていたけどあんなのが続けば潰れるな
同じような学習環境で育った奴を集めてもサンプルが偏るので集合知として突拍子もないアイデアが出なくなるからね

78 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:45:15.83 ID:sHeeLth1
>9:54.74 ID:zIaxnQ/d [1/2]
>うちの会社は一流大ズラリだがたまにいるバカ大卒はみんな仕事できる
?ちゃんと本人見て採用したほうがいいと思うのだがそんなヒマないのかもね

ちゃんと本人いてバカ大卒でも、ゆうしゅうなの取り込んでいる
いい会社じゃあないか。 バカ大卒には優秀なのの割合が少ないのと
ほんの一握りの優秀なのと、本当のバカに2極かされていること。

79 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:45:21.10 ID:YtLDBgYJ
>>58
それそれ。

日本人の特質というか欠点というか、
学歴で採用しておけば、「たとえ失敗しても」言い訳が立つ。
「学歴には申し分なかったものですから」と。
しかし、アホ大卒を採用して「やっぱり使えなかったら」申し訳は立たない。

この気質は、役所でも貫かれる。
前例のとおりやっておけば、何かあっても「私に非はない。前例どおりですから」
都庁の今回の問題も、そういった「事なかれ」「あえて冒険する必要はない」
「決まったことだから」「慣例だから」で進めてきた結果かも。
悪意ある有力ドン議員が絡めば、役人気質を悪用できる。

人間の弱さでもあるから、個人の発奮に期待しても効果は薄い。
システム的に改善できないものかね。

80 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:45:23.63 ID:bzxlbLme
慶應卒業生数 6541人
東大卒業生数 3840人
早稲田卒業生数9772人

81 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:47:39.68 ID:i6YcIYqN
フィルターかけずに時間をかけて全員面接しても結局学歴フィルターかけたのと同じことになる。

面接したって解らない。
人の本性解らない。
そりゃ杉村太蔵ほどの変わり者であれば即見抜けるかもしれないが、
ほとんどの奴は地味で平凡で可もなく不可もなく一山いくらで買うみかんのようなものなのだ。
顔見ても声聴いても「ありがち」なので、結局調査票を見てしまう。
そして確率的に学歴に比例する採点をしてしまう。
学歴が高いほど点数を低くする反学歴主義に凝り固まった人でもなければ、それは避けられない。
たいていの面接係は 「なんとなく」 学歴に比例する採点をしてしまう。
結果を集計すると必ず高偏差値現役ストレート君が最上位に立つ。
面接を人事課に任せるとなおさらそうなる。
人事課員は、採用した人員を自分が使わないので、実に無責任である。
(無責任というか、何も解ってないのだ)
(いやいや、採用された新人の配属先となる上司先輩も何もわかっちゃいねえ(-_-))
(何十年にもわたる年功序列ピストン人事だから結果がフィードバックされないのだ)

教育や新人採用は結果が出るまでに何十年もかかり、その間に 「当時何を考えて何をしたか」 が忘れられてしまう。
社会情勢も変わってしまう。
反省が無いので、皆、何のことやら解らず、既存の尺度=学歴・偏差値にしがみつく。
いいかげん、自分たちが数字の大小(偏差値の大小)の比較しかしていないことに気づくべきだが、
馬鹿に解らせるのは不可能に近い(-_-)

82 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:49:31.74 ID:eVPZyl5i
>>79
日本人は平等に毒されすぎ
できる人ができない人カバーするのを賞賛してるからなあ

83 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:49:58.15 ID:owR72M0J
基本的に内部上がりとAO推薦組は馬鹿
成蹊大の就職が強くみえるのはボンボンのコネ入社が多いから

84 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:50:04.23 ID:w5f2A0VW
Fラン学生のコピペエントリーシートなんて読んでも時間の無駄だからな

85 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:51:26.97 ID:Np6sTW6d
そらそうだろうな。

大企業になったら全部人手は難しいだろう。

86 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:52:16.00 ID:hL5igAor
 
 
 
>すべてが公平なジャッジの下に行われているとは限らない。
>最初に大学名だけでまずは選別し、残ったものについて初めて内容を確認するという例は、残念だが少なくない。


大学名とは無差別にジャッジするのは不公平なジャッジ
大学名とは無差別にジャッジするのは不公平なジャッジ
大学名とは無差別にジャッジするのは不公平なジャッジ
大学名とは無差別にジャッジするのは不公平なジャッジ
 
 
 

87 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:52:43.84 ID:IYUql20W
こういうスレには必ず
企業側に立ち、無用な学歴システムを擁護する工作員が湧く

つまりは、ただの利権なんだよね。
反日在日売国上級の

88 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:52:48.58 ID:bYJu6eCh
>>18>>27
「多様な人材を取りたい」 と言っても採る側が

特定人材が、特定価値観で採れば多様性なんてそんなに生まれないんだよね。

多様性採用がしたいなら、
 採用側がもっと凄く優秀 という能力面がメチャ秀でているか、
 採用側の人材と採用軸をバラす という組織と基準面でバラすかしないと。

方針に対してアプローチが基本軸で間違ってるなあと思って見てた。

89 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:53:03.26 ID:h4iyAC5h
>>6
バーカ。
学歴フィルター要るんだよ。

高卒現業職に大卒が応募して来るんだぜ、
こっちは安い駒が欲しいのに固定費ムダに上げやがって。こんな奴即お祈りだわ。

90 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:54:23.93 ID:i6YcIYqN
>>85
人事を尽くして天命をまつと言う。
人力で不可能なる事を済すに天の力を借りてもよかろう。

即ち、くじびき ('ω`)_[ - ]

91 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:56:14.97 ID:mt78O/rz
>>89
高卒も大卒も勤続年数でギャラ決めれば問題無さそうだけど

92 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:56:22.65 ID:7dPDMw9N
>>81

そういえばパソコンで機械的に採用した人と面接採用した人のその後の業績比べて
機械的に採用した人のほうが有能だった的な海外論文が数年前出てたな

93 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:56:41.99 ID:fyBvIYps
問題なのは日本の企業の「ぎょうむのすすめかた()」だけだよ

会社が小さい頃はまだいいけど、
企業が成長してくるとどこも同じように効率が悪くなっていく
それは日本企業だけではないが・・・


日本の場合は政略が大好きなクソ連中がのさばり始め、足を引っ張り合って派閥ができる・・・
そうなると終わりのはじまりだな

でもこれは学歴とかあんまり関係ないよ。低学歴しかいない村社会でも同じことが起きる

94 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:57:12.25 ID:so+GaLCf
>>83
成蹊レベルを良しとするのはマーチレベルの男性からみて使いやすい女性だから。
男性の成蹊には価値はない。

95 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 11:57:55.35 ID:xeCuj6N5
>>89
そういう趣旨のスレじゃない
>>1とリンク先の記事を読んでからレスを書け

96 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:01:45.28 ID:BRNaUXGp
旧帝大か早慶以外は、大学ではないから、

中小零細非正規でがんばれ!

97 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:02:08.15 ID:wql/QmdF
>>6
名前を上げて貰った中に居ると、それ以下校出身が増えた所為で益々悪化した気がする。
何しろ馬鹿は堪える事が出来ないから、根性の要る業界では厳しい。

98 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:03:28.23 ID:0WghaY2c
俺は偏差値55くらいの中堅大だったけど
やっぱり60以上の上位大学出身者のほうが仕事できるよ
いわゆる勉強だけ出来て他はダメってタイプはむしろ少数派で
クラスに何人かいた「勉強もできて体力もあって人望もあって」というタイプが多いし
もちろん性格ひねくれてるエリートもいるけどそういうのは就活失敗してるし
そういう奴がネットで目立ってるからエリートのイメージが悪くなってるだけ

99 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:03:50.01 ID:BRNaUXGp
旧帝大か早慶以外は、専門学校と同じ(誰でも入れる)

100 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:04:40.48 ID:Ri1C0U31
採用に必要なのは適正だから、必ずしも公正にする必要はないと思う。
専門的な仕事なら、学歴フィルタだけじゃ不十分だし、誰でもできる仕事に学歴フィルタをつも受けるのは無駄。

本質的に問題があるのは、新卒一括採用だろう。

101 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:04:57.20 ID:ci4nlCKj
大学のレベルと学生の地力にはかなりの相関があるから当然だと思う
学歴以外の経歴も整わない年齢だし、そら参考にするわ

102 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:05:54.81 ID:ocmfYWRg
こんなの当たり前や
Fランが何応募しとんねんw

103 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:07:00.18 ID:YtLDBgYJ
>>98
基本的に、そのとおり。
勉強がダメなやつは何をやってもダメ。

勉強ができる(高学歴)だということは、
それだけ堪え性、努力、要領の良さ、記憶力があり、
家庭環境もそれにそぐう状況だったということだから
人間形成においても歪みは少ないということが推測できる。

104 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:07:41.44 ID:jBCMRmJX
大企業はお気楽じゃないからな
常にプレッシャーあるし
大学受験すら辛くて逃げた奴らにはそもそも耐えられない、三年持たない

105 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:09:04.98 ID:JZXVZPEh
>>44
半世紀を生きてきた私としては、このことはとても深く適切な表現と実感している。

106 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:09:50.97 ID:i6YcIYqN
>>87
まあそうだな。
過去何十年――戦後のどさくさの頃は学歴なんてないようなことだったから
大学進学率が20%を超えた1970年頃から50年、
学歴採用を続けてこうなった。

バブルの頃、高学歴社員たちはいい気になって踊り狂った:
「日本人はこつこつまじめに働いてきたからこれはごほうびだ」
「景気が悪くなる要素が見当たらない。この経済成長は今世紀いっぱい続く(^^)」
誰も1991年に終るとは想わなかった。
結果はまだ尾を曳いている(30年ローンはまだ完済されていない)……。

バブルがはじけた後は就職難となり、学歴採用はますます激化したが、
このていたらくだ。
20年デフレ。
伸びないGDP。
産業空洞化。
止まらぬ少子高齢化。
増え続ける財政赤字。
続発する企業不祥事。



こりゃどう見ても学歴採用がガンだろ。教授が馬鹿だから大学行くと馬鹿が伝染るんじゃないのか?
この結果を見ると学校教育が諸悪の根源のように思われるが('ω`)

107 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:11:07.49 ID:w5f2A0VW
× 学歴フィルター
○ Fランブロック

108 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:11:36.70 ID:YkaGH1pU
学歴でしか判断できない無能人事

年齢学歴書かないとこが普通なのに

109 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:14:56.99 ID:1Q9M/iGt
>>103
アスペは基本的に高学歴多いですが

110 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:16:13.05 ID:i6YcIYqN
>>103
つまり日本の学校教育は忍耐力を鍛えるためだけにあり、教育内容は全くの “無意義” だと
認めるのですね?('ω`)

111 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:18:43.60 ID:5YRdywaP
>>99
そうなの?

初めて知ったよw

112 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:19:52.60 ID:Fvw5Ku0X
>>109
そういうのは面接でバッサリ落とすから

113 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:20:04.37 ID:dy7m3T2d
>>109
低学歴のアスペのほうが多い
表社会に出てこないから実態として見えないだけ

114 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:20:13.39 ID:jBglU4WG
※106
教授がバカなのでその学校で学んだ奴は会社で使えないのではない
会社に使えるような人材を作るのだけが大学の仕事ではないからね

会社で使えるような人間が欲しければトヨタやその系列みたいに学園を作って若い頃から育てない無理だろう

それにこの学歴フィルターも最低限の人材を早期に見つけるための人事の苦肉の策だろう
今は早稲田や慶応大学ですら掛け算が怪しいのが入る時代だぞ

115 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:22:09.52 ID:XoJekPvu
でもこのスレの6割は高卒中卒です。
ちなみに私は法学と工学二つの大学に通い、どちらも卒業しますた。

116 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:22:33.19 ID:ci4nlCKj
他に信頼のおける指標がないし、学歴でスクリーニングするのは効率的でしょ
転職だったら職歴や技能を重視するけど、新卒はそういうのもないから

117 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:23:05.02 ID:ocmfYWRg
>>114
そうそう
要はとんでもなく使えないヤツを確率良くはじくために
下位大学出身を切ってるんだよな

118 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:23:42.88 ID:ls8KJP1I
うちの会社も有名難関大学卒が数多く入社してきてるが

人事人選は難しい…

119 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:24:12.80 ID:hL5igAor
 
 
 
だからさ、そういう基準の採用がダメなら会社が傾いていくんだから、入れない方がいいんじゃねえのかよ。

もしその会社がそれでうまく行ったなら、それは正しい基準で採用したってことだろ。
 
 
 

120 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:25:39.70 ID:CRey2iTt
あのさ学歴フィルターを批判する奴いるけど中学や高校の学習内容って基本だよ
基本があまりにも出来ていない奴ははじきたくなるのが人情だよね?

下手をすると全く話が通じなくなるからね?

121 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:27:10.65 ID:hL5igAor
 
 
 
会社選択は個人の自己責任。
それでどういう結果が出ようと本人が全責任を負う。

採用の人選は会社の自己責任。
それでどういう結果が出ようと会社が全責任を負う。


どっかおかしい?
 
 
 

122 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:27:25.77 ID:LloQ2JvJ
有能高学歴は有名一流企業

低脳高学歴と低学歴は中小子会社

恥ずかしい底辺男は家柄や性格、見た目が悪い女と結ばれる

123 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:27:26.66 ID:lxIPSSda
学歴フィルターがあるの事実
上位大なら説明会も入りやすい
ただ、企業がアリバイ程度でも説明会に入れてくれる基準は日大辺りからに感じるだよね
日大よりも下はそもそも説明会すら入れないけど
企業からしたら日大よりは上にいってほしいと言う気持ちも分かる

124 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:28:26.18 ID:F2vCFlJ2
内の会社は、日東駒専以上です。

125 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:29:11.87 ID:8ETRLm0f
一流高収益企業はバカ社員がいても儲けられる仕組み、製品を持っています。
東大卒のうつ病社員よりもMARCHのバカ営業が役に立つ事はままあります。
使えない社員を首にできない社会制度が学歴偏重を招いてるだけだよ。

126 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:29:13.65 ID:hL5igAor
 
 
 
フィルターを設ける設けないは会社の自由ってこと。
批判はおかしい。
 
 
 

127 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:29:23.73 ID:zwhdm4Pz
企業は倒産が許されるけど、
国家は倒産が許されないからな。

まあ好きににしろと言った感じだな。
ただ企業の衰退の法則はほぼ一貫しているよな。
破天荒な天才が大を成す

ワンマン経営ではやっていけずにお役所みたいな
体質になる

会社が傾く

倒産もしくは売却

128 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:30:20.51 ID:N0xKlNeT
頭デッカチの屁理屈集まってもバイトと似たりよったり

129 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:30:31.47 ID:Fvw5Ku0X
ハーバードの教授の最近の本でも
「新卒では大学時代に成功体験のない人をアメリカの大手企業は採らない
(大学受験に失敗してるようでは駄目)」と断言してるから自然に
高学歴志向だよね
第二新卒で狙うしかない

130 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:30:33.15 ID:sql6NcWI
そもそも有名大は一般エントリー枠とは別で採用枠あるよな。

131 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:30:47.09 ID:hL5igAor
フィルターがあるせいで会社が傾くなら、
そういう会社に行かなけりゃいいんでしょ?

それを傾く傾くって、どうでもいいことじゃん。

132 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:31:21.43 ID:i6YcIYqN
>>114
> 会社に使えるような人材を作るのだけが大学の仕事ではないからね

ということは、

「企業は大卒を(優先的には)採用しない方がよい」

と受け取れるがそれでよいのか?('ω`)

133 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:31:21.47 ID:yshsjYV6
しょうがねーだろ人事なんて何の能力もないお飾りなんだから

134 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:32:14.15 ID:5TEYB++i
>>18
マーケティング屋の殆どは、単なる流行りの後追いしかしないから、ああいう連中が幅を利かせだすと、どんどん時代の流れから取り残されていくんだよね。

135 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:32:41.70 ID:ci4nlCKj
学歴フィルターがあるから会社が傾くっていうけど
学歴フィルターがなかったら今頃会社がつぶれてたって可能性もあるよね

136 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:33:07.47 ID:ocmfYWRg
なぜ、大学入試の直前まで遊んでた学生のことは批判しないのか

137 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:33:09.50 ID:3v4CoTWU
>>125
MARCHのバカ営業のけつぬぐいで
鬱になってるんだろ、それ。

138 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:34:29.59 ID:bYJu6eCh
学歴フィルターがあるかないか じゃない
人事部の人員の有能無能だ。

139 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:34:46.93 ID:Hw+5YJ4p
人件費を節約するなら、大卒よりも高卒を大量採用したほうが生産性が高くないか?
大卒にはそれなりの賃金を払って行かなければならない。

大卒と高卒との間に生産性の格差が明確にできる職務への人材確保を狙うのでないかぎり、
高学歴採用は損では?

高等教育普及率と経済成長率との関係はマクロレベルではほとんどないと言われている。

140 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:35:44.89 ID:N0xKlNeT
出来る(稼げる)才能は馬鹿でもいいが・・バカの方がいい
動かしてる方がいらない事も多い

141 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:36:38.29 ID:3v4CoTWU
>>103
あれだ

馬鹿が馬鹿やっても目立たないが
高学歴がバカやったら目立つだけ

142 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:38:09.63 ID:5YRdywaP
そろそろ日本も考えた方が良くないか

アメリカのように大学は沢山あって入るのも楽だか出るのは苦

ドイツのように少数の大学で学生は奨学金制度あり

どちらが良いのか俺には分からんが

143 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:38:53.67 ID:6AFvUna0
>>64
日本の資本主義創成期から、東大と慶應の卒業生が今の大企業の源流を形成し、そんな時代から学閥争いまでやってた。
社業の拡張以外に学閥の勢力維持の必要もあり、後輩を続々加勢させなきゃいけないので採用枠が減らなかった。
また、両校の場合、一時の学生運動で後輩の流入が断絶することが全く無かったので、他の大学と一層の差が開いた。
だから、慶應は明治や立教に比べて就職がかなりいいんだよ。

144 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:39:28.37 ID:x4A1OvFn
5分の有能な怠け者と
1割の有能な働き者と
7割無能な働き者がいれば
1割五分の無能な怠け者がいても

会社は成り立つ

145 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:41:25.34 ID:bPLtMcvI
学齢では無く「大学順位フィルター」じゃん。

146 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:43:11.51 ID:3v4CoTWU
>>145
たしかに。

誰でも卒業できるという時点で
学歴というものが無意味なんだろう

147 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:43:35.77 ID:QXRgkyd8
バカでも美人なら問題なし

148 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:44:31.44 ID:6msk7IY2
それ以前に就活という存在自体がおかしいと思わないとな。
4月入社でないと駄目だなんて偏狭な考え方だし、一斉入社しても途中殆ど辞めてくんだから。

それに日本企業ってのは学校の延長でしかないよ。
そんなビジネスごっこの組織がグローバル競争で勝とうだなんて馬鹿げてる。

149 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:46:04.98 ID:i6YcIYqN
>>120
> 中学や高校の学習内容って基本だよ

あのさいいこと教えてやる('ω`)

中学校で習う内容:
  電気抵抗の並列接続の公式 1/R = 1/R1 + 1/R2
  火成岩の種類 花崗岩、安山岩、玄武岩、斑レイ岩、流紋岩、閃緑岩

などについて、高校卒業生より習いたての中学生の方が正答率が高いと思うぞ。

高校で習う内容:
  ヴェストファーレン条約、土木の変、薔薇戦争
  な/に/ぬ/ぬる/ぬれ/ね  せ/せ/す/する/すれ/せよ

などについて、大学卒業生より習いたての高校生の方が正答率が高いと思うぞ。

中学で習う内容を完璧に憶えていることを求めるのであれば中学新卒者を、
高校で習う内容を完璧に憶えていることを求めるのであれば高校新卒者を
採用するのが最良と思われ('ω`)

150 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:46:48.20 ID:N0xKlNeT
海外の有能人事は他社で活躍してる
才能ありを見抜いて大金で交渉してね? 
 

151 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:47:08.53 ID:HdiKWDu+
つーか昭和の大卒と今時のAOゆとロンダ世代と同一視できない件

152 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:48:29.93 ID:lQlqzDEt
18歳時点で勉強してなかったけど
本当は頭がいいやつを後々拾えさえすればいい
今はバカに働いてもらっても困る社会になってきてる

153 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:51:05.64 ID:92pDQzvW
なんか学歴フィルターがうまくいってない風の書き込みをする人が多いけど、それは本当なのか
もし仮にうまくいってないとして、それでも人事がハズレ引いた時の言い訳の為に学歴フィルターに頼るなら
別の基準を考えさせない偉い人達が悪いよね。頭使ってないよね

154 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:54:07.48 ID:b6v5yENK
>>1に指摘されているように、有名企業なら数万の応募があるわけで、選抜に膨大なコスをかけるわけにはいかない
こんなことは当然の事
批判してる奴はただの馬鹿か、低学歴の底辺だろう

155 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:54:47.13 ID:OJ8p980V
>>143
今更学閥を覆すのは難しいか
明治から大手に入ってもソルジャー採用が大半だろうし、特に都市銀は50歳までには外に出されるだろうし

156 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:56:06.91 ID:jwFXqTgE
紛争地域でだましあい、殺し合いをさせて、生き残りのサイコパスを
採用したほうがいいんじゃないの。

157 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:56:31.79 ID:b6v5yENK
>>141
ただ単純に無知なだけだろう
底辺の周りにいるのは、低学歴か、高学歴でも落ちぶれた奴ぐらいだから
井の中の蛙大海を知らずってやつだろうな

158 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:56:40.76 ID:N0xKlNeT
理屈で細かく人の技量をせつめいしても
自分の技量が人並みだったらバイトにならない?

159 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:57:14.65 ID:zwhdm4Pz
>>153
そりゃ、大企業の末路を見る限り
あまりうまくいっているとは思えないからな。
とは言っても、中小企業のワンマンもそれ以上にうまくいっていないしww
まして民主主義的な企業経営は誰も実現していないしww
組織が大きくなるということは、必然的にお役所にならざるを
えないのだけど、お役所と企業経営はちがうからな。
お役所は倒産は許されないし、利益追求はできないけど、
企業は利益追求は許される分、倒産もありうる、許される
世界だからな。

160 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 12:58:28.35 ID:AFar5Jex
大学群一覧

旧帝大  北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大
早慶上理ICU  早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大、国際基督教大
金岡千広  金沢大、岡山大、千葉大、広島大
農繊名電  東京農工大、京都工芸繊維大、名古屋工業大、電気通信大
GMARCH  学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大
関関同立  関西大、関西学院大、同志社大、立命館大
5S  埼玉大、新潟大、静岡大、信州大、滋賀大
津東本女  津田塾大、東京女子大、日本女子大
成成獨國武明学  成城大、成蹊大、獨協大、國學院大、武蔵大、明治学院大
STARS  島根大、鳥取大、秋田大、琉球大、佐賀大
日東駒専  日本大、東洋大、駒澤大、専修大
産近甲龍  京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大
愛愛名中  愛知大、愛知学院大、名城大、中京大
西福修松  西南学院大、福岡大、広島修道大、松山大
3S1F1G  聖心女子大、白百合女子大、清泉女子大、フェリス女学院大、学習院女子大
SSK  椙山女学園大、愛知淑徳大、金城学院大
東京4理工  芝浦工業大、東京電機大、東京都市大、工学院大
外外経工佛  京都外国語大、関西外国語大、大阪経済大、大阪工業大、佛教大
神経玉文  神奈川大、東京経済大、玉川大、文教大
大東亜帝国  大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大
摂神追桃  摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大
名名中日  名古屋学院大、名古屋学芸大、中部大、日本福祉大
関東上流江戸桜  関東学園大、上武大、流通経済大、江戸川大、桜美林大
中東和平成立  中央学院大、東京国際大、和光大、平成国際大、立正大
神姫流兵  神戸国際大、姫路獨協大、流通科学大、兵庫大

http://i.imgur.com/61yMNZ5.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/romiohan-life/imgs/b/e/be3052a4.jpg
https://twitter.com/daigaku_fyd/status/685382674219794433
http://career-information.com/wp-content/uploads/2016/03/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%BE%A4-1.png
https://pbs.twimg.com/media/B-WoqIHCUAAn1W2.jpg

161 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:00:02.64 ID:ci4nlCKj
学歴フィルター、学閥、その他諸々が悪い!

こうしておけば、己の至らなさから目を背けることができるからね
自尊心の維持には大切な行為なのかもしれない

162 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:00:11.33 ID:AFar5Jex
>>29
足切りに合わない程度の学歴とコミュ力があるなら突出した才能を持っていない奴ほど大企業に入るべき
まともな中小は大抵社長がスーパーマンでその中でも儲かってるとこは社長以外にもスーパーマンが何人かいる状態なので
受験偏差値的な考えで「身の丈にあった中小」と考えていたら手痛い目にあうぞ
大企業になるほどエリートはエリートなトコへ行くけどそれなりの人にも相応の部署があるからむしろ楽

163 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:00:19.33 ID:bE+w7Yca
学歴フィルター大賛成ですわ
明星チャルメラ大学なんて2人共同研究で卒論5頁にもならんのが卒業できてるんや
勉強もできない仕事もできないのがチャルメラなんや
まともな教育させないのにキャンパス再開発してる
そんな奴ら非正規雇用で幸せな家庭を築けないようにしたらいい

164 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:00:46.43 ID:5pD6YJpl
>>6
それはその通り
多様性って大事なんだよな

165 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:01:15.63 ID:M/f629tC
ゲームが変わるんだよ、
マリオブラザーズうまかった奴がスーパーマリオがうまいとは限らない
研究職以外なら応募多数で困るなら無作為抽出してインターンしてそんなかから選ぶのが最善だろうな

学歴フィルターはもちろん、先着順では性格に偏りが出るんで駄目だな

166 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:02:08.74 ID:e38wZjNp
そりゃあそうだろ
高学歴は勉強して努力したっていう実績があるんだから
さらに理系だと高学歴ほど研究レベルが高いし専門知識が豊富
入学時に大学のレベルで給料に差をつけてもいいレベル

167 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:02:24.27 ID:P5JY80eO
昔、まだ社員教育を充実させていて一から教えていた時代は
受験戦争勝者という成功体験がある大卒の方が褒めて使いやすいから有名大学を優先してた
本当に出来る連中は応募の前にツテなどで決まってる

168 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:02:41.30 ID:9YOxj8nJ
リソースに限りがあるんだから、優良率の低いスペックは自動で弾くだろ

169 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:03:12.31 ID:w5f2A0VW
まぁ必ずしも学歴=仕事上の能力とは言えないけど、
九九もできないような奴にエントリーしてもらっても困るし

170 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:03:17.86 ID:SkM+hoT5
学歴(というか学校名)で採用するのは効率がいいんだよ。
効率が悪ければ企業はとっくに辞めてる。

そりゃ全員を面接に呼んでやりゃいいけど、コストも時間もかかりすぎる。
学校名である程度フィルターするのが一番効率がいい。

171 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:03:24.24 ID:ocmfYWRg
学歴否定してるやつって
「遊び呆けて、努力もしてこなかった俺達を助けてください!」って言ってんだろ?
ずうずうしいw死ねやw

172 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:04:32.68 ID:NN77/3sr
いくら大学で教えてもExcel関数すらまともに使えないマーチ文系は採用するな。

173 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:04:37.46 ID:5pD6YJpl
隠れた一流大学ってのもある

   豊田工業大学

滑り止めは横浜国立・筑波・千葉・東京理科あたり

174 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:04:50.51 ID:AFar5Jex
>>169
つか日東駒専クラスにすら受からない時点で
基礎学力がないことを証明してるようなもんだしな

175 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:05:00.87 ID:KapEYTx1
隣の部屋で本物が働いて飲みに行っても自分が語るハリボテ
なら威を借るキツネ 10分席を離れられると直ぐメッキがはがれる

176 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:05:08.75 ID:bYJu6eCh
>>139
それは給与制度の問題だろ。

例えば俺んとこの会社の制度は、
初めはともかくある程度キャリア積んだら高卒か大卒かはさほど問題じゃないぞ。

177 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:05:35.58 ID:9YOxj8nJ
まぁ一般応募になってる時点で、いい人が居れば取るかもってなってるんだよな
確保したい人員はOBの出身校ごとに希望者集めてるから

178 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:06:19.31 ID:5pD6YJpl
学歴でフィルターかけるのは仕方ない
うちの会社(大手です)も、女の一般職はルックスでフィルターかけてるし
ルックスも学歴と同じで才能と努力だよ

179 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:06:24.16 ID:bE+w7Yca
Fラン学生が遊びまくって研究しないのに
何でFランが豪華なキャンパス再開発できるんだ

180 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:07:01.05 ID:NN77/3sr
>>173
愛知県の連中は地元から離れない、
いつまで経っても心情的に離れられないから、
そこでもいいんじゃね。

181 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:07:07.84 ID:e38wZjNp
ま、日本企業の人事部って人の能力を測るだけの力がないってものあるわな
日本ってIQ否定したがるし

182 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:07:29.57 ID:5pD6YJpl
人が多いんだから何かしらフィルターかけないと選べないのよ
面接担当してみたらわかる
ただこれだと平均的な人材はとれるんだけど尖った人材は漏れてしまうんだよな

183 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:07:35.02 ID:qpS5WIWT
誰だって同じ値段ならノーマルガチャよりレアガチャのほうがいい

184 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:07:54.39 ID:bYJu6eCh
>>149
俺が動物、魚類の名前を俺が最も知っていたのが小学生低学年時
 植物の名前を最も知っていたのが小学生中学年時
88星座を見ればわかって各々のα・β・γ星などを最もよく知っていたのが小学生高学年時だわw

185 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:08:26.26 ID:AFar5Jex
採用実績見れば分かるがFランなんて中小ですら採用してない
大企業ともなればもうニッコマで入れれば御の字のマーチ以上が前提
大卒以上ならエントリーできるからみたいな情弱丸出しの理由で入ったFランによる恩恵はマジでない

