■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【膨張】 電解コンデンサの大量死 46μF目 【液漏】
- 1 :Socket774:2014/09/08(月) 20:44:25.79 ID:T3U74Aj2
- 主にマザーボードなどの製品・基板で、通常の運用にもかかわらず
低ESR電解コンデンサ(キャパシタ)が期待寿命より短時間で膨張・液漏れ・容量抜けといった
不具合を起こしたりします。この問題について情報交換や注意喚起を行うスレ
当スレで主な修理対象と考えるのは電解液を使用する電解コンデンサ(以降、電解コン/液体コン)
不安定になったら電解コンの液漏れ痕や膨張が無いか目視確認する癖を。騙し騙し使っても
症状進行させるだけ。CPU等まで壊したりマザボ外のパーツに波及の場合も。さっさと使用中止で
新たに修理機材を導入する方の場合、総合的な出費を計算し、それでも修理の価値アリと
判断できる方のみ作業に入りましょう。必要な技術を今から習得する方は失敗率も高いですよマジで。
まずはジャンクのマザボを用意し、そこに搭載の電解コンを適切に外せる実習が必要です
・保証切れなら買い替えも視野に
・保証期間内ならば保障修理に出す。自分で修理すれば以降の保証全てが無効に
・修理の価値ありと思うなら良質なコンデンサへの交換をお勧め
交換用コンデンサは用途・場所に合ったものを選ぶこと。特にマザーボードやビデオカードでは
高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物へ。放熱など近隣部品の相互干渉も考慮すること
詳細は下記のまとめサイトを参照で
・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
・コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
・コンデンサメーカー 一覧サイト
ttp://capacitor.web.fc2.com/
■規制時向けの避難所スレ
コンデンサ総合雑談スレ Ex1μF目
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1265170073/
■前スレ
【膨張】 電解コンデンサの大量死 45μF目 【液漏】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382159582/
テンプレ・関連事項は>>2-8辺り
- 2 :Socket774:2014/09/08(月) 20:45:24.88 ID:T3U74Aj2
- ■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ
メーカー製PCで保証期間内ならメーカーに修理依頼するのが賢明。
同じPCですが自作板の対象ではありません。自前で修理したいなら保証対象外になることや
修理を依頼しても保証はきかず有償対応になる等のハードルを超える必要あり。
ネットオークションなどで譲渡する場合は自前修理品である事を明示できる覚悟のある方のみどうぞ
自作板なのでその製品の内部に詳しい者はこのスレには少ないため、質問時には該当するコンデンサの
規格や製造社名などの詳細を読み取り&デジカメで撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして
誘導するなどの詳しい情報公開が解決を早くするかも
■低ESR電解コンデンサ
・共立
ttp://eleshop.jp/shop/
ttp://eleshop.jp/shop/c/c110213/
・三栄
ttp://www.san-ei-denpa.com/
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_long.html
・千石
ttp://www.sengoku.co.jp/
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3140
・マルツ
ttp://www.marutsu.co.jp/
ttp://www.marutsu.co.jp/categories_020000/#021100
・若松
ttp://www.wakamatsu-net.com/
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2119&page=0
・サトー電気
ttp://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/cap.html
・アスカ情報システム
ttp://www.pken.net/ish_mm/parts02.htm
・suzudes
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/mb_cap/index.html
・アールエスコンポーネンツ (RSオンライン)
ttp://jp.rs-online.com/web/
・DigiKey
ttp://www.digikey.jp/ ttp://www.digikey.com/
■テスタ、その他
・秋月
ttp://akizukidenshi.com/
- 3 :Socket774:2014/09/08(月) 20:46:03.83 ID:T3U74Aj2
- [推奨ツールなど]
*ハンダゴテ:セラミックヒータのコテを選びましょう
価格と入手性を考慮し下記を推奨。コテ先を尖っていないタイプに替えるのもお勧め
goot 太洋電機産業
・TQ77 15W-90W可変
・TQ95
・推奨コテ先 TQ-77RT-BC
HAKKO 白光
・PRESTO NO.984-01 20W-130W可変
・PRESTO NO.985-01
・推奨コテ先 980-T-BC
注:ニクロム線ヒータのコテは非推奨。経年劣化で漏電し半導体を破壊す恐れあり
*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器のどちらかを使い分ける
ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的
*各種糸ハンダ
多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等、用途により適切なハンダを選ぶ
- - - - - 以下、あると便利なもの。必須ではありません - - - - - - - - - - - - -
*無洗浄タイプの液状フラックス
*フラックス洗浄剤(下記で代用可)
イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使える
メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
又、吸湿する為長期保存に向かない
注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は樹脂を侵し易く、非推奨
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
フラックス洗浄液は早く綺麗に落とせるし、シリコングリスやコアの洗浄にも使えるが割高
自分で作るならば、配合比率と作り方は以下の通り
準備:
・高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
・どっかのキシレン多めに500ml (大体300円)
・どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)
・アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意
1. アルコールを先に650ml入れる
2. キシレンをその中に静かに流し込む。量は250ml程度(10ml程度の変動可) (音や泡を立てないように静かに)
3. 静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら収まるまで(基本的に数秒で収まる)
4. 最後に100mlほどのトルエンも同様に静かに流し込んで混ぜる
1000mlのフラックス洗浄液が完成
- 4 :Socket774:2014/09/08(月) 20:46:53.66 ID:T3U74Aj2
- ■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)
高
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白) 松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信
‖
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON
‖
〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜
‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜品質の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧、左に行くほど低インピーダンス
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ KZM >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX
松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC
東信 >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS
LUXON >> LW >LY,LU
Lelon >RXZ >> RXH>RXA
GSC >> LE > >RE
中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル
- 5 :Socket774:2014/09/08(月) 20:47:52.16 ID:T3U74Aj2
- 過去スレなど
・DAT落ち 過去ログ保管庫
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm
1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
5 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
6 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
7 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
8 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
9 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
11 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/ ← 実質11μF目
12 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/ ← 実質12μF目
13 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096492061/
14 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
15 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105711143/
16 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/
17 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118921517/
18 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124440485/
19 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
20 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/
21 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/
22 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140714130/
23 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143910570/
24 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147801108/
25 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
26 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161673336/
27 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168091224/
28 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173195009/
29 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180445888/
30 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187775797/
31 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195145560/
- 6 :Socket774:2014/09/08(月) 20:50:29.87 ID:T3U74Aj2
- 32 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204101881/
33 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211627095/
34 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223295894/
35 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228209410/
36 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241167176/
37 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252464408/
38 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261151803/
39 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266071926/
40 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270987286/
41 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286456098/
42 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297862397/
43 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318436633/
44 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345864951/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345864951/
過去スレは2ちゃんの外部キャッシュサイトでも閲覧可能。上記URLで検索もよし
スレタイ検索で「電解コンデンサの大量死」または「コンデンサ」を板指定「自作板」でも
・ログ.速 ttp://www.l0gs0ku.c0m/bbs/jisaku/
・デスクトップ2ch ttp://deskt0p2ch.tv/jisaku/
・2chビューアーD ttp://4ch.viewerd.c0m/jisaku/
各サイトではスレをタイムリーに全複製できているわけじゃない模様
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
・こうなる前に交換しましょう
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg
- 7 :Socket774:2014/09/08(月) 20:52:12.18 ID:T3U74Aj2
- ■スイッチング(ATX)電源のコンデンサに関して入手しやすい店など
AC100入力、内部ではDC400V程度を扱う製品がありますので安全性などにじゅうぶん配慮で
[電源2次、他]
RSオンライン アルミ電解コンデンサで検索
ttp://jp.rs-online.com/web/c/passive-components/capacitors/
ニッケミ KYシリーズ 耐圧、容量ともに豊富
備考:時折必要なことがあるKYシリーズの高容量6800uFまで在庫あり
導電性高分子PSも有、LXZ・LXY少量、KZE・KZH無し
------------------------------------------------------
サトー電気 (KZEのみ) 個数は主に1個〜。1本あたり80円〜180円くらい 同種10個買うとお得
ttp://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/cap.html
ニッケミ KZEシリーズ 耐圧6.3V、10V、16V、25Vで容量も各種あり
-----------------------------------------------------
若松通商eマート (LXZのみ) 個数は1個〜 種類少なめ
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2119&page=0
ニッケミ LXZシリーズ 耐圧、容量、種類少 備考:容量を大きくし、値段で妥協もアリかな 送料安
-----------------------------------------------------
三栄電波ドットコム (検索あり、使い易い) 個数は1個〜。1本あたり80〜180円程度 送料は指定すると安い
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_long.html
ニッケミ KZE・KZHシリーズ 耐圧・容量ともに種類多い 47〜3,300uFまで
-----------------------------------------------------
マルツパーツ館WebShop (検索あり KZEのみ) 個数は1個〜。1本あたり80〜180円くらい
ttp://www.marutsu.co.jp/user/seihin.php?SHO=021103
ニッケミ KY・LXY・LXZ KZEは耐圧50Vと35V 容量 10〜1,500uFまで。KYの方が種類多い
備考:電源2次にはやや耐圧が高めで外径が太めとかサイズ干渉的なことを考えると少し使いにくいかも
-----------------------------------------------------
DigiKey
ttp://www.digikey.jp/ ttp://www.digikey.com/
備考:在庫豊富、送料でorz、送料無料の額まで他に買うものがあるなら
- 8 :Socket774:2014/09/08(月) 20:53:22.53 ID:T3U74Aj2
- Q. 同じメーカなのに”HM”や”HE”などの種類があるのはなぜ?違いは?
A. 各社の「体系図」を参照願います
ニチコン ttp://www.nichicon.co.jp/products/alm_mini/daia_f.htm
ttp://www.nichicon.co.jp/products/pdfs/alm_mini_daia_c.pdf
日本ケミコン ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-groupchart-j-130701.pdf
ルビコン ttp://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/jp_SERIES-CHART.pdf
サン電子(旧:三洋) ttp://www.sunelec.co.jp/jp/catalog/pdf/j04_05.pdf
東信 ttp://www.toshinkk.co.jp/product/alumi-k.html
エルナー ttp://www.elna.co.jp/capacitor/pdf/catalog_10_11_j.pdf
松下 ttp://industrial.panasonic.com/jp/products/passive_electromech/passive_electromech/capacitors.html
各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状(同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合あり)
K 三洋、富士通
|< ルビコン
T 松下、Hermei
>-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo
* Teapo、TAYEH
Y 日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon
V マルコン
Ψ ELNA
+ ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、
Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢
無駄に長い?テンプレらしきモノは以上だよ
(おまけ) 〃 γ
|| || ・爆発飛散で台座のみ
に二,二二二,二二ニl
 ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄
- 9 :Socket774:2014/09/09(火) 02:25:27.97 ID:yHs1tj1f
- 1otu
前におもらしAAがあったな
- 10 :Socket774:2014/09/09(火) 20:58:53.29 ID:QEe3Rp0a
- ニョッキリYECのAAをベースに
_,,.._-‐'''_""_'''_‐-...,,._
l|:::::::::::| ̄  ̄  ̄  ̄`l ・頭部膨満あり
||:::::::::::| `・ω・´ | ・ニョッキリ
|l::::::::::::| | ・液漏れ痕跡あり
||::::::::::::| i
i! |l;::::::::::;| ´ j !l
i | ! );::::::::::;)二二二.ニ.ニ( !
| |i l (;:::::::::::;{_ _) !
!| | i ミ三三三三三三彡 i |! !
i |! ミ三三三三三三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三三三三三三彡 |! i| ! !
i! に二,二二二,二二ニl ! j
⊂...,,,、、||。.= ji||、、.-,,...⊃
⊂... - i `z m w||:=........⊃
⊂...____....⊃
-------
_,,.._-‐'''_""_'''_‐-...,,._
l|:::::::::::| ̄  ̄  ̄  ̄`l ・頭部膨満あり
||:::::::::::| `・ω・´ | ・ニョッキリ
|l::::::::::::| |
||::::::::::::| i
i! |l;::::::::::;| ´ j !l
i | ! );::::::::::;)二二二.ニ.ニ( !
| |i l (;:::::::::::;{_ _) !
!| | i ミ三三三三三三彡 i |! !
i |! ミ三三三三三三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三三三三三三彡 |! i| ! !
i! に二,二二二,二二ニl ! j
|| ||
` ||
(つづく)
- 11 :Socket774:2014/09/09(火) 21:01:56.39 ID:QEe3Rp0a
- /|\ /\
_∠__|/ _ \_
l|:::::::::::| ̄  ̄  ̄  ̄`l ・頭部破裂あり
||:::::::::::| `・ω・´ | ・ニョッキリ
|l::::::::::::| | ・液漏れ痕跡あり
||::::::::::::| i
i! |l;::::::::::;| ´ j !l
i | ! );::::::::::;)二二二.ニ.ニ( !
| |i l (;:::::::::::;{_ _) !
!| | i ミ三三三三三三彡 i |! !
i |! ミ三三三三三三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三三三三三三彡 |! i| ! !
i! に二,二二二,二二ニl ! j
⊂...,,,、、||。.= ji||、、.-,,...⊃
⊂... - i `z m w||:=........⊃
⊂...____....⊃
-------
/|\ /\
_∠__|/ _ \_
l|:::::::::::| ̄  ̄  ̄  ̄`l ・頭部破裂あり
||:::::::::::| `・ω・´ | ・ニョッキリなし
|l::::::::::::| | ・液漏れ痕跡なし
||::::::::::::| i
|l;::::::::::;| ´ j
);::::::::::;)二二二.ニ.ニ(
(;:::::::::::;{_ _)
 ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄
-------
ミ三三三三三三彡 ・ケース飛散消失
ミ三三三三三三彡 ・液漏れ痕跡無し
ミ三三三三三三彡
ミ三三三三三三彡
ミ三三三三三三彡
に二,二二二,二二ニl
 ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄
-------
(おまけ) 〃 γ
|| || ・爆発飛散で台座のみ
に二,二二二,二二ニl
 ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄
- 12 :Socket774:2014/09/09(火) 21:24:27.52 ID:36eZscuv
- もう、電解コンデンサ使ってる、マザーボード売ってないし、
固体コンデンサ使った、新しいのに買い換えてるだろ、なんでこのスレ存在してるの?
- 13 :Socket774:2014/09/09(火) 21:50:43.40 ID:WujDIG0w
- リサーチが甘い
逆にハイエンド寄りでサウンドに凝ってるマザーの方がオーディオグレードの液コン載せてたりするんだぜ?
- 14 :Socket774:2014/09/09(火) 23:23:09.14 ID:NtdUFDtG
- お漏らしコンデンサーは困りもの
- 15 :Socket774:2014/09/10(水) 02:12:11.44 ID:Hmy2cPyn
- このパターンが抜けてるー
_,,.._-‐''_"""_''_‐-...,,_
l|:::::::::::| ̄  ̄  ̄  ̄`l ・頭部膨満あり(保護弁裂け=あり/なし)
||:::::::::::| `・ω・´ | ・ニョッキリなし
|l::::::::::::| | ・液漏れ痕跡なし(見える位置に浸みてないだけかも)
|l::::::::::::| |
|l::::::::::::| |
||::::::::::::| i
|l;::::::::::;| ´ j
);::::::::::;)二二二.ニ.ニ(
(;:::::::::::;{_ _)
 ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄
- 16 :Socket774:2014/09/10(水) 05:50:52.49 ID:TfOSV3N7
- _,,.._-‐''_"""_''_‐-...,,_
l|:::::::::::| ̄  ̄  ̄  ̄`l ・頭部膨満あり
||:::::::::::| ´・ω・` | ・ニョッキリなし
|l::::::::::::|// // | ・おもらしあり
|l::::::::::::| |
|l::::::::::::| |
||::::::::::::| i
|l;::::::::::;| ´ j
);::::::::::;)二二二.ニ.ニ(
(;:::::::::::;{_ _)
⊂...,,,、、||。.= ji||、、.-,,...⊃ ジワー
⊂... - i `z m w||:=........⊃
⊂...____....⊃
- 17 :Socket774:2014/09/10(水) 14:03:48.12 ID:qnKOgWkI
- かわいい…
いやかわいくない
- 18 :Socket774:2014/09/10(水) 15:28:28.19 ID:m+qOxWB7
- お漏らしぶしゃ〜
- 19 :Socket774:2014/09/10(水) 17:17:57.72 ID:IIxhSgNX
- >>12
御三家以外ならまだ普通に使ってるだろ
- 20 :Socket774:2014/09/10(水) 17:38:44.12 ID:Vawk/JAA
- .
- 21 :Socket774:2014/09/10(水) 19:57:13.73 ID:ETJL5Ewt
- 御三家ってASUS,GIGABYTE,MSI?
- 22 :Socket774:2014/09/10(水) 20:49:44.57 ID:5DtH6y1U
- 俺ならそこにASRock加えて四天王にする
- 23 :Socket774:2014/09/10(水) 21:36:57.20 ID:nMBheQrF
- 今となってはそれくらいしか日本で販売されてるマザーボードメーカーがないんですけどね
ベアボーンとかオンボのMini-ITXならもうちょいあると思うけどさ
- 24 :Socket774:2014/09/10(水) 21:43:52.45 ID:Osm8D2Au
- ECSとBIOSTARの事も思いだして上げて・・・
- 25 :Socket774:2014/09/10(水) 21:51:00.73 ID:nMBheQrF
- >>24
そう思うじゃん、俺も思ってたけど
適当な価格サイトとか見てみ
もう最近のチップセットのマザーなんてほぼ売ってないよ
- 26 :Socket774:2014/09/10(水) 22:23:08.15 ID:5DtH6y1U
- 俺の録画マシンのマザーはECSのH81H3-M4
レアな2スロITXもどきで2スロGPU対応ITXケースに入るので重宝している
一時期FOXCONNとかもあったし、ITXの妙に高い奴をZOTACが、廉価ITXはJ&Wがやってたけど今はもう見かけないっけ?
もうちょっと昔はJetwayとかもあったな
Sandy世代あたりから急に業界が寂しくなってきた気がする
- 27 :Socket774:2014/09/11(木) 00:31:29.12 ID:s8g2jP5z
- DFIとか一時期売れてたのにいつの間にか撤退してたな
- 28 :Socket774:2014/09/11(木) 01:40:47.65 ID:zr9c6KaW
- >>26
> レアな2スロITXもどきで
それは Mini-DTX というものでは? AMD ですら何も言わなくなってしまったけど。
- 29 :Socket774:2014/09/11(木) 09:38:28.65 ID:EGjnZxkf
- >>28
ECSがmicroATX扱いにしてるから敢えてmini-DTXは使わなかった、後だしかっこ悪いけど一応
FOXCONNのG31-MX-KとかG41-MX-Fとかが3000円くらいでサブ用に世話になったけど液コン満載だったな
ちょい上グレードのフル固体コンのが安物マザーとして持てはやされてた
エイサーも儲からないからAOpenやめちゃったし
アルバトロンなんてのもPen4時代にあったよな
- 30 :Socket774:2014/09/12(金) 18:45:33.88 ID:z6gpBnjC
- 思いついたマザーボードメーカー
ASUS、GIGABYTE、MSI、ASROCK
INTEL、Biostar、DFI、ABit、Aopen、Albatoron
ECS、Jetway、Epox、IWill、RIOWORKS、TYAN
SAPPHIRE、SuperMicro、Foxconn、EVGA
XFX、ZOTAC、FREETECH
他にもまだまだあるんだろうがこのくらいしか思いつかなんだ
- 31 :Socket774:2014/09/12(金) 19:05:27.47 ID:tcbXKloz
- そこにないメーカーでFICとSOLTEKのマザーがまだ生きとる
- 32 :Socket774:2014/09/12(金) 19:21:17.04 ID:y/1t662L
- 最近、マザーボードの修理に挑戦しようと考え、
調子に乗って安物のLCRメータ(DE-5000)を買いましたが
電解コンデンサーの容量を測定する時の周波数設定に悩んでいます。
1kHzと100Hzではどちらが正しい周波数で測定できるのでしょうか?
例1、ルビコン(YXG)容量220μF耐圧10Vでの測定結果
1kHz 168.3μF
100Hz 180.3μF
例2、日ケミ(KY)容量470μF耐圧6.3Vでの測定結果
1kHz 363.0μF
100Hz 385.9μF
あと電解コンデンサーの容量の共用範囲が分かりません。
例1、例2は容量抜けの不良品と判定してもよろしいのでしょうか?
ご指導よろしくおねがいします。
- 33 :Socket774:2014/09/13(土) 01:00:36.67 ID:y0VeD90y
- 保守
コンデンサメーカー一覧サイト capacitor.web.fc2.com
http://capacitor.web.fc2.com/
- 34 :Socket774:2014/09/14(日) 02:56:14.48 ID:JAfn3E9i
- このサイトももう全然機能してないよね
- 35 :Socket774:2014/09/14(日) 03:30:32.84 ID:T4En4wNO
- ならば代替えとなる最新データが凄いのをあんたが作ればええがな
- 36 :Socket774:2014/09/14(日) 08:24:07.50 ID:7Elpv9AT
- 台替え
- 37 :Socket774:2014/09/14(日) 10:44:15.82 ID:lO5VPfRU
- 俺は参考にしてるよ
- 38 :Socket774:2014/09/14(日) 17:40:32.72 ID:OhVBDCZN
- >>32
自分も最近DE-5000買ったけど
他のメーターより容量が5〜10%程度低く出るな。どちらが正しいのか不明。
ESRもカタログ基準の100kHzで測ると異常に低く出るけど、不良品の判定には支障ない
電解コンの容量許容差は±20%だが、
新品なら大抵は±10%に収まるんで容量抜けの兆候はあるかも
ただ、容量抜けはジリジリ減ってく感じじゃなくて、寿命が来ると一気に抜けるのが多い。
その程度の容量ならESRが高くなければまだ正常な範囲
電解コンデンサの静電容量値は120Hz、20℃時のものなので周波数は120Hzで測るのが正しい。
その他のコンデンサは1kHzが一般的
周波数を上げると容量が小さくなるのはアルミ電解コンデンサの特性
http://www.rubycon.co.jp/products/alumi/pdf/Performances.pdf
3-6 参照
http://jibasanmie.or.jp/home/pdf/q_a.pdf
2-1 参照
- 39 :Socket774:2014/09/14(日) 21:40:58.62 ID:cL/dIpUa
- AMD AM2の MS-7260 K9N-NEO
中古で買ったが、妊娠→買換
が3度目になりそうでとりあえず使うの辞めた
場所は、PCI-E直下 と ノースブリッジ直下
の470μF - 16V 各1
そのうち固体コン買って、交換に挑戦してみる
- 40 :Socket774:2014/09/14(日) 22:01:55.26 ID:lO5VPfRU
- 保守
- 41 :Socket774:2014/09/14(日) 23:22:01.65 ID:/VdFwh00
- >>38
どうも詳しい解説ありがとうございました。
とても参考になりました。
ついでにもう一つ質問しますが、
LCRメーターで電解コンデンサーを外さずに容量抜けを調べることができますか。
- 42 :Socket774:2014/09/15(月) 00:14:36.20 ID:G2+gvSUq
- そういう測定器は使い方知らないと単なる飾りにしかならないんだぞー
取説読まずに使おうって、随分舐めてねーか?
インシステム状態で測定してみ対象回路がどうなるかはわからんがまぁ俺のものじゃないし
- 43 :Socket774:2014/09/15(月) 20:59:20.91 ID:6pVdRMNg
- >>41
デジタルキャパシタンスメーターESR70+
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05474/
これ使っていますが外さずに使えます。
だけどESRはダメな時があります。
とにかくスピードが速く測定出来てフルークのCレンジを使わなくなりました。
- 44 :Socket774:2014/09/18(木) 17:17:48.65 ID:0YPQ8lH9
- マザーボードのコンデンサを多数交換していて、交換済みコンは区別のため立てて
保管しているが、今日昼の地震では約30%弱のコンデンサが倒れた。
東日本大震災と阪神大震災では1本も倒れなかったから、瞬間的な揺れの大きさは
今日の方が上だったのかも知れない。
- 45 :Socket774:2014/09/18(木) 19:00:34.03 ID:Y+bkiD+i
- 地震の規模と震度を一緒にして語るなw
- 46 :Socket774:2014/09/18(木) 19:19:22.86 ID:k1Bxzo9j
- あと、共振周波数もすっぽぬけてるな。
- 47 :Socket774:2014/09/18(木) 22:38:44.45 ID:psCzexho
- >>44
道民か
- 48 :Socket774:2014/09/21(日) 22:25:15.54 ID:hrmashbQ
- >>43
基板から電解コンデンサーを外さなくてもちゃんと測定できるのか
これがあればこのスレでは無敵だな。
- 49 :Socket774:2014/09/22(月) 05:34:54.16 ID:lMhO/7U5
- 一応保護機能付いてるけどちゃんと測定前に放電させるんやで
回路内は並列に沢山付いてる場所だと診断が難しくなるな
- 50 :Socket774:2014/10/25(土) 19:24:15.86 ID:QU1od7kM
- 質問おねがいします
16v 1000ufのコンデンサ交換をする場合
20v 1000ufや
16v 1500ufだったり
20v 1500ufのコンデンサに交換しても正常に動くのでしょうか
バカな質問かもしれないですけどよろしくお願いします
- 51 :Socket774:2014/10/25(土) 20:05:15.65 ID:rq0MAov0
- >>50
多分問題ない。タイマーなどの回路の場合は時間が延びたりする。
- 52 :Socket774:2014/10/25(土) 20:14:50.16 ID:QU1od7kM
- 素早いレスありがとうございます
- 53 :Socket774:2014/10/25(土) 20:59:57.56 ID:NOSROVsg
- 基板に取り付けられるか物理的寸法もチェック
そーいや中華コンてイヤに寸法が小さいのが多いんだよな
気に入らないから発見次第取り替えるんだが同一容量・耐圧だとスペース的に取り付けられないことが多々ある
中華コンの小型化は胡散臭さ満開だがw
- 54 :Socket774:2014/10/25(土) 21:27:29.30 ID:Vge3Mgt1
- 前にマザボの東信のATWBだったかを取り替えたとき
他の国産の奴だと径が合わなかった事があった
なぜだか疑問だったがOSTのOEMの中華コンだったと後から知った
- 55 :Socket774:2014/10/26(日) 18:00:06.50 ID:S/E6m9FN
- シャキーンしてるのかと思った
http://eleshop.jp/shop/g/gEAH319/
- 56 :Socket774:2014/10/26(日) 18:23:20.50 ID:+pWMTfJl
- >>55
画像だけ張れ
- 57 :Socket774:2014/11/06(木) 01:18:27.09 ID:C9lhmWLS
- あでんきゅ
- 58 :Socket774:2014/11/08(土) 23:03:09.43 ID:j2F6EDQ0
- アキバというか御徒町のaitendoにchongとか中華電解コンの新品売っててワロタ
これ使ってスイッチングとかのリプル掛かりそうな回路に使う勇者は現れないかw
- 59 :Socket774:2014/11/12(水) 23:23:50.73 ID:8qls0wNP
- >>55
このクソダサイシャツが1500円もするの?w
- 60 :Socket774:2014/11/17(月) 08:13:51.07 ID:xBXrqXEK
- なんでプロードライザは寿命が短いの?
- 61 :Socket774:2014/11/17(月) 14:04:43.30 ID:J/XxNCtm
- プロードライザと積層フィルムコンの違いがよく解らない
- 62 :Socket774:2014/11/19(水) 20:49:24.79 ID:sO4x3qIy
- >>61
積層フィルムは薄膜の絶縁体と電極が何層も重なってる
プロードライザはポリマー絶縁で、細部には大小の溝が刻んである
この溝の違いで低〜高周波まで1個で対応するって理屈
>>60
絶縁体自体が共振して物理的な破壊を起こすから
あと機械的な衝撃にもめっぽう弱い
- 63 :Socket774:2014/11/20(木) 22:46:45.22 ID:z4g7ADvB
- これを貼れと言う声が聴こえた
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201107131135100000.jpg
- 64 :Socket774:2014/11/21(金) 13:14:16.03 ID:KRdc0MlD
- チップ電解を外すとき、コテを2本使うと思うんだけどオススメのコテある?
手持ちのハッコージュニア(30W)だと混み合った基板の場合作業し辛くて…
- 65 :Socket774:2014/11/21(金) 15:59:14.20 ID:21Wn7nbT
- 目が悪くなってきたんで、ヘッドルーペ探してるんだけど
ネット上で見てもどれがいいか解らない
実際買って使ってる人がいたら、感想聞かせて
- 66 :Socket774:2014/11/21(金) 16:14:30.37 ID:vD3jMTLS
- ルーペの前に老眼鏡・・・いや俺も使っているが
- 67 :Socket774:2014/11/21(金) 19:08:07.20 ID:LrTpcRW7
- ヘッドルーペ使ったことないけど工作用なら老眼鏡より具合良さそうな気がする
老眼鏡も使ったことないけど・・・いや俺もハゲてるが
- 68 :Socket774:2014/11/21(金) 21:30:28.04 ID:QIi783lz
- 彡 ⌒ ミ このズラは私のオゴリだ
(`・ω・´) シュッ
(つ と彡 ./
/ ./
/ ./
/ /
/ /
/ /// / ツツー
/ 彡彡ミ /
/ ./ >>67
- 69 :Socket774:2014/11/22(土) 01:21:28.59 ID:Yx/YYrLm
- 老眼鏡もそのうちつけることになるだろうけど、まぁまだまだ普通に生活する分には全く問題ないので
cpu受けのピン曲がりが裸眼で直せないので、そのぐらいのが見えたらな、と
目が悪くなったというより、元々見えなかったのかもしれない
とにかくヘッドルーペやその類でも、精密な作業をする拡大鏡のようなもんが欲しいなと
>>67
やーいハゲ
- 70 :Socket774:2014/11/22(土) 01:39:15.88 ID:JTiDiyUG
- >>63
固体コンって妊娠も液漏れもするのか?
まぁまだ壊したこと無いんだけども
- 71 :Socket774:2014/11/22(土) 11:34:56.91 ID:2NoarCSW
- >>63
毎度思うけど、妊娠だともっとボテッとした腹だ
それじゃただの肥満だよな
- 72 :Socket774:2014/11/22(土) 11:42:45.47 ID:HVunxH8m
- 妊娠中期はこんなもんじゃないか?
- 73 :Socket774:2014/11/22(土) 15:14:44.64 ID:SfMS4I8i
- 老眼鏡友の会の方面から来ました
- 74 :Socket774:2014/11/22(土) 15:21:57.55 ID:d42Pnmp+
- 略して、老友会ですね
- 75 :Socket774:2014/11/22(土) 16:04:28.88 ID:XVX73YSX
- >>69
頭に付けるタイプは邪魔になりそうな感じがして、食わず嫌いで使ったことが無いけど
前にホムセンで見つけたクリップ型のフレキシブルルーベは優れもので使っている
俺も老眼鏡併用
- 76 :Socket774:2014/11/23(日) 15:15:16.33 ID:dpuXC3dO
- ハゲじゃねーよ!スキンヘッドだよ!
毎日剃ってるんだよ!
- 77 :Socket774:2014/11/24(月) 10:26:17.28 ID:9WKDN8n8
- また髪の話している
- 78 :Socket774:2014/11/24(月) 10:41:59.61 ID:6ulbCD53
- |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)ハゲは夜更け過ぎに♪
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
,.:::.⌒⌒:::::ヽ
(::::::::::::::::::::::::::::)
(;:::::::::::::人:::::::::::ノ
(::: (´・ω・`):ノ フサへと変わるだろう♪
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
,.:::.⌒⌒:::::ヽ
(::::::::::::::::::::::::::::)
(::::::::::::::::::::::::::::::::::)
(:;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
(:;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
(;:::::::::::::::::人:::::::::::::::::ノ
(::::::: (´・ω・`):::::ノ 際限ナイ♪
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
- 79 :Socket774:2014/11/24(月) 11:39:29.27 ID:6oTw3g0O
- 固体コンは元からハゲですけどね
- 80 :Socket774:2014/11/24(月) 11:41:00.96 ID:6oTw3g0O
- そーいやチップコンもハゲてるかw
- 81 :Socket774:2014/11/24(月) 13:59:18.40 ID:vOM5sXhG
- ありのままの 姿見せるのよ
ノ
彡 ノ
ノ
ノノ ミ
〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`)
- 82 :Socket774:2014/11/24(月) 16:00:34.30 ID:hyRCCXZO
- >>81
産まれたままの姿
- 83 :Socket774:2014/11/24(月) 22:16:57.00 ID:dMSBqrl/
- 少ない毛と書いて毟る
- 84 :Socket774:2014/11/25(火) 00:54:37.95 ID:w4NSSAz/
- 電解コンデンサは基板から毟るべきものって話ですか?
- 85 :Socket774:2014/11/25(火) 11:23:13.13 ID:UI6CL+Tk
- http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416868458/l50
ファマフーズ後場急伸、育毛活性ペプチド発表し大化け期待再燃
- 86 :Socket774:2014/11/25(火) 12:20:49.64 ID:l7AKKuM/
- 電解コン変えながらふと思ったんだがチップのタンタルって容量抜けとかあるの?
タンタルがショートモードで壊れるのは知ってるけど。
- 87 :Socket774:2014/11/25(火) 20:22:27.41 ID:sw5/uRPF
- //
/ ./
/ ./ パカ
/ ∩彡⌒ ミ 髪のはなし終わった?
/ .|(´・ω・`)_
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄ ̄"∪
- 88 :Socket774:2014/11/25(火) 23:44:17.88 ID:xOs52+NG
- これから始まるよ
- 89 :Socket774:2014/11/26(水) 00:29:18.13 ID:K1SVD7Cd
- >>86
容量抜け以外あるの?
- 90 :Socket774:2014/11/26(水) 03:17:34.77 ID:mF3XfKrZ
- キャパシタの性能指標が容量だけであれば、他は何も考えなくて医院じゃね
俺にはムリな相談だが
- 91 :Socket774:2014/11/26(水) 05:44:13.49 ID:OstmUWe7
- >>89
ショートモードで故障したら容量抜け(劣化)と呼べる状態でないのは確か。
とりあえずロームのTC Series P Caseのデータシートで耐性を評価する際の項目は、
外観、ΔC/C(容量変化率)、tanδ(誘電正接)、L.C.(漏れ電流)あたりを見るようだ。
- 92 :Socket774:2014/11/26(水) 10:23:58.59 ID:KqX3tCR2
- >>86
液体電解コンみたいなのとはちょっと違う挙動
劣化で高周波特性がダメになる
微小なクラックで容量がなくなる
短絡・炎上する
この3つのどれか
- 93 :Socket774:2014/11/26(水) 10:46:46.70 ID:OstmUWe7
- セラコンのクラックは有名だけど、タンタルもクラックで障害起こしたっけ?
ttp://www.nichicon.co.jp/lib/images/45_img01.gif こんな構造だけど。
ttp://www.holytech.co.jp/cat/pdf/infotumtal_j.pdf
さらにこれだとコンデンサより先に基板にクラック入るみたいな言い方してると言う…
このPDFでも故障で漏れ電流(MAXで短絡?)が増えると言ってるね。
- 94 :Socket774:2014/11/26(水) 15:10:20.88 ID:KqX3tCR2
- >>93
症例としてはほんの少し
タンタル電極の溶接割れとか陰極のめっき剥離
電解コン対チップタンタルなので一応書いてみただけよん
- 95 :Socket774:2014/11/27(木) 01:50:50.15 ID:OQ+iqIwj
- 最近の国産品は発火しないらしいな。昔は極性間違えてよく焼いた。
- 96 :Socket774:2014/11/29(土) 14:36:53.22 ID:Fri6FJgh
- 久しぶりに覗きに来たった。
もう、あれから10年も〜経つのかな?
