■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part332 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :Socket774:2016/02/26(金) 00:59:18.17 ID:0m8FshDL
- ★BTO/ノートPCなど、自作の知識を持たない人は会話が通じないので質問できません★
*'``・* 。
| `*。
,∩ ∧,,∧ * テンプレ読んでね!
+ ( ・ω・ )*。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚* スレタイも読んでね!
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚ 板名も気にしてね!
`・+。*・ ゚
やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。
あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。
前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part331
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1454288124/
- 2 :Socket774:2016/02/26(金) 01:06:06.81 ID:0m8FshDL
- ■関連スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ198 (実質202?)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1454322369/
PCが起動しない時に質問するスレ☆27
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1441801695/
ギコネコ先生の自作PC相談室その43
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1429014114/
|;;; l ゚ ー゚ノ| < ビデオカード関連の質問 Part1
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1423725612/
■パーツ構成はスレチ 下記スレでお願いします
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ118
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1437662854/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ151
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1451654791/
■BTOパソコン・メーカー製PCは板違い
[パソコン一般]
http://kanae.2ch.net/pc/
[ノートPC]
http://anago.2ch.net/notepc/
[ハードウェア]
http://peace.2ch.net/hard/
[Windows]
http://peace.2ch.net/win/
[PC初心者]
http://kanae.2ch.net/pcqa/
- 3 :Socket774:2016/02/26(金) 01:07:13.56 ID:8atWYK9U
- 乙
立つ前に埋めた無能がいるな↓
1000 Socket774 2016/02/26(金) 00:48:56.17 ID:FxwYbMuA
>>998
無能
- 4 :Socket774:2016/02/26(金) 01:09:37.20 ID:0m8FshDL
- 教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp/
ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索](現在使用不可)
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7%20board:Windows
電源計算 (※実際の2倍くらいの数値で算出されます。買う電源の容量はそのくらいで)
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて楽して得た答えは、身に付かずすぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを、言葉で伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
- 5 :Socket774:2016/02/26(金) 01:12:14.95 ID:0m8FshDL
- テンプレおしまい
日 U A W 日 ゴメンネ 小雪じゃないんだ
≡≡≡≡≡≡≡≡ ∧_∧
V ∩ [] W 目 (´・ω・`) 新スレです
___________ ∽⊂ ) 楽しく使ってね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 仲良く使ってね
―─────―――――――
━┳━ ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
- 6 :Socket774:2016/02/26(金) 01:25:40.79 ID:0m8FshDL
- 関連スレに入れ忘れてました。PC落としたので携帯からパピコ
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【26列目】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1441900425/
- 7 :Socket774:2016/02/26(金) 01:32:08.64 ID:yHRYRn30
- ○○○
○ ・ω・ ○ がおー
○○○
.c(,_uuノ
○。 ○
ミハックシュ ○ o ○
ミ `д´∵° 。 o ○
.c(,_uuノ ○ ○ ○
>>1 ○○○○
○
∧∧ ○
( ・ω・) ○ ○
.c(,_uuノ ○○○○○
- 8 :Socket774:2016/02/26(金) 02:42:46.68 ID:fn+FXcN+
- いちおつ
- 9 :Socket774:2016/02/26(金) 02:45:56.88 ID:bKxo0b/W
- >>1乙
- 10 :Socket774:2016/02/26(金) 03:37:25.46 ID:CLf+awPz
- usb光学ドライブだが、BIOSでブートできるもの、
os新規インストできるマザボは
どの世代から??
- 11 :Socket774:2016/02/26(金) 03:39:19.03 ID:RJoTd6WB
- 775世代後半じゃなかったっけ
- 12 :Socket774:2016/02/26(金) 03:44:58.16 ID:CLf+awPz
- その世代以降のマザボは、メジャーなブランドのusbマルチドライブは
全部ブートおkなの?駄目なusbマルチドライブはどんくらいの割合なの?
- 13 :Socket774:2016/02/26(金) 04:26:21.51 ID:nBcgqhFP
- 「HDDが壊れてんのかな?」 と思っていても、
「HDDは壊れてなかった」 場合とは、どんな場合が有りますか?
- 14 :Socket774:2016/02/26(金) 04:38:42.39 ID:67hnDa2n
- >>13
質問が曖昧すぎので回答もそれに合わせるけど
・実はケーブルなどHDD以外が原因だった
・自分の知識不足
大抵この2つのどちらか
- 15 :Socket774:2016/02/26(金) 06:42:49.34 ID:bKxo0b/W
- http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1454288124/988
- 16 :Socket774:2016/02/26(金) 10:25:58.70 ID:sQQRHo9v
- 電源の交換周期ってどんなもん?
今、四年目で特に問題はなさそうなんだけどさ
- 17 :Socket774:2016/02/26(金) 10:35:16.15 ID:67hnDa2n
- >>16
保証期間過ぎたら劣化していつ寿命がきてもおかしくないと考えて買い換えれば安心
あとはケースバイケース
- 18 :Socket774:2016/02/26(金) 10:58:42.15 ID:QBJCofDY
- 保証期間過ぎたら買い換えるのがいいね
いきなり壊れてさあ電源買って取り付けなきゃ、ってのは面倒
- 19 :Socket774:2016/02/26(金) 12:21:00.94 ID:tn1r5h5I
- 買った時にテスターの数値を電源に張り付けておく
- 20 :Socket774:2016/02/26(金) 12:56:25.12 ID:Ay8c8W16
- 早めに交換した電源をスペア電源にしてるわな
- 21 :Socket774:2016/02/26(金) 16:16:48.65 ID:jJ0CGqwE
- 今Core i7の3820使ってるんですが、マザーがぶっ壊れたんで買い換えようと思うんだけど
skylakeだとどのへん買っとけば同等かな?i5の6600ぐらいで間に合う?
3820でもHT切ってたからHTはなくても大丈夫として。
- 22 :Socket774:2016/02/26(金) 16:37:53.54 ID:VJEEJTqt
- dellのxps435tでi7-930の中古PCがメイン。メーカー製MBだからOCも出来ない。まだ戦えるだろうか…
- 23 :Socket774:2016/02/26(金) 16:41:41.07 ID:xQ/GKMC6
- >>21
ttp://www.anandtech.com/bench/product/523?vs=1544
これくらいの差・・・
6600と同等くらいの4670Kで比較してみるともう少し項目は増えるかな
価格差少ないし6600Kで良いと思う
- 24 :Socket774:2016/02/26(金) 16:56:33.96 ID:0m8FshDL
- パソコン一般板
パソコン一般板総合質問スレッドVol.102
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1429619811/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ956
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1456129960/
【初心者禁止】パソコン一般板総合質問スレ110
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1455863957/
Dell Inspiron デスクトップ総合 part76
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1455933662/
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼99台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1449736731/
- 25 :Socket774:2016/02/26(金) 18:06:58.66 ID:6Rnvyg/+
- >>17
>>18
>>19
>>20
なるほど、サンクス
- 26 :Socket774:2016/02/26(金) 18:09:06.28 ID:FSoxd3+r
- skylakeのマザーとcpuを買おうと思うのですが、3月になったら年度末セールとかあるんですかね?
- 27 :Socket774:2016/02/26(金) 18:55:25.65 ID:lF0PTfgq
- インテル買うやつは皆 不幸になる
- 28 :Socket774:2016/02/26(金) 19:05:40.59 ID:bKxo0b/W
- それは自作erにとっては大事なことだな
告知乙w
- 29 :Socket774:2016/02/26(金) 19:09:49.84 ID:fn+FXcN+
- h100i gtxの水温が27度くらいなんだけどこんなもん?
高負荷時は30度くらい
- 30 :Socket774:2016/02/26(金) 19:58:05.53 ID:lF0PTfgq
- >>29
そんなもんじゃ
- 31 :Socket774:2016/02/26(金) 20:00:55.42 ID:EcV6n+an
- 古めのパソコンにビデオカード挿したら
エクスペリエンスインデックスのグラフィックだけ下がった。
なんでだろう。
- 32 :Socket774:2016/02/26(金) 20:25:31.59 ID:iXwwNxcl
- http://i.imgur.com/DUcqkg3.jpg
これは何処にさすんですか?
因みにコルセアの簡易水冷から出ています。
- 33 :Socket774:2016/02/26(金) 20:28:34.41 ID:zU3qDuum
- >>32
スレに書き込むより手元の説明書見た方が早い
- 34 :Socket774:2016/02/26(金) 21:16:28.16 ID:jJ0CGqwE
- >>23
サンクス、i5で十分っぽくてよかった。
i5とi7ってこんなに値段差あったかなー
- 35 :Socket774:2016/02/26(金) 21:38:34.22 ID:6l1tZI+m
- p100に980tiって入る?
- 36 :Socket774:2016/02/26(金) 21:46:37.01 ID:lF0PTfgq
- ケーススレで聞け
- 37 :Socket774:2016/02/26(金) 22:14:25.77 ID:jwTNfvCN
- >>32
たぶんラジエータ冷やすファン用
USB接続のメニューから一括管理するためのやつね
>>33
このシリーズの簡易水冷の説明書は不親切だからなぁ・・・
- 38 :Socket774:2016/02/26(金) 22:16:14.24 ID:fn+FXcN+
- いや普通にラジエーターファンを刺すってわかるだろ
・・・わからないの?
- 39 :Socket774:2016/02/26(金) 22:52:33.63 ID:iXwwNxcl
- >>37
ありがとう、
初心者で途方にくれてた。
- 40 :Socket774:2016/02/26(金) 23:28:53.85 ID:tn1r5h5I
- >>35ギリ入るよ
320mm位が限界
- 41 :Socket774:2016/02/26(金) 23:52:30.75 ID:eyvWrhW2
- どうでもいいが、マザボにさすのに軍手使うなよw
静電気やばいだろ・・・
- 42 :Socket774:2016/02/27(土) 00:33:33.61 ID:LkYYP0sH
- >>41
http://www.amazon.co.jp/dp/B002A5RCNQ
たぶんこれのウレタンコート無しだと思う
- 43 :Socket774:2016/02/27(土) 00:40:02.59 ID:9nSFeabf
- 静電の手袋でも無さそうだし けばけばの普通の軍手っぽいな
まぁほら 鋭利な部分もあるし・・・?失敗したら学習するだろ
- 44 :Socket774:2016/02/27(土) 02:58:57.88 ID:VfKXna64
- >>43
静電気の手袋ですよ一応。 amazonで買いましたわ
- 45 :Socket774:2016/02/27(土) 10:54:36.35 ID:Sm2yjU3i
- す
- 46 :Socket774:2016/02/27(土) 11:20:59.67 ID:nX9K4dkn
- ま
- 47 :Socket774:2016/02/27(土) 11:26:52.17 ID:lBU3VvYM
- た
- 48 :Socket774:2016/02/27(土) 12:31:34.31 ID:nVCOUxcF
- い
- 49 :Socket774:2016/02/27(土) 12:36:38.79 ID:MoiUVIrp
- け
- 50 :Socket774:2016/02/27(土) 12:47:24.89 ID:JR0uVuoC
- だ
- 51 :Socket774:2016/02/27(土) 14:52:53.73 ID:Bno+rat+
- わ
- 52 :Socket774:2016/02/27(土) 15:08:01.11 ID:BAacN60K
- 使ってないファンのピンが取れてて、電源の中入ってたわ・・
ONしたらパチッと言って壊れてもうた
中開けたら高圧スイッチングの部分っぽいしヤバイかなぁ・・
電源変えれば直るやろか
- 53 :Socket774:2016/02/27(土) 15:15:26.96 ID:fJvjvvJE
- >>52
取り除いたところで直る気がしない
諦めろん
- 54 :Socket774:2016/02/27(土) 15:22:01.21 ID:BAacN60K
- >>53
パチッと言ったのはヒューズ切れたときの音っぽい。こりゃ諦めた方が良いですな・・
マザボまで壊れてなきゃいいけどなぁ・・
- 55 :Socket774:2016/02/27(土) 17:56:42.80 ID:TghmaDc4
- ASRock IMB-190 のマザーボード探してるけど、どこに売ってるの?
- 56 :Socket774:2016/02/27(土) 18:04:42.83 ID:Rwk05q/U
- >>55
スペック見ればわかるけど一般向けじゃないので日本国内では普通のPCショップじゃ買えない
www.asrock.com/ipc/overview.jp.asp?Model=IMB-190
「Where to buy」から取り扱い企業を当たってくれ
- 57 :Socket774:2016/02/27(土) 23:19:26.57 ID:9JLnxTBU
- Cooler Master: Centurion 5 II のフロント側のUSBとかの端子部分を入手したいんだけど、
それだけで売ってる店はないのでしょうか?
ケース自体がもう売ってないので、パーツで売ってるかもしれないと探してますが、見つからないです・・・
- 58 :Socket774:2016/02/27(土) 23:52:40.84 ID:Rwk05q/U
- www.coolermaster.com/case/mid-tower/centurion-5-ii/
www.aiuto-jp.co.jp/products/product_309.php
見た感じ普通の5"ベイパネルっぽいけど、そうなのかな?
だとしたら市販の5"ベイ用のパネルが使える。たとえばこんな。
www.ainex.jp/products/pf-104cr3.htm
- 59 :Socket774:2016/02/27(土) 23:54:15.03 ID:ZGELRa/F
- >>57
ケースの中古を探すか、クラマスに問い合わせてみればその部分だけ売ってくれるかもしれん。
- 60 :Socket774:2016/02/27(土) 23:59:46.46 ID:4RbtjGp0
- PCケースのUSB端子なんてオマケみたいなもんと割り切って
USB延長ケーブルかUSBハブでマザーの背面の端子から引き回して使うと捗る
- 61 :Socket774:2016/02/28(日) 00:16:00.96 ID:1tNn79s1
- 電子部品屋にあるでしょ
あれを専用設計で作ってるとは思えない
- 62 :Socket774:2016/02/28(日) 01:59:26.63 ID:xvEk2YtB
- >>60
見た目が悪いのはわかるけど
ioポートを前部か上部に取り付けられるケースとか無いもんかねぇ…
- 63 :Socket774:2016/02/28(日) 05:44:50.47 ID:+Ag7gvb7
- >>62
汎用コンピュータはケースとか周辺機器の見栄えにこだわったら基本負けと思いますw
その辺にUSBハブ投げ転がしといてください
- 64 :Socket774:2016/02/28(日) 07:52:42.98 ID:thaymYVx
- これでえぇんちゃう?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E6GLXDM/
- 65 :Socket774:2016/02/28(日) 08:14:10.04 ID:oisr7Ynq
- >>62
ttp://www.dirac.co.jp/sha-bw9000w/
- 66 :Socket774:2016/02/28(日) 10:11:29.51 ID:EQs8u2Ov
- IOポート=USBの意味か?