・地方公務員における高卒対象の募集枠に大卒が偽って受験してはならない。
・大卒対象の募集枠の競争では、Fラン私大生じゃ国公立や有名私大の学生に適わない。

下手にFランに進むだけ、高卒よりも人生の選択肢を狭める場合だってあるってことだな。

186 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:08:44.86 ID:GDPRtEqT
大昔からそういうルールなんだから、それに合わせて準備をすればいいだけの話
直前になって騒ぐ意味が分からない
ルールを超越したいと言うなら、経歴のハンデ以上に能力が高いと誰もがひと目で分かるように準備しとかないとね

187 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:09:01.03 ID:N0xKlNeT
隣の席でスーパースターがいても自分はド素人だろ

188 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:10:05.44 ID:GDPRtEqT
そもそもFランク大なんてのは、昔なら高卒で就職してたような層
見せかけだけの大卒で大卒の仕事をしようとするのが間違い

189 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:10:40.29 ID:5pD6YJpl
就職について勘違いしてる人が未だに多い
  コネも実力のうち
中途採用については友達とかの紹介で入るものだと覚えとけ
まともに受験して受かるわけがないだろ
合格者の名簿一覧で見ると明らかにコネとわかる

190 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:11:12.49 ID:AFar5Jex
>>186
つか端から大企業志望の奴は最低でもMARCH関関同立くらいには入学してるだろ
中堅大以下の連中はあくまで記念受験だよ

191 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:11:19.43 ID:92pDQzvW
>>182
受ける人多すぎるからフィルターかけるのは当然なのはいいとして、
学歴フィルター批判してる人は多分そういう気持ちで言ってると思うんだけど・・・
こういうスレ見てていつも思うけど、考え方が先に進まないよね
学歴フィルターは良い!ダメ!これを適当に言い合ってガス抜き終了ww
かくいう自分も何フィルターがあろうと、どうでもいいわ

192 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:11:41.23 ID:5pD6YJpl
Fランの人が一発逆転を目指すなら
・院ロンダ
・難関国家資格
・起業
3択だよ

193 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:12:09.32 ID:cNzzYg/D
半分以上コネなんじゃねーのか。まあ入りたいとも思わんけどな。

194 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:13:01.32 ID:GDPRtEqT
何もしなくても公平に扱われるのは学生まで
社会に出れば不公平だらけだ
不公平な中で有利な立場に立つにはどうすればいいか考えればいい

195 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:13:06.13 ID:dzVBtpLO
>>192
俺は警察になることにした
簡単な公務員試験で受かるから

196 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:13:19.83 ID:AFar5Jex
流通「そうはいっても有名大学の学生が有名企業に入りやすいという構図は今も変わっていない。
   東一早慶の学生は結果的に有名企業に入っている。
   企業としても大学に入るまでの努力は評価すべきだと思うね。
   それをまったく考慮しないという学歴不問採用は絶対に嘘だよ」

電機「今までのように東一早慶だけに偏りはしないが、学歴が大きな目安であることは
   間違いないし、企業から見たら安心感がある。
   大学に入るまでに努力したわけだし、
   しかもちゃんと卒業できるという人は最低限の安心感がある」

(中略)

化学「とにかく大学の数が多すぎるよ。少子化が進んでいるのに大学だけが増えるというのはおかしい。
   就職に関しても大企業に入れるのはせいぜい日東駒専クラスまでだ。
   正直言ってそれより下の大東亜帝国クラスの大学はすぐ潰すべきだろうね。
   はっきり言ってムダだよ。そのクラスに入る学生というのは大学に学びにいこうというより
   四年間遊びにいこうという考えじゃないか。
   ましてや聞いたこともない大学もたくさんあるが、そんなところに行かせる親も悪いよ。」

食品「確かに面接や筆記試験を見ると、大学で遊びまくっていたとしか思えない学生が無名大学に多い」

電機「日東駒専クラスまでなら、いい学生も中にはいる。
   あえて厳しいことを言えば、それ以外の大学に行くなら社会に出て働いたほうがいい。
   労働力人口が少なくなる中で四年間遊ばせておくのは社会的に損失だよ」

石渡嶺司・大沢仁著『就活のバカヤロー』光文社新書 pp.103-104より。

197 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:13:20.60 ID:bE+w7Yca
Fランが優秀ならホリエモンみたく自分で会社作ってるわ

198 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:14:44.66 ID:SkM+hoT5
いわゆる難関大ほど学生の質の平均が高い感じ。
あくまで平均で、そこから正規分布しているから、
A大の学生は全員B大の学生より上かっていうとそんなことはない。
(偏差値でA大>B大とする)

この結果、2つの戦略が成り立つ。
1つは人気の高い優良企業。これは選んだ学生がそのまま来てくれるので、
とにかく偏差値の高い大学から優先して選考していく。
東大生を中心に呼んで、さらに面接してその上位層だけを採用すればよい。

もう1つは不人気企業。これは東大の上位層に内定を出しても蹴られる。
かといって東大の下位層だと社会人不適合な奴も多いので、
単純に上から取っていくということはできない。
よく「東大生を取ってみたけど使えないんだよね〜」なんて
愚痴を言ってるのがこの層の企業。東大生の残渣みたいなのしか採れないから当たり前である。

199 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:15:44.89 ID:6AFvUna0
>>155
明治時代からある日銀、財閥銀行、地銀、保険、商社、鉄道、海運、製紙なんかで慶應と張り合っても無理なんだよ。昔からの流れがあるから。
他の私大は中央法や早稲田みたいに卒業生が進む新分野(法曹やマスコミ)を開拓しなきゃいけないところ、戦略的にやっていないとこが多いと思う。

200 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:18:09.92 ID:AFar5Jex
>>14

中小零細「学歴はマーチ以上でコミュ力抜群のスーパーマンが欲しい!」

Fランカー「高収入で安定性があって福利厚生も充実してるホワイトな大企業がいい」

201 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:19:29.06 ID:6/pjmF6o
公務員が一番婿人気出るわけだ

202 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:19:43.78 ID:VJdGeTqN
一般的にマーチが最低レベル。

しかし、特殊な大学には時々非常に人間的に優れたのがいる。

神学部っていうのはおもしろい。

203 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:20:13.61 ID:N0xKlNeT
優秀って契約取れる方面じゃなかった?

204 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:21:11.35 ID:I7V8ckIF
明治:はっきりとソルジャー枠で募集してくれ

205 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:21:56.31 ID:KapEYTx1
ここらは頭デッカチ過ぎてフリーの掲示板むけ

206 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:22:49.52 ID:TjyDtzZQ
https://youtu.be/Mp_Hdf4JahM

207 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:23:25.64 ID:92pDQzvW
日本人は頭を使うことが苦手なのと間違っていると思われることが主張されていても多勢に無勢なら黙ってしまう。
これが俺以外の今の日本人の在り方で今の日本人の限界、新しいことはどこかで証明されて結果出ない限り無意
識に無難に生きてしまう惰性の民族。

208 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:24:16.12 ID:6gsg1iYz
世界大学ランキングで20位以内に入るような大学卒(その割には一般には無名)だが
学歴フィルターされまくって書類選考落ちばかりだったな

209 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:24:45.92 ID:SkM+hoT5
学歴フィルターよりもっと公平で学歴フィルターより有効な選抜法がある。
それは学力テストだ。学力テストの出来は学歴と強く相関する。
しかも「私大から旧帝の院にロンダ」「エスカレーター進学で馬鹿」
みたいなケースまで検出できる優れもの。

俺が修士の学生だったとき、同じ企業の筆記試験を受けても、
内部生と外部進学組で大きく反応が違ったのを覚えている。
内部生は「楽勝だったよね」と言い、外部生達は皆「全然出来なかった」と言っていた。

ただし、自宅などのPCの画面上で行う試験はズルができるし、
実地で筆記試験も面接よりスループットは高いが人数が多すぎると厳しいけどね。

210 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:25:40.75 ID:+MjY4ojL
それより就活をリクルートが仕切るようになって
企業と学生の負担が増えまくり、リクルート外しを進めるべき

211 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:26:02.66 ID:AFar5Jex
>>208
日本で一流大学と呼べるのは旧帝、一橋、東工大、早慶の11校くらいか

212 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:26:15.42 ID:bE+w7Yca
>>209
AO入試w

213 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:26:51.06 ID:i6YcIYqN
>>196
> 企業としても大学に入るまでの努力は評価すべきだと思うね。

努力にも “悪い努力” や “むだな努力” があってな……('ω`)

悪い努力:
泥棒がピッキングの腕を磨く努力
詐欺師が人を嵌め込む嘘の話を作る努力
ノノちゃんが政務活動費を受給するため一枚三万円ばかりの領収書を何百枚も作った努力


「俺は学生時代に努力した」と思い込んでる御仁はしばしば心底から腐っている。

・ 努力は必ず実を結ぶ → 努力しさえすればよい → むだな努力
・ 「俺はもう十分努力したから(成果が出ていなくても)他人より多くを取る権利がある」と思っている。

要するに努力の自己目的化。

うん。今日本では自己目的化が到る処で起っています。勉強の自己目的化。労働の自己目的化……('ω`)

214 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:29:09.46 ID:wWzt8E1C
学歴フィルターではじかれてもある程度の環境を与えれば出てくる奴は
出てくると思う
必要なのは能力と野心
結局横並びの教育システムの問題で人材を育てられていないんじゃないかな

215 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:30:03.07 ID:ocmfYWRg
>>213

>>196は(大学に入るという結果を出した)努力は評価するべき、って言ってるだけじゃん

216 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:30:09.40 ID:SnX2NSZA
フィルターで落とされたやつが他社で大活躍

217 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:31:12.22 ID:bE+w7Yca
>>216
中小もフィルターやるから無理

218 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:31:25.71 ID:i6YcIYqN
>>215
ぼくはそれを “よい努力” とは認めないと言っているのだ('ω`)ぼくの勝手だ

219 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:31:33.46 ID:N0xKlNeT
昔から結果史上主義で屁理屈博士と
バカにされてた存在を重宝とか本当に
最近だろ?

220 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:33:02.82 ID:ocmfYWRg
>>218
目的を設定し、
努力して目的を達成した。

これ以上の努力がどこの世界にあるというのか。

221 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:33:24.60 ID:SnX2NSZA
>>217
海外で大活躍

222 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:36:16.12 ID:i6YcIYqN
>>220
>>213に「努力には悪い努力もある」と書いたのだが('ω`)うん、ぼく抽象表現に騙されない。

目標を設定し、それを達成したことが必ず貴いのであれば、泥棒も詐欺師もノノちゃんも貴いよね……('ω`)

223 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:37:20.64 ID:bE+w7Yca
高橋みなみの努力のようで軽いよw

224 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:37:46.49 ID:Fvw5Ku0X
>>216
活躍したら、大手から引き抜き

225 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:38:32.29 ID:SnX2NSZA
>>224
大手をフィルターでカット

226 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:38:45.63 ID:ocmfYWRg
>>222
話をそらさないでもらいたい。
ここで言っているのは>>215に書いたように
「大学に合格するため」の努力の話だ。
なぜ、その話への批判に泥棒やらが登場するのか説明願いたい。

227 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:43:06.69 ID:i6YcIYqN
>>226
ああそうか。信者には解らないんだなw

君は学校/大学/勉強を天から “善” であると信じ込んでいる。ぼくはそう思わない('ω`)

どの百科事典にも書いてあるようなことの数々を試験前に丸暗記 → 試験が終れば即忘却 を
くりかえすことに何の意義があるのか。
それ自体は悪でないとしても善とも思われず。
そんなことを国を挙げてしているのはむしろ悪であろうよ('ω`)

228 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:44:04.26 ID:INvB82wr
新卒採用、バブルの香り 豪華客船に「招待」も
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84664750Q5A320C1H11A01/
就活バブル時に似てきた。豪華客船に招待や学生席を企業が回るなど。氷河期世代www [転載禁止]c2ch.net [715715613]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1427636877/
【バブル】 内定者囲い込み、復活。高級レストランにiPadプレゼントも [転載禁止](c)2ch.net [317740771]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416228762/
お前ら今すぐ公務員試験受けろ!倍率過去最低だぞ! [無断転載禁止]©2ch.net
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1471961219/
就活売り手市場で拘束ミニバブル化、「オヤカク」も流行
http://diamond.jp/articles/-/90145
来年の入社式はハワイ…優秀な人材呼び込み狙い [転載禁止]c2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1430140541/
【雇用】3社に1社、採用人数確保できず リクルート1千社調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406257102/
バブル再現?「内定者囲い込み」最前線 高級グルメ接待から、iPadプレゼントまで
http://dot.asahi.com/aera/2014111700043.html
今春4月入社の新卒採用「売り手市場だった」―経団連調査
http://www.zaikei.co.jp/article/20160217/293789.html
【経済】採用難、焦る中小企業...大手求人増え新卒争奪戦
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406178318/
【経済】人材不足で高校生への求人数が急増
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406710939/
【社会】社員の奨学金返済、企業が「肩代わり」 人材確保狙う©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473126888/
焼肉店で就活説明会も 企業、16年卒の争奪戦
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09HSA_S5A310C1EA2000/
新卒採用「質より量」、企業3割が人数増やす 民間調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21H1I_T20C15A2TJ1000/
2017度の新卒採用はさらに増加の見通し
http://www.recruit.jp/news_data/release/pdf/20151217_01.pdf
来春の大卒採用10.7%増、サービス業など旺盛 本社調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17I19_R20C16A3MM8000/
大手商社が初任給2割上げ 三井物産や伊藤忠、大卒24万円に 学生確保狙う
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26H1K_R00C16A4EA2000
国家公務員試験、一般職の倍率最低
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H1Y_S6A820C1PP8000/?dg=1
来春卒就活、大手志向の学生増加 学生優位の「売り手市場」反映
http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20160522000061
「2017年卒マイナビ企業新卒採用予定調査」を発表 採用増の勢いが加速
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000678.000002955.html

今は底辺高校からでもAOなどで中堅私大へ楽に入り放題
中堅私大へは中〜大企業が「うちに来てください」と焼き土下座レベルでディズニーやら海外やらパーティやら貢ぎ物で囲い込み
バブル期以来の内定拘束(近年はオワハラと言い換え)が復活するほどの超売り手市場
民間が採用しまくるから公務員に人が流れず公務員試験も史上最低倍率毎年更新
少子化で若者に稀少価値が出たため王子様お姫様小皇帝待遇

229 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:44:35.63 ID:INvB82wr
http://www.works-i.com/pdf/150422_kyuujin.pdf

大卒求人倍率
従業員数5000人以上 5/12ページ参照

1996年卒 0.32 ← 団塊ジュニア 22歳人口209万人
1997年卒 0.36
1998年卒 0.54
1999年卒 0.57
2000年卒 0.49 ← 新卒求人倍率が全体でも1倍を切った極悪年
2001年卒 0.48
2002年卒 0.53
2003年卒 0.52 ← 就職内定率過去最悪最凶年 55.1%
2004年卒 0.50
2005年卒 0.56
2006年卒 0.68
2007年卒 0.75
2008年卒 0.77
2009年卒 0.77
2010年卒 0.55
2011年卒 0.57
2012年卒 0.65
2013年卒 0.73
2014年卒 0.70
2015年卒 0.73
2016年卒 0.92 ← バブル期以上の有効求人倍率 22歳人口過去最少 公務員試験はバブル期より低倍率

1989年大卒への求人数が70万件
1996年大卒への求人数が39万件
2000年大卒への求人数が40万件
2009年大卒への求人数が95万件
2010年大卒への求人数が73万件
2016年大卒への求人数が72万件
2017年大卒への求人数が73万件

求人倍率過去最低→2000年 0.99倍
就職内定率過去最低→2003年 55.1%
進路不明者・ニートフリーター・自殺最多→2003年

230 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:47:19.28 ID:ocmfYWRg
>>227
だから、そういう話もあることを前提にして
>>196の企業の人間も「それでも、努力したことは認めたい」と
言っているのだろう。
更に言うなら、お前の言ってるレベルで「善悪」の定義まで考えるなら
善悪など、存在しないね。

231 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:48:27.59 ID:apqBrNXV
学歴フィルターは別にいいのだけれど
学歴フィルター自体がフィルターにならなくなってきてるのが問題
特に私立

232 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:48:45.38 ID:1zJ7+l4y
大企業になればなるほど学歴重視でフィルターにかけるから自ずと集まる人材も偏ってくる。
人材が偏ると考え方も偏るから企業体の自浄作用が失われていく。
大企業病の始まりである。

233 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:48:50.52 ID:zc8RrK6z
リクナビの弊害なんだよなぁ

そもそも就職活動がすべての会社同じような時期にあることがおかしい

234 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:49:23.52 ID:G5+h1x/Y
偏差値というのは相対的なもので、
受験戦争世代の偏差値60と
大学全入時代の偏差値60とでは
学生のレベルが違う

偏差値換算すれば、
大学全入時代の偏差値60の学生は
受験戦争世代の偏差値50前後の程度にしかならない

昔なら65以上の学生は才気煥発なオーラを醸しだしていたものだが
いまどきの学生にそんなやつは見当たらない

ダメなやつ同士のドングリの背比べ状態なので、
大学名にこだわるのは意味がない

235 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:51:13.42 ID:hWXogyHI
>>225
そして会社を立ち上げ、高学歴フィルターを施すのであった。

236 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:51:29.55 ID:INvB82wr
今は公務員試験も低競争時代
http://ssl.jinji.go.jp/hakusho/index.html

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1361512768304/simple/common/51270cb2007.htm
広島市役所
2005年度試験
大卒一般行政事務職
採用人数 2人
倍率 279.0倍

↑氷河期時代は大卒を高卒と偽ってまで公務員の現業でも受けるほど地獄絵図、今はどこもかしこも低倍率へ↓

http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1110961009815/index.html
広島市役所
2015年度試験
大卒一般事務職
採用人数 168人
倍率 5.4倍

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jinji-iinkai/officer/jissi/h27-1rui.html
浜松市役所 2015年度採用試験
大卒行政職  4.3倍
一次受験者数 256人
採用数    60人

http://www.pref.osaka.lg.jp/jinji-i/saiyo/27ha_process.html
2016年大阪府庁
大卒行政 22-25歳枠
合格 140人
倍率 5.8倍

神戸市職員 一般行政職
http://www.city.kobe.lg.jp/information/about/construction/tyousaka/03_27sankousiryou.pdf
2002年入庁 106人
2003年入庁 59人
2004年入庁 148人
2005年入庁 56人
2006年入庁 29人
2007年入庁 61人
2008年入庁 256人
2009年入庁 290人
2010年入庁 276人
2011年入庁 267人
2012年入庁 278人
2013年入庁 338人
2014年入庁 360人
2015年入庁 421人

237 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:51:58.41 ID:INvB82wr
石川県庁「大卒事務職の倍率3.5倍
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/jinjiiin/soumuhp/documents/h27dai_jisshikekka.pdf

http://m2.upup.be/d/rzF4EQF0oh
門真市役所 新卒採用 事務職(大卒)
2016年4月入職予定
採用予定 18人
応募者数 96人
応募倍率 5.3倍

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jinji-iinkai/officer/jissi/h27-1rui.html
浜松市役所 2015年度採用試験
大卒行政職  4.3倍
一次受験者数 256人
採用数    60人

http://pref.akita.lg.jp/www/contents/1139374320105/index.html
秋田県庁 大卒一般行政事務職 倍率推移
2005年入庁 65.6倍
2006年入庁 42.1倍
2007年入庁 28.2倍
2008年入庁 30.6倍
2009年入庁 22.2倍
2010年入庁 14.6倍
2011年入庁 10.8倍
2012年入庁 11.9倍
2013年入庁 13.3倍
2014年入庁 11.2倍
2015年入庁 11.6倍
2016年入庁 6.9倍

四日市市役所
2014年平均年収 709万円
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/item5004.html#itemid5004
2016年入職
大卒事務職 
最終倍率 4.6倍
最終合格 49人

出せばきりがないけど、国家も地方も「バブル期より低倍率」の公務員試験
馬鹿が仕方なく公務員に流れた!って揶揄されるバブル期より今の若者は公務員になりやすいんだからな

238 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:52:05.40 ID:zc8RrK6z
うちの会社は誰でも知ってる大企業だけど
リクナビ・マイナビからのエントリーは一番後回しにしてる

自社で作った就活サイト経由のエントリーの方が、一括エントリーの奴らよりかは志望度高いしね

239 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:52:30.92 ID:o9Oi6Bih
学歴だけで取った結果がこの惨状

240 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:52:57.05 ID:yHMndyI2
負けてヘラヘラしてるようなホモ野郎は足を引っ張るからいらん

241 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:53:42.25 ID:3v4CoTWU
>>226
低学歴の現実逃避だから気にするな

勉強ができるやつは勉強以外何もできない設定でないと
気が狂うからな。

242 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:54:56.40 ID:SnX2NSZA
>>241
ブサヨの都合の悪いやつは人種差別みたいなもんですね

243 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 13:55:25.30 ID:NN77/3sr
まあ、マーチ以下の大学の連中は大学で勉強してないし、
大学入学時もAO・推薦入試で半分はフリー合格だ。

国公立でもAO・推薦が増えてきているので、
大学名で絞った上で実際に学力試験するのが一番効率がいい。

244 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:00:08.65 ID:IL57Att8
学歴差別やめろ

245 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:00:23.76 ID:s1GObI1T
>>241
高学歴の人の方が勉強以外の色んな経験している人が多いよ。
あと思考も柔軟だし。正直低学歴の方が偏って視野が狭い人が多い。

246 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:02:14.31 ID:lVsn+Ikr
学歴フィルターなんて当然だろ
高校・大学に入る時点から既に競争が始まっていることを若者には認識してもらいたいね

とにかく若者、しっかり勉強しろよ

おっさんより

247 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:02:36.78 ID:INvB82wr
東京都庁 (事務職and技術職)採用者数推移
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/03jinji/pdf/hakusyo/111_2.pdf

1986年 567人
1988年 614人
1990年 901人
1992年 1173人  ←  公務員バブル
1994年 661人  ←  赤信号
1996年 615人
1997年 826人
1998年 877人
1999年 719人
2000年 159人 ← 超就職氷河期
2016年 1069人 ←東京オリンピックバブル
2017年 1021人 ←東京オリンピックバブル

http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/03/22p32100.htm
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会準備、福祉先進都市の実現等、都政における課題はますます高まっています。
このため、事務の採用予定者数は、昨年度に比べ150人増の770人となりました。
このうち大卒以上事務(1類A、1類B、キャリア活用採用選考)の合計数は715人にのぼり、
前回の東京オリンピック・パラリンピック大会前の1962年以来の大規模な採用予定者数となっています。


国家公務員一般職 採用試験
http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/28_jissijyoukyou.pdf

国家公務員2種 大卒程度 採用倍率推移
1987年度試験 9.1倍 初期バブル世代と言われる1988年入庁組
1988年度試験 7.2倍 バブル期
1989年度試験 5.6倍 バブル期
1990年度試験 5.1倍 バブル期
1991年度試験 5.0倍 バブル末期
1992年度試験 6.3倍 初期就職氷河期
1993年度試験 8.9倍 就職氷河期突入
2000年前後 9-14倍ほど 地方も採用絞る 
2015年度試験 4.85倍 人が集まらない
2016年度試験 4.7倍  過去最低倍率更新

2016年の国家公務員試験一般職はバブル全盛期の頃よりも相当低倍率
当時の大卒割合は同世代の3割程度で今のゆとり世代より大学入試も難関だったことを考えると、
2016年のコッパンは史上最高に簡単だったと思われる

「猿でも公務員になれた!」って徹底的に 馬鹿にされる バブル時代 より 今は 試験の 倍率 が 『低い 』

【社会】若者の国家公務員離れ…40〜50代の半数、組織の活力低下 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1463794552/

【社会】国家公務員試験、一般職の倍率最低 の4.7倍 16年度採用 女性比率は最高 職を得やすい環境になっている c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471875280/

248 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:03:54.64 ID:5YRdywaP
>>173
良く知ってるね

豊田工業大学は就職率凄いよね

おまけに大学独自の奨学金制度があるし

秋田国際教養大学も良いね

249 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:05:57.72 ID:s1GObI1T
>>244
差別ではなく区別だよ。
差別は変えることができない。
学歴は本人の勉強次第で得る事は出来るから差別にならない。

250 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:06:46.72 ID:INvB82wr
【教育】日本の大学は多いのか少ないのか?  [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475109937/l50

251 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:07:46.10 ID:52AQsv6s
思考の多様性がなくなったら終わり
グーグルとか頭はいいけど変なのが多いのはそういうこと
日本企業は馬鹿の一つ憶えで勉強ができる奴だけ採用してただけ
あとは体育会系的な従順な下僕要素があるかないか

252 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:09:58.67 ID:DFUgQQzu
高学歴はレアガチャ
低学歴はノーマルガチャ

自分で選べるならレアガチャしかしないだろ?

253 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:10:30.21 ID:33GNAU7F
実際一流大学出てるヤツでも仕事できないヤツはたくさんいるし

大学出てないヤツでも仕事できるヤツはたくさんいる

学歴あんまり関係ないよな

254 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:11:14.50 ID:i6YcIYqN
>>230
その代わり英語/外国語を一生話せない身体になりますけどねw('ω`)

学校英語に言いたいことは数々あるが……

● wh と w の発音は全く同じ [w] なのになぜか日本の英語教育界には [hw] なんて発音記号が流布している。

綴り hwat → what の変化が起ったのは1000年も前だぞ。
イギリスに wh と w を区別して読む方言は一つもない。
アメリカ南部に、変な英語教師に騙されて what をファッ [Φat] と読むようになっちゃった移民の子孫が少々いる。
[w] の前に [h] を発音するのは難しい。発音しても響かないので区別できない。
[w] の前に [h] らしい音をつけるとフヮ [Φw] かホヮ [xw] になる。
だから日本人は what をホワット、which をフイッチ、when をホエンと読むのだが、

そこまでいっちゃうともう全く別の単語だよ……通じねえよ。聴き返されるよ('ω`)

日本には、[w] と全く同じ [w] を聴き、存在しない [h] が聴こえるように耳を鍛える受験生が多数います。
まちがった努力で自分の耳(脳の聴覚野?)を破壊しちゃうのも同然。
聴覚を破壊されちゃっちゃあ、外国語が話せるようになるわきゃねえな。

そのほかいくつか、日本の英語教育/カタカナ英語の中には聴覚破壊罠が……。

これはもう悪('ω`)

255 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:11:33.34 ID:SnX2NSZA
院卒は応用が利かない

256 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:12:06.21 ID:5YRdywaP
>>251
それは言えてるかも

日本の風土があるのかね

でも体育会系は絶対に必要だ

257 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:12:20.37 ID:7Xh2N/XR
落ち目じゃっぷ
いい加減気づけよ

258 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:14:06.62 ID:74rjwM1N
>>14
この目の付け所イイ!

259 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:14:15.06 ID:52AQsv6s
>>256
体育会系が必要な仕事はあるけど
ほぼ全ての職種に求めるから間違っている

260 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:14:59.55 ID:7Xh2N/XR
TOSHIBA殆ど東大w

261 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:15:11.66 ID:zgdrLwj7
>>251
企業が官僚組織化してるんだよな
その結果が三菱みたいになってる

262 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:16:10.53 ID:5YRdywaP
>>259
同感だねw

263 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:16:56.08 ID:so+GaLCf
AOや推薦で入ってその後その人の持つ武器が輝いたのを見たことが無い。

264 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:22:51.48 ID:QLeZpK2f
新卒でないといけないという完全思考停止の会社はこれから先生き残ることが出来ない。
日本の企業は殆どこれだから救いようないわ。

265 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:23:30.10 ID:NF0RjsZu
入学した大学でフィルターかけるんじゃなくて、就職活動をするまでに取得してきた資格や経験(キャリア)でフィルターにかけたら?
「Fランといわれてる大学の人で簿記や会計士や税理士の資格持ってる人」と「いわゆる一般的に高偏差値・高学歴といわれてる大学の人で無資格者」とでどちらを採用したいかといわれたら前者だろ?
一般企業の総合職採用の例で考えてみても
入った大学しかとりえがなくて何の経験やキャリアもなく無資格者は企業にとって採用する価値がないと思うんだけどこのあたりどうなの?