あの頃は本当に盛り上がっていたな!
- 97 :Socket774:2014/11/29(土) 17:58:15.01 ID:6SlA39xo
- 固体コンでも劣化して壊れるから、そういう方向で継続して行って欲しいんだ
- 98 :Socket774:2014/11/29(土) 23:35:11.42 ID:Obw9beJd
- プロードライザが時限地雷だったとは。
- 99 :Socket774:2014/12/04(木) 04:43:52.94 ID:0H1zte9S
- 最近このスレにたどり着いた者です。
会社の初期XP機が相次いで5台マザボのコンデンサ妊娠・液漏れで
起動しなくなりました。そこでこのスレを参考にコンデンサ交換に
チャレンジしているのですが、どうにもうまくいきません。
まずパーツ外しは何とか出来るようになったのですが、スルーホールに
残ったハンダがうまく吸い取れません。追いハンダをし吸取り線をのせ
コテで抑えるのですが、表面の追いハンダしか吸い取らないです。
そこで何度も繰り返しぐりぐり押し当ててると基板の銅箔が取れて
スルーホールを破壊してしまいます。
運よくハンダを除去出来ても、今度は新しいコンデンサの取り付けが
うまくいきません。ハンダが玉状になって弾いてしまい基板に流れないのです。
コテ先の方にハンダが持ってかれてしまいます。
繰り返し追いハンダをしているからか基板にヤニの残りがべったり残って
いるからでしょうか?
youtubeなどを見ているとスムーズにできているのが不思議です。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。
あ、道具は何を使っているかは会社の方に置いてあるので出勤したら
またカキコします。
- 100 :Socket774:2014/12/04(木) 04:49:52.04 ID:7/T13L5d
- そりゃコテの容量が足りてないんだよ
基本中の基本
ロクにググりもしないから解らないんだよ
- 101 :99:2014/12/04(木) 07:55:01.69 ID:0H1zte9S
- なるほど。ググると高Wで手早くというのと
高Wは周囲の部品を痛めるのでとんでもないという説があって
とりあえずお金が惜しいので手持ちの安いコテを使っていました。
テンプレの推奨コテを買ってみます、ありがとう。
- 102 :Socket774:2014/12/04(木) 10:15:47.73 ID:BI9srFZr
- そのレベルだともう手遅れだと思うわ
- 103 :Socket774:2014/12/04(木) 10:18:35.04 ID:fGQY2MFz
- 100Wのコテで3秒で仕事する
- 104 :99:2014/12/04(木) 10:40:38.11 ID:8+vvoc7I
- >102
はい、1台ダメにしましたw
半年後にはシステムがリプレースされるので
それまでの予備機として1、2台直せれば良いかな、と。
コテは太洋電機産業のHOT-30Rという30Wのやつでした。
これじゃ全然ダメですね。
- 105 :Socket774:2014/12/04(木) 10:45:41.43 ID:emTuXfVs
- で、次に手を出すのがボタンで強弱を切り替えられるコテなんだよなw
あれは強から弱に切り替わるためにコテ先の熱容量がさらに少なめw
- 106 :Socket774:2014/12/04(木) 11:19:26.47 ID:lKeFZxEq
- >>105
過去の俺発見ww
切り替えれば便利じゃね?と思ったがコネクタとかジャックぐらいにしか使えん。
その後真空管アンプにハマったこともあり80Wを2本と180W(板金用)を購入。
しかし目先の値段に釣られたため使う度にヤスリでコテ先を(ry
- 107 :Socket774:2014/12/04(木) 12:04:15.66 ID:2dglVpuo
- ターボボタン付きは今でも使ってるな
何気に出動回数が一番多いわ
- 108 :Socket774:2014/12/04(木) 13:25:18.98 ID:jdhif57u
- ボタンを押さない弱のままでは出力固定のコテの一番弱いもの程度、
ボタンを押した強状態では先端が黒光りし始めるくらいに強い割にコテ先が細い。
そして、通電してから使い始められる状態までの時間が短く、
トリガー式で安定して持てる形状のものもあるという点では使えるw
- 109 :Socket774:2014/12/04(木) 17:10:57.11 ID:OwFoug4G
- 今更ではあるが、これ以上犠牲者?を出さない為にも
そろそろテンプレ>>3の推奨コテは更新した方が良いと思う。
出力切り替えのコテは一般用途には便利なので、初心者はつい選んでしまうが
最近の多層基板のコンデンサ交換には明らかに熱容量不足だよ。
少なくともコテ先の交換は必須。
60W〜100Wの熱容量の大きい太いコテで素早く、
というのが基板へのダメージも少なく最近のスレでの定説になりつつある。
かくいう自分もコンデンサ交換初挑戦で、PRESTO買ったがスルーホール破壊して大失敗した。
このスレには大変お世話になったが推奨コテだけは疑問が残る。
恐らく、テンプレが出来た当初は
消費電力の小さいマザーが主流なので問題なかったのかもしれないが、
プレスコやLGA775、XP以降のパターンの広いマザーには実用にならないので自分はお勧めしない
- 110 :Socket774:2014/12/04(木) 17:43:16.35 ID:OwFoug4G
- あとそれから
通常のコテはW数が高くなると、比例してコテ先も太くなるけど、
出力切り替え式はボタンを押してW数を上げても、当然コテ先が太くなる訳ではなく
温度が上がるだけなので表示のW数より実用上はかなり弱いものになる
このあたりも初心者が誤解しやすい部分じゃないかな
個人的には、初めて新品で買って使う分には
安価で入手性も高いニクロムヒーターのコテで十分だと思うんだけど
漏電のリスクとやらが自分にはどの程度なのかよく分からんのでなんとも言えない
- 111 :Socket774:2014/12/04(木) 20:38:43.41 ID:xIYT8SQ4
- 最近は温度調整が出来るコテのがよくね?
50W前後だからスルーホールで足りるか知らんけど
俺も一度グラボのコンデンサ交換で懲りて正直やりたくないな
電動のハンダ吸い取り器じゃスルーホールは抜けないん?
吸い取り線じゃあ、どう考えてもスルーホールのハンダは取れないよ
空気圧で吸い出さない限り
強引な手段だと掃除機で吸っといてハンダ当てて抜くって手もなくもないけど
熱いハンダがホースを痛めるので、そのままだと掃除機が壊れる
- 112 :Socket774:2014/12/04(木) 20:47:21.62 ID:uHexoXFP
- 掃除機でカスを吸い取りながらピンバイスで穴開けがオススメ
- 113 :Socket774:2014/12/04(木) 23:11:39.33 ID:xIYT8SQ4
- ああ、径があうならピンバイスはいいね
ハンダ弱いし
- 114 :Socket774:2014/12/05(金) 01:21:12.31 ID:2a50VRlZ
- >>111
今メインでgootの温調式PX-201使ってるけど、なかなか良いよ。
コテ先を4CRか5CRに替えるとコンデンサ交換には十分な性能
PX-401なら完璧かな。どっちも5000円くらいするので
いきなりコンデンサ交換の為だけに買うって人はなかなか居ないと思うが
コンデンサ交換だけならKS-100Rでも買っておけば安くておk
ただ俺もグラボの交換は経験あるけど、
ハイエンド系だと100Wでも足んない。熱逃げまくりでマザーより数段難しい
>吸い取り線じゃあ、どう考えてもスルーホールのハンダは取れないよ
そんな事ないよ。ハイエンド系グラボ以外なら
コツさえ掴めば大抵100Wのコテ+吸取り線+共晶ハンダで除去は可能
- 115 :Socket774:2014/12/05(金) 01:24:51.05 ID:2a50VRlZ
- ピンバイスは面倒なら俺もアリだと思う
初めてならコスト的にも安上がりだし焦がすより確実
ハンダは柔らかいので慎重にやれば意外とスルーホール傷付かない
0.6mm〜0.8mmだったけな
0.8はダイソーで手に入る
- 116 :Socket774:2014/12/05(金) 11:41:28.81 ID:6RPek5HN
- 竹串が安価で便利
- 117 :Socket774:2014/12/05(金) 14:59:26.05 ID:y+xnghc8
- スルーホールのハンダ取らなくても溶けてる間に新しいコンデンサ指せばいいよ。
- 118 :Socket774:2014/12/05(金) 15:50:49.18 ID:Otnid1jG
- >>115
ダイソーで精密ハンドドリルって名前で売っているやつだよね
俺も何本かストックして使ってる
折れやすいのが難点だけど、まあ元の値段が値段だからね〜
- 119 :Socket774:2014/12/05(金) 17:56:55.18 ID:i2fNDZQR
- コテ先をスルーホールに突っ込んで反対側から
シュッポンで吸い取ってるけどこれじゃだめかな?
吸い取り線ではきれいに取れたことが無い
- 120 :Socket774:2014/12/05(金) 18:02:15.09 ID:a2EsSVmn
- >>119
駄目じゃないよ
要はマザボを壊さずにコンデンサの交換が出来ればいいんだから
- 121 :Socket774:2014/12/05(金) 20:01:46.96 ID:2a50VRlZ
- 問題なのは、GNDパターンが広くて熱が逃げるマザーだと
場所によっては反対側までハンダが溶けきれないんだよな。
そういった場合は>>116-117>>119などの手法は使えない事になる
従ってそういう人はコテをもっと大きい物に買い換えるか、ピンバイス法をやるしかない
- 122 :Socket774:2014/12/06(土) 01:27:26.23 ID:MFWhsUtq
- 溶けかけの温度低い奴が吸い出される途中で固まったりして
オブジェ状態になったり
熱の吸収がいいマザーとかだとキツい場合がある
- 123 :Socket774:2014/12/06(土) 01:52:29.32 ID:7jYFY9YD
- >>121-122
100W板金ごてを最高温度に加熱して、電源を落とした後の余熱で数秒で溶けないMB(8層でも中に銅版入ってても)なんか見たことない。
単にモノに対する道具の選定が間違ってる、熱量不足
余熱が完璧だったりはんだ層がある工場じゃないんだから、外すときは、短時間でとにかく局所を高温度に保つ必要がある。
ちなみに板金ごてを加熱しながら使わないのは漏れ電流対策
- 124 :Socket774:2014/12/06(土) 01:54:31.45 ID:7jYFY9YD
- コンデンサじゃないがプロードライザだろうと小手先加工した板金ごてならはずせる
- 125 :Socket774:2014/12/06(土) 04:19:06.96 ID:MFWhsUtq
- >>123
イワンとすることは分かるけど、普通は100Wの板金コテじゃない専門のコテなんてもってねぇっすよ
- 126 :Socket774:2014/12/06(土) 04:52:37.75 ID:iSQ8FJD9
- 60W以上だと先が広いので止めねじ替えて20Wのこて先+虫ピンでコンデンサ抜きと穴の開け直しした
穴が開いていたら基板温めながら新しいコンデンサを差し込む。
基板でかいから両手両足使う(w
- 127 :Socket774:2014/12/06(土) 05:08:22.43 ID:lHIWCVNw
- >>123
いや、だから大きいコテに買い換えろ、って書いてあるじゃない。
>>99みたいに手持ちのコテで頑張ってる人もいるだろうから
吸取り線で取りきれないとか、30〜40Wの小さいコテで苦戦してる人に対する発言のつもりだったが
- 128 :Socket774:2014/12/06(土) 05:25:03.65 ID:SY1aHmxh
- >>125
ホムセンにでも普通に1000〜1500円くらいで売ってるがな
20〜60Wごては普通に話が通じるのに板金ごては特別扱いってそれはないわ
- 129 :Socket774:2014/12/06(土) 05:35:17.24 ID:f6yHVj8l
- DIPなICのハンダ付け程度に思ってる奴や
1回使うだけの(それ以外にはもはやハンダ作業の必要性が皆無の)奴にまで
逝ったマザボのC交換に(人によってはたとえ千円ですら高価なわけで)道具揃えろとか酷なのですよ。
経験しないと推奨工具のニーズを理解できない御仁さえいるわけですから
その辺を(技量and/or機材で)なんとかできる好事家のみ、チャレンジするべきですわな
海外通販などで交換部品は安く買えるやもしれんが、修理の紹介が安易すぎる
- 130 :Socket774:2014/12/06(土) 07:58:20.82 ID:ZBpBF/VB
- 「板金ごて」という名前で売ってるか知らんが
100Wのコテ
普段は先っちょをホットナイフにして
100均のプラ箱を刳り貫いたりするのに使えるよ
電気DIYerなら1本あって損はないと思う
- 131 :Socket774:2014/12/06(土) 08:03:03.56 ID:lHIWCVNw
- MBのコンデンサ交換は想像するより物騒なごついコテが必要になるが
経験のない人にはなかなか伝わらないんだな、これがw
そりゃ「プリント基板用」として40W前後のコテが並んでたらそっち選んじゃうよな
人によってはニクロムやめとけなんて言われるからよく分かんないし奮発してセラミック買っちゃうわけですよ
で、そこから交換が上手くいかなくて難儀する訳だが
ここからの追加出費が電子工作すら初めての人には結構辛い物がある
そこで各自あれこれ小細工する訳だが、MBによっては通用しない場合もある。
そういった状況であればピンバイスは有効という事は言いたかった。
100円出せばスキル要らずで文字通り風穴が空くんだから素晴らしいよ
勿論、大きいコテさえ買えば小細工なんか要らんから
1000〜1500円のお金が惜しくなければそれが一番なんだけどな
- 132 :Socket774:2014/12/06(土) 10:42:27.22 ID:fP1nTUQ7
- 俺はピンバイスで反対から押しながら熱してる。
- 133 :Socket774:2014/12/08(月) 11:44:58.63 ID:zEgrZ+1O
- http://www.geno.co.jp/4D/goods_img/GA13094500-10.jpg
これで溶かすのはどう?
- 134 :Socket774:2014/12/08(月) 12:54:50.65 ID:e/jlTxMT
- >>133
余計なところ迄溶けるだろ
- 135 :Socket774:2014/12/08(月) 13:39:05.61 ID:Da67rh+V
- 笑ってしまった。そこらじゅう溶けそう…
- 136 :Socket774:2014/12/08(月) 14:36:05.04 ID:j05wRgos
- >>133
熱が余計なところにかからないように、マスキングが大変なんだが。
PBや面実装外すときには使ったりする
だが板金ごてさえケチる奴に、そんなもんに使う脳みそや財布があるとは思えんな
- 137 :Socket774:2014/12/08(月) 14:38:32.61 ID:d6FI1zBs
- 殻割りで中のチップまで外れてしまったヤツを思い出した
- 138 :Socket774:2014/12/08(月) 18:12:55.94 ID:XFtlR8ek
- かつてPS3の修理には大活躍したよなw
- 139 :Socket774:2014/12/08(月) 18:35:00.33 ID:FX3QN99S
- コンデンサ不良かと思ったら
>>133を使う事で直る故障パターンもあるよね。
具体的にはハンダ割れしたBGAのチップセットやGPUのリフロー、リワークに使う
5年ほど前は検索してもほとんど情報が出なかったけど
今では結構ポピュラーな方法。Youtubeにも動画が沢山ある
PS3とかXboxの修理で有名になったっぽい
- 140 :Socket774:2014/12/09(火) 01:34:22.64 ID:FohMYi3U
- このスレで100Wのこてもってないと馬鹿にされるのはよくわかったw
モウコネーヨウワァァァァン
- 141 :Socket774:2014/12/09(火) 01:59:00.99 ID:bpsmUNV2
- 馬鹿にされるっていうが、
きれいに外したいならちゃんと熱量あるもの使えって話だろうに
100均病ならいざ知らず、コンデンサ張り替えようってとき、基板をなるべく傷ませないように外すのは当たり前だと思うんだ
コテ1本千円くらい?で買えるとあるが、多かれ少なかれ基板は大体そうはいかんだろ(ジャンク購入は除いてな)
道具が何千円するのならわからなくもないが、数百円で済まそうと、結局苦労したり、傷みを発生させる確率を上げるよりはマシだと思う
- 142 :Socket774:2014/12/09(火) 11:00:48.02 ID:wYhrQqAh
- 100Wコテの価格が微妙すぎるから悪い。
修理するのは二束三文の5年遅れのMBなのだ。
しかも今回使っても次に使うのは5年後ではないのだ。
10年落ちのMBなんて誰も使わないから、新しくMB買ってしまうのだ。
- 143 :Socket774:2014/12/09(火) 11:44:15.87 ID:fZ6oZS/Y
- (W数とコテ先の熱容量の違いを理解してない人がいそうな悪寒・・・)
- 144 :Socket774:2014/12/09(火) 12:17:56.34 ID:b6fTQhWt
- >>142
- 145 :Socket774:2014/12/09(火) 16:58:09.43 ID:+aSfCVoE
- のだのだ煩い
野田政権か
- 146 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:28:01.70 ID:8a2nlmzN
- 野田市在住のキッコーマン社員じゃねーの?
- 147 :Socket774:2014/12/17(水) 22:23:01.06 ID:cYgMM22j
- スマホのバッテリーが妊娠したのだが
リチウムイオンバッテリーって電解コンデンサと似てるの?
- 148 :Socket774:2014/12/17(水) 22:51:03.98 ID:cKCBmwFK
- 妊娠するのは缶に入ってるリチウムイオンじゃなくて
アルミパウチに入ってるリチウムポリマーバッテリーじゃないの
詳しい理屈は知らんけど、化学反応に齟齬が生じて本来発生しないガスが発生するから妊娠するんじゃないかな
- 149 :Socket774:2014/12/18(木) 00:50:31.79 ID:DhoptzGN
- >>148
http://itstrike.biz/apple/11524/
こんな感じ
爆発した事例もあるから結構ヤバイんじゃないの?
- 150 :Socket774:2014/12/18(木) 08:51:30.00 ID:xAgC/jcx
- リチウムポリマーは普通に使ってても寿命が来たら膨張するぞ
妊娠したら交換時期
ポリマーと言っても固体ではなくゲル状で電解液を含んでいるのが多い
密閉構造で電解液があって、
劣化するとガス発生して妊娠するという意味では電解コンデンサと似てる
- 151 :Socket774:2014/12/18(木) 09:10:28.38 ID:xAgC/jcx
- 鉛蓄電池でもそうだが充電時にはどうしてもガス発生する
通常は微量なので内部に吸収されるらしいが、過充電したりすると大量に出るので膨張してしまう
スマホの急速充電もバッテリーに対してはストレスが大きい
まあ普通は制御回路があって充電制御されてるから大丈夫だけど
急に膨らんだとしたら単にバッテリーの不良か
温度の高い場所に放置したとか、充電方法に問題があるかだな
- 152 :Socket774:2014/12/18(木) 10:11:10.35 ID:7R6TIboW
- ___
,.,r''フ .r'".:.:.:.:':.':.:.、 ,
/:://.:.:.:.`llii、、:.:.:.:.ヽ. /.l
,iii::::, :':ヽl.:.:.:.:.:.:.:.illllllliii、:.:.:.:.ヽt::: l
/lll:::::i:;;;//:.:.:.:.:.:.rilll!!!!!lllli,:.:.:.:.:.ヽ::: l
_.,r- _. ./!::lli:::::iイ:.:.:.:.:.:ril!!'::::::::::::!lllli.:.:.:.:.:.:.∨
./ / .l l l /!::::::lli:::|.|.:.:.:.ril!'::: :::::::::::::::!lllli:.:.:.:.:.:.:.:',
,.''7 / ll ,l/! ::::::::'l!;|.|;;ii!':::::: : : : ::::::::::!llll!.:,r'ト、.:.:.l
/ l lヘ、l! l l ..:::: : : : : : : : : : . : : ::::lヽ、l/:::,' ',:.:.l
/ _...-::l::. ` 、.l l ..::::: : : : : : : : : : . : :.:::l:: ヽ:::/ l.:l
l i:.. : l:::. `t、,,;;;;;_;_;_;_;_;_;_;_;_;_,.,...:::::l::::. 7 l/
.l l.:.:. l:::. ,' `、`、 :`::: l :/)::.,,/ /
l. ヘ::::.. .::ヽ;:::'.. .:ヽ`、`ニニ ̄` /r 'Zヽ;;;,,_,.r''ヽ、
l il, `''' " ヽ:;;;;,,_,r'`.、>/--、,/r'_..r':::.:.:;:.:.:.:.:.:.:.:.:.>-x_
';:,' ,f-''"´ `┴-/,.r '´r':::::.;.:_:_:==ニ二_ ` `' t-、
- 153 :Socket774:2014/12/18(木) 10:24:19.98 ID:RvaON8pk
- >>151
粗悪な中華製充電器で過充電は危険
爆発火災死亡事故が起こってる
リチウムポリマーバッテリ(Lipo)の爆発映像
https://www.youtube.com/watch?v=Rb8-MYGyTIE
- 154 :Socket774:2014/12/18(木) 10:25:21.89 ID:RvaON8pk
- 爆発したチョン製バッテリー
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20130204/26/245626/33/280x192x0166cd095e961a5d58e03646.jpg
- 155 :Socket774:2014/12/18(木) 10:30:29.61 ID:dJGUNhjx
- 擬似リチウムポリマーは使うなということですな
- 156 :Socket774:2014/12/18(木) 17:10:01.58 ID:6mOgMITM
- >>155
国産でも物によっては…
この前ラジコン用が焼けたけどセル:日本/組立:韓国だった
- 157 :Socket774:2014/12/19(金) 13:22:30.95 ID:PR1xQwXg
- チョンが一枚絡んでいるじゃねぇか
- 158 :Socket774:2014/12/19(金) 19:17:58.30 ID:3l2Z4jtl
- 一枚噛むだけでダメにするとはさすが朝鮮
- 159 :Socket774:2014/12/22(月) 05:32:21.95 ID:LDxMXWI6
- 日本x韓国のハイブリッドとか相性最悪で燃えるのも当然ですわ
- 160 :Socket774:2014/12/24(水) 23:33:28.86 ID:y2UPBllG
- バッテリーが火病を起こすのか…
- 161 :Socket774:2014/12/28(日) 20:33:26.68 ID:WMjtuALU
- >>150
電解コンと違って厄介なのはガスの質
リチウム系だと塩素だし、その他は水素
エネルギー密度が大きいから発生量も多い
- 162 :Socket774:2014/12/31(水) 14:51:37.31 ID:jMQk/0R7
- http://i.imgur.com/ap0dXkI.jpg
http://i.imgur.com/RG07G03.jpg
オーム電機のRAD-F050M-Wという小型イヤホンラジオを分解してみたら、
中の細かいチップ部品まで全部手作業で半田付けされてて驚いた。
人の手でこんな手間隙かけて作って採算が取れるんだろうか。
しかし、バリコン両脇のコイルが崩壊しているのが気になるな。
- 163 :Socket774:2014/12/31(水) 17:15:07.49 ID:gcdUCTNj
- オレも持ってるよそれ
コイルは崩壊じゃなくて意図的にやってるんだよ
それ以上の変形を抑制するために硬めスポンジの詰め物も入れてある
AMのドリフトが結構ある(他製品比)。フィルタが狭め(欠点であり利点でもあり)。そして電池電圧に敏感ぇ、
先にFMが落ち、AMはもう少し粘る。新品電池に替えた後は別世界のサウンドにw
手元のはヘッドホン端子が接触不良でL型プラグのヘッドホンと組み合わせると最低。
右落ち/左落ち/バイノーラルカラオケと、もうね。
でも延長ケーブルでも同様でラジオ側のNGは判明済み、修理するかどうか悩んでたところ。
こういう製品は何処で語るのが適切かなぁ。denkiだと自作(総合&自作原理主義)スレはあるようだが
既製品は
- 164 :Socket774:2014/12/31(水) 17:46:42.91 ID:l5EmRq2w
- 適当なスレで聞いて、無ければ自分でスレ立てすれば良いじゃない
- 165 :Socket774:2014/12/31(水) 18:26:51.51 ID:GBABfPkd
- そんなに混んでいるわけでもないから、ここでやっても問題ないんじゃない
みんな電子パーツの話とか好きそうだし
- 166 :Socket774:2014/12/31(水) 18:50:09.24 ID:AqAdirN7
- >>162
中国の刑務所で死刑囚が組み立ててそうだな…
- 167 :Socket774:2015/01/03(土) 05:08:42.30 ID:GpBWh6Nk
- 俺も半田付けの練習したいよ
- 168 :Socket774:2015/01/05(月) 20:07:06.16 ID:g07Wz5ME
- >>162
オーム電機が製造を委託してる訳じゃないし、出来合いを買い付けただけでしょ
うちのVTRなんかもピリピン人がよく買っていく、手ハンダで外しても日銭になるとか…
>>163
前に三つ又のVOX付き盗聴器をバラしたら1608が垂直実装されてて( ゚Д゚)ポカーンw
- 169 :Socket774:2015/01/06(火) 13:50:58.80 ID:34k2KshS
- >>168
垂直実装w
盗聴器のような狭いところに押し込むような回路でないと拝めないな
- 170 :Socket774:2015/01/06(火) 14:41:20.83 ID:FJOrHvyy
- >>169
こんなアクロバティックっぽいやつならATX電源でもあるんだな>チップコンの2段実装も。
15年ほど前AT電源では2枚の基板に挟まれるようにチップコンが実装されて唖然となった
- 171 :Socket774:2015/01/09(金) 11:31:43.34 ID:YrM8v4bP
- 新品で不良だった中国製ACアダプター分解したら天ぷらハンダが原因だったんだが、
向こうのハンダってスカスカというかモロモロというか艶の無い軽いハンダなのかな。
再生ハンダなのかな?もしかして樹脂無しだったりして…
- 172 :Socket774:2015/01/09(金) 11:39:51.62 ID:SvUYdTve
- 艶がないのは一応、鉛フリーはんだの可能性もあるんじゃ?w
何にも信用できない国だけどなw
- 173 :Socket774:2015/01/09(金) 13:17:09.69 ID:YrM8v4bP
- >>172
100均に売ってるミニアンプみたいなハンダ。
で、スカスカの天ぷらハンダだから470μFのタイコン製コンデンサがブラブラしてた。
- 174 :Socket774:2015/01/11(日) 05:09:52.09 ID:SoTLyAKh
- >>172 錫がほとんどなく鉛ばっかりとか。
別途ペーストが必要なトタン用棒半田(再生品)とか。
- 175 :Socket774:2015/01/12(月) 16:42:37.53 ID:naNNRi5N
- >>171
勝手にグレード下げちゃうんだよね
妙なの持ってきてPb入りのヤニなしとか
部品も塗料も接着剤も指定外の物に
指摘すると、ボス!安い材料が見つかったので!
なんで差額がオメーのポッケに入ってんだ?
>>172
ウチの会社、袖の下を忘れて鉛が出た事ある…
- 176 :Socket774:2015/01/12(月) 18:10:05.56 ID:m6QU+BOz
- RoHSがっつりひっかかりますやん
- 177 :Socket774:2015/01/12(月) 20:12:55.68 ID:284Er+tt
- 彼の国がRoHSなんてありえんだろ
鉛フリーでも水銀入ってるかもしれないし
- 178 :Socket774:2015/01/13(火) 10:29:27.82 ID:JM+joxJz
- >>175
相談なしに仕様変更しまくるよな、あいつら
よかれと思ってるんだろうけどよかれと思ったんなら改善提案として一回お伺い立てろってんだよな
相当なアホでも読めるような殆ど直方体の鉄塊に切れ目入れた部品の図面引いて渡したのに、いらんところ勝手に切り落として納入しやがったし
研磨指定しといたら指先が引っかかるような毛羽立った研磨?してくるし
言わなきゃぜったいやらないし、言っても違うもことする、間違いを指摘したら写真で言い逃れできない証拠をつきつけるまで認めない
ホントダメダメ、糞だわあいつら
- 179 :Socket774:2015/01/13(火) 19:34:59.97 ID:Upli8A0Y
- >>176
中共はRoHS効かないんですよ
もともと日系メーカー排除の色が強いし、欧州からの禁輸措置をとる!
な〜んてキンペーがちょっと言えばこの世の終わり
>>177
チャイナRoHSはある、党幹部に重金属のお菓子w忘れると私みたいにw
もっとも正規の印刷屋が偽造書類いかがっすか?って営業してくるしw
>>178
言って分かるくらいならチャイニーズやってないw
仕様変更は改善じゃなく浮いた分がテメーの小遣いって感覚だもん
私らも仕入れ先からトレースするのも手間なんで、国内回帰っすよ
- 180 :Socket774:2015/01/14(水) 20:41:54.53 ID:eWvPOv/x
- コンデンサ取り換えるのスゲー大変だな(;´Д`)
大きさ合う奴、何とか探したけどやっぱり複数個所になってしまう
もう7年経つから全部取換えようと思うけど気がmail
- 181 :Socket774:2015/01/14(水) 22:46:26.90 ID:fvuL32oL
- 手際が良い人ならそうでもないんだろうけど、全部交換するのは大変だよね
うちも先日7年物のマザボのグラボ直下が噴いて、とりあえず1個だけ交換
東信のATWYだった
http://f.xup.cc/xup2gzwgznb.jpg
- 182 :Socket774:2015/01/15(木) 02:18:55.27 ID:R+Km124D
- PDドライブのコンデンサが死んで交換しようと思ったら超小型品って風前の灯火状態なんだな。
標準品はもちろんチップも物理的に入らないからどうしよう…
とPDカートリッジを現役で使ってる俺の悩み
- 183 :Socket774:2015/01/20(火) 13:45:59.39 ID:XHVyCs9X
- どんなのが必要なんだ?
- 184 :Socket774:2015/01/21(水) 19:23:14.23 ID:PY7MhVZA
- >>182
風前の灯火どころか5-7年くらい前に動かしたくらい
会社の倉庫に比喩抜きで山ほど死蔵してるけど、テープからして滲みがついてたり酷い…
- 185 :Socket774:2015/01/22(木) 23:24:50.78 ID:xtnroFuI
- http://i.imgur.com/49UrjBw.jpg
友人宅の親父さんが使ってたSONYの20年くらい前のラジオSRF-M902Vが壊れたと
いうから貰ってきて分解したら、ニチコンのコンデンサが入ってた。
SONYはこんな小型のラジオにニチコンを使ってたんだな。
- 186 :Socket774:2015/01/23(金) 00:05:27.54 ID:+17V43qx
- 高校時代に初代ウォークマンが発売されて、大学時代に手に入れて
その後もしばらくはSONY製品を愛用してきた自分にとって今の有様は…
- 187 :Socket774:2015/01/26(月) 18:58:36.22 ID:POyrR+OA
- 国内回帰してついでに中国人工員連れてきましたとかマジテロw
- 188 :Socket774:2015/01/26(月) 19:02:43.57 ID:Zpn3EJRJ
- 「工員」って「工作員」と似てるね。
「マジテロ」って「テヘペロ」と似てないか。
- 189 :Socket774:2015/01/26(月) 20:04:50.55 ID:+E82FONz
- 実寸8Φの16v1000ufのコンデンサ交換したいんだけど
10Φの物しか見つからない
スペースもないし
たすけて
- 190 :Socket774:2015/01/26(月) 20:25:30.60 ID:+E82FONz
- HZシリーズにあった・・・
- 191 :Socket774:2015/01/27(火) 02:14:31.83 ID:A6WnXbLr
- >>189
前に手持ちの8Φの16v1000μFが無くて、16V470μの8Φがふたつ有ったから、
それを上下に二つ立ててつけて、上のコンデンサの足を延長して並列につなげて
代用したことがあったな。
パソコンのマザーボードだから誤作動するかなと思ったが、2年くらい快調に
動いていた。
XPのパソコンだったから、その後に廃棄になったが。
- 192 :Socket774:2015/01/29(木) 12:29:37.51 ID:f0FqvRTU
- マザボのコンデンサ交換の場合は
ニクロムヒータのコテの場合100Wくらいあったほうがいいの?
- 193 :Socket774:2015/01/29(木) 14:15:56.89 ID:jPoFJXhB
- うん。30Wや40Wじゃ話にならない
- 194 :Socket774:2015/01/29(木) 20:20:19.08 ID:efSOKAIM
- あと500Vメガーでこて先とプラグ両端の絶縁が∞Ωであること
- 195 :Socket774:2015/01/29(木) 20:44:33.55 ID:RpgKTaRt
- 漏電で周辺パーツ壊したら元も子もないからね〜
- 196 :Socket774:2015/01/30(金) 13:44:22.09 ID:clc/u4g1
- 60Wあれば足りるやろ・・・多分
- 197 :Socket774:2015/02/01(日) 18:50:38.92 ID:G4kRut6i
- 【社会】 「はんだ付け」は誇るべき技術 教材ヒット、ソニーやパナソニックなども関心 [SankeiBiz] [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422782366/
- 198 :Socket774:2015/02/02(月) 14:13:33.06 ID:RFoPXKo5
- そのスレすげー良情報あった
基板をドライヤーで温めればいいらしいと
- 199 :Socket774:2015/02/02(月) 18:07:40.03 ID:Hni0dS0z
- ドライヤーは時間掛かるしすぐ冷えちゃうから結構だるいよ
MBみたいな大基板ならハロゲンとかカーボンヒーターで赤外線加熱が良い
工場での製造時にもハンダ槽前のプリヒートに使われてたような
冬になる前に買ったんだけど何かと工作に便利な事に気が付いた
塗装の乾燥や熱収縮に使える
- 200 :Socket774:2015/02/02(月) 18:37:13.23 ID:gOJF+NuU
- ホットガンだと一瞬でいいよ
- 201 :Socket774:2015/02/02(月) 18:46:51.33 ID:ZXTTVSrD
- ヒートガンでは?