IOパネルかと思った
- 67 :Socket774:2016/02/28(日) 10:29:37.55 ID:9346mV5T
- >>62
シルバーストーンのRAVENだっけ?
それ買えば解決だね。
- 68 :57:2016/02/28(日) 10:29:49.42 ID:joPnwofR
- あの部分はIOポートっていうんですね、いろいろとありがとうございます
見た目が悪くなってもいいので、後づけのもので探してみることにします
ありがとうございました
- 69 :Socket774:2016/02/28(日) 10:33:07.76 ID:iUEFGPqS
- >>66
USBなら前面上面に付いてるのはいくらでもあるし、>>62が言ってるのはパネルの方じゃない?
- 70 :Socket774:2016/02/28(日) 11:19:55.34 ID:owluPU+a
- なぜi7はi5より高いのですか
i7下位よりはi5上位のチップの方が速いですよね
性能よりもブランド名で値段が付いているのですか
- 71 :Socket774:2016/02/28(日) 11:24:42.97 ID:mqUUGJJL
- ヒント: 省電力
- 72 :Socket774:2016/02/28(日) 11:27:48.50 ID:1tNn79s1
- >>63ジサカーだから拘るんだろと
- 73 :Socket774:2016/02/28(日) 12:56:03.17 ID:iWAlK18M
- H97-PLUSにTED38192M1600C11DC 4GB×2を挿してるんですが
W3U1600HQ-8G/N 8GB×2を増設しても大丈夫ですか?
- 74 :Socket774:2016/02/28(日) 14:00:15.91 ID:lQhbFJ4q
- >>73
運次第
- 75 :Socket774:2016/02/28(日) 14:04:40.84 ID:t9BeLUse
- >>70
i3 2コア4スレッド
i5 4コア4スレッド
i7 4コア8スレッド
- 76 :Socket774:2016/02/28(日) 14:39:14.13 ID:iWAlK18M
- >>74
ありがとうございます
- 77 :Socket774:2016/02/28(日) 14:58:03.54 ID:5acM1AU4
- >>75
一般モデル?の、秋の新型で8コアだっけか
- 78 :Socket774:2016/02/28(日) 15:53:39.21 ID:owluPU+a
- >>75
スレッド数が違うんですね
納得しましたありがとうございます
- 79 :Socket774:2016/02/28(日) 17:01:18.98 ID:im93Us9k
- >>62
こんな奴か
http://www.advantech.co.jp/products/1-2jkemv/ipc-7120/mod_5cc7223e-b2f1-4acf-87de-87a785fe460a
- 80 :Socket774:2016/02/28(日) 17:05:09.01 ID:he5M0oJB
- >>62
倒立レイアウトとか煙突とかで探せばIOパネルが上部に来ているのが出てくるよ
- 81 :Socket774:2016/02/28(日) 18:12:24.21 ID:mdZWJOu1
- >>78
色々と違う認識してる
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Haswell%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
Wikipediaには詳しく載ってる、こういうとこで比較しな
後同じi7とか付いてるからって性能が全く別物な物もある
張ったURLだと5960Xとかそこらへん
- 82 :Socket774:2016/02/28(日) 19:00:19.65 ID:owluPU+a
- >>81
例えば、i7-4765Tとi5-4690Kだと、スレッド数以外はi5-4690Kのほうが全て上
でも値段はi7-4765Tのほうが$61も高い
これはスレッド数によって値段が変わるという事じゃないんですか?
- 83 :Socket774:2016/02/28(日) 19:30:41.48 ID:mdZWJOu1
- >>82
T付きとかSとかはまた別だ
あれは省電力性が高いのが売り
比べるなら同じ無印とかK付きってのが正しい
後キャッシュ容量なんかも微妙に違う
- 84 :Socket774:2016/02/28(日) 19:40:45.61 ID:mdZWJOu1
- 言い方おかしかったから修正
確かにHTの有る無しで価格は変わるがそれだけではない
性能だけで比較したいなら無印かK付き同士で比較しなきゃ意味が無い
キャッシュ容量なんかも微妙に異なっている
- 85 :Socket774:2016/02/28(日) 22:12:31.45 ID:bwlu3fnv
- 今3770kから4790kに変えるのはありなのか?
- 86 :Socket774:2016/02/28(日) 22:15:06.51 ID:9346mV5T
- Z68+2600とZ77+3770Kがあるが、どっちか売ってSKYLARK行こうか悩み中。
- 87 :Socket774:2016/02/28(日) 23:24:15.99 ID:H0q7Muoi
- >>83
ではなぜi7というだけで高いのですか
i5よりしょぼい(でも高い)i7が存在する意味がわかりません
i7という名前に飛び付いてくれる情弱さん向けなんですかね
- 88 :Socket774:2016/02/28(日) 23:26:45.08 ID:HjTxB6yM
- 大手が平行輸入とかしてて笑える
いかに国内が高くて売れてないか良くわかる状態
- 89 :Socket774:2016/02/28(日) 23:43:33.03 ID:a0f2WMxo
- >>87
TDPが違うやつは言ってみれば体重別の階級が違うみたいなもんで
同じ土俵で戦わせちゃいけない
フライ級の王者がヘビー級の低ランキング選手より体力的に弱かったとしてもチャンピオンに相応しくない
とか言わないのと一緒
- 90 :Socket774:2016/02/29(月) 00:57:21.27 ID:iHwLCreV
- >>85ネイティブなSATA3がもっと欲しいなら
- 91 :Socket774:2016/02/29(月) 01:03:54.85 ID:QphkWRnL
- >>87
83だけど
何で煽り口調なのか全く分かんないんだけど
小規模で冷却弱いPCは発熱量に気を遣うからそうなってんだよ
それ使えばコンパクトかつ高性能に仕上がるの
引き換えに値段は上がるけど
そんなことも知らんで情弱連呼すんな情弱
- 92 :Socket774:2016/02/29(月) 04:06:26.21 ID:ZU7zdQDn
- >>91
うるせぇな寝ろアホ
- 93 :Socket774:2016/02/29(月) 06:50:30.65 ID:cQp808l7
- >>91
意味不明。i7が高い理由になってないんですけど
分からないなら分からないけどi7の方が高いって言ってください
- 94 :Socket774:2016/02/29(月) 07:29:57.19 ID:iHwLCreV
- アスペやべぇな
- 95 :Socket774:2016/02/29(月) 08:05:09.32 ID:w+TEasXV
- 選別品は高いのさ
- 96 :Socket774:2016/02/29(月) 08:35:29.98 ID:NtVEEVWi
- インテル買うやつは皆 不幸になる
- 97 :Socket774:2016/02/29(月) 08:40:29.11 ID:xrsP9Kjk
- >87
省電力だから値段が高いんですよ
- 98 :Socket774:2016/02/29(月) 08:41:15.69 ID:d2Czjsol
- 取り敢えずIDコロコロすんなキチガイ
- 99 :Socket774:2016/02/29(月) 08:53:19.31 ID:0bI8bLaS
- 大雑把に書くと、
i7 : 4C8T
i5 : 2C4T
i3 : 2C2T
コアとスレッドがより多く入ってる -> 入ってる分だけお値段に反映される
って理解で良いかと。
- 100 :Socket774:2016/02/29(月) 08:57:12.04 ID:WCScZVwZ
- intelのCPUの詳細なスペックはintel公式サイトで参照できる。
http://ark.intel.com/ja
条件検索もできるので、同じ条件の別グレードで比較してみるといいよ
i7とかi5とかみたいなグレードの分別は
大まかに物理コア数、HTの有無、キャッシュ容量、動作周波数、TDP、内蔵グラのグレードで分けしてるんだけど
個別の調整はいくらでも例外があるので一概に言えない
i7がi3、i5に比べて高い理由ってのは>>83,>>91が書いてるように
HTが付いてて、基本的に動作周波数が高くてキャッシュ容量が大きく、それら性能を維持したまま低消費電力でシステムを組める
からなんだが・・・本当にわからないのか(白目)
- 101 :Socket774:2016/02/29(月) 09:07:06.89 ID:0bI8bLaS
- >>100
まぁ中身が一杯詰まってる方が高い、って認識で良いんじゃなイカ?
- 102 :Socket774:2016/02/29(月) 09:08:51.36 ID:WCScZVwZ
- >>101
うん・・・、カレにはそのくらいの認識が限界だろうからね・・・。
- 103 :Socket774:2016/02/29(月) 09:11:21.07 ID:WCScZVwZ
- コンシューマユーザーにはあまり気にならない点のセキュリティや仮想化技術の有無もあるからね
>>101でFAだねっ!
- 104 :Socket774:2016/02/29(月) 09:26:23.80 ID:uX2hzLC7
- >>102 ( ;∀;) イイハナシダナー
- 105 :Socket774:2016/02/29(月) 10:00:13.24 ID:o7k8h/91
- めでたし めでたし
- 106 :Socket774:2016/02/29(月) 10:09:56.32 ID:Ulajgw95
- i3が2コア4スレッド、i5が4コア8スレッド、i7が6コア12スレッド、だったら納得なんだけどね。
4コア4スレッドと、4コア8スレッドの差がどれぐらいあるのかと。
- 107 :Socket774:2016/02/29(月) 10:25:30.60 ID:0bI8bLaS
- >>106
HTで、ざっくりで7割位の性能向上って言われてるね。
- 108 :Socket774:2016/02/29(月) 11:28:13.28 ID:KHZQmmDj
- 一点教えてください。
中古のasrockのマザーボードを購入検討しているのですが、バックパネルが付属していません。
バックパネルのみ、どこかで購入できるのでしょうか?
- 109 :Socket774:2016/02/29(月) 11:31:22.26 ID:nEmwrYzk
- >>108
必要か?
- 110 :Socket774:2016/02/29(月) 11:33:23.57 ID:gQ/aHEkJ
- >>107
はい?
いいとこ1.4倍だよ
- 111 :Socket774:2016/02/29(月) 11:39:24.49 ID:KHZQmmDj
- >>109
バックパネル無しの中古がたくさん落札されてるけど、みんなパネル無しで使ってるってことかな?
無くても問題無いんだろか
- 112 :Socket774:2016/02/29(月) 11:50:05.52 ID:7HMGq5a8
- 質問です。
DVDが取り出せなくなりメーカーに問い合わせをしたところ
有償修理(概算約5万円)になりますとの事でした。
スロットインタイプのものを自分で取出しする事は可能でしょうか?
ご教授お願い致します。
- 113 :Socket774:2016/02/29(月) 11:53:53.84 ID:0bI8bLaS
- >>111
バックパネルは無くても問題無い。
>>112
バラせば取り出せるよ。
メーカーではドライブ交換のみ。
入ってるメディアは、取り出しをお願いして担当が親切なら、取り出してもらえる可能性がある程度。
- 114 :Socket774:2016/02/29(月) 11:57:39.59 ID:llivPtLS
- カーステからCD救助したことあるけど、ちょっと難易度高めかな
ちっさい部品も多いから、自信ないなら手出さない方が良い
- 115 :Socket774:2016/02/29(月) 12:04:07.81 ID:0bI8bLaS
- >>114
再度組み立てる事が前提じゃないなら、そんなに難易度は高くないよ。
- 116 :Socket774:2016/02/29(月) 12:11:09.70 ID:0bI8bLaS
- >>112
ちなみに、その金額の内訳は、
・技術料 : 4万円
・部品代 : 1万円
だから。
しかも、交換部品は新品じゃない可能性もあるよ。
- 117 :Socket774:2016/02/29(月) 12:13:01.00 ID:UjgrD6vB
- >>99
これ合ってるの?
- 118 :Socket774:2016/02/29(月) 12:13:18.03 ID:llivPtLS
- 自分の答えだけを正当化しようとして他の回答を否定してるんか?
質問者が自分で決めることだろ
質問を置き去りにして回答者だけで議論しようとするな素人が
- 119 :Socket774:2016/02/29(月) 12:18:51.51 ID:ZUD9GrEF
- >>100
i5-4690とi7-4770で比較してよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Haswell%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
消費電力一緒じゃん。全然省電力じゃないじゃん
でも数字はi5-4690の方がいいじゃん
なのにi7-4770のほうが100ドルも高いじゃん
何でなの
何で質問の意味すら理解できないバカが回答するの
的はずれなんだけど
バカバカバカバカばっか
- 120 :Socket774:2016/02/29(月) 12:23:29.35 ID:0bI8bLaS
- >>117
あくまでも大雑把な話だからね。
- 121 :Socket774:2016/02/29(月) 12:25:13.66 ID:llivPtLS
- >>119
TDPが85Wだからって、常に85W消費してると思ってるの?
- 122 :Socket774:2016/02/29(月) 12:27:47.39 ID:KDM8tGeV
- くだ質スレに何期待してんの?
正しい答えが欲しいならインテルに聞けよ
- 123 :Socket774:2016/02/29(月) 12:28:03.83 ID:0bI8bLaS
- >>118
漏れに対して文句を言ってるのかな?
CDやDVD等の光学メディアを取り出す事のみが目的なら、ドライブの分解の難易度はそんなに高くないよ、素人さんw
LTOとかにスタックしたメディアを取り出す方が、余程難易度は高いからねw
ロボティクス付きだと、難易度最高つーかタヒねるレヴェルだけどwww
- 124 :Socket774:2016/02/29(月) 12:30:36.88 ID:7HMGq5a8
- >>113 >>114
早速ありがとうございます。
難しいようですね…
1年ぐらい前にも同じ修理を依頼(その時は保証期間内)したので
メーカーもいい加減だなぁと。
- 125 :Socket774:2016/02/29(月) 12:34:13.99 ID:/KHJYojt
- 6700kとDDR3流用できるマザー買うか
4790kとマザー買うか迷う
どっちもZマザーで
用途はゲーム(BF4)
- 126 :Socket774:2016/02/29(月) 12:37:46.29 ID:+w6CpFvP
- 自分なら6700KとDDR4で組みますね
- 127 :Socket774:2016/02/29(月) 12:38:53.52 ID:QiTwTRUw
- DDR3使えるZ170は不具合とか聞くしDDE3メモリー流用したいなら4790kのほうがいいんじゃないの
- 128 :Socket774:2016/02/29(月) 12:41:21.42 ID:d2Czjsol
- >>117
>i5 : 2C4T
合ってない
- 129 :Socket774:2016/02/29(月) 12:48:33.07 ID:0bI8bLaS
- >>124
基本的には、フロントベゼルを外して、ドライブシャーシを外せば、内部にアクセス出来るよ。
>>125
>>126に一票。
- 130 :Socket774:2016/02/29(月) 12:54:25.09 ID:/KHJYojt
- >>126
>>127
>>129
後だしで悪いがパスカル来たら一式作り直す予定で
使ってたのはゲームキャプチャ(CV710)に使うつもり
- 131 :Socket774:2016/02/29(月) 12:58:05.99 ID:UjgrD6vB
- >>128
だよね、最近の世代は2コアになってるのかと思ったわ
- 132 :Socket774:2016/02/29(月) 13:10:09.75 ID:QphkWRnL
- >>119
OK
その2つは消費電力同じでTB周波数が同じでHTがあってキャッシュ量が多いけどi7の方が弱い
お前の言ってることは全部正しいから色んな所で自慢してきな
この話はもう終わりね
- 133 :Socket774:2016/02/29(月) 13:28:11.33 ID:Ulajgw95
- >>108
バックパネルなしで運用するしかないかも?掃除やホコリが少し大変?