266 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:24:40.09 ID:tpPUiMkd
微妙な大学でもトップなら採用した方がいいのに、、、

267 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:24:46.61 ID:5YRdywaP
>>263
殆どはそうだろうけど

稀な話だが中国からの帰国子女は伊藤忠商事で頑張ってるぞ

そもそもAO入試の趣旨が少子化のせいでおかしくなった

本来はリタイアした老人と帰国子女を受け入れる事を目的としてたのに

268 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:26:59.37 ID:D2Tj1LaG
学生時代にきちんと授業に出ていれば
大人になって変な自己啓発系経済書やトンデモ系歴史書に引っかかることは無くなる。
というか教養の有無は少し話しただけですぐわかる。
そういう残念な人間にならないように努力しないと。
といっても授業に出て、参考図書を読んで、レポートを提出するだけでいいんだけどな。

269 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:29:39.50 ID:h4Kp+bxq
SNSをやってる奴は書類で弾いたほうが良いな
たいてい馬鹿に決まってるし

270 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:31:11.68 ID:XEHhfZo/
どういうわけか東大出が多くなると
衰退産業になってしまう例が多い

271 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:32:36.84 ID:MJgvel0q
>>265
簿記と会計士もってるFランはほとんどいない
ESのときにすごい資格もってるのはわかるからみてるはずだよ
ESもWebだし

272 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:34:33.59 ID:MJgvel0q
学歴すら突破できないやつなんていらんよ
ダメなのはコミュ障の天才が面接で落ちる点

273 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:36:44.21 ID:/+bGGya1
学歴フィルターもあるし、顔フィルターもあるし、
年齢フィルター、浪人は一年まで、留年はダメ。

みたいなフィルタもある

ようは高学歴でイケメン美人で、浪人は一郎までで留年してない
これじゃないと良い会社はいけない

274 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:39:06.98 ID:/+bGGya1
よく浪人してる人いるけど
その時点でマイナスだし
東大でも現役と浪人じゃ扱いが違う。

基本現役じゃないと、面接通らんよ。

275 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:39:21.74 ID:+Mgy2bLm
>>270
おまえは一生東大と無縁だから関係ない

こういうスレ見て思うのだが、「東大卒はつかえない」これを言うやつは、
現実世界で東大関係者と接点があるのだろうか・

276 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:40:16.31 ID:+tk1QXFx
学歴フィルター自体はそりゃあるだろうし、ダメなことじゃないが、
「学歴フィルターがあるのに無いフリをする」と言うのは悪質だと思う

277 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:40:43.38 ID:SnX2NSZA
>>270
そのときがピークだから
DeNAとかもう落ち始めてる

278 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:41:37.93 ID:BEKiq8Pw
たとえ良い会社に入っても大変だよ
給料が高いのには理由がある訳で
自分の好きなことを向いていることを仕事にしている人はうらやましい

279 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:43:31.92 ID:SnX2NSZA
東大は官僚
京大は学者

280 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:44:13.35 ID:1CZKIL+k
日本ももれなく競争社会で学歴社会だってことを、小中学校の教師はどれだけ教えてるのか

俺は人事じゃないがこんなん当たり前だろが

281 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:44:16.50 ID:/+bGGya1
総合的に考えて
結局、公務員が日本の場合ベストな就職。

でさ、公務員って高卒でなれるわけだ。
大卒でも有名無名関係ノッシング。

別に大学いかなくてもいいし、有名大学いく必要性もまるでない。

282 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:44:54.38 ID:+Mgy2bLm
医学部最強だな
http://gogo-igakubu.doorblog.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


283 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:45:41.42 ID:+Mgy2bLm
ここでわめいてるのは学歴もなく能力もないやつなの?

284 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:46:41.15 ID:SnX2NSZA
おまえの会社にこの学歴いるかってのがよくある

285 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:47:01.36 ID:/+bGGya1
そもそも大企業いけるのなんか、
有名大学でかつ現役で留年してないで、みたいな感じなわけで。

よくよく考えたほうがいい。

もう多浪しちゃってるなら、はっきりいって就職むりなわけ。東大いっても。
だったら、看護師とか薬剤師目指す系しかない。

そういうふうに考えていく。

286 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:48:59.80 ID:/+bGGya1
そもそも一流企業いけるのなんか
早慶上智東大京大一橋あたりで、かつ現役合格。


あてはまってないなら、まあ無理だよ。

287 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:49:20.29 ID:+Mgy2bLm
>>285
2浪まで大丈夫

288 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:50:34.04 ID:/+bGGya1
二浪なんか厳しいに決まってんじゃん。
みんな現役なのに一人だけ歳食ってたら学校生活も厳しいだろ。

日本の大学なんかみんな同じ年齢なんだし。

289 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:52:17.94 ID:i6YcIYqN
>>268
ぼくは電子工学科卒なので理工系の話をしますね('ω`)

携帯電話やパソコンのモニターから出る電磁波の有害性がやかましく語られていた頃
(つまり約20年前)、部品屋の隅でひっそりと “フェライトの卵” が売られていました('ω`)_●
S玉の鶏卵ほどの大きさのフェライトの塊。1500円くらい。
効能書を読むと……

このフェライトの比透磁率は 10000 以上もあるため、有害な電磁波の磁界成分がひき
こまれ、周囲と 10000:1 の強度比になります。電磁波は磁界と電界が相伴っているため、
磁界がひきこまれれば電界もひきこまれ、フェライト内部で熱に変わり、消滅します。
この小さなフェライトの卵一個で広い範囲の電磁波を吸収できます。

うん嘘('ω`)
フェライトが電磁波の波長と同じ程度の大きさであれば共振現象により電磁波のエネルギー
をだいぶひきこめるでしょうね。でもそのときフェライトの周囲では共振により電磁波の振幅
が何百倍にも強まってしまう……。共振しないのなら、ただ卵の同じ大きさの “影” を作れる
だけ。

でも買っちゃった人いるんですよね……。
阪大の修士出たくらいの人。
「う、嘘だと解っていたけど面白いので買ってみた (●)_((''ω``))」 などとごまかしていたけど、
その場では “つい信じちゃっていた” に違いない。

● なまじ知識があるとそれが手がかりになってしまい、かえって騙されやすい

ということがほんとうにあるんです('ω`)
聴いたことがある言葉にはつい反応しちゃう。
それについて想い出しているうちに手際よくぱっぱっと話を展開されると頭が廻りきらなくなり、
引き込まれてしまう。

「何だか難しそうだ。いいや。遠慮しとく」 の方がかえって安全だったりする。

290 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:52:20.47 ID:/+bGGya1
医者、弁護士、看護師、公務員あたり狙うなら
学歴いらんだろ。
資格さえあればいいんだから。

そっちのほうが良いと思うがね。

291 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:53:36.94 ID:D2Tj1LaG
採用する側から言えば、高学歴かつ見た目さわやかで素直な人間を選ぶだろう。
それを「差別だ!」と騒ぐのはおかしい。
入社後は周りと協調して後輩も指導していかなければならないわけだから
学歴が高いというのも能力のひとつなんだよ。

292 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:54:15.88 ID:nZXoQSCI
>>5
センターの点数がどうして企業に判るのか?妄想はやめれ

293 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:54:41.75 ID:9MuPBdNB
フィルター掛け過ぎて個々はクリアする人間は多数いても全部クリアする人材は
ほほ居ないという情況が目に見える。人材不足ガー

294 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:55:07.13 ID:9y4B/tIp
おれさまは低能未熟大学の上級国民学生だが 親や親戚のコネの威力で楽々と入学。卒業す
れば親や親戚のコネの威力で楽々と大企業就職だよ。その後 昇進昇給も親・
親戚の強力なコネやバックアップで約束されてるしね。ゼニと出世のために
は何でもありだよ。
ま チョンボなどと謗られようが 世の中ってそういうもんだよ。ハナから出
来レースと知らず 懸命に勉強就活して運良く正社員になりあくせく働いても
簡単に解雇されるか 過労死・自殺するかのおまえらWorking class 言えば
奴隷階級のクズども哀れだな。 せいぜいがんばれや。いっひっひっひwww

おれたち上級国民は 強姦しようがカツアゲしようが泥棒しようが 親の力でうやむや
にできちゃうしな。悪党と言われようが汚れと言われようが 勝ち組上級国民
ってそういうもんよ。社会の公正性なんてクソ食らえさ。お前ら貧民下級国民ども 満
腔の嫉妬を鬱屈させて火病るがいいさ。い〜〜っひっひっひwww

295 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 14:55:22.68 ID:/+bGGya1
学歴なんかなくても最近なら中小企業で経験積めば
転職で外資系とか、いけるだろ。大企業も。

新卒でしかいけないのなんか、電通とか朝日読売みたいなマスコミ、
そのへんぐらいじゃないの。

公務員試験は30歳まで受けれるし。

296 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:00:17.53 ID:nZXoQSCI
>>16
できないヤツではなくて得意分野が異なるヤツだな
人間に例えると脳味噌ばかりあっても何もできない、手や足、体を維持する内臓があって初めて人間として機能する様なこと

297 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:04:20.74 ID:C+qJcu0t
双子の弟が東大なんだけど、検索数が思い切り違っててワロたわ

298 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:05:03.83 ID:XWCCHqtS
>>290
弁護士で五大事務所入ろうと思ったら名門ロー出身でGPAも高くないとだめ
官僚も希望の省庁いかるかどうかは大学の先輩が引っ張ってくれるかにかかってる
医者だって就活あるから行きたい病院受けるときに大学名無関係じゃない

299 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:05:35.73 ID:b6v5yENK
>>294
妄想と思い込みだけで、そういうくだらない書き込みをやってるから君は底辺なんだね

300 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:06:15.34 ID:cAW0Kn2Y
有名大でも不良品はあるが、少なくとも最低限を満たしている可能性は高い
人事だって有限な時間の中で選択しなければならないのだから仕方あるまい

301 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:06:15.68 ID:/+bGGya1
>>298
まあトップの中のトップ狙うならそうだけど

302 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:07:58.66 ID:/+bGGya1
おれの知り合いで
fラン大学いって新卒で中小から
大企業いった人いるし
そっちのじょうがいいかもな

22歳で中小
26とかで転職して
規模の大きい会社

303 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:08:18.25 ID:LBQaN6UN
偏差値60以下で特に特殊な技能や知識を学んでいない大卒なんて、高卒が単純に四年間遊んで学習能力と体力を劣化させただけでしょ。
大卒としての待遇で雇う理由がないじゃない。
だからフィルタリングする。
バブル崩壊のころからずっと言われてたことだ。
今更就職口がないとか愚痴って欲しくないなあ。

304 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:08:50.41 ID:Ap+jgXIl
そら何千何万ト応募があるならある程度ふるいにかけるのは仕方ないんじゃね?

ただ求人やら人事の奴がマスコミの取材でクソみたいな綺麗事言うのはやめろ、はっきりフィルターかけてますって言いやがれ

305 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:10:11.14 ID:LBQaN6UN
>>304
正直にはっきり物を言う人間は嫌われるんだよw
この国は白々しい建て前を並べて問題の本質を先送りしたり逃げるのが美しいとされる。

306 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:10:14.01 ID:V+qutpzG
平等な選考だと思うけど。それだけ努力する力がある人なわけだし。
じゃんけん大会で優勝した人を採用しますだったらどう努力したらいいかわからない

307 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:10:54.27 ID:bJlpl7HJ
全員と会う時間もコストもかけられるわけない。これが現実。

308 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:11:31.71 ID:7JirJMA8
>>58
人事がアホだからじゃなく
人事部で一括採用してから
配属するアホな雇用慣行だから

309 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:11:49.81 ID:RiUWfUEy
明治に入れてよかった

310 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:11:53.59 ID:/+bGGya1
Fラン大学だって
最近なら普通に転職で大手いけるし

35までなら

新卒時はそら有名大には負けるよ

311 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:12:55.70 ID:/+bGGya1
>>308
本当それだよ

外資系みたいに中途採用中心にすべきだわ
じゃないと日本企業未来がないと

312 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:16:44.74 ID:lZ7+Fy+V
会社の名前(知名度)だけ見て応募してる奴も多いからな

313 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:17:58.09 ID:O6lqi8zs
>>1
おいおい、こう言う状況こそ「公平」なんじゃないの?。
過去の大学受験を頑張った分を無視してサボった連中と同じ扱いにするなんて、頑張った人間からすると「不公平」この上無いよ。

314 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:19:07.48 ID:/hNpPizp
JR東海就職実績過去5年ベスト10
1 東京大学 77
2 立命館大学 76
3 早稲田大学 74
4 慶義塾大学61
5 京都大学 58
6 名古屋大学 56
7 芝浦工業大学54
8 明治大学 49
9 中央大学 48
10 法政大学 46

任天堂就職実績過去5年ベスト10
1 東京大 30
2 京都大 28
3 大阪大 23
3 慶応義塾大 23
5 早稲田大 21
6 立命館大 19
7 同志社大 14
8 名古屋大 11
8 筑波大 11
10 東京工業大 10


有力企業325社 就職者数ゼロの企業数
http://2chreport.net/n11_c00.htm

早稲田大30 SGU
慶應義塾45 SGU

明治大学70 SGU
立命館大73 SGU

----------------------
法政大学96 SGU
同志社大96
中央大学99

----------------------
東京理科105
上智大学122 SGU

青山学院133
関西学院137 SGU

315 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:19:14.96 ID:p9QLCBVs
新卒人事なんて適当に外部委託してる会社増えたよな
そのくせ中途に即戦力求めて採用ラインが余計シビアになってる
結局、新人教育にコストかけずに美味しいとこだけ欲しいってだけ

316 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:19:56.16 ID:cANUq4pW
私は大企業が採用に学歴フィルターを用いるのは妥当だと思うんですよね。
私は低学歴の賢人として知られていますが、大企業に勤めたいなどと生まれてこの方一度も考えたことがございません。
つまり、そのように考えている人はそれなりの有名大学へ行くものですから
能力以前にマッチングフィルターとして学歴要素はまず妥当だと思えるのですがどうなのでしょうか?

それに「学歴でフィルタリングするのは公平でない」という主張もよく分からないです。
学歴でバッサリやるならむしろ公平なのでは・・・

by かもめ党(鼎 梯仁)

317 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:20:05.82 ID:Uay/0KeJ
なんだかんだで学歴高い方が仕事覚えるのは早いし実際できるやつが多いよ
FランからAランまで新卒とってた企業にいたことあるけど、Fランは努力しても追いつけずに可哀想だったわ
最終的にFランはほとんど肉体労働系に転職してったな

318 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:22:16.09 ID:zCDDVpi8
要は一兵卒に一々構ってられるか
めんどくせえww

319 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:23:18.83 ID:O6lqi8zs
>>200
その通りだわ。と零細企業の社長の俺、納得。

320 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:23:39.96 ID:3iyqNc4p
あと、アメリカと違って首にできないっていうのが大きい。
とりあえず、一流大学のを採用しておけば、どこかの部署では
使えるだろうっていう発想w
自分の関連するIT業界だと強い会社は
新卒一括じゃなくて、新卒と中途が半々ぐらいの会社かな。

321 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:25:43.81 ID:bYJu6eCh
>>317
まあ小中高は大体同じような環境を与えられたところで
ゆるめな感じで 国英数理社、だからな

そらよほどその軸とは違うやりたいことが有る奴でもなければ
能力高ければこの段階で高い成果を挙げられるのは必然というかな

322 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:27:08.28 ID:DJJDdPdU
今どき海外で営業してる大会社ですらこういうことしてるから潰れる・潰れかけるんだよ
海外大学なんか日本で無名の名門校は山ほどあるんだぜ
日本で新卒が就職しようと応募したら自動的に撥ね付けるのか?

東芝・日立・シャープ・ソニー・サンヨー

ソニーは違うんだったか

323 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:27:21.43 ID:woiqpWvu
俺の勤務先のフィルタ
東大、京大、東工大、慶応、早稲田、上智 

324 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:28:50.44 ID:a/2fnkKD
これよりましだろ?
https://twitter.com/grossherzigkeit/status/779230555221037057

325 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:29:11.74 ID:yCe9HDpT
あとはコネでしょ。親の強力なコネでFランからトップ企業に行ったのも多いし。落ちこぼれたら終わりだけど。

326 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:31:28.58 ID:c41FU9AW
でも、Fランク大学のトップと一流大学の最下位を比較したら
どっちを採用するか悩ましくなるな。
Fランク大トップはお山の大将の危険性が、一流大最下位は社会不適合者の危険性がある。

327 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:31:45.24 ID:2A9fg0WD
グラムなんぼで、ザル商売。

328 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:31:54.04 ID:ci4nlCKj
経験則になるけど、やはり旧帝早慶の層は理解力や応用力に秀でてるよ
新卒の段階における学歴フィルターは合理的

329 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:41:48.66 ID:0wGl2ffx
>>326
そういえば、帝京大から過去に一名だね国I採用者がいるという話を聞いたことがある
優秀な人間が何かの事情で帝京に行ったのか、入学時には偏差値相応だったのが奇跡の成長をしたのか
どっちのケースなのかはちょっと気になるけど

330 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:42:00.14 ID:e38wZjNp
>>322
日本の企業がだめなところは
一流大卒と三流大卒が同じ給料で働かされるところだよ
一流大卒は幹部候補生として好待遇を与える
で結果出せば、さらに優遇する
これをしなかったら技術者が大流出した訳

他には、海外だと博士号持ちは日本より格段に初任給高い
だが日本企業は博士号持ちを雇いたがらない

331 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:42:21.22 ID:IjW8AyC7
学歴と家系は調査するに決まってるだろ

332 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:44:50.18 ID:TNc268zL
職場の40歳中部大卒(Fラン)が仕事中座ってるだけ+生活残業かますから、フィルターは必要だわ

333 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:45:34.11 ID:/+bGGya1
そもそもフィルタいるような
大企業なんか少ないから

講談社とかトヨタとか
電通とか三井住友銀行とか
数えるぐらい

334 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:46:49.64 ID:/+bGGya1
>>332
首にすればいいじゃん
外資系首にしてるんだ
できるよ
現行法で

なんで首にしないの?

335 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:47:52.13 ID:uHf8E+Bs
学生だって大企業フィルターを使ってエントリーしているんだしお互い様

336 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:48:33.62 ID:i6YcIYqN
学歴の高い低いに関り無く、

いくら “仕事ができ” たって、
いくら努力したって、

最終的に赤字じゃ無意義なんだけどな。
全部、「当人たちがそのつもり」 であるに過ぎない('ω`)

過去10年で結局赤字だった443社ランキング
http://toyokeizai.net/articles/-/109636?page=2

構造不況(電機)、国家政策の犠牲(建設)などかわいそうな部分もあるけどな。
それならそれでその旨をはっきりと申し出なさい。
努力がスキルが能力が学歴が学力が教育が根性がやる気がやりがいがガバナンスがコンプライアンスが……
だなんて言ってないで、
なぜ赤字なのかを分析してはっきり言え。
その原因が内部にあるのならとっとと直せ。
外部にあるのなら、くどくどと言葉をぼかしてないで解るように言え。
それができないようで何が高学歴だ('ω`)

337 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:49:04.75 ID:/EqfZl5N
人事の仕事は知らないが所詮仕事なわけで面倒だからな
俺が人事だったら
趣味、得意なこと、苦手なこと、頑張ったこと、友人について
などを箇条書きか少ない文字数で聞きたいな。それでも面倒だが

338 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:49:40.50 ID:D2Tj1LaG
電通にフィルタはあったかな?
コネさえあればアリの典型だろう

339 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:51:11.81 ID:/+bGGya1
人気企業は例えば小学館なんか
何万人も人がきちゃう
もうフィルタつけるしかないじゃん

そうなると
早慶上智東大ぐらいになるだろ

340 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:52:10.30 ID:jLhFz8ij
てか、俺は自分の大学からの採用実績を調べてから応募したぞ。
採用実績の無い企業には応募するだけ無駄。

341 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:52:45.82 ID:c5SDcMMv
まあ、これがパヨクの限界なんだろなw

【話題】佐野元春「SEALDsが嫌われた理由。みんな彼らの若さ、賢さ、正しさにイラつき恐れたのだ」 hosi2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1475303515/

342 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:52:50.91 ID:Vv2gTGOM
そりゃいろんなフィルター設定するだろ。何が問題なんだ?

343 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:52:52.40 ID:1davlkhl
まあ、新卒なんてしばらくは使い物にならんから毛色のいいお上品な奴入れた方が扱いやすいしな。将来任せる仕事も所詮はサラリーマンの仕事だから慣れれば誰でも出来るわけだし。

344 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:55:37.46 ID:c5SDcMMv
学生も年収、勤務地、転勤有無でフィルター掛けて応募する企業選ぶからお互い様。

345 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:57:15.27 ID:ItJYbjpV
こんなん当たり前だろ一人一人の個性「」なんざ全部見るわけあるか
そもそも全員が平等に競争できるのは大学受験まで
そんな簡単なことは中学生でもわかってるから勉強するんだ
世の中に文句いう前に勉強不足の自分の傲慢さを償え

346 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:59:18.97 ID:2Fo4eF9Q
>>6
Apple様は?
あの利益だけど衰退?

347 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:59:25.27 ID:ci4nlCKj
学歴フィルターを否定している人の経歴ってどんな感じなんだろね
ルサンチマンにあふれた人が多そうではあるけど

348 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 15:59:57.86 ID:q8UOzaYd
人手不足なのにまだ贅沢を言う企業
やる気はいっさい評価に入れずすぐ辞めてく人を採用
優秀な人間が黙って搾取に応じるかボケ

349 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:00:02.15 ID:ZpR7frMY
選ぶ側も人材の良し悪しを見抜く鑑識眼が備わってないから結局学歴で選ぶしかない

350 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:00:30.56 ID:4w7SmyOI
>>328
あと、高学歴は忍耐力と体力もあるね。

低学歴は、体力自慢とか言いつつ、すぐ仕事で根をあげたり、さぼったりする。

高学歴はそれがほとんど無い。

351 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:01:32.75 ID:/+bGGya1
そもそも人なんか使わないと
わかんないんだよ
働く方も

だから外資系は
中途でとってダメなら首にしてんだ

352 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:04:02.02 ID:/EqfZl5N
まず会社の中で出来る人と思われている人たちのプロファイルをどんどん登録する
次に人工知能でそのプロファイルの共通点を抽出してそれにフィットする人材を
勝手に選択させれば人事の仕事はゼロw

353 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:05:42.74 ID:B3lA5mYz
>>352
それで出てきた結論が「偏差値の高い大学から採用しなさい」だったらなにも変わらん気がする

354 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:08:44.29 ID:/EqfZl5N
>>353
結果的に偏差値の高い人たちを採用することになっても別にいいんだよ
だがその高学歴な人たちを採用して問題が生じたら、
人工知能の判断プロセスか、または出来る人として登録した人が間違いだった
ということになる。
だから何回か重ねるうちに所望の人材が得られるようになる

355 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:09:17.09 ID:RNU+S2jP
学歴はあって当然。
子供の頃に勉強しなかった者を、
いちいち雇う必然性はない。

356 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:09:50.92 ID:yCRyQRxK
学歴フィルターに引っかかったが実は優秀だって人材は中途採用があるから大丈夫。


これから年功序列なんて馬鹿げたもんは消えつつある。

能力、やる気だな。

357 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:15:11.08 ID:sIsAUINC
>学歴フィルター


あたりまえだろ
今ある大学の半分以上は、アホでも入れるんだから

358 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:15:13.23 ID:bYJu6eCh
まあ
「勉強をそれなりにして、学内サークルで副部長やってました
  同大学の友人と連れ立ってイベントをしたりもしました」
こんなどうでも良さそうな2行も

東大生 「勉強をそれなりにして、学内サークルで副部長やってました
  同大学の友人と連れ立ってイベントをしたりもしました」

Cランク以下「勉強をそれなりにして、学内サークルで副部長やってました
  同大学の友人と連れ立ってイベントをしたりもしました」

片やすごく面白いかも会って話聴いてみたい、片やソッコーゴミ箱行きって感になるよな

359 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:17:34.45 ID:KHvyYsGu
これからは、AIが選別するから、全員をきちんと見るさ。
学歴フィルターはなくなる。

360 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:17:54.70 ID:GqEoRS+n
今の会社で
自分は資格で中途採用だけど
東大京大から高卒までいるが
あんまり学歴差別無いなあ。
スタートは差があるかもしれないけど
頭がいい高卒が普通に上司だったりする。
他社だったら高卒と東大京大って
会話することもない遠い世界何だろうけど

361 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:19:32.85 ID:AjW9sibK
面接時にはデブフィルターもあります

362 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:20:42.41 ID:/+bGGya1
会社はいってしまうと高卒もなんも関係ないけどな
文藝春秋とか官僚とかは東大卒で固めてるだろ

こういう場所だと高卒と大卒は出会わないわな

363 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:22:25.75 ID:i6YcIYqN
>>345
こういうこと書く人っていったいいくつくらいで、いかなる学歴でいかなる職業なのか、少し興味あるなあ('ω`)
いやぼくは工学部修士であらひふで中小企業の役員ですが(まあ、創業メンバーですから)。

受験システムはどうみてもバクチの構図なのだが。
全員に当たるチャンスはある。が、当たりの数は決ってる。
ルール(試験問題)は胴元(教員)が恣意的に決める。

(ありえないことだが)かりに受験生全員が猛烈に勉強して試験の平均点が100点になったとする。
すると教員は試験問題を難しくする、恣意的に。

> 志賀島で金印を発見した農民の名を答えよ。 答 甚兵衛('ω`)

そんな試験の合格者が偉いとは到底思えんな。運がよかっただけだな。

結局のところ人間を分けることが目的なので、努力なんてどうでもいいのです。
当たりたい一心で籤を買う者が多ければ多いほど胴元が儲かる(俺は儲からん(-_-))。
生まれながらにして身分が決っていて、皆がそれに納得しているのであれば、むだな受験などせんですむので効率的ではある。
まあ、とにかく、人を上下に分けるのであれば、完全に正しい分け方など無いのだから、
下に置かれた人に対する救済措置が無ければうそだな。
日本人、よくこれで暴動も起こさず働くもんだ。
上の者が勝手に海外で負けて来て、下の者に損が押し付けられる(高い物を買わされ、その分余計に働かなくてはならない)
ようなことが続いているのに、ねえ('ω`)

364 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:22:26.20 ID:MvM3C7pi
新卒自体やめろよ
再チャレンジ出来ない日本

365 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:22:44.52 ID:/+bGGya1
日本の大企業やら官僚だと終身雇用だから
有名大卒だけになっちゃうんだよね欠点としてさ

外資系だと首があるし中途があるしで混ざり合うんだけど

この辺が日本企業が没落した原因でしょ

366 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:22:50.89 ID:SnX2NSZA
>>323
落ち目か、古くさい会社

367 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:23:58.80 ID:Aj3RKKRt
東大卒は癌、プライド高くて実績残せない。京大が実績では最高ではないか、西沢潤一(東北大)の電気光通信の業績は東大の馬鹿学者につぶされた、何とも残念でならない。会社に入って楽するためにいい大学に行く馬鹿がいることがそもそもの間違い。

368 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:24:37.04 ID:D2Tj1LaG
>>362
>官僚とかは東大卒で固めてるだろ

固めてないよ
たしかに有力派閥で出世コースではあるが
官界よりも大企業の方が学閥は強い

369 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:24:42.09 ID:/+bGGya1
結局、終身雇用を前提にしちゃったから全てが狂っちゃったんだよ
日本は

370 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:25:01.92 ID:h8L/v+mb
企業は選考活動にコスト掛けてやってるんだから、
無料選考基準に達しない連中はカネ払って選考してもらえ。
1,000円/10分なら利益度外視のサービス価格だ。

371 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:25:31.76 ID:B3lA5mYz
今の会社受けたときに、
「TOEICそこそこの点数あります」
「情報処理の資格持ってます」
「研究室では…、サークルは…」
みたいな話を「ふーん」みたいに聞いてた面接官が
「バイク屋でアルバイトしていて地方選手権に参戦してます」
と言ったらやたら食いついてきた時は驚いた

志望が研究所だったんで、何がどう関連するのかわからんまま、
レースの戦略やら駆け引きやらの話するはめになったわ…

372 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:26:10.63 ID:/+bGGya1
>>368
嘘だよ
そんなん官僚なんか東大ばっかじゃん
たまーに、慶応とかいて、いかにもアリバイ作りって感じで

373 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:26:50.67 ID:zwA93/Y8
ある程度まで『人の言うことを聞いてまじめに努力する才能』のバロメーターではあるからな
高校まで遊びまくって何もしないでそれでも偏差値75叩き出すような奴は別として

やっぱり偏差値がアレな大学しか通らなかったってのは
遊んでたからもっと上の大学受験するのはダメだったり
努力したけど能力的限界でダメだったりなのが大半で
運がよほど悪かったやつとかは少数派だもの
会社側からしたらハイリスク案件だよ

374 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:29:10.97 ID:zwA93/Y8
>>364
業種によっては途中採用したらいいのにって思うとこもあるけど

熟練技術や人間関係の構築を身につけるのに時間が掛かるとこ多いんやで?

375 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:29:19.46 ID:KHvyYsGu
出来る奴は、すごいから。やる気とか、努力とかではその差は埋められない。
東大にいく同級生は、道元とか読んで面白いって、でも部活では全国大会目指してるし。

376 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:29:53.86 ID:qXGkylxa
低学歴でも優秀な人もいる、というのはそうだけど、判別しようがないからな〜。

Fランですが優秀です、学生時代はサークルの副部長でした!ボランティアもしてました!みたいなの取っても仕方ないし

Fランでもその大学の首席でしたとか、学生時代にITベンチャーで起業して年商◯億でした、とかだと学歴フィルターなく採用されるやろ

理系なら東大や京大の院に行くとかの手もあるし

377 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:29:59.04 ID:B3lA5mYz
>>372
国家I種/国家総合職での採用者のうち、東大は半分くらいじゃなかったか?

378 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:30:47.51 ID:/+bGGya1
>>374
外資系は中途中心じゃん

外資系にだって人間関係もスキルもいるって

379 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:31:02.64 ID:SnX2NSZA
>>371
その人にしかない経験というのが大事

380 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:31:54.45 ID:uGekcU/A
役所は学歴不問?

381 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:32:39.97 ID:/+bGGya1
>>377
そんなことはないでしょ

でも学歴なくても、仮に中卒や高卒でも、中小企業はいけるわけで
日本の9割の会社は中小企業だし
どうでもいいわな

382 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:32:52.12 ID:InqiVfEL
>>40
>では、学歴不要かというと、学歴は必要である。
>日本が飛躍的に発展したのも、江戸時代から「知的なものへのあこがれ」「学問に対する尊敬」
>を持っていて庶民の読み書き算盤能力が比較的高かったからだ。

金持ちの子供が合格するようにできているのなら中国の科挙と変わらない。
江戸時代の学歴はユーキャンの資格みたいなもの。

科挙 - Wikipedia
科挙に合格するためには、幼い頃より労働に従事せず学問に専念できる環境や、多数の書物の購入費や教師への月謝などの費用が必要とされた。
そのため、実際に科挙を受験できる者は大半が官僚の子息または富裕階級...
中国の近代化が遅れた理由のひとつとして科挙制度の影響を挙げている。...科挙に合格しさえすれば、だれでも政権の中枢に到達できる...
科挙の本質は文化的支配体制の確立であったため、権威は権力と密接し、論争的・創造的学問は排除された。...
江戸期の日本では、公的試験はあったものの、...官吏になるためのものではなく、あくまで個人の教養のためのものだった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/科挙

東大、早大、慶應の生徒 親の所得が1500万円以上40.9%
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1327666372/

【話題】京大医学部入試でなんと「面接0点」 年齢差別か ★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408573533/

383 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:34:08.61 ID:DInId5Cg
Fランの学生ほど勉強しないからな
目的意識がなくてただ日々を過ごしてる感じだな
Fランは教員の取り敢えずの就職先としてしか存在意義はないな

384 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:34:41.87 ID:BYjVq7qw
採用の仕方で業績が伸びた企業って聞いたことがない
しょせんリクルートとマイナビの手のひらの上でおどらされる学生と人事部門

385 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:35:35.96 ID:uGekcU/A
国家1種採用者に東大多い理由は
圧倒的に東大新卒受験者多いだけ?