- 202 :Socket774:2015/02/02(月) 19:41:06.20 ID:3n51fk8U
- ドライヤー大きくしたようなものだけど布団乾燥機も使えそうだな
- 203 :Socket774:2015/02/03(火) 05:22:34.81 ID:S2No/yA2
- >>200
ホットガンだとこれになるけど……
http://www.shizuoka-seiki.co.jp/heater#heater_03
- 204 :Socket774:2015/02/03(火) 13:34:43.36 ID:MmTRTD0K
- 【新品】 SIS ホットガン 最大600℃ 1300W 2段階調節 [YSAP-1005]
販売価格 : ¥1,899 (税込み)
http://www.geno-web.jp/shopdetail/123001000077
- 205 :Socket774:2015/02/03(火) 15:16:01.88 ID:r93JhX0i
- geno-web.jp
- 206 :Socket774:2015/02/03(火) 21:04:48.00 ID:olRoxsXj
- お嬢さんがホットガンに手を出したのかと勘違いした
- 207 :Socket774:2015/02/05(木) 01:24:43.72 ID:If00wGQW
- 休止から復帰が出来なくなった録画機
噴いてるコンデンサ一個発見して取り換えてみたが症状変わらず
その他のコンデンサは外観では判断できず
全部取り替えると3500円くらい
但し直る保証は無い
新しいマザーに取り換える
元と同じ環境作るのに2万くらい
どうすんべ?
どうすんべ?
- 208 :Socket774:2015/02/05(木) 04:17:11.14 ID:Icvr8KjA
- >>194
>>195
安い半田ごてでも、基板にコテを当てる時だけコンセントを抜けば漏電しないよ。
昔、100Wの安いコテしかない時にこの方法でマザボ修理やってた。
コンセントからプラグ抜いても、すぐに温度が下がるわけじゃないからな。
- 209 :Socket774:2015/02/05(木) 04:19:56.07 ID:rtiljbAL
- >>207
一個噴いてるってことは、その周辺のコンデンサのほとんどが容量抜けして
負荷が高くなってたってことだから、周辺のコンデンサすべて交換しないと
ダメだろうね。
後はヤフオクで同じマザーの中古を探すか。
- 210 :Socket774:2015/02/05(木) 10:55:16.41 ID:ppn8ivaU
- チップコンが吹っ飛んでるんじゃね
PS2なんかはこれの故障が多かった
- 211 :207:2015/02/05(木) 22:19:15.33 ID:If00wGQW
- レス、サンクスです
迷ってるうちにコンデンサ売り切れてしもうた
径合うの他で調達すると新しい板買えそうなので
もう退役させてやることにします・・・
最近こういうの多いなぁー
じっくり選んでたら無くなるパターン
- 212 :Socket774:2015/02/07(土) 19:42:16.74 ID:cXkBYlc/
- http://www.hakko.com/japan/products/hakko_u_tips.html
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_junior.html
どっちがいいかな
100W
- 213 :Socket774:2015/02/07(土) 21:30:05.66 ID:7YRlXy+d
- >>212
この板で100Wなら、基板の部品を外す用だろ? どちらも漏電有のニクロムヒーターなら、小手先が太い方が
スイッチを切った後でもなかなか冷めないので、漏電気にせず使える
細かいところに当てる目的ならニクロムヒーターはやめとけ
使い分けが重要
というわけで小手先がぶっとくできる方を勧める
- 214 :Socket774:2015/02/07(土) 21:58:22.42 ID:qgtGN5q1
- これがいいよ
http://www.goot.jp/handakote/ks-100r/
板金ごても良いんだけどメッキ無いし流石に大き過ぎて使いにくい
- 215 :Socket774:2015/02/07(土) 23:25:14.64 ID:K1r6yd+5
- KS-100Rはいいねぇ安いけどハイパワーだ(100W相当と謳う実際は60Wのニクロムヒータだけど)
熱が逃げてうまく行かない時には2本用意して
もう一人とタイミングを合わせて反対側からの加熱ができればなお良し
サブ役の加熱をメイン担当が言葉で制御しないといけないしハイパワーゆえ、gdgdやってると
パターン浮き事故の可能性も高まるから要注意だけどその辺は他の2本加熱でも同じだし
フットスイッチでリレートリガ制御=ACカット&作業環境のGND接続すれば絶縁不良とかの事故もない
- 216 :Socket774:2015/02/08(日) 10:07:16.28 ID:SO0vpket
- ふだんはホットナイフ取り付けて
- 217 :Socket774:2015/02/08(日) 10:27:07.14 ID:zd6J38VK
- http://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash.html
コンデンサつけるようはこれでいいかな
15W
- 218 :Socket774:2015/02/08(日) 10:28:07.09 ID:LaR0fYQ1
- 15WじゃGNDとかキツいで
- 219 :Socket774:2015/02/08(日) 10:45:51.68 ID:zd6J38VK
- 一本で対応するならどれがいいの
ドライヤー有りで
5Kくらい出さないとダメかな・・・
- 220 :Socket774:2015/02/09(月) 00:43:37.64 ID:BOK5v3r5
- 一本でなんでも対応させるなら5Kくらい必要
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx600.html
こいつを太いコテに交換する
http://www.amazon.co.jp/dp/B006MQD7M4
http://www.amazon.co.jp/dp/B00744EHRW
http://www.amazon.co.jp/dp/B00762AH9O
MBのコンデンサ交換に限れば付ける時も外す時もKS-100R一本で十分
http://www.amazon.co.jp/dp/B0016V5JXU
不器用でも慣れればドライヤーなんか要らん
- 221 :Socket774:2015/02/14(土) 19:32:28.93 ID:ITVWQhQJ
- これはどう?
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7012710
- 222 :Socket774:2015/02/15(日) 06:17:07.81 ID:3rgGLmP7
- ニクロムヒーターだしコテ先も細すぎるし交換出来ないから適用範囲狭すぎてダメ
テンプレのこの組み合わせの方がまだ使える
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AQSCQS
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TGLY6E
コンデンサ交換にはこれでも全然足らんので苦労するが
温調ならちゃんとしたの一本買えば上手くいかなくてもコテ先交換でなんとかなる
http://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1KLK
- 223 :Socket774:2015/02/15(日) 18:00:23.63 ID:n+FErsMb
- KS-100R買おうとおもうんだけど
小手先は40Rについてるやつも買ったほうがいい?
- 224 :Socket774:2015/02/15(日) 21:48:14.96 ID:3rgGLmP7
- >>223
KS-60〜100Rのコテ先は直径6mmだから買うなら60RのR-6BCかな
本体の消費電力はほぼ同じなので60Rとして使える。
一般用途にはこれでもちょっと大きいが、固定位置を変える事でコテ先の温度はある程度調整可能
40Rのコテ先は4mmなのでそのままは付かない
固定用ネジを2mm長いの(M4x6mm)に替えたら隙間は空くけど使える
- 225 :Socket774:2015/02/16(月) 21:56:39.68 ID:yEubkVAi
- >>224
>固定位置を変える事でコテ先の温度はある程度調整可能
AV100Vの電圧コントローラー買った方がいいんじゃ?
- 226 :Socket774:2015/02/16(月) 22:32:07.48 ID:+vHdWsuO
- それもいいけどそれ買うなら温調コテ買えるじゃん?
あくまで道具がない時の小細工というか小技
- 227 :Socket774:2015/02/17(火) 07:21:20.77 ID:fXZx6BDc
- >>226
電圧コントローラーはいろんなコテで使えるというメリットがある。
- 228 :Socket774:2015/02/17(火) 07:43:23.18 ID:7hqwfSut
- おれもコテの位置で調整してる派だな
- 229 :Socket774:2015/02/17(火) 22:52:13.93 ID:c5EQEjBQ
- いろいろ考えたが半田作業はマザーボードの穴にこれを刺して高さ調整して固定しようと思う
先っぽが円く尖っててスッポリ入りそう
http://i.imgur.com/njcrKS5.jpg
- 230 :Socket774:2015/02/18(水) 01:25:03.65 ID:Zm6WjpuE
- 昔のマザーボードのコンデンサは簡単に取れたのに
最近のは取りずらいなぁと思っていたら無鉛はんだが
普及したころからなんだね
まぁ自分の腕が悪いせいなんだけれども
- 231 :Socket774:2015/02/18(水) 01:27:22.50 ID:BZsNTIt9
- 作業中に壊したら本末転倒だからな
ひっくり返していじくり回す訳だが
チップセットのヒートシンクに変な角度で当ってコア欠け…なんて事も
- 232 :Socket774:2015/02/18(水) 02:39:31.50 ID:BZsNTIt9
- >>230
なるほど…消費電力増でパターンが広くなったのも原因だと思うがそういう事か
鉛フリーの全面採用はRoHS公布以降の2003〜2005年みたいだから納得
となるとテンプレの推奨コテみたいなのはもう時代に合ってないな
時代は100Wだぜ!
- 233 :Socket774:2015/02/18(水) 07:31:01.66 ID:hQkvqCEx
- >>230
× ずらい
○ づらい
- 234 :Socket774:2015/02/18(水) 09:50:08.69 ID:lXl5zMJP
- |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
- 235 :Socket774:2015/02/18(水) 14:20:18.89 ID:qCBf+0g3
- _
/ jjjj _
/ タ {!!! _ ヽ、
,/ ノ ~ `、 \ _
`、 `ヽ. 彡⌒ ミ , ‐'` ノ / `j
彡⌒ ミ_ \ `ヽ(´・ω・`)" .ノ/ / /`ー'
(´・ω・`)  ̄"⌒ヽ `、ヽ. ``Y" r ' 〈 `ヽ
/ ) ヽ' / 、 `、 i. 、 ¥ ノ `、 ヽ彡⌒ ミ
γ --‐ ' λ. ; `、` -‐´;`ー.イ 〉 ´・ω) ,-、、
f 、 ヾ / ) i 彡 i ミ/ / ノ  ̄⌒ヽ 「 〉
! ノヽ、._, '`"/ _,. '" } { ノ ' L `ヽ./ /
|  ̄`ー-`ヽ 〈 < _ ヽ. / `\ / , ' ノ\ ´ /
!、__,,, l ,\_,ソ ノ / /ヽ、 ヽ. ( ∠_ ヽ、_, '
〈'_,/ / / / ノ ヽ. ) i 、 ヽ
ま た ハンダ の 話 し て る
- 236 :Socket774:2015/02/19(木) 00:30:48.65 ID:hjaeV4PT
- _,,.._-‐''_"""_''_‐-...,,_
l|:::::::::::| ̄  ̄  ̄  ̄`l
||:::::::::::| ´・ω・` | またコンデンサの話して…
|l::::::::::::| |
|l::::::::::::| |
|l::::::::::::| |
||::::::::::::| i
|l;::::::::::;| ´ j
);::::::::::;)二二二.ニ.ニ(
(;:::::::::::;{_ _)
 ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄
_,,.._-‐''_"""_''_‐-...,,_
l|:::::::::::| ̄  ̄  ̄  ̄`l
||:::::::::::| ´・ω・` | アッ…///
|l::::::::::::|// // |
|l::::::::::::| |
|l::::::::::::| |
||::::::::::::| i
|l;::::::::::;| ´ j
);::::::::::;)二二二.ニ.ニ(
(;:::::::::::;{_ _)
⊂...,,,、、||。.= ji||、、.-,,...⊃ ジワー
⊂... - i `z m w||:=........⊃
⊂...____....⊃👀
- 237 :Socket774:2015/02/19(木) 15:27:26.04 ID:7sqdIJIv
- 0.5mmのピンバイスで穴あけて
0.6mmの足ささるかな
- 238 :Socket774:2015/02/19(木) 17:46:06.07 ID:7gAs/VUx
- しらんがな
基本ヌルホール強度は常識的な範囲で使うとなんてことないが
無理に加熱しながら突っ込んだりすると、意外と簡単に穴が抜ける マジな話な
- 239 :Socket774:2015/02/19(木) 18:04:52.98 ID:RLte5K3u
- 穴というか、スルーホール内側のパターンが、その形のまま抜けて出たのを見たときは笑った
裏表の箔と、穴の中の箔は、穴のフチで直角につながっているわけだから、切れるなら穴のフチからだろうけどさ…
- 240 :Socket774:2015/02/20(金) 00:36:50.80 ID:scZjMPlB
- >>237
>>115
- 241 :Socket774:2015/02/21(土) 00:04:42.36 ID:Lx8Pf9Yp
- http://blog-imgs-63.fc2.com/y/o/u/youcantflythisplane/IMG_9420.jpg
これか
- 242 :Socket774:2015/02/21(土) 00:52:57.99 ID:SVYm5c0w
- ピンバイスだね
- 243 :Socket774:2015/02/21(土) 14:52:51.35 ID:3qSUsSw+
- >>241
5割増しの径が空きそうで怖いな。
- 244 :Socket774:2015/02/21(土) 15:12:11.79 ID:xDDN7cgV
- スルーホール抜かんようにがんばってね〜
- 245 :Socket774:2015/02/22(日) 13:47:16.65 ID:ba9NPt2K
- ジャンクオフいって324円マザー買ってきた
焦がしたりパターン抜けたり全部の失敗を経験するように
- 246 :Socket774:2015/02/22(日) 23:23:43.71 ID:0FdCfSmi
- あんまり古いと簡単すぎて練習にならないけどな
- 247 :Socket774:2015/02/23(月) 23:44:28.93 ID:cL1fYM7J
- そもそも最近の奴は変える必要がないのでは
- 248 :Socket774:2015/02/24(火) 04:40:56.22 ID:E0Hdvppn
- >>230
>>232
昔の基板は紙フェノール材が多かったが、最近のはガラスエポキシがほとんどで、
基板自体の分子密度が高いから熱伝導性が良いので、コテの熱がどんどん基板に
吸収されてしまって温度がなかなか上がらないと。
http://pcb-materials.com/?mode=f4
プリント基板の種類
- 249 :Socket774:2015/02/24(火) 05:55:19.71 ID:NWmHccmA
- >>248
それは無いな…
多層基板に強度の低い、紙フェノールが使われる事はないよ
パターンが切れちゃうし表面実装だと部品が取れちゃう
コストが掛かってもガラエポ使うしかなかった
紙フェノールが使われてるのは、パターンが太くて片面のみで反っちゃってもいい片面基板
例えばATX電源基板など
最近の高級電源は両面ガラエポ基板使ってるけど、安物は殆ど片面
- 250 :Socket774:2015/02/25(水) 01:33:12.33 ID:vinlZKxC
- >>247
古いっつっても北森以前のSocket478とかそのへん
ジャンクコーナーなんてそんなのばっかりじゃない?
このスレだとLGA775でも新しい部類な気がする
最近のでも自作向け以外とか、ローエンドマザーはまだまだ液コン満載の奴があるから
使い方によっては寿命が来るよ
- 251 :Socket774:2015/02/25(水) 16:25:02.92 ID:3pTGyeCv
- 2006年製くらいの台湾液コンは3年たったら噴きまくってたけど2009年製くらいのは今でも何ともないな
- 252 :Socket774:2015/02/26(木) 02:29:02.19 ID:jsYUjPfv
- KZGみたいな短寿命品っていつ頃まで使われてたんだろ
もう完全に黒歴史だよな…
と、思ったらまだ使われてるのかw
http://images.anandtech.com/doci/7933/DSC_5455.jpg
最近の板で噴いたって報告あんま無いけど、電解液とか中身は改善されてるんだろうな。
カタログ寿命は変わってないのに
2006年あたりまでのKZG(その他コピー品)は明らかに短期間で噴いてたからな
- 253 :Socket774:2015/02/26(木) 05:12:04.92 ID:aKz281hD
- ギガバイ子ちゃん 勉強してないな。
日ケミになったってことは進歩だが。
- 254 :Socket774:2015/02/26(木) 05:22:26.60 ID:g2XL62n8
- >>252
左の方にある全体が銀色のやつって
アルミコンデンサってやつ?
- 255 :Socket774:2015/02/26(木) 08:18:58.70 ID:jsYUjPfv
- >>254
銀色のは導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ。いわゆる固体コン。
普通の液コンも、アルミ電解コンデンサ。スリーブが付いてるだけで、剥がせば銀色
電解液が固体になっているだけの違いで、同じアルミ電解コンデンサ。
- 256 :Socket774:2015/02/26(木) 11:57:27.32 ID:g2XL62n8
- >>255
ほぅありがとう
- 257 :Socket774:2015/02/26(木) 12:06:58.64 ID:InIio4Iv
- 固体コンでは電解液とは言わず電解質とか言われてる
固体だが粉末状にされて脱落防止に混ぜ物添加でペースト状になったものを
セパレータに塗りつけててから電極ごとロール状に巻かれてアルミ合金のケースに収納な
- 258 :Socket774:2015/02/26(木) 12:46:05.86 ID:S4EYAFiI
- アルミケースむき出しでも防爆弁が付いてる奴は液コン
- 259 :Socket774:2015/02/26(木) 13:48:12.01 ID:YXbwhe41
- ソケット754のマザーは新しい?
Rohsに対応してなかった
- 260 :Socket774:2015/02/26(木) 13:49:11.40 ID:YXbwhe41
- つか練習用に買ったんだけど
鉛入り半田って普通に捨てるとまずい?
- 261 :Socket774:2015/02/26(木) 16:30:26.31 ID:JnGpkRAY
- 基板に載っている量なら燃えないごみでおk
- 262 :Socket774:2015/02/27(金) 07:00:33.34 ID:aljh3Mfl
- 自治体にもよるけど少量なら燃えるゴミでいいよ
RoHS対応してなきゃ古い方だな
鉛フリーじゃないなら簡単だと思う
- 263 :Socket774:2015/02/27(金) 07:34:08.50 ID:aljh3Mfl
- 実装部品端子に付いてる程度の
鉛0.1%超で非対応になっちゃうから全部が鉛入りとは限らないけど
時期的に難易度の目安になるなRoHSって
だいたい〜2003年までは簡単だけど
2004〜2006年頃のRoHS対応マザーは噴きやすい上に交換も難しいというクセ者
だと思われる
- 264 :Socket774:2015/02/27(金) 08:39:48.40 ID:f7YXQ70v
- 車やバイクの鉛電池は現金で買い取ってくれたな。
今は知らないが
- 265 :Socket774:2015/02/27(金) 10:03:40.40 ID:aljh3Mfl
- あ、ハンダそのものじゃなくマザーって事か
それなら燃えないごみかな
- 266 :Socket774:2015/02/27(金) 16:54:40.82 ID:2ehV53lm
- ジャンクマザーはこいつ
http://www.vgamuseum.info/images/stories/zaatharen/chipset/k8m800_mobo2.jpg
マザーは練習用としてもっておく
うちの地域に燃えないゴミというカテゴリがないんだよけど・・・
たぶん電池と一緒に袋に詰めればいいのかな
- 267 :Socket774:2015/02/27(金) 17:49:13.75 ID:qQ+FYODZ
- AGPスロットがある時代かー
- 268 :Socket774:2015/02/27(金) 17:59:54.73 ID:onCUUO2c
- >>264
鉛蓄電池は鉛がある程度かたまっていて再利用しやすいし、確か中国に持ってってまた輸入して戻ってくるシステムだった気がする
間違ってたらスマン
- 269 :Socket774:2015/02/27(金) 18:02:33.56 ID:onCUUO2c
- >>266
ケース利用するために買った中古のショップブランドPCに多分それと全く同じマザボがwww
- 270 :Socket774:2015/02/27(金) 18:38:46.03 ID:ipnJFDyU
- VIAか…サードパーティのチップセットも見なくなって久しい
- 271 :Socket774:2015/02/28(土) 01:17:37.98 ID:EjU+UNYq
- nForceのマザーとか使ってたなあ…
AMDがATIとくっついた時はなんでやねんと思ったけど
色も違うじゃねーかみたいな
- 272 :Socket774:2015/03/01(日) 14:29:05.77 ID:NqQLdO/g
- AMD緑だったのにATi吸収したら赤くなっちゃよね
- 273 :Socket774:2015/03/05(木) 08:05:35.67 ID:Zm/+mFHz
- 家が狭いので作業するにしても困難。
どっかにホームセンターの木材加工場みたいな
ところがあったら助かるんだが…
KZGが数本破裂してる
- 274 :Socket774:2015/03/05(木) 17:55:44.02 ID:YfUhpXYv
- マザボにコテ当てることもできんってどんだけ狭いんだ
- 275 :Socket774:2015/03/05(木) 18:14:14.66 ID:/2i+kQxr
- >>274
カプセルホテルにすんでいる人だっているんですよ!
- 276 :Socket774:2015/03/05(木) 18:14:50.85 ID:tM03C2ST
- >>6のAAみたいな自作とかのマザーは噴いたらすぐわかるけど
ノートの平たいやつは明らかにシュワシュワを轟かせフリーズしたくせにどれがいってしまったのさえわからん
わかっても交換の難易度が高すぎて無理だけどな
- 277 :Socket774:2015/03/05(木) 18:45:25.70 ID:/2i+kQxr
- 本当は難度というらしいけどな
- 278 :Socket774:2015/03/05(木) 19:20:03.36 ID:2ytFnLhP
- ノートってほとんど表面実装のアルミ固体かタンタル固体じゃん
あと大きめの積セラ。これが逝きやすいらしい
コンデンサが原因なら故障は全部ショートモードだからテスタ当てたら判るんじゃね?
ヒビ入ってたり黒焦げになってたら目視でも結構分かる
そういやプロードライザもあったな…
- 279 :Socket774:2015/03/06(金) 18:21:17.49 ID:1Biefvez
- >コンデンサが原因なら故障は全部ショートモード
ショートモードで死ぬのはタンタルとOSコンでしょ
積セラやフィルムや普通の電解はオープンモードで死ぬ 固体コンは知らん
- 280 :Socket774:2015/03/06(金) 21:48:33.22 ID:zDu+f15I
- 固体コン≒OS-CON では?
- 281 :Socket774:2015/03/07(土) 04:28:48.59 ID:mdhFXZBi
- >>279
ありゃ?積セラってショートモードなかったっけ。焦げたりするけど
固体はショートモードあるよ。全部ってのは上に書いたノートに付いてる3種類って意味
ショートで死ぬコンデンサでも
オープンで死ぬ事もあるから、確かに正しくなかったな
- 282 :Socket774:2015/03/07(土) 17:40:59.95 ID:7TmrS3qQ
- 積セラもショートするよ。
積セラ外してみたら、二つに割れてショートしていたことが1年ほど前にあったわ。
>>278
電源ラインに、数個から十数個パラで付いているコンデンサのどれが不良か、テスタじゃほぼわからんね。
- 283 :Socket774:2015/03/07(土) 19:58:38.56 ID:1aXEp7TM
- マザーボードの紹介を見ると、ニチコン製の12Kプラチナコンデンサ採用とか書いてあるけど、あれって普通の固体コンの概観品質向上品だよね?
- 284 :Socket774:2015/03/08(日) 04:58:42.68 ID:o8PzVoTS
- 無料ではんだづけなど工作し放題の「はんだづけカフェ」に行ってきました
http://gigazine.net/news/20150307-handazuke-cafe/
- 285 :273:2015/03/08(日) 08:20:52.44 ID:uGeyyIpu
- >>284
これだ、これが望むものだ。
よしGA-K8U-939を代替コンデンサを用意して
突入するぞ
- 286 :Socket774:2015/03/09(月) 10:46:41.23 ID:ytC8xCHh
- 2550コネクタ(デュポンコネクタ)やATX24ピンやペリフェラル4ピンの圧着ペンチや引き抜き工具とか
置いてたら、そこでスリーブ化してMODパーツ作り放題じゃないですか、もう夢がひろがりんぐwww
- 287 :Socket774:2015/03/09(月) 22:43:56.51 ID:tEkHReOT
- >>284-285
そこ運営してるスイッチサイエンスは最近Amazonの件でやらかしやってるから
(スイッチサイエンスに非は無いが)気になる人はチェックな
http://mag.switch-science.com/2014/12/26/arduinostarterkit_amazon_issue/
http://mag.switch-science.com/2015/01/07/arduinostarterkit_amazon_issue_closed/
※スイッチサイエンスによる解説 一部未説明事項あり
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kandatoshiaki/20141226-00041826/
※自称ITジャーナリストによる解説 一部ウソ表記あり
- 288 :Socket774:2015/03/10(火) 15:09:47.70 ID:Ku9tjGmd
- 3100SVというADSLのモデムが数日置きに通信不能+設定画面に入れなくなるから、買い替えて廃棄する前に分解したら
50か100μFのTEAPO SCがモッコリしてた
- 289 :Socket774:2015/03/11(水) 13:57:16.95 ID:zbuTbKis
- ホムセンの正月の特売の1000円インバーターレミックスCI-11S
蓋を開けると当たり前だが中華ケミコン
しかし「JWCO」(Jは上の横線がOの上まで伸びてる)はお目にかかるのは初めてだな
5個付いてた
爆発までは至ってないが1個はてっぺんに少し丸みが感じられた
当然全交換
中華電コンは見つけ次第抹殺
- 290 :Socket774:2015/03/11(水) 19:26:37.98 ID:dC+pUVVG
- 回線の不良の時にADSLモデムのコンデンサ見たら全部Rubycon105℃の青い色で揃っていて綺麗だった
2002年に購入したwebcaster610mだけど今のところ問題無しだけど変えてみたい
- 291 :Socket774:2015/03/12(木) 19:23:02.24 ID:n3a+yiYk
- >>290
光回線に変えなさい
電話線はそのまま維持で
- 292 :Socket774:2015/04/03(金) 20:28:23.94 ID:kRy4QL5p
- 随分過疎ったなw
- 293 :Socket774:2015/04/03(金) 20:42:11.50 ID:Ek+I52Zf
- 大丈夫、話題がないだけで結構見てるから
- 294 :Socket774:2015/04/03(金) 21:04:22.52 ID:qa1Lqh/U
- うむ
- 295 :Socket774:2015/04/03(金) 22:51:31.12 ID:7ATxlbrE
- 俺これからマザーボードに挑戦するよ。10年ぐらい前のvaio。前にバッファローの外付けHDDではやったことあったけど。
今持ってるのはかなり古い40wのハンダゴテだったから、今度はここ数スレ読んで
悩みに悩んでfx600ポチった。練習用のマザーボードも調達した。肝心のコンデンサは
まだ買ってないが。
- 296 :Socket774:2015/04/03(金) 23:42:22.71 ID:Ek+I52Zf
- お〜頑張れ、後で結果報告も聞きたい
ただ十年物のVAIOだとソニータイマーが発動して
他のパーツも壊れてる可能性が高いから過度の期待はしない方がいい
- 297 :Socket774:2015/04/04(土) 01:08:06.83 ID:DhFkIwYH
- >>296
ありがとう。
急いでないからノンビリ気長にやるけど、上手くいったら写真付きで報告するよ。
失敗したらそのまま消えるわ。
- 298 :Socket774:2015/04/04(土) 23:24:31.46 ID:FK2loK1M
- VAIOのマザーボードはASUS製だから思ったよりダメージ少ない印象
- 299 :Socket774:2015/04/04(土) 23:45:38.92 ID:4il5/Pg1
- TypeHならやったことある
KZGが犯人だった
- 300 :Socket774:2015/04/05(日) 13:49:24.60 ID:+988g+J7
- このスレのお陰で電解コン見ると心ときめく俺は変態でしょうか・・・
- 301 :Socket774:2015/04/07(火) 21:12:22.49 ID:09o9wGqs
- お嬢さんご懐妊761GXマザー
まだ、お漏らしはしてない模様
http://iup.2ch-library.com/i/i1414945-1428408498.jpg
- 302 :295:2015/04/10(金) 20:27:33.29 ID:riv63jjL
- 完全に死んだ。機種はVAIO PCV-HX70B。2004年頃発売。
この前書き込んだ後に、ファンだけ盛大に回って立ち上がらなくなった。
妊娠したのはすべてLtec、7コ。うち5つが上から漏れてた。同じコンデンサが
他に7コ使われてたから、膨れていないのも含めて14コ、サンコンのWGに交換。
http://i.imgur.com/97zjADL.jpg
http://i.imgur.com/TpMXPj3.jpg
この機種にありがちなヒートシンクのクリップも外れていたので修復。
コンデンサ交換は、練習もしてたんだけど、本番は恐る恐るやるから
思ったより難しかった。あんまり上手くいかなかったかもしれない。
電源入れて一瞬プッと鳴って普通に立ち上がる様子もあったが
直後に落ちる。もう一回バラして半田付け確認したりして組み直してみたら
今度はまったく動かなくなってしまった。
もう疲れたよ。
- 303 :Socket774:2015/04/10(金) 23:51:06.41 ID:IHpScv2V
- ヒートシンクのズレたチップセットが逝ったんだろうな
じわじわダメージ食らってたとか
交換したコンデンサの勢いある電気でトドメを刺した
- 304 :Socket774:2015/04/11(土) 01:38:03.69 ID:ZZCjHCNI
- >>302
レポ乙。自分も数年前初めて修理したのがVAIOで、
妊娠コンデンサを片っ端から交換したけど結局直らなかった。今でも苦い思い出。
修理中にぶつけたり、ヒートシンクを何度か付け外ししたせいか
チップセットの角がほんの少しコア欠けしてるのに気付いたのは後からだった…
でも交換してからしばらくは正常に動いてたので
今思うと本当の原因は、チップセットのBGAハンダ部分が怪しかったんじゃないかと思ってる。
修理当時は全く知らなかったけど、PS3やノートPCの故障原因として有名なアレ。
なので、もし今自分が再挑戦するとしたらチップセットのリフローを試すかな。
クリップのハンダが割れて外れちゃうくらいだし
動作中にヒートシンクが落ちてたならチップセットが高温になってるはずだから
BGAクラックの可能性がないとは言えない
チップセット自体が逝ってたらアウトだけど
もし気力があるならリフロー試してみて欲しい
- 305 :Socket774:2015/04/11(土) 11:49:34.74 ID:oXzPu/7K
- >>301
http://www.ojyosama.jp/seisui/#1
もし漏れたら、これで補充してやってくれ。
- 306 :Socket774:2015/04/11(土) 21:01:36.71 ID:zaXONdIR
- >>302
お疲れ様、俺も以前壊れているからいらないってことで友人からもらった2003年製のVAIO
練習を兼ねてコンデンサ交換したけど直らなかったことがある
こっちも>>304のパターンだったのかもしれないね。しかしこうもVAIOが続くと…
- 307 :Socket774:2015/04/11(土) 22:50:44.33 ID:a81S6+5r
- 究極はバッテリーが爆発燃えるw
- 308 :295:2015/04/11(土) 22:55:01.09 ID:odT6szQ0
- >>303
なるほど、ヒートシンクの外れてたのは、思ってたよりダメージでかいのか。
そりゃそうだよな、わざわざ冷やす仕様なのに、冷やされないんだから。
>>304
チップセットのリフロー、ググってみた。そういうのもあるのか。
これだけのためにさらにヒートガンに投資するのは躊躇うな。
ヒートガン面白そうだけど。
でももう疲れたからしばらく放置です。
- 309 :Socket774:2015/04/11(土) 22:59:34.61 ID:odT6szQ0
- >>306
俺のVAIOももらったんだけどね。HDD壊れて修理出すと高いから新しいの買ったからって。
VAIOはそういう人たちに支えられてるんだろうなw
2003年とか2004年じゃ、もうこのスレも始まってるしボチボチコンデンサ問題になってるのにな。
SONYらしいと言えるのかも。
- 310 :Socket774:2015/04/11(土) 23:45:17.85 ID:zaXONdIR
- 書き込む元気があれば大丈夫、失敗しながら技術や知識が上がっていくものだと思う
もう疲れたよパトラッシュになってしまったらそこで終わってしまうからね
- 311 :Socket774:2015/04/12(日) 01:26:19.88 ID:fX4r5E2s
- リフローは、グラボとかPS3ならヒートガンを使わず、ガスバーナー使ったり
アルミホイルに包んでオーブンに突っ込んで成功!なんてツワモノも居るけど
デスクトップのマザーだとサイズが大きいし、液コンや他の部品痛めそうで難しそうだね
- 312 :Socket774:2015/04/12(日) 02:30:37.87 ID:5QvoUrmQ
- 〜 本日のメニュー 〜
積セラとタンタルのホイル焼き。松脂ソース和え
金皮らごぼう炒め。Pbフリー
GSC産ケミコンのゼリー寄せ。コンソメ風味
バニラPCBジェラート
- 313 :Socket774:2015/04/25(土) 10:06:42.72 ID:T4ZKkxKd
- >>312
最後のPCBが基板なのかPCBsなのか…
食中毒!?顔が紫だよ?
- 314 :Socket774:2015/04/26(日) 23:47:42.83 ID:kBNh9zLS
- 久々に噴いたから晒しとく
http://i.imgur.com/SsGs1KN.jpg
サラッと調べてみたけどこのルビコンMFZはデータシートにも載ってない
無かったことにされているボツったっぽいものですね
http://www.slotware.net/blog/2011/08/_aopen_i975xa-ydg.html
- 315 :Socket774:2015/05/09(土) 00:29:53.00 ID:xWqaUO+K
- 電解じゃないが
10年以上ジャンク箱でくすぶってた、せんべい型セラミック403(40000pF)が
2本、使用前からショートモードで故障してた。どーりで熱くなるわけだ…
外観上のダメージはないけど、どういう原理なんだろ?
- 316 :Socket774:2015/05/09(土) 01:37:29.58 ID:ZLDzE02n
- 静電気とかかな?
- 317 :Socket774:2015/05/09(土) 01:49:44.80 ID:i4/nKX3M
- 破損は中じゃ?
- 318 :Socket774:2015/05/09(土) 20:00:24.93 ID:R9/H3ysf
- >>315
ムラタのサイトに丁度いいのが載ってた。
http://www.murata.co.jp/products/emicon_fun/noizeplaza_110714_ja_1.png
磁器の裏表に金属を塗布して電極にしてる。
陶磁器ほど高級な材料は使えないから、吸湿・経年劣化でひび割れ。
電極材料がペースト状だったりすると徐々に染みていって短絡。
- 319 :Socket774:2015/05/09(土) 22:25:34.70 ID:dRRrXUWY
- uniconってどうなの?
国産ならいいけど台湾、中国製の見分け方ってある?