>>112
・DVDドライブの小さい穴を押したら開くかも?(クリップを伸ばして入れるのが良い?)
・それでも開かない場合はパーツ外して分解は?
- 134 :Socket774:2016/02/29(月) 13:30:11.74 ID:Ulajgw95
- >>130
逆に何も買わないでお金を貯めるのがいいと思う。
- 135 :Socket774:2016/02/29(月) 13:34:13.05 ID:QphkWRnL
- >>130
パスカルで組むってことはCPUもKabylakeで組むん?
だったら俺も何も買わないに1票
まあ12月位まで待つことにはなりそうだけど
- 136 :Socket774:2016/02/29(月) 14:01:16.54 ID:XPW8L8XH
- 中古の2500k+z68+980tiでOCする
- 137 :Socket774:2016/02/29(月) 14:08:03.37 ID:ZUD9GrEF
- >>132
あなたは明確な回答ができないのに何でレスするの?
もうバカやだ…
バカはしゃしゃり出てこないで…
もっと頭の良い人いないの
- 138 :Socket774:2016/02/29(月) 14:08:13.33 ID:5iWFFue4
- asusのH97M-Eを使用していて、メモリは4GB2枚を青いスロットにさしています
さらに8GB2枚を追加する場合空いているスロットに刺せばいいのですか?
それとも使用中のスロットのを差し替えればいいのですか?
- 139 :Socket774:2016/02/29(月) 14:38:31.64 ID:TVS/aW0N
- 印厨メンドクサスギわろた
インテルに電話したらいいのに
- 140 :Socket774:2016/02/29(月) 14:55:05.73 ID:9KGdmjgh
- >>138
「さらに8GB2枚を追加する場合」は空いているスロットに挿すしかなかろう。
さらに8GB2枚を「追加」するのだから。
- 141 :Socket774:2016/02/29(月) 15:08:02.49 ID:qWC8DI4C
- >>140
青いスロットに8GB2枚をさしたほうがいいのか、追加する形で黒いスロットにさしたほうがいいのかという意味です
- 142 :Socket774:2016/02/29(月) 15:19:47.24 ID:qUVagJUW
- DVDドライブが開かなくなる故障は良くあるけど小さい穴にゼムクリップかなんか入れて強制イジェクトかけりゃいいだけじゃん
DVD取り出すのに分解必要になったこと一度もないわ
- 143 :Socket774:2016/02/29(月) 15:25:35.69 ID:4tHQCoBl
- スロットインのドライブでもクリップ突っ込んで取り出せるのか
- 144 :Socket774:2016/02/29(月) 15:44:23.01 ID:9KGdmjgh
- >>141
黒でいい。H97M-Eに青スロットはないけどね。
ASROCK H97M Pro4 の間違い?
- 145 :Socket774:2016/02/29(月) 15:46:10.79 ID:EKcbrV+y
- >>141
マニュアルに書いてないかい?
- 146 :Socket774:2016/02/29(月) 15:49:02.64 ID:JTNjVfBi
- スロットインはトレイがないのでそれはできないと思うが
>>108
バックパネルのみの購入はオークションくらいしかないけど、まず手に入らない
>>112
方法として
@ EJECTボタンを押しながら電源を入れてみる
A電源を切った状態で口を下にして振ってみる
B下敷き等を挿入口からナナメ下方向へ入れて、すくい上げる感じで引き出す
- 147 :Socket774:2016/02/29(月) 16:28:43.12 ID:TB9p7KGT
- >>112
5万とはスゲーなカーナビに付いてる奴とかか?
- 148 :Socket774:2016/02/29(月) 16:43:45.72 ID:vfOFO3x9
- Core i7 4770 Haswell
Core i5 4690 Haswell Refresh
そもそも比較するのが違う、同時期に出たもので比較ならわかるが
改良(?)を加えた物、尚且つ1年後に出たものとを比較するのは違う
まず比較するなら Core i5 4670 と Core i7 4770じゃないか?
http://www.cpu-world.com/Compare/436/Intel_Core_i5_i5-4670_vs_Intel_Core_i7_i7-4770.html
同じ時期に出たCPUなら、性能が値段だと思えばいいだろ
ちょっとでも性能が高ければ値段が高い
Core i5とCore i7ならキャッシュの容量増、HT有で性能と付加価値があるから高い
- 149 :Socket774:2016/02/29(月) 16:51:23.09 ID:uDW6KRNC
- 型番でググったらスペックシート出てくるんだから勝手に比較してりゃいいだけの話
- 150 :Socket774:2016/02/29(月) 17:02:14.54 ID:TVS/aW0N
- リフレ
エロそうw
- 151 :Socket774:2016/02/29(月) 17:40:55.26 ID:KHZQmmDj
- >>113>>133>>146
入手は困難なので掃除をまめにすればいいんですね。ありがとうございました。
初めて来ましたが、このスレ親切でいいですね。
- 152 :Socket774:2016/02/29(月) 17:59:02.00 ID:9zjtVG2g
- 比較するのなら、値段は\ではなく$で
為替の影響分が加味されても仕方ない
それから、DVDネタの返答だけど ”スロットイン” の意味がわかってないやつが多すぎる
トレイがないのに、トレイ排出用の穴はない
稀にストレージ排出用の穴を持っているものも存在はするが
- 153 :Socket774:2016/02/29(月) 18:05:42.55 ID:9KGdmjgh
- どーせメーカーPCの質問でしょ > スロットイン関連
- 154 :Socket774:2016/02/29(月) 18:22:17.39 ID:LgtK5oAd
- | | .::| .::| .::| .::| .::| .::| .::|
| | .::| .::| .::| .::| .::| .::| ::.|
| '〜 〜〜〜 〜〜〜 〜
| ,-、 _______
(⌒;ク・―――/ ヽ二ヽ/旦 /#\
| ̄|.H'| /_____/# ノ
|_|/ /彡⌒ ミ# # # # ヽ# ノ
__ _ 、(・ω・´) ⌒ヽ__ノ
/__/| | Oiコとノ ' >>153
|= ̄=| .| |_ ピコピコ
/ヽ__ヽ//l
| ̄ ̄ ̄ ̄ | |
- 155 :Socket774:2016/02/29(月) 18:26:39.14 ID:F58zV/BR
- >>151
厚紙とアルミテープで自作しようかと思ったことも有ったが
結局面倒になって無しで運用して終わったっけなぁ
- 156 :Socket774:2016/02/29(月) 18:37:54.20 ID:Yfi/Gp3P
- >>148
4690は選別で間の性能の物が出荷できる数確保できたから後から出しただけの
唯の置き換え品
4770とステッピングが同じで改良とか一切無いから比較しても問題ないと思うが
- 157 :Socket774:2016/02/29(月) 19:34:05.70 ID:WCScZVwZ
- うっわなんか粘着されてる
絡まれちゃったからレスするけど
>>119
まず用語の説明からされなきゃダメ?
TDP = Thermal Design Power の略で、熱設計電力とか訳される
これくらいの電力消費(=発熱)前提でシステムの構成設計してくださいよ、
というのを知らせる数字。
消 費 電 力 の 意 味 で は な い 。
i5-4690 Processor
ttp://ark.intel.com/ja/products/80810/Intel-Core-i5-4690-Processor-6M-Cache-up-to-3_90-GHz
i7-4770 Processor
ttp://ark.intel.com/ja/products/75122/Intel-Core-i7-4770-Processor-8M-Cache-up-to-3_90-GHz
> 消費電力一緒じゃん。全然省電力じゃないじゃん
TDPが一緒だね。
で、ベース周波数(定格周波数)はi5-4690 3.5GHz > i7-4770 3.4GHz だけど、ターボブーストでどっちも3.9GHzまで上がるね。
定格周波数が低い分i7の方が平常時に低消費電力と考えて差支えないよ。
なぜかというとEISTでクロックごとに要求されるVIDは当然クロックが低い方が低電圧だから。(それげも0.001Vとかの世界だけど。)
> でも数字はi5-4690の方がいいじゃん
周波数に関しては上嫁
キャッシュメモリと言って、CPU上に配置される、CPUが計算処理するのに必要データを一時的に溜めておくメモリの容量が違う
i7-4770 8MB > i5-4690 6MB
マザボに刺すDDRメモリみたいに「じゃぁ足りないから増設」ってわけにはいかないの。シリコンダイ上に焼き付けてある回路だから。
「あれ?これってなんだっけ・・・検索検索」という状況が少ないから容量大きい方が高性能なの。
で、これが一番の違いなんだけど、i5にHT(Hyper threading)って載ってるの?
これはもともとは、CPUコアは常にフルロードになってるわけじゃないので、その空いてる負荷を処理に割り振ろうって技術なんだけど、
要は同じ物理コア数周波数でもHTが載ってれば処理できる量が増える=高性能ということなの。
で、これが
> なのにi7-4770のほうが100ドルも高いじゃん
ってのはintelの方のセールス上の問題なので、疑問ならintelに問い合わせて。
ttp://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support.html
- 158 :Socket774:2016/02/29(月) 19:45:54.61 ID:Z3mYv9Z9
- >>73です
メモリー挿さたらPC起動しなくなりました
これは相性が悪いということでしょうか?
- 159 :Socket774:2016/02/29(月) 19:56:14.89 ID:WCScZVwZ
- >>158
メモリ差すときにちゃんとコンセント抜いた?
メモリさわる前に静電気は逃がした?
マザボのメモリスロットに色付いてるから同じ容量=同じ色に差しがちだけど
これはデュアルチャネルで使うなら「同じ要領は隣同士に差す」が正解だからね
[CPU] |4GB|4GB|8GB|8GB|とか
ちがければ相性
- 160 :Socket774:2016/02/29(月) 20:00:22.20 ID:3Ym8vJtZ
- いつもPC内弄る時は静電気対策でディスポのうっすいゴム手袋してるけど効果あるだろうか
- 161 :Socket774:2016/02/29(月) 20:02:06.44 ID:Z3mYv9Z9
- >>159
コンセントは抜いてリセットボタンを押しました
静電気避けにゴム手袋を着用してメモリ挿しましたよ
一応相性悪いのかと思い4gと8gの場所を入れ替えたところBIOSまでは起動してそこからはwindowsを再セットアップしてくれとのことでした。
- 162 :Socket774:2016/02/29(月) 20:02:21.86 ID:jiZgRayd
- >>151
>>155がちょっと書いてるけどここ見て自作したら
http://www5.plala.or.jp/mrnop/kousaku/io-panel2.htm
- 163 :Socket774:2016/02/29(月) 20:03:31.73 ID:Z3mYv9Z9
- 起動したが起動に時間かかりすぎ…
- 164 :Socket774:2016/02/29(月) 20:12:13.74 ID:Ulajgw95
- >>158
マザボの説明書を見て、ちゃんと適切なスロットにメモリをさすのだ
- 165 :Socket774:2016/02/29(月) 20:15:52.39 ID:Z3mYv9Z9
- 無事に起動でき24gあることは確認できたのですがマルチディスプレイのHDMI側が認識されず…
- 166 :Socket774:2016/02/29(月) 20:25:51.76 ID:baQfWbA8
- >>165
グラフィックドライバはちゃんと入れたか?
- 167 :Socket774:2016/02/29(月) 20:58:04.56 ID:Ulajgw95
- >>165
・BIOS/UEFIでの設定
・ディスプレイ側でHDMIを無効にしてないか?
・ドライバ
- 168 :Socket774:2016/02/29(月) 21:13:54.22 ID:DfbnwqqI
- >>119
末尾70と90じゃ出た年1年違うだろ。
70同士、90同士ならi7のが全てにおいて勝ってるし。
70と90比べるのは極端な話、昔の白黒テレビって3万の液晶テレビより機能ショボいのになんで何十万もしたの?っていうようなもん。
正確には違うけど。
- 169 :Socket774:2016/02/29(月) 22:22:14.87 ID:NtVEEVWi
- >>108
eBayで買える、送料込み2000円ぐらい
- 170 :Socket774:2016/02/29(月) 22:25:29.96 ID:NtVEEVWi
- >>112
スロットイン型DVDドライブのトラブル
http://support.autumn-tec.co.jp/support/dvddrive.asp
- 171 :Socket774:2016/02/29(月) 22:43:30.76 ID:Z3mYv9Z9
- グラフィックドライバー入れたら無事に解決しました
ありがとうございます
- 172 :Socket774:2016/02/29(月) 23:47:27.24 ID:wJod/hND
- >>160
多少は効果あるんじゃね。俺は素手でやるが。
- 173 :Socket774:2016/03/01(火) 01:50:09.05 ID:l3IbUIFP
- CPU Core i7 860 5000円
マザボ P7P55D 7600円
電源 TP-650AP 500円
ケース SST-TLC17 500円
前のPC売ろうとして見積もってもらったんだけど、これって妥当かね?
マザボってあんま値段下がんないのね
逆にケースとかあんま値段落ちないかと思ってたんだが
- 174 :Socket774:2016/03/01(火) 02:06:53.73 ID:PFUdYzgZ
- ケースってあまり壊れないだろ?