386 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:36:26.31 ID:2JaB368g
勉強もたいしって頑張れないやつが
大企業いっても最低限の事もできないだろが

387 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:38:32.90 ID:ci4nlCKj
大量の応募者から限られた時間で選抜するには、学歴はそこそこの指標になる
仮に優れた人材がフィルターで漏れても、真に優秀なら頭角を現すことが多いから中途採用でカバーすればいい
cream rises to the topという諺もあることだし

388 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:39:01.27 ID:uGekcU/A
じゃあ箱根駅伝だけの知名度大学を潰せ

389 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:39:09.22 ID:7zP5HlE8
>>369
>結局、終身雇用を前提にしちゃったから全てが狂っちゃったんだよ

労組と企業救済がおかしくした。労組は既得権益のための組織。
特定のグループだけ優遇して業績が傾いたら政府や公金をあてにするのはやめてほしい。

東大出身者数は、企業の衰退を示す先行指数
http://mimizun.com/log/2ch/recruit/967467435/
「東大卒が増えると会社が傾く」は本当か?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306912366/
【危機管理】官僚や東電のトップ占める"東大文系エリート"の限界、前例ない有事の対応苦手★2 [05/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305383031/
【テレビ論】「テレビの凋落」…高給や特権を享受することには熱心な一流大学の秀才が、テレビから創造性失わせた・内田樹★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313483121/
宮本茂「もし私が今、就職活動して任天堂を受けたいと思っても低学歴なので採用されなかっただろう」
10 : : 投稿日:2009/11/26(木) 01:06:42.45 ID:4Ae/9gDX
これ団塊のほとんどが当てはまるだろ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259165049/

【政治】安倍改造内閣に東大卒業生2人だけ…大臣たちの平均偏差値は低下★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410677319/

■■■ 鳩山内閣の全閣僚(内定者)の学歴・経歴一覧 ■■
※東京大学出身者の割合→44.4% (仙谷氏含む)
※国立大学出身者の割合→66.7% (〃)
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1253073542/

390 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:39:34.90 ID:SnX2NSZA
空海は大学中退
官僚(儒教)の道をやめて仏教(密教)の道を選び
最終的に天皇と互角の地位についた

391 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:39:52.54 ID:/+bGGya1
官僚なんか東大卒しかとらないなら、とらないでいいけど
はじめから言っとけばいいじゃん。そう。

それは、それで問題ないわ。別に。

392 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:41:00.16 ID:bYJu6eCh
>>371
あたまがよくて からだが強くて 元気でコミュ達者

これが欲しいしね
受ける奴、大方1番めはクリアする母体だろ、2番め3番めがありそうだと食い付きたくなるよね

TOEICなんて情報処理能力持ってればそんなん入社してからでも
「うるせえとっとと点とれや」つったら勉強して取るからどうでもいい

393 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:41:00.60 ID:uGekcU/A
高卒人間から見れば大学合格して卒論書くのって
すごい「印象なんですが・・・卒論ってひょっとして
大したことないもの?

394 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:42:10.06 ID:INvB82wr
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5 ベスト3
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9 ベスト4
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,358  340,217  61.6
2012 558,692  357,088  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,957  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,573  394,845  69.8(正規65.9% 非正規3.9%)
2015 564,025  409,754  72.6(正規68.9% 非正規3.7%) ベスト2
2016 559,673  418,166  74.7(正規71.3% 非正規3.4%) ベスト1

ttp://www.nikkei.com/content/pic/20140808/96958A9E93819695E2E5E2E6918DE2E5E2EAE0E2E3E69793E3E2E2E2-DSXMZO7539402007082014I00002-PB1-3.jpg
ttp://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2016/08/04/1375035_1.pdf
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Pdfdl.do?sinfid=000018434813

395 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:42:49.37 ID:/+bGGya1
卒論なんか、たいしたことない。

396 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:43:28.07 ID:uGekcU/A
そんなにサークル活動とやらは面接の時重要なのか?

397 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:44:02.28 ID:/+bGGya1
まじな話、高卒と大卒なんか違いないから。
理系は違うけど。
文系なんかは。

わざわざ大卒にこだわる理由がわからん。

398 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:44:42.26 ID:uGekcU/A
>>395
コピペをある程度アレンジ横行?

399 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:46:24.88 ID:INvB82wr
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。

        団塊団塊
      団塊団塊団塊
  バブルバブルバブルバブル
バブルバブルバブルバブルバブル
          氷
   ゆとりゆとりゆとりゆとり
     ゆとりゆとりゆとり
       外人外人外人


10年前のJR西日本の年齢構成
http://www.realcom.co.jp/report/vision/vol6/yoshida1.gif
JAL・ANA
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-29-b5/biwalakesix/folder/487982/32/27868832/img_0

中年フリーターの人数の推移 (既婚者を除く)
http://mainichi.jp/graph/2015/08/04/20150804mog00m040007000c/image/001.jpg

90年代後半から00年代前半の就職超氷河期の主たる話題

・50社にエントリーして面接の声がかかったのが1社のみという慶大生が話題に
・国立理系でもスーパーの品出しに就職やパチンコ店に就職当たり前
・東大卒がタクシードライバーに就職
・市役所の大卒募集3人に対して5000人が応募という異常事態。さらに大卒なのに高卒と偽って高卒枠で受験する社会問題もあった。
・書類選考を経て面接が7次まであった。中には部長との会食でテーブルマナーができなければ即お帰りくださいとなる
・大卒より専門卒のほうが就職しやすいという逆転現象。大学を中退して専門に再入学する者が続出
・バブル期は3Kと言われ嫌われてた医療系が大ブーム。安定しているという理由で専門の倍率も数十倍まで増大
・「資格は多ければ多いほどいい」ということでまったく役立たずの資格取得に躍起。受験料だけで数十万かける者もいた
・とにかく履歴書を埋めろということで犯罪歴まで書いて埋めようとするものまで現れる
・新卒向けの募集なのに「経験者のみ」「職歴3年以上」という意味不明な募集が。ハロワからの補助金目当てで採用する気まったくなしがバレバレ
・やっと内定をもらっても1か月後に会社都合による内定取消が多発。入社式翌日に整理対象となり解雇されることも
・これらに加え搾取型派遣がブームになったためワープアが増大。家賃も払えず「ネットカフェ難民」が多発する、後に練炭集団自殺、硫化水素自殺へつながり社会問題へ
・就職氷河期の平均生涯年収はバブル世代比6000万、ゆとり世代比4000万減。世代別に見ても就職氷河期のみ谷間になっている

400 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:46:55.32 ID:uGekcU/A
例えば大学4年夏あたりから大幅にインターン制度みたいなので
採用して働かせ能力有無判別とか・・・・
その採用も学歴フィルターか・・

401 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:48:39.65 ID:i6YcIYqN
>>369
それはありますね。ほら、
日本の企業の大半は戦後の創業(ソニー 1946、本田 1948…)だから、
新卒で会社に就職して定年まで勤め上げた人は 1990 年頃までほとんど居なかった。

計算: 55 - 18 = 37  1946 + 37 = 1983

1946年に18歳でソニーに入社した人が55歳の定年を迎えたのは1983年。
創業間もないソニーの採用数なんて少なかったろうし、
ちょうどその頃定年が60歳に延長されたので、
実質1990年頃まで、(公務員と親方日の丸を除いて)終身雇用満了者は居なかったことになる。

大半の会社はそれらよりもっと後の創業だ。

日本の多くの会社は “終身雇用のコスト” を '90年代に入るまで知らなかった疑いがある。
そしてちょうどその頃、バブルがはじけて、経済が成長しなくなり……。

バブルの頃は終身雇用は悪( DUDA、転職せよ!('ω`)ノ ) との論調だったのだが、
バブルがはじけた後、労組系の学者共が 「日本式の人を大事にする経営は優れている!」
「日本の美徳(終身雇用)を守れ!!!」 の大キャンペーンを張ったのを憶えてるなあ。
あれで世の論調が逆転した('ω`)

402 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:49:49.51 ID:Imxy1WkQ
ダメな奴は結局ダメだ

403 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:50:26.69 ID:uGekcU/A
大学で何を学んだなんてどーでもいいというか
大学で学んだことなんて役に立たない個人の
教養レベルなのか?

404 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:50:46.56 ID:m3svEcqD
>>393
大したもんじゃない
ただ文章を書く経験くらいは、社会人になる前に日本語のトレーニングとしてやっといた方がいいとは思う

405 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:53:30.41 ID:QxVmhZ0e
高学歴は複雑で難しい仕事に向いているけど効率化するのには向いていない。
バカでもできる仕事に変えていく企業が効率化させて競争力をつけていく。


【国内】「日本人の生産性」は先進国で19年連続最下位・・・非効率なホワイトカラー
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402113138/
正社員の生産性を高めよう :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO57142520Z00C13A7EA1000/

406 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:54:00.96 ID:g7o2+Ce6
 
 
 
だからさ、そんな選考じゃダメなんだろ?

ダメだったらその会社は傾くよな、

その時こそそのダメな選考で拾われなかった人材の事業が台頭するんだろ?

俺の予測では、ここで文句を言ってる人間は、ダメな選考でも拾われない上、そういうチャンスに台頭する人材でもない。

ドヤ、ちゃうか?
 
 
 

407 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:54:07.89 ID:s1febkSe
早大卒で中途入社してきた子、PC操作がまったくできないのには痺れたぞ
ど素人に一からPC教えるってアビバの講師じゃねえっつーの

408 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:54:58.19 ID:B3lA5mYz
>>398
それなりの大学で普通の先生ならコピペ系は無理だよ
単に、学部の卒論程度なら低レベルの内容でも通してくれるというだけのこと

409 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:56:19.54 ID:HLiSnUc1
個人的にはFランよりもAOを全部排除した方がいいと思う

410 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:57:33.17 ID:INvB82wr
氷河期当時は大阪でも府職員とかの採用を5年くらい凍結して
旧帝卒でも一斉に「高卒化」した、この異常性、これこそが氷河期のナイトメアモード

2007/4/16
自治体職員が採用された時の学歴詐称が問題になるなか、大阪市でも大量の学歴詐称が明らかになった。
一説によると、自分の学歴を低く申告した数は400人以上。だが、それに対する処分は「停職1ヶ月」。
これまで他の自治体で下されてきた処分は「免職」だったはず。この違いは、どのようにして出来たのだろうか。
大阪市では400人以上が「自首」?
大阪市では、現在も大卒者が「高卒・短大卒」の試験を受けることはできない
本当は短大や大学を出ているのに、自分の学歴を低く申告、「中卒または高卒限定」の採用枠で採用される「『逆』学歴詐称」が問題化したのは2004年。
この時は、青森市営バスの男性運転士(当時32)が短大卒なのに高卒と偽っていたことがばれ、懲戒免職となった。06年には、神戸市と尼崎市でも同様の問題が発覚。
これまでに神戸市では36人、尼崎市では2人が諭旨免職になっている。


大卒が高卒と偽りクビ 「厳しすぎ」とネットで議論  2007年2月3日 17時6分 J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2007/02/03005294.html


大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1470323007/

411 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:57:34.48 ID:whFWTmZg
京都大学法学部に行ってたけど
勉強はそれなりに大変で毎日辞めたいと思ってた
でもMBA留学で海外のトップ級の大学に行ったら
10倍以上きつかったよ

412 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 16:58:07.02 ID:C7h1bq1F
学歴年齢性別容姿フィルターなどいくらでもある
企業だって選ぶ権利がある

413 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:00:50.79 ID:CHjgFB6T
話も出来んほど基礎ができてないやつをはじく意味では学歴も一つの指標。
入社後社員教育をしなくなった今の企業ならなおさら。

414 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:02:41.19 ID:5Jbnnd2s
学歴フィルターがあるから、みんな有名大学に行きたがるが

よく考えてみろ
一流企業で、同期で定年まで生き残るのは数パーセント、
へき地転勤も含め、激しい精神的争いの毎日だ


大体40過ぎから部下のいない管理職につけられ(労働組合から外すため)
翌日から子会社または、下請けの取引先に出向になったりする

一年後、退職、転出の通知が回る

長年、子会社や、取引先に対しふんぞり返っていた社員が
いきなりその、取引先のしかも、閑職の管理職になると

いじめ返しと生え抜きからの嫉妬で毎日が地獄になる。

よしんば、転出せずに無事、定年を迎えたとしても、勘違いの性質が災いする
つまり、他人が頭を下げたり、おべっか使っていたのは勤めていた会社であり

会社を離れた今、信用も何もないことに気づかされ、誰にも相手にされず
鬱になってしまうことが多い。

まあ、退職金がたくさん出るのが救いかもしれんが、家のローンなどで消える場合も多い
人生、一流会社ばかりが幸せじゃないぞ。

よく考えて、ほんとの幸せみつけろ

415 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:04:21.97 ID:C7h1bq1F
企業だって慈善事業しているわけじゃないからな

416 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:04:36.84 ID:D2Tj1LaG
まあ、「サラリーマン金太郎」がうける世の中だからな

417 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:04:57.25 ID:L/adPLUF
昔はコネとか指定校制だったのに
差別だとか言われるんじゃこうするしかないわな
倍率高い会社だと5000人とか応募してくるし
フィルターかけなきゃやってられん

418 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:05:04.89 ID:UgyAj6MZ
民間企業だからな、採用方法は自由だろ。
不公平でも文句言われる筋合いはないわな。
学歴フィルターが不公平とも言えないしな。

ま、あんまりふざけた選考すると消費者にそっぽ向かれるけどな。

419 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:06:16.82 ID:nZXoQSCI
>>234
今でも上位生徒のレベルは変わらないよ
母集団の範囲が広がった(昔の高卒レベルが大学受験するため)ので平均は下がってるように見えるが上位レベルは変わらない、、、どころか受験技術の進歩もあって上がってる印象

420 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:06:25.08 ID:BzMzT2QS
宮廷に入れない奴は知的障害者

421 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:08:20.07 ID:MdSi69y+
結果だけ見れば学歴エリートとやらは無能の集まりだろ?なぜ必死なってフォローしているのかわからん。ハナクソ並のプライドがあるからか?

422 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:08:27.97 ID:2Bwl9fl3
馬鹿をフルイに掛けるのが人事の仕事だから当たり前だろ
 

423 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:09:18.14 ID:UgyAj6MZ
>>417
うち、文系だけで2万人応募だった。
学歴フィルターしなくても、文字数フィルターでかなり絞れた。

424 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:09:49.16 ID:zSypvkpV
Fラン潰したらフィルターも緩和されるんじゃないですかね

425 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:11:17.89 ID:SnX2NSZA
>>421
有能なら日本がもっと良くなってるよな

426 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:11:57.10 ID:MdSi69y+
>>422
結果を見る限りバカに高給と権限を与えたから今の日本なんだろ?

427 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:12:50.58 ID:i6YcIYqN
>>393
うん。全然大したもんじゃありません。

ぼく理系だったから理系について書きますね('ω`)

大学四年生になると研究室に配属されます(じゃんけんまたはくじびき大会があります)。
その研究室の先輩(準教授、助教、大学院生)の下について、その人の指導を受けながら研究することになります。
研究テーマが与えられますが、それはほとんど先輩の研究の下請けです。

四年生になると講義がありません。講義を受けるのは単位が足りない人だけ。
しかし一学期は就職活動または大学院入試のためほとんど何もできません。
辞書を引き引き英語の論文の翻訳をするとか、
研究テーマに沿った教科書を読んでまとめを作るとか、
先輩に附いて実験装置の操作を練習するとか
(中には操作するために講習が必要な装置も)、
そんなことをしながら秋を迎えます。

秋になったら急がなければなりません。
次々と実験が指示されるのでそれをこなさなければなりません。
そして毎週一回は教授の前で実験報告をしなければなりません。
(報告資料を作らなければなりません)
毎週一本以上は英語の論文の翻訳をしなければなりません。
でもまあ……

「あることを証明するのにいったいどういう実験をすればよいか」

のようなことに悩む必要はありません。教授〜先輩が何とかしてくれます。
基本的に四年生は指導される立場であり中学生高校生とおんなじ('ω`)

冬になったら卒論を書きます。
パソコンで実験装置図、説明図、グラフを描き表を作り説明文を書く。
たいてい前の年の先輩の残した論文を参考にすればおk。
たいてい何度となく添削・書き直しするので難しい部分(考察)は助教/院生が書いたも同然。
中には英語で論文を書く人もいるけど、それもほとんどが前任者の論文の手直し。四年生が一から書くことはほとんどない(なかなかできるもんじゃない)。

ま、ほとんどの人ができちゃうことだからそんなもん('ω`)

428 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:12:56.20 ID:nZXoQSCI
>>407
いつの時代の話?
PCが高額だった2000年前後なら普通にあっただろうが今はそんなヤツいないだろう

429 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:13:44.93 ID:TUCmII3p
人手不足といいながら雇わないから日本経済が落ち込むんだよ
大手なんて馬鹿の低学歴を雇ってなんぼだろ

430 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:16:03.71 ID:mFzDsnvt
まあ新卒で入れなくても
いいキャリアを10年も積めば
だいたいどこにでも転職出来る

431 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:18:07.38 ID:BRNaUXGp
バカ大学の学生入れたら会社つぶれるだろ

432 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:20:10.20 ID:c41FU9AW
>>428
スマホが普及した今だから、PCを使えない大学生が再び増加している。
何でもスマホで済んじゃうし。

433 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:20:15.85 ID:TUCmII3p
逆逆、大手で研鑽積ませて中小零細を盛り立てていくのが資本力にものを言わす大手としての社会的役割
人ってのは人の中で育つからね

434 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:21:59.25 ID:L1ggfSXb
>>414
>一流企業で、同期で定年まで生き残るのは数パーセント、
>閑職の管理職になると
>いじめ返しと生え抜きからの嫉妬で毎日が地獄になる。
>会社を離れた今、信用も何もないことに気づかされ、誰にも相手にされず鬱になってしまうことが多い。

組織も硬直化して労働生産性も向上しないし誰も幸せにならない。

435 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:23:50.26 ID:MdSi69y+
>>431
入れなくてもシャープとか三菱自動車みてるとわかるだろ?

436 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:23:50.67 ID:+6rVSf/G
>>2
大学側の定員を無視するあたり馬鹿なんだろうなって思うよ

437 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:25:02.70 ID:fglqvSRN
日本の経営体質が悪いんだよ
学歴だけじゃない、顔採用もある
育てる事忘れた企業が悪い

あと文系が理系より上位に来てる事
この国は理系なんだよ

438 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:32:31.48 ID:nZXoQSCI
>>432
いくら何でも学生ならPCは必須アイテムだろ?
スマホで卒論とか聞いた事ないけど、、
卒論だけじゃ無くちょっとした提出物にもワードエクセルは必須だろ?今でも

439 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:32:34.55 ID:pBwyLxrz
俺地方上位国立の医学部医学科だけど学歴フィルターで弾かれるの?
偏差値的には京都より大体上なのに><
医師ならんかったら詰むやん

440 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:32:44.42 ID:INvB82wr
昔の大学定員 

     1958年  2009年   

      定員   定員    比較
関学   835  4760   5.7倍
−−−−−−−−−−−−−−−−
阪大   950  3240   3.4倍
立命  2055  6925   3.4倍
−−−−−−−−−−−−−−−−
上智   845  2005   2.4倍
慶應  2680  6145   2.3倍
名大   930  2103   2.3倍
関西  2320  5435   2.3倍
一橋   440   955   2.2倍
東工   465  1038   2.2倍
同大  2710  5630   2.1倍
北大  1243  2485   2.0倍
九大  1298  2551   2.0倍
神戸  1255  2535   2.0倍
−−−−−−−−−−−−−−−−
東北  1322  2373   1.8倍
京大  1665  2864   1.6倍
中央  3560  5437   1.5倍
早大  5805  8840   1.5倍 
東大  2193  3061   1.4倍 
明治  4940  6505   1.3倍


1964年以降の東大合格者数の推移と18歳人口

年度 合格数 18歳人口 東大生になる割合
1965年2827人 248万人 877人に1人
1966年2936人 249万人 848人に1人
1992年3619人 204.9万人 563人に1人
2012年3110人 119.1万人 383人に1人

1951年 第03回新制東京大学入学試験結果(志願者14176人、合格者2017人)
1965年 第17回新制東京大学第入学試験結果(志願者9,864人、合格者2,827人)
1966年 第18回新制東京大学第入学試験結果(志願者12649人、合格者2936人)
1992年 第43回新制東京大学第入学試験結果(志願者15709人、合格者3619人)

441 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:35:14.15 ID:CULdt/IV
学歴フィルターがあるのは仕方ないけどあるなら最初から言っておけよって感じ
バカ大学出身で仕事できないと採用した人事の評価下がるけど
いい大学出身で仕事できなかったときは運がなかったねぐらいの認識の会社もどうかなと思う

442 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:35:51.31 ID:+/uGPMyq
紙(教科書)に書いてあることすら理解できない奴は雇いたくないというだけ

443 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 17:47:12.27 ID:CZma059d
ユーチューバーのヒカルみたいな奴ならどんな企業でも入れそうな気がするわ
高卒みたいだけど

444 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:03:42.49 ID:/+bGGya1
終身雇用前提で新卒一括採用で
転職難しいいうけど

普通に今なんか不況で倒産リストラ当たり前だからね

最悪だよ

445 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:17:20.60 ID:+YshMNB6
国家が衰退してるんだから、優良企業の椅子取りゲームは厳しくなるでしょうね

446 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:18:21.35 ID:ATqJKIlf
数万人のF欄のクズどもから、数人のダイヤの原石を探すなんてのが非現実的
そこそこ優秀な層から上澄みを楽にすくって採用した方が企業なとっても効率的
企業はボランティアではないし、ガキ共の夢を叶えさせる場所でもない

447 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:18:28.05 ID:kbxwmW4u
学歴フィルターがあろうが、それは企業の自由だろう
明示してこれこれの大学からしかとらないとやると、そうじゃないもっと
下の大学を卒業する子弟をとれなくなるからそういうわけにはいかない

448 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:20:30.75 ID:kbxwmW4u
バカ大学から入れると、企業のモラルが毀損されるとおもうよ

449 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:26:49.80 ID:prZx0/H7
そりゃあまあ大企業は学歴で採用するだろう
マリオの生みの親の任天堂の宮本茂さんは
数年前に海外のゲーム雑誌のインタビューで
今の任天堂には自分の学歴では入れないって答えてたのが象徴的だろう
宮本さんみたいなゲーム業界史上最高の天才ですらって話だから

450 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:30:50.13 ID:INvB82wr
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000

AO入試
平成12年  75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085

451 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:32:31.80 ID:5DINu1mn
>>449
結局は低学歴の天才の業績にたかっているだけで何も生み出さないのが日本高学歴のエリート様なんですね

452 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:32:40.23 ID:lzyZZJaN
>>439
>医師ならんかったら詰むやん
 医学部卒の変人なんて一流企業は採用しない。東大医局は受けさせて
 くれるが採用後外様扱い。医科歯科大某医局は試験順で母校卒業生を
 落として外部大学卒採用とか、魑魅魍魎が蔓延っている。

453 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:35:10.75 ID:INvB82wr
【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296517945/
【衝撃】日本の私大、小保方氏で話題のAO合格者が半数オーバー!基礎学力超低下で日本、AO(青)ざめへ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395747084/
【コラム】日本から大学が消える日
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339330325/
【大学経営】私立大46%が定員割れ 酒井法子入学の私大は今春入学者ゼロ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350268347/
【話題】大学生の学力が低下しているとは聞いていたが、まさかここまでとは……漢字読めない。計算できない、ゆとり教育世代
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273881718/
【就活】小学校の算数も危うい--「受験勉強フリー世代」の恐るべき実態 [09/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379128540/
【経済】代ゼミが7拠点に集約へ 少子化に逆らえず25校舎整理
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1408731084/
【社会】国公立大入試、推薦・AOが定員の2割…最多に
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409660125/
【学歴】大卒の価値が徐々に低下する日本社会 高い学歴に見合った仕事が少ない「オーバーエデュケーション」の時代 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1460770338/
【悲報】 日本の大学ガチで終わる 学食で髪を染め、裸でうろつき、挙句の果てにゴミをそのまま放置 [無断転載禁止]&#169;2ch.net [434776867]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1464616490/
【少子化】生き残りへ大学“戦国時代”―迫られる人口減対策とグローバル対応 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423561977/
【社会】早稲田大学教授「ゆとり教育は間違いだった」 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424469340/
【話題】中学生もビックリ!大学授業のレベルの低さ 文科省に名指しされた大学側の言い分とはc2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424691912/
【社会】大学AO入試の不可思議さ…早慶レベルの学生でも5人に1人は分数の計算ができずc2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428464313/
【社会】早大、推薦やAO入試を4割から6割に拡大へ [無断転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1449128008/
【教育】大学、壊滅的不況期突入か…18歳人口半減なのに大学数倍増という悪夢 [無断転載禁止]c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1450771118/
【Fランク大学】私立大学604校の半分近くが収容定員割れwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]c2ch.net [892054964]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1453784283/
【教育】私大の44%が定員割れ 18歳人口減が影響 &#169;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1470299619/
【調査】 大学進学率、過去最高52・0%・・・文部科学省 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1470354335/
現役慶大生 「戦そう」「地ごく」簡単な漢字も書けずに赤っ恥 [無断転載禁止]c2ch.net [275969619]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1473808495/

454 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:38:49.99 ID:8f7le6hK
俺の職場にもFラン大卒がいるけど 一般教養程度の会話すら成立しない
アメリカの首都はニューヨークとか、簡単な英語も分からない
中卒程度の知識で、契約社員がせめての救いだけど
正社員だったら歩く不良債権だろうな

455 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:53:17.99 ID:N17a2eGj
大量の事務処理なら
バカ大学は足きりしないと

456 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 18:59:40.24 ID:7ZtVPYfM
>>330
海外の大学でてみれば高学歴を優遇する理由わかるよ?
日本のようになあなあで単位は絶対に渡さない
怠けてると永遠に卒業できないシステムなんだから

457 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:02:01.59 ID:BzMzT2QS
>>456
東大も怠けてるとあっという間に留年だぞ

458 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:07:25.65 ID:pBwyLxrz
>>452
医局受けるってそれ医者やってるじゃん

459 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:08:41.66 ID:e38wZjNp
>>456
海外の大学見てると
ディベートで鍛えられて文系学部の連中も論理的思考力がある
経済学やってる奴は大学レベルの数学マスターしてる
だから海外の大学では理系も文系も優秀で
理系と文系分ける理由がない

日本は理系の連中(上位校に限る)は鍛えられてるのに
文系は中学生レベルの数学さえできず
文系と理系で区別され
理系は大学教授の推薦やらで就職が決まり
文系は、企業が採用に使ってるSPIテストで中学生レベルの数学の問題を解かされるという

笑えるよね、このレベルの差

460 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:10:28.65 ID:jNXvA404
日本の大学生はアホだからそれくらいでしかはかれないのよ

461 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:13:27.14 ID:uI3biP3/
バブル時代はとりあえず人間の形をしていれば採用された

462 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:13:56.27 ID:7ZtVPYfM
>>459
そもそもの問題として大学の数が多すぎるってのものな
日本は大学の数減らした方がいいよ
あと、大学内でも使えないやつはどんどん退学にした方がいい
そんくらいやっても掃いて捨てるほど入学希望者が殺到する程度に数を抑えた方がいい
数が少なければ奨学金や免除制度の拡充もしやすかろう

463 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:15:02.29 ID:jNXvA404
大学減らしたら労働人口も増えるかもね!
あとほんとに上のレベルが海外の大学行く

464 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:15:49.10 ID:rC7ZnYwj
>>330
外資でも新卒で入れば一緒だろ

465 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:19:53.17 ID:FcMpwlT9
そもそも学歴フィルターを前提とした大学選びもできない時点で無能の極み

466 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:25:04.79 ID:7ZtVPYfM
>>464
そもそも海外の企業って日本のような一括採用なんてしないからな
採用として基本中途で、新人はどこかにインターンで入って自分の売り込みと勉強しながらやってかなきゃならん

467 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:25:19.49 ID:gBx/ePt1
>>6
慶応も早稲田も、OB・OGで身内を固めたがるんだよなあ
出身校とか全然関係ない、田舎の商工会とかもそうw

468 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:27:26.47 ID:mX6fyMqj
あのな、学歴とか就職先なんて気にしていたら、底辺まっしぐらだぞ。

例えば、勝ち組の職業と言われる医師や弁護士ですら、
金持ちにとっては使用人だよ!

金持ちからすると「医師や弁護士=派遣社員」だぞ。
実際、貧乏医師や貧乏弁護士がいろだろ。

お前らにはセレブな知人がいないからわからないだろうけど、
本物の勝ち組はスイス語を選ぶよ。

【セレブな知人の場合】

・幼稚園から慶応幼稚舎
・20歳でアメリカの国立大学卒
・その後、外国人に寛容なスイスに留学
・そして、あのスイス銀行に就職
・もちろん、スイス語ペラペラ!


そういえば、さっき知人から
「スイスのビーチでバカンス中」とのメールが届いたぜ。

469 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:29:15.73 ID:sSoXZdVW
>>2
でもそれが在日コリアンだったら?w

470 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:29:49.21 ID:7ZtVPYfM
>>468
スイスのビーチ?
琵琶湖みたいなところか?
って言うツッコミ待ちのコピペ?