- 320 :Socket774:2015/05/31(日) 09:21:13.49 ID:Oj6SVQLO
- http://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/img/goods/020/60250/0000000000172985_2.jpg
こういうφ6.3mm以下の小型の表面実装タイプのコンデンサ
スリーブ無いし防爆弁付いてないから、固体に見えちゃうけど液体が結構多いのね
固体だと思い込んでたのが中身液体で劣化してたから、ちょっと盲点だった。
外見上の変化がないから余計に判りにくい
- 321 :Socket774:2015/05/31(日) 10:03:18.20 ID:Oj6SVQLO
- http://celceta.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/02/13/101225_230221__dsc9590.jpg
http://celceta.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/02/13/101225_230506__dsc9598_2.jpg
すごい解りやすい画像見つけた
このスレでもお馴染みの偽固体ことsacon FZ
8mm以上だと防爆弁があるんだよね
表面実装じゃないけど、小さい方はもう固体にしか見えないw
- 322 :Socket774:2015/05/31(日) 23:52:09.01 ID:qxuTRY5M
- 噴かないSaconFZは紛いもんだ
- 323 :Socket774:2015/06/05(金) 20:08:27.71 ID:um34S9fc
- からくり左近
- 324 :Socket774:2015/06/08(月) 22:41:52.64 ID:MfcOLOl3
- 車載可125℃以上のアルミ電解コンデンサか導電性高分子コンデンサ(ラジアルリード)を
手に入れたいのだけれどもネット通販でも欲しい規格容量が中々ヒットしない…
秋葉でもほかでも、この手の品強い店情報救済してくだされ
(個数も1〜というようなものも)
- 325 :Socket774:2015/06/09(火) 04:07:13.35 ID:pR84G1yB
- >>324
125℃と150℃の電解コンデンサがある店だと千石くらいかな。通販も可
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=4873
- 326 :Socket774:2015/06/09(火) 19:55:01.96 ID:k4AFG00x
- >>324
125℃〜150℃品だと、旧ラジオストア内のシーアールで変な容量のをたまに置いてあった。
今でも商社と通販の営業はしてるので、千石・マルツになくてもあるかも、しれない。
- 327 :Socket774:2015/06/10(水) 22:10:23.40 ID:O08hKXwL
- 324です
>>325-326
探している6種のうち3種見つけることが出来ました、
2店にまたがっているので送料高いし秋葉に行ってきます
ありがとうございました
- 328 :Socket774:2015/06/11(木) 19:40:08.02 ID:kqsWvNBA
- 太陽誘電 CD-R/DVD-R/BD-R事業から撤退へ [転載禁止]©2ch.net [288887143]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434010623/
- 329 :Socket774:2015/06/11(木) 19:55:08.56 ID:5SIkJp+2
- That'sのBD-R、Ritek製だもんなあ
事実上誘電は箱詰め業者に成り下がった
- 330 :Socket774:2015/06/11(木) 20:41:25.95 ID:P9LFns9Z
- プリンコに品質で抜かれたあたりから落ち目だな誘電は
コンデンサもTeapo等台湾製の品質が良くなって日ケミが糞になることもありうる
下克上だよなあ
- 331 :Socket774:2015/06/12(金) 22:00:58.16 ID:iQv9YJz1
- 誘電はLTHじゃなく自家製無機メディア作ってれば存続してたかもなあ・・・
国産がパナソニックだけなのは悲しい
- 332 :Socket774:2015/06/14(日) 16:43:03.88 ID:F2Z+wsNk
- コンデンサではないが、電気工作する時に使ってた耐熱のポリイミドテープが
無くなったから、アマゾンで260〜300円の安物を試しに買ってみたら、品質が
酷くて驚いたw
https://youtu.be/yHXeZ4XRjkE
30Wのコテで融けてしまう耐熱テープって初めて見たw
- 333 :Socket774:2015/06/14(日) 16:50:50.64 ID:uKJI6Tm8
- CXR-31は22W
- 334 :Socket774:2015/06/14(日) 17:36:30.50 ID:BlH0WEHh
- >>332
秋月が取扱いはじめたぞ。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpolyimid/
- 335 :Socket774:2015/06/14(日) 19:27:09.70 ID:F2Z+wsNk
- >>334
秋月のも試しに買ってきてみるか・・・
- 336 :Socket774:2015/06/14(日) 19:29:36.43 ID:F2Z+wsNk
- >>333
買ったのは確か30Wで、エコワットで測ると31W消費だから、俺のはCXR-41だな。
30WだからCXR-31だと思ってた。
まっ、いいや。
- 337 :Socket774:2015/06/18(木) 00:16:19.74 ID:RWtMLR9j
- >>334
http://i.imgur.com/1mbXEnd.jpg
秋月のポリイミドテープ買ってきて試してみたよ。
30Wの半田ゴテ当てても全く溶けなかった。
- 338 :Socket774:2015/06/18(木) 01:19:15.83 ID:fu+Z3WtM
- つ ヒートクリップ
- 339 :Socket774:2015/06/18(木) 04:08:28.19 ID:CWHj9GAa
- >>337
GJ
- 340 :Socket774:2015/06/19(金) 20:47:44.35 ID:SQLpRXit
- >>332
何でもかんでもアマゾンが安いからと飛び付くと泣きを見る(^o^)9プギャー
- 341 :Socket774:2015/06/19(金) 23:26:20.57 ID:GBcSuUsb
- >>340
一番かわいそうなのは、このテープを使って製品が作られて販売され、
それを知らずに買わされてる消費者だよな。。。
安物電池が発火してる原因はこういうテープを使ってるせいかも。。。
こういうテープは内部に使われてるから、余計に気付きにくい。
- 342 :Socket774:2015/06/20(土) 08:34:47.15 ID:sPsT8C2O
- カプトンテープは高いからなぁ、太い奴1本3000円位するし。
うちの会社でもかなり使ってる。フローソルダーで溶けたら大惨事だからなぁ。
高いから、使用量減らせとか言われてるけどw
- 343 :Socket774:2015/06/20(土) 16:18:10.50 ID:W8SfEam2
- 経営者ってリスク管理も出来ないくせに
命綱を細くするようなマネを言って来るよな・・・って板違いだなw
- 344 :Socket774:2015/06/20(土) 23:58:11.97 ID:C+Eh8n2L
- ポリイミドと一口に言っても耐熱性や品質はピンキリあるんだな…
秋月のは安くて品質まあまあだけど、カプトンには劣る感じか
代名詞とはいえ、本物のカプトンじゃないくせにカプトンって書いてるのがあるから要注意だな
特にAmazonはそのへんの記述に甘い
- 345 :Socket774:2015/06/21(日) 20:43:05.76 ID:H9yARok+
- >>344
アマゾンの安いポリイミドはポリイミドじゃなくて、単なる茶色のビニールテープだろう。
半田こてで溶ける時に糸引いてるしw
- 346 :Socket774:2015/06/21(日) 22:12:03.70 ID:T1Qf6HVL
- >>345
ビニルテープ300円とは随分高い買い物したなw
- 347 :Socket774:2015/06/22(月) 00:23:43.63 ID:bOY3u92s
- いくら中国製でもそれは…って否定出来ないから困るw
あの茶色ってポリイミド自体の色で、芳香族ポリマーの特徴でもあるけど
着色したポリエステルテープあたりで偽物作れそう
- 348 :Socket774:2015/06/27(土) 03:47:17.84 ID:ZnaW1O5+
- この素材を使って電解コンデンサも1/2の大きさにならないかね。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1435344095/l50
スマートフォンのバッテリー容量2倍に…サムスン電子、シリコン陰極素材を開発
- 349 :Socket774:2015/06/27(土) 06:05:03.98 ID:EePTOO50
- コンデンサと電池の違いからやり直しだな
- 350 :Socket774:2015/06/28(日) 10:14:35.56 ID:A4sdMdu2
- ここって、光学ドライブに使われている電解コンデンサについても語ってもOK?
海外メーカー(BenQ、LITEON)の光学ドライブの使われているコンデンサはLelonが使われている(特にLITEON)こともあるので、そろそろ交換した方がいいかも
- 351 :Socket774:2015/06/28(日) 10:49:55.64 ID:PUJItgma
- PC絡んでいれば、光学ドライブのも有りかと
付いてるコンデンサのグレードはよく分からないけど、最低でもKMG、低ESRならKZH辺りでいいかも
- 352 :Socket774:2015/06/30(火) 08:01:09.18 ID:ms3/7pqw
- 山王オヤジにOS-CONの代わりにいいよと渡されたコンデンサ
家に持ち帰って調べたら日ケミKYだったわ
しかも余所で買ったら82〜85円のところを150円だった
マジで要注意だなあそこw
- 353 :Socket774:2015/06/30(火) 09:26:28.21 ID:ebc1tbn4
- TEST
- 354 :Socket774:2015/06/30(火) 12:17:17.74 ID:GKhcX0rn
- >>352
OS-CONなら千石の方が安いでそ
- 355 :Socket774:2015/06/30(火) 12:56:20.38 ID:aaLDUn41
- いや、もう売ってないタイプを探し回ってたんだわ
その話したら取っておきのがあるってゴソゴソ探し回って出してくれたのが
家帰って調べてみたら安物の低ESR品のKYだったということ
仕方ないから次は日ケミPSシリーズでも買って来ようと思う(もちろん千石でw)
- 356 :Socket774:2015/06/30(火) 16:00:49.56 ID:UsnkXBQv
- >>355
秋月も増えたぞ
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?sort=g&search=x&image=%8c%9f%8d%f5&keyword=%93%b1%93d%90%ab%8d%82%95%aa%8eq%83A%83%8b%83%7e
- 357 :Socket774:2015/06/30(火) 22:49:10.20 ID:t/VzMJdd
- スリーブ付きの有機半導体の方?
OS-CONのOSって元々は有機半導体(Organic Semiconductor)の略だったと思うけど
今は導電性高分子だけになっちゃったのか
- 358 :Socket774:2015/07/01(水) 00:06:48.18 ID:XgFy2SCE
- plextor premium2のコンデンサを交換しよう(そろそろ10年経過するので)と思うけど、どのメーカーがいいか?
オリジナルはELNAのアルミニウム電解コンデンサ(チップタイプ)を使っていること
時期的にはRVOかRVWだと思う
ネットで調べたら、小さい2つコンデンサの定格静電容量(μF)と定格電圧(V)は分からなかったが、大きい奴は220μF・10V、100μF・16Vと判明
交換する際、オリジナルと同じ奴にした方がいいかな?
それとも、オリジナルよりもいいという奴ないかな?
- 359 :Socket774:2015/07/01(水) 00:37:36.60 ID:MED33P6F
- UTWRZでいいんじゃね
- 360 :Socket774:2015/07/01(水) 20:18:07.44 ID:kVvsVz3x
- >>356
秋月は随分増えたな。
以前は確か円筒型は5種類も扱ってなかったはずだが。
- 361 :Socket774:2015/07/01(水) 20:33:08.74 ID:n3LEY1FN
- 秋月のほうが安くていいね
千石なんで高いんだろうな隣同士の店なのに
- 362 :Socket774:2015/07/01(水) 21:36:39.59 ID:R38CNjLL
- >>361
品揃えを多くしてるし、滅多に売れないような品物とかも多数置いてるから、
その在庫管理費と場所代がたくさんかかってるからだろう。
千石は抵抗1本とか買えるが、秋月はまとめ買いしかできないし、千石やマルツで
しか買えないものも多数あるからな。
一年くらい前にある会社の古い機器に使われていたホーロー抵抗が割れて秋葉に
探しに行った時にいろんな店を回ってみたが、目的の物が千石でしか扱いがなかった。
- 363 :Socket774:2015/07/02(木) 01:24:08.44 ID:ZQQGnn4T
- 石原のせいでそのテの小さい部品屋が軒並追い出されてるから
「いま直してくれ!」に対応できるよう秋葉原に店かまえてる保守会社は苦労してると思う
- 364 :Socket774:2015/07/02(木) 13:50:34.82 ID:LAh/Qdq8
- 確かに秋月にない品物や1本だけ欲しいときは千石に行くな
あと最近は大分覚えたが秋月は何処に何があるか探すのが大変w
- 365 :Socket774:2015/07/02(木) 14:42:42.31 ID:5zrve2YB
- 秋月はゴミゴミしているから嫌いだわ
- 366 :Socket774:2015/07/02(木) 15:10:15.93 ID:gF8S6e9M
- 秋月って八潮の方にもあったはずだけど、そっちはどんな感じなんだろ?
- 367 :Socket774:2015/07/03(金) 17:27:00.78 ID:ZeYnmOYz
- >>366
うちは足立区に住んでるから、たまに車で八潮の秋月行ってるが、
店内に客がほとんど居なくて広々して探しやすいよ。
秋葉みたいに人をかき分けて品物を探す必要がないから、
凄く利用しやすい。
クレカも使えるからポイントも溜まるし。
- 368 :Socket774:2015/07/03(金) 17:29:18.81 ID:VkDAklTC
- >>367
へー、車なら行けない距離じゃないし、一度行ってみようかな
ありがとう
- 369 :Socket774:2015/07/03(金) 18:15:55.36 ID:7ZbKJbZY
- TXの八潮から徒歩10分てとこか
または松戸&創価から八潮までバス20分
駅横にマクド、ショッピングモールありなので飯の心配なし
- 370 :Socket774:2015/07/03(金) 18:55:00.28 ID:XvQY6upc
- >>361
秋月⇒小売りもしてくれる現金問屋さん
メーカーさんがライン作ったけどヒマ、納期都合なんかで納品できなかった
この手の物を一山いくらでって商売
千石⇒小売りもしてくれる部品商社さん
標準品や汎用品と言っても、通常メーカーさんにも在庫はない
LCRや石のうち、標準値の物をわざわざ発注かけてくれてる、ので通常より高価
>>363
今時、足の生えてる部品なんてめったに使わないので…
- 371 :sa:2015/07/04(土) 18:25:17.30 ID:a3zm0ACU
- >>370
おれは
秋月=一般小売りでもちゃんとしてくれる
千石=注文を受付られても、いつまでたっても商品がとどかない。
1か月まって連絡すると、Web上で、受付対応していた外注企業が
漏えいしたのでもっかい注文してという連絡だった、、、、。
- 372 :Socket774:2015/07/06(月) 22:20:03.91 ID:AGbMuQNw
- >>366-368
前スレでも書かれてた
武蔵野電波のこの記事が(もう5年前だけど)秀逸
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20100225_351050.html
通販店舗まで行ってる
- 373 :Socket774:2015/07/12(日) 17:19:56.72 ID:U6GLXp7r
- >>371
まぁ現金問屋と商社では全く違うわな
売り切らないと損するから、仕方なく詰めては来るが、先細りの片棒かつぎ
商社営業としてみると、粗利率はとんでもないけど額が小さすぎる
アセンブリやってる会社相手だと、営業さん購買さん乗り込んで来るけどさw
個人的には売ってやってる、でもニッチ過ぎるから充分だと思うけど
- 374 :Socket774:2015/07/13(月) 13:23:53.79 ID:D5TknPMy
- OS-CONは超寿命が魅力だけど絶縁破壊してショートするのが怖過ぎるな
定格電圧がかからないとエージングも出来ないらしいからカップリングにも向かないし
電源平滑にだけ使おうかと思ったけど耐圧2倍見ないでギリギリで使ったほうがいいのか?
まあ日本製だし滅多なことじゃ壊れないんだろうがやっぱり液コンにしようかな
- 375 :Socket774:2015/07/16(木) 01:08:10.07 ID:N+eT3Azu
- 秋月=電子部品のドンキホーテ、売り場面積は今の2倍は欲しい
千石=電子部品のドイト、品揃え豊富だがやや高い
両店共に極一部の店員の知識や接客態度に難あり(客慣れしてない?)
- 376 :Socket774:2015/07/16(木) 05:53:08.27 ID:XwKK6pSe
- >>375
電子部品屋の店員に丁寧な接客態度なんて不要
山王のおっさん見ればわかるだろ?
あのぶっきらぼう振りで何十年営業してると思ってるのか
こっちは欲しいもんさっさと買って帰るだけ
- 377 :Socket774:2015/07/16(木) 08:18:20.86 ID:BbRpYxEv
- え、嘘だろ
山王のオヤジすっげニコニコ人懐っこく話しかけてきたぞ
騙されて安物のコンデンサ倍値で売られたけどなw
- 378 :Socket774:2015/07/16(木) 13:17:12.21 ID:LToF7UCS
- オヤジの正体は自分を映す鏡なのだ
- 379 :Socket774:2015/07/17(金) 06:15:20.00 ID:gKwRa97j
- (´・ω・`)m9 ど〜ん!
- 380 :Socket774:2015/07/18(土) 09:28:17.25 ID:HXcNb6J+
- 秋月は一時期、女性のパートのレジおばさんが多かったが、最近はみんな
若いにーちゃんになっちまったな。
- 381 :Socket774:2015/07/18(土) 18:30:04.18 ID:G+5BCbQx
- >>374
カップリングにどうこうなんて書いてる時点で危なっかしい。
よく資料を読むか、用途が分からないなら何となくで使わない事だよ。
- 382 :Socket774:2015/07/18(土) 19:32:04.16 ID:Kl+ZASHA
- でもOS-CONをあえてカップリングに使う奴は多いよな
- 383 :Socket774:2015/07/18(土) 19:41:02.31 ID:1VFyti8N
- まあ電源回路と違って爆発するとか燃えるとかじゃないからな
勝手にやらせとけばいい
- 384 :Socket774:2015/07/19(日) 03:33:12.65 ID:18wvgmj6
- 秋月の客の女性はオタク
戦国の客の女性は若いOL(可愛い娘が多い)
何なんだこの差は
- 385 :Socket774:2015/07/19(日) 06:24:15.79 ID:16hpTDji
- 秋月の客は趣味(心から電気が好き) 千石の客は仕事(雇われ頼まれ)
- 386 :Socket774:2015/07/19(日) 09:12:46.35 ID:45FQ23Ds
- >>383
自作ブログなんか見てると、案外と失敗例多いけどね
原因は分からないが→DC漏れでボイスコイル焼損だろ、って感じ(´・ω・`)
- 387 :Socket774:2015/07/19(日) 09:51:52.08 ID:lxFHNS68
- >>381
液コン比でもれ電流が大きい=直流成分が多くカップリングには向かない
更に半田熱で一時的にもれ電流が増大しエージングで徐々に戻るが定格電圧が
必要なので余計にカップリングには向かないと判断しました
自分はまだ勉強中なので具体的に間違いを指摘していただけるとありがたいです
>>382
そうなんだよね
オーディオ出力に使ってる人が多いから理由を調べてたら上のような結論になった
そして電源平滑コンに使うのも怖くなって結局電源はルビコンZLHに、出力カップリングは
オーディオ用に定評のあるシルミックとニチコンFGで比較してみようと思ってる
出力カップリングを日ケミKYにして左右のアンバランスが直らないので品質のばらつきが
原因と思い今回はオーディオ用を買ってきたけど、多分音質自体は変わらないかな
日ケミKYとLXZでも音質に大きな不満は無かったし
(コンデンサの種類よりも容量の変化が効いた=たぶんローパス範囲の拡大が原因)
- 388 :Socket774:2015/07/19(日) 11:03:55.09 ID:DvSnZNo6
- カップリングはフィルムパラって組み合わせで考えて行くべきでしょ
- 389 :Socket774:2015/07/19(日) 11:16:17.28 ID:lxFHNS68
- 入力カップリングの1μFはフィルムコンを使ってるけど音声出力のカップリングに
使うコンデンサは数百μFになるのでフィルムコンの守備範囲外なんですよね
フィルムコンもあまり理由がよく判らずに特性が良いらしいということで使ってるけど
でも寿命が半永久的というのは素晴らしいですね
- 390 :Socket774:2015/07/19(日) 13:34:38.90 ID:Cd3W+LAc
- >>387
UTWRZをオーディオのカップリングに使うとなかなかいいぞ
(ESRが)低い・安い・(容量豊富で)旨いUTWRZオヌヌメ
- 391 :Socket774:2015/07/20(月) 08:21:49.65 ID:ndNFicnq
- >>390
UTWRZ含めて電源用は寿命も105度6000時間の長寿命でいいな
オーディオ用のコンデンサは寿命短いんだよね
だいたい85度1000時間だから45度使用でも数年で劣化する計算になる
- 392 :Socket774:2015/07/22(水) 01:58:10.52 ID:Axvg+xK5
- オーディオの世界じゃカップリングコンデンサに半世紀前のオイルコンとか
持つと蝋でベタベタになるペーパーコンが人気らしいな
- 393 :Socket774:2015/07/22(水) 07:44:29.34 ID:C2U1S9FX
- PCB入りオイルコンとかかw
- 394 :Socket774:2015/07/22(水) 09:02:03.62 ID:LCDgGo3G
- >>392
ビンテージなパーツはどっちかというとエフェクター自作系に人気があるような
- 395 :Socket774:2015/07/22(水) 13:18:36.65 ID:0+4yigwP
- >>387
もし、エージングさえ済めばカップリングにも使える、という認識ならそこが違う。
メーカーの能書きにも、信号のDCが通過すると書いてある通り。
カップリングはDC遮断が目的だから、エージングと関係なく使えない。
- 396 :Socket774:2015/07/22(水) 15:12:51.16 ID:DoHjpcsb
- オーヲタなんて見た目がすごそうで値段が高けりゃいいと思ってんだよ
どっかのマトリョーシカコンじゃねーけど中華コンのスリーブ凄そうなのに変えてボッタクリ値段付ければ喜んで買っていくわ
で音がまろやかになったとか笑えるレビュー書くと
- 397 :Socket774:2015/07/23(木) 00:25:42.38 ID:2uil1D6T
- >>394
あっちもそうか
>>396
何年か前に見た、ダイソーのオーディオコードを
高級品と偽って高値で売ったスレ思い出した
- 398 :Socket774:2015/07/23(木) 13:58:30.70 ID:ES9D1WtQ
- オカルト信者という点では
オーヲタ>>>ギターエフェクト屋>>俺、
かな。
測定もせず色々試した結果1930年代のワイヤ・コネクタがいいとか正気のさたと思えない
エフェクタは出力インピーダンスが高いのかワイヤでも違いが出るとかわからんでもないが
- 399 :Socket774:2015/07/23(木) 16:01:04.74 ID:xDcoSzRR
- 凄いな、自作の殺人兵器か・・・
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/143762583 3/l50
【西伊豆感電死事故】電気柵は設置男性の手作り
- 400 :Socket774:2015/07/23(木) 19:41:06.64 ID:4Tky53IS
- 絶対音感持ってる人らが口を揃えて音が違うよと言うなら
コンデンサでも何でも音に違いが出るんだろうなと信憑性も増すが
そこらの音ヲタ親父どもが「音に深みが増す」とか「解像度も開放感も良好」
とか言ってもへーそうですかとしか思えんわな
- 401 :Socket774:2015/07/23(木) 20:14:48.28 ID:zBEXbR2s
- スピーカーのネットワーク用の電解コンデンサが劣化して
音が歪んだことは実際にあったぞ
同容量のフィルムに取り替えたら耳に突き刺さるほどの高音が出てビックリしたわ
- 402 :Socket774:2015/07/23(木) 20:22:11.51 ID:bTcmhK6W
- 自分のオーディオセットでCDを何度も聴いていると、
その音を記憶するんだよ
だから、パーツが変わったことによるわずかな音の違いに気がつく
部屋が変わりセットも変わりCDも変われば、
基準がないから違いに気が付かないことがあっても当たり前
- 403 :Socket774:2015/07/23(木) 21:06:40.15 ID:ymkneZek
- 絶対音感って周波数というか音程の知覚を指す言葉ってわけでもないの?
- 404 :Socket774:2015/07/23(木) 21:14:05.85 ID:4Tky53IS
- >>401
劣化コンデンサは性能低下してるんだから音が変わるのは当然だよね
新品に取り替えたから音が良いイメージを持っただけだろう
>>402
真面目に音質比較するなら同じパーツ数百〜数千個は用意しないと意味ないけど
それをやった人はいる?
特に電解コンデンサなんか新品でも容量が10%も違って当たり前の部品だから
本当に音質の差が判る人なら同じ型番のコンデンサでも大きな個体差に気付く
はずなので1個だけで音質比較しても意味ないんだよね
それを絶対音感持ちの人が何十人も試してみた結果、確かに音に差が出ますねと
という結論にならない限り信用はできないな
それ以外は個人による思い込みでしかない(いわゆるプライスレスな自己満足)
- 405 :Socket774:2015/07/23(木) 21:20:42.01 ID:ikg5tFYs
- 信用するとかしないとか関係なくね
自分が楽しむ環境を整えることが目的なんじゃないの
いわゆる絶対音感の持ち主とやらの言う通りにすることで満足を得られるならそれもいいけどさ
でもそれも思い込みの一形態だよね
- 406 :Socket774:2015/07/23(木) 21:21:09.84 ID:4Tky53IS
- >>403
音の高さ、周波数を聞き分けることが出来る能力だけど
それを持ってるということは音全般に対する感度が優れているだろうから
鈍感な一般人の感想よりは信用できるな
能力にも個人差があるから何十人も同じ意見じゃないと信用しないけどね
- 407 :Socket774:2015/07/23(木) 21:25:32.11 ID:bTcmhK6W
- >>404
アンプの自作をやってるけど、同じアンプを使って比較することは予算の関係で難しい
だけど、一旦作ってしばらく聞いてから、
コンデンサなり抵抗なりを交換すると音の違いはある
それで音がよくなったか悪くなったかは別だが確かに変わる
簡単な比較ならスピーカーコードの長さを半分してみる
違いが判ると思うけど・・・
それで数週間聞いてから、今度は切ったコードを並列につないでみる
アンプとスピーカーのインピーダンスから見れば、
誤差程度の違いしかないだろうけど
確かに音は変わるよ
- 408 :Socket774:2015/07/23(木) 21:26:02.47 ID:4Tky53IS
- 連レス失礼
>>405
そこまでは否定しないよ
お金かけて設備を整えて良い気分で音楽を聴く楽しみはこのうえないものだろう
ただ自分の場合は誰かの意見を信用する(というか認める)としても、実際に
金を使うときになったら自分の耳しか頼りにはしないかな
自分に聞こえない品質の差に金を使ってもなんの意味もないからね
- 409 :Socket774:2015/07/23(木) 21:33:43.34 ID:4Tky53IS
- >>407
それは自分もあるけれども、よくよく考えたらハンダ熱ダメージからの
自己回復の程度とか、コンタクトの強さとかが原因だったな
コンデンサの容量が変われば回路の特性が変わって当然音は変わるけど
性能が同じ部品の違いで音が変わるという経験はないです
- 410 :Socket774:2015/07/23(木) 21:40:33.08 ID:TUa+kkMz
- >>403
その通り。
より正確に言うなら精度の高い相対音感。
- 411 :Socket774:2015/07/24(金) 15:52:03.92 ID:gj1utoqY
- 絶対音感信者ワロチ
オーヲタよりはまし、って程度だよ。
絶対音感のすごい人は音の高さには敏感だが、そのほかはからっきし。
音質の違いなにそれって人もいる。
gdgd言わずにスペクトラムアナライザと矩形波応答採れ。
で、コンデンサ替えるとCPUが速くなったりするんですか?(チンチン(AA略
- 412 :Socket774:2015/07/24(金) 16:30:35.61 ID:wn00Basf
- これって、この状態に気付かずに大音量高音状態で聴き続けたら、鼓膜はどうなるんだろう。
聴こえなくても鼓膜は振動はしてるんだよな。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/143771847 4/l50
ソニー製コンポで「人の耳では聞こえない大音量を出力」する不具合
ツイーター過熱のおそれも
- 413 :Socket774:2015/07/24(金) 16:35:02.30 ID:zW6Cg1Sn
- そこのスレにあった
24 名前:名無しさん@1周年 本日のレス 投稿日:2015/07/24(金) 15:23:05.33 fxC8x1vD0
>>15
ならないよ
超高音は直進性が強く、音響エネルギーが極めて弱い
人体にはぜんぜん影響ないが
ツイーター自体が超高速振動により発熱、発火の恐れあり
- 414 :Socket774:2015/07/24(金) 18:01:44.80 ID:PrZzfDlB
- >>412落ちちゃってるけど
それ高域で自己発振しちゃってる設計不良アンプってことだね
- 415 :Socket774:2015/07/24(金) 19:49:13.69 ID:wn00Basf
- >>414
落ちてるんじゃなくて、ニュー速+のスレのURLが他板で貼れなくなってるから、
URLの最後の方を一文字開けてコピペしてるだけ。
143771847 4/l50を1437718474/l50にして飛べばスレが読める。
- 416 :Socket774:2015/07/24(金) 19:51:39.69 ID:W1jOAzSJ
- ミニコンポのスピーカーで超音波再生できるわけ無いよな
- 417 :Socket774:2015/07/24(金) 20:51:22.06 ID:eNmXwICr
- >>416
ミニコンポの高域用スピーカーはコーン紙ではなく薄い樹脂で口径も小さいから、
結構な高音域まで再生できてしまうよ。
どのくらいの超音波まで再生できるかは機種によるだろうが。
- 418 :Socket774:2015/07/25(土) 15:07:44.24 ID:a70wrGrC
- 昔、コンデンサで音が変わるという動画を某動画サイトに載せてたことがある。
シルミック、MUSE、KME(一般品)の3つを自作ヘッドホンアンプに使った。
で、実のところKMEだけ使うというブラインドテストをやってみたわけ。
なのにみんな、ELNA最高!とかやっぱMUSEだね、シルミックの方が中低域が〜
とか言っちゃってるわけ。オーヲタなんて所詮そんなもの。
- 419 :Socket774:2015/07/25(土) 15:44:28.64 ID:OzAHf6Jy
- >>418
本当のオーオタは動画サイトのショボイ音楽なんか聴かないだろう?
映像だけでなく、音声も圧縮されて音質も悪化してるのに。
- 420 :Socket774:2015/07/25(土) 16:00:06.11 ID:EKJDTDGm
- 本当のオーヲタは、生演奏を聴かない。
自前の1本でン万円するケーブルを通さないと納得がいかないのだ。
- 421 :Socket774:2015/07/25(土) 18:10:00.81 ID:cU3rAj4H
- チップ形のアルミ電解コンデンサが使われている所に、リード形のアルミ電解コンデンサへの交換は可能?
- 422 :Socket774:2015/07/25(土) 18:24:07.96 ID:ou2N1keN
- そりゃパッドにハンダ付けすりゃ交換は可能だろう。
ブサイクだけどな…。
ちゃんと固定しないとパッドやパターンごと?ぎ取れる罠。
- 423 :Socket774:2015/07/25(土) 18:41:03.87 ID:cU3rAj4H
- >>422
ありがとう
できないことはないのか
Roederstein(ERO)社の音響用アルミ電解コンデンサが欲しいんだけど、手に入るかな?
- 424 :Socket774:2015/07/25(土) 18:56:44.09 ID:cqpF6ys2
- 容量さえ同じなら電源用でも大差ないと言うか違いなんて判らん
あんまり安いのは容量のばらつき多いのか左右でアンバランスになるけどな
- 425 :Socket774:2015/07/25(土) 20:35:07.89 ID:cU3rAj4H
- 調べたら色々出てきたわ
チップ形
ECA
http://www.vishay.com/docs/25018/eca.pdf
ECL
http://www.vishay.com/docs/25020/ecl.pdf
ECV
http://www.vishay.com/docs/25003/ecv.pdf
リード形
EKA
http://www.vishay.com/docs/25014/eka.pdf
EKB
http://www.vishay.com/docs/25013/ekb.pdf
EKE
http://www.vishay.com/docs/25008/eke.pdf
EKV
http://www.vishay.com/docs/25145/ekv.pdf
後、EROとROEの表記が混在しているような気がするんだけど…
- 426 :Socket774:2015/07/25(土) 22:19:49.77 ID:OzAHf6Jy
- >>420
生演奏も正面席の楽隊に近いところならいいんだが、端っこの席とか
後方席や2階席だと、あんまりよく個々の楽器の音が聴こえないんだよな。
やはり、いい位置にマイクを置いて録音した音源の方がいいんだよ。
- 427 :Socket774:2015/07/26(日) 05:34:45.65 ID:tiFTdqih
- JAZZとかの録音会があって、通常はLINE分けして自前の自慢のテープコーダー持ってきて
録音している風景がFM雑誌によく掲載されていたな。(中にはマイクを持ってきて録る人も)
JAS略がうるさくなってそうゆう習慣なくなってしまったが。 で、オープンが廃れてしまった。
その後SLの汽笛や走行音、電車のインバーターモータの音、駅の案内を録る 録り鉄だけ残った。
JAS略がうるさくなってきて、音楽をいい環境で聞きたいオーディオヲタ離れが進んだ ざまぁ!
- 428 :Socket774:2015/07/26(日) 05:49:50.35 ID:SACuiK/N
- JASRA苦のせいでCD、DVDも売れなくなって音楽業界低迷してるんだろ
俺もここ10年1枚も買ってないな、邦楽も聴きたいのなくなった
自分で自分の首絞めてれば世話無いな
- 429 :Socket774:2015/07/26(日) 06:59:25.24 ID:oF8khiGi
- >>421
足付きのコンデンサをつけた後に硬化するシリコンコンパウンドで
コンデンサを固定しないと応力かかった時に基板が剥がれるから注意。
- 430 :Socket774:2015/07/26(日) 08:45:44.65 ID:Q1urUna2
- SMDの直立コンは、リボン状で柔らいリードを台座に通してるもんな。
ガッチガチじゃなくてある程度の遊びもあるし。
- 431 :Socket774:2015/07/26(日) 12:05:24.63 ID:GOUo6Sy/
- 基板に密着させるのは放熱のためと寄生容量なくすため?
容量大きな電解コンなら足伸びててもいいのかな
- 432 :Socket774:2015/07/26(日) 17:32:48.05 ID:QrtBs3Qf
- >>431
電解コンは受動部品だし、抵抗と違ってほぼ発熱は無視できる。
むしろ基板の熱を拾わないためのパッド。
大容量品は、大体がデカップリングが主目的だから、リード線は短いほど良い。
- 433 :Socket774:2015/07/26(日) 18:19:08.58 ID:TPRQfF6u
- >>432
>電解コンは受動部品だし、抵抗と違ってほぼ発熱は無視できる。
無知晒さなければ叩かれないのに
- 434 :Socket774:2015/07/26(日) 21:08:26.96 ID:3Dw0Z1Qo
- >>431
スルーホールを無くす事で、基盤製作やリフローの手間やコストを減らしたいからじゃない?
- 435 :Socket774:2015/07/27(月) 03:59:18.58 ID:jNyIDuno
- パターンの自由度も上がるし穴空けの工程を減らせるって聞いた
あと反対側の実装面積も増やせる。
コストというより、基板面積に制約がある場合に使われる印象
- 436 :Socket774:2015/07/27(月) 07:44:25.24 ID:YTAlscWf
- >>434
×基盤 ○基板
- 437 :Socket774:2015/07/27(月) 18:39:16.16 ID:9fg+LrJD
- 生基板
- 438 :Socket774:2015/07/28(火) 09:31:26.73 ID:EVVHWzCg
- 焼基板
- 439 :Socket774:2015/07/30(木) 21:22:47.63 ID:520m9Cyz
- >>433
それってメーカーのリップル上限を超えて使ってるクソ設計じゃね?
別にソニータイマーなんて言わないけどさ
- 440 :Socket774:2015/07/30(木) 21:44:23.78 ID:ESkvbJdX
- そうなのか定格内なら発熱しないのか
いいこときいたぞpgr
- 441 :Socket774:2015/07/31(金) 10:36:17.66 ID:STnTLwFI
- 充放電繰り返したら発熱するって話しじゃなくて?
- 442 :Socket774:2015/07/31(金) 13:51:09.96 ID:IZ3AZWAO
- 充放電繰り返したら発熱するって話じゃなくて?
- 443 :Socket774:2015/07/31(金) 14:02:11.62 ID:STnTLwFI
- ん?