マザボ壊れた時はCPU使いたいなら同じマザボでないと困る人多い
ケースは見た目など妥協すれば大体どんなケースでも代わりはある
中古ケース買うのは安さを求めてになるから、最安ケースより安くないと売れない
動作チェックにも作業費が発生して、保管にも結構な場所が必要となる
ほかにない特殊ケース以外1000〜2000円くらいでしか売れないとなると、
買取は値段が付くだけましってことになる
- 175 :Socket774:2016/03/01(火) 02:25:57.00 ID:eWEk6T9w
- >>173
安いと思うならそのセットをスタート価格にしてオクで出品すればよいかと
- 176 :Socket774:2016/03/01(火) 02:34:48.90 ID:DqJlxh0y
- ケースと電源はもっとけ
- 177 :Socket774:2016/03/01(火) 03:30:55.38 ID:l3IbUIFP
- >>174
そういうことかぁ、
あんま壊れないしパーツの進歩にもあんま関係なさそうだから値段落ちなそうに思ったけど、
逆にそのせいで飽和してしまうのだな
>>175
ヤフオクも考えたんだけど手間とか考えるとめんどそうだなぁと…
さっき相場見てみたら大体似たような値段だったし、今読んでたらまぁいいかって気になってきた
>>176
とりあえずそうしようかなーと思った、結局捨てることになりそうだけども
1000程度なら保管しておいて機会を待つわぁ
みんなありがとよう、とりあえずマザボとCPUだけ売却してくる
- 178 :Socket774:2016/03/01(火) 03:41:09.11 ID:0c5TZpe/
- ケースは人に組む時に押し付ける
電源はトラブルシューティングで使う予備用
- 179 :Socket774:2016/03/01(火) 04:57:37.08 ID:eWEk6T9w
- 20年くらいたったら逆に価値がでるかもなw
- 180 :Socket774:2016/03/01(火) 06:29:35.66 ID:NIX2Taqb
- PCというか近代ITのハードウエアは量産前提の半導体製品ばかりだから無理
一部PC98のようにビジネス機として需要がある特殊な例もあるが
将来の値上がりを見越して今から買うようなブツでもない
自分(のビジネス)で今後も利用するから必要というならともかくも
- 181 :Socket774:2016/03/01(火) 06:38:21.28 ID:eWEk6T9w
- >>180
いやいや先日も98SEを絡めた本体セットが2万円弱で売れたよ
- 182 :Socket774:2016/03/01(火) 07:17:10.75 ID:gX3URd9R
- ショップで店員に聞く時の型番の読み方を教えてください
(例)
Z170
ST4000DM000
- 183 :Socket774:2016/03/01(火) 07:19:16.28 ID:NIX2Taqb
- PCパーツなど通販でしか買わないから読み方とか知らんな…
- 184 :Socket774:2016/03/01(火) 07:19:18.29 ID:nynCRAUl
- >>182
・Z170 -> 最新のチップセットのZの奴
・ST4000DM000 -> シーゲートの4TのHDD
- 185 :Socket774:2016/03/01(火) 07:40:46.00 ID:WB1N804e
- ヤフープレミアム値上がりして月額500円近くになったんでしょ?
ちょっと売るだけでそんなに払うぐらいならここで売った方が早いわ。
- 186 :Socket774:2016/03/01(火) 08:36:27.75 ID:gX3URd9R
- >>184
それは型番の読み方ではなく店員への伝え方の1つですね
そもそも今は最新でもすぐに新製品出るので最新では意味が伝わらなくなります
HDDも同じ容量でもST4000VN000のように違う型番の物が存在するので紛らわしいかと思われます
なので型番の読み方を聞いた次第です
- 187 :Socket774:2016/03/01(火) 08:46:45.18 ID:42AI7+8L
- >>186
紙にメモるかスペック情報印刷したのを渡す
口頭で伝えても結局店側で書かされると思うぞ、間違い防止のために
- 188 :Socket774:2016/03/01(火) 10:09:09.83 ID:YFvRm4wA
- PC詳しくない知人に2600+750Ti+mem16GB+1TB+NSK2480を15万で売った(モニタは買ってやった
使い古しはクリーニングしておいとくがよろし
- 189 :Socket774:2016/03/01(火) 11:14:51.30 ID:gX3URd9R
- >>187
それも店員への伝え方ですね
この際ショップで買うとかは置いといて、ちょっとした会話などでどう読めばいいのか
あるいは普段どう読んでいるのかをお聞かせください
- 190 :Socket774:2016/03/01(火) 11:16:51.80 ID:0c5TZpe/
- i7とi5でギャーギャー言ってた奴と同じ臭いがする
- 191 :Socket774:2016/03/01(火) 11:26:27.08 ID:gX3URd9R
- さすがにあれと一緒にされるのは御免蒙る
- 192 :Socket774:2016/03/01(火) 11:29:48.01 ID:I6m/K8je
- >>188
後で刺されるなwww
- 193 :Socket774:2016/03/01(火) 11:32:57.69 ID:X12qvGet
- ゼット イチ ナナ マル
シーゲートのエス ティ ヨン マル マル マル ディ エム 又はシーゲートの4テラ
バイトのハードディスクで型番がディ エムの方
辺りか
まあ半可通で見下す馬鹿店員じゃなけりゃ型番の読み方なんて気にする必要は
無いと思うけどな、大体察せるし
- 194 :Socket774:2016/03/01(火) 11:53:57.36 ID:gX3URd9R
- >>193
そうそう、そんな感じの読み方です、ありがとう
ちなみに自分は エスティー ヨンセン ディーエム ゼロゼロゼロ
と読んでいて、店員にはこれで通じるってのもわかっているけど、他に
エスティー ヨンゼロゼロゼロ ディーエム ゼロゼロゼロ
エスティー ヨンマルマルマル ディーエム マルマルマル
などどんな読み方が一番多くて一般的なのかが知りたかったのだけれど
型番の読み方を聞いているのに店員への言い方が帰ってくるとは思わなかった
「次の読み方を教えてください」だけの方がよかったか
- 195 :Socket774:2016/03/01(火) 12:53:03.94 ID:9oou8luH
- >>188
良心は傷まないのですか?買った人かわいそうに。
>>194
ASUS・・・えっと、アスース?アサス?エイスース?うーん・・・ギガバイトください。っていうネタがあったなw
- 196 :Socket774:2016/03/01(火) 13:11:14.55 ID:42AI7+8L
- >>194
もう一度自分で書いた>>182を読み返すんだ
- 197 :Socket774:2016/03/01(火) 13:23:34.23 ID:2ih23rQs
- 馬鹿は相手に伝わる文章を書けない
馬鹿は相手が何を伝えようとしているかを理解できない
今回は話し手と聞き手が両方馬鹿で引き分け
- 198 :Socket774:2016/03/01(火) 13:31:57.93 ID:XnfzwwWE
- >>188
マザーや電源もついた一式であることを祈る…それでも高いわ!
- 199 :Socket774:2016/03/01(火) 13:35:47.77 ID:lnsbJzGc
- 永久出張サポート付いてるんだから安い
- 200 :Socket774:2016/03/01(火) 13:51:13.28 ID:IvflEvYU
- 流石に動く状態よ。電源は一年使ったCX500M マザーはB75の安い新品に変えた
youtube見れる最高って言ってくれてるし、win-winです。来月遠くへ転勤してもらうけど
- 201 :Socket774:2016/03/01(火) 14:00:00.68 ID:83tiHyzC
- そんなクソスペに15万と払う無能は左遷食らって当然だな
- 202 :Socket774:2016/03/01(火) 14:55:59.14 ID:MUHRS4gS
-
|
_ヽ/⌒ヘ /__
., 't,_, ノ丶 , - ─- △、 、
/ ! '丶 巛(リノ)) ヽヽ`▽ヽ youtube 見れる〜!
,/ ● L_/ 'i, i 最高〜〜〜!!
/ ″ l ,/ ● i川
ノ从 し ii ″ 丿从 〜 △v
|`:、\ ii __,/_ノi 凵、
'i、 ̄~)) u ((___,ノ
^- i' ' ヽ| `i ∧∧∧
i_____ 'l_|、 ( )
ノ _ ,ゝ ~ T ~
~^''!, ̄ T T ̄ ,!_ <ヽ | /~/
\ l, ~''‐--::,,⊃ ) ) \_|_ ノ
∪
- 203 :Socket774:2016/03/01(火) 16:55:11.36 ID:1y2otH0H
- ミドルタワーのケース、予算1万円でいいケースない?
- 204 :Socket774:2016/03/01(火) 16:56:32.06 ID:RAYLR0Dw
- ない
- 205 :Socket774:2016/03/01(火) 17:04:33.18 ID:JbZwdQ4H
- >>203
価格見て自分で選べとしか
- 206 :Socket774:2016/03/01(火) 17:13:07.77 ID:83tiHyzC
- P100ってダメなの?
P180使ってたからAntecには割といいイメージあるんだけど
- 207 :Socket774:2016/03/01(火) 17:31:57.68 ID:XnfzwwWE
- >>206
ダメじゃないけど色々残念に思うと思うよ
- 208 :Socket774:2016/03/01(火) 17:47:27.46 ID:0c5TZpe/
- >>203
構成書いた方がレスしやすい
- 209 :Socket774:2016/03/01(火) 18:00:06.46 ID:2vVJdmzJ
- >>203
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1418884489/
- 210 :Socket774:2016/03/01(火) 18:16:43.98 ID:b9Ww6mCC
- 15万か・・・15万あれば、ジオンはあと10年は戦える (C)マ・クベ
- 211 :Socket774:2016/03/01(火) 19:53:57.15 ID:ZYx8+nVi
- ツクモのBTO 6700/960/MEN8G/HDD1T 今なら128SSD付き
これで12万
はあひどいものをみた
- 212 :Socket774:2016/03/01(火) 20:30:20.01 ID:RAYLR0Dw
- ツクモBTO G-GEAR neo GX9J-F64/XT
お値段479,800円
以下、BTOの構成パーツの同ショップ内価格
【CPU】Core i7 5960X Extreme Edition BOX @134,784
【メモリ】DDR4-2133 (PC4-17000) @9,806
【M/B】X99-A @40,392
【VGA】GTX 980 GAMING 4G 2枚 @129,596
【SSD】256GB @10,047
【HDD】1T @5,350
【ケース】CM 690 III CMS-693-KKN1-JP @14,334
【電源】Triathlor ECO ETL1000EWTM @17,258
【OS】Windows 10 Pro(パッケージ版) @27,864
合計389,431円
ショートパーツ込みで40万だとしても、手間賃8万円はボりすぎ。
なおツクモ以外のショップで揃えれば、これよりさらに5万は安くなる模様
- 213 :Socket774:2016/03/01(火) 20:52:23.91 ID:wZ3nag+S
- >>212
ほ、ほしょうがあるから…て、そりゃ他でも同じだけどね
しかしX99でも組み立ての手間って変わらないような…イタチか
- 214 :Socket774:2016/03/01(火) 20:56:39.44 ID:8Eu2xioG
- 青ペンください!
- 215 :Socket774:2016/03/01(火) 21:30:51.47 ID:R7BWNdz4
- スンマセン。
マザーの故障でリアのマイクジャックが反応しないとかありますかね。
フロントに刺した時は反応するんですがリアに刺した反応しないです。
ご教授お願いします。
- 216 :Socket774:2016/03/01(火) 21:37:48.36 ID:42AI7+8L
- >>215
フロントはヘッダピン経由なので、こちらからの使用が問題ないならバックパネル側に問題がある。
マザーの(バック側コネクタからの経路の)故障かもしれないし、単純にホコリとかの異物で絶縁されてるだけかもしれない
- 217 :Socket774:2016/03/01(火) 21:43:12.63 ID:R7BWNdz4
- >>216
ありがとうございます。
初自作のpcなので、リアのジャックが壊れているのか私の何かの接続が悪かったのかどちらかわからなかったので助かりました。 異物は無かったのでやはり故障だと思います。保証付けているのであと何回か確かめてからダメだったら交換しに行こうとおまいます。
- 218 :Socket774:2016/03/01(火) 22:08:02.82 ID:42AI7+8L
- >>217
Realtekのサウンドチップなら、フロント端子に何か刺さっていればバック側、バック側になにか差さって場ればフロント側が
つかえない排他利用がデフォルトのようなので、入出力をどちらかに統一してみる
通知領域のRealtekのサウンドマネージャ(オレンジ色のスピーカのアイコン)から
「フロントパネルジャック検出を無効にする」を設定してみる
- 219 :Socket774:2016/03/01(火) 23:14:13.51 ID:yEj9JEuf
- 困ったときのUSBオーディオ
- 220 :Socket774:2016/03/01(火) 23:35:26.34 ID:NIX2Taqb
- >>214
青ペンはもうやめてAcerの中の人になりました
- 221 :Socket774:2016/03/02(水) 00:52:38.16 ID:8sAFbhUc
- 友人からDT-H10/PCIというTVカードを貰ったので取り付けてみましたが、
電波の受信レベルが視聴に必要なレベルに届いてないらしく、受信できませんでした
分配してるのでそれが原因かと思い、分配せずにつなげたのですが、受信レベルは変わらず・・・
テレビでの受信感度では、98/100くらいの状態(分配経由)なので、電波は問題ないと思うのですが、
コレは故障を疑ったほうがいいでしょうか?
- 222 :Socket774:2016/03/02(水) 00:54:41.84 ID:+7IEcXok
- >>221
DTV板のほうが詳しいかもしれない。
室内テレビケーブルは5CFBぐらいの使ってないと弱いかもしれないで。
- 223 :Socket774:2016/03/02(水) 01:02:35.90 ID:c5J9rQlx
- 余ってた785GM-E65+phenomUをfulmo Q ECA3360に入れて虎徹で冷やそうと思ったら本当に微妙な位置で虎徹とケースが干渉して入らなかった…fulmo Qと虎徹の使用例は幾つか出てきたから完全に油断してたわ
ケースとCPUクーラーだけじゃなくてマザーボードのCPUソケットの位置によっても微妙に入ったり入らなかったりするけど自作慣れしてる人はクーラーとケースが干渉するかどうかどういうポイントで見分けてる?
- 224 :Socket774:2016/03/02(水) 01:13:34.71 ID:Kwcphucb
- 大きいことはいいことだの精神でとにかく大きいケースを選ぶ
- 225 :Socket774:2016/03/02(水) 01:28:31.76 ID:c5J9rQlx
- CPUの高さは分かるけどケース側はどのくらいの高さまで干渉しないのかよく分からないのが困るわ
単純にケースの横幅を見るだけじゃわからないし
- 226 :Socket774:2016/03/02(水) 01:36:18.58 ID:lL1xeMHe
- Intelはなんでまたイスラエルなんて秘境に重要な開発チーム置いてるの?
出世したらオリゴン行けるとか餌与えて競争心煽ってるわけでもなさそう
- 227 :Socket774:2016/03/02(水) 01:41:06.34 ID:qVPmuB4z
- 政治的に現在アメリカと同調していない国だからでしょ
無差別テロなどのリスクが分散される
- 228 :Socket774:2016/03/02(水) 01:42:18.79 ID:ZtNeqOxv
- wwwのターミナルサーバーもあるんじゃなかったっけ?