471 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:30:56.25 ID:X4rJ/xPX
そのうち人工知能が導入されて人事はリストラ

472 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:32:57.81 ID:WcGzhO2k
軽量義塾が大量に入社してくると危険信号。
情実人事や縁故入社でいずれ内部崩壊します。
新卒の人は気を付けて

473 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:33:42.53 ID:gBx/ePt1
>>470
うん
スルーが基本

474 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:40:23.83 ID:KhyXCnd/
>>71
この人思い出した

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1355224911/
コーラ飲んだら内定もらえた

475 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:41:03.49 ID:e38wZjNp
>>470
そもそもスイス語ってないからw

476 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:48:49.34 ID:5bavwnA/
学歴フィルターやってる会社は他にも差別ありそうなんで入らない方がいいな

ブラックと一緒じゃん

477 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:53:45.13 ID:czpCuheo
関西でいえば、同志社以上ないときつい

478 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:55:59.23 ID:+Mgy2bLm
ここで東大京大早慶語る奴らは何なの?
おまえらの場合学歴もないしスキルもないのだろ?

479 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:57:48.15 ID:5YRdywaP

F欄の連中はあきらめるな

もしF欄が英検1級を取得してたら?及び数検1級を取得してたら

簿記1級を取得してたら?

まぁ、無理だけどw

でも頑張れ

人生が変わる可能性は格段に高くなる

ゲームなんてやってる暇あるなら勉強しろ

それからセンスも無いのにプログラマーメザズナ

480 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 19:59:52.89 ID:MV+WJPrs
>>475
そうそう、やっぱりこれからはベルギー語だよな

しかし、独自の言語を持ってる先進国というと、オランダくらいがミニマムサイズなのかもね

481 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 20:02:07.07 ID:ASyX6fDg
Fランク排除の足切り的なやつ以外もあるんじゃないの、こんな感じに
A社「各大学公平に定員10人ね」
B大学「A社なんて底辺誰もいかねーよ」(枠あまる)
C大学「A社なんて良い会社、ぜひ行かないと」(枠たりない)

482 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 20:21:58.86 ID:/NuPqhbA
そりゃ10人20人の選考じゃないからなぁ。
確率的に高い層を狙うのは誰だって同じやろ。
ただ、大学入ってから頑張った人は辛いけど。資格はそのための救済策だわな。

483 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 20:29:45.09 ID:TepMsnxy
>>7
創業者はサラリーマン社長とは違いすぎる。
今は、飲食店以外はそれなりの学歴の人が多そうなイメージだが。

484 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 20:32:27.97 ID:fgjNwFMw
>>275
東大卒を使えない企業は多い。それに愛想をつかせて退職する東大卒も多い。そりゃ滅茶苦茶量の多い仕事もサクッとこなす奴に遠慮して仕事渡さないと暇すぎて辞めるわ

485 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 20:34:14.74 ID:T0TW9GUc
>>466
新卒制度止めるなら既卒の世代含めて雇用の流動化が必要だぞ。
新卒が阿鼻叫喚してる中、オッサン世代は会社にしがみついてヌクヌクなんて有り得ん。

486 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 20:35:30.24 ID:DF4k4cff
>>482
理系だと院で大学変えるって技があるんだよな
高校の友達で東大行った奴が「学校推薦の選考を内部と外部で分けてほしい」と愚痴ってた

487 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 20:47:47.94 ID:5Jbnnd2s
>>484
東大ではコミュ障みたいのや、常識知らずで人望がないやつがいるからなあ。

実際営業とかで使えるのは、気の強い早慶から私大が多い。

国立はもっさりしているが、技術や、言われたことはきちんとこなす。

適材適所だが、勢いは早慶かな?

でも出世は東大でのほうが早いのも事実ww

488 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 20:56:44.70 ID:+17zSiYB
東・京・一・工・阪は別格として

地方旧帝の理系+社会科学系
筑波の理系+国際・教育
神戸の社会科学系
広島の教育

は他大学とは別格に就職良いよ

489 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 20:58:36.81 ID:ATqJKIlf
偏差値55以下の大学は準大学とかにすれば?
そもそも東大卒と帝京のコネ入社が同じ土俵ってのが失礼な話だろ
大学を多く作り過ぎた弊害だろ

490 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 20:59:21.02 ID:4X3Ty3s4
日本の高学歴でヤバイのはやりたいことがない奴が多いことだろ ビジョンが幼稚すぎる

491 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:02:36.66 ID:ydJ8AwpM
>>71
嘘つき
昔のテレビ業界なんてカスの掃き溜めだよ
80年代でさえ、新聞、出版を落ちた連中がいくとこだった
昔から高学歴しか採用しないのは霞が関はもちろん、総合商社や造船など

492 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:03:56.20 ID:+Mgy2bLm
>>487
そういうつかえないやつは東大に限らずどこでもいるのでは?
おまえみたいなFランの無能みたいにw
東大に特定する時点でおかしいぞw

493 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:08:21.70 ID:+Mgy2bLm
>>487
おまえの職場に東大・早慶卒がいるのか?

494 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:19:38.95 ID:ydJ8AwpM
>>489
偏差値のみで大学の全てを判断できる
そう思ってるお前も凄い馬鹿だな
偏差値のみで大学を評価するのは教育後進国の日本だけw
ま、偏差値と言っても駿台だと明治法政辺りが
学部によっては偏差値50切るくらいだから、それも良いと思うがね

495 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:22:50.72 ID:EBQIb0HU
>>491
そういや、従兄の兄ちゃんが地底から国I受かっての公務員なんだが、
地方勤務してるときにごく当然のように東大卒だと思われて辟易したとか言ってたな

496 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:22:59.07 ID:+Mgy2bLm
>>494
で、偏差値算定不可能なおまえの母校、Fランはどう判断するんだ?

497 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:27:16.72 ID:ydJ8AwpM
日本の大学って序列が動かないんだよ
これが後れを取っている理由
アメリカはハーバードでも1位でない年は結構ある(トップクラスではあるが)
ちなみにハーバードはお前らのバカにする私立大学なw

東大
京大 (一工医科歯科)
他旧帝

早慶
(上智ICU)
マーチ
日東駒専

この括り内での変動はあるが、
予備校が、このグループで商売してるんだから絶対に動かない
それに日本の予算は、東大1000億、京大500億みたいに
予め配分される割合が決まっている国立大学至上主義

そら、私学の強いアメリカに知っちゃかめっちゃかにされますわなw

498 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:32:09.95 ID:0VhJrVsg
 
【韓国】日本に通貨スワップ「5兆円」懇願か IMF危機並みに経済指標悪化 [09/29]
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1475247565/

【企業】電通の広告料不正請求は今に始まったことではない! 圧力でもみ消し続けてきた過去の不正事件
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475293561/

【国内】日本経済が低迷しているのは「低欲望社会」が到来したから、いくらカネをばら撒いても景気が良くなるわけがない
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475307832/

【社会】終身雇用「希望」は6割 でも「可能」は3割どまり
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475304091/

【年金】厚生年金加入要件を緩和 労働時間「週20時間以上」
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475292479/

499 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:32:39.85 ID:3IN+nds4
>>6
血が濃いのは色々病気とか遺伝したりするしな。毛色が揃うのが唯一の利点だ。

500 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:32:48.19 ID:fgGk1Ijp
>>314
現実

501 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:34:01.57 ID:ydJ8AwpM
例えば不正論文を「今も」出してる東大は
ペナルティとして補助金ゼロでやっていく
そういう判断も出来ないんだよこの国は

北朝鮮の核開発に協力してた京大教授も居たなあw

でも一向にペナルティらしきものはなく、やりたい放題
だから一流大学と呼ばれる学校の不正が一向に減らないし、
お前らもそういうのを見て見ぬふりをし続ける(卑怯者だね)

ロースクールで司法試験カンニングしてるとこは
相変わらず盛況。この国は中国共産党の事を笑えん

502 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:34:46.74 ID:e20J6U8J
>>497
アイビーリーグも知らないのかな?(笑)

503 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:35:52.32 ID:ydJ8AwpM
>>502
日本は六大学で真似乞食しましたなw
それがどうかしたの?

504 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:36:06.07 ID:9B+INAJE
>>479
無責任でキモいオナニー野郎!

505 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:38:06.41 ID:7PO+gX88
>>497
むしろ、私学が強いアメリカの方が例外というか、日本は先進国の中ではかなり私学が頑張ってるぞ
欧州だと国立大メインの国の方が多いし

506 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:50:33.67 ID:ydJ8AwpM
>>505
没落欧州と比較してもなー…w
「移民や難民入れてる俺達は何て素晴らしいんだ!」て
ああいう風に日本をさせたいの?
EUから真っ先に逃げたブリテンだけは少しまとも

前を行くアメリカを手本にするなら分かるが、
何で後ろを行く欧州を参考にせにゃならんの?

例外というより世界中から知的財産や
知を持つ人材を集められるからアメリカは強いのです
これと同じ事をやっているのが今のインド
こちらは後進国だから国が支援してるけどかなり凄い

日本の予算配分(東大1000億、京大500億etc)じゃ、
完全においてかれますなあw

507 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:55:41.34 ID:zYNbmjkm
自分は慶応卒だけど、正直いって横国とか神戸大のほうが上だと思うけどな。
ただし、内部進学者のネットワークはすごいけど。
VIPの子弟とかけっこういるし。

508 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 21:56:36.85 ID:WcGzhO2k
そりゃおまえ、ベンツレクサスが
フィット、march、いや日産マーチなんかといっしょにされて
同じ車ですなんてされたら憤慨するやろが

509 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 22:01:24.68 ID:wWzt8E1C
当たり前のことをなぜ記事にするんだ?

510 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 22:12:58.79 ID:cxyjnCzu
100人のうち採用基準を満たす人間がその大学に何人いるかということよ
100人のうち10人くらいいる大学なら喜んで採用試験に呼ぶだろうが、
1人いるかどうかの大学を積極的に呼びたい企業はおおくないだろ
所詮は効率の問題よ

511 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 22:21:01.77 ID:zNvCVt5b
某三流私大(日東こません未満)の子がインターンで来て、
○○という職種につきたいんです!というから、
じゃあ、そういう部署に配属されるためには、
(ウリとして)会計士の資格でも取れば?というと、勉強は嫌いだという。

学歴で負けてるのに、勉強も嫌いなんじゃ、そりゃ厳しいよな
と内心思いながら、若者を傷つけまいと黙ってたけど。

512 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 22:23:00.12 ID:WcGzhO2k
>>511
きみが大人になった瞬間だな

513 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 22:30:54.30 ID:ydJ8AwpM
>>511
大原から会計士合格者は40人かそれ以上いる
しかし大手の監査法人に入ることは出来んな
ただ、俺の入所したチューアオはああなったがw
社員になる前におさらば

514 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 22:35:02.50 ID:kbxwmW4u
>>511
そんなクズに内定を出したら、勤めている企業に失望しちゃうよね

515 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 22:38:57.26 ID:ydJ8AwpM
それと司法試験組にバカにされるとはいえ、
会計士なんて簡単に取れるもんじゃないだろ
先ずは簿記1級にしとけ、MOS、FPもお勧め

516 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 22:45:43.01 ID:hc40iLrv
就活生「勤務地はどこでも大丈夫です!」

〜入社後〜

辞令「島根配属を命ずる」

517 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 22:49:52.70 ID:kbxwmW4u
>>106
あんたのかいてることは本当?
戦前の企業は少なかった。財閥企業や銀行に勤めるにもコース制に
なってて小樽商大の優秀な人が拓銀にいった。(総合職じゃないよ。
小林多喜二がそうだった)
大学を出る人なんて少なかった。ほとんどの人が大学に行かない。
そういう意味で学歴社会だった。戦後は企業も増えた。だけど
いきなり増えたわけじゃない。東京の大きな会社には東京の有名どころの
大学の学生が就職した。大阪の大きな会社には関西の有名な大学の
学生が就職した。やっぱり学歴社会だった。

518 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 22:53:05.97 ID:yyqB5xCY
>>516
隠岐の島勤務とか極端な事言われない限り俺得だな
地方を転々としたくて総合職選んでいるのになかなか雇ってくれなかったんだよね

519 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 22:57:25.42 ID:e38wZjNp
>>487
東大はアスペ多いからな
アスペはツボにはまれば詰め込み型の教育は有利

520 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 23:53:01.39 ID:PkDnolXA
>>182
とがった人材は、あなたの会社なんか志望しないから大丈夫だよ

521 :名刺は切らしておりまして:2016/10/01(土) 23:58:46.76 ID:PkDnolXA
>>232
お前は大企業とは未来永劫関係ない人生。
大企業がどうなろうと関係ないはずだがw

522 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:03:09.50 ID:y8/3MY/y
慶応が学閥で固めて他の優秀な人材を活用できてないのが
日本経済衰退の原因だと思う。

523 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:04:52.93 ID:L3+bGMmz
>>290
馬鹿かお前。
医者になるためには、医学部合格という究極の学歴が必要

524 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:08:14.80 ID:L3+bGMmz
>>311
スキル重視のアメリカはそれをやってるから、新卒の就職競争は極めて激烈。
日本でも中途重視になったら、益々お前は行き場がなくなるよ。

525 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:14:50.98 ID:GkGQezH3
>>42
まあ、田中さんがソニーに入ってたら、たんぱく質を分析する機器の開発なんかしなかったと思うので、雇わなくて良かったんじゃないか。

526 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:16:54.70 ID:L3+bGMmz
>>368
>官界よりも大企業の方が学閥は強い
三菱東京UFJ銀行の東大文系至上主義は異常だよね。

527 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:19:36.36 ID:aLEOdclh
ID:/+bGGya1

なんかかわいそうな奴が喚いているなぁ
きっとレールに乗れなかった落ちこぼれなんだろうなぁ

528 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:23:56.42 ID:+fft2A/C
うちの部長は大学出じゃないよ

529 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:24:28.85 ID:DHjF1Auk
高偏差値大学に入れたのが単なる丸暗記型受験勉強の結果だとしたら、その学生はダメだね
物事の理解の仕方が分かってない、最終的な結論だけ覚えようとする、途中のプロセスや成り立ちを理解しようとしないから、全く応用能力がない

学歴フィルターかけてるような会社は、人事に人を見る目がないこと自白してるに等しい
そんな会社には行かない方がいい

530 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:25:10.12 ID:BxBffrfE
>>354
そもそも所望の人間がリクルート市場に居るのかって問題もあるがな。

531 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:25:34.24 ID:o86aKGJl
>>517
北海道帝大「……地元の大きな会社…だと?」
九州帝大「……いや、そっち開拓関係で割と大企業あるやん」
東北帝大「…うちなんてどうすりゃええんよ…」

532 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:26:25.83 ID:cDpFLc29
>>529
でもやっぱ東大や旧帝大学生と話すとすげー頭いいなって思うよ。
たまにロンダとかいるとすぐ分かるけど。

533 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:26:30.30 ID:aLEOdclh
>>529
THEすっぱい葡萄

534 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:28:27.87 ID:L3+bGMmz
>>436

俺は>>2が正しいと思うぞ。
俺の出身高校では200人中160位前後で九大非医なら合格圏内。
180位が横国経済、190位で中央法、上智、理科大。
それが当然のレベルだと思ってるから>>2に何の違和感もない。

535 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:32:01.36 ID:XwmRZjhP
就職市場リクルート社寡占の弊害だろ、みんなリクルートを憎んでる

536 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:32:29.84 ID:BS0jakTL
しかし高卒でも仕事できる奴はいる

が 品性がなくインテリジェンスは持ってない

現場たたき上げの課長どまり なあ高鶴

537 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:33:35.57 ID:BXk+ONQt
理系だけど、足工大、埼玉工大だと就職厳しい印象ある。千葉工大、電機大だと多少変わってくる感じではある。

538 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:35:15.05 ID:cDpFLc29
確かに高卒の人でも仕事が出来る人は多いよね。
でも殆どの人は英語ができないから結局ずっと現場止まりになっちゃう。
今時全く英語出来ないで上に立つってのは無理だから。

539 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:36:09.09 ID:REZo1Si/
>>529
勝手な思い込み、願望から結論を導き出すのが
ものすごく頭悪そう。

540 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:36:10.72 ID:6EDzLCT7
>>534
勉強はできても
頭は悪いみたいだな
お前の出身校のお前の時代がそれだったから
何だって?

541 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:36:10.88 ID:BXk+ONQt
頑丈で社交的なら高卒でも課長まではなれる。

542 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:40:01.01 ID:L3+bGMmz
>>540
>>2が正しい、ということ。
上記の大学には入れて当然。その連中のなかでどうやって生き残っていくのか、
ということ。

543 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:40:36.40 ID:cDpFLc29
>>541
今時はTOEIC何点以上とか決まってるから難しいよ。小さい企業ならともかく。

544 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:45:24.31 ID:AdlVcEdi
6割学歴で採用、残りが面接採用という名の恣意的な採用で良いんじゃないの

545 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:45:34.04 ID:ZYDh/iht
>>541
まず、入社出来ないと。

546 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:45:43.80 ID:oAaNLRWc
>>511
日東駒専未満の大学って偏差値50未満って考えていいレベルでしょ。
可もなく不可もなく人並みに勉強した人が日東駒専レベル、それでも就職では十二分以上に不利な目にあってるのに何考えてんだろうね。

547 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:45:53.07 ID:6mHSCe8S
化学系会社の研究所に勤めているけど、少なくとも研究開発は宮廷以上の大学に入れる能力がないと無理だと感じるよ。単純に地頭や努力できるかどうかの問題だけど。

548 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:49:27.29 ID:MTXLsUpK
>>504
酒飲み過ぎたw

変な時間に起きちまった

何で俺がオナニー野郎なんだよ

F欄だって資格さえ取得すればどうにかなる

F欄の連中もやり方次第で未来はある

549 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:55:05.07 ID:Vdn1Urt/
普通が何かもわからんような奴は、人心も統計もわからんから
商売も研究もできない

単なる見栄っ張りなだけなんだろうが

550 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:56:44.86 ID:X6IXNxR9
まぁほとんどが営業になるんだろうな
野原ひろしみたいな普通の家庭持ちたいとか憧れるんだろうけど野原ひろしがもうエリートだからな

551 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 00:59:26.79 ID:oAaNLRWc
>>548
未来が少しでもあるような人間なら、Fランになんかこないんだよな・・・・

大学がFランでも4年かけてやり直せば・・・・ってのもあり得ないよ。
中学、高校とサボって逃げてた人たちの集まりなんだから、まずやり直せない。

俺自身、東洋大出身だから偉そうに言えないけどさ。

552 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:03:52.90 ID:LhtsihTk
アホが喚いてるけど、学歴フィルターを通した採用は上手くいってんの?

553 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:06:46.18 ID:MTXLsUpK
>>551
確かにw

東洋か

俺は千葉大です

でも予備校でバイトしてた時F欄行って頑張った奴はいた

酒が残ってるから失礼な発言があったら許してねw

554 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:08:16.33 ID:cDpFLc29
学歴伏せて面接だけで決めたら、今より高学歴に偏ってしまうよ。
学歴フィルターがあろうとなかろうと大して変わらないよ。

555 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:10:03.14 ID:/CyAiDKV
蜜柑箱から食べられる状態のいい蜜柑を10個探すなら
上にあるものから見ていくのは当然
下のは押し潰されて腐ってる可能性を経験的に知ってるからね
それをフィルターっていうのはおかしいよね?

違う!僕は蜜柑じゃないし凄く優秀なんだ!って言うならそもそも蜜柑と違って自分で他を押しのけて動けるんだからさ、
そうしなかった怠慢自体がマイナス点だよね?

556 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:11:19.26 ID:O07PGh0b
>>22
失われた20年は主に消費税のせいだよ

大企業の内部留保額が過去最大に膨れ上がってるのになおも法人税減税。

一方、消費を必要とする家計はマイナス
なのにも関わらず家計を逼迫する消費税増税。

これでは景気が良くなるわけない。


ちなみに、法人税が高く消費税が無かった時は、分厚い中間層が消費を支えて好景気だった

557 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:15:46.08 ID:/CyAiDKV
>>556
特亜にちょっと技術供与しすぎたと思う
要望されりゃホイホイと製鉄や造船、精密機械製造と
日本の技術者が血の汗流しながら作り上げた技術を無償で提供してたからね

ドバイが周りの国に油田を分け与えるようなもんよ
そりゃあ潰れるさ

558 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:15:49.83 ID:MTXLsUpK
>>556
そうだと思うけど

少子化対策に金使わなかったのも問題だろ

それには税金が必要だが

559 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:17:04.74 ID:7A8XR9pD
これが本当でも嘘でも、だから?って感じ。
会社により欲しい人材はあるし、
そういう人を選ぶのは当たり前。

560 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:19:02.96 ID:/CyAiDKV
発展途上国への援助と言うなの最先端技術の無償供与のニュースを見ながら幼少ながら
「ああ、この国はあと数十年で終わるわ…」
って思ってたわ
むしろ長持ちしてる方だと思うよ?

561 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:20:48.19 ID:7A8XR9pD
>>523
偏差値40台の医者ってゴロゴロいるよな。
地域で有名なアホが親継いだので、
話題になって調べたら、ビックリ!www
その代わり4000万,5000万平気でかかんのな。

562 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:22:03.43 ID:YUfRMdsj
ここで出せる?

563 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:22:29.42 ID:Ytb4hrxa
>>42
諫山創を蹴ったジャンプみてーだな

564 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:22:30.22 ID:MTXLsUpK
>>560
どうなんだろう

中国との外交もあるしな

日本としては外交のカードは多い方が良いだろ

565 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:23:37.58 ID:iETQ2QAO
確率的には正しいから大企業がフィルター使うのはわかる。
応募数少ない中小がハードルを少し下げただけのフィルター使っちゃダメだろ、人材安定しないぞ

566 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:27:30.77 ID:SfpEWSKx
>>1
某企業の人事部長の友人曰く、学歴フィルターがある理由は、採用担当者や
人事が、もし何か問題があった時に学歴そのものが、役員や幹部職への釈明の
理由に使えるからだと
なので会社自体が学歴フィルターを通して採用するってのは、会社そのものに
は中長期的なメリットはあんまりないんだけどさ
俺らも退職したら、後の事はしらんし...だってさwww

567 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:29:35.61 ID:gF8nOkqp
知ってる
リクルートの登録設定弄るだけで分かる

568 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:30:34.33 ID:n4QnscRv
採用担当3人しかいないのに、
ウェブ一括エントリー機能のせいで年間2万も各種応募くるぞ
既に人力じゃ無理

基本は社員紹介制になりつつある

569 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:34:24.28 ID:MTXLsUpK
>>568
だからSPIがあるんだろう

金掛かるけどw

570 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:35:53.50 ID:gF8nOkqp
>>568
3人とか自分で拾ってこいって感じ

571 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:36:50.24 ID:w5eJrRnP
>>565
それは…分かる。足切りならまだしも学歴を加点評価しちゃうと目も当てられない。

572 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:42:58.67 ID:f7eQNAm0
MARCH以上早慶未満
筑波大学、横浜国立大学、千葉大学

573 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 01:43:47.25 ID:MTXLsUpK
でもコネある奴は羨ましいよな

俺の知り合いで遊興費で自己破産した奴がいるが

今はJAバンクだぜ

574 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 02:00:58.16 ID:p98Sr5Bw
低学歴の特徴

@ 学歴ある人間は勉強しかできないと思っている
A 自分は勉強はできないが、ほかに何か才能があると思い込む
B 自分は成績は良くないが頭は良いはずだ、と本気で思っている
C 「学校の勉強なんて社会じゃ役に立たない」 が決め台詞
D 学力は頭の良さとは関係ないと力説する
E 学歴が高い人間にはどこか性格的に欠落している部分があると信じている
F 自分が低学歴なのは単に勉強しなかっただけと信じ、能力自体は疑わない
G ごく稀な高卒の成功者や大卒の無能者を全体視する
H 難関大学でも金さえあればいけたと思っている
I 海外の大学を持ち出して、日本の学歴序列の無効化を試みる

575 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 02:04:31.32 ID:qch2GzPO
こんな事当たり前だろ?
ゴミはいらんのだよ

576 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 02:19:19.60 ID:h9PIgdLv
>>574
まんま
ID:/+bGGya1
だな

577 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 02:22:34.81 ID:uCjBa1QG
そもそも皆が一人で何十社もエントリーするからいけないんだよ。
結局は一社しか入社できないんだから。

そんなことするから当然企業にも採用数の何十倍のエントリーが来る。
それで学生も企業もとてつもなく苦労することになってしまってる。

馬鹿みたいな話。

578 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 02:34:26.25 ID:o86aKGJl
ベンチャーやってる先輩がいるけど、
さすがに就職サイトを使うような規模じゃないが、
自社のウェブサイトの求人欄(中途オンリー)から申し込んで来る人が時々いるから
そこから採用したりすると言ってたな

579 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 02:49:38.84 ID:4FL785E+
おれを暗澹たる気分にさせる糞スレw

580 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 02:49:44.01 ID:NudZKz/5
選定には学歴とコネは意外と重要だからな
結構な確率でダメ人間を排除できる

581 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 02:52:24.90 ID:GZjNoC+x
日本のベンチャー=ほぼほぼ中小・個人企業。
アメリカみたいに天才が作った企業や資金力ある新規設立企業なんてほぼねぇからな。

582 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 02:53:27.76 ID:eGa9186W
がんばってFランクに通っても無駄ってことやね

583 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 02:55:01.71 ID:WHY2hsEe
>>5
旧帝一工と早慶上理の事だね。上智と東京理科が抜けている。そこに同志社を加えてもいいと思うぞ。

584 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 03:00:22.79 ID:DHjF1Auk
>>533
学歴信奉者のレスがこれだぜ?w
いかに頭使わない生き方してきたのかよく分かるわw

585 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 03:02:43.98 ID:DHjF1Auk
>>539
実質的な反論が全く出来ないようだ
丸暗記坊やの底は、子供用プールより浅いw

586 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 03:03:01.25 ID:NudZKz/5
>>582
大企業だからなw
Fランは高卒よりちょっと上程度だ

587 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 03:10:05.55 ID:REZo1Si/
>>577
就活サイトの弊害

一見すると簡単にエントリーできて便利だけど
みんながそうするから、結局かえって大変になる
エントリー企業数を増やしたほうが有利になるんだから、
今の状況は簡単には変わらないだろ。

自分の適当な予想では、インターンが就活に活用されるようになって
優秀なやつはインターンで青田刈り、
就活サイトを使うのは人数合わせ要員だけになるのではと。

588 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 03:10:34.60 ID:eGa9186W
>>586
高卒の優秀なのよりバカかも

589 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 03:39:46.55 ID:gvqoTeZT
まあMARCH未満だと学力は高卒だからね。

590 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 03:45:36.40 ID:LAzw7FEN
>>582
頑張ってたらFランクにはならない

591 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 03:48:57.48 ID:eGa9186W
>>590
Fランに入ってからがんばって就活しても無駄って事

592 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 03:53:13.52 ID:1ipfNNck
学歴伏せて新卒で選抜やっても残るのは高学歴ばかりだよ
やっぱりさ高学歴と低学歴では顔つきも違うし話をさせてもしっかり要点をまとめられて分かりやすく話す

学歴不問で選抜やるとしたら職歴見た上での中途採用
低学歴でも才能があるのなら仕事面で必ず結果を出してくるから、そこから選抜しても遅くない

593 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 03:54:35.97 ID:eGa9186W
いいえ、小学校ですべては決まるw

594 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 03:58:35.04 ID:oYYiZ2FB
学歴フィルターは絶対に必要だろ
無いと困るわ

595 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:06:29.17 ID:NudZKz/5
>>588
そこ程度のランクになると頭の良さの問題じゃないんだよね
本人のやる気の評価だったりお金を出せるって事は
親がそれなりにマトモな人かもとかそんな感じ

596 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:10:47.39 ID:eGa9186W
でも、中には良いのがいるから
フィルターをかけない方法があればいいのだが
大学、就職課で選別するとか

597 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:12:39.60 ID:yeQp4Igd
>>587
就活生が下手な鉄砲を数撃ちまくってるのが現状なんだよね。
インターンが主流になればその必要はなくなる。
ただし、企業が獲る奴は学歴フィルターを通してた頃と同じような結果になると思うw

598 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:15:53.89 ID:1ipfNNck
>>596
そんなのは中途で採用すればいいだけ
新卒でそんなの掘り当てるのはコストとハズレを大量に掴まされるデメリット考えたら結局フィルターかけた方が安上がり

599 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:18:18.50 ID:DHjF1Auk
フィルターかけなくても残るのは高学歴ばかりだとのレスもあるが、
学校の勉強の出来不出来と同様の基準で選別すれば結局そうなるだろ
自分が使ってるモノサシになんの疑問も持ってないようだw

600 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:19:24.40 ID:CycNjIZE
高学歴は兵隊としては優れてるかもしれないけど
発想力に欠けてるやつ多い

601 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:24:30.58 ID:R5wnraqo
いちいち面接してらんないし

学歴のふるいは当然あるだろ

602 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:30:55.20 ID:NudZKz/5
学生は未知数だから採用は賭け事になるのね
競馬の新馬戦みたいなもんなの
血統(家柄・学歴)、騎手(コネ)で考えるしかない

603 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:32:22.39 ID:1ipfNNck
>>599
課題型のGWやらせたりしても優秀な人は結局高学歴だったりするよ
それに新卒選考時点で用いる事が出来る基準なんて限られているが

>>600
だからといって奇天烈な発想をする低学歴を入れろと?
奇天烈は所詮奇天烈でそれが金を産むかといったらそうでもない
それに高学歴=発想力に欠けてるって偏見そのものだが
高学歴の方が発想力もなんだかんだであるよ

604 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:33:08.11 ID:JZ34kGf2
>>1
一つの学年の人口が100万人くらいで、大学進学率がその半数の50万人くらいと大まかに見て、
大学の一学年あたりの学生数は、早稲田が1万人、明治が8千人、慶応が7千人くらいだったはず
この三つだけで一学年あたり2万5千人行けるから、早慶明だけで20人に一人の割合で行ける