もしかして誰かと勘違いしてるのかおまえ?
- 444 :Socket774:2015/07/31(金) 23:53:10.39 ID:qOISaNVg
- CPU電源の12VをVRM回路によりCPUが欲する低電圧に変換して供給しているが
そこではFETが高速でOn/Offさせた断続パルスをDi/L/C使って整流・平滑処理してCPUに供給してる
CPUが高負荷になるほどリップル電流も増えてC(に限らず)が発熱するのは避けられないんだが、
発熱が無視できるって御仁がいらっしゃるのですよ
ぜひその発熱が無視できるとかいう高度な技法を御披露いただきたいものだが、なぜか出てこないんだよ
負荷がじゅうぶんに軽ければ発熱はほぼ無い状態にはできる
例:TDP6Wで変換効率が85%のとき、VRMの変換ロスは約1.1Wで、それくらいならば
基板伝って自然放熱できるほど僅かの発熱で、あっちっち発熱感はないだろうけどさ
(ファンレスや密閉・窒息ケースだと、それでも発熱してるのはわかる)
CPUがガンガン電気食ってる時はVRMも同様に発熱してる
大雑把にVRMの変換効率が85%と仮定すると、CPUが130W食えばVRMの変換ロスが約23W出てくる計算
そのうちどれくらいがCで消費されてるのか
20Wくらいの電力ならハンダ作業が可能な程度の発熱と言える(熱源を集中させて成立させる話だが)
- 445 :Socket774:2015/08/01(土) 01:05:29.42 ID:hlNzIulf
- 発熱無視できる君は、リップル電流×ESRで生じた損失は何に変わると言うのだろうか・・・
- 446 :Socket774:2015/08/01(土) 03:18:11.94 ID:rrW3zbRa
- 電位差の変動は交流電流というエネルギーなので、コンデンサ内で
エネルギー変換されて出力され、エコエネルギーになる。
- 447 :Socket774:2015/08/01(土) 06:29:10.93 ID:5ctPzP6Z
- チップセラコンが直立不動になってたのを直してる最中に
隣の電解コンに表面フィルムが溶けるくらいの根性焼きを
かましてしまったが特に問題なかったわ
意外と熱には強いのな
- 448 :Socket774:2015/08/01(土) 07:04:55.14 ID:IDSFx0b2
- グラウンド側はつおいよ
- 449 :Socket774:2015/08/01(土) 11:44:35.61 ID:XVkAMYYm
- Cの発熱よりDやスイッチング素子の発熱のほうが支配的
平滑コンデンサの発熱なんか誤差範囲だろ(計算せず暴言
VRMのスイッチングは300kHz程度だし
CPUが要求するGHzリップルは電解コンではなくチップなパスコンが担う
- 450 :Socket774:2015/08/01(土) 12:36:37.36 ID:8TRTuhEg
- >>449
>平滑コンデンサの発熱なんか誤差範囲だろ(計算せず暴言
- 451 :Socket774:2015/08/01(土) 13:25:40.13 ID:hlNzIulf
- へぇー、チップがVRMの数アンペア〜数十アンペア級のリップル出入りを担うのかー
- 452 :Socket774:2015/08/01(土) 13:26:20.52 ID:Z2W9LY+D
- >>444
おまじない、おまじない…
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/185b3fdb990af2f1716f1b87d695cce4.jpg
- 453 :Socket774:2015/08/01(土) 16:19:34.27 ID:biLFhNDB
- メーカーが定める電解コンデンサの定格リプル電流は
自己発熱による温度上昇が5℃以下に収まる値だっけか
確かに定格内なら値としては小さいけど
無視出来ると言ってしまうと色々と語弊があるな
- 454 :Socket774:2015/08/01(土) 17:35:15.28 ID:ykpTTETh
- >>452
なんか熱こもりそう
- 455 :Socket774:2015/08/01(土) 17:59:09.97 ID:36m6M/Yd
- >>452
そんなおまじないより317とかのレギュレータとっぱらって電源作った方がよっぽどいいよ
- 456 :Socket774:2015/08/02(日) 23:17:19.25 ID:05XW2BdU
- 0.22μF50V、1μF50Vの低Z品が入手できないんだが、
一般用で一番低インピーダンスなのって何?
- 457 :Socket774:2015/08/02(日) 23:40:30.50 ID:FKgp9Qsv
- 選択候補に考えてる製造元サイトでデータシートDLしてニーズから絞って探すんだよ
- 458 :Socket774:2015/08/03(月) 00:00:39.06 ID:IkKMfhNM
- >>457
オーディオ用使うことにしたよ
- 459 :Socket774:2015/08/03(月) 14:47:06.96 ID:+HF49PU3
- オーディオ用は高くて寿命短くて禿げるわ
- 460 :Socket774:2015/08/03(月) 14:52:56.78 ID:majc6Vl4
- 積セラじゃダメなの?
- 461 :Socket774:2015/08/03(月) 16:40:22.63 ID:koc4Zfw4
- 一概にダメとは言えないが用途による罠
積層セラミックの特性を把握して・承諾の上で使うのならそれでもいいんじゃないか
知らずに使って地団駄とかよくあるんだよ
- 462 :Socket774:2015/08/03(月) 21:55:21.22 ID:ZcN/LjMx
- 簡単に手に入りそうなのはUTWRZくらいかねぇ
容量的にあんまり気にしなくてもよさそうな気もするけど
- 463 :Socket774:2015/08/04(火) 22:38:10.15 ID:P/Zn3P2c
- 何でオーオタが自作PCスレに来るんだ?
- 464 :Socket774:2015/08/04(火) 23:18:28.25 ID:phCF3tAi
- オーヲタはアンプとか自作が好きだからな
- 465 :Socket774:2015/08/04(火) 23:24:50.79 ID:JbZCIN03
- アンプの自作やってると、PCの自作は自作のうちに入らないレベル
まぁ、コスパで自作する時代は終わってるけどね
- 466 :Socket774:2015/08/05(水) 01:42:02.16 ID:Z85AYbAp
- >>465
確かにアンプとかUSB DACとかで半田付けしてるとPCを組むよりも作ってる気になれるんだよね
まあ、PCを弄ってるのも好きではあるけど
- 467 :Socket774:2015/08/05(水) 07:11:51.31 ID:EVju122x
- コスパは今でも自作のほうが上だぞ
糞安いエントリー機種なら安いかもしれんけど使ってるパーツが酷過ぎる
- 468 :Socket774:2015/08/08(土) 14:03:38.72 ID:bh6/rM0E
- この回答の意味が全く判らないんだが・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10148800610
<質問>
あたため終わったアスパラガスを取り出そうとお皿に触った時感電したのですが
電子レンジであたため終わったものを触った際に感電することってあるのでしょうか?
<回答>
電子レンジの中では、2000Vを超える高電圧が利用されています。
そして、ドアを空けたりタイマーが止まって、回路の動作が停止したときに、中の高電圧用
コンデンサーに、高電圧が溜まったままになっていることがあります。
特に、マイクロ波出力管のマグネトロンの陰極の性能が落ちて来ると、回路動作停止後の
マグネトロン陰極の余熱で、残る電荷を放電させてしまう能力が落ちてきます。
この高電圧回路からの漏電が、電子レンジ筐体と大地間の電圧や、電子レンジの各部位間
の電圧となることがあります。
コンデンサーに溜まっていた電荷ですから、死ぬような大事故につながる可能性は、高く
ありませんが、気持ちのよいものではありません。
- 469 :Socket774:2015/08/08(土) 15:37:04.03 ID:hBtecyZi
- 540円で購入したジャンクPCでコンデンサ1個がもっこり
交換するかどうか・・・
- 470 :Socket774:2015/08/08(土) 16:04:37.77 ID:gXdo58AN
- ジャンクPCなんて部品取りだろ
PCとして使うつもりで買ったのか?
- 471 :Socket774:2015/08/08(土) 16:14:42.39 ID:7y3E8s6c
- >>468
知恵袋が知恵遅れだのゴミ袋だの言われる所以
- 472 :Socket774:2015/08/08(土) 17:55:41.97 ID:+NMtxoPF
- コンデンサ取り替えたいけど膨らんで外したのを秋葉の電子部品屋のオッサンに見せて
これの代替品くれって注文してもなかなかわからないもんなの?
- 473 :Socket774:2015/08/08(土) 19:04:49.86 ID:4cF2Vg/M
- 必要な情報を探せないのは、そういう補修にチャレンジする技量が不足しているってことです
代替え品を探す(どういう用途でどの辺の性能を重視するのか等)のはあなた自身の責務だから。
店舗は型番による注文、または店頭在庫などを販売するだけです
しつこく食い下がって店を困らせる奴もたまに見ますが
- 474 :Socket774:2015/08/08(土) 20:07:13.42 ID:5VSIFiNQ
- ネットもろくになかった昔はそういう奴は店のおやじに一喝されたけどな
今は調べるのが楽になったけど、調べて行かなくてもみんなやさしいから教えてくれるか
知らないと言われて終わり
- 475 :Socket774:2015/08/08(土) 20:18:13.01 ID:sRMB9eOB
- パーツ屋に限らず昔のプロショップってそんな店が多かったよね
「そんなことも分からないなら店に出入りするな」みたいな
言われた客の方もそれで必死になって勉強したり。昭和は遠くなったね…
- 476 :Socket774:2015/08/08(土) 20:20:18.65 ID:LknvTbyt
- つうかそういう勘違いの殿様商売してるからネット時代にどんどん淘汰されて行ったんじゃね
客の要望に応えられないなら碌に在庫も無い値段も高い個人商店の価値とか無いし
- 477 :Socket774:2015/08/08(土) 20:39:30.25 ID:4cF2Vg/M
- この手の単価が100円程度のものを1個〜数個買うくらいの奴を相手にしてても利益は出せないぞ
大口の顧客を抱えながら(メインの売り上げはそっちで得る)、赤字サービスで小売り対応するのが関の山
ロングテールモデルを実践できるのはネット通販だけだし、実際オンライン通販にかなり奪われてる
そこに型番もロクに調べず買いに行っても相当品を探すだけで時間かかるわ
ネット時代なんだろ、情報は自分で調べられるんだろ、オンライン通販だし決済までその端末でできるぞ
わざわざリアル店舗に行って相手にされず気分悪くして帰ってくる方が時間の無駄だろ、馬鹿じゃねーの
- 478 :Socket774:2015/08/08(土) 20:46:25.18 ID:LknvTbyt
- ネット時代に匿名相手に腹立てて説教してるお前がバカだよw
- 479 :Socket774:2015/08/08(土) 21:44:29.23 ID:9t9xjbCD
- >>469
交換するなら付近のコンデンサも同時にやらないとそれらもいずれ噴くよ
- 480 :Socket774:2015/08/08(土) 22:31:49.92 ID:l64bvfQq
- >>476
客が知らないなら教えてやるくらいが当たり前だと思うんだがな。
客が知らない商品だっていくらでもあるんだし。
こういう器量が無いから、客が買ってくれる可能性がある商品のセールスも
出来なくて商売上がったりになるだろう。
- 481 :Socket774:2015/08/08(土) 23:01:26.56 ID:ZRIOHh5a
- 判りやすいなあ
- 482 :Socket774:2015/08/08(土) 23:06:48.51 ID:AMu5UG+g
- >>472
電子部品で代替って言われると、イコール後継品で同スペックだぜ?(値段除く)
部品店じゃなくて、メーカーか商社さんの仕事だよね。
この寸法で容量近いのないですか〜?くらいなら出来るけどさ。
>>477
肝心のそのネット通販が青息吐息なんで困ってるんですが…。
>>480
商品じゃなくて部品な。
完成品じゃないから説明は必要ないのよね。
- 483 :Socket774:2015/08/09(日) 01:43:50.91 ID:AXPm4SpU
- 俺が始めて秋葉のパーツ屋行った時は型番だけ調べてから行って
これ無いですかって聞いたわ
同じの無いけどこれで大丈夫だよって渡されたの買ってきてマザーボード
修理して以降9年、今でも何の問題も無く動いてる
- 484 :Socket774:2015/08/09(日) 10:42:16.37 ID:ujB4+QJ6
- ここで聞くならその吹いたコンデンサの画像うpしたらいいでしょ
エスパーじゃないんだから
- 485 :Socket774:2015/08/09(日) 12:27:11.48 ID:h4ROcw9Q
- >>483
そのPCは、XPで運用しとるのか?
- 486 :Socket774:2015/08/09(日) 22:28:15.60 ID:yLg60gnG
- XPだよ
GA-6VTXにPen3載せて非常用サブPCとしてまだ現役
- 487 :Socket774:2015/08/10(月) 02:20:14.56 ID:NUSfgiNW
- うちはAX3S Maxにセレロン1.4G積んだWin98SEのマシンをまだ会社の監視カメラ用に
使っていて、もう、14年も24時間稼動しっぱなし。
HDDは既に5基が寿命を迎え、6基目が稼動している。
コンデンサは二度膨張したので、2回全交換している。
さて、いつまで持つだろうか。
- 488 :Socket774:2015/08/10(月) 02:36:11.72 ID:0ElPu5R6
- >>487
もう丸ピンソケットでコンデンサ簡単に交換できるようにしたら?と思ったけど高さがネックか
- 489 :Socket774:2015/08/10(月) 03:24:39.34 ID:NUSfgiNW
- >>488
いや、昔のミドルタワーのケースだから、高さ的には余裕だが、そんなに
頻繁に交換するわけではないし、接触不良で他のコンデンサに負荷がかかると
パンクする場合があるから、半田で固定している。
- 490 :Socket774:2015/08/10(月) 08:16:11.78 ID:xV4ywNTd
- >>486
ファイルサーバーとして良いよな
スタンドアロンなら問題ないし
- 491 :Socket774:2015/08/11(火) 03:53:50.32 ID:g5Ngi6ZL
- ASUSのエスプレッソっていうベアボーンの電源をMinimoQに無理矢理
取り付けて運用しているんだけど、実は一度16v3300μFのJAMICONが
パンクしたので16v1500μFのニッケミを二つ空中配線で並列に接続して
運用しているんだけどこのままじゃさすがにヤバそうなので修理用に
ニチコンHW一つポチりましたわ
- 492 :Socket774:2015/08/11(火) 06:46:54.41 ID:D05lt5yP
- 俺はニッケミニチコンよりルビコンのほうがいいイメージ
東進は使ったことないからよう判らん
あとはゴミ
- 493 :Socket774:2015/08/11(火) 07:57:51.40 ID:g5Ngi6ZL
- いや、たまたまニチコンHWを送料120円で発送してくれるお店をYahoo!で見つけちゃったもんで…
2012年製造開始で寿命1万時間かつ低背なのでスペック的に問題ないかなとは思うというかで、電源のコンデンサなのでマザボほどにはこだわってないというか…
- 494 :Socket774:2015/08/11(火) 10:20:18.59 ID:Nj71DmH5
- ニッケミはだいたいKZGのせいなんじゃ…
ニチコンはHNとかHZかな
ルビコンは確かに噴いてるの見たこと無い
KZGが半分噴いてるマザーにMCZ付いてたけど無事だった記憶
- 495 :Socket774:2015/08/11(火) 18:04:11.43 ID:PCMi/7m2
- >>491
>16v1500μFのニッケミを二つ空中配線で並列に接続して
別にこれでもいいんじゃないか?
何か問題あんの?
- 496 :Socket774:2015/08/11(火) 20:26:21.01 ID:g5Ngi6ZL
- 空中配線だからハンダがポロッと取れたときのことを考えるとガクブルですよ
+12vが鉄板に触れて最悪発火するかもしれないので
- 497 :Socket774:2015/08/11(火) 20:32:31.69 ID:yT6Q/k3n
- そこでホットボンド
- 498 :Socket774:2015/08/11(火) 23:25:32.59 ID:g5Ngi6ZL
- ホットボンドで塗り固めてもいいんだろうけど
どうしても宙に浮いてしまっているのでそれを解消したいんすよね
- 499 :Socket774:2015/08/11(火) 23:40:00.28 ID:5JC9JQLb
- >>496
自己融着テープでグルグル巻きにしとけばいい。
- 500 :Socket774:2015/08/12(水) 01:01:09.47 ID:mwfOSj85
- ESR60ほしい
- 501 :Socket774:2015/08/12(水) 01:12:57.38 ID:KOP7F7Ee
- 足が空中に浮いている時点でESR高くなってしまうからのう
- 502 :Socket774:2015/08/12(水) 02:08:31.66 ID:mwfOSj85
- 南野きたああああああああああああああああああああ
そら決めるわボケェ
- 503 :Socket774:2015/08/12(水) 19:57:32.80 ID:/4VLJ16f
- >>498
それなら基板のパターンをカットしちゃえば?
電解コンの根本にリード線を可能な限り短く追加
足元を通らずには電流が流れられないように…w
- 504 :Socket774:2015/08/12(水) 21:02:45.77 ID:DiEcPMat
- オマエがやってみろ
糞が
- 505 :Socket774:2015/08/13(木) 09:33:48.56 ID:ok2RM2lA
- ほらな、こういう否定したいだけのアホが必ず現れる。
どうして流すことすらできないんだろう どうしてこんなにも空気読めないんだろう
死ねや 自殺しろアホが アホは自分のことだって分からないだろうからアンカーつけといてやるわ
オメーのことだアホが>>504
- 506 :Socket774:2015/08/13(木) 11:46:22.06 ID:BR2eMnhu
- うむ
俺たちゃいつでもマジだぜ
- 507 :Socket774:2015/08/13(木) 14:12:53.04 ID:vIZzfhF1
- ホットボンドで固定した場合ってまた交換できるの?
- 508 :Socket774:2015/08/13(木) 16:41:53.03 ID:MizWOqYM
- いやぁすごいな
空中配線で何とかなるような性能でいいのか。まさにコンデンサの達人だ
もう用途も何もあったもんじゃない、それ修理ちゃう。ただの自己満足や
- 509 :Socket774:2015/08/13(木) 20:31:20.23 ID:DszIJBX3
- まさにそう
- 510 :Socket774:2015/08/13(木) 21:05:47.44 ID:snqb0FmE
- >>508
プリント基板だって、空中配線の配線を樹脂上に配列しただけで、電気的には
空中配線と同じなんだぞ。
プリント基板上に半田付けされたコンデンサの根元部分から、5cmの細い配線が
伸びて別のパーツまで接続されてれば、5cmの空中配線と電気的には同じなわけだから。
- 511 :Socket774:2015/08/13(木) 21:13:36.33 ID:ZRZayeCq
- ビデオデッキが通電しなくなって、調べてみたらDDコン内部の日ケミCFMコンデンサが死んでた。赤スリーブでOS-CONそっくり。
- 512 :Socket774:2015/08/13(木) 21:18:18.68 ID:RZSCV9s1
- >>511
そっくりというか旧マルコン製のOS-CONですぜ
- 513 :Socket774:2015/08/13(木) 21:43:29.17 ID:rCflw/BH
- ラグ板空中配線の真空管アンプなんて全否定されそうだなここ
- 514 :Socket774:2015/08/13(木) 21:44:38.10 ID:DszIJBX3
- オマエら
コンデンサの静電容量測定するのに何を使えていますか?
教えてください。
- 515 :Socket774:2015/08/13(木) 22:01:08.96 ID:g69jHEUv
- >>514
秋月DE-5000。
安い時に買った。
- 516 :Socket774:2015/08/13(木) 22:22:53.11 ID:DszIJBX3
- そうか
いくらだった?
- 517 :Socket774:2015/08/13(木) 22:32:44.38 ID:DszIJBX3
- >>515
オマエは、買い物上手だな
良いね
- 518 :Socket774:2015/08/13(木) 22:48:33.70 ID:rvOo1iIw
- >>514
NFJのLCFメーターを使ってる
大まかな容量は分かるよ
- 519 :Socket774:2015/08/14(金) 22:49:33.93 ID:E+XcwmxB
- いまどきのマザボでVcoreとかどんだけの低インピーダンスで供給されてるのか
知ってたら恥ずかしくて書けないことを
サラッとこともなげに書ける脳味噌に乾杯だよ ID:snqb0FmE ID:rCflw/BH
- 520 :Socket774:2015/08/15(土) 00:49:38.19 ID:XvPvBfX/
- 電源ユニットの話なのにVcoreの話されても
認めたくない硬派もおろうがオ-ヲタとジサッカ-には「ある一線は超えたがらない」共通点がある
・ハンダづけしない
・コンセントの向こう側には手を出さない
・電気回路の勉強はしない
・ソフトウェアの自作はしない
・インストールするのはWindows限定
・(ただしオーバクロック目的なら何でもする
何が言いたいかというとハンダもデータシートも怖くない俺様は汎百のジサッカ-どもとは違うのだよとい
- 521 :Socket774:2015/08/15(土) 01:34:51.64 ID:6jrwqS+l
- >>514
LC-200A 2000円くらいで安かった
これが手に入らなかったら秋月でDE-5000買ってた気がする
局所的に絶縁したかったらワニス作っておくと良いべ
ラッカー薄め液に発泡スチロールを溶かすと出来る
換気はしっかりとな
- 522 :Socket774:2015/08/15(土) 03:32:08.60 ID:qhjqeCax
- >>519
しかし、低インピーダンスなのに、コンデンサに長い配線つけてCPUに
電源供給しても動いてしまうのが現実。
- 523 :Socket774:2015/08/15(土) 05:41:25.21 ID:0mnF/Zi9
- ケミコンの足が多少長くてもあんま関係ないやん
セラコンの足なら効くだろうけど
- 524 :Socket774:2015/08/15(土) 07:20:49.92 ID:NXlB8EXi
- http://i.imgur.com/AQoqq14.jpg
これが問題のASUS電源(SL-22A)
ひよこちゃんシールはご愛嬌
http://i.imgur.com/xKwjIOw.jpg
スペック(MAX 220W)
http://i.imgur.com/GpV7QWZ.jpg
殻割
http://i.imgur.com/lWLtEa4.jpg
問題の空中配線コンデンサ(16v1500μFx2)
この状態でコンデンサの頭に触れるとビヨーンビヨーンとギターの弦のようにしなりますw
この状態で一年半くらいASUSのS-Pressoで普通に動いていました。
リードも細く危険なので取り外しました。
http://i.imgur.com/cH6v0Mm.jpg
元々はこの空きパターンのところにパンクしたJAMICONが付いていました[左上]
昨日届いたニチコンHW(16v3300μF)[右上]
容量的には2950μFくらいです[左下]
ホットボンドで固定して密着させて取り付けました[右下]
http://i.imgur.com/lyErjb8.jpg
組み上げてBIOSポストして完了。
SFXよりも厚みがないため厚さ1cmのゴム板を電源下部に敷いています。
+12Vはしばらくふらついていましたが、11.880v辺りで最終的に落ち着きました。
少し低いですが、負荷をかけると 11.930v となるので容量不足ではないようです。
MB: H61M-VG3
CPU: i3-3225
GFX: HD7750
CASE: MinimoQ
以上('-' *ゞ
- 525 :Socket774:2015/08/15(土) 12:37:36.04 ID:2WZEFPl9
- マザボ修理のスレで電源修理に気炎を上げるスレチかっこいいです(棒
- 526 :Socket774:2015/08/15(土) 13:18:02.00 ID:NiwC9k/H
- このスレの対象は別にマザーボードに限定していない
自作PCに関する事ならビデオカードやスイッチング電源も含まれる
- 527 :Socket774:2015/08/15(土) 13:44:37.30 ID:UgPt3Agk
- 元が不良電解液コンデンサを使用したマザボ壊滅ってだけの話だからな
アンプのコンデンサ選びの話まで含めて色々出てきてる
- 528 :45歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2015/08/18(火) 08:20:17.66 ID:R+YNWKNV
- PCパーツはもう殆ど固体に切り替わったが、オーディオはまだ普通の電解コンデンサなんだよな
音質の違いとか気になるわー
- 529 :Socket774:2015/08/18(火) 15:04:01.70 ID:RXja6bvw
- 違いなんかない
あるのは勘違いだけだろ
- 530 :Socket774:2015/08/18(火) 15:17:34.37 ID:6yMFr23Z
- 良い悪いは別にして特性が変われば変わるだろ
- 531 :Socket774:2015/08/18(火) 15:31:02.29 ID:RXja6bvw
- 糞コテが対立煽り狙ってるだけだからあとは放置で頼むよ
- 532 :45歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2015/08/18(火) 20:27:31.58 ID:R+YNWKNV
- ぼくは悪い糞コテじゃないよ プルプル
- 533 :Socket774:2015/08/18(火) 20:40:14.07 ID:N2ons3bj
- オカルトオーディオの客を取り込めるのはオリオだけw
- 534 :Socket774:2015/08/18(火) 21:05:46.37 ID:pYN/d0hN
- コンデンサに限らず部品を交換すると音質が変化するのは普通のこと
- 535 :Socket774:2015/08/18(火) 21:37:41.62 ID:n3KjVLEZ
- PCパーツはもう殆ど固体に切り替わったが、オーディオはまだ普通の電解コンデンサなんだよな
音質の違いが気になるわー
- 536 :Socket774:2015/08/19(水) 02:47:56.23 ID:a7k647g7
- うちのLUXMANの真空管アンプもデカイコンデンサが付いてるが、もう20年くらい
使ってるから、そろそろ交換しないとダメなんだろうか。
http://vintageaudio.shop-pro.jp/?pid=64408100 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
- 537 :Socket774:2015/08/19(水) 04:07:03.14 ID:3tZI1yLe
- 昔のは紙でできているのもあるから下手したら燃えるかもしれんな
- 538 :45歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2015/08/19(水) 07:12:02.98 ID:0/vJ9Ab1
- >>536
コンデンサーの寿命は、熱も関連するから何とも言えない
ただ週に30-50時間位聞いてるならメンテした方がいいかも
LUXMANならコンデンサーと他の箇所メンテしても2-4万じゃないかな
- 539 :Socket774:2015/08/19(水) 10:42:33.10 ID:h46b2abZ
- コンデンサは容量変われば当然音質の変化はあるよ
半田付けで受けた熱ダメージがエージングで回復する期間もね
セラミックコンデンサは物理的な歪みで鳴くから使うなとは聞くけど
それ以外は気のせい
- 540 :Socket774:2015/08/19(水) 11:04:30.40 ID:KDFml84y
- 電解コンデンサーの液漏れによる基板の腐食やパターンの断線が厄介
- 541 :Socket774:2015/08/19(水) 13:11:40.84 ID:iqeSEwhe
- 廃棄置き場から貰ってきた安定化電源もコンデンサ変えてやるべきかね?
稼働時間はそんなに無いはずだけど昭和63年って備品シール張ってある
- 542 :Socket774:2015/08/19(水) 15:11:43.54 ID:FTuTQEXw
- >>541
どっちにせよ自己責任の世界だぜ
- 543 :Socket774:2015/08/19(水) 19:18:50.14 ID:eyYOt/9y
- 30年近く前のコンデンサか・・・全交換で
- 544 :Socket774:2015/08/19(水) 20:41:45.03 ID:iqeSEwhe
- >>542
壊したからといって買おうとすると最低でも万なんだよな
>>543
やっぱり
とりあえずリストアップしてみるか
- 545 :Socket774:2015/08/19(水) 21:51:41.68 ID:5jb0O4ji
- >>539
ACアダプタのフィルムコン(Yコン)が盛大に鳴いてたことがある。
殻割って判明したが初めは信じられんかった
交換したら鳴きやんだからおまじないじゃないよな?
- 546 :Socket774:2015/08/20(木) 02:04:16.75 ID:z2ZHYyMk
- >>527
電子板に移した方がいいかもな。あっちの修理ヲタやオーヲタにも需要ありそう
電解コンデンサの液漏れは用途に限らず共通の悩みなわけだし
>>541
俺の安定化電源は昭和47年製だけどケミコンもそのまま使ってる
一応容量チェック、漏れ電流チェックした上で防爆弁の有無の確認をした
交換したのは被膜の劣化した配線とフューズだけ
廃業した電気屋から譲り受けたもので12V2.5Aとバッテリーの保守に重宝してる
- 547 :Socket774:2015/08/20(木) 02:23:25.06 ID:uV+xkOyv
- 勝手に余所にもってくなよ
自作PC板に立ったスレだからいちいち描いてないだけで、"自作PCの"って頭に付いてると思え
- 548 :Socket774:2015/08/20(木) 07:41:35.86 ID:CgYICOQK
- こんな馬鹿が居るからなおさら移動したほうが良さげだな
- 549 :Socket774:2015/08/20(木) 08:25:01.35 ID:Mv0J57mx
- 液漏れ事件のピークは越してるし立てるとしもタイトルを変えたほうがいいな
コンデンサ張替えのコツやテクニックに的が絞られるスレにしたほうが良さそう
- 550 :Socket774:2015/08/20(木) 12:30:02.48 ID:s7VAfrA1
- あちゃーやっぱ痛い子だったかー
いいか?掲示板における論争ってのは、文面と文意の双方から攻守を展開させなきゃならんのよ
流れには表と裏の顔があって、そこに根拠と主張を織り交ぜるわけ
おまえアレだろ、言われた事しか出来ないタイプ
- 551 :Socket774:2015/08/20(木) 12:43:40.11 ID:CgYICOQK
- どこにも論争なんてないと思うよ
一人相撲楽しい?
- 552 :Socket774:2015/08/20(木) 16:33:24.58 ID:B568gQy6
- 電子板でもハンダ扱ってるのは異端だよ。2スレくらいしかない。
このスレはPCと関連品のコンデンサ交換のスレなわけで。
ネタがないときに他の話題が出たときに
KYめないヲーヲタもどきが知識をご披露するから荒れる。(普通のオーヲタは巣から出ない)
AU板に「(コンデンサ)TEAPOはまろやか、ニチコンはきらびやか(キャパシタ)」とか立てて喰いつき見たら?
- 553 :Socket774:2015/08/20(木) 18:37:24.49 ID:OLK3XTdy
- >>539
最終的には好みの問題だしね
良特性が高音質なら、オーディオエフェクターの大半は死ぬことに…
- 554 :Socket774:2015/08/20(木) 19:04:51.64 ID:f3V+WJ9L
- >>553
>良特性が高音質なら、オーディオエフェクターの大半は死ぬことに…
1970年代のオーディオはそうだったね
アンプの全高調波歪率が小さいほど高音質と思われていた時代だ
21世紀になっても同じような考えの人がいることに驚くばかり…
- 555 :Socket774:2015/08/20(木) 20:45:23.23 ID:r81dfdCP
- オーディオ全盛時のコンデンサは標準型85℃が一般じゃなかったか?
ESRなんか気にしてなかったような。熱持つA級増幅やカーオーディオ
で105℃ではなかったかと。
- 556 :Socket774:2015/08/21(金) 20:52:08.65 ID:wcczZlQh
- >>554
ローランドのJCもすごく変な音だけど現役。
TUBE-TECH、Drawmer、Focusriteのプリがないスタジオなんてゴミ。
Aphexのオーラルエキサイタなんて、特性うんぬんなら許されない存在。
この手の制作の話って、ピュアオーディオ志向の人はどう扱うんだろう?
機器の特性と、音作りの意図は違うというのは踏まえた上でね。
なおチューブアンプに凝り固まってなければ、山田かまちは本年55歳。
- 557 :Socket774:2015/08/21(金) 22:59:55.89 ID:28fZqSXD
- 正直ハンダゴテを使う気のないオーヲタ話をされてもうざい
かといってネタがあるわけでもないが。交換したいコンデンサは交換してしまったし
- 558 :Socket774:2015/08/22(土) 01:02:00.78 ID:QlnUeoNz
- 家電の話しかしない奴が人の居るスレで延々語ってるのを最近良く見るわ
2ch過疎った影響かな
- 559 :Socket774:2015/08/22(土) 10:48:37.26 ID:nXFWxE/b
- >>558
関係ないけどN速+に変な数式貼り付けてる統失っぽい奴が張り付いてるな
- 560 :Socket774:2015/08/22(土) 19:12:22.39 ID:8pRMCD6X
- >>555
家庭用オーディオ機器は内部の回路で電流負荷が大きく変わる回路があんまり無いからね。
- 561 :Socket774:2015/08/22(土) 19:41:17.86 ID:TJP0PrBE
- >>560
>内部の回路で電流負荷が大きく変わる
意味が分からないな
具体的にどういうこと?
- 562 :Socket774:2015/08/22(土) 22:52:38.28 ID:Tt7Xqby/
- >>555
その頃って製品サイクルが短い。
85℃のMILSpec.でも寿命読み替えればいいじゃん、的な。
A級増幅も24時間通電はしないし。
カーオーディオはラジオ・カセットで、メカデッキの故障が主。
PAやハイインピーダンスアンプ、PBX、放送機器では割りと見かけた。
家電基板や部品屋さんでは見ない色違いのスリーブ。
数年前にBVW-50を直した時に、交換前の写真を撮り忘れ…。
- 563 :45歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2015/08/23(日) 09:28:32.70 ID:rlAjBNZK
- ベータカムSPって、水平解像度400本らしいけど、画質ってどんなの???
S-VHSみたい? それともDVDみたいにもう、素人じゃあソース見分けられないくらい???
- 564 :Socket774:2015/08/23(日) 09:41:54.89 ID:m9P2Sy+6
- なんで糞コテが居座ってんだよ
- 565 :Socket774:2015/08/23(日) 23:47:34.85 ID:swLf834A
- 黙ってNG
- 566 :45歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2015/08/24(月) 01:12:42.03 ID:XZgqQgie
- ぼくは、わるいくそコテじゃないよ プルプル
- 567 :Socket774:2015/08/24(月) 20:40:09.11 ID:D62CjdAJ
- コンデンサでも音質は変わるが、抵抗でも違いは大きい
ソリッド抵抗(A&B)と金属箔抵抗(Vishay)の差が分からないなら、幸せな耳の持ち主だから喜んでいいレベル
オーディオ機器の選定にお金が掛からない
- 568 :Socket774:2015/08/25(火) 14:08:34.19 ID:GVLYpSs2
- 抵抗なんか変えてもマザボの安定性が変わるとは思えないが。
(すでに焦げてた場合を除く)
- 569 :Socket774:2015/08/25(火) 22:21:15.50 ID:uXTSaImN
- そもそもデジタルとアナログを一緒に語るなっていう話だし
- 570 :Socket774:2015/08/26(水) 11:57:07.74 ID:Nihbn2vN
- 自分に理解や認識の出来ない違いに出す金なんか無いってことよ
俺は幸せな耳の持ち主なので宗教がかった壷やはんこの類の話とは無関係だわw
- 571 :Socket774:2015/08/26(水) 12:13:11.24 ID:lXUVgHtS
- UCA202のコンデンサを全取っ替え予定中
- 572 :Socket774:2015/08/28(金) 21:24:59.27 ID:hwPCNexE
- オーディオアンプはリニアな動作をするから、音質の差などあり得ないという暴言を吐く奴が出てきそうだな
- 573 :Socket774:2015/08/29(土) 10:34:05.74 ID:4MASKYt0
- リニア?