ベクテル社絡みで色々あるんだろイスラエルには
- 229 :Socket774:2016/03/02(水) 01:49:46.28 ID:lL1xeMHe
- ググってみたらイスラエルは第二のシリコンバレーって呼ばれてるらしい
マイクロソフトもアップルもグーグルも拠点を置いてるとか
また一つ賢くなりました
- 230 :Socket774:2016/03/02(水) 02:04:40.73 ID:c3is1aR3
- イスラエルはセキュリティ関連で強い製品があったような
- 231 :Socket774:2016/03/02(水) 02:10:08.58 ID:JYNE0uCu
- >>230
だってアメリカで暗号化の製品つくると、政府にこじ開け方を届け出てから売れとかいう謎の横槍が入るから、
輸出用はイスラエルで作る
- 232 :Socket774:2016/03/02(水) 02:42:24.70 ID:lVw9nBpP
- TSAロックみたいなもんか
- 233 :Socket774:2016/03/02(水) 06:50:16.39 ID:3uUIRJmf
- SHA-VS4-WBKと
SHA-T28-B-V3/Aと
p100だったらどれがいいケースだと思いますか?
- 234 :Socket774:2016/03/02(水) 08:50:03.97 ID:8sAFbhUc
- >>222
ありがとうございます
板移って聞いてみようと思います
- 235 :Socket774:2016/03/02(水) 11:12:58.26 ID:Iw7M7zXd
- Radeon HD5870から買い換えるとしたら現行のもので同程度のものはどれになるのでしょうか
- 236 :Socket774:2016/03/02(水) 11:14:48.18 ID:qQrYr4S4
- >>235
7850
- 237 :Socket774:2016/03/02(水) 11:24:00.91 ID:b6hjkRpA
- 電源のGNDケーブルってみなさん繋いでます?
高圧使ってないのに何でGNDケーブル付いてるんやろ
- 238 :Socket774:2016/03/02(水) 11:33:58.17 ID:qQrYr4S4
- >>237
繋げるのなら繋いでおいた方が良いけど、その建物自体のアースがちゃんと取られているかは、また別問題だからね。
古い建物だと、アースが取られていない場合が多いよ。
- 239 :Socket774:2016/03/02(水) 11:39:36.79 ID:b6hjkRpA
- >>238
それ怖いですなぁ
マンションだから逆に他の部屋から漏電してくる可能性あるやん
- 240 :Socket774:2016/03/02(水) 11:43:32.62 ID:qQrYr4S4
- >>239
小規模なアパートとかマンソンの場合、かなりいい加減な施工がされている場合があるからねぇ・・・。
だけど、グランドが完全に浮いている場合でも、普通の家電製品は動いてしまうからね。
で、落雷であぼーんwww
- 241 :Socket774:2016/03/02(水) 11:45:01.65 ID:48spSwEu
- 電源のアースは人間の感電防止じゃないし
- 242 :Socket774:2016/03/02(水) 11:45:19.68 ID:cXq2Lfms
- >>235
R7 360で同等以上かと
- 243 :Socket774:2016/03/02(水) 11:46:24.61 ID:1/Lov4Ex
- >>237
基準がアメリカのコンセントだから
- 244 :Socket774:2016/03/02(水) 12:06:02.20 ID:DNsUNiJz
- 日本の100Vは世界的に見ても低圧すぎる
- 245 :Socket774:2016/03/02(水) 12:06:26.08 ID:Y0/D78sf
- >>241
えっ?
- 246 :Socket774:2016/03/02(水) 12:13:59.38 ID:AFtyh1h6
- >>245
感電防止だと思ってる?
- 247 :Socket774:2016/03/02(水) 12:20:09.61 ID:Y0/D78sf
- >>246
どうせ知恵袋で見たことを垂れるつもりだろ
日本では昇圧してる機器以外は必要ないんだが
- 248 :Socket774:2016/03/02(水) 12:57:15.94 ID:AFtyh1h6
- >>247
は?
アースが必要かどうかの話をしてんの?
- 249 :Socket774:2016/03/02(水) 13:41:00.06 ID:X62ii2uQ
- >>242
ありがとう。今、秋葉原着いたんで探してみます
- 250 :Socket774:2016/03/02(水) 13:49:25.77 ID:X6Aa90u9
- いまどき交流直っていうのは蛍光灯くらい?(アース必須の家電を除く)
漏電ではなくノイズの影響を受けるような100V電源は使いたくないね
- 251 :Socket774:2016/03/02(水) 14:24:10.34 ID:vrbtdhyx
- >>147 >>170
色々とありがとうございました。
結局、近所のPC修理店にてCDを取ってもらい(6000円)
外付けのドライブを購入しました。
メーカー修理って電話受付までに30分待ち、挙句の果てが高額修理。
ひどいですね…
- 252 :Socket774:2016/03/02(水) 14:38:47.39 ID:48spSwEu
- どこのメーカー?
- 253 :Socket774:2016/03/02(水) 14:40:45.79 ID:eI6cI2sj
- 解決したなら報告なんていらないからさっさと出て行け。
いい加減板違い。
- 254 :Socket774:2016/03/02(水) 14:50:54.98 ID:73VArkxs
- ドライブ再利用しないでディスク取り出すだけなら自分でバラせば良かったのに
まぁスロットインな時点でどうせDELLとかなんだろうけど
- 255 :Socket774:2016/03/02(水) 15:04:16.86 ID:duVxikkr
- うちのは針金突っ込まないと開かないが普通に使える
- 256 :Socket774:2016/03/02(水) 15:35:17.04 ID:vrbtdhyx
- >>252
NECです。
電話に出た担当者は丁重でしたが、二度と買わないと思いましたよ!
- 257 :Socket774:2016/03/02(水) 15:38:33.87 ID:VQpAhB2L
- >>255
トレー式とスロットインの区別がつかない人は黙ってて
- 258 :Socket774:2016/03/02(水) 15:54:32.74 ID:48spSwEu
- >>256
自作PCじゃないなら、以後、ここで質問しないよーに。
- 259 :Socket774:2016/03/02(水) 16:14:47.46 ID:2bFnBVpp
- >>256
PC爆発しろ
- 260 :Socket774:2016/03/02(水) 17:18:30.56 ID:7GLltMEN
- >>259
コンデンサーは爆発するけどねw
- 261 :Socket774:2016/03/02(水) 17:48:53.44 ID:8DuGRkKf
- 情強の皆様方にお伺いしたいのですが
HDD4本欲しいが当たりなら全部同じ型番で決まりかと思いますが
ハズレを引くことを考慮すると2本2本買うべきなんでしょうか
- 262 :Socket774:2016/03/02(水) 17:52:57.45 ID:3Fftlijq
- FX-9590とi5 4690Kで今組むならどっち選ぶ?
用途はDTMと仮定してさ
- 263 :Socket774:2016/03/02(水) 17:56:53.36 ID:+TZF3PHn
- >>261
買い方で初期不良が操作できると思う?
- 264 :Socket774:2016/03/02(水) 17:57:13.71 ID:1/Lov4Ex
- >>261
変な組み合わせだと共振やらで死ぬ場合も
最初から考慮された4本セットのを買っとけ
- 265 :Socket774:2016/03/02(水) 17:57:32.42 ID:2C2g4KjT
- >>263
ちょっとおしい
- 266 :Socket774:2016/03/02(水) 18:33:22.67 ID:rzHNo81j
- >>262
どっちも選ばない
DDR4使えるCPUで組む
- 267 :Socket774:2016/03/02(水) 18:51:42.01 ID:NTNEmOcd
- 2.5インチHDDで
Startup (peak, max) 5.0W
Read / Write (avg.) 1.8W
のドライブは、USB2.0(max: 2.5W)の外付けHDDとして使用(常用)可能でしょうか?
- 268 :Socket774:2016/03/02(水) 18:58:59.41 ID:7GLltMEN
- >>267
USBの二股ケーブルで利用可能。
- 269 :Socket774:2016/03/02(水) 19:08:31.47 ID:KlvPGDbH
- >>261
壊れる時期が重なることが想定されるから
同時に壊れたらバックアップだったHDDってことも
なので買うときは基本1個か2個くらいずつで増やすのがベター
- 270 :Socket774:2016/03/02(水) 19:13:04.71 ID:NTNEmOcd
- >>268
二股ケーブル使わなくても普通に使えるし、二股ケーブル利用不可な状況だもんで
どうかな?・・・ っと思ったわけです。
- 271 :Socket774:2016/03/02(水) 20:02:42.05 ID:48spSwEu
- ピーク時に電力足らなくて、円盤の上にヘッドがポトン。。。
- 272 :Socket774:2016/03/02(水) 20:10:50.18 ID:3kgJIw6v
- カツーンガリュガリュガリュー
- 273 :Socket774:2016/03/02(水) 20:23:55.40 ID:WimtF0UI
- PhenomX4 955を買ったのがもう六年前ってことに気付いて
i5 6500あたりをチラチラ見てるんだけど、どう?
グラボはまだ6950で我慢したい。
- 274 :Socket774:2016/03/02(水) 21:38:33.65 ID:8DuGRkKf
- >>263-265
>>269
感謝
2本くらい評価良さげなの買って特に不満で無ければ同製品追加で行こうかと
- 275 :Socket774:2016/03/02(水) 22:15:27.66 ID:p86rIozD
- >>273
今は買取価格が高めだから
今使ってるパーツを買取出すなら早めのほうがいいと思うけど
ゲームしなくて、お金ないならなら当分そのまんまでいいんじゃない
- 276 :Socket774:2016/03/02(水) 23:02:08.67 ID:+7IEcXok
- >>273
最近はCPU性能の劇的な向上がない(コアが増えるとか、1クロックあたりの処理性能が大幅に変わるとか)から
積極的にPCを新しくしたいなあという感じがしないんだよね。(壊れたらやるけれども)
逆にAMDのZENアーキテクチャが気になるが出てからじゃないと何ともいえないし。
ビデオカードやGPUは今年の終わりごろに新しいやつ出るからそれにするだろうし。
- 277 :Socket774:2016/03/02(水) 23:04:46.65 ID:fwjuQNPN
- 一番の原因はそれ以上の性能を要求しないのが多数を占めるから
- 278 :Socket774:2016/03/03(木) 00:52:11.05 ID:n5Xd7c21
- youtube見れる最高?
- 279 :Socket774:2016/03/03(木) 01:45:38.25 ID:0lVgsF9H
- 無事これ名馬
- 280 :Socket774:2016/03/03(木) 10:42:20.46 ID:fOZ1s601
- >>267
peakとavg.は違うから・・・
- 281 :Socket774:2016/03/03(木) 14:31:54.21 ID:Tv3S2IX8
- >>275,276
なるほど。
実はある程度ゲームもやるんだけど現在の構成でも高設定にしないかぎりいけるんだよねぇ。
Skyrimも随分楽しめたし。次の自作は性能どうこうより、Intelで組んでみたいってほうが強いかも。
いままでずっとAMDだったから。参考になった、どうも。
- 282 :Socket774:2016/03/03(木) 17:01:28.22 ID:0lVgsF9H
- >>281
>>96
- 283 :Socket774:2016/03/03(木) 17:16:27.47 ID:/kgqx5fl
- PC組んだらスペックに不満覚えるかどっか壊れるまでしばらく使い続ける → AMD
常に最新のパーツ情報チェックしながら気になったパーツ買ってアップグレードしていく → インテル
実用性を求めるのか、自作するのが目的なのか
- 284 :Socket774:2016/03/03(木) 17:19:59.20 ID:drn9uwS8
- >>283
AMDでソケット変わる度に組んでる俺は異端なのか?
- 285 :Socket774:2016/03/03(木) 17:20:43.75 ID:0lVgsF9H
- x86で手ごろなCPUが欲しい iGPUが高速であればなおよし -> AMD
trollのコピペに煽られて散財 チョンゲみたいな作業ゲ中毒患者 -> インテル
素直に動くネット用端末が欲しいのか PCをパチンコ筐体的に使いたいのか
- 286 :Socket774:2016/03/03(木) 17:22:58.91 ID:/kgqx5fl
- >>284
ソケット変わる前に他のパーツ壊れない?
いつまでAM3続くんだ
- 287 :Socket774:2016/03/03(木) 17:24:26.33 ID:0lVgsF9H
- zen出るまでだろ
- 288 :Socket774:2016/03/03(木) 17:40:53.12 ID:clkdXJb0
- AM3で1090T使ってるけど、いまだに何も壊れないなぁ・・・
Intel機もあるけど、こっちはCPUが逝ったぐらいだね
普通に使ってる物だと、そうそう簡単には壊れないんじゃないか?
- 289 :Socket774:2016/03/03(木) 17:41:07.10 ID:2CtshK59
- >>283
PCでゲームしかしない人 → ゲフォ厨
PCでアニメしか見ない人 → ラデ厨
こんな感じ? www
>>284
いや別に、AMDが好きなのは>>284の趣味なのだろうから、それはそれで良いんじゃなイカ?
誰からも文句を言われる筋合いは無いだろうし。
漏れは、オンボビデオ使わない時には、ほぼ100%ラデを入れるからね。
>>286
AM3長いよねー。
LGAソケットも大概長いけどw
- 290 :Socket774:2016/03/03(木) 17:42:01.70 ID:/kgqx5fl
- 俺は1065Tだが、マザーと電源が逝ったよ
- 291 :Socket774:2016/03/03(木) 17:44:03.26 ID:0lVgsF9H
- 電解コンデンサのせいで電源とマザーは有寿命のパーツになってるからな
>>288みたいにCPUが逝くのは不幸だな
- 292 :Socket774:2016/03/03(木) 17:48:32.74 ID:/kgqx5fl
- 半導体は焼けない限り壊れないからなあ
もしインテルの不正がなければ、今頃AMDはもっと力があって、
シェアも6:4ぐらいだったんじゃないかな
- 293 :Socket774:2016/03/03(木) 17:54:41.21 ID:22Nt2kGe
- 電源とHDD位しか壊れた事ないな
ついてなかったり廉価なの使うからじよないの?
- 294 :Socket774:2016/03/03(木) 18:00:12.69 ID:/kgqx5fl
- 3年以上使ってりゃどっかにガタ来るだろ
- 295 :Socket774:2016/03/03(木) 18:56:43.33 ID:rEL76HQM
- AMDってマザー選ぶほど種類が無いし、しかも高くない?
- 296 :Socket774:2016/03/03(木) 19:41:04.50 ID:TzPjRDKp
- AMDのマザーは基本的に安いだろ、Intelの様に4万越えと無いぞ
- 297 :Socket774:2016/03/03(木) 22:04:23.53 ID:wYe0ywOz
- phenomU X4 970BE今まで使ってたけど最近タダで2500K貰えたからメインマシンをそっちに入れ替えたんだが、余った970BEとマザーボードとメモリは自作したがってた友達にタダでくれてやったわ
750tiとSSDを積ませたから今でもそれなりにゲームを動かせるしまだまだ現役で行けるね
- 298 :Socket774:2016/03/03(木) 22:42:56.97 ID:drn9uwS8
- >>286
すまん
FMなんだ
- 299 :Socket774:2016/03/04(金) 00:59:32.95 ID:pX4T3pd7
- 4コア4スレッド2.5GHzのCPUと2コア2スレッド3.5GHzのCPU
ゲームとか動画編集とかしなくて、ブラウジングとかオフィスとか動画鑑賞の用途だと後者のほうがいいの?