これを多いと見るか、少ないと見るかはわからんけど

605 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:35:44.32 ID:6EDzLCT7
>>542
その年代の全員が普通の頭になったら
全員、旧帝大早慶に入れるの?
枠は決まってるんだ
あくまで上位の数%しか入学できない

「普通の頭」の定義が良くわからないが、
旧帝大や早慶に入れるのは
なんだかんだいって
「それなりの勉強能力」を持って、
「それなりの家庭環境」に生まれた人じゃないと難しい
自分の回りがそういう連中ばかりだったからといって
世の中みんなそういうわけじゃない

606 :塵掃除:2016/10/02(日) 04:35:55.13 ID:djOphQ91
一流会社人事「馬鹿は斬り捨てねばならぬ」

607 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:39:51.04 ID:6EDzLCT7
>>600
それはない
高学歴の人の方が圧倒的に発想力が豊かだよ
いろんなアイデアがポンポン出てくる
というより、見聞が広いのだろう

低学歴の人ほど、自分の身の回りの狭い経験からしか
発想が出てこない
見聞が狭いから低学歴に留まってしまうとも言える

608 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:43:59.33 ID:eGa9186W
新卒の場合な

609 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:46:05.36 ID:NudZKz/5
物事を線で考えられるのは高学歴が多い
低学歴は点でしか考えない人が多いからね

610 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:49:30.20 ID:CKK5YTcZ
大学は出たけれど!の方が多いわな。
人間の評価は学歴だけでは判断できないから昔のような試用期間を設けて採用すれば良い。
最終的には淘汰され残るのは体力勝負と言うことだろうね。

611 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:50:54.27 ID:eGa9186W
高低の書き方は問題があるw

612 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:51:05.48 ID:6EDzLCT7
>>511
そうなんだよ
低学歴の人やFランの人の特徴として
「勉強が嫌い」なんだよ

うちにインターンに来たFラン大の子の感想は
「社会人ってみんなもっと嫌々仕事しているのかと思いました」

要は、勉強イヤ、仕事イヤ
だから学歴も手に入れられないし
就職も上手くいかない


なんだかんだいって、高学歴の連中は「意識が高い」んだ
それが態度にあらわれる
「意識高い」は悪いことじゃないよ
入社してからもいろいろ学んでいかなければいけないのだから

613 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:54:13.87 ID:eGa9186W
なんか笑えるw

614 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:54:25.13 ID:1TRKWNZY
学生の就活では逆に学歴は評価すべきなんでないの?それだけ努力してきたんだろうから。
職歴を積んだ人の採用で学歴とか言うのには違和感があるが。

615 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:54:26.66 ID:NudZKz/5
ゆとり教育が明暗を分けたとも言える

616 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:55:22.44 ID:LAzw7FEN
>>600
学歴っていうのは、

自頭が良いか
努力する才能があるか
やるべき時にやるべきことが出来るか

を端的に表したものなんだよ。

617 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 04:56:29.60 ID:eGa9186W
新卒の子の問題

618 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 05:00:22.23 ID:TnY8jxW/
純粋にやる気しだいで取る企業もあると思うがそんなホワイトは倍率スゴそう

619 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 05:03:53.26 ID:eGa9186W
毎年、この話題w

620 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 05:14:39.04 ID:eMywm/d3
>>2
世の中には勉強もできるやつと、
勉強しかできない奴がいるがお前は後者だろうな。

621 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 05:17:19.16 ID:1ipfNNck
そういえば低学歴ってなんか少しでも箔を付けようと資格取得をアピールしてくるが
皆、揃いに揃って簿記2級とITパスポートばかりなんだよなあ

高学歴の人って必要に応じてそれより上位の資格取ってくるっての分かってないのだろうか

622 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 05:38:14.35 ID:ZZgdsGLV
くたらねえよな、日本という国
日本というクソ
「社会」とやら
こんな国や社会は、消えてなくなれ

623 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 05:48:04.22 ID:226q2vBp
新卒至上主義による一括採用は非効率な上に良い人材を得るにも不合理な制度
大企業などは支社や事業所などに新規採用の権限を渡して必要な人間は現場で
採用させるようにするべき
その上で幹部候補は社内で選別するべきだろう

624 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 05:49:22.69 ID:226q2vBp
>>621
大卒しか受けられないという資格も多いからだよ
実際は資格においてそういう制限はあまり意味が無いんだけどね

625 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 05:55:29.24 ID:NudZKz/5
>>621
それは進学の流れの差が大きい気がする
簿記2級って商業高校の2年生位が取る資格で
普通科から大学に行ったら意外とそんなもんだよ

626 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 05:55:31.42 ID:KODkiMLQ
そういえば、低学歴って何が出来るんだっけ? 書いてくれたら、採用の参考にするよ

627 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 05:57:38.35 ID:226q2vBp
>>626
高学歴は何が出来たら採用基準に達するのか書いてくれ

628 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 05:58:57.36 ID:eGa9186W
学歴
http://hanabi.2ch.net/joke/
専用サイトがございます

629 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 06:00:56.70 ID:KODkiMLQ
>>627
高学歴を得ることが出来た

630 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 06:08:04.33 ID:9gaquPki
フィルターするなら募集すんなと思うけど
法律上できないのかな?
まあ、面接までさせられて落とされるよかよほどいいとおもうけど

631 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 06:37:19.90 ID:p98Sr5Bw
まあ採用の本音は
「目的意識を持ち、自分を高めてきた学生を取りたいのはどこも同じ、しかしそういう学生は上位校に集中している」

ということ

632 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 06:49:32.92 ID:PPFdsi3g
>>16
大企業ならコネと体育会で一流大学以外から採用して多様性をたもってるだろ(w
それでもメガバンクなんかだと東大卒だけでも大勢いるから陰湿な減点人事になってしまうけどな。

633 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 07:16:34.13 ID:S5WlL7tx
フィルターあっていいけど
隠すなよ

意味わからん

634 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 07:50:37.74 ID:Xy2xABkl
高校時代にしっかり勉強して偏差値高い大学に行けばいいだけ。
解決策なんてもうわかっているのにいつまでも議論しすぎ。

635 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 07:56:17.21 ID:S5WlL7tx
>>634
アホですか

636 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:06:33.37 ID:PyZOSkLU
うちは就職氷河期にはマーチレベル以上の大学がゴロゴロきた
今は経済良くなったら福祉大学しかこない
てかもともとそんなレベル
でも、仕事のできるできないに大学は関係ない
今でもマーチレベル来るが使えない奴は使えない
福祉大学でもできるやつはできる

割合は福祉大学のほうができないやつが多い

637 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:13:58.70 ID:3tUHVLvo
俺の会社にも大勢いる
無駄に高学歴なだけでぜんぜん仕事できないの
そして人員整理されていくのを何人も見た

638 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:16:45.10 ID:o7qBxbTf
高学歴は専門外だとド素人以下のパフォーマンスになる

639 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:21:43.65 ID:D9GEvOk5
しかし、業務で必要になったと同時にものすごいスピードで習得する。

ハイ論破

640 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:23:18.83 ID:o7qBxbTf
>>639
そうとも限らない

641 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:26:05.41 ID:RCORn7TV
二人とも例外の話すんな

642 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:26:21.61 ID:5yaYxb4g
俺の会社は縁故のFラン出身が使えない。会話が通じないし 日本語おかしいし
文章がおかしいし 計算できないし 簡単な英語が理解できてないし。

643 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:28:07.74 ID:eImnvTxu
学歴フィルターが嫌なら自分で企業するか自営業やればいいじゃない

644 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:33:16.25 ID:mjqNHrpx
1万人もいたら、自動的な部分は出て来るだろ。
最低限Fラン切るべき。

理系は活躍職種限られるし、文系だって法律・会計・外国語以外は大した差ないんだけどね

645 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:33:48.08 ID:pdpn8DKB
さすがに、たらちね国際大学は無理

646 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:35:37.06 ID:LjkRrgHl
ここ数年〜これから数年で現役引退する世代(数字は出生数)
267.9万人 1947年産まれ 団塊
268.2万人 1948年産まれ 団塊
269.7万人 1949年産まれ 団塊
233.6万人 1950年産まれ
213.8万人 1951年産まれ
200.5万人 1952年産まれ
最近就職〜これから就職する世代(数字は出生数)
122.2万人 1990年産まれ
122.3万人 1991年産まれ
120.9万人 1992年産まれ
118.8万人 1993年産まれ
123.8万人 1994年産まれ
118.7万人 1995年産まれ

非正規が増えたというのは、高齢者の嘱託再雇用、主婦パート、学生バイトが激増したのが原因
正規雇用者が減ったように見えるのは、
「200万人世代が次々と退職していき、120万世代が補充されるから」です
(退職老人が嘱託再雇用されると正規が1減って非正規が1増えることになるので「非正規激増」)

>しかし、過去5年間に増加した非正規労働者152万人のうち、
>141万人が60歳以上の高齢者によって占められていたことを指摘した報道はなかった。
>非正規労働者の増加の92.5%は高齢化、
>つまり定年退職後に「嘱託」などの非正規労働者として再雇用された者の増加によって説明できる
http://www.advance-news.co.jp/interview/2013/07/post-212.html

【社会】非正社員の増加は「定年退職した正社員の再雇用」も影響か 企業は「さらに増やす」と回答c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447164593/

【雇用】若者の正社員増加、4〜9月の比率71.8% 比較可能な02年以降では最高c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1449452979/

647 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:35:47.29 ID:HpAwyF9u
別に設けていいと思うよ
応募者を全員も見るなんて、出来るわけないじゃん
大抵、ゼミや研究室からの固定枠は、ほぼ毎年決まった人数がある
ただ、学歴フィルターを設けた所で、会社の経営がうまくいくとは思わないわ

はっきり言って、社長だけが旧帝・早慶出身で(東大・京大は、身近にいなかった)で
あと全部F欄の方が割と、会社としては、割とうまくいっている印象だけどなw

船頭多くして船山に登る

アップルなんて見て見ろよ・・・経営者とか指導者が
うじゃうじゃ責任押し付け合いの、おしくらまんじゅう状態よりかは
独裁的経営者っていう印象の方が、会社が伸びていくぶんには
他の会社の人からみても、どう付き合えばかも、わかりやすいもんだろうがね〜アップルは、今はなきだけどね〜・・・
過去の事だけど

就職って偏差値なんでしょwwどっかで見た事あるぞ
会社の偏差値まとめた奴がww
これじゃあ、会社クレドや理念もクソもねぇーわ
研究室から、定期的に来る人を呼びゃ〜いいだけなはずなのにねぇ〜(´・ω・`)

648 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:39:35.53 ID:Xy2xABkl
あと〇〇工業大学もFランばかりだからなくすべき。

649 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:41:08.10 ID:GCTzN7UU
>>648
!?

650 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:49:11.81 ID:o7qBxbTf
>>648
東京工大

651 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:50:02.04 ID:Th3RQNrb
>>49
結局創業者が集めた人材は優秀でもその後人事が集めた人材は良く分からん基準の元
良く分からない人を集めてるだけなんだよね。やはり創業者が万能すぎる

652 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 08:52:57.86 ID:pGe4PWRQ
>>648
レベル高い大学も多いし、むしろFラン(実際はもう少し上から)でも国や技術進歩の役に立ちまくってる研究室が多いジャンルなんだけど、工業大学

653 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:01:10.61 ID:dh1CbzoJ
関連記事に、就活に強い大学ランキング!有名企業に入りたいならこの大学に行け!みたいな記事がある。まあ、そういうことだよね。

654 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:01:23.25 ID:ealtxoTE
通信3キャリアは大企業に入るよね?
Fランだけど2つの会社の選考進んで1つから内定貰ったよ
そんなに学歴関係ないんじゃないかと思う

655 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:17:00.92 ID:YOlfkT3t
【在籍学生数×一般入試入学者率×偏差値拡大率による大学ランキング】偏差値拡大率=1/(1−駿台全国判定模試の偏差値による累積分布率)http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201507/article_4.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/143611254872470228178.png
1位:●東京大学(405,126pt)
2位:○早稲田大学(231,950pt)
3位:●京都大学(216,638pt)
4位:○慶應義塾大学(181,154pt)
5位:●大阪大学(164,091pt)
6位:●九州大学(86,735pt)
7位:○明治大学(82,831pt)
8位:○同志社大学(79,354pt)
9位:●名古屋大学(78,939pt)
10位:○立命館大学(76,648pt)
11位:●東北大学(72,296pt)
12位:●北海道大学(70,696pt)
13位:●神戸大学(62,501pt)
14位:○中央大学(57,170pt)
15位:●千葉大学(56,393pt)
16位:●一橋大学(55,943pt)
17位:○日本大学(55,692pt)
18位:○東京理科大学(51,272pt)
19位:○立教大学(51,011pt)
20位:○法政大学(46,837pt)
21位:○上智大学(45,351pt)
22位:●広島大学(44,271pt)

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/j

h

656 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:17:15.98 ID:N2HcPn2R
>>524
だよなあ。
新卒制度無くせとわめいてるオッサンは、そうなったら阿鼻叫喚の新卒を高みの見物できるとでも思ってるのか

657 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:25:31.81 ID:Au6vQbSp
>>605
みんなが就職したがるような企業に就職すれば、平均の倍以上の年収が得られる
可能性があるでしょ。
そういったところに所属しようと思ったら、あらかじめそれなりの大学に入って
おくのは必要条件(十分条件ではないが)だと思うよ。

キミが人事部長でも
>「それなりの勉強能力」を持って、
>「それなりの家庭環境」に生まれた人
を優先して採用するんじゃないか?

658 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:29:24.86 ID:GZjNoC+x
始めから&結果的にもFラン学生は採用対象外。
結局、介護、和民、人材サービス業に就職する始末。

Fラン学歴はコネ公務員になる以外、時間と学費のムダw
後はイキがった人生を後悔するだけで地元高卒のDQN夫婦・フリーターにもバカにされるw

659 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:30:43.22 ID:/K2sCUFq
実績のないガキを雇うんだから
学歴くらいしか見るとこないじゃん
バイトとか、サークルとか
そんなアホみたいな経験で選んでもしょうがないし。
そもそも一般企業の人事ごときに
人を見抜ける才能や才覚があるわけもない。

660 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:34:28.86 ID:Au6vQbSp
>>524 >>656
欧州なんかもそう。だから修士を取ろうとする学生がたくさんいて、
大学が提供する学位もかなり細分化されているよ。
スイスなんか、ホテルマンのための修士とかあるし、金融機関で調査部門
にいくために、LSEをはじめとするイギリスの超有力大学のMSc in Finance
and Econometericsみたいな超マニアックなコースに年間300万近い学費払う
学生も後を絶たない。
早慶文系程度で40歳のおっさんに年収1000万払える企業への道が開かれてる
んだから、日本はまだ緩いと思うよ。

661 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:48:15.23 ID:Au6vQbSp
>>599
ID:DHjF1Auk
この人、学歴フィルター擁護者の書き込みに何回も噛みついているけど、
そうやって学歴フィルター使ってる企業って40過ぎの文系おっさんに
年収1000万円以上払ってもびくともしないんだぜ。これって、すごいこと
だと思わないか?学歴フィルターが機能している証拠だと思うよ。
大部分の中小企業じゃ無理でしょ、そんなに給料払うの。
もちろん、シャープみたいな大企業もあるけど、それは特殊な事例。
平均から3標準偏差離れた例を取り上げて一般化しようとするのは
頭の悪い人間がやることだよ。

662 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:49:00.13 ID:eO/GMKTC
うちは大手だけどあるのか?
人事は変な奴多いからよくわからん

663 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:51:30.26 ID:IH7GpIJI
>>6
学歴を均一にすると生活レベルも均一になるから
客の多様性に対応できないという話

最近は私立で小学校からとかになってるから
貧乏のことなんぞ一切わからんからな
これ官僚もそうなって来てる

664 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:55:22.43 ID:5pzAY0kv
選別を容易にするためのネット募集やろ
賢すぎる奴らも使い勝手が悪いと逆のフ
ィルター掛けてる所も有るかもしれんぞ
がんばれ

665 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:58:01.33 ID:n4Yz9pvr
>>663
もしかして会社相手じゃない客商売想定してる?

666 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 09:58:59.30 ID:ROJJBFkl
>>42
まぁ、人事も万能じゃないんで、過失は仕方ないよ。
ただ、人事の問題点は、過失を過失と素直に認めて、そこから改善しようとしないことにあるんだよな。

667 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:00:45.44 ID:TWFo2XYG
>>663
貧乏人なんて相手にしても儲からない。
そんな連中の気持ちなんか分かる必要ない。

668 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:02:01.46 ID:LAzw7FEN
>>620 ← 勉強もできない奴

669 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:02:32.41 ID:/n1LNk9a
>>529
丸暗記で京大や東大の試験受かるわけないだろ・・・

670 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:04:04.74 ID:JyDwXpAF
低学歴は応募資格がないと最初から公言すりゃいいんだよ
もっと効率的になるよ。

最初から応募してこないんだから、フィルターもクソもない。

671 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:04:26.48 ID:DHjF1Auk
逆に、学歴以外で自分の価値を計られるのを極度に恐れる者もいる
子供の時から試験問題を解く技術を磨いてきただけで、ほかに何らの個性もアピールできない人
こういう人等は自身から学歴とったらなんにも残らない人だから、学歴以外で選別されると困ってしまう
自分より学歴が低い者に対して異常なまでの攻撃的な姿勢を示す
ちっちゃい犬ほどよく吠える

672 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:06:11.22 ID:ROJJBFkl
国や社会を良くしたいという志が無くなって、「苦労して難関大学に入ったんだから、美味しい思いをするのは当然だろ?」という寄生虫の論理を振りかざす高学歴の人が増えたよな。
エリートがノブレス・オブリージュを放棄し始めるのは、社会が崩壊する兆候だわな。

673 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:11:27.36 ID:ROJJBFkl
学歴フィルターでこんなに大騒ぎする理由は、日本の大企業が系列や下請に対して、あまりにも不公正な取引を強いるからなんだよな。
頑張らなくても報われる搾取ポジションと頑張っても絶対に報われない奴隷ポジションとの壁が、大企業の学歴フィルターであって、日本も公取や労基がきちんと大企業の不公正な取引を取り締まれば、学歴フィルターがあっても、それに対する異常な関心は収まるだろうね。

674 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:11:37.47 ID:Au6vQbSp
>>671
あなたのように、自分よりも学歴の高い人に対して異常に攻撃的に
なる人もますよね?
このスレに巣食う人はそういう人が多いみたいですがw

あなたが他人に誇れるものって何ですか?www

675 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:13:33.98 ID:Au6vQbSp
>>669
東大理系の物理や数学の問題を見たことがない人に何を言っても
無駄でしょ。

676 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:15:19.98 ID:DP8RHI4B
>>2
俺もそう思う。
ある程度の会社でホワイトカラーと働いていくなら、普通の頭でできるとまで言わないけど、特に受験勉強を頑張ることなく総計宮廷レベルの大学に行く頭は欲しい。

677 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:15:27.36 ID:ROJJBFkl
>>69
番組制作はクリエイティブさが求められる分野なのに、美大卒より東大早慶が優先したのが間違いの元なんだよな。

678 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:20:00.15 ID:ROJJBFkl
>>110
副次的作用を力説するあまり、教育の本義が空洞化しているよな。言ってる本人は相当頭が悪いんだろうね(笑)

679 :676:2016/10/02(日) 10:20:43.73 ID:DP8RHI4B
まぁ欲しいのはその学歴ではなくその程度の頭が欲しいので別に総計宮廷卒じゃなくてもいいんだけど、それを楽に探そうと思うと学歴フィルターになるわけだ。

680 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:21:11.32 ID:LAzw7FEN
>>677
美大卒だからクリエイティブって。

さすが低学歴の考えることは違う。

681 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:25:48.58 ID:ROJJBFkl
あと、学歴フィルターって、大学の格付けのライブラリを拡充したり更新するわけじゃないから、アジアの一流大学からの採用が難しくなるんだよね。
これから優秀な若者の海外進学が増えてくると、企業はそれらの若者を全て取りこぼすか、高校フィルターなんて不毛なモノでも作るしかなくなるやろね。

682 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:26:03.31 ID:Au6vQbSp
>>680
高学歴の人間は、学歴以外に取り得がない
と思いこんでいる人間もいますよ(爆)

683 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:27:08.03 ID:ROJJBFkl
>>616
自頭ってw

地頭すら書き間違える低能が何偉そうに講釈垂れてんだよ(笑)

684 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:29:00.66 ID:Nb3SpWy7
でも短い間に働いてくれるか否かを判断するのだから難しいね。
古い会社だと学閥が有るから、学歴フィルターを使うんだよ。

685 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:29:08.75 ID:Au6vQbSp
>>681
現在でもアジア欧米を問わず、留学生対象のリクルートフェアをロンドン、
ボストン、シンガポールあたりでやってる企業は多いですけどね。

686 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:29:33.00 ID:Nb3SpWy7
あと自動車だと、いすゞは慶應学閥。

687 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:32:22.09 ID:S5WlL7tx
大企業の人事なら
普通に
学歴で絞るしかないだろ

どれぐらい人気かによるが

688 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:33:37.15 ID:OScMXn6J
学歴を使った方が、優秀な人を得る確率が高く、採用業務のコストも低い

はい、論破終了w

689 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:35:53.61 ID:o86aKGJl
>>681
フィルターは海外大学にはそもそも対応してなかったような…

690 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:40:30.89 ID:OScMXn6J
学歴を否定するなら、学歴フィルター以上に低コストかつ高確率で優秀な人材を引き当てる方法を提示しないと

691 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:40:56.56 ID:S5WlL7tx
>>689
海外大学いった知り合いいるけど
卒業する時期や年齢がずれるで
大企業いけない

外資系とかいってる

692 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:50:10.14 ID:e2zVspsU
>>681
アジアの一流大学の採用は現地で別にやっている
ただ、日本企業は欧米企業とくらべて給料が安く長時間労働させられるって評判で
アジアの一流大卒の学生は誰も日本企業に行く気がない

693 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:56:28.91 ID:S5WlL7tx
基本
中途採用にしないと
結局
競争力維持できんすよ

694 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 10:59:51.40 ID:niB05IlP
一体何様のつもりでレスしているんだ?
経営者にでもなったつもりか?w
滑稽なんだよ
学歴フィルターには合理性があるから使われてきたんだよ
てめぇが しょぼくれた企業にしか就職にできない原因は制度そのものではなく、てめぇが学歴もないコネもない無能なのが悪いんだよ
わかったか無能

695 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:01:03.84 ID:YffHE5gq
努力を遥かに凌駕の居合の半蔵枠は海外
グローバル大企業なんかとっくにもうけとるわなw
馬鹿でも一流の職人

696 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:02:06.98 ID:S5WlL7tx
>>694
合理性あるか?

東大生と
電通大の学生なんか
能力的には同じだぜ

実際

697 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:03:16.25 ID:S5WlL7tx
はっきりいうて
偏差値と仕事の能力は
直結しない

慶應卒より仕事のできる
日大卒なんかザラにいる

そこなんだよ

698 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:04:47.81 ID:S5WlL7tx
卒業時に高学歴からピックアップはわかる
差がないんだ

でも仕事の能力とは別

外資系は中途採用中心にして
その矛盾を埋めてるわけ

日本人企業は終身雇用だから
まずいんだよ

699 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:05:03.96 ID:niB05IlP
>>696
何者にもなれない低学歴のお前が学歴フィルターを嘆くのは滑稽だなぁ

700 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:06:12.13 ID:niB05IlP
>>697
じゃあなぜ企業が慶応卒を採るんだろうねぇ
低学歴くんには難しいかな?

701 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:07:53.45 ID:WggGJR0Z
>>694
書き方は乱暴だが、的を射ているな。

702 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:10:02.14 ID:S5WlL7tx
>>700
だから
大量に受けにくるからだよ
大企業は全国から

そうすると採用を捌ききれない
これがデカイよ

実際、大学で区切るしかない

別に慶應外して

京大と同志社からだけ
でもいいんだよ
効率の問題だから

中小企業もそう
新卒なら日大限定とか絞ったほうが
早い
それか中途採用するか

703 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:11:28.39 ID:XnQRQpYy
>>698
雇用を安定させた方が優秀な人材が集まるという効果もあるから、
どちらがいいかは一概に言えないよ。

アメリカみたいにすぐ解雇される世の中じゃ大変だし。

704 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:13:01.50 ID:S5WlL7tx
>>701
そうか?

経営者や高学歴しか意見を言えないって
オカシイだろ
社会なんか普通の人が多いわけで

そういう人の意見が通らないとか
それこそ社会が回らない

タクシーの運転手や介護士は
採用に意見いったらダメなわけ
終わってるよ
そんな国

705 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:14:43.00 ID:ew35kOQE
ある中堅の税理士事務所の代表の講演があったので聞きに行ったら、
この業界人格が大事です!人格こそが最も大事なんです!
って力説するんだけど、
ふと募集要項見たら大卒が必須要件になってたから、

どうして大卒限定をおうぼしているのですか?人格と大卒というは関係あるんですか?

税理士事務所って大卒を前提の要件にしてるとこ大手でもほとんどないので、たんに興味本位で聞いたらものすごく動揺して、答えた後一目散にその場から立ち去っていったな。

706 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:15:53.58 ID:S5WlL7tx
>>703
すぐ解雇される世の中は
中途採用が多いで仕事が見つかりやすい

終身雇用だと
再就職ないでリストラや倒産で人生終わる
その方が実際は安定してない

終身雇用だと加えて女は子供産むと首で
再就職できないから
少子化になるし

不安定にみえる欧米の方が安定してるわけ

707 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:16:02.91 ID:WggGJR0Z
外資系は中途採用中心とか書いてる人がいるけど、そんなことはないぞ。
新卒もかなり採用している。
もちろん日本の大学限定ではなく、海外の大学からもだ。
採用試験では、英語力で海外大学卒の日本人とか、帰国子女が強いけどな。
もちろん学歴フィルターは国内は言うに及ばず各国に設定されている。

708 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:17:17.69 ID:S5WlL7tx
>>705
税理士事務所は
高卒オーケーが多いぞ
実際

簿記資格が必要なケースは多いけど

709 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:19:02.61 ID:S5WlL7tx
>>707
新卒もとってるけど
中途採用が中心じゃん

昔モルガン アンド スタンレーの
求人ページみたけど
東大生 早慶上智 一橋 ぐたいだったぜ
受けれるの

710 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:19:50.11 ID:XnQRQpYy
>>706
常に次の転職先のことを考えてなきゃいけない世の中は大変だよ。
それにある会社で解雇されるってことは社会が不景気な時だから、
そう簡単に再就職先が決まるわけでもないんだよ。

そりゃ日本のシステムも色々まずい点はあるけど、
全体としてみれば欧米の方が不幸になる人は多いと思う。

711 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:20:16.73 ID:S5WlL7tx
税理士業界なんか実力勝負だし
高卒で簿記二級あって
経験5年もありゃ
食うに困らないよ

712 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:21:40.74 ID:MTXLsUpK
昨日も書いたけど日本は考える時だな

アメリカみたいに大学が沢山、学費は高い

ドイツみたいに大学は少数、返済なしの奨学金

どちらが良いのか俺には分からん

713 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:22:09.84 ID:LaOwr7Oz
>>38
人事ごときにそんな能力あるかよw

714 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:22:31.84 ID:S5WlL7tx
>>710
そこが間違い

再就職ないほうが大変なんだって
転職できないの経営者は知ってるから
足元もて労働環境悪くなるし
給料も低い

民進党や共産は
正社員の権利を守るけど
そうすると
非正規や女性 リストラされた人は再就職できんじゃん

だから若者は自民を支持するわけだ

715 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:24:40.49 ID:+gf30mxa
>>713
そもそも、人事部が採用活動をやるのが日本独特じゃなかったっけ?
他の先進国だと、採用は部署ごとに独自で行って、人事は社員情報の管理とか
全社的な研修プログラムとかそういうのを担当する部署だとか

716 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:25:04.43 ID:S5WlL7tx
大企業だって
高学歴ってだけで採用しても
会社に合わない
できない人もかなりいるんだよ

そういう人を首にできないと
企業は給料無駄だし
その人だって自分に合う職場の方がいいじゃん

終身雇用はオカシイよ

717 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:25:36.09 ID:niB05IlP
>>709
天下のモルスタ様が低学歴は要らないっていってるんだろうがw

てか
>昔モルガン アンド スタンレーの

なーんて書いている時点で低学歴丸出しだな

718 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:26:13.16 ID:gF3q6DjJ
支店や営業所が全国各地にある大企業は全国の三流大学からもたくさん取るけどね。
でないと人材を散らばせられない。

719 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:26:49.39 ID:S5WlL7tx
>>715
そう海外は人事が存在しない

部署のトップが面接し採用する
でも首も多いし
回転早いね

日本でいうなら
看護師や医者みたいなもん
嫌ならさっさと辞めるだろ看護師は

720 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:27:19.72 ID:S5WlL7tx
>>717
意味わかんねーよお前

721 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:29:55.69 ID:SlvW6MZW
参政権も学歴フィルターつけろよ

馬鹿多すぎだろ

722 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:30:31.49 ID:gF3q6DjJ
結果としてかもしれんが、米国もホワイトカラーは年功賃金、長期雇用。
日本との違いはブルーカラーがそうなってないってだけ。

723 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:31:06.57 ID:uG5HCMYO
普通に現場で何ヶ月かバイトさせてみて適性がマッチするなら採用、でいいのにね
人事がラクしすぎでしょ、リクルートにみかじめ払って丸投げしてるだけ
辞められたら僕の評価が下がるのでとにかく黙って言うこと聞く子だけ欲しいです〜って、馬鹿か

724 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:31:15.53 ID:S5WlL7tx
>>722
それはない

725 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:31:58.21 ID:S5WlL7tx
>>723
シンプルに使ってダメだったら
首にできるようにするだけでいい

726 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:32:56.55 ID:gF3q6DjJ
>>724
標準的な労働経済学の教科書に書いてある。
違うならノーベル賞が取れる。

727 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:33:30.24 ID:R7UasJhQ
5人採用するとして
1流1人
2流1人
3流2人

3流の一人の劣等感煽って成績上げさせれば全員が自動的に競争しだすわ

728 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:33:44.61 ID:rVq9kfxZ
学歴があるから何とかなる、学歴があるから損をしたくないと思う人材がそろう
会社と宮廷と地底と地方国立で働いたことがあるけど、会社で一番使えないのは実は地底w
能力に比較してプライドが高いので視野が狭く、怠惰というか消極的なんだよ
俺は地底だがw

729 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:33:44.74 ID:X+c6JTBn
グローバル大企業は世界の裏側まで一流探してるよねw

これがが多く地味から派手まで人それぞれw

730 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:36:08.82 ID:gF3q6DjJ
>>723
アメリカはそうやってるところが多いな
インターンシップ、教育期間としてタダ働きで様子見。
トレーニングを積むためただから逆に金を払ってもいいという考えだな。

731 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:36:39.23 ID:iyznpLwG
推薦の有無や採用実績校かどうか関係無しにエントリーするとか
これって普通なのか。ほんとに実力主義だとおもってんのかね
時間は大事だよ

732 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:37:15.90 ID:tRyiZyXS
学歴フィルターというより書類選考やな。馬鹿みたいに全員同じフォーマットでネットでポチれば学歴や年齢に目がいくわな。学歴に負い目を感じてる奴は同じ土俵で戦っちゃいけないよ。

733 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:41:55.50 ID:e2zVspsU
>>723
ぶっちゃけそう
人事部サボりすぎ
人事部は中途採用も転職エージェントに丸投げ
転職エージェントは業界の知識がゼロに近いど素人ばかりw

734 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:42:02.22 ID:S5WlL7tx
>>726
不況になるたびに
大量解雇してるじゃん

なんなんだよ

735 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:42:06.33 ID:TEpeUU3S
ゴールドで身を包み迫力あるトークと振る舞い
は結果に比例せんし結果が普通以下が目立つ

736 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:43:48.24 ID:S5WlL7tx
ドライに解雇できる方が
みんな幸福になれる

このロジックがなかなか理解されないのよね

737 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:44:16.16 ID:MTXLsUpK
F欄の連中よ

もし見てたらアドバイスしてやる

兎に角資格を取得しろ

後、SPI対策をしとけ

資格はTOEIC、英検、簿記、offlce、数検、

何でもいいから取得しとけ

遊んでる場合じゃないぞ

面接でも話やすくなる

理由は大学では何をしてましたか?なんて質問はなくなる

738 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:45:46.66 ID:tRyiZyXS
日本もドライに解雇できるやん。派遣が増えてんだから。全員派遣にすればみんな幸せになれるの?問題はそこじゃない。

739 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:45:59.65 ID:gF3q6DjJ
日本は株主の力が弱くて従業員が株主のような顔をしてる。
つまり、本来なら株主へ行くであろう利益を従業員が分捕るわけだ。
その利益を泥棒して分け合うお仲間に加えるのは同質性があるほうが安心だというわけ。
こういうお遊戯を会社に持ち込めるってのは、逆言えばそれだけの余力があるってことだな。

740 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:46:23.25 ID:S5WlL7tx
>>737
Fランの知り合いで
新卒で小さい会社いって
28で転職して大企業いった人いるよ
35くらいまでなら転職いけるし

まあ資格ある方がいいけど

741 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:47:27.68 ID:S5WlL7tx
>>738
それは違う

正社員が解雇できない
だから
緩衝材として解雇できる人材がいるわけ

それが派遣であったり非正規

742 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:48:11.83 ID:pZy+qETl
>>739
内部留保が増え続けてるのに利益は従業員がぶんどってるの?どうにも信じがたい話だね

743 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:49:22.94 ID:tRyiZyXS
>>741
だからみんな派遣になったら幸せになれるの?