ぷっ
- 574 :Socket774:2015/08/29(土) 15:45:11.01 ID:lneJvcGa
- http://i.imgur.com/dUfMb7q.jpg
UCA202全取っ替え完了
- 575 :Socket774:2015/08/29(土) 16:02:57.51 ID:lneJvcGa
- 低域ストローク改造: C13 100μF → 1000μF
- 576 :Socket774:2015/08/29(土) 16:40:30.28 ID:iOLnXnlo
- なんか実装汚い・・・
- 577 :Socket774:2015/08/29(土) 16:55:06.00 ID:lneJvcGa
- うむ、ホットボンド盛り杉田
- 578 :Socket774:2015/08/29(土) 17:05:40.04 ID:DbNT32qw
- >>
ホットボンドじゃなくシリコンボンドじゃないのか?
それとヤニか、加熱不足でヌルホールにはんだが満たされてない
- 579 :Socket774:2015/08/29(土) 17:09:20.70 ID:lneJvcGa
- 今度また不具合出たら直すッス
- 580 :Socket774:2015/08/30(日) 20:05:27.33 ID:G1INW7A+
- >>574
C16はTRS下のアンプにデカップリングとしてつながってる。
VccはUSBの+5Vだから、そのリードの長さだと意味がないよ。
低ESR品で最短距離にするのが望ましいと思うよ。
あとTRSのL/Rカップリングが別品種、部品選択も趣味のオーディオになってる。
- 581 :Socket774:2015/08/30(日) 21:26:35.06 ID:XI7un8Lq
- 元々改良しようと思った動機がしばらく使用していると左の音圧だけ使用時間経過とともに下がって来るので中華コンのデカップリングの部分だけ改善できればよかった(ていうか改善した)ので、他の部分についてはあんま考えてないッス
- 582 :Socket774:2015/08/30(日) 21:52:45.64 ID:XI7un8Lq
- ttp://ameblo.jp/hardin1023/entry-11949973542.html
C13についてはココ丸パクリしたッス
- 583 :Socket774:2015/08/30(日) 22:04:19.69 ID:XI7un8Lq
- >>581
×デカップリング
○カップリンング
- 584 :Socket774:2015/08/31(月) 12:07:27.44 ID:JloI7tzZ
- 左右同じもの付けるもんだと思ってたわ
- 585 :Socket774:2015/09/01(火) 00:13:03.65 ID:5kVmx84Q
- C13の部分はカプリングではなくて
C14とC15がヘッドフォンのカプリングになっているんだよ〜ん
- 586 :Socket774:2015/09/01(火) 00:16:51.96 ID:5kVmx84Q
- だからこんな感じにポップノイズ禿しそうな改造している人が何人か居ますが…
http://www.instructables.com/id/Behringer-UCA202-UCA222-USB-Soundcard-headphone-/step7/Solder-the-replacement-capacitors-in-place/
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/03/behringer-uca202-frankendac.html
- 587 :Socket774:2015/09/01(火) 00:28:07.59 ID:5kVmx84Q
- C14のコンデンサを外すと左側が
C15のコンデンサを外すと右側が
聞こえなくなるッスよ
- 588 :Socket774:2015/09/01(火) 00:31:38.70 ID:5kVmx84Q
- ネットで探すと間違った改造している人に出くわしますけど
やっぱ回路は順追って見てみたほうがいいッスよ
- 589 :Socket774:2015/09/01(火) 01:04:41.83 ID:qbZxTEr6
- http://o_genji.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ebc/o_genji/20100306211942cimg3872.jpg?c=a0
コレとかねw
- 590 :Socket774:2015/09/01(火) 01:12:31.74 ID:5kVmx84Q
- ああ…
そういうのッスね
見かけでやっぱカプリングに見えちゃいますもんね
- 591 :Socket774:2015/09/01(火) 20:43:45.40 ID:04sV6UO/
- >>553-556の辺りでも出てるけど、音作りの一環としてわざと妙な部品配置にする事はある。
(特性は二の次だから音響用ではない部品もわざと使う)
でもUCA202は一応オーディオI/Fな訳で、ここで色付けするのは個人的には不適当と考える。
(ってか>>586のリンクみたくTHDが気になる人はベリンガー選ぶなw)
>>567の延長に金属箔抵抗とかCANオペアンプ信仰があるけど、人工衛星作るんじゃないんだから…。
- 592 :Socket774:2015/09/01(火) 21:51:48.03 ID:WEzjt/Xb
- うるせえんだよ 巣に戻れや
- 593 :Socket774:2015/09/01(火) 21:56:07.62 ID:Fs3xeTR2
- 修理のスレだからな
- 594 :Socket774:2015/09/02(水) 03:01:53.34 ID:lLm8gZFe
- Roedersteinのコンデンサが欲しい
特にEKEシリーズ
- 595 :Socket774:2015/09/02(水) 13:12:02.90 ID:WTHGCJxs
- >>592
俺に言わないで>>574に言えよ
- 596 :Socket774:2015/09/02(水) 13:18:38.74 ID:49uYbfVt
- いやいや得意げにカプリングの間違いを指摘していた>>580に言ってください
- 597 :Socket774:2015/09/02(水) 19:58:43.43 ID:6TKruWp/
- 某クラリオンに出入りしてた時に、オーディオ信号通るのに積セラ?
まだ若かったんで、素で訊いちゃった事があった…
音がシャリシャリキンキンするから、こっちの方がウケが良いんだよって
- 598 :Socket774:2015/09/02(水) 20:07:23.26 ID:94CC1zE7
- しつけーな
死んだらいいのに
- 599 :Socket774:2015/09/03(木) 05:13:20.68 ID:eVyVr6ts
- オーオタは空気読めないから嫌われるんだよ
- 600 :Socket774:2015/09/03(木) 19:54:34.15 ID:0MUjRxuq
- >>598
お前が死ねば?
改良したつもりになってたのにダメ出しされたくらいでキレるなよwww
- 601 :Socket774:2015/09/03(木) 23:47:12.11 ID:JUqMhkGu
- 何となく思ったんだけど
同じメーカーで、同耐圧・同容量でも標準品とオーディオグレード品でなんであんなに大きさが違うんだ?
同じ25V100μFでも、標準品はΦ6.3なのに、オーディオはΦ10〜12.5とか
- 602 :Socket774:2015/09/04(金) 02:35:07.84 ID:MhHUlSXB
- 人の嫌がることをすすんでします
- 603 :Socket774:2015/09/04(金) 06:31:21.73 ID:ax/9dfTd
- 発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
- 604 :Socket774:2015/09/04(金) 06:42:21.40 ID:SggQ9zej
- オーディオ系や電源ユニットの修理ネタは荒れるのでスレチとなっております
AV板とか電気・電子の板でやればいいのです
スイッチング電源ユニットの修理や改造ネタは
> スイッチング電源 6台目
> http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1417300105/
- 605 :Socket774:2015/09/04(金) 12:33:06.32 ID:bM6NXuzb
- 1年で1スレも消費しないのに荒れてるだとか笑わせんなww
- 606 :Socket774:2015/09/04(金) 21:08:07.45 ID:p0LGro8a
- >>601
極板のエッチングの違い
- 607 :Socket774:2015/09/04(金) 22:42:11.10 ID:YPy1iFFe
- 某クラリオンに出入りしてた時に、オーディオ信号通るのに積セラ?
まだ若かったんで、素で訊いちゃった事があった…
音がシャリシャリキンキンするから、こっちの方がウケが良いんだよって
- 608 :Socket774:2015/09/05(土) 02:38:22.62 ID:JBv50rD9
- 音がシャッキリポン!
- 609 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2015/09/05(土) 06:17:14.10 ID:gQRJhB8I
- ベール何枚あんだよ・・・・ 玉葱の皮かちゅーの・・・・・・・・・・・・・
- 610 :Socket774:2015/09/05(土) 11:22:14.76 ID:UT1qS7w+
- >>601
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1159880186
- 611 :Socket774:2015/09/05(土) 20:53:24.69 ID:T9IdOIUQ
- 同じ胡椒でもインド産とマレーシア産では味のスペクトラムが違うのに、味覚音痴は区別出来ないのだろうな
- 612 :Socket774:2015/09/07(月) 21:33:13.79 ID:olCjEHEV
- AU板で相手にすらされないかまってちゃんは巣に帰っていただけますかおながいさます
そんな僕は100Vを直接ツェナ降圧している!扇風機のマイコン電源を改造し
ケータイ充電器を埋め込んで代替した
シャント抵抗の発熱が大幅に減った
コンデンサ関係ないが
- 613 :Socket774:2015/09/10(木) 09:10:19.18 ID:A6bvKpMJ
- 固体コンデンサが主流になったせいで
壊れているのかどうか外見で判断できなくなって
ジャンク修理しずらくなったな。
膨れていたり茶色い液が付着して
一発で判断できた時代と違ってジャンク修理の原因特定が
難しいったらありゃしない。
- 614 :Socket774:2015/09/10(木) 10:09:57.81 ID:I+/b3qO8
- 容量小さいのとか渇死してるのもぱっと見わかりづらいね
- 615 :Socket774:2015/09/10(木) 16:10:57.00 ID:4M3dCD05
- なーに見た目で判らないなら全交換すればいいんだよ
- 616 :Socket774:2015/09/10(木) 20:57:42.31 ID:/s0Pf6R3
- コンデンサ容量計使えばいいのに
- 617 :Socket774:2015/09/10(木) 22:15:41.51 ID:Ggen9zI8
- 固体コンの故障ってショート・モードなんだから、
テスターの抵抗測定レンジじゃだめ?
- 618 :Socket774:2015/09/10(木) 23:40:35.60 ID:AY3OLWWr
- 容量計もテスタもオンボのままじゃ役に立たんべ、結局シュッ太郎しなきゃでしょ
つながったままで測定できるやつあんの?すごい値段しそうだけど
- 619 :Socket774:2015/09/11(金) 16:51:43.29 ID:EfE8b9ft
- オンボードのまま計測できるやつは6000円くらいするな
- 620 :Socket774:2015/09/11(金) 18:02:28.89 ID:aKn7y3zv
- ショートモードの故障は半田こて当てると熱で回復することあるから
気をつけろよ。
- 621 :Socket774:2015/09/11(金) 21:08:53.83 ID:AueN4PUk
- >>612
ユアサ?
>>615
全交換なら買い換えた方が…
まぁ趣味の部分だから何とも
- 622 :Socket774:2015/09/12(土) 05:47:21.69 ID:IRBDNqjM
- ソケットの種類によっては中古でもCPUばっかりでマザーが売ってないとかあるから・・・
- 623 :Socket774:2015/09/12(土) 10:06:57.98 ID:9e2366c+
- そこまで古いCPUで今更動かすメリットって何?
- 624 :Socket774:2015/09/12(土) 10:09:04.85 ID:Bn9kjz8Z
- モッタイナイ精神
- 625 :Socket774:2015/09/12(土) 10:22:54.89 ID:9e2366c+
- 電気代のほうが勿体無いぞ
古いCPUは同じ計算量に対するワット数が馬鹿高い
しかもネット検索すらままならない
- 626 :Socket774:2015/09/12(土) 10:30:13.78 ID:Bn9kjz8Z
- そういう事じゃないんだな
燃費が悪かろうが古い車が好きな人とかいるでしょ
つーか、君は何でここにいるの?
- 627 :Socket774:2015/09/12(土) 10:59:33.08 ID:9e2366c+
- 手持ちの緊急用のサブに使ってるマザーを以前補修したからだよ
車やバイク、オーディオのようなレトロ趣味は理解できるけど
マザーのような一般パーツとか互換機自体にはなかなか愛着は湧かないな
ニキシ管コアメモリ装備のビンテージ計算機が好きとかならまだ判るw
- 628 :Socket774:2015/09/12(土) 12:17:43.86 ID:bUkN57+T
- 計測機器用の232Cやドットインパクト用のプリンタポートとか
レガシーインターフェイスは最近のマザーには無いからな
USB変換まで使って新しいマシンでやるまでの事ではないと
あとはソフトのライセンス関係や工場ラインのPC98とか?
- 629 :Socket774:2015/09/12(土) 12:22:31.78 ID:IRBDNqjM
- そういや工場のCADがSASIで探しまわったことあるな
- 630 :Socket774:2015/09/12(土) 13:50:01.48 ID:GP6tF9ud
- そういうのあるな
3年前に商売変えした近くの元ビデオレンタル屋が98とデカいプリンターを使っていて
プリンターの整備を依頼された事があった
- 631 :Socket774:2015/09/12(土) 17:01:43.90 ID:rRsx/X1K
- >>623
半分は設備投資的な問題
被制御側は保守続行してても、I/F石がディスコンでISAやCバスしかない
じきに建屋ごと変えるので、もう少し持っておくれ
残りの半分は趣味w(一応、技術水準の確保って建前で)
>>625
生産性をみると、そちらのエロ画像専用のi7よりはるかに稼ぐので…
例えに品がなくて申し訳ない
- 632 :Socket774:2015/09/12(土) 17:07:34.78 ID:rRsx/X1K
- >>626
会社に20B乗りのキチガイがいるよw
先月はリッター4キロ"も"走ったとか、ふざけた事ぬかしてたので、お仕置きしといたw
>>628
ウチ、ペケロクもあるねん…
- 633 :Socket774:2015/09/12(土) 19:25:11.86 ID:sMnttaSI
- 「生産性が高い」は設備投資けちってる経営者のいいわけだな
皆さんそう言いますw
- 634 :Socket774:2015/09/13(日) 09:49:43.72 ID:4Ekxt4a9
- 社員がサビ残して頑張ってるだけだからなそれ
- 635 :Socket774:2015/09/13(日) 14:23:31.23 ID:qf+Q7U8b
- 電源のケミコンを交換した。
見かけで異常のあるのは10V1000μだけだった。
耐圧 容量 メーカ シリーズ 実測容量 D値 容量%
450 100x3 Shoei SRH 257 0.05 -14
◯ 10 1000 日ケミ KY 854 0.359 -15
X 10 1000 TEAPO SC 6.7 1.72 -99 防爆の膨らみ
◯ 16 470 TEAPO SC 444 0.064 -6
△ 25 47 LTEC TK 38 0.116 -19
X 25 47 LTEC TK 24 2.25 -49
X 25 47 LTEC TK 33 0.288 -30
X 25 100 LTEC TK 66 1.45 -35
◯ 35 220 LTEC LZG 210 0.045 -5
△ 35 470 日ケミ LXZ 367 0.185 -22
◯ 35 680 LTEC LZG 632 0.225 -7
◯ 50 0.47 LTEC TK 0.49 0.061 5
◯ 50 0.47 LTEC TK 0.42 0.099 -10
◯ 50 4.7 LTEC TK 4.2 0.071 -10
◯ 50 4.7 LTEC TK 4.3 0.071 -8
X 50 10 LTEC TK 5.5 0.626 -45
◯ 50 10 LTEC TK 8.9 0.131 -11
◯ 50 10 LTEC TK 8.7 0.114 -13
- 636 :Socket774:2015/09/13(日) 15:45:52.80 ID:y7Rsvinc
- 画像もおながいしやす
- 637 :Socket774:2015/09/13(日) 19:15:40.64 ID:d1eUzhRf
- 交換したなら、どれをどれに交換したのか、そういう型番詳細とか前後の写真がないとねぇ
- 638 :Socket774:2015/09/15(火) 08:23:51.74 ID:8a6ois6M
- 10年くらい前に組んだサブPCが最近画面が滅茶苦茶(ランダムカラーモザイク)になって
リセットボタンで再起動しても治らず電源ON/OFFで再起動だと治るんだけどグラボのコンデンサかな?
それともグラボのメモリかマザー上のメインメモリだろうか
- 639 :Socket774:2015/09/15(火) 08:41:01.88 ID:mrH8ewqS
- グラボにテンションかけてみて直るならハンダ割れ
- 640 :Socket774:2015/09/15(火) 09:57:12.25 ID:16gXhOeB
- VRAMのアクセス異常だわな
BGAだから修理は難しいんで買い換え推奨だ
折角だから修理したいと言われてもBGAの修理は難しいからねぇ
- 641 :Socket774:2015/09/15(火) 23:42:21.98 ID:TYl03ZnK
- グラボのコンデンサ不良でもモザイクになるぞ
グラボとマザーの型番書いてくれたら見当つく
10年前なら固体が普及する前だから液コン付いてそう
- 642 :Socket774:2015/09/18(金) 14:39:48.69 ID:/yss4CBP
- 10年前だと鉛フリー半田の普及し始めで、半田が割れてクラック入って
接触不良というのも非常に多かった。
鉛フリー半田は粘りがないからすぐに割れて困る。
- 643 :Socket774:2015/09/18(金) 14:52:47.17 ID:6EzCpBxz
- >>640
つ 工業用ドライヤー
- 644 :Socket774:2015/09/18(金) 15:41:46.40 ID:Wkn9h5T9
- 熱暴走でもなる
- 645 :Socket774:2015/09/18(金) 16:14:21.56 ID:QPPbQDBC
- VRAMとか熱に弱そうなイメージあるけど
ヒートガンは大丈夫なんかね
- 646 :Socket774:2015/09/18(金) 17:29:22.35 ID:38K51tR+
- 昔のSOPなハンダ付けとは違う
特にRoHS対応のハンダが問題で、BGAになってからはチップ全体を結構加熱しないとちゃんと溶けてくれない
もう加熱じゃなくて過熱ってくらいに熱するって風に思っていいくらい
併せて熱の逃げる基板裏面からもホットブロワあててる
但し熱風に弱い部品は後付け作業とか熱除けを置いての作業だからこその話。
出荷後の修理はしがらみを断てないから生産工程とは別の話かと思う
まとめ:素人修理の話なら何でもありでしょ
- 647 :Socket774:2015/09/18(金) 20:51:34.63 ID:MzB7RcnE
- >>646
つカプトンテープ
- 648 :Socket774:2015/09/18(金) 23:00:35.32 ID:378IMam+
- 何度かやって成功した事
・チップ部品を外したい→基板ごとフライパン(か中華鍋)で炒める
DIMMやロープロファイルの基板なら瞬殺
オリーブ油を使う(安全のため)
テフロンなどコーティング付き×、鉄○、アルミ×、ステンレス△
温度はハンダの融点+10℃が目標
意外と半導体は壊れないから度胸が大切
使用後はハンダメッキされるので、よく考える
・BGA系のハンダが割れたみたい→基板をオーブンで再リフロー
ナイロン部品や溶ける部品は予め撤去
電解コンは可能な限り外す
オーブン内に基板を水平に置けるように細工
250〜300℃に予熱して基板を投入
基板に合わせて1〜3分程度加熱(放射温度計があれば完璧)
トースター×、コンベクション○、ガス○(ただし直火が当たる物は×)
使用後はハンダメッキされるので、よく考える
- 649 :Socket774:2015/09/18(金) 23:07:17.89 ID:6EzCpBxz
- 工業用ドライヤーなら弱で一分余熱後、BGA基板めがけて強で一点集中30秒でおk
- 650 :Socket774:2015/09/18(金) 23:19:45.63 ID:QPPbQDBC
- フライパンはSIMMメモリの頃に聞いたことあったけど
本当に使える技だったのか
- 651 :Socket774:2015/09/18(金) 23:22:34.11 ID:UVYwmbaD
- PS3のYLOD故障をヒートガンで2台治しました
- 652 :Socket774:2015/09/18(金) 23:24:30.80 ID:A049Adq1
- 電子科の研究室行くと大抵半壊したトースターに熱電対の温度計が刺さった奴が置いてあったよな
- 653 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2015/09/18(金) 23:39:36.69 ID:gY1hhrjU
- ヒートガン買ったけど、養生しても熱が高過ぎるのか他の部品のハンダも溶けるんで
途中で使うのやめたw
※ただしチップコンデンサの部品取りしては超有効w
Panaの古いドライヤー+フラックスを一番使ったかな これでGPUのBGAハンダクラック随分直したよ
- 654 :Socket774:2015/09/18(金) 23:56:21.63 ID:6EzCpBxz
- >>653
なぜアルミ箔で他の部品をシールドせんのよ?
- 655 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2015/09/19(土) 00:24:37.04 ID:zP+RJva6
- >>653
いや これがしても溶けるんだわw 特にプラがドロドロにw
マンド臭いんで使用中止
- 656 :Socket774:2015/09/19(土) 04:56:02.05 ID:JVwRNLDd
- >>648
なぜオリーブオイル?ガスの直火がダメなのもなんでだろうか?
- 657 :Socket774:2015/09/19(土) 04:57:48.53 ID:IImXpDxD
- >>653
溶けるよねぇ
- 658 :Socket774:2015/09/19(土) 14:13:29.89 ID:WV+kvUph
- >>656
サラダ油だと200℃チョイで発火するから、半田の融点的にギリギリ
オリーブ油だと400℃超だから余裕がある
- 659 :Socket774:2015/09/19(土) 17:14:32.21 ID:DG+piili
- >>653
幅の広いボリイミドテープを周りのパーツに貼り付けてガードしてから
ヒートガンを使うんだよ。
- 660 :Socket774:2015/09/19(土) 19:11:08.71 ID:6Z9XLkzN
- ハンダで思い出したがソニータイマーの正体って低融点ハンダらしいな
古い電源アダプタばらしたら見たことないコンデンサが出てきた
http://uploda.cc/img/img55fd34760aea5.JPG
何か昔の扇風機みたいな色。両方ともショートモードだった
- 661 :Socket774:2015/09/19(土) 19:41:17.23 ID:mMlqRdui
- こいつか。
ttp://capacitor.web.fc2.com/t.html#tosin
日本製なんだな。
- 662 :Socket774:2015/09/19(土) 19:45:30.14 ID:GWcWbdJ8
- TKとはまた別物ですな
- 663 :Socket774:2015/09/19(土) 19:50:26.45 ID:p0uvtQIc
- 古いノートの電源入れると電源ランプ等はつくんだが起動しない症状ってやっぱり上のアレなのかな
電源ランプつけっぱなしで熱くなってると起動に成功する場合もあり
- 664 :Socket774:2015/09/19(土) 19:56:23.08 ID:EdfkSWRF
- ほぼ電解コン死んでるね
昨年の冬は大丈夫だったの?
- 665 :Socket774:2015/09/20(日) 21:35:31.59 ID:tSOIQMhq
- >>660
自分が知ってる限りだと、電解コンを熱のこもる場所にわざと配置。
1日数時間の使用で、大体2年すると2,000〜3,000時間の寿命を迎える、みたいなの。
ティアックの業務機だと、放熱スリットからオーディオっぽい電解コンがチラッ。
実は見せ電解コンで、それ以外は全部Jamiconってのもあった。
なおtosinロゴは、バブル直後に潰れた東信電子産業。
長野のNJRCの中古機材や払い下げラインで、長野・佐久に小さい工場があった。
カタログ持ってたと思うけど、車載や産業用はなく、民生用の微妙なのを作ってた記憶がある。
最後は、設備を海外に売却して終了。
- 666 :Socket774:2015/09/20(日) 22:24:13.83 ID:5STKOxZy
- >>663
Dynabook AX53/Cでそんな症状が出たことある。
熱に弱いブロードライザだとかいう言うコンデンサの塊が
熱源であるCPUの裏に配置されていて、それが熱劣化して
AC電源で起動出来なくなる(バッテリ起動は出来る)
といったような記事がネットに多いけど俺はあまり詳しくしらん。
- 667 :Socket774:2015/09/21(月) 07:15:41.91 ID:GlwDDFUf
- プロードライザはフィルムコンデンサの一種だったかと。
多数の電解・セラミックコンデンサを廃して、これ一個で代替できるほどの高容量・高周波数特性を持ち合わせていたんじゃなかったかな??
まだまだこなれていない物に手を出すからこんなことに・・・そういえば初代PS3でも使われていた様な??
- 668 :Socket774:2015/09/22(火) 23:04:15.55 ID:TGRN2zqu
- >>666
http://i.imgur.com/sBLwkIU.jpg
昔、友人のAX/52Fのプロードライザを交換して治してやったことがあったな。
http://i.imgur.com/WHJdvyl.jpg
ヤフオクで買ったプロードライザを取り付けたが、1.5日でダメになったから
電解コンデンサを併設してみたら、数日間まはともに動いたから、1000μFの
電解コンを最終的に追加して渡してやったら、直してから数年間、まだ快調に
動いている模様。
(ヤフオクで売られてライザ君が規格外れ品という可能性もあったが)
しかし、470μF×2本の併設でもかなり暖かくなるのに、メーカーは試作段階で
容量不足に気付かなかったのかね・・・
- 669 :Socket774:2015/09/23(水) 02:58:15.22 ID:yFyXFBnl
- 会社がJamicon SKシリーズの2200μF16V仕入れたんだが
国産の同等品と比較したら1/4ほど軽かったw
- 670 :Socket774:2015/09/23(水) 03:18:59.65 ID:6qi7dxN7
- jamiconは鬼門だよな
- 671 :Socket774:2015/09/23(水) 06:34:26.60 ID:OjQrqU5C
- SONYも使ってます!
- 672 :Socket774:2015/09/23(水) 08:03:32.29 ID:BGVBC2Pw
- Jamiconは全部外してルビコンで置き換えたわ
- 673 :Socket774:2015/09/23(水) 12:20:50.45 ID:4BMhnYlN
- http://i.imgur.com/B5OGtie.jpg
ルビコンとジャミコンの電解コンを分解してみた。
- 674 :Socket774:2015/09/23(水) 13:21:32.31 ID:cGQ1T1Sl
- JUNKCON
- 675 :Socket774:2015/09/23(水) 13:25:16.44 ID:cGQ1T1Sl
- aitendoに中華コンの新品売っててワロタ
誰が買うんだよ
- 676 :Socket774:2015/09/23(水) 14:03:04.27 ID:lleqXvEM
- >>675
赤の他人の電化製品修理用。
- 677 :Socket774:2015/09/23(水) 18:25:29.47 ID:8hdu8yXq
- >>667
確かにCECHA00からH00まで、ふんだんに使われたね。
旧ナムコのSYSTEM11/22(初代PSベース)の伝統で、CECHのPS3ベースのSYSTEM357ってのがある。
PS3基板のEE+GS削除、I/O増設した業務基板なんだけど、こっちにブロードライザは使われてない。
多分、そういうことなんだろう・・・。
- 678 :Socket774:2015/09/24(木) 14:01:20.51 ID:Mejdf26V
- >>675
中華コンで修理して、1年くらいで壊れたらまた修理受付して中華コンを連続使用。
これで永遠に修理代で儲けまくることができますw
- 679 :Socket774:2015/09/24(木) 18:39:23.56 ID:W4flaRfY
- >>675
ここの住人に決まってんだろwww
鈴商、秋月、千石、マルツの老舗がやってるサイト
Digikey、RSオンライン、チップワンストップみたいな、調達メインで小売もしてるサイト
aitnedoはどっちでもないし
>>677
アーケード機だと置き場の室温自体高いし、ブロードライザ向きじゃないだろ
でも代替はタンタル?それはそれで怖いけど
- 680 :Socket774:2015/09/26(土) 20:50:19.92 ID:n0jVciqC
- >>673
JAMICONは周りのケースより中身が小さいし、ケースとの間に隙間があるから
放熱性も悪そう。
内部のロールの周りを覆ってる透明シールもロール全体を覆ってないから、
電解液の蒸発も早そう。
こういうのが劣化が早い要因なのかな。
- 681 :Socket774:2015/09/27(日) 07:13:31.27 ID:3R6yybpu
- 中華の105℃なんて眉唾もんだろ
USO800と思った方がいい
- 682 :Socket774:2015/09/27(日) 08:22:16.44 ID:TDxwv8nK
- 中華105は実質85だと思ってる
- 683 :Socket774:2015/09/27(日) 08:23:38.15 ID:mrnxT7zX
- いや、65くらいだなw
- 684 :Socket774:2015/09/27(日) 09:07:32.93 ID:MEcQhUOS
- 105℉だろ!
- 685 :Socket774:2015/09/27(日) 09:09:34.11 ID:MEcQhUOS
- 文字化けしたorz
105°Fだろ!
- 686 :Socket774:2015/09/27(日) 12:41:53.12 ID:kVtN6kUq
- >>673
電解コンデンサのアルミ容器の防爆弁の部分のアルミの厚さって、
その他の部分と同じ厚みなんだな。
弁の部分だけ若干薄めに作ってあるのかと思ってた。
- 687 :Socket774:2015/09/27(日) 12:54:40.83 ID:Jf/vxzfy
- そのためのモールドじゃないの
- 688 :Socket774:2015/09/27(日) 18:40:17.75 ID:V5+glZg+
- ;;;::::'' '' ヽ::::: >;;;;:: >
;;;::::,,,_,,,,,.. .. ..._,,,>;;;^;;;;;ヘ
;;:::::く ●ノ:’ ヽ●ノ:; ;;;;;;>;;;>;;;;;ヘ
;;;;;::: ;;; , , <ii ii: ::,:::ヽ; ;;;>;;^;;;;>;;;>
;;<;:::::::: ,,,,..--‐‐‐-:.,,_;; ;;;;;; ;;<:: < ;;ヘヘ
:;;:::,,.-:'''__,,..--‐‐‐‐-.,_ヽ,.:::>.;;::;;;;>ヘヘ/<JAMICONと聞いて来ました
::;;(';;_ニ.,,....--‐‐‐‐‐‐‐-..):::: >;;; >;;;>^^へ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;<;;;;;;;;;;;;;<;;>;;;;;^^;;>;;;<; >;;;>;;;;;;^>
- 689 :Socket774:2015/09/27(日) 18:52:08.45 ID:aL4qlojl
- >>686
だから溝を切って弁にしてるのかと。
技術的には一部を薄く成型して、弁にする事はできると思う。
成型にバラつきも出るだろうしコスト都合で、切込みを入れた方が早いんだろう。
- 690 :Socket774:2015/10/03(土) 13:27:39.10 ID:qI7rzNHk
- GX270のニチコン3本をjackconに交換するよー
- 691 :Socket774:2015/10/03(土) 13:29:31.72 ID:jaen8u09
- うわw魔改造か?
- 692 :Socket774:2015/10/03(土) 15:18:19.24 ID:qI7rzNHk
- >>691
ニチコン3本が破裂はしてないけど妊娠してる
ぐぐると破裂してる画像もある
交換する同じ容量のコンデンサがJackconしかないんだよ
- 693 :Socket774:2015/10/03(土) 16:03:01.05 ID:Rmb8W/di
- 誤:魔改造
正:バ改造
デルOptiplexGX270はイタチな。スレチですらない
- 694 :Socket774:2015/10/03(土) 16:56:57.95 ID:keXayrsd
- 多分1次側のコンデンサだから容量よりもリプル電流で見たほうがいいんじゃね
OSコンデンサの270uF位つけとけば十分じゃね
(てきとー)
- 695 :Socket774:2015/10/03(土) 21:54:07.58 ID:qI7rzNHk
- EPIA CL10000のコンデンサは妊娠しなかったんだけどな
他人が使ったやつだと確実に妊娠してる感じ
JackconはKT7Aからとったやつ
- 696 :Socket774:2015/10/05(月) 09:20:27.40 ID:bDtWrsk+
- >>690
GX270のコンデンサ交換は容量を1.5倍くらいに増やさないとだめらしいよ。
- 697 :Socket774:2015/10/05(月) 10:52:43.67 ID:s/hmNHyh
- ESRが元のより低ければ容量少なくてもおk
- 698 :Socket774:2015/10/05(月) 12:09:37.64 ID:VfgNmjiR
- イタチネタに応じるアフォ
- 699 :Socket774:2015/10/05(月) 13:13:28.04 ID:T4Xd5XPk
- イタチがどうかしたって?
- 700 :Socket774:2015/10/08(木) 06:08:47.93 ID:oP0vLr1E
- http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/724/643/50.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/724/643/51.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/724/643/52.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/724/643/53.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20151008_724643.html
- 701 :Socket774:2015/10/08(木) 06:33:32.37 ID:4c8e4hwx
- >>700
記事の「ケミコンのコンデンサ」という表現が斬新だな
- 702 :Socket774:2015/10/08(木) 08:29:10.66 ID:6LTBMAb+
- 多分、日本ケミコンの事を書きたかったのかな?
- 703 :Socket774:2015/10/08(木) 10:05:53.81 ID:TjNAdUEt
- ケミコン=日ケミの事だと思ってた時期が俺にもありました
FPCAPって富士通がどっかに売った奴だっけ
- 704 :Socket774:2015/10/11(日) 15:34:48.41 ID:e+9MpYA1
- >>702
となりがルビコンなので、タイプミスしたんだろうね
- 705 :Socket774:2015/10/14(水) 22:33:50.23 ID:Oob/CQ7R
- くそー四塩級電解液時代のチップコンが全部液漏れしてた
物は高校時代、バイト代貯めて買ったアイワのカセットプレーヤー
電解液が基板全体を隙間なく包み込みシルク印刷は全て剥離し、
ICチップやトランジスタ、スイッチの隙間に入り込んで
コンデンサ交換後も誤作動続出
こんな時って基板ごと無水エタノールに突っ込んだらいいのかな?
- 706 :Socket774:2015/10/14(水) 22:34:35.06 ID:U5JxlTXo
- まーたキチガイがきたよ
- 707 :Socket774:2015/10/14(水) 22:41:01.71 ID:iIEUeSf/
- チップコンが液漏れ・・・?
- 708 :Socket774:2015/10/14(水) 23:26:51.49 ID:Uhd9wU1/
- もしかして表面実装品?
- 709 :Socket774:2015/10/15(木) 00:08:23.58 ID:fJAfReTw
- もう粗大ゴミ逝きだね
- 710 :Socket774:2015/10/15(木) 04:34:22.69 ID:AJ5Lprkn
- 逆にどうしてそこまでなるまで放置していたのだろうか
- 711 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2015/10/15(木) 12:39:14.06 ID:U0nLkkWZ
- 表面実装採用してるの90年代のAV機器は、どのメーカーも殆ど全滅だった気がする・・・・・・・・・
- 712 :Socket774:2015/10/15(木) 13:23:31.00 ID:m3U48z5Q
- 四級塩ケミコン使ってない廉価モデルの方が問題出なかったっていう
- 713 :Socket774:2015/10/15(木) 20:08:37.00 ID:LM/v1ag5
- ビクターカセットデッキの勝手に高速再生は有名やった
原因はモーターコントロールのチップ電解コンデンサーが逝くからなんだが
- 714 :Socket774:2015/10/16(金) 03:46:47.09 ID:STbrVNLE
- >>703
亀やが、2009年に富士通が不採算事業のリストラでニチコンへ売った会社( ttp://www.nichicon.co.jp/ir/pdf/20090512.pdf )のブランド名。
ただ、当時はHM・HN事件でニチコンのブランドだと売りにくかったのもあり、暫くニチコンの機能性高分子タイプは2ブランドで展開してた。
まあ、その製造拠点も統廃合の流れで移転し、なくなったみたいだが…( http://www.nichicon.co.jp/ir/pdf/141008_dissolution.pdf )
- 715 :Socket774:2015/10/16(金) 09:50:16.08 ID:jSZrnfnl
- そういや富士通の黄色いやつって一般売りしてなかったのかな
- 716 :Socket774:2015/11/01(日) 20:28:50.91 ID:c/Q6A9Ba
- 元から電子部品は元から小売りはしてないよ。
部品屋さんがとりまとめてるだけで、個人で千〜万単位が必要な人はいる!?