- 300 :Socket774:2016/03/04(金) 01:04:59.33 ID:GStZ9IGo
- どっちでもいい
強いて言えばAPUおススメ
- 301 :Socket774:2016/03/04(金) 01:05:44.97 ID:9NeYPEp7
- >>299
6コアで 3.4GHzの FXを買え
- 302 :Socket774:2016/03/04(金) 02:25:17.53 ID:k5Ua19Ax
- 店頭持ち込みでマザー売りたいんだけど
最高額1万として
箱なし欠品多でマザーとパネルだけで売ったら
半額以下になっちゃうかな?
- 303 :Socket774:2016/03/04(金) 03:43:59.07 ID:/cvAhKL+
- >>302
買取する店に問い合わせてみて
- 304 :Socket774:2016/03/04(金) 04:05:49.21 ID:XUpD4Fjq
- >>302
そういうのはまぁ、ヤフオク行きがいいですわな。手間かかるけど。
- 305 :Socket774:2016/03/04(金) 06:21:39.65 ID:ZRUSOFVL
- >>301
AMDをIntelとそのまま比較すんなよ。
Intel 2C/4T=AMD 4Cくらいで考えないと。
- 306 :Socket774:2016/03/04(金) 06:28:52.71 ID:nxGAxUX+
- AMDこそ安いから新しいのどんどん乗り換えるのかと思ってた
- 307 :Socket774:2016/03/04(金) 07:31:29.53 ID:iAZqrO7L
- >>302
あるいはものによってはここの売買スレとかね
- 308 :Socket774:2016/03/04(金) 07:51:58.58 ID:GStZ9IGo
- >>306
AMDは使ってて不満が出ないからマザーが壊れるまで使い込んじゃうんだよ
- 309 :Socket774:2016/03/04(金) 11:01:07.49 ID:3P3o3JZJ
- HTTなんて対応したソフト内の別タスクをあいている回路に割り振れるだけで
排他なソフトの処理を突っ込めるわけじゃないから物理コアの3割の処理も出
来るわけじゃない
しかもOSが対応しているからどんなソフトでも動いている様に見えるだけで
殆どのソフトが対応していないからな
物理コアが2つしかない物が物理4コアで同時に割り振れる物と同じとか嘘にも
ほどがあるわ
- 310 :Socket774:2016/03/04(金) 11:11:43.11 ID:EFVfFno3
- 10年20年したらGHzとか化石かよwみたいな流れになるんだろうなぁ
- 311 :Socket774:2016/03/04(金) 12:37:36.96 ID:jPsoUYyK
- >>310
と思っていたけど、周波数を上げ過ぎて消費電力が問題になった。(1クロックあたりの処理性能は低い)
今は消費電力を抑えるため周波数より1クロックあたりの処理性能を高くしてクロックは据え置きになってる。
- 312 :Socket774:2016/03/04(金) 12:43:37.36 ID:jPsoUYyK
- 知られざるCPUの過去40年における性能向上と進化の歴史
ttp://gigazine.net/news/20130725-40-year-cpu-history/
>こちらはCPUクロック周波数と時間の関係を示すグラフ。
>1985年から2000年までは周波数はどんどん上昇していますが、その後伸び悩み、
>最近は3GHzあたりで頭打ちになっていることが分かります。
- 313 :Socket774:2016/03/04(金) 15:16:10.09 ID:BWdzEj7I
- >>312
CPUの
性能
| _ - ~
| , - '
| , - ~
| , - '
| /
| /
| /
| /
| /
| /
| /
| /
|/
0 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 世代
Pen4 C2D C2Q ( 省 略 ) Haswell Skylake
- 314 :Socket774:2016/03/04(金) 15:45:16.31 ID:CxFqXBuo
- 実際に最新のゲームやエンコをバリバリやる以外の用途だと
C2Qあたりで十分、消費電力的にはつらいが…
そういう俺も1156のi5 760が現役
- 315 :Socket774:2016/03/04(金) 15:58:36.77 ID:VWmyz6v+
- >>314
今更だけど、1366に入れ替えようと思ってる漏れが通りますよwww
- 316 :Socket774:2016/03/04(金) 17:06:31.68 ID:4VaEmzdx
- うちも退役したBloomfieldの用途を思案してるところだわ
- 317 :Socket774:2016/03/04(金) 18:18:29.11 ID:Si4L14Dd
- ついに世界最大容量15TBの大容量SSDが出荷開始される
http://gigazine.net/news/20160304-15tb-ssd/
- 318 :Socket774:2016/03/04(金) 19:02:35.66 ID:ARiXKo9x
- 何年経ったら叩き売りになるかな?
- 319 :Socket774:2016/03/04(金) 19:10:10.92 ID:m9sMKND0
- まだ500GB使ってるぜ。
256GBのSSD一基+500GBHDD2基内蔵してうr
- 320 :Socket774:2016/03/04(金) 19:47:32.04 ID:QgBh0rOK
- >>319
俺なんてSSD500GBに4台HDDの内1台が250GBだよ
- 321 :Socket774:2016/03/04(金) 20:08:41.60 ID:hhXgm6K8
- HDDは、1TBがコスパ最高って聞いたけどなんで?
- 322 :Socket774:2016/03/04(金) 20:14:27.58 ID:BVdGPFL9
- >>321
いつの話だよw
コスパはGB単価で出せば簡単にでるでしょ?
- 323 :Socket774:2016/03/04(金) 20:29:17.98 ID:BkeA6rPb
- >>299
前者。圧倒的に前者。
- 324 :Socket774:2016/03/04(金) 20:52:41.46 ID:CxFqXBuo
- >>315
いや、それはちょっと止めといた方が
1366やうちの1156あたりはマザボがトラぶった時のリスクが…
- 325 :Socket774:2016/03/04(金) 20:56:19.59 ID:Lidd7ura
- >>315
2011にしよう、無印なら安上がり…かも
- 326 :Socket774:2016/03/04(金) 21:40:30.79 ID:yl0xjheT
- http://ecx.images-amazon.com/images/I/7169n5rDamL._SX425_.jpg
こういうタイプのキーボードってf12ってどうやればいいですか
- 327 :Socket774:2016/03/04(金) 21:41:46.21 ID:CmzifzDy
- >>326
板違いなので一般板へどうぞ
- 328 :Socket774:2016/03/04(金) 21:43:28.71 ID:yl0xjheT
- >>327 はい
- 329 :Socket774:2016/03/04(金) 21:45:46.54 ID:nkegaDGu
- fnキーと同色のF12
- 330 :Socket774:2016/03/05(土) 11:34:59.90 ID:+dcnvxJL
- SATAの事エスアタって呼んでるんですけど伝わりますか?
- 331 :Socket774:2016/03/05(土) 11:50:23.77 ID:n4ZNreTW
- 一般にどうなのか知らないけど、良いんじゃないかな。
パラレルに対するシリアル ATA の方がしっかり通じるかな?
- 332 :Socket774:2016/03/05(土) 11:53:07.89 ID:ri4N9Vl6
- ( ^ω^) < パラレル ATA は 「パタ」 って言うんだお!
- 333 :Socket774:2016/03/05(土) 12:05:06.24 ID:+dQIhyyU
- >>330
サタって言ったほうが言いやすい上に短い。
エスアタやめて覚えなおそうぜ。
- 334 :Socket774:2016/03/05(土) 12:36:40.57 ID:snqdNDnc
- SATAをサタと読むなんて正気の沙汰とは思えない
- 335 :Socket774:2016/03/05(土) 12:43:19.71 ID:+1ePZVwW
- 審議拒否
- 336 :Socket774:2016/03/05(土) 12:47:49.51 ID:EMwQ//bP
- Chromeをチョロメって読んじゃう口?
- 337 :Socket774:2016/03/05(土) 14:07:35.80 ID:n4ZNreTW
- >>334
沙汰の限りってか?
- 338 :Socket774:2016/03/05(土) 14:08:29.28 ID:n4ZNreTW
- >>336
ドイツ語読みならヒュローメかな。
- 339 :Socket774:2016/03/05(土) 15:40:08.98 ID:4NhGaXAp
- バックプレート付属itxでR1 Ultimateを乗せようと思ってます
マザーボードのサイズで乗せられないクーラーがあるとかないですか?
DDR4はDDR3より小さいそうですが、G.Skillの16GB 3200などのOCメモリのヒートスプレッダは
すみません。ツインタワーがM/Bの横幅や裏側のコンポーネントで乗せられないといった話があればそれだけ教えて下さい
- 340 :Socket774:2016/03/05(土) 16:01:42.26 ID:Nuidtadl
- 日本語でおk
んなもん 載せられないものはあるとしか言えないだろ
変な日本語でダラダラ書き込んでるよりメモリとマザーの型番挙げて聞いたほうが早い
- 341 :Socket774:2016/03/05(土) 16:27:33.78 ID:4cGicMt/
- >>339
そういう話はあります。
おもにメモリに干渉することが多いです。
ITXのサイズだとケースに入らない、電源に当たる、スロットをふさぐということもあるようです。
- 342 :Socket774:2016/03/05(土) 17:00:37.85 ID:IB9FgQ6J
- >>339
写真見てワロタwwwww
- 343 :Socket774:2016/03/05(土) 18:05:44.52 ID:hmTy6qXv
- メモリ、ヒートシンク、あとケース側面、天板
は経験ある。殆どの場合は取り付け方向とファンの位置調整でどうにかなってきたけど
- 344 :Socket774:2016/03/05(土) 18:09:12.52 ID:jY4BNDQp
- メモリの干渉はヒートスプレッダの高さに気を付ければいいですね
CPUとメモリ以外乗せないのなら問題ない
ATXケースならサイズ大丈夫
DDR4は形が変わったけど小さくなったとは聞かないし
ヒートスプレッダの大きさ次第だからサイトのペーパークラフトPdfから干渉しないか確かめるといいですね
- 345 :Socket774:2016/03/05(土) 20:56:43.98 ID:+dcnvxJL
- >>331-335
ありがとうございまさた
- 346 :Socket774:2016/03/05(土) 21:46:04.41 ID:nW/frFBN
- SATA シリアルアッタ
これをサタと読んでしまうと、PATAはパタになってしまい、UATAはウアタっ になってしまう
SATA-E はサタイー ともうなんかジュースみたいだ
よくある間違い
Google 「俺このまえゴーグルで調べたよ」
Yahoo 「ヤッホーで検索するといいよ」
EXITE 「エクジッテで調べてみよう」
郵便局員 「(German)ジャーマニーから届けものです」
- 347 :Socket774:2016/03/05(土) 21:48:53.57 ID:rxiXvbzP
- サタパタっていってた
アムドっていうしアサスっていう
そんなもんよ
- 348 :Socket774:2016/03/05(土) 21:52:41.93 ID:O0ldeMjj
- シリアル エーティーエーでいいんじゃない?
2ちゃん自作板だけで通じる言葉、自作PCパーツショップで通じる言葉が違うかも?
- 349 :Socket774:2016/03/05(土) 21:54:32.91 ID:zWjEsOvl
- >>346
地域名称として「じゃーまにー」は正解だろ!いい加減にしろ!
- 350 :Socket774:2016/03/05(土) 21:54:36.68 ID:f50ccEdD
- SATA=サタ
PATA=パタ
UATA=ユーアタ
SATA-E=イーサタ
かな。
- 351 :Socket774:2016/03/05(土) 21:54:36.91 ID:V6jGmynQ
- 俺もシリアルエーティーエーて読んでるな
- 352 :Socket774:2016/03/05(土) 21:56:02.56 ID:mL2NmzPP
- 近所の工房ではエスアタで通じてた
- 353 :Socket774:2016/03/05(土) 22:17:39.03 ID:nW/frFBN
- >>349
それじゃ アメリカに住むドイツ人から来たのかと思うだろうが・・・
- 354 :Socket774:2016/03/05(土) 22:37:41.60 ID:1Z0dh8JY
- SATA=サタ
PATA=パラレルエーティーエー
- 355 :Socket774:2016/03/05(土) 22:54:39.01 ID:zWjEsOvl
- >>353
うーん完全にスレチなんで憚れるんだが
国際便の荷札はたいてい習慣的に英語で書かれてるのはいいとして
ドイツ人のひとはいわゆるドイツと呼ばれる地域にある国のことを「どいつ(最後は微妙に「ちぇ」か「つぇ」か)(丁寧な時は+らんと(ど))」って言ってる
アメリカに限らず英語圏のひとの言い方だと一般的には「じゃーまにー」
「じゃーまん」だと形容的な意味になってしまうので・・・
made in japanese なんてパチもん中国製品にもないでしょ?
ドイツ人からgermanって書いて送ってきたの?
ちょっと気になった
- 356 :Socket774:2016/03/05(土) 23:01:55.09 ID:ILNJASdI
- ドイツに渡米してたんだろ
スレチどころかイタチ
- 357 :Socket774:2016/03/06(日) 00:09:28.73 ID:/aI439aQ
- HGSTのことをハゲストって呼んでる僕は異端ですか?
- 358 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2016/03/06(日) 00:55:46.79 ID:6s/3ZdDR
- ハゲストと呼ぶスレか何かを昔に見た
俺は型番の読みが気になる。例えばGTX 970を「キューナナマル」と読むか「キュウヒャクナナジュウ」と読むか
i7 6700も「ロクナナマルマル(ゼロゼロ)」か「ロクセンナナヒャク」か
- 359 :Socket774:2016/03/06(日) 01:10:51.44 ID:lmhfUrws
- ハゲストかよ! 確かに俺も禿げてるわw
- 360 :Socket774:2016/03/06(日) 01:13:12.21 ID:mVLbSK3u
- >>358
自分の場合基本的に3桁以下は前者、4桁以上は後者かなと思ったけど、
HD7950とかPC9821の場合は前者なので末尾00だけ後者なのかも
- 361 :Socket774:2016/03/06(日) 01:48:06.13 ID:lmhfUrws
- >>360
ケタ読みするのはオッサン → 例) X68000 エックス ロクマンハッセン
電話番号とか読むのに 桁数で読まないだろ
4567 これを → よんせん ごひゃく ろくじゅう なな とか読まないだろwww
Microsoft の 電話認証の長い数字でも ゴー ゴー ハチ ナナ ニ サン とかって読むだろ
- 362 :Socket774:2016/03/06(日) 02:39:10.53 ID:uHnT3Goq
- >>359
ケミシャン使うとハゲるよ
- 363 :Socket774:2016/03/06(日) 04:41:10.80 ID:7tejcqwS
- >>355
ドイツは英語圏じゃないよ
郵便物にはDeutschpost と書いてて宛名の一部にGermanと書いてある
- 364 :Socket774:2016/03/06(日) 05:53:44.26 ID:mP2fHrNH
- ドイツ語は英語と親戚
- 365 :Socket774:2016/03/06(日) 06:49:01.60 ID:vILHUTq/
- >>360
なるほど
- 366 :Socket774:2016/03/06(日) 07:01:22.74 ID:mVLbSK3u
- >>361
000までいくとkになるかも
- 367 :Socket774:2016/03/06(日) 07:31:35.26 ID:qvuEOfaa
- cpuクーラーがものすごく重量感あるのですが
ケースは縦置きなのでcpuに変な力がかからないかと心配です
一応ネジと板を挟んで止めるような構造にはなっていますが・・(虎徹とかいうやつ)
精神衛生上みなさんはどう対処していますか
- 368 :Socket774:2016/03/06(日) 07:33:28.80 ID:hvnVnrx6
- iシリーズはなんて呼んでんの?