744 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:50:15.63 ID:MTXLsUpK
>>740
転職で大企業ですか

それは頑張った方ですね

745 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:54:45.33 ID:TEpeUU3S
一流の人事は才能は直ぐ見抜いて通すけど
陰湿は嫉妬センサー大発動で落としにかかる
グローバルでは致命的な人

746 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:57:08.22 ID:S5WlL7tx
>>744
今はいけるよ
まじで
35くらいまでなら

747 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:57:49.06 ID:uG5HCMYO
独占業務ならともかく、実務経験なしで取れる民間資格なんか就職には役に立たんでしょ
趣味や教養としてならいいけど就職に有利と思ってるなら間違いで、
むしろ軽い資格たくさん書いてあったら落とせっていうのが採用マニュアル
大学だって一流どころ以外は不安を煽って買わせる情報商材と一緒
「今時大学出てないとまともな就職ありませんよ!」って資格ビジネスそのものでしょ

748 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 11:59:16.11 ID:S5WlL7tx
>>743
それも違う

今は正社員と非正規(派遣やパート)
の格差がすごいわけ
かたや正社員は強く保護され
非正規はあまりに不安定

そこで
足して二でわる

欧米の正社員みたいにするわけ

749 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:02:51.54 ID:e2zVspsU
>>736
向いてない奴はクビにして
そいつにあった職業を見つけてもらった方がいい
だがそのためには
人間一人一人能力は違うっていうのを日本人が理解する必要がある
解雇された奴=失敗した奴
ってレッテル貼って敬遠するしな

750 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:03:57.32 ID:qFx3hsJb
>>23
ある程度平等な世界で育って貧乏やってる頭の悪い親から産まれるから遺伝じゃないの?

751 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:04:28.42 ID:vtdJrJMG
人事がフィルターかけるのは当たり前だろ・・・応募者全員と面接してたら採用まで何年かかるんだよw
学歴フィルターかけて更に筆記と適性試験のフィルターかけて残った奴が面接だよ

俺は学歴ないけど能力高いぜ!って奴は中小で経験積んで自分で開業しろよ
実績的にほとんど潰れてるけどな。

752 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:05:39.50 ID:tRyiZyXS
>>748
つまり全員派遣にするわけだろ?君の論調ってただ正社員憎しで語ってるだけに見えるね。幸福を追求してるようには見えない。そんな視点では何もよくならんよ。まずは色眼鏡を外すことだね。

753 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:07:32.35 ID:PmRDe2t5
学歴を不問にして募集した結果かえって高学歴ばかり集まったっていう話だろ

754 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:08:46.88 ID:S5WlL7tx
>>752
違う

おれは全員正社員にしろって主張よ
解雇できるね

今の日本は正社員は良いけど
非正規はあまりに不安定でしょ?

だから中間にするんじゃん

755 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:12:01.69 ID:CUq61veo
今どきだと普通の大学よりか専門学校のほうが就職率いいもんな
社会は歯車を求めている

756 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:18:46.27 ID:1WGqRKMs
みんな学歴で篩にかけられることぐらい承知の上だろ
なんのために受験で競争するんだよ

757 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:20:09.47 ID:tRyiZyXS
>>754
その中間ってのが派遣みたいなもんでしょ?それに今以上に正社員を締め付けたらますます金使う奴がいなくなるよ。先進国一昇給率が低い先進国一個人の税金が高い更に雇用が不安定になる。こんなんで何もよくなるわけがない。
働き手も客だと言うことを忘れてはいけない。

758 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:20:36.03 ID:TEpeUU3S
一流同士の面接は両方一流で聞く事も数分で終了とかw 
私服で賃金も半端なかったり、履歴書ねえ世界も想像するぞ!  

759 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:20:36.78 ID:FGiacyHr
今のご時世学歴より資格だよ。
理系文系学問的な優劣はないと思うけど、必要とされてる資格は理系に多いし、変な大学出るくらいなら専門行ったほうがいい

760 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:22:46.07 ID:S5WlL7tx
>>757
こういう意見の方に聞きたいんだけど

じゃあ非正規の人は
どうすればいいの?

酷い状況でずっといろってこと
残酷すぎませんかね

761 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:23:57.83 ID:S5WlL7tx
>>760
特に左翼
共産や民主系の支持者に聞きたい

正社員を保護すれば保護するほど
非正規は正規になれず
永遠に苦しいままだよね

酷すぎないか?

762 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:24:58.14 ID:MTXLsUpK
>>759
そうなんだよね

資格取得しないと卒業できない専門多いし

企業もスペックが分かるしね

763 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:25:41.92 ID:qFx3hsJb
>>760
正社員になればいいじゃん

764 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:25:54.07 ID:S5WlL7tx
>>761
加えて
日本は今超不況ターンに入ってる
百貨店業界なんか縮小しまくってるよね

でリストラ始まるよね?
正社員の。
そしたら
正社員首になって非正規になるよね
で正社員になれんよね
終身雇用だと

いいの
それで?

765 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:27:00.69 ID:tRyiZyXS
>>760
なるほど。非正規を救いたいわけね。単純に正社員にすればいいはなし。企業は使わない金をためこんでるんだから造作もないこと。正社員を犠牲にして非正規を救うって考えには賛同できんね。

766 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:27:34.82 ID:S5WlL7tx
>>763
終身雇用だと
中途採用しないよね基本

なれないから派遣だったり
アルバイトしてるんだよね

正社員は狭い門だよね
終身雇用だから

そういうのって
パンが無ければお菓子をお食べと同じじゃん

767 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:27:50.14 ID:3FU/voQL
>>737
無理ゲーだわ
危険物でも取るか迷ってる

768 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:28:44.31 ID:TEpeUU3S
難解な方程式が解けても数字がさっぱりとか目も当てられん
金だけで容易に動く才能の獲得がすべて

769 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:29:35.49 ID:qFx3hsJb
>>764
はあ?外資系ITでリストラ喰らって転職2回で大企業のIT部門に返り咲きましたが?
そもそも大学が二流だったから三流会社に就職して転職5回してるわ
下に落ちたなら這い上がるしかないんだよ
努力なしに努力した人間と肩並べると思うなよ

770 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:30:05.03 ID:S5WlL7tx
>>765
終身雇用だと正社員になるれのは
一部だけだよね

少ない正社員を守るために
大量の不安定な非正規労働者がいるよね

それより欧米みたいに
不安定さを正規と非正規で分け合った状態の方がいいじゃん

今の日本の左翼の意見だと
非正規は一生非正規で死んだように生きろって話だよ

酷いだろ

771 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:30:49.53 ID:S5WlL7tx
>>769
ITは例外だろ

772 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:31:15.02 ID:XnQRQpYy
日本は新卒で正社員として就職してしまえば、
馬鹿でもそれなりに一生安定した生活を送れる優れた社会設計だよ。
無論、終身雇用は完全なものじゃないし、会社が潰れるリスクもあるけど、
可能な限り多くの国民に安定雇用を供給するという観点では間違っていない。

773 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:32:04.98 ID:qFx3hsJb
>>771
じゃあ例外のITにこいよw
例外なんていくらでもあるわ

774 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:32:12.44 ID:S5WlL7tx
よくプログラマーが出てきて
何回も転職してるっていうけど
医者や看護師と同じジャンルだから

それにプログラマーなんかできて
45くらいまでだろ
脳がついていかない

そっからはホームレスだろ

775 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:33:07.83 ID:tRyiZyXS
>>770
団塊世代が大量退職して移民までいれようってときに中途入社がない?そんな馬鹿な話はないよ。高望みしなければ正社員の雇用なんていくらでもある。さっきも言ったけど色眼鏡をまず外すことだね。憎むべきは正社員ではないんだよ。

776 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:33:47.42 ID:S5WlL7tx
>>773
世の中がITだけで回ってるわけじゃないだろ

ミクロの話なのか?

それにプログラマーなんか
日本じゃ人のやる仕事じゃねーだろ
長時間労働でブラックで

777 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:34:40.78 ID:qFx3hsJb
>>774
能が無いならそういう業種選べばいいだけだろ

778 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:35:40.87 ID:MTXLsUpK
>>767
お、割り切ったな

良い考えだと思う

危険物だけじゃ駄目だ

大型免許も必須

ビルメン目指すのも悪くないかと

後、警備員の資格も

頑張れよ

779 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:36:02.55 ID:S5WlL7tx
>>775
憎む?
中途採用なんかしてないじゃん

実際
あっても異様に条件が悪い

日本で女性が仕事できないけど
妊娠で会社やめて再就職さがしても
無いからだよね

それから移民には
最底辺の仕事をさせようって話だよ
中途採用ないからね

現実をみろよ

780 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:36:35.47 ID:yQXd3wx1
>>755
一般の知名度は低いけど就職に滅茶苦茶有利な学校とか結構あるもんな
専門学校じゃなくなるけど高専出身は使えるやつがかなり多いしそこらの大卒より欲しい人材だわ

人材開発部に今いるけど最近はパソコン使えない大卒多すぎる
パワーポイント作らせたら容量100MB越えてたりな

781 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:37:14.07 ID:qFx3hsJb
>>776
プログラマーなんてとっとと卒業して管理職になればいいんだよ
いつまでもブラックで土方やってるのは馬鹿
それが嫌だから一流ホワイトまで這い上がったんだわ

782 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:38:00.63 ID:S5WlL7tx
>>777
能の問題じゃねーよ

社会のシステムはオカシイんだい

それに欧米じゃプログラマーなんか花形の職業だぜ
なにもかもオカシイんだよ

プログラマーなんか短時間労働だぜ欧米いくと
だから女に人気の職なんだよ

783 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:38:23.62 ID:kMMmF6K2
現在の新卒内定率は86%と報道されているけどね
就職希望者のみを対象としていてもかなり高い数値だと思うが

784 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:38:47.13 ID:woqozWX8
Fランは警察、消防、自衛隊の
三馬鹿公務員を目指すのが良い

785 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:39:03.75 ID:APkxGjG0
パイナップル(クーデター政権を断頭台へ)
&#8207;@hannibal9111

お気持ちを述べた天皇陛下へ【報復】し、公安警察人脈を置いて【皇室と宮内
庁を監視・恫喝】する政権なんて前代未聞だろ。さすがA級戦犯の孫だわ。

786 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:39:11.27 ID:S5WlL7tx
>>781
やるじゃん


っていうか
そういう話じゃないんだって
マクロベースで労働市場がどうかって話だよ

各論言い出したら何でも言えるじゃね

各論も大事だけど

787 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:39:31.05 ID:tC39QK7q
フィルタなんてあたりまえだろ。
ニッコマでも早慶よりできるやついるけど、なんで低確率ねらいにいくんだよ。

788 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:40:20.72 ID:S5WlL7tx
>>783
それも終身雇用だからじゃん
大量のドロップアウト組は非正規のままでしょ

新卒は有利なんだよ日本は

789 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:41:00.31 ID:3FU/voQL
>>778
タンクローリの運ちゃんも考えてます頑張ります

790 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:41:02.12 ID:tRyiZyXS
>>779
ふう、異様に条件が悪いねえ
んで、君はその条件を更に悪くしたいってわけだ。どんな条件を望んでるのか知らんけどそれなりの経験があればそれなりの条件で雇ってもらえるよ。まったくの未経験なら厚待遇で雇うとこなんてあるわけがない。まあ、それでも生活には困らんと思うけどね。

791 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:42:40.90 ID:woqozWX8
>>789
危険物の乙四は一夜漬けで受かるぞ
甲種は二週間勉強した
語呂合わせと過去問で受かる

792 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:45:27.57 ID:G1n5Kg2n
才能って衰えに衰えても人並以上んだろ? 
ファルコンやらと被る? 

793 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:45:41.19 ID:S5WlL7tx
>>790
なんで
そんな正社員守りたいわけ?

一般的に考えて左翼系なら
より苦しい状態の非正規労働者を助けるべきjないか?

死にかけてる方が優先だろ。

シングルマザーで非正規なら
彼女らが正規になりやすい社会にすべきでしょ

酷いだろ単純の
共産や民進党は非正規は死ね
シングルマザーは死ねって言ってるのと同じじゃん

794 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:46:21.82 ID:MTXLsUpK
>>789
良いと思う

だけど一度入った会社辞めるな

理由は数年もすれば管理職になる可能性がるから

コツコツと簿記の勉強しときな

795 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:47:35.95 ID:S5WlL7tx
>>790
経験があっても
終身雇用制度の日本じゃ
まあ35までだぞ

転職できて

よっぽど強烈なスキルか経験があれば例外だが

796 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:47:44.21 ID:YOlfkT3t
【文系(人文社会系)合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_4.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C関西、D明治、E同志社、F法政、G関西学院、H日本、I立教、J上智、K東洋、L青山学院、M中央、N京都産業

【人文学分野合計】
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C明治、D関西、E同志社、F法政、G立教、H日本、I関西学院、J上智、K学習院、L東海、

【法学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_17.html
@早稲田、A立命館、B明治、C慶應義塾、D同志社、E法政、F中央、G関西、H立教、I龍谷、J東海、K上智、L専修、M近畿、N東洋

【政治学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_18.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C同志社、D明治、E法政、F中央、G立教、H学習院、I上智、J関西、K国際基督教、L関西学院、M立命館アジア太平洋、N専修

797 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:49:50.91 ID:tRyiZyXS
>>793
だから非正規を正規にすればいい話だよね
正規を不安定な身分にして非正規を助ける意味がわからん。それと政党の話なんてしてないし君が言う左翼なり右翼なり共産なり民進なり自民に僕はどれにも属してないよ。確か一番初めは幸福についてだったとおもうが君の考えでは誰も幸福にならないと思うよ

798 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 12:55:23.80 ID:o80sPWgU
俺ならゆとりより衰えに衰えた才能を好条件で採用する
どれほどブランクあっても人事ていどは数日で超えそ

799 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:00:00.47 ID:iel9PftS
2流大学以下の学生は就活を始めた頃は1流企業にエントリーするけど
全く相手にされないから現実を見て結局は中小零細ブラックに就職する

800 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:00:14.88 ID:o80sPWgU
素晴らしい絵描きが20年ブランクあっても努力の素人が
いくらいても勝てるもんかよ

801 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:02:44.63 ID:woqozWX8
>>799
Fランは一流はうけないからな
5流は最初から外食いくし

802 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:02:58.16 ID:o80sPWgU
本当に大事な事は弛まぬ努力なんぞより、才能有り! になる事か?
なれば分かるよ無双感?

803 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:04:04.48 ID:eISNsq4+
大企業は半分以上コネで埋まってるだろう。お友達がグループ組んでくるくる回してんのさ。

804 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:04:09.55 ID:ft4fDp/6
この記事なかなか参考になった

就活における学歴フィルターはアリ?ナシ?
netnewsmagazine.com/blog-entry-217.html

805 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:04:33.24 ID:MTXLsUpK
>>799
中小零細=ブラック

そんな事ないと思う

ITは多そうだけど

806 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:08:11.95 ID:ILQNQAG3
サラリーマン社長と起業社長は、まったく違う
起業社長は変人が多いある意味キチガイ、法令とか全く無視
または知らないからOK、俺が法律文句あるかってタイプで
やりたい放題
会社が大きくなると社員も高学歴化して違法行為を指摘するようになる
法令遵守の高学歴サラリーマン社長が抜擢される、労働基準法や様々な
法律を遵守し経営が圧迫されるが社員の給与や大規模なリストラも出来ず衰退

807 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:08:50.13 ID:pbQOjY8z
学歴で選別は正しい評価だろw
後は人物、対人能力かな。
しょぼい学歴で人物見てくれって
ものすごい勝手な理屈。
学歴は勤勉さ努力、集中力という企業戦士の基本だろ。
学歴も無い奴に地頭のよさなんて言われても人事が困る。

808 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:09:57.39 ID:BVKXzb9/
テレビ局がオーディションやらないみたいな
手抜きは勝手ですが
没落していくだけ

809 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:10:43.91 ID:ZoJiTMe9
>>807
正しい評価ではない、例外はかなり紛れ込む。
ただ多人数の審査をする上では有効な手段で間違いないだけ

810 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:14:00.12 ID:yTXFulJW
人事は才能ありだけを他社から連れてくること!

811 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:18:33.99 ID:MTXLsUpK
もし、親に金がない高校生、中学生見てたらアドバイスしてやる

豊田工業大学、職業能力開発総合大学校を調べてみろ

812 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:20:53.12 ID:05G90foU
議員や社長に学歴は必要ないからな

運営企業(補助金的な事業を行う)でもない限り。

その意味で衰退するのは確かだろ

813 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:22:09.87 ID:YR/rJ7+9
諸悪の根源はリクルート社だしな

814 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:23:06.07 ID:+1k9Uuqg
面接にこぎつけるためのペーパーテストでもやれば良いんじゃないか?

815 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:25:09.79 ID:iCoozZp6
>>799
2流以下の大学のエリートは初めから公務員か地方銀行狙いだしな

816 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:25:59.68 ID:NLsGdIdh
ストリートファイターシリーズの最高峰、サードストライクがPCで無料で出来ます
詳細は下記スレの1を参照して
ダウンロード

【fightcade】3rdプレイヤースレ12【ggpo】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gamefight/1463811468/


3は4や5よりもより読み合いの要素
に重点を置いており
ブロッキングというシステムがとても壮快かつ良くできています
一時期神ゲーとまで呼ばれていましたが敷居が高く
動画とかもない時代に下火になってた格闘ゲーの為、残念ながら正当な評価を得られませんでした
4や5を経験された方は一度やって
見ることをおすすめします

こんな凄いのが過去作にあったことに衝撃が走るでしょう

817 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:26:59.67 ID:S5WlL7tx
>>797
全員
終身雇用の正規なんかにできるわけねーじゃん

バカか

818 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:27:10.86 ID:/PV0MPoT
>>797
非正規廃止すれば
就職氷河期世代や失業率、倒産増加は間違いないけどね
年寄りほどそれが良いんだけど

819 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:28:38.37 ID:S5WlL7tx
>>818
非正規廃止して正規と非正規の垣根を消せば
就職氷河期世代だって働けるじゃん

820 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:29:11.76 ID:LsKcK8y2
短大が見直されるべき時期なんだよ。
学問をやりたくない人にとって、資格や語学を2年間でみっちり勉強して就職が一番いい。
その代わり大学は卒業要件をめちゃ厳しくして遊ばせない。

821 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:29:16.62 ID:z3XnNb1x
20年以上前、大学四年間、出身県の財団が運営する東京の学生寮で生活し、100人以上と関わってきた。
卒業する前に、「自分が将来誰と共に仕事をしたいか?」を名簿にランク付けしてみた。
するとものの見事にほとんどその人が通う大学の偏差値順になってしまった。
寮の運営、行事参加を通じて共に行動すると、東大生の頭の回転の速さは、仕事の出来は群を抜いたし、
逆に帝京や明星の子はやる気が無かったり、やる気はあっても頓珍漢だったり、
「やっぱ低学歴だな〜」と思うことがしばしばw
今でいうコミュ障、まあ、社交的でない一橋の子がいたんだけど、別だった。
自分が人事だったら採用しようとは思わなかったね。
まじめで良い子なんだろうけど、面白みがなく、意思疎通もやや時間がかかる。
金融全滅で住宅メーカーに行ったから、高学歴の場合、書類の段階で弾かれないだけで、
面接等を通じて弾かれるのは普通にある。

822 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:29:41.27 ID:S5WlL7tx
左翼バカの
全員正規にすればいい理論って
まじで頭が狂ってる

できもしないことをよく言えるな

823 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:30:46.47 ID:k5VClUJq
>>30
「東大や早慶ばかりだと役所になってしまう  ← そのとおり。
わざとできない人材を採用する ← そんな会社はない。」

入社時には優秀明瞭な人財も、5〜10年経過するとバカになるの

「鯖の生腐り」

こういう不始末は多いぞw

824 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:30:47.90 ID:cCQW/qRm
採用側も無限のマンパワーとコストを割けるわけではないからね
次善の策として学歴を参考にするのが優れているということ
それに低学歴でも

825 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:31:49.65 ID:k5VClUJq
>>822
あいつら、オメデタイ「共産主義」をイマダに信望中やねんw

826 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:32:38.11 ID:L+7VU38X
才能ありの中の有りになって無双無双無双の無双王(名人)?

827 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:33:16.22 ID:djOphQ91
一流企業なのだから
玉石混淆の応募者から
ボロ石を棄てねばならん

828 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:34:39.98 ID:LjkRrgHl
学歴フィルターではなく

AOフィルター
推薦フィルター



設けろ

829 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:39:52.58 ID:MTXLsUpK
>>828
だからSPIがあるだろ

AOは歪んじまった

本来は帰国子女とリタイアした老人を入学させるのが目的だったのに

830 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:40:39.30 ID:f9a42hLX
履歴書、経験より才能チェックだけでよいのか?w

831 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:42:53.05 ID:t6W+rrRb
>>828
まあ、設けてもお前の人生に変化ないよ

832 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:44:06.38 ID:S5WlL7tx
欧米みても
みんなイキイキと生きてるじゃん

ああいう状態なのは
転職できるし終身雇用じゃないからなんだよ

833 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:44:10.83 ID:9Rnm6oci
>>1
中小は逆にフィルターに漏れる人材を集めるチャンスだな
大企業が盲目的に見逃した人材がいることを教えてくれてるわけだから

834 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:45:38.29 ID:PHDbX1yz
>>824
学歴じゃなくて、学校歴だろ。
早慶とかは、そういう学校歴が色濃い大学だろうけど。

今は、院卒以上もザラにいるからな。
大手メーカーの理系は、院卒以上じゃないと厳しいのでは?

835 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:46:21.64 ID:SFEKL/4D
学歴差別は駄目だろ

836 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:47:14.28 ID:kB1X23Hb
ショーンKに騙されるタイプ

837 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:48:30.08 ID:qH9bberE
コネとか言うヴァカもいるが
大学生のときにバイトで潜りこんで顔売るのもコネなんだけどね。
入りたいなら人より努力しろよな。

838 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:49:17.34 ID:t2esyplC
まったく問題なくてワロタ

あと中途の年齢不問、性別不問やめろ。お互いに時間交通費労力の無駄にしかならない
差別じゃなくて選抜

839 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:49:36.65 ID:PHDbX1yz
早慶なんかより、地方国立大の理系院卒の方が優良企業に就職しやすいのでは?
20年前ですら、そんな感じだったよ。
学校歴信仰が強いのは、早慶などの東京の有名私立中心のマスコミくらいなものだろ。

840 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:50:54.47 ID:S5WlL7tx
>>838
年齢性別は差別です

欧米なら刑務所行き

学歴はオーケー

なんでかわかる?
生れながらに
どうにもできないことは差別だからだよ

841 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:53:17.50 ID:PUf+Bz4q
差別じゃなくて区別だからな。

842 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:54:40.59 ID:S5WlL7tx
>>841
区別と差別は違うわけ

年齢でカットは差別
性別も差別

欧米ではね

843 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:55:26.47 ID:t2esyplC
今は新卒や既卒数年くらいなら普通にまともな仕事あるのに
2ちゃんは超底辺職を勧めるおっさんばかりだから気つけろよ
絶望してる高齢ニートみたいなのが自分たちと同じ目にあわせようと必死

一生棒にふるからな。そりゃ数社受けたくらいじゃ受からんが
新卒学生と同じくらい受ければまともなとこ受かる

844 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:55:59.69 ID:LjkRrgHl
SNS
AO入試
IT,広告業界
意識高い系
新興宗教
自己啓発セミナー
ブライダル業界


親和性が高い

845 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 13:58:49.25 ID:DfxF+Xrd
大学入試が一次試験と思え

846 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:03:21.44 ID:cCQW/qRm
まあ学校歴の他に良い(と思しき)指標がないからね
学習歴なんていくらでも盛れるし実態を確かめる術もない
嘘つけないところで線引きするのもありだろう
就活は嘘つき大会、と揶揄されるくらいだしな

847 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:10:18.77 ID:t2esyplC
>>842
ちゃんとそれで採用するような制度まで法律で詰めてるならいいんだけど
実際は募集要項に不問と記載するだけで採用はしてないから無駄
ってことを言いたかったがちょっと言葉が悪かったな
理想論でいえば差別はないほうがいい
意味がない制度にしてる国は経済団体側

848 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:11:52.98 ID:vb7ILE5A
>>846
「私はやる気だけは誰にも負けません。」という奴は扱いに困る。

849 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:12:14.46 ID:UT2Wtf/b
>847
現実には、採用活動の効率化のために
雇用要件の記載はあった方がいいんだけどね。

850 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:13:30.51 ID:S5WlL7tx
>>847
なるほど

851 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:14:35.40 ID:MTXLsUpK
>>848
クソワロタw

言うのは自由だからなw

852 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:14:47.14 ID:S5WlL7tx
>>848
おれ
面接で毎回いってたな

でも
やる気見せると採用してくれるとこあるよ
結構

実際頑張るって大事じゃん

853 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:17:06.53 ID:S5WlL7tx
嘘だと思うかもしれんけど
やる気あります
頑張ります
死ぬ気でやります
って姿勢みせると面接通るよ
結構
スキルや学歴が劣ってても

面接やってるのも人だから
ダメな人でも
やる気ありゃ1回使ってみるかってなる

854 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:19:31.40 ID:MTXLsUpK
>>853
企業や仕事にもよるけどねw

855 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:23:08.92 ID:cCQW/qRm
やる気とかいうマジックワード出されても、自分はまず紙面で評価するけどね
え、やる気だけは誰にも負けないのにこの経歴なの?ということも多い

856 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:24:30.51 ID:S5WlL7tx
>>855
まあ
そうだけどさw

でも新卒なんか差なんかないって

857 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:26:50.16 ID:GRUG8jxP
どんなに頑張っても(経営者側も労働者側も)、2、3年で50%くらい辞めるんだから意味ないよねw

858 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:30:06.88 ID:S5WlL7tx
>>857
大企業はやめてないんだぜ
確か

859 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:31:01.85 ID:LsKcK8y2
>>853
むしろやる気ありますとひたすら言うのが正解だろ
企業は従順な人間を求めているんだから、さかしく能力をアピールするよりもよっぽど使いやすい。
むしろなんでも出来ますというやつに限って何もできないんだから、だったらやる気のあるやつを取る

860 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:40:27.46 ID:MTXLsUpK
★不味いな

消えちまいそうだ

しつこいけどもう一度書くね

親が金がないなら豊田工業大学、職業能力開発総合大学校

調べろ

若者に幸あれ

861 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:42:39.28 ID:z3XnNb1x
ここで文句言うとる人
フィルター通過できん大学の人がほとんど?