電解コンの単価が50円→40円で2割引き!みたいな喜び方もないかと思うし。
ネタにもならない程度の品質・性能だったって証左だと思う。
>>713
会社も勝手に高速再生・・・
- 717 :Socket774:2015/11/01(日) 22:32:21.93 ID:54p8fGVJ
- コンデンさんとキャパシたん
- 718 :Socket774:2015/11/02(月) 08:01:10.08 ID:ScwBiVxF
- 抵抗のチップとデール
- 719 :Socket774:2015/11/03(火) 15:19:19.11 ID:Nf4PP206
- アルプスの部品 タクトスイッチ
- 720 :Socket774:2015/11/03(火) 22:25:24.14 ID:VNojq5Ei
- 昔のアナログコードレス子機の送受信部はアルプス製が多かったが、
最近のデジタルの子機はメーカー独自のパーツ構成になったな。
- 721 :Socket774:2015/11/04(水) 11:44:20.90 ID:ffJwfB+9
- 村田セイサクショ滞土録
- 722 :Socket774:2015/11/05(木) 18:11:03.24 ID:VVkdKDPD
- アルプスというと赤箱に入った430PF2連バリコンとか並四コイルを思い出す
- 723 :Socket774:2015/11/05(木) 20:36:10.26 ID:TJiz2WZo
- ゲル間ラジオかよ
- 724 :Socket774:2015/11/05(木) 20:51:36.88 ID:an8LPhoc
- ヤフーのみとりず屋ってところがケミコン安いで
- 725 :Socket774:2015/11/06(金) 08:02:24.75 ID:K7c9oCLx
- チャイナコンかー
- 726 :Socket774:2015/11/06(金) 15:41:04.74 ID:jv96I4x/
- >>723
真空管
- 727 :Socket774:2015/11/06(金) 17:37:30.30 ID:g4TU11TM
- >>726
723はボルテージレギュレター
- 728 :Socket774:2015/11/07(土) 00:02:46.09 ID:gTqoi/4o
- LM723HC
- 729 :Socket774:2015/11/07(土) 00:24:17.41 ID:f5Q4i2A8
- なつかしののOPアンプだな
709,741etc
- 730 :Socket774:2015/11/07(土) 17:19:12.46 ID:NjcpKIlF
- >>721
完敗!
朝倉かすみの『田村はまだか』しか思いつかんw
ちなみにそれほど面白くない。
- 731 :Socket774:2015/11/08(日) 15:39:56.66 ID:icRXKJU5
- お前らが懐かしがりそうなもの
2SA100、2SB95、2SC372
泉 弘志、奥澤 清吉
科学教材社、エース、ヒノデ、ホーマー、チェリー
- 732 :Socket774:2015/11/08(日) 15:45:16.83 ID:hrS6QGZK
- 2SC945→2SC1815アマチュア無線時代が蘇る
- 733 :Socket774:2015/11/08(日) 16:56:41.17 ID:pgq30Yt1
- 何これ?爺スレ
- 734 :Socket774:2015/11/08(日) 17:10:47.12 ID:QaX1zirY
- アラ還世代だな
- 735 :Socket774:2015/11/08(日) 18:51:56.54 ID:wBsolkng
- しらねーのかよ餓鬼がっ
オマエラは老害老害うるせえけど
オマエラは若さ以外に何も無えなカス
若いだけっケッ馬鹿
- 736 :Socket774:2015/11/08(日) 20:37:42.29 ID:U8onTeG9
- >>731
2SB54、2SB56を忘れてもらっては困る
- 737 :Socket774:2015/11/08(日) 22:17:57.98 ID:FpJJ9nHp
- スレチ・板チのカキコは世代関係なく自粛しろよ
- 738 :Socket774:2015/11/09(月) 00:44:07.41 ID:HsuvhqnX
- ドフで不動DOS/V搭載機買ってきたら、製作ショップ名がマハーポーシャww
マザボ、電源から酸っぱい香りでコンデンサ(Jun Fu、JACKCON)全滅
まともに動くMSXとDOS/V機欲しいな
- 739 :Socket774:2015/11/09(月) 03:28:09.31 ID:oQgBF+X7
- まともに動くMSXは難しいだろうが、後者は新品で買えばいいじゃん
てかDOS/Vって言う人まだいたんだ
- 740 :Socket774:2015/11/09(月) 03:32:07.74 ID:3T+46/UP
- >>738
1chip-MSXなら全然使ってないのがホコリ被って置いてある
- 741 :Socket774:2015/11/09(月) 06:41:07.14 ID:2em1wBBj
- マハポーシャw
コンデンサーネタに戻ってもジジイは続くよw
- 742 :Socket774:2015/11/09(月) 18:20:45.97 ID:wi3obG1L
- やっすいやっすい
超々々々超激安!
グレイスフルでメモリ買ったっけ
- 743 :Socket774:2015/11/09(月) 18:25:07.04 ID:3T+46/UP
- マハポーシャのビラ配りが今やメイドの客引きに
次は何が来るのだろうな…
- 744 :Socket774:2015/11/09(月) 19:16:55.85 ID:XPtlcK3b
- パンパンじゃね?w
- 745 :Socket774:2015/11/09(月) 19:17:01.64 ID:aPdPdgxf
- 腐向けにホストっぽい客引きかな
- 746 :Socket774:2015/11/09(月) 23:31:59.47 ID:ZM4UofOj
- >>726
うちはLUXMANのSQ-38Sという真空管アンプがまだ現役。
- 747 :Socket774:2015/11/10(火) 05:27:13.50 ID:afADYWUK
- >>746
無印やFDなら凄いけど、Sは20年前のリバイバル製品だからそんなに古くない。
昔のコンデンサーはほとんど故障しないし、ケミコンの寿命も長くなる様に設計してる事が多いからから本体も長く使える
- 748 :Socket774:2015/11/10(火) 14:09:26.10 ID:G4xZUexl
- マハポーシャのPCってどんなんだろうとショップ覗きに行った翌日例の事件発生
なんか客が一人も居なくて店員が何質問しても判りませんだから頼りないショップだとは思ったが・・・
- 749 :Socket774:2015/11/10(火) 15:50:04.21 ID:uI7wHWP8
- すぐに名前買えてグレイスフル、トライサル、PC REVO、NetBankに分裂したがなw
- 750 :Socket774:2015/11/10(火) 19:39:04.08 ID:a0PkURvk
- >>749
今もそれらの店の末裔ってあるのかな?
俺がPCハマった時はニノミヤ、タニヤマ無線によく通った
- 751 :Socket774:2015/11/11(水) 00:06:43.87 ID:rJO2VG01
- LAN経由でネットつないでる内の数台がリンクしなくなったと思ったら3台中2台のスイッチが死んでた
一つ開腹してみたら中にあの有名なG-LUXONとL-tecとUniconなるブツががが
LUXONとUniconが妊娠、Uniconに至ってはお漏らししてた
残る一台も近いうち昇天するんだろうな…
余談だがこのスイッチ、秋葉原無差別殺傷事件のときに
アキバで買ってきた忘れられないブツだったりする
帰りの電車をホームでまってた時にあの事件が起こってた
- 752 :Socket774:2015/11/11(水) 05:56:38.74 ID:HxYm5Kls
- >>751
あの時現場にいたわ
原付にノーヘルで相乗りさせてもらって現場から離れることができた
- 753 :Socket774:2015/11/11(水) 10:04:51.87 ID:edqFXuzQ
- 俺は前の週に行ってた
翌週にその事件報道でびっくりした記憶
- 754 :Socket774:2015/11/13(金) 12:41:23.53 ID:XEtjAAGq
- >>752
壮絶だな…
- 755 :Socket774:2015/11/14(土) 18:01:55.35 ID:lRUkfPHY
- コンデンサが目の前で破裂したことのある人っている?
特に防爆弁のないタイプ
- 756 :Socket774:2015/11/14(土) 18:56:53.41 ID:g4zbFFM1
- 安物のHDDケース買って電源繋いだら盛大にパン!と跳ねたことがある
初期不良で交換して貰ったが
- 757 :Socket774:2015/11/14(土) 23:14:48.02 ID:bIj/ACBt
- >>755
防爆弁あるやつなら、至近距離で爆破させたことある
クラッカーみたいなもんだ
- 758 :Socket774:2015/11/14(土) 23:15:27.36 ID:bIj/ACBt
- 距離20cmから30cmくらいな
- 759 :Socket774:2015/11/16(月) 11:10:17.84 ID:nI1If4VJ
- 10uF程度の電解コンデンサなんてどうでもいいだろw
と思ってヒートガンで炮ってたら、
パンって音とともに粉々になっていたwww
マジで危ないのでマネしないようにw
- 760 :Socket774:2015/11/19(木) 11:51:37.67 ID:BVR52+X3
- >>747
しかし、このSQ-38Sというアンプ。
買ってから20年間で2回真空管が切れて、1回の交換で35000円もかかるから、
普段、聞き流す時はL550Xという半導体アンプで聴いてる。
真空管は一本切れると両方のチャンネルのチューニングが必要とかで
切れてない片方のチャンネル分の真空管と合わせて4本同時に交換するから
修理代がけっこうバカにならないのが難点。
- 761 :Socket774:2015/11/19(木) 13:11:37.11 ID:0MeAC6rZ
- >>760
板違い
- 762 :Socket774:2015/11/24(火) 17:11:39.39 ID:sOCVr08K
- >>755
高専時代だけど1m離れたところでならある
東京電気の100μF+100μF+20μFのブロックコンデンサで耐圧は400V
パラで繋いだ時に極性を間違えていてドーン
防爆弁の存在しない時代のコンデンサだから文字通り爆発
俺は離れていたから良かったが友達Aは鼓膜が破れ、
友達Bと先輩Cは破片で顔や腕を切った。俺も数日間耳鳴りしてたよ
小さいものでは無線機の修理中に35WV100μFのチューブラーを破裂させた
この時はPNPトランジスタ全盛の頃のコンデンサで正極表示のものを
負極表示と思い込み誤接続したっけ
あたり一面セパレータのカスだらけで猛烈に臭かった
あとは蛍光灯のオイルコンデンサが破裂したぐらいだな
防爆の有無は判らないけど、PCBは確実(1968年製の電気スタンド)
- 763 :Socket774:2015/11/28(土) 21:06:00.31 ID:G9LSvRrN
- >>755
耐圧も極性も問題なく、電源投入でパン!が1回だけある。
25V220uF、部屋中が紙カスだらけになってものすごくイカ臭かったww
>>762
不燃油だとか、○○フネンとかって商標の不燃油はまず100% PCBだったそうね
先々代からずっと貯まったままで、片付く気配がない…
- 764 :Socket774:2015/11/29(日) 13:16:14.46 ID:rRD3ixoe
- ゴミ箱がティッシュだらけで、イカ臭い。
- 765 :Socket774:2015/11/29(日) 15:13:16.20 ID:nowaW0WD
- >>764
アレの匂いって栗の花に似てると思うの
- 766 :Socket774:2015/11/29(日) 16:37:57.28 ID:E40YMqZp
- 100V仕様の電源に、240Vの電圧で接続。
勿論電解コンデンサが大爆発!!
あの臭さは気持ち悪いわ!!
ちなみに2回もやらかしやがったwww(俺じゃないよ)
- 767 :Socket774:2015/11/30(月) 15:21:03.75 ID:mKOBNwzD
- >>763
PCB入りはエフェクターマニアに人気だからオクで人気らしい
俺の180Wはんだごてもヒーターの絶縁・耐熱に焼結石綿使ってる
ま、絶対に安全な物質なんて存在しないし気にしない!!
- 768 :Socket774:2015/12/01(火) 14:22:25.96 ID:Rkirbu7s
- 意図的に爆発させるのは簡単なようだが
意図的にもっこりやお漏らしさせることはできるのかな?
加速寿命試験とも言うが。
あるならすでにスレ民が実行しまくってそうだが
- 769 :Socket774:2015/12/01(火) 15:01:20.22 ID:SMsq6ggJ
- 加熱下で充放電を繰り返す
- 770 :Socket774:2015/12/01(火) 15:50:02.31 ID:2gVZIKNu
- 矩形波のハゲしいリプルを長時間ぶっこむ
- 771 :Socket774:2015/12/01(火) 17:44:50.19 ID:cayx0sBf
- 固形タンタル 10V10μF なら逆接で何度も破裂させたな
50V品を100Vつないで燃やしたのとか。 臭いよね
普通に使ってたATX電源が煙吐いたのも一回ある
- 772 :Socket774:2015/12/01(火) 22:03:41.19 ID:7QcKYaf6
- >>756
いつの時代の話?(マジに)
けいあん?
- 773 :Socket774:2015/12/02(水) 07:01:17.49 ID:zdcgXouQ
- >>768
WGでもMCZでも逆接1分で即モッコリ。
- 774 :Socket774:2015/12/02(水) 10:48:51.76 ID:SRkqF4z1
- >>772
GroobyのSATA2-CASE3.5だったかな
現行品だけどもう3年くらい前の話
- 775 :Socket774:2015/12/02(水) 10:49:29.04 ID:SRkqF4z1
- Groovyだった
- 776 :Socket774:2015/12/11(金) 19:30:56.66 ID:ZsVw6SnN
- 日本メーカーを締め出してGSCやYECのコンデンサを売るわけですか
- 777 :Socket774:2015/12/12(土) 17:39:53.64 ID:NMd53O33
- >>668
それさ、 基板裏、面実装の固体コンで事足りるよ
CPUの裏に錫メッキ銅線用意して、容量稼ぐために8 の字のみたいに敷く (正確には8ではないけども)
http://industrial.panasonic.com/jp/products/capacitors/polymer-capacitors/sp-cap
- 778 :Socket774:2015/12/12(土) 17:51:51.45 ID:NMd53O33
- それで上のSP-CAPみたいなものでプロードライ座を凌げる
タンタルでもいいけどね それだと個数が少なくていい
ホットブロアがあれば銅線要らんがな
- 779 :Socket774:2015/12/13(日) 19:08:13.95 ID:JVxWn3Oy
- http://www.excite.co.jp/News/world_g/20151210/Jpcna_CNA_20151210_201512100005.html
これのことか、やべぇな
- 780 :Socket774:2015/12/13(日) 21:44:14.96 ID:jpVWzRV+
- 去年の時点で調査受けてたね
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2401J_U4A620C1CC0000/
日米中韓EU これから更に制裁受けるんやろな
- 781 :Socket774:2015/12/18(金) 17:48:35.30 ID:3u7GO13z
- 収束までどれくらいかかるやら
- 782 :Socket774:2015/12/19(土) 01:05:24.91 ID:j4QEsgUI
- 制裁受けたあと支那チョンコンデンサてんこ盛りになって、2000年代前半の不良品液漏れ事故が
多発するんだろ。
- 783 :Socket774:2015/12/19(土) 05:42:56.73 ID:ZuYs769j
- 保証期間内に壊れる製品が市場にあふれるだけやろ
- 784 :Socket774:2015/12/20(日) 16:39:05.68 ID:NLmSlBgg
- 俺らは新製品買ったら直ぐにバラしてコンデンサ交換するから関係ないな
それ以前に国内メーカーは元々シナチョンコンだらけ
- 785 :Socket774:2015/12/22(火) 23:51:07.84 ID:TYywZs65
- >>772
けいおん?
PCBオイルコンをカップリングに使うと音が違うとか、
なぜかプレート電圧がシールドに乗ってて、演奏中にマイクに触れたらあっ!
チューブアンプかソリッドステートかで、殴り合いの大ゲンカ、
日伸音波のSAMSONをうっかりサムスンと読んで、ワイヤレスの起源を主張される
シールド派とワイヤレス派で対立して、退部者が続出
ワケの分からないエフェクタを、どれだけ変な音が出るかドヤ顔で語られる
- 786 :Socket774:2015/12/23(水) 08:48:06.10 ID:CCPEIzxc
- 最近、PCの調子がおかして起動してから2−3秒で電源が落ちる
運が良いと起動できるが、再起動時に必ず落ちる
マザボ疑ったが、パイロットランプタヒっているので電源の安全装置かな?と…
http://i.imgur.com/c7lDDbA.jpg
この電源の種類はよく覚えてないが、玄人志向のやつで、
デフォだと確か青色のファンが付いてたとおもう
うるさかったんで外して今は別のファンに変えてマザボで制御しているが…
んで、殻割
http://i.imgur.com/R1V56TT.jpg
案の定、右端TEAPO2個が膨らんでた
黒いのが10v1000μFで容量測ると457nF(約0.5μF)でほとんどスッカラカン
緑のが16v450μFで容量測ると237μFで約半分の容量
http://i.imgur.com/3lruxkK.jpg
スッカラカンのはルビコンMBZ16v1000μFに、
容量半分になってたのはルビコンPX25v450μFに
ちょっとだけ電圧高い方に変えてみたら、すんなり起動して
勝手に電源が落ちることもなくなた\(^^)/
- 787 :Socket774:2015/12/23(水) 08:54:06.55 ID:CCPEIzxc
- 450μFじゃなくて470μFやった
- 788 :Socket774:2015/12/23(水) 11:10:35.28 ID:bopkDm9g
- どうせなら他のTEAPOも換えてやれよ・・・
- 789 :Socket774:2015/12/23(水) 11:12:45.44 ID:6+IZDKzk
- そんな安物電源買替えろよ・・・
- 790 :Socket774:2015/12/23(水) 12:40:18.62 ID:8b8cHk8T
- マザボのはよく交換したけど電源だけは買い換えてたな
- 791 :Socket774:2015/12/23(水) 12:50:28.48 ID:baUclFtJ
- KRPW-V400Wってとこか
枯れた設計のEnhanceだから部品がまともならまた数年は持つんじゃねーかな
- 792 :Socket774:2015/12/25(金) 03:15:26.84 ID:ssGdwsHT
- http://japan.cna.com.tw/news/aeco/201512100005.aspx
台湾、カルテルで日本企業など10社に史上最高額の課徴金
【経済】 2015/12/10 12:47
(台北 10日 中央社)携帯電話やゲーム機、パソコンなどに使われるコンデンサーの販売で価格カルテルを結んでいたとして、公平交易委員会(公正取引委員会に相当)は9日、公平交易法違反で、日本ケミコンなど10社に合わせて57億9660万台湾元(約214億6500万円)の課徴金を科すと発表した。この金額は海外企業に対する課徴金としては史上最高金額だという。
今回、課徴金が科されたのは日本ケミコン(台湾と香港の子会社含む)、三洋電機(香港)、ニチコン(香港)、ルビコン、エルナー、NECトーキン、松尾電機および米国資本のビシェイポリテック。
公平会によれば、これらの企業は少なくとも十数年にわたってアルミ電解コンデンサーおよびタンタルコンデンサーに関する情報を共有し、販売価格について話し合いを行っていたという。
- 793 :Socket774:2015/12/25(金) 09:07:44.25 ID:W9iBAVVG
- http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151224/k10010351771000.html
http://www.asahi.com/articles/ASHDQ43WZHDQUTIL02C.html
コンデンサー販売でカルテル 公取委、70億円課徴金へ
2015年12月24日15時02分
- 794 :Socket774:2015/12/30(水) 21:49:19.33 ID:YRphlgFk
- 台湾は自国産業守るためだろうな
やっぱり中国人はダメだ
- 795 :Socket774:2015/12/31(木) 00:27:07.44 ID:A8R1ebOk
- >>794
純粋な外省人と本省人の混血が増えてるからな、思想が大陸寄り中共寄りになるのはしょうがない。
- 796 :Socket774:2015/12/31(木) 02:19:39.56 ID:IeuvD7Yi
- >>794
日本ケミコン、ルビコン、エルナー、NECトーキン も糞だな
- 797 :Socket774:2015/12/31(木) 03:18:19.21 ID:EW2yA6JE
- 選択肢が無い
- 798 :Socket774:2015/12/31(木) 05:05:10.18 ID:k790AYhX
- 東信工業
- 799 :Socket774:2015/12/31(木) 05:10:10.45 ID:tbbE21XB
- ニチコン
- 800 :Socket774:2015/12/31(木) 13:15:42.93 ID:2C4azCaM
- >>786
ちなみに周波数いくつでの測定?
1kHzではないよね
- 801 :Socket774:2015/12/31(木) 14:34:11.37 ID:uACXnzcH
- OZ
- 802 :Socket774:2016/01/06(水) 16:13:29.51 ID:oMPD/Ldo
- >>786
そういやG-syncモジュールのTEAPOもよく膨らんでるなw
- 803 :Socket774:2016/01/08(金) 20:01:14.17 ID:IB58P07s
- チップ電解って製造メーカーどこにかいてあるの?
- 804 :Socket774:2016/01/09(土) 17:59:37.04 ID:tHk9Q7WT
- >>800
普通は120Hzでしょう。
でも、ディジタルテスタはどうやってるんだろう。
- 805 :Socket774:2016/01/12(火) 22:32:11.45 ID:oh33s2Du
- http://imgur.com/hwmCinO
大事なエロ動画閲覧用PCのDELL 760が起動しなくなったから、電源開けて
確認したら、写真のコンデンサ1個が膨張してたんで、交換したら直った。
DELLも電源には安いコンデンサ使ってるんだな。
他の基板上のコンデンサも安物コンデンサ満載だった。
- 806 :Socket774:2016/01/12(火) 22:35:16.05 ID:Gl59/iNB
- Ltecか…
- 807 :Socket774:2016/01/12(火) 23:17:26.66 ID:KzGDG/NY
- DELLといえばDELTA
DeltaといえばLtec
- 808 :Socket774:2016/01/13(水) 02:30:31.09 ID:7YIg971N
- >>805の画像間違って削除しちまった・・・
一応、再アップしときます。。。
http://i.imgur.com/ULdqlYT.jpg
- 809 :Socket774:2016/01/13(水) 12:06:28.55 ID:5KUYgdhC
- >>807
コレガのスイッチングハブの電源基板に搭載されていたLtecのコンデンサが、
膨張して壊れた。
- 810 :Socket774:2016/01/13(水) 16:07:16.34 ID:jyR1ZFuF
- >>805
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1452656780/43
理由はこれでしょ
- 811 :Socket774:2016/01/13(水) 19:39:29.13 ID:2cnisNCv
- >>810
しかし、あまり寿命が短い低品質コンデンサを多用して故障が頻発しまくると、
逆にその会社のパソコンを買ってくれなくなるというデメリットが付帯してしまう罠。
業務用パソコンで故障率高いのは最悪だからな。
- 812 :Socket774:2016/01/13(水) 19:45:11.57 ID:jyR1ZFuF
- リースで一定期間使ったら買い替えという行儀のいい企業ばかりじゃないからな
壊れるまで使い倒されたらやってられんだろうよ
幸いデルは良いポジションに付けてるから(笑)安く売って数出すことが出来るし
- 813 :Socket774:2016/01/13(水) 20:09:22.61 ID:8tSEBqY0
- パソコン代替するときにはOSも変わってしまうのが普通だから、システムの改変が大変。
異なるシステムのパソコンを導入すると、既存のシステムでうまく動作しないこともしばしば。
だから、壊れたら中古の同型パソコンを購入してHDD移送で対応してる会社も多い。
- 814 :Socket774:2016/01/13(水) 20:28:30.59 ID:DzeIpmWc
- 既存システム全て理解している人材とお金が無いからシステムを新しく出来ないと言え
- 815 :Socket774:2016/01/13(水) 22:36:58.70 ID:jyR1ZFuF
- ttp://www.networld.co.jp/product/libra/
最近見て面白いと思ったのがコレ
IE6互換の有償ブラウザ
サポート中のOSでレガシーアプリを維持したいというニッチな需要はあると思うね
ぜーんぜん板違いだがw
- 816 :Socket774:2016/01/13(水) 22:37:37.54 ID:jyR1ZFuF
- IE8互換だなスマソ
- 817 :Socket774:2016/01/14(木) 00:52:43.41 ID:xHbTTab1
- 調子の悪いNECのルータ開けたら面実装のケミコンが出てきた
銀ボディに黒印字で個体コンかと思ったら思いっきり液コンだったよ、、、
案の定オシロで見たら凄まじい事に成ってたので手元にあったOS-CON突っ込んだら接続切れもなく快調に
ついでにかなり熱がひどかったので穴開けてファン付けたった
一番の問題は、WG1400HP、つまり最近の製品だということ、、、
もうちょっとなんとかならんかったのかと。
- 818 :Socket774:2016/01/14(木) 09:45:01.27 ID:YW+v3VTr
- 無線機器は改造禁止なw
- 819 :Socket774:2016/01/14(木) 11:16:39.04 ID:kQCISCj5
- 修理ならええ矢路
- 820 :Socket774:2016/01/14(木) 13:17:21.13 ID:YW+v3VTr
- メーカー修理なら問題ないよw
素人修理改造でも黙ってりゃバレようがないけどw
なぜかここへバカ自慢しにくるのがいるから困ったもんだw
- 821 :Socket774:2016/01/14(木) 15:11:22.28 ID:xHbTTab1
- ファームもチップも触ってないから出力は変わらんよ
寧ろインピマッチ的には落ちる要素だ
大体最高出力にすると熱落ち激しくて使えたもんじゃ無い
- 822 :Socket774:2016/01/14(木) 20:17:47.18 ID:7hmKXeva
- 無線ルーターのコンデンサ変えたくらいで出力が変わるのか?
- 823 :Socket774:2016/01/15(金) 00:33:51.46 ID:55/17VcS
- 交通ルール守って走ったら無免許で運転していいと言ってるようなもの。
- 824 :Socket774:2016/01/15(金) 02:46:19.69 ID:wD5+rNPA
- >>823
然ポン変えたくらいで8ナン付けろってこったな
あとはそうやな、結婚して名前変わったら免取とかか?
手厳しいな
- 825 :Socket774:2016/01/15(金) 05:21:56.88 ID:FhfuPoCx
- 開けちゃいけないとこはシールで封印されておるよ
或はシールドケースを半田で、半田外して元通りにしようとしても素人半田はすぐばれる。
そこ以外は修理可能エリア。
- 826 :Socket774:2016/01/15(金) 06:36:02.77 ID:55/17VcS
- 勝手に部品交換した段階で不法無線局となり1年以下の懲役。
悪意なく修理したつもりでも想定外の電波が出て他に迷惑かけたら最悪5年以下の懲役。
軽い気持ちでやってるかもしれんが、刑罰はめちゃくちゃ重い違法行為。
- 827 :Socket774:2016/01/15(金) 07:58:45.83 ID:wD5+rNPA
- >>826
その理屈でいくと電波利用機器の充電器変えただけでとっ捕まるっつってんだよ
つーかそれだとノートpcはメモリ増設も拡張カード交換もWLAN付いてれば下手すると捕まるな
故障修理ではコンデンサだろうがブロードライザだろうが変えたら取り締まらにゃならん
無論メーカーでも部品交換後、チョットでも部品が違えば同等品ですら認証を取り直さなきゃならんという事
スマホのファームウェアもかな?
法に幾ら明るかろうが知識と理解が無けりゃ適切な判断はできんぜ
無LAN機器の場合はファームウェア若しくはチップそのものとその周辺を触らない限り合法
具体的にはシールド内及びアンテナ部だな、そこだけ切り取って別の基板にはっつけたら違法だけどな
認証通ってない事になるから
- 828 :Socket774:2016/01/15(金) 08:09:28.12 ID:55/17VcS
- >>827
なにを言ってるかさっぱり分らない。
妄想ではなく総務省にちゃんと確認してから発言したまえ。
- 829 :Socket774:2016/01/15(金) 08:14:29.81 ID:wcIx3Vtm
- いらんわそんなもん あほくさ
おまえは40キロ制限の道路を40キロ以下で走っていればえんや。
- 830 :Socket774:2016/01/15(金) 08:24:56.75 ID:55/17VcS
- 次から次へと低脳馬鹿犯罪者ばかり沸いてくるな、このスレは。
- 831 :Socket774:2016/01/15(金) 08:27:07.62 ID:etOHVk6I
- 官僚くらい糞喰らえ
- 832 :Socket774:2016/01/15(金) 08:36:23.75 ID:wcIx3Vtm
- 自転車で歩道を走ったら逮捕だ!
- 833 :Socket774:2016/01/15(金) 09:00:35.63 ID:wD5+rNPA
- >>832
実は通っちゃいかんところと通って良いところ及び状況があるらしい
警察に教習所経由で聞いた話だが、詳細はわからない
チャリ乗らないから知らんけど
パナSPCAPって誰か売ってる所知らないか
どうもヒューズ付きのタルコンが飛んでやがる、、、
- 834 :Socket774:2016/01/17(日) 14:53:53.93 ID:3u3uVcmR
- 調子悪くなったATX電源の不自由を全部張り替えたけど
同容量だと日本メーカーのはサイズ大きくなっちゃうのが悩みモノだな
- 835 :Socket774:2016/01/17(日) 15:01:45.71 ID:eJJisnIg
- >>834
日本のメーカーのは充放電特性がいいから、若干容量が少ないものを
つけても大丈夫だよ。
さすがに容量半分とかはマズイが。
だいたいのコンデンサはフル充電からフル放電という負荷では使われてないから。
- 836 :Socket774:2016/01/17(日) 16:11:31.14 ID:3u3uVcmR
- その匙加減がわからないんで素直に同じのを買っちゃうんだよねw
- 837 :Socket774:2016/01/17(日) 17:28:06.45 ID:gufSa6G9
- うちの起動しなくなったパソコンの電源の膨張コンデンサ10V-3300μFが手元の
ストックになくて、ニチコンの10V-2200μFならあったから試しにつけてみたが
快調に動いている。
- 838 :Socket774:2016/01/18(月) 09:05:29.52 ID:7UtNVOsU
- >>834
高さに制限があるときはふとっちょなタイプを、
コンデンサが林立しているときは細長いタイプを選ぶと良い。
- 839 :Socket774:2016/01/18(月) 22:56:07.13 ID:4giraMHj
- きょう雪のせいか瞬停で起動中の2台のPCが勝手に再起動したんだが、スタンバイに入ってた3台のPCはまったく問題なくスリープしたままだった
スリープ中はコンデンサの放電がのろいからなんだろうな
- 840 :Socket774:2016/01/19(火) 00:30:47.64 ID:e4B0zEdK
- >>839
但し電圧降下でメモリ内のデータが壊れたら復帰出来ないけどね
- 841 :Socket774:2016/01/19(火) 00:40:37.05 ID:PKpDn/g4
- >>839
そりゃスタンバイ電源はスイッチング回路が別系統だからな。
スタンバイ中のATX電源の中は、コンセントからのAC100Vを整流後、休んでいるPFC回路を素通りして
バルクキャパシタに溜まったDC140Vから、専用の小さなスイッチング回路で+5Vを生成し、ATX電源
コネクタを通してM/Bに供給している。
そのバルクキャパシタも、電源ONでPFC回路稼働時にはDC380Vを溜めていて、それをスイッチング。
そしてトランスの2次側から数百ワットの出力で+12Vや+5Vに安定化して供給している。
- 842 :Socket774:2016/01/19(火) 01:41:29.60 ID:/DBQjU3P
- 勉強になる上質な流れ
- 843 :Socket774:2016/01/19(火) 03:06:23.96 ID:c5d5Uso6
- 電源の仕様で、電源断に対するパラメータがあったと思うけどHold up Timeか。
最大出力時 16ms(1周期)以上ってのが多いけど、
やっぱATX規格で決まってんのかな
仮に500Wの電源だと、
アイドル時は50Wとして160ms
スリープ時は 5Wとすると1600ms×140/380≒600ms以下なら大丈夫
だいたいこんな感じか
- 844 :Socket774:2016/01/19(火) 03:34:46.80 ID:PKpDn/g4
- ATX電源内のPFC回路やPWM制御回路には、UVP(アンダーボルテージプロテクション)という
機能が備わっていて、電圧がそれぞれ規定以下になると動作を停止し、再び規定以上に戻ると
動作を再開する。
一方、M/B側でもVRMにUVP、CPU電源ラインには電圧監視機能を装備していて、監視電圧が
しきい値以下になるとハードウェアリセット信号線をアクティブにして「誤動作の継続」という最悪の
暴走事故を未然に防いでいる。
ちなみにATX電源内のPFC段のバルクキャパシタは、電源基板の上で一番デカい電解コンデンサ。
例えば820μF 400Vとかのやつ。回路にもよるけどスタンバイ状態なら、瞬断0.3秒とかでもUVPが
発動しないくらい持つ構成も多い。
- 845 :Socket774:2016/01/19(火) 03:37:05.04 ID:L/mP9HUn
- つまりあのデカイキャパシタを増量すればまだ持つようになると
- 846 :Socket774:2016/01/19(火) 03:46:13.59 ID:PKpDn/g4
- うん。
実際、基本設計と回路方式が共通な同列モデルのATX電源機種ラインナップなら、
300W仕様よりも800W仕様の方がスタンバイ時の瞬断耐性が期待できる。
超廉価でテキトーな動物電源の場合は外れる場合もあるがw
- 847 :Socket774:2016/01/19(火) 03:55:53.83 ID:c5d5Uso6
- UPS使う場合でも切り替わるまでに10ms以下の瞬断が発生するので
少なくともその間はコンデンサに頑張って貰うんやな
- 848 :Socket774:2016/01/19(火) 04:28:36.74 ID:L/mP9HUn
- ただ、あの化け物サイズのキャパシタ、中々無いんだよなぁ
- 849 :Socket774:2016/01/19(火) 05:37:19.73 ID:ENGDX3F4
- 電源ユニット単体で動かすと、切った後にファンが
すげー長時間回り続けてコンデンサの電気量の大きさが実感出来るよね
- 850 :Socket774:2016/01/19(火) 06:26:06.94 ID:c5d5Uso6
- 今、試しに擬似瞬断って事で650Wの電源で
スリープ状態で電源のスイッチを切って素早く(0.3秒くらい)入れてみた。
…普通に復帰した。
- 851 :Socket774:2016/01/19(火) 13:04:31.04 ID:DCay6iU9
- 電源切った状態で、コンセントを抜くと数秒後にキュッて断末魔が聞こえるから
それまではスタンバイが生きてるってことだろう。
- 852 :Socket774:2016/01/20(水) 17:56:11.26 ID:1n8LL4mN
- >>838
>コンデンサが林立しているときは細長いタイプを選ぶと良い。
細長いタイプは放電特性がデブタイプより低いから、使用されてる場所に
よっては使用時は注意ね。
- 853 :Socket774:2016/01/20(水) 18:48:19.58 ID:uaurCwMO
- >>847
てか、一般家庭のコンセント 60Hz として 16ミリ秒毎に常時繰り返し瞬断してるのと同じ事だろ交流なんだから
- 854 :Socket774:2016/01/20(水) 19:57:10.51 ID:0Pz6+C5e
- まあ電源の規格だと確か1/60秒or1/50秒瞬停しても大丈夫なように作られてはいるんだけどね。、
- 855 :Socket774:2016/01/20(水) 21:19:04.49 ID:QLgunQEl
- ゼロクロスのタイミングで瞬断し、ゼロクロスで復帰した場合を勘案。
- 856 :Socket774:2016/01/20(水) 23:43:28.48 ID:lJ3wi2Qp
- >>853
わからんでも無いが、その為の平滑コンとインダクタですし。
- 857 :Socket774:2016/01/20(水) 23:47:21.71 ID:oim+gXFn
- てか0Vになるのはほんと一瞬ですし
- 858 :Socket774:2016/01/21(木) 03:14:53.00 ID:A/TojciW
- >>855
セクロスのタイミングで瞬断し、セクロスで復帰した場合を勘案。
突然、何を言ってるんだ、コイツは?と思ってみてた
- 859 :Socket774:2016/01/21(木) 03:20:30.03 ID:1fPW2PCf
- まぁもちつけ
- 860 :Socket774:2016/01/21(木) 08:46:59.89 ID:9m1vPKeP
- ここは古いインターネッツですね
- 861 :Socket774:2016/01/21(木) 09:26:30.89 ID:tyi3xhxO
- >>860
古くはないさ、未だに電源の標準がVp-p282v/60-50Hzというだけで
- 862 :Socket774:2016/01/21(木) 10:06:49.05 ID:OztVKm/K
- >>861
なんか、名言が誕生した予感!