俺はi3,5,7とかアイスリー、アイファイブ、アイセブンて呼んでるけど友達はi7をアイナナって言ってたぞ。
- 369 :Socket774:2016/03/06(日) 07:34:21.96 ID:MC0AMwhR
- >>368
普通は英語読みだが、どっちでもいいような気がする
- 370 :Socket774:2016/03/06(日) 07:55:19.54 ID:QAAMxojF
- >>368
アイサンアイゴアイナナっていってる
- 371 :Socket774:2016/03/06(日) 07:56:41.82 ID:JPLqy55D
- >>367
天板に吊ってる@OROCHI Rev.B
>>368
どっちでも良い。
- 372 :Socket774:2016/03/06(日) 10:18:28.57 ID:8fmrEOSE
- >>368
∧_∧
<丶`Д´> アイゴー!!!
/ 丶
- 373 :Socket774:2016/03/06(日) 10:49:10.63 ID:EsskG//X
- >>355
言っているというか、国名がDeutchland カタカナ表記ならドイチュラントだからね。
- 374 :Socket774:2016/03/06(日) 11:15:01.42 ID:EsskG//X
- >>368
型番等の数字は数量ではない文字列ということで、日本語でそのまま読むのが基本じゃない。
911は九百十一とかノインフンデルト エルフとかではない九一一とかの伝。
英語圏の物なら英語読みでも構わない。
- 375 :Socket774:2016/03/06(日) 11:26:29.24 ID:lmhfUrws
- >>368
<#`Д´> アイゴー!
- 376 :Socket774:2016/03/06(日) 11:37:55.48 ID:Ch8DNdc1
- 1年前までマイクロソフトの電話認証深夜の2時とかでも出たのに
最近は平日の昼間だけになったの?
- 377 :Socket774:2016/03/06(日) 11:46:07.92 ID:njuzx0zN
- そうなの?そんな時間に電話出来るかよ阿呆かよks
- 378 :Socket774:2016/03/06(日) 12:01:51.06 ID:vQ1U6YsN
- >>376
自動の方じゃなくて?
>>377
その時間帯にしか、作業が出来ない場合もあるからね。
- 379 :Socket774:2016/03/06(日) 12:15:01.18 ID:Ch8DNdc1
- 祝日を除く土日もやってるらしい
祝日と土日休みだと思ったぜ
- 380 :Socket774:2016/03/06(日) 12:37:12.27 ID:8fmrEOSE
- xpサポ切れの頃は夜明け前でもおkだったな・・・
- 381 :Socket774:2016/03/06(日) 12:43:21.86 ID:7Rkf4Iso
- SATAをサタって読む人はHDMIは「ひでみ」って呼ぶの?
- 382 :Socket774:2016/03/06(日) 12:57:09.65 ID:YPt6ugeL
- SATAまさし
- 383 :Socket774:2016/03/06(日) 13:20:20.03 ID:IXHQuhgR
- >>381
安心してください、スベってますよ
- 384 :Socket774:2016/03/06(日) 13:43:03.51 ID:nevxoTtx
- 昔購入したHDDで昨年の無償アプグレからWindows10を試験的に運用してました。
WindowsXPとWindows7とWindows10のマルチブート。
同一マシンでも(マルチブート)WindowsのバージョンごとHDDを分けたいタイプなので3台のHDDを搭載。
※現在はXPは全く使用せず
Windows10は転がってたっていっていいほど適当に置いてたHDD160GBで運用してましたが、若干データ用の
パーティションの容量がいっぱいになってきたのでこれまた転がってたHITACHIの同ライブに換装しました。
質問といいますか、HDDの温度(SMART-CrystalDiskInfo)なんですが、
◇SAMSUNG-HD161GJ→数時間起動してても常に20℃以下、アクセスしても20℃程度
◇Hitachi-HDP725032GLA360→29℃からアクセスするとすぐに30℃越えます
両方共7200rpm。
5インチベイの同じ場所に設置しているのにこんなに違うものなんですね。
というお話しでしたw
- 385 :Socket774:2016/03/06(日) 13:48:34.80 ID:RSHnFoZL
- 昔からサムチョン製のHDDは温度がおかしい事が多いから当てにしたらいかんぞ
- 386 :Socket774:2016/03/06(日) 13:50:39.69 ID:8fmrEOSE
- 寒損だからなw
- 387 :Socket774:2016/03/06(日) 14:07:24.48 ID:nevxoTtx
- >>385
そうなんですか。
別にたいして気にはしてませんが。
7の1TBのHDDは常に30℃前半ですし。
>>386
ちょっとだけ面白いw
でも個人的にはSAMSUNG丈夫なんですけど。
25000時間、リードエラーレート値0、セクタ関連の値も0。
- 388 :Socket774:2016/03/06(日) 14:47:01.83 ID:epCKO77m
- あぶなっ!
今さっきの事だけどPCから出火しそうになったわ!
DVDドライブとSATAパワーのコネクタが焦げてる(*_*)
電源引っこ抜いて取りあえず事なきを得た
- 389 :Socket774:2016/03/06(日) 14:50:38.67 ID:3N0qrRE/
- 何があったんだよw
俺はPCケースのまとめられていた配線があったから繋いだら
電源ONしたと同時にショートして配線ビニール部分が焦げたことはある
- 390 :Socket774:2016/03/06(日) 14:54:39.38 ID:epCKO77m
- 7年ぐらい前にバルクで買って、たまにしか使わないDVDドライブだからそれ自体は別に捨ててもいいけど。
こういう時は、どしたらいい?
DVDドライブ以外に原因があった可能性は考慮せずに、取りあえずDVDドライブ外してしばらく様子見かな?
- 391 :Socket774:2016/03/06(日) 14:59:35.98 ID:epCKO77m
- >>389
サイドアクリルでその瞬間見えたけど、物理的に何かショートしたようには見えなかった。
起動して5分後ぐらいの出来事だけど、それまでは半年ぐらい問題なく動いてた。
プラの焼けた匂いで臭いわ(-_-)
- 392 :Socket774:2016/03/06(日) 15:02:53.96 ID:M4wlog5F
- 中に住民がいたんだろうな
- 393 :Socket774:2016/03/06(日) 15:08:04.50 ID:2ipIsEWh
- 6700Kを4.2GHzにOCしただけで起動時は安定するけどスリープしたら
BSoD(DRIVER_POWER_STATE_FAILURE)が出てスリープ復帰失敗するんだけど、何処いじったらいいの?
ちなマザボはZ170X-UD5
- 394 :Socket774:2016/03/06(日) 15:14:48.29 ID:epCKO77m
- 中にストームトルーパーは住んでたけど彼は動かないから…
- 395 :Socket774:2016/03/06(日) 15:35:37.36 ID:3sdiNDxa
- SATAパワーのコネクタが、
斜め挿しだったとエスパー!!
- 396 :Socket774:2016/03/06(日) 17:07:40.18 ID:SbZwtEhG
- >>393
CPU-PLL OvervoltageをONにしてないか?
- 397 :Socket774:2016/03/06(日) 17:51:03.34 ID:kpHPkroT
- 友人からガレリアPrimeのケースをもらったのでケース交換しようと思ったのですが、
背面のネジが無くて、ハンドルネジを購入しようと思ったのですが、インチネジなのかミリネジなのかわかりません
コレを区別する方法はあるのでしょうか?
或いはどちらのネジなのか知っている方がいましたら教えて下さい
- 398 :Socket774:2016/03/06(日) 17:53:21.01 ID:uHnT3Goq
- 普通はインチネジ
手持ちのネジで確認してみろ
つか背面のネジなどなくても側面のパネルは脱落しないと思うよ
- 399 :Socket774:2016/03/06(日) 17:53:24.42 ID:03Lkr05l
- >>397
友人に聞け
ここは自作PC板
読めますか?
ケースのねじとか常識なのにググることすらしないとか釣りだろ
- 400 :Socket774:2016/03/06(日) 18:55:11.38 ID:2ipIsEWh
- >>396
CPU Core PLL Overvoltageはあったけど、そんな設定なかったし
- 401 :Socket774:2016/03/06(日) 19:03:06.77 ID:57bazxvC
- 手順から項目から一挙手一投足一字一句お前の環境通りの回答がほしかったらエスパースレ逝った方がいい
- 402 :Socket774:2016/03/06(日) 19:08:33.68 ID:uV3smajK
- >>400
他人に聞かなきゃできないならOCはやめとき
- 403 :Socket774:2016/03/06(日) 19:22:36.83 ID:kpHPkroT
- >>398
ありがとうございます
無くても落ちないのはわかるんですが、妙に気になってしまって・・・
>>399
少しでも浮かせるためにケースだけ貰って、中身は自作だったんですがダメだったんですね
- 404 :Socket774:2016/03/06(日) 19:27:57.09 ID:SbZwtEhG
- >>400
それだと思う
HaswellとSkyでは呼び方が違うが CPU PLL の名称は同じ
- 405 :Socket774:2016/03/06(日) 19:28:21.74 ID:NCGz1EwQ
- そもそも6700kでOCして4.2GHzってほとんど意味ないやろ
TBで2コアまで4.2GHzになるやん
- 406 :Socket774:2016/03/06(日) 19:36:43.27 ID:SbZwtEhG
- >>405
4.2Hzだからといって他全部フルオートでクロック倍率だけ変更したとか思ってるんか?
電圧を下げて42倍とかの経緯を聞かずに意味ないとか初心者かおまえは
- 407 :Socket774:2016/03/06(日) 20:17:27.77 ID:IXHQuhgR
- ハズウェル対応前の電源はスリープ復帰失敗するって話聞いた
- 408 :Socket774:2016/03/06(日) 20:35:46.81 ID:zqncBWUe
- >>407
安心してください、騙されてますよ
- 409 :Socket774:2016/03/06(日) 20:36:18.06 ID:MC0AMwhR
- >>407
BIOSからC6/C7ステートを無効にしろ
- 410 :Socket774:2016/03/06(日) 20:59:59.70 ID:IXHQuhgR
- >>409
俺にしろって言っても意味ないことちょっと考えたらわかんない?
- 411 :Socket774:2016/03/06(日) 23:43:59.62 ID:uHnT3Goq
- >>403
自作ではなくても不具合ないパーツは付けない方が捗る
- 412 :Socket774:2016/03/06(日) 23:57:24.02 ID:vhq9XN4i
- i5 で、強制的に隠されてるキャッシュを再有効化したりHTを有効化したりするよう手立ては無いの?
- 413 :Socket774:2016/03/07(月) 00:05:39.57 ID:dSQPMmpI
- インテル系でそういうの聞いたことないね
Xeonだと間違ってHyper-Threadingが有効になったお買い得品が過去にあったが
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130816_611506.html
AMDだと自己責任でコア復活おみくじはK10系のStarsコアまで
K15系では聞かないな
- 414 :Socket774:2016/03/07(月) 08:47:56.97 ID:fO8ODmtk
- >>385
サムチョン、俺も昔の持ってたから外付けで繋いで1時間放置してみた。
22度くらいw
他のは35度とかになる。
触った感じ他のと変わらないので嘘はいけないな…
- 415 :Socket774:2016/03/07(月) 10:28:02.02 ID:2XCujBbc
- CPUって完全に進化止まっちゃったの?
新しく自作しようとして5年ぶりくらいにベンチマーク調べたら
5年前のi7すら今のi5が追い越していないって酷すぎ
- 416 :Socket774:2016/03/07(月) 10:58:01.30 ID:mNtFLE13
- >>415 消費電力とかは?
- 417 :Socket774:2016/03/07(月) 11:43:33.64 ID:R/Q4otsT
- スケーリング則といって、半導体は微細化すれば消費電力は下がる
それをCPUの進化と言っていいのかは疑問
- 418 :Socket774:2016/03/07(月) 11:49:55.62 ID:K4JUVMFN
- プロセスルールが、10nm切ったら進化も止まる罠
- 419 :Socket774:2016/03/07(月) 11:54:53.61 ID:UEYq1zUR
- 実際の使用感ってベンチマークでは全く測れなくね?
2700kと6600kどっちも定格前提なら流石にi5が追い越してると言えるんじゃないだろうか。
どっちも持ってない上にスコアも比較してないから適当だが。
現状CPUの進化が頭打ちなのはもう語る事もないレベルで事実だけどね
- 420 :Socket774:2016/03/07(月) 12:44:55.87 ID:oyRU/6vT
- 未だにマイクロコード使ってるんだから、劇的な改善などあるわきゃ無いね。
6段パイプラインとか大袈裟な表現をしたところで、ソフト的にはuvの2つしかない。
64bit化しても相対条件分岐が貧弱だし、やる気のないsse命令とか、1階平屋を10階に
増築したような無茶な真似しかして無い。
- 421 :Socket774:2016/03/07(月) 12:59:09.15 ID:xniS5x4I
- 使用感に影響するなら、高速SSDにする、ネット回線をより高速化する、
4コア以上のCPUにする、ぐらいしか今はないからなあ。
だから最近自作PCのパーツ入れ替えは効果が感じられなさそうでやってない。
スマホやタブレット買ったりしてる。
- 422 :Socket774:2016/03/07(月) 13:06:57.96 ID:2gyfIi/+
- ムーア懐かしい
- 423 :近藤春菜:2016/03/07(月) 13:39:06.05 ID:hxaEFIQm
- ムーアじゃねぇよ!
- 424 :Socket774:2016/03/07(月) 14:02:56.64 ID:9Wwe+k/B
- まだ通電してるときにマザーボードに手が当たったっぽい
どっかショートさせたかもしれんorz
俺としたことがアホすぎて死にたい
ログイン画面から砂嵐状態になる
Windows10
AsrockのH170M ITX/ac
i5-6500
VGAはCPU内蔵のhd 530ってやつ
bios画面は普通に表示可
Windowsの基本ディスプレイドライバはおーけーだが
intelのHD グラフィックドライバ入れると発祥する
しばらくするとWindowsの再起動が掛かるので
ドライバの読み込み失敗してるみたい(?)
video tdr failure (igdkmd64.sys)って出てくる
CMOSクリア、ドライバ再インスコ意味なし
というかもともと問題なく使えてたからソフトウェアの問題ではないよね多分
memtestも試したが異常なし
マジで詰んだ
IntelのVGAドライバのとき限定で起こるあたりから考えて
やっぱCPUが逝ってるかな?