862 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:47:57.46 ID:NudZKz/5
やる気ってのは意外と面白くて
実は経歴に出てこない能力だったりする

863 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 14:49:01.54 ID:U0ql3OqR
>>696
ぶっちゃけ民間企業で必要とする様々な能力のうち、ペーパーテストの能力に関しては電通大(国立理系中位)ぐらいの能力で十分だからな。
とは言え、一流大学卒の肩書には、下請けの担当者を萎縮させる力があってそれがビジネスでも有利になるから、やっぱり東大京大卒は欲しいわけよ。

864 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 15:06:34.14 ID:YffHE5gq
やる気は関係ない気がするけだるいのが必要人物だったり
するからけだるい社会かもしれん

865 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 15:27:46.60 ID:25AA2/g2
燃え尽きた感が才能に多いらしいし
あしたの時代かも

866 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 15:31:26.35 ID:qyJHGt/V
>>848
もしぼくが面接係だったら……

「私はやる気だけは誰にも負けません! (`Д')ノ 」

「君ね、やる気の大小は比較できないのでそんなこと言っても無意味だよ('ω`)」
そして、やおら立ち上がり、大きな紙とサインペンを取り出し、紙に書き始める。「あ、君ちょっと待ってて('ω`)/ 」

記:
応募者諸君へ。
職を求める以上やる気があるのは当然であり
改めて言う意義が無い。
面接中「やる気」を禁句とする。

控室に紙を貼り、面接室に戻って着席し、「アレ? 君まだいたの?('ω`)」。やってみたい。

867 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 15:32:05.84 ID:NudZKz/5
サポート役で力を発揮するタイプって経歴として
上に情報が上がってこないんだよね

868 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 15:45:13.47 ID:ernC7mnI
むしろ資格とかスキルは履歴書みればだいたいわかるし、
面接で試験管が見ないといけないのってやる気とかコミュ力とかじゃね

869 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 15:45:47.49 ID:QUh3b9qe
>>867
そのタイプが一番管理職には向いてるのにな

870 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 15:47:56.88 ID:DeBW4eUh
>>44
低学歴が喧嘩に強い保証なんてないし、高学歴の中から使える奴だけを探すのは普通だろ

871 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 15:50:33.22 ID:WggGJR0Z
某外資系で新卒採用を担当した。
外資系だと部署ごとに採用するので、その担当な。
学歴フィルターが無いときは、数百名分のエントリーシートを入念にチェックし、
70名程度に絞り込んで筆記試験に来てもらってたが、
絞り込みにすごく時間が掛かってしまって、本業に影響が出るほどだった。
申し訳なかったが、次の年から学歴フィルターを使ったんだが、
選考がすごく楽になったよ。

872 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:06:00.82 ID:LsKcK8y2
>>871
結果まで書けよ。
学歴フィルターの有無で能力はどう違ったわけだ?
もし学歴フィルターを使った方が優秀だったり両者に差がなければフィルターが有効だが、
学歴フィルター使った結果良い人材が集まらなければゼロベースで履歴書に目を通すべきなんだが

873 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:06:18.22 ID:qyJHGt/V
>>870
で、その結果途方もない赤字を積み上げているわけだが('ω`)

過去10年で結局赤字だった443社ランキング
http://toyokeizai.net/articles/-/109636?page=2

このままいけばツブレル。
何かを変えなければならない。
だが何が悪いのかが解らない。
何が悪いのかが解っておれば10年も赤字決算を続けることなく直せるだろうからだ。
何が悪いのか特定できないのであれば、何もかも悪いというほかはない。

学歴フィルターが悪い
採用試験が悪い
面接係が悪い
人事考課が悪い
年功序列が悪い
社員旅行が悪い
朝礼が悪い
飲み会が悪い
正社員が悪い
派遣社員が悪い
etc


何が悪いのかを特定できないんだから今までやって来たことをぜーーーーーーんぶやめれば? いっそ業務も('ω`)

874 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:08:02.79 ID:4/rLOKk3
>>871
エントリーシートの出身大学見るだけでいいんでない?
一部5秒もかからんと思うのだが
1万部もあるなら大変とは思うけど

875 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:13:49.08 ID:+1xW3tx+
× 学歴フィルター
○ アホフィルター

企業だって、アホの相手はしてられんのだよ。

876 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:14:03.82 ID:YffHE5gq
オールスターにせんと大企業の人事じゃなくて
外部に頼んでもよくない?

877 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:14:45.04 ID:NudZKz/5
結局は「全員に一定期間ヤらせてみないと分からん」なの
それが不可能だから確率論でフィルターが存在してるだけでして
履歴書や数分間の面接ごときで初対面者の本質を見抜くなんて無理無理w
それができるならサラリーマンなんてやってないでしょ
霊能者や占い師になって「あなた地獄に落ちますよ」で荒稼ぎするって

878 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:18:20.67 ID:EVhZazHB
>>877
だから日本は斜陽でしょって話。

学歴でリスク回避しました。
うん、それで儲かるの?

879 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:18:48.60 ID:kB1X23Hb
人を選ぶほどホワイトなのかと

880 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:18:57.99 ID:S5WlL7tx
おれが大企業の人事なら

東大早慶
のみ
にして
適当に選ぶけどな

881 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:20:10.61 ID:cDpFLc29
そもそも採用なんてそんな真剣に考えることじゃねーよ。
学歴があって変な人じゃなければOKって感じだろ。
あとは営業とか職種によって適正があるからそこを見るだけだな。

採用に深い意味を求めてる奴は馬鹿だよ。
学歴フィルターなんてましな方で、
酷い場合だと履歴書で紙飛行機作って遠くまで飛んだ方が勝ちとかってこともある。

882 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:22:33.12 ID:kB1X23Hb
零細企業で東大生

883 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2016/10/02(日) 16:23:47.15 ID:LZ0bulXn
一発筆記試験の得点順に集めた100人と、出身大学の偏差値順に集めた100人、
どっちがデキるかな・・・

と思ったが、前者も後者もほぼ同じ顔ぶれになるか。

884 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:25:21.79 ID:S5WlL7tx
>>882
東大生でも新卒で失敗したり
リストラあった人は非正規とか多いぜ

885 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:26:34.15 ID:kB1X23Hb
>>884
大田区にいっぱいいるのか

886 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:26:46.55 ID:YffHE5gq
人事は他社から天才連れてこないとクビでよくない?

887 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:27:47.81 ID:NudZKz/5
>>878
儲かるよ

888 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:28:57.76 ID:EVhZazHB
>>887
では儲かってるとこを教えてください。

889 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:29:55.19 ID:NudZKz/5
>>888
キミは子供かw

890 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:29:57.11 ID:YffHE5gq
海外の大企業は条件よい分、成果は滅茶苦茶厳しく天才揃い
マネージャーの方がインセンティブよい分頻繁にクビとかザラ
能力あっても賃金以上要求したら、すぐ逃げるとか海外ではとうぜん

891 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:30:42.37 ID:w5eJrRnP
>>882
大概うまくいかない組み合わせ。勿論例外もあるが。
会社側がポンコツ過ぎて有能な人材を使いこなせない、逆に社員側が勉強バカで潰しが効かない、最悪その両方…

892 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:33:01.87 ID:EVhZazHB
>>889
いやマジで業績良いとこどこよ?
最近ヒット商品の話何も聞いてないので。

893 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:34:03.04 ID:25AA2/g2
グローバルは賃金800万には相当な業績求めるよね
安けりゃ誰もキツイ事なんてやらないしやって欲しくないんだろ

894 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:34:59.48 ID:NudZKz/5
>>892
確率の問題と言ってるのに・・・リアル馬鹿?
きみヤバイよw

895 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:37:04.03 ID:cDpFLc29
米国はプロジェクトごとに人を集めるからな。
例えばトヨタで自動運転の研究するなら、既にいる研究職にやらせたり、
あるいは人工知能に詳しい人を新卒や中途で雇ったりもするだろうけど、
仮に自動運転のプロジェクトが中止になっても、他の研究課題が与えられるか、他部署へ異動か、
最悪でも社内でそのまま働き続けられる。

アメリカだと自動運転の研究やめます→はいお前ら解雇だからね

896 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:38:21.87 ID:EVhZazHB
>>894
だからそれを採用してていいの?って話。
リアルバカって何?
お前みたいなバカに境目はないよw

897 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:39:25.20 ID:YffHE5gq
有能に振る舞うポンコツを高給で囲い込んでる節さえみられる
声高らかに不毛な会議繰り返すプレゼン組とか
あんなの一線の人材をグッスリ眠らせるもんだろ

898 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:41:51.97 ID:kB1X23Hb
>>897
それで満足なら良いじゃないか

899 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:42:07.09 ID:NudZKz/5
>>896
本当に馬鹿なんだね
ご愁傷様

>だからそれを採用してていいの?って話。
中途じゃなく新卒採用はそういったもんです

900 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:43:30.25 ID:eVx4inUT
学歴フィルターて大袈裟に言うことじたいが変だろ。
社会にでたら家庭の経済力から、親の人脈、当人の容姿を含めて差別だらけでしょうに。

901 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:43:55.05 ID:EVhZazHB
>>899
「現状はこうです」で思考停止してるだけ
疑問すら浮かばないバカw

902 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:45:04.80 ID:ucD5S5R+
解雇した後に立て続けに自分も辞めさせられたり

903 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:45:48.20 ID:kB1X23Hb
現状がどうであろうと文句を言うのがブサヨ

904 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:46:47.82 ID:NudZKz/5
>>901
あのねw
それ以外に方法は存在しないのw
あとは解雇しやすく法整備してもらえたら良いだけ

905 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:48:03.14 ID:EVhZazHB
>>904
存在しないーそして考えるのを止めたんですねw

906 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:48:39.45 ID:cDpFLc29
日本は不幸を最小にすることを目指してるからね。
米国は公平であることを目指している。その違い。

907 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:49:09.27 ID:NudZKz/5
>>905
一生考え続けるだけを続けてくださいw

908 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:51:44.30 ID:EVhZazHB
>>907
今はお前が何でバカなのか考えてるとこw

909 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:52:09.54 ID:NudZKz/5
>>908
はいはいw

910 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2016/10/02(日) 16:52:47.48 ID:LZ0bulXn
人相フィルターを開発すれば、学歴差別より批判されるものの有効性は高そうだな。

911 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:54:26.90 ID:NudZKz/5
バカな子ってホント視野が狭いな

912 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:55:18.64 ID:EVhZazHB
>>911
ブーメランお見事です

913 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:55:23.81 ID:YffHE5gq
儲けが出せる能力は会社に所有権がないから
高給でやるかどうか判断して貰ってるだけだろw
色々と大げさに構えすぎ

914 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:56:08.56 ID:NudZKz/5
>>912
まずは就職しろw

915 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:57:32.75 ID:z3XnNb1x
で、お前ら偉そうにフィルター批判してるが、人前で堂々と大学名いえる?

で、お前ら三井物産や三菱商事に入れる能力あるの?

おまえらが書類を偽造し、東大生に成りすませば三井物産や三菱商事から内定貰えるの?

面接や筆記でボロでないの?

結局フィルター通過できない三流大生が吠えてるだけだろ?

916 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:57:40.25 ID:EVhZazHB
>>914
今度は無職扱いかよ。
煽り抜きでお前つまらない人間だな。
会話がつまらないタイプ。

917 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:59:12.38 ID:NudZKz/5
>>916
君と会話なんてしてないぞ?
教育してるだけね
まずは就職しろ

918 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 16:59:38.40 ID:YffHE5gq
他所でも莫大な利益出せる人でないと
大金で固定する必要ねえし

919 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:00:51.34 ID:XwFplMHE
>>10
中央法て斜陽法曹界だけだよ影響力あるのは
僻地に移転してから暫く経つけど、上場会社の役員数で中央は大きく数を減らしてる。
駿河台時代のOBが定年したら完全終了だよ

920 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:03:06.48 ID:EVhZazHB
>>917
突然ネット上で赤を他人を無職扱いするなんてまじでバカだなw

921 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:05:01.38 ID:NudZKz/5
>>920
やはりキミは赤なのか
そんな感じしたよ

922 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:05:21.97 ID:z3XnNb1x
フィルターで大学を限定し採用するのが日本の斜陽につながるというが、
じゃあ、お前らみたいな底辺大学の蛆虫を採用したら更にひどくなるとか考えないの?

923 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:05:55.10 ID:1KeguMd9
海外の大企業って莫大な利益出せる能力ある人材を高給で
固定してて知恵袋を集めてねえ 安いと当然のようにいなくなるから仕方なくだ

924 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:09:44.90 ID:z3XnNb1x
おい、お前ら俺の問い
>>915
>>922
これに答えてみ?

925 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:12:46.68 ID:EVhZazHB
>>921
「赤の他人」て言葉も知らないの?
タイプミスにつけ込む幼稚な振る舞い

926 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:14:06.61 ID:NudZKz/5
何か物を買うとき人は必ずフィルターを働かせる
それは高額になればなるほど当たり前の行為

927 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:22:01.22 ID:S5WlL7tx
三井物産とか三菱商事か

この辺なら
明治とかでも入れるんじゃないの
知らんけど

928 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:23:21.36 ID:NudZKz/5
最近は明治ブランド急上昇だからな

929 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:24:45.50 ID:1KeguMd9
年収が200万と1000万ならどっちに相当
厳しい業績を乗せるかって話だな

930 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:26:06.99 ID:cjhAmHxL
宮廷早慶未満の奴らは大抵が学歴コンプで鬱屈してるんだよね
ちょっと刺激すると過剰反応して殺人にまで発展するくらい・・危ないから除けといて安全

931 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2016/10/02(日) 17:28:23.48 ID:LZ0bulXn
知性と育ちの良さを推定するうえで、ベストな指標だからな

932 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:29:22.42 ID:MTXLsUpK
>>915
俺は千葉大です

君はそんなに商社が好きなのかい?

3年チャート見た?

933 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:30:52.55 ID:/LQ1WLRh
>>6
>>13>>16が全てだよなあ
知り合いが「三流大卒は自分の能力が低い事を知ってるから会社に入ってからの努力が違う」と言ってた
今の日本の勝ち組って、海外勢と競争して勝ち取ってきたと言うより、国内の弱者から搾取してるだけって感じだから、一向に日本経済は良くならない
むしろその弱者こそは海外とでも闘えるんじゃないかと思えるほど安くて質の良い労働者
何より学歴社会って韓国みたいで、何がしたいんだ?って外から見たら馬鹿みたい
知恵絞って守る事しか頭にないのかと

934 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:31:19.64 ID:1KeguMd9
でも今まで道りでは大赤字叩き出して、ボロ負けの現実もある

935 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:34:15.27 ID:1KeguMd9
右肩上がりのスタイルは古臭いのも現実
業績大きい少ない有能はすべて待遇あげて釣られるお約束
転職したり割りに合わなかったり

936 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:34:42.30 ID:/LQ1WLRh
>>933
訂正
>>16>>15

937 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:40:01.91 ID:0Zw8I/C/
フィルター有り無しとか明後日。最新型は数字出せる能力備わる優れた少数
を最高待遇で集めるスカウトパワー

938 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:45:44.66 ID:NudZKz/5
採用枠が100有ったとして大部分を能力未知数新卒で
採用しなきゃいけない縛りがある以上どうしようもない
新卒0中途100ができるなら業績も上がるだろ

939 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:47:14.24 ID:fnsVRI3s
学歴に高給分の業績求める外資系、理屈の高給守るのが赤字企業
ひょっとして不毛ではないかと薄らバカ経営陣も薄々は気づきつつある

940 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:47:14.66 ID:PHDbX1yz
>>910
学歴フィルターじゃなくて、学校歴フィルターでは?

文系は有名大学といっても、学士が中心だからね。

941 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:50:04.39 ID:fnsVRI3s
払う気全開でも高給分の業績出るのが本当にいないから
世界中回ってるアホもいるのにw いても断られるの繰り返し
で海外では待遇が全然足りない

942 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:57:30.94 ID:PHDbX1yz
>>922
君が言う底辺大学でも、首都圏大学なら上場企業にはザラにいるだろ。

今は東京本社の会社が非常に多いから、東京で就職するなら、東京の大学が有利だよ。
地方の企業なら、地元の大学の方が有利かもしれないが…

943 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 17:59:43.26 ID:WggGJR0Z
>>872
871だが、学歴フィルター採用前も採用後も、
筆記試験に合格し、グループ面接に進めたのは、
いわゆる難関大学やアメリカの有名大学の学生のみだった。

学歴フィルターの無い時でも、外人マネージャーや役員が、
面接の前に大学のレベル教えろって言ってたけどね。

944 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 18:06:21.12 ID:WggGJR0Z
中途採用は過去の経験が頼りなんだが、
職務経歴書でも、面接でも、
過去の経験をアピールするのが下手な人が多いね。
多少盛るくらいの気持ちで対応するといいのに。

945 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 18:09:03.82 ID:YffHE5gq
知恵袋で高給維持で関係ない非正規に稼がせるとか
許されなくなってるからね

946 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 18:10:02.48 ID:YffHE5gq
正規には難解で厳しい業務を次々投げて
ドロップさせてかないと

947 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 18:14:36.48 ID:MTXLsUpK
>>942
そんな事はない

豊田工業大学、秋田国際大学、金沢大学だってある

948 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 18:16:13.90 ID:5iP36Qii
稼げる才能あるのが高学歴くそうでないと無意味
業績も勉強も出来るとか。商談次々まとめる能力あれば中卒でもいい

949 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 19:12:25.30 ID:qyJHGt/V
>>948
高学歴者に利益を上げる能力があるわけないだろ。
彼らのやったことは基本的に

教科書の読解、要約、暗記

だ。
ところでその教科書の内容は絶対正しい? その教科書さえ読んでおけば何でもできる?('ω`)

んなわけねえな。

もしそうなら20年もデフレから脱却できないわけがねえ。リーマンショックが起るわけねえ。
倒産する会社があるわけねえ。

つまりまあ……「もしそうだったらいいなあ」ということをみんなして信じ込んでいるだけだ。へんな宗教だ。
宗教だから学歴信者に理由は無い。信じるか信じないかのみ。
宗教だから学歴信者につける薬は無い。
宗教だから学歴信者が大多数を占める国で戦っても勝ち目は無い。
どうにも追いつめられたら爆弾でも投げろ。火薬の処方くらいは教えてやる('ω`)ノ●~*

950 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 19:25:05.99 ID:/LQ1WLRh
学歴フィルターは百歩譲って必要性を認めても、コネだけは理解できん
それやった時点で企業側の自らを正当化する論理は崩れるだろ
結局は担当者の自己保身の為だけなんでしょ?って

951 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 19:29:21.36 ID:G9N4nVur
弊社の面接もフィルターをかけてほしいですね。

952 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 19:31:08.52 ID:cDpFLc29
>>950
民間企業は何で採用しようと自由だよ。コネだろうとなんだろうと。

953 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 19:31:53.16 ID:OScMXn6J
>>949
> 教科書の読解、要約、暗記

それだけで、東大や京大入試の数学や物理の問題を解けるわけないだろ・・

954 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 19:39:21.15 ID:YffHE5gq
誰に高給払うのも自由だけど中枢を引き抜きされたら投資家が困らない?
業績に応じてってのが楽そうだけど 倍額提示されたら余程の環境
じゃないと誰だって傾くとかかんけいなく脅されても転職するだろ?

955 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 19:49:48.45 ID:YffHE5gq
学校の知識を生かして大金稼ぐなら予備校の教師だろ
いかにも口だけで何も出来そうにない949とかリストラ進めろよ

956 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 19:50:43.20 ID:e6CXIcPq
うちの会社は中小企業のせいか新卒をがっつり取らないから、
とりあえず働きたいやつを面接で直接見て、使えそうならまず契約社員で働かせて様子見てる
結果的に学歴も一流から高卒まで、転職組も全く異業種が混ざっててカオスだわ

957 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 19:53:52.56 ID:5iP36Qii
本当に使えるなら中小の正社員とか
とち狂った事せずに、大企業の派遣が絶対にいいとおもw
決まった事だけやる方がいい

958 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 19:56:51.24 ID:PHDbX1yz
>>949
就職してからが、勉強なんだよ。

職場は、学校みたいに丁寧には教えてくれない。

頭が良い人を採用したがるのは、当然の話だよ。


 

959 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:01:42.43 ID:4HezsTD4
何で文句言ってるんだ?東大卒が増えると企業が没落するんだろ?
3流大卒で凄い企業(笑)を作ればいいじゃねえかw

960 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:03:34.96 ID:YffHE5gq
何故か出来るのが才能だろ?
ならこれを大金で争奪しとけば?

961 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:10:37.58 ID:5iP36Qii
才能ある人材は実際の中核になってそだから
海外で面接で獲得できね 立場はなんでもよいと思うわ

962 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:16:39.46 ID:SiANHjQR
>>949
前にも書いたけど、
一流大とFラン高卒の違いは「やる気」と「底力」なんだよ

Fラン高卒は、勉強嫌いが多く、仕事も基本「やりたくない」
いざという時にも底力が出ない

一流大卒は、言われなくても自分でどんどん勉強して
工夫をして、実績を残して自己アピールしようとする

もちろん例外はあるけど
全体的にこの傾向は、間違いない


ただし、東大早慶「だけ」を取ると、企業は衰退する
多様性がなくなるし、全員を出世させることはできないから

だから大企業は中堅やFランも適宜入れてるよ

963 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:17:06.89 ID:zi8tMmGD
しょうがないね。
面接する人や面接する時間が限られて、残業もそんなにするわけにはいかないから、絞り込まなきゃやってられんしね。

964 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:18:38.69 ID:cDpFLc29
「明日までに英語で資料作っておいて〜。」

こんなのFランや高卒じゃ無理じゃん?

965 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:19:57.53 ID:5iP36Qii
やる気と底力がブン投げでは困るんだよ
大金払っても損しないだけの自分で出せる業績が必須

966 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:20:18.36 ID:zi8tMmGD
この掲示板で、学歴フィルタはおかしいと主張している人たちの多くは、企業が採用のために充てることができる人員や時間が足りなくなることについて言及していない。
この企業の人手や時間が足りなくなる問題をどう解決するか、具体策を示したほうがいいだろう。

967 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:20:53.13 ID:LwwPB0R0
>>955
学部や院、博士までやって得たモノは大学への入り方なのか?それでいいのか?

968 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:21:05.68 ID:XWhW/f6W
>>620
そもそも企業の考え方は
勉強頑張れるひとは仕事も頑張れる。っていう考え方。
新卒の判断ってそれしかない。

969 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:22:25.73 ID:qyJHGt/V
>>953
俺受験生の時東大の問題を解いてみて、ほぼ全部解けたよ?



時間無制限なら('ω`)

あの手の問題のパターンを一通り憶えてないと時間内に解くのは無理だな。
まあ例えば x に関する四次とか五次の解けない方程式について、
x = y + 1/y と置換して整理すると解ける形に化ける
なんて問題がある。
そんな置換をその場で思いつけるもんじゃねえ(-ω-)
全くのノーヒントなら余裕で半年悩める。
思いつくときぁ一発、迷えば三年みたいなことだ。
予めそういう解法をあちこちから集めて来て、
要約して整理して暗記しとかないと
時間内に解けるもんじゃねえ。
で、
大学卒業した後もそういうことする用があんの?('ω`)

970 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:23:28.13 ID:5iP36Qii
資料とドキュメントだけで金になるわけではないだろ?
その立場すべて多少粗くても非正規にかえれるだろ?
金にならない事は適当でよくね?

971 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:30:36.03 ID:MSId91h/
違う意味で 学歴フィルターは必要だよ
デメリットは当然学歴でキャリアが閉ざされる
事だ メリットは? それは個人的なことじゃない
優秀な人間を一般社会に残すことだ

972 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:32:31.78 ID:5iP36Qii
でも優れた非正規に命運を委ねる指示待ち企業って終わってね?
他社に転職と同時に終了してたぞw

973 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:35:03.56 ID:OScMXn6J
>>969
それで、あんたは東大や京大に合格したのかい?
君みたいに暗記だけで解けるとか言ってるアホは、世の中にごまんといるからね

974 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:44:11.84 ID:LsKcK8y2
>>966
人件費を増やせ。以上。
今の企業は人材を買い叩いた挙句逃げられて業務そのものがうまくいっていない
高学歴を雇うには金がかかる。実績のある奴は更にかかる。そこを理解しないと悪循環は止まらないぞ

975 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:48:30.29 ID:BGLir7zR
そりゃまぁ学歴は低いけどやりまっせとか言われてもそうでっか!とは言えんわ

976 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:56:41.09 ID:LsKcK8y2
>>975
そういう奴を使いこなすのが上司の手腕でしょ。
運動部やっててやる気だけはあるバカは、従順な分わけ目もくれずに売り込みしてくれるし、逆に指示を間違うと問題ばかり起こす。
こういうかき混ぜる人こそ高学歴の間に挟むべきエンジンであり、良い意味でのトラブルメーカー。

977 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 20:59:24.64 ID:5iP36Qii
所詮商店街の延長なら
大根たくさんうる営業と品種改良系、Web絡みの金に繋がる人材に限って
滅茶苦茶少ないから超争奪戦W あとバイト を他社に回さず無駄に集めて
資料系と後出し分析会議組経営陣全て削減して指令系すべてaiが現実的
経理・人事・総務・法務 この辺アウトソースW   縦割り廃止で横割り

978 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:00:31.26 ID:qyJHGt/V
>>973
その前に君は解いたことがあるのかい? 解けたのかい?
君みたいに問題を解いたことさえないのに、暗記だけでは解けないと言ってるゴミクズは、世の中にごまんといるからね('ω`)

979 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:01:47.25 ID:UpzZRzN3
>>973
一流大学の数学・物理の入試問題を見たことのない人に力説しても
無駄ですよw
見ても内容すら理解できないでしょうしw

980 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:04:25.51 ID:xpccGmrA
正直、仕事を組み立てられるかそうでないか。この2種に別れる

981 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:08:24.86 ID:qyJHGt/V
>>973
君みたいな人のことは大体想像がつくんだよな('ω`)

東大・京大の試験問題は暗記だけでは解けない、超高度な思考力が必要だと 信 じ た い 。

そうでなければ学生の時全く歯が立たなかった自分がいたたまれない。

でも大体はパターン暗記ですねえ。
それが中堅以下の私大の問題のように「完全に一致」ではないというだけのこと。
いくつかの「部分一致」を組み合わせて解くところが「思考力を試す問題」 ('ω`)

982 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:10:45.50 ID:5iP36Qii
会社は方程式解く所ってのはレジ打ちバイトにしろよ
人手も足りてないらしいぞ 人格で物も売れそうにないしW

983 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:15:13.49 ID:YffHE5gq
発明組削減するくらいなら
文書会議系減らす方がよくね?

984 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:18:35.77 ID:YffHE5gq
紙系方程式系ば直ぐ集まるけど金になる系だけは
本当の本当に難航に難航を重ねるW

985 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:19:06.82 ID:ZNSLk3U2
>>968
実際はそうでもないんだけど、そうかもって思っちゃうんだよなw

986 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:19:45.13 ID:ZNSLk3U2
>>6
ほんとそうなんだよなあ。真似するのは上手いんだよ。

987 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:21:06.09 ID:YffHE5gq
物売りの世界は難解でない事の方が多いよね
それが幾らにになるのって世界

988 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:22:33.13 ID:3Va19DqG
学歴や経歴はありませんが入って結果で証明します!結果出なければクビにして下さい!
そんな事言ってた時代もありましたよ。。働いてた頃はね。

989 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:23:43.10 ID:Yi50u/BV
そうやって雇った学歴小僧の教育に苦労する

990 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:24:03.82 ID:QkWPXAGG
東大、京大の問題自体ならどの参考書にも載ってるのに解くことはあるのに
解いたことを自慢するって恥ずかし過ぎるだろw
で学歴フィルターの代替で効率的で低コストな選考方法も3年したらでてくるのかな?

991 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:25:54.83 ID:YffHE5gq
いつしか方程式を解けばよい所へと方針転換したんだな。WW 
儲けの中心人物抜けない方がおかしいだろW

992 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:27:01.70 ID:YffHE5gq
参考書と難解な方程式で稼ぐなら教育者目指せよ

993 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:30:57.88 ID:5iP36Qii
難解なウンチク話
1日中してるのより動くバイトが上

994 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:31:16.25 ID:oNcN7oOD
関西私大は

関学 同志社 ◯

関西 立命館 ×

995 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:31:28.80 ID:+wzLYhh8
WEB適正って落としたい学生をわざと難しい問題で落としてたりしないの?
凄いの出されたことある

996 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:31:32.63 ID:kaBR0OQC
でも、高学歴ばかり集まっても
働きアリの法則で、数割はサボるんだろ?

997 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:33:15.40 ID:5iP36Qii
高学歴が金になるくらい稼げるって考えでは海外に負けるわなW
そのうち規律や規則ばかりうるさくなる役立たずになるW

998 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:33:44.11 ID:qyJHGt/V
>>991
方程式解けても方程式立てらんないんだぜ。人が立てた方程式解くだけ('ω`)

999 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:36:48.54 ID:DeBW4eUh
>>873
低学歴を採用してたらこうらなかったと?

1000 :名刺は切らしておりまして:2016/10/02(日) 21:36:49.36 ID:e6CXIcPq
失敗する会社はこのスレみたいな状況なんだろうw
自称優秀な人間が上から目線で罵り合って、何も解決しない

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1日 11時間 6分 28秒

1002 :1002:Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/


304 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★