- 863 :Socket774:2016/01/21(木) 12:17:39.81 ID:s/1XXKGX
- 短すぎやろ
- 864 :Socket774:2016/01/22(金) 04:26:27.20 ID:BFwiXmFc
- >>853
全然違うだろ…あとそれ言うなら8ms毎な
16ms間に2回充電されるのと、16ms間全く供給が無い場合では別
- 865 :Socket774:2016/01/24(日) 16:36:36.08 ID:eyUyVJIH
- 見た目何はともないのに死ぬときは死ぬんだよ
アルミ電解コンデンサ
- 866 :Socket774:2016/01/24(日) 17:13:54.29 ID:NP6UkgXc
- ある意味破裂してくれた方がありがたいかもねw
- 867 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/01/24(日) 18:00:26.53 ID:GktxufDf
- 容量抜けは測らんと判らんからなぁ・・・ ある意味お漏らし&妊娠しているコンデンサーは優秀といえるかも
- 868 :Socket774:2016/01/24(日) 22:01:42.67 ID:B234p0gS
- 15年前のMBの吹いてる吹いてないまとめて交換したけど、
吹いてないコンデンサの容量測ったらふつうに書いてる容量あったで。
- 869 :Socket774:2016/01/24(日) 22:03:48.03 ID:Dtjk97Vz
- コンデンサは使用する周波数で容量測れ。
- 870 :Socket774:2016/01/25(月) 03:48:06.89 ID:EvzI+jPQ
- >>869
そんな器用な計器持ってない
- 871 :Socket774:2016/01/25(月) 09:50:20.05 ID:JkJ2wmIL
- Cメータ付きテスターで測ると膨らんでてもほぼ元の容量が表示されたりするからなぁ。
いろんな周波数で測れたりESRが測れたりするやつがほしい。
まだ動く状態だったら、コンデンサの温度で交換対象を判別してるけど。
- 872 :Socket774:2016/01/25(月) 12:01:01.85 ID:GXtRRu+f
- >>868
容量計で測ってる時の時間は計測完了まで数秒かかってるから、
物凄い低い充電電流で長時間かけて充電してるだけだからな。
劣化したニッケル水素に充電する時と同じで、急速充電でフル充電は
できない状態と。
- 873 :Socket774:2016/01/25(月) 13:47:23.15 ID:enNdAAcI
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14106848139
電気二重層コンデンサを、模型飛行機用の電池代わりに使おうと思って
買ってきたんですが、充電しても、モーターがピクリとも動きません。
充電方法が間違っているのでしょうか?
- 874 :Socket774:2016/01/25(月) 13:56:37.57 ID:b46ky+g2
- >電気二重層のコンデンサーは電荷を貯める物です。
>バッテリーの様に電力を貯める事ができません。
得意げにこういう知ったかぶり回答するやつもいる。
- 875 :Socket774:2016/01/25(月) 14:02:01.68 ID:xn3f/OBH
- >>848
12000uFなら持ってた
- 876 :Socket774:2016/01/25(月) 14:38:22.57 ID:JkJ2wmIL
- 電池ボックスに10秒くらいくっつけて、キャパシタに貯めた電力で
走るチョロQみたいなオモチャ無かったっけ。
- 877 :Socket774:2016/01/25(月) 14:54:57.46 ID:QFVH9isv
- そういやドリパケナノが出たな。
- 878 :Socket774:2016/01/25(月) 15:21:56.06 ID:nij3y7Hm
- >>871
ESRメータ(DE-5000)使ってるけど
劣化したコンデンサは測定周波数上げていくと急激に容量下がる特徴があるね。
マルチメーターのC測定だと見抜けない事が多かった
マザー修理程度には高価だから、なかなか手が出なかったけど、やっぱ便利だよ。
自分はコンデンサ原因の故障家電何台か直せたので、十分元取れた。
- 879 :Socket774:2016/01/25(月) 16:11:03.25 ID:nij3y7Hm
- 今調べたらDE-5000値上ってるな
前は5000円しなかったから手頃だったんだけど
まあこの手の機器としては十分安いか。無駄に大きいのが欠点だが
今は中華製のキットみたいなESRメータが数千円であるけど
周波数固定っぽいし微妙?
- 880 :Socket774:2016/01/25(月) 16:16:21.44 ID:xn3f/OBH
- それ品質がとかレビューがある
おみくじ?
- 881 :Socket774:2016/01/27(水) 00:36:43.58 ID:i4PRjSbx
- >>876
くっそ懐かしい
学研のおもちゃだっけ?
アレ無害な苦み成分でコーティングしてるって書いてあって舐めながら感心したわ
- 882 :Socket774:2016/01/27(水) 19:31:13.94 ID:LNcFOq3S
- >>878
ESRメーターって基板上で測れるやつだっけ?
- 883 :Socket774:2016/01/27(水) 19:33:56.43 ID:KPkfPb9u
- PCのコンデンサ劣化って寒くなると分かり易いね
暖まるまで、ハングアップや再起動繰り返す
騙し騙し使っていても、そのうちBIOSすら立ち上がらなくなるけど
- 884 :Socket774:2016/01/27(水) 19:52:42.54 ID:2JVYCzJb
- お おう
- 885 :Socket774:2016/01/27(水) 19:58:05.48 ID:ZVY/fZSq
- そうやってトドメさしてから修理頼まれたことあるけど
コンデンサ交換しても直らんかったな
- 886 :Socket774:2016/01/27(水) 20:01:39.85 ID:2JVYCzJb
- >コンデンサ交換しても直らんかったな
そうなるとお手上げだな
コンデンサ以外の部品が逝っても交換に手間がかかるし部品自体入手しにくい
- 887 :Socket774:2016/01/27(水) 20:20:41.95 ID:jCS0VU03
- 安全装置働いていない電源基板とかとてつもないリプル駄々漏れですでに他の部品巻き込んで手遅れだったりするんだな
- 888 :Socket774:2016/01/27(水) 20:32:45.19 ID:2JVYCzJb
- コンデンサ交換したところで1年ぐらい経った後にマザーが動作不良
ところがコンデンサはピンピンしてるとかまれに良くある
- 889 :Socket774:2016/01/28(木) 05:14:27.40 ID:miYljpf+
- 交換する前にダメージ与えてたんだろうな
よくある話だ
- 890 :Socket774:2016/01/28(木) 20:22:51.45 ID:rTfLSjM4
- >>883
新品状態からそんな動きを見せるクソマザーがあってだな、、、
起こし直すとアッサリ起きるからタチが悪い
- 891 :Socket774:2016/01/28(木) 20:26:35.89 ID:CZDhGm7L
- >>888
電解コンが死んで動かない!!的な故障で持ってこられ基板があったな・・・
MSIのDr.MOSとかなんとか
ルーペで見るまでもなく、その石が焦げてデロッてなんか出てた
たまたま同系列のCPUのピン曲りの基板があったんで、頑張ってニコイチした覚えが
- 892 :Socket774:2016/01/28(木) 21:21:37.77 ID:a3BBPy4q
- >>891
ドクターMOS じゃなく、 ドライバモス DrMOS
MSIの広報プリントでさえ間違ってたりするが・・・
https://www.fairchildsemi.com/product-technology/drmos/
- 893 :Socket774:2016/01/29(金) 02:55:10.09 ID:PzU+ZLO+
- >>890
あーソレうちのJETWAYだわ
OC-CON大量に積んでたわ
姉が今つかているけどフロッピーポートはすでにうごかないわ、
PCIは立ち上げてしばらく放置しているとデバイスいつのまにか消えてるわでエロい娘っちゃだよ
- 894 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/01/29(金) 09:08:26.51 ID:DYwLqI/O
- 昔、BIOSTAR製の不動のマザーを大量に購入した事あるが
あれもコンデンサーだったのかもしれんな
枚数多過ぎて、POSTしない時点で廃棄しちゃったが
- 895 :Socket774:2016/01/29(金) 10:28:06.55 ID:55KNHx2K
- >>893
と思うじゃん
新品で買ったMSIの990FXボードで起こったのよ
スゲェ驚いたよ、最近のボードなのにコレかと
アレコレやって安定化したけど、定格以上では絶対使えない
790時代はMSIが鉄板だったのになぁ、、、
思うに下手にタルコン抱かせるのが悪いんだよ(タルコン嫌い
- 896 :Socket774:2016/01/29(金) 11:24:57.23 ID:/Y63tuwc
- タンタルはショートモードでぶっ壊れるから迂闊に使えん
- 897 :Socket774:2016/01/29(金) 11:39:02.39 ID:PzU+ZLO+
- タルコン逆電流に弱いから設計悪いとすぐ逝っちゃうらしいね
- 898 :Socket774:2016/01/29(金) 20:29:40.03 ID:LJwFL86J
- >>892
うわー( ゚Д゚)
商標には興味ないから、持ってきた友達がどくたー?でーあーる?とにかくMOS!を受け売りしてた…
ちらっとドライバ・ドライブじゃね?とは思ったけど、思い込みって怖いですね
- 899 :Socket774:2016/01/29(金) 22:05:43.29 ID:R3tZnFSZ
- バイク用フォグライトの接触不良修理しようとバラしてみたら…
http://i.imgur.com/K4SXSINl.jpg
http://i.imgur.com/tiaJBQ0l.jpg
http://i.imgur.com/FYVFftSl.jpg
- 900 :Socket774:2016/01/29(金) 22:14:18.23 ID:+FmeOa6W
- >>899
MADE IN PRCって事だよ
- 901 :Socket774:2016/01/29(金) 22:19:17.95 ID:R0rmKWDf
- >>899
在日があそこにしか居住できなくすればいい
- 902 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/01/30(土) 16:17:17.74 ID:yoqD6lW/
- http://livedoor.blogimg.jp/moneslife/imgs/b/2/b2f60612.jpg
マジ、真逆
- 903 :Socket774:2016/01/30(土) 17:02:12.44 ID:meZYHnzV
- ASUSは台湾だっけ?
- 904 :Socket774:2016/01/30(土) 18:34:43.92 ID:QFO5T50+
- オススメのESRメーター 教えて
- 905 :Socket774:2016/01/30(土) 23:56:18.82 ID:TGtortNe
- >>904
DE-5000 LCRメーター 測定周波数変更可
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06264/
ESR70+
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05474/
どっちも実装状態で測れる
これ誰か試してくれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VUUFMBG
http://www.amazon.co.jp/dp/B010NDTORS
- 906 :Socket774:2016/01/31(日) 00:56:20.72 ID:+obytkhm
- >>905
> これ誰か試してくれ
持ってるよ。
- 907 :Socket774:2016/01/31(日) 00:56:48.07 ID:17TsEsB9
- 電源の低Zコンの代わりにオーディオ用っていける?
元 松下25V470μF(低Z品)代 エルナーシルミック25V470μF
- 908 :Socket774:2016/01/31(日) 01:13:14.96 ID:+obytkhm
- オーディオ用は低ESRでも高リプルでもない。スイッチング回路には代用無理。
- 909 :Socket774:2016/01/31(日) 03:59:05.46 ID:a1mBhKyA
- >>906
どんな感じ?分解能 0.1Ωだけど
不良判定には十分使えそう?
- 910 :Socket774:2016/01/31(日) 05:55:00.94 ID:+obytkhm
- すまん、今はドライアップした電解コンデンサが手元になくて。
- 911 :Socket774:2016/01/31(日) 07:18:12.26 ID:28LvBN+/
- データシートにある程度数値でてるんだから
比較して代用出来そうか検討すればええんやで
- 912 :Socket774:2016/01/31(日) 08:21:46.49 ID:+obytkhm
- なんだ、良品でデータシートとのESR値の比較でいいのか
- 913 :Socket774:2016/01/31(日) 08:31:21.91 ID:28LvBN+/
- ああすまん >907 向けのレスだ
- 914 :Socket774:2016/02/03(水) 21:30:49.03 ID:viizpFdn
- オーディオ機器で電源にローESR入れずにMUSE突っ込んでるのは
ローESRの代わりなのか電源にまでオーディオ用使いたいのか
- 915 :Socket774:2016/02/03(水) 23:38:01.29 ID:O8WzMTxg
- オーヲタ的にはオーディオ用のを使うことで音の色付けしてるとか
(一応オーディオ用はESRが低めな物が多い傾向)
なお、低ESR品で銘柄によってはつまらない音になると言われてるらしい
(KZHとかHZは微妙とか)
- 916 :Socket774:2016/02/04(木) 00:25:03.41 ID:N7Nn6a//
- サウンドボード(HPA付き)に最初FGがジャンジャカ乗ってたから色々やって結局全部OS-CONにしたよ
割と本当に音は変わる、けどオーディオ用コンデンサは俺は余り好きじゃない
それに液コンなんて嫌いだ(暴論
- 917 :Socket774:2016/02/04(木) 00:32:38.62 ID:GjbmmCix
- OS-CONは100時間程だか通電させないとDC漏れが解消しないので注意
- 918 :Socket774:2016/02/04(木) 00:50:36.18 ID:/zcnMBm4
- OS-CONをデカップリンに使った時に音が悪くてやっちまったかと思ったが、数日後に改めて聞いてみたときに透き通るような音質に変化したのはそのためか!
- 919 :Socket774:2016/02/04(木) 00:59:58.94 ID:N7Nn6a//
- >>917
それな
最初はサリサリする、耳に刺さる
丸一日電源入れたままにするだけでガッツリ良くなる
短時間で済んだのは耐圧ギリで全部組んだからそのお陰もあるのかも
カップコンは無かったし、ただしPCM1792AのIrefだけは耐圧多めの6.3になった
4v耐圧なんて何処にも売ってないから、2.5だと余裕0だし
- 920 :Socket774:2016/02/04(木) 02:27:23.10 ID:P8LEg5aM
- >>907
そのエルナーシルミックとやら
そこそこリプルあるから容量上げれば代用出来なくもなさそう。
ただオーディオ用の85℃はサイズが全然違うんだよなー
ケースサイズが大きいからリプルが大きいんであって、低Zではないんだよな
それはそうと自作PC向けの電源に余ったオーディオ用を
という話かと思ったら耐圧25Vか…
- 921 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/02/12(金) 19:26:18.94 ID:2oPJIIPN
- 漢は、黙ってBLACK GATEかオイルコン
・・・・・・もうないけど・・・・・・・
- 922 :Socket774:2016/02/12(金) 21:45:09.49 ID:zpZhzsyz
- マザーのコンデンサはだいたい固体コンになったと思うが、マザーの南西にあるオーディオコンデンサって、フィルムカバーされてるな。
あれは電解コンなのかな。
- 923 :Socket774:2016/02/12(金) 22:07:54.98 ID:czQUTclT
- だんだんと低ESR電解コンの特定の耐圧と容量のが入手できなくなってきたな・・・
一つ上の容量や耐圧だと大きくなって干渉するときがあるから困る
- 924 :Socket774:2016/02/12(金) 22:12:10.90 ID:MoZIjFKu
- そこをどうにかするのが漢ってもんだぜ
- 925 :Socket774:2016/02/13(土) 01:01:36.35 ID:GKD7zNSw
- >>922
オーディオ用に固体使ってるのはAsusのSabertoothくらいじゃないか
- 926 :Socket774:2016/02/13(土) 01:27:50.41 ID:PAu05oyj
- 一昔前はオール固体ってのが一つの売りで大抵のマザーがそうだったけど
今はオーディオ部分だけはオーディオ用の非固体使うのがトレンドやな
- 927 :Socket774:2016/02/13(土) 01:33:21.45 ID:3Q36iHKS
- 下手に小さいFGとか載せるくらいなら普通にFPとかOSの方が良いと思うんだけどな、、、
- 928 :Socket774:2016/02/13(土) 01:36:30.71 ID:diou3U/m
- そこはオーディオ用コンデンサというヲタ殺しの売り文句が欲しいんじゃねw
- 929 :Socket774:2016/02/13(土) 01:57:44.95 ID:PAu05oyj
- 少しでも付加価値付けて高いマザー売らないといけないからね
こういうのは性能とは無関係なんだな
- 930 :Socket774:2016/02/15(月) 11:15:53.57 ID:loZqzql1
- マザーにオーディオ用コンデンサが載ってても、実際に音声を出力しているのは
HDMIやDPで接続されたモニタ側だったりするんだよな。最近は。
- 931 :Socket774:2016/02/17(水) 13:21:35.67 ID:0qVMX0+q
- 俺はミニステレオプラグから取ってるよ
音が小さいからデジタルアンプ通してるけどな
- 932 :Socket774:2016/02/20(土) 18:36:19.45 ID:Srz15xPf
- >>930
あとオマケでついてきたUSBスピーカーとか。
オーディオI/F積むような用途だとサウンドデバイス殺してOS無音にしちゃうし。
5chだの7chだの、あの空間と面積とコストを別のとこに…。
- 933 :Socket774:2016/02/21(日) 21:56:36.16 ID:IiMSVvfd
- すいません。
あたいのENHANCE製電源にニチコンの緑色のコンデンサが乗っているのですが
これってMUSE?
両極性オーディオコンデンサって書いてるけどPC用電源に使えるの?
- 934 :Socket774:2016/02/21(日) 22:30:11.38 ID:I5AqLe64
- >>933
PC電源にオーディオ用?本当に??
画像うp
- 935 :Socket774:2016/02/21(日) 22:49:31.42 ID:IiMSVvfd
- >>934
スマソ代理店に出したので今は無いです
全日本製で防爆弁が+ってニチコンですよね
確かに緑一色か緑に銀だったような・・・
- 936 :Socket774:2016/02/22(月) 00:08:28.57 ID:ve0DF9z7
- TAICON(台湾)だと思われ
一次側だけ日本製なんでは
- 937 :Socket774:2016/02/22(月) 00:17:36.35 ID:eYz+34kX
- +型の防爆弁なんてありふれすぎててそれだけじゃメーカー特定できんよ
SANYOのKや、)-な松下とか、TEAPO、のYに各面に・付きとかならほぼ間違いないけど
- 938 :Socket774:2016/02/22(月) 00:19:31.96 ID:FjFV8fkH
- なんで日本製って分かるの?
MUSE ESならメタリックグリーン(やや黄緑)一色にBPの文字入り
濃いめのメタリックグリーンで−側に銀の縦帯入りならMUSE FXだがとっくにディスコンだしな・・・
どっちもPC電源では見たことない
くすんだ緑ならLelonってこともある
- 939 :Socket774:2016/02/22(月) 05:57:51.27 ID:iknI4eCh
- 完全に信用ならないLelon。オレのマザーボードもこれ満載で全て噴いた。
- 940 :Socket774:2016/02/22(月) 06:03:18.97 ID:LvJurkw4
- 糞コン使った廉価マザーや電源は買っちゃダメってことが分かれば自作中級者卒業w
- 941 :Socket774:2016/02/22(月) 08:09:06.21 ID:iNWlNd2q
- http://i.imgur.com/c3Qqs54.gifv
- 942 :Socket774:2016/02/22(月) 08:19:50.75 ID:NgyN461C
- 最近のMBって如何にも固体コンチックなの付いてるけど
でも安いのに乗ってる銀地黒印字の奴は似たようなのバラしてみたら液コンだったんだけど如何なの?
- 943 :Socket774:2016/02/22(月) 08:29:13.08 ID:S54xULpU
- >>941
表面にヒヨコの絵が浮かび上がってきてない?
- 944 :Socket774:2016/02/22(月) 08:47:50.06 ID:JYkyd67u
- 液コンはビニールカバーされてて、固体コンはアルミケースに直接印刷のイメージがあるけど、そうとは限らないわけか…
とくに固体コン風のは、防爆弁が無い分タチ悪そうだな。
- 945 :Socket774:2016/02/22(月) 09:29:45.86 ID:WDruzrx5
- >>942
表面実装は固体と区別付かんのあるでよ
- 946 :Socket774:2016/02/22(月) 09:30:52.54 ID:WDruzrx5
- ていうか固体が登場する以前にその形やで
- 947 :Socket774:2016/02/22(月) 09:43:32.37 ID:NgyN461C
- >>945
もう何も信じない
- 948 :Socket774:2016/02/22(月) 11:19:02.47 ID:ve0DF9z7
- >>320-321 こういうのやな
小型だと電解液量が少ないから防爆弁は要らないんだろう
- 949 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/02/22(月) 13:00:14.88 ID:08jpAxTx
- コンデンサ交換する必要があるマザーって、370・478・775世代位まで???
- 950 :Socket774:2016/02/22(月) 13:24:00.62 ID:NgyN461C
- そのくらいだと思う
ただし昨今の安ものもちょっと怪しくなってきた
- 951 :Socket774:2016/02/22(月) 16:43:47.97 ID:LvJurkw4
- ソケット世代関係なく液コン積んでたらそのうち噴くでしょ
個体コンだって故障はするし
- 952 :Socket774:2016/02/22(月) 20:05:18.23 ID:0buabEj1
- skylakeに移行したいのに全て個体コンなマザーが壊滅的でござる
- 953 :Socket774:2016/02/22(月) 20:18:52.76 ID:LDfonMxn
- 噴いてなくても粗悪メーカー製だと2〜3年で容量抜け起こって噴いたのと似たような状況になってる事あるよ
- 954 :Socket774:2016/02/22(月) 21:10:27.20 ID:s+GfYcDb
- >>948
弁を付けたところで、電解液・電解質→ガス発生→パッキンが負ける
電解液の漏洩とか電解質の劣化(空気に触れて酸化)
ドライアップとかも結局は樹脂パッキンの劣化の要素がほぼ9割な訳だし
- 955 :Socket774:2016/02/22(月) 22:08:19.26 ID:NgyN461C
- SMG/FG/FP/OSを一度分解した事があるんだけど
SMGは茶色い電解液がタップリで如何にもヤバ目
FGは電解液が多分透明で綺麗に全部布というか間材に吸収されてた
FPは固体コンなんで黒い樹脂状の電解質だったんだけどバラそうとするとアルミ諸共バラバラになる位脆かった、あとバラした時点でわかるけど仕上がりが汚い
OS(SEPC)はFPを頑丈にして仕上がりを綺麗にした感じだった
SAのOSは最早分解不可能、綺麗にガチガチに樹脂で固められてて中身を取り出すこともできん
概ね価格が高い方が良い感じ、機械的にはだけど、、、
露出状態でドライアップ測ったけど、電解液の多いSMGよりも少ない(というか完全に染みてて見えない)FGの方が強かった、参考までに
皆もバラしてみようぜ!
- 956 :Socket774:2016/02/22(月) 22:36:48.46 ID:w1Tan6jt
- パァン!
- 957 :Socket774:2016/02/23(火) 08:03:35.68 ID:dmXHQRfE
- 自作板で一番自作っぽいのがここだよな。
ここ以上を目指すとなったら、もうボーキサイト掘るところから始めるしかない。
- 958 :Socket774:2016/02/23(火) 13:03:04.46 ID:uJRfPpHS
- そこまで行かなくても
銃の実包をハンドロードやホットロードするように
気に入らない特性のコンデンサの中身を詰め替える人は
出てきてもおかしくない雰囲気だ(´・ω・`)
- 959 :Socket774:2016/02/23(火) 13:49:56.39 ID:SlFDIdpE
- >>958
入れ替えるってちょっと意味わからんな
付け替えるか中身作るかってのだが、作るのは尋常じゃなく難しい
SS190系にSS109弾頭はちょっとやってみたいけどな
アレの問題はダイスとかがそもそも手に入らんかな
- 960 :Socket774:2016/02/23(火) 14:05:48.66 ID:Rj01OT26
- 今年のバレンタインでは、カカオ豆をすり潰すところから始める手作りチョコキットが売れたんだとさ。
まあ、俺には全くもって関係のないことだが、参考まで。
- 961 :Socket774:2016/02/23(火) 14:43:14.88 ID:7DoW70Pt
- そっちの方向に行くとPCを自作するのにマウンタとリフロー機が
必要になってくるからやめんしゃいw
- 962 :Socket774:2016/02/23(火) 15:05:02.08 ID:kF/q2Ws1
- BGAのリワークどーぞ
- 963 :Socket774:2016/02/23(火) 17:22:07.76 ID:I8m7Dh4S
- 漢の自作機であるッ
- 964 :Socket774:2016/02/23(火) 17:36:57.52 ID:NK2pdrRS
- (アナログコンピュータに油を差しながら)
- 965 :Socket774:2016/02/23(火) 18:27:13.98 ID:GtTiMMei
- 鎌ベイアンプって日本のコンデンサでしょうか?
- 966 :Socket774:2016/02/23(火) 18:36:29.76 ID:2B3Fbwf4
- >>965
全部中国製
- 967 :Socket774:2016/02/23(火) 19:54:31.92 ID:GtTiMMei
- >>966
まじ?
- 968 :Socket774:2016/02/23(火) 19:55:49.33 ID:I8m7Dh4S
- 製品に割高な日本製コンデンサ使ってたら大々的に書くよjk
- 969 :Socket774:2016/02/23(火) 20:03:54.48 ID:WXqXEZtU
- 日本メーカー製コンデンサ なら普通
- 970 :Socket774:2016/02/23(火) 20:17:46.37 ID:yv+8RenX
- 初代とKROと2000は中華メーカーの中国製 Chengだかそんなの
最近のは知らないけどわざわざ日本メーカー製とも書かれてないから似たようなものじゃないかな
KROのコンデンサを載せかえて使ってるわ
- 971 :Socket774:2016/02/23(火) 23:22:59.70 ID:vr5HAPkl
- オールChengxだったな
それよりもいかにも安物のアッテネーターを心配したほうがよろしいかと
- 972 :Socket774:2016/02/24(水) 08:50:40.45 ID:/Q6UeLYq
- スルーホール実装部品はどうせ全部打ち替える羽目になるから産地なんて気にしてはダメよ
- 973 :Socket774:2016/02/24(水) 10:55:24.83 ID:0TJOiNvS
- >>452
ぷらしぃ〜ぼ
- 974 :Socket774:2016/02/24(水) 15:37:48.30 ID:Ony+cZ8u
- コンデンサ交換して音質向上するほど、アナログ的に
きちんと設計された物のようには思えないんだけど…
- 975 :Socket774:2016/02/24(水) 16:31:28.77 ID:RvCSkQsv
- 主眼は そのまま使って故障が数年早まる のと、 交換して寿命が数年延びる の違いかと
- 976 :Socket774:2016/02/24(水) 16:54:11.93 ID:Ony+cZ8u
- 確かに、基板を汚染して故障されるよりは先に交換しておいた方がいいね。
X68000やPC-9801-86みたいになってしまわないように。
- 977 :Socket774:2016/02/24(水) 20:07:44.95 ID:vhfFT4Rq
- LED電球「10年もつ」に疑問の声 「また切れた」の声続出の理由とは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160224-00000007-jct-soci
- 978 :Socket774:2016/02/24(水) 21:07:34.08 ID:UtG0RJh2
- >>977
報道しない自由という特権が行使されたみたいだよ…
- 979 :Socket774:2016/02/24(水) 23:34:12.83 ID:AS5oBUQX
- >>977
リンクが変わったっぽい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160224-00000009-jct-bus_all
- 980 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/02/25(木) 01:35:18.74 ID:vmB4wXz+
- >「10年もつはずのLEDが半年で切れた」
蛍光灯以下じゃねーか・・・・・・・
- 981 :Socket774:2016/02/25(木) 08:46:40.13 ID:RDl7FWaH
- 知ってた
- 982 :Socket774:2016/02/25(木) 09:27:05.10 ID:fAKouC3g
- Lelonとか見かけるしな
- 983 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/02/25(木) 09:32:56.76 ID:vmB4wXz+
- LEDだから熱はあんま関係ないだろうし、やっぱりコンデンサの品質が粗悪なのかね・・・・
105℃品使って、基盤はテフロン
やべぇ、万行きそう・・・・・・・・・・・・・
- 984 :Socket774:2016/02/25(木) 09:36:53.91 ID:fAKouC3g
- 普通に万する大手6〜8畳用LED照明だと日ケミKZHとか載ってるから10年とか持つで
ヤバイのは安物系とLED電球やLED蛍光灯といった小物系
LED素子自体は長持ちしても基板部品が粗悪で・・・
- 985 :Socket774:2016/02/25(木) 10:24:15.91 ID:R4LVGvt8
- まだだいぶ誤解してる人いるけどLED自体の発熱はけっこうあるよ
LEDモジュールだけじゃなくてトータルで放熱の設計がしっかりしてないと、そりゃ温度でやられる
- 986 :Socket774:2016/02/25(木) 10:57:20.71 ID:WAuJLuLh
- 最近いっそう有名になってる国内有名電機メーカー製のLED電球
1年半ぐらいでチカチカ明るさが不安定になりだして、トイレに移籍
させたものの、しばらくしたら全く点かなくなったわ。電源部だろうなぁ。
分解して遊ぶにはちょうど良いけど、電球としては残念。
- 987 :目のつけ所がホンハイ:2016/02/25(木) 12:08:01.30 ID:Ts3NMkEq
- OHMの510lmは今のところそんなことはないが
SharpはFoxのコンデンサを使わざるを得なくなった?(すでにないかs
- 988 :目のつけ所がホンハイ:2016/02/25(木) 12:16:31.07 ID:Ts3NMkEq
- ttp://s1.gazo.cc/up/178463.jpg
ここまで異種メーカ混載するとどこが悪いといえなくなる
- 989 :Socket774:2016/02/25(木) 12:40:10.19 ID:xOO2LJUA
- どこが悪いとかよりも、どこに良い部分があるのかすら・・・
- 990 :Socket774:2016/02/25(木) 14:30:45.94 ID:oDrvdq2I
- ここ、自作PCの板だよな?
>988は板違いだろ
- 991 :Socket774:2016/02/25(木) 14:31:04.75 ID:rNq13zcb
- >>988
そもそもそっち畑に首突っ込んだ身ですら何処がどうなってんのやら
LEDに関しては、そもそも電力→光への変換効率はガソリンエンジンもビックリの低効率なんで
んでその余剰は全部熱になる、そして半導体は熱に弱い上に小さい(電力対面積)
つまりそういう事
- 992 :Socket774:2016/02/25(木) 14:48:40.59 ID:0WorgMiq
- 白熱電球の耐熱性が高過ぎたのがハードル上げてるんだよな
LED電球って基本、白熱電球使ってる場所の置換えでしょ。
密閉型の器具とか放熱の悪い部分に使うと、5Wの電球でも80℃超えたりする。
なのでそういう器具では使用不可な製品も多い
白熱電球なら200℃でも耐えられるし10℃くらい上がっても大して寿命に影響ないけど
LED電球だと素子やコンデンサが逝ってしまう。
E17とかハロゲンスポットみたいな小型品は設計上特に厳しい
- 993 :Socket774:2016/02/25(木) 14:59:09.27 ID:xOO2LJUA
- LEDは明確な光へのエネルギー変換だが、電球はフィラメントを高温になるまで発熱させ、
赤熱を通り越して白っぽく光らせてるから、電球が放熱しすぎてフィラメント温度が下がると
白っぽい光が電熱器のニクロム線のように赤く暗くなってしまう。明るさアップのために、
断熱性が高い不活性ガス入りの電球もあるくらい。
- 994 :Socket774:2016/02/25(木) 15:14:25.44 ID:WAuJLuLh
- 国内有名電機メーカーの強みを生かして、
プラズマクラスター搭載を口実にして、
ファンで空冷すればいいのにって思った。
- 995 :46歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2016/02/25(木) 15:20:03.01 ID:vmB4wXz+
- 鋭敏電子は、今日ドナドナされていった・・・・・ さらば
- 996 :Socket774:2016/02/25(木) 15:26:44.96 ID:0WorgMiq
- 問題なのはLED電球の電源部に使える、容量と耐圧を持った低コストなコンデンサが
寿命の短い電解コンしかない事なんだよな
別スレで固体コン使えばいいじゃんとか書いてあったたけど
固体は今のところ耐圧低いのしかないから無理っぽいし
国内メーカーの高級品は125℃品使ったりして頑張ってるみたいだけど
- 997 :Socket774:2016/02/25(木) 15:41:41.57 ID:+CyQRaal
- LED照明用推奨製品
超長寿命小形アルミ電解コンデンサ「LLEシリーズ」
http://www.rubycon.co.jp/products/recommend/r01/index.html
ミニクリプトン型LED電球で、業界初の電解コンデンサ不使用の6万時間電球を発売
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000009724.html
- 998 :Socket774:2016/02/25(木) 15:46:17.47 ID:oDrvdq2I
- >>995
Live2ch Ver.1.46使ってるだろw
- 999 :Socket774:2016/02/25(木) 15:58:28.93 ID:+CyQRaal
- >>994
既にある
http://www.sharp.co.jp/pcig/products/iggta20.html
- 1000 :Socket774:2016/02/25(木) 16:28:02.23 ID:WAuJLuLh
- >>999
>約2年2ヶ月経過するとプラズマクラスターイオンの放出が停止します。
そっちの寿命があったか…迂闊だった。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
249 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★