優しいおじちゃん教えて!
- 425 :Socket774:2016/03/07(月) 14:07:53.37 ID:HAT/pFId
- Richlandつこうているのですが、ueri更新すればGodavari使えるようになりますか
ASUS F2 A85-V PRO
- 426 :Socket774:2016/03/07(月) 14:11:28.35 ID:eln8xx6b
- >>424
ソフトウェアの問題。
- 427 :近藤春菜:2016/03/07(月) 14:20:20.68 ID:hxaEFIQm
- >>424
そのドライバは最新版かい?
- 428 :Socket774:2016/03/07(月) 14:32:37.23 ID:rQRbdxRq
- Windows10でHD530のドライバ入れる必要あんの?
- 429 :Socket774:2016/03/07(月) 14:45:20.55 ID:9Wwe+k/B
- >>426
詳しく
>>427,428
いやーwindows updateで勝手に落ちてくるんだよ
確かver.20.19.15.4331
マザボの公式サイトもこれだった
もしかしてと思ってintelのサイトからもこれより一個新しいやつおとしてみたけどダメだった…
というか一番奇妙なのは全く問題なかったものがこんなことになるかね…
電源付いてるときにケース開けたのはほんとに馬鹿だった
みなさん他に試した方が良いことありますかね?
- 430 :Socket774:2016/03/07(月) 14:57:48.65 ID:hxaEFIQm
- 「windows10 video tdr failure」でググってみれば?
- 431 :Socket774:2016/03/07(月) 15:12:03.00 ID:xniS5x4I
- セーフモードでも起動しないのか?
- 432 :Socket774:2016/03/07(月) 17:09:31.24 ID:dSQPMmpI
- >>420
すかいらーくで極端なFPS値の落ち込みが減ったのはデコーダの増設によるものといわれているが
実際のところ自分で試すしか分からん
- 433 :Socket774:2016/03/07(月) 17:31:54.66 ID:Um48CciC
- ファミレス?
- 434 :Socket774:2016/03/07(月) 18:13:57.76 ID:18NtDKwW
- ( 'A`) < お前らSATA雄コネクタ折ったこと有る?
- 435 :Socket774:2016/03/07(月) 18:16:24.83 ID:xniS5x4I
- コネクタ折ったことはないけれど、エラーが多くておかしいなと思って見たら
ケーブル抜けかけてたことはあった
今は全部ラッチ付きケーブルにしてる
- 436 :Socket774:2016/03/07(月) 18:34:15.09 ID:XOlCgimR
- ない 組み付けでパーツ使えないほど破損させたことなんてない
プラの部分くらいなら普通に割れたり折れたりはするが
- 437 :Socket774:2016/03/07(月) 19:07:17.33 ID:1buoHdxQ
- >>425
未サポートだから
マザー買い替え
- 438 :Socket774:2016/03/07(月) 19:40:15.41 ID:d+6t67R1
- SATAポートのほうだけど
起動や読み込みが異様に遅くなって、マウスカーソルの動きがよく描画されなくなると思ったら
破損してたことあったわ
前者の症状はわかるけど、後者のような症状もあるんだなと思った
- 439 :Socket774:2016/03/07(月) 19:49:04.50 ID:KNCrMT2K
- ひんと: シリアル
- 440 :Socket774:2016/03/07(月) 20:55:03.65 ID:7+3sR4Lr
- マザーのSATAポートすっぽんした事はあるな
ピンは曲がってなかったからそーっと元に戻した
- 441 :Socket774:2016/03/07(月) 20:56:36.19 ID:9F4JGt++
- L字の短い方が欠けた事なら
- 442 :Socket774:2016/03/07(月) 22:07:27.71 ID:kI1LuTSB
- 290Xを2つCF、Win10、Crimson16.2.1
この環境でゲームを遊んでいると不意にフリーズしてダウン
次の起動時にはatikmdag.sysというBSODが必ず出ます
電源プラグを抜いてしばらくおいてからでないと起動できません
オフゲならいいんですがオンゲだと相手にも迷惑がかかるので
なんとかしたいのですがなにか解決策ないでしょうか?
- 443 :Socket774:2016/03/07(月) 22:09:43.44 ID:RNh8XL+j
- >>442
PSUに1票
- 444 :Socket774:2016/03/07(月) 22:12:09.25 ID:dSQPMmpI
- ほんじゃオレも同じくPSUに2票目で
- 445 :Socket774:2016/03/07(月) 22:17:57.02 ID:kI1LuTSB
- 早速有り難うございます
電源はENERMAXのPLATIMAX 1200Wを使っています
ヘタってきているということでいいんでしょうか?
なら買い替えしか無いですよね
- 446 :Socket774:2016/03/07(月) 22:22:43.46 ID:dSQPMmpI
- >>445
買い替えより前にやれることをやった方がいいな…
メモリ1本でテストとかマザーのBIOS更新は済んでる?
- 447 :Socket774:2016/03/07(月) 22:29:29.29 ID:kI1LuTSB
- >>446
BIOSは現在最新のものを入れてあります
メモリは疑ってなかったのでテストしてません
また時間が取れる時にやってみます
深夜帯にガタガタやってると近所から苦情来るので今日はもう無理ですが
- 448 :Socket774:2016/03/07(月) 22:39:52.90 ID:1Ik549k1
- インテルのマザーでプッシュピンのCPUクーラーつけるときは下になにを敷いとけばいいですか?
- 449 :Socket774:2016/03/07(月) 22:40:55.74 ID:dSQPMmpI
- マザーの箱とマザーが入ってきたプチプチ付きの袋でいいんじゃね
- 450 :Socket774:2016/03/07(月) 22:42:14.56 ID:xhpH8ZNd
- 畳の上にマザーボードが入っていたケースを敷くとか。
- 451 :Socket774:2016/03/07(月) 22:43:18.02 ID:xhpH8ZNd
- >>449
箱だとくぼむから駄目。
- 452 :Socket774:2016/03/07(月) 22:45:25.18 ID:dSQPMmpI
- あとでマザーを売却する目的で箱をキレイなまま取っておきたいならダメかもな
- 453 :Socket774:2016/03/07(月) 22:46:57.64 ID:1Ik549k1
- 箱はダメですか
畳ないので座布団とかでもいいですか?
- 454 :Socket774:2016/03/07(月) 22:47:55.39 ID:dSQPMmpI
- 古い電話帳とかない?
- 455 :Socket774:2016/03/07(月) 22:48:56.12 ID:1Ik549k1
- 新聞とか段ボールならあります
- 456 :Socket774:2016/03/07(月) 22:51:10.53 ID:dSQPMmpI
- ほんじゃ畳んだダンボールの上に新聞紙を不安定にならない程度に重ねてどうぞ
- 457 :Socket774:2016/03/07(月) 22:51:58.11 ID:1Ik549k1
- わかりました
ありがとうございました
- 458 :Socket774:2016/03/08(火) 01:26:35.77 ID:8kdpfpM6
- haswellとskylakeって24時間稼働の録画マシン組む場合、消費電力ってどのくらい違ってくるんですかね?
- 459 :Socket774:2016/03/08(火) 04:01:31.03 ID:FYehetx9
- つか4コア推奨
- 460 :Socket774:2016/03/08(火) 06:56:40.55 ID:e6BqS+Gn
- >>458
マザーもメモリも違うから(CPUだけの比較に)意味ないけど低クロックになればなるほど誤差。
可能であればノートPCに外付けキャプやストレージを付けて運用するのが一番の低発熱だよ。
初期費用はかかるがバッテリがUPS代わりにもなるし、モバイル向けはデスクと次元が違う。
落とし穴は有線に比べWiFiのワッパが悪いことくらいか。
- 461 :Socket774:2016/03/08(火) 08:23:08.99 ID:0cPCh1zB
- >>447
ドライバのバージョン下げてみるとかやってみるのも手だと思うけどなー
- 462 :Socket774:2016/03/08(火) 09:00:26.19 ID:2WffpTjr
- ASRockのH55DE3使ってるけど、
青いPCIEx16にPCIEのUSB3.0増設ボードなどを刺しても、普通に使用できるでしょうか?
- 463 :Socket774:2016/03/08(火) 11:09:57.09 ID:+MxLlhvT
- 下記の構成でゲームや動画で描画負荷が強い時に画面の上から1/5ぐらいのとこに横線がチラチラ出てきます。
垂直同期も色々変えたりOFFにしたり
グラボのドライバは一昨年、去年、最新、最新から少し古いのを試す
電源を切って6時間放置
全ての機器を外して電源抜いて放置
これらを試してもやっぱり出ます
何が原因か考えられる事やアドバイス頂けたらありがたいです
マザボZ97 extreme4
メモリPSD316G1600KH
グラボGF-GTX970-E4GB OC BLACK
SSDASP600S3-256GM-C
- 464 :Socket774:2016/03/08(火) 11:55:04.57 ID:e6BqS+Gn
- >>463
簡単な方から
接続ケーブル(モニタ、補助電源を変えるとか)
ゲームの再インスコ
BIOSうp
メモリ1枚ずつでメモリテスト
グラボの物理的な掃除(970じゃドライバは新しくないと問題が出そう)
OS再インスコ
- 465 :Socket774:2016/03/08(火) 11:59:05.02 ID:BhruQR/G
- >>463
同じマザボと970(メーカー違い)だけどモニタ変えてから動画再生時に症状でるわ。
俺のは画面下半分がちらつく。Win10で、今色々試してるが、治らん。
- 466 :Socket774:2016/03/08(火) 11:59:47.72 ID:V6wxEnIU
- >>463
俺もGTX970でFPSプレイ中に画面の上の部分にティアリングみたいなの出るわ
60fpsでやってるから垂直オンにしても出る
怪しいのはゲームをインストールしてるHDDか、サブ画面に表示してるブラウザな気がするんだけど、5分くらい我慢すると直るから放置しちゃってる
- 467 :Socket774:2016/03/08(火) 12:35:58.87 ID:HX0F9vmP
- ゲフォでできるか知らないけど、
そういう場合って画面を180度回転したらどうなるんだろう
- 468 :Socket774:2016/03/08(火) 13:20:35.07 ID:8kdpfpM6
- >>460
ありがとうございます。
手持ちのpcieチューナー活かしたいんですよねぇ。
pcieから生やそうかと思いまして。
ちなみに、録画したTSを再生するのもセレロンで十分っすよね?
- 469 :Socket774:2016/03/08(火) 14:04:43.21 ID:e6BqS+Gn
- >>468
ダブ録だと厳しいとかいう話を聞いたことがあるがCPUじゃなくNASを使う場合だったかな。
常識的な解像度なら問題出ないと思うで
- 470 :Socket774:2016/03/08(火) 14:18:07.93 ID:HMk3jYk7
- WIN7ですけどネットしてると画面が固まってしまい強制終了しかできない状態です。
何か原因か考えれます?ビープ音がピーーーーとなりひびいてます。助けてください
グラボのドライバーかな?
- 471 :Socket774:2016/03/08(火) 14:21:07.02 ID:sSU4np1G
- >>470
メモリとエスパー
テキトーにびーぷ音でぐぐって、
(http://www.pc-master.jp/sousa/bios-beep.html これとか)
エラー特定しれ
- 472 :Socket774:2016/03/08(火) 14:41:04.22 ID:2k62hv0B
- >>470
ビデオカードの電源不足
- 473 :Socket774:2016/03/08(火) 16:51:02.68 ID:/3SocLi1
- >>462
使えるけど、OSが起動してからだね。
>>463
ビデオカードとモニターの接続方法がDPとエスパー。
>>470
電源がヘタって来てるとエスパー。
- 474 :Socket774:2016/03/08(火) 16:58:54.66 ID:a7NDDvGI
- >>463
グラボ換えても駄目ならモニターが逝ってる
俺もそうだった
- 475 :Socket774:2016/03/08(火) 17:08:32.62 ID:/3SocLi1
- >>474
モニターのスワップテスト位は当然してるでしょーとエスパーw
- 476 :Socket774:2016/03/08(火) 17:19:44.85 ID:cgfE1NeI
- ホコリ詰まっててファン回らず 熱暴走でピーーーーー とエスパー
- 477 :Socket774:2016/03/08(火) 17:52:51.21 ID:+MxLlhvT
- 皆さんレストンです
ここの住人の優しさに涙しそうっす
>>464
一つずつやってみます
補助電源のコード変えは考えてませんでした
マザボ弄り緊張しますw
>>465
改善したら(しなくても)報告しますね
>>466
お互い頑張りましょうw
>>467
90°、270°はやりましたが180°は盲点でした!試してみます
>>473
dvi-i、dvi-d、HDMIでGW2460HM、w1060(benqプロジェクター)、液晶テレビ
でそれぞれに可能な全ての組み合わせで同じ症状が再現されているのでやっぱりPC本体かと
>>474
PS3、PS4、箱◯、箱1、wiiU、ノートPC、BDレコーダー全ての接続で問題ありませんでした
ちなみにGW2460HMは新品でし
>>475
ナイス超能力
>>476
めっちゃ綺麗す
- 478 :Socket774:2016/03/08(火) 17:59:40.62 ID:+OCbyBdp
- 大きな声では言えないが俺はピーだ
生きているうちにピーとピーしたい
- 479 :Socket774:2016/03/08(火) 18:05:56.74 ID:/3SocLi1
- >>477
久々に、本気で自力で解決したい意志がある人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
だとすると、
・ビデオカードのメモリ不良 -> vmtで確認
が、一番確率が高いかと。
高負荷時のみって事だから、ひょっとするとvmtでも引っ掛からないかもしれないけど・・・。
- 480 :Socket774:2016/03/08(火) 18:15:16.25 ID:+MxLlhvT
- >>479
Vertical Multi-threadのことですか?
ちょっと勉強してみます
- 481 :Socket774:2016/03/08(火) 18:28:52.27 ID:+MxLlhvT
- >>479
もしかしてこれですかね?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/19/vmstresstest.html
帰宅後に試してみます!
ありがとうございます
- 482 :Socket774:2016/03/08(火) 18:29:32.93 ID:/3SocLi1
- >>480
いやいや、
Videocard Memory Test
で、vmt w
- 483 :Socket774:2016/03/08(火) 18:31:42.75 ID:+MxLlhvT
- >>482
VMTとSMTから勉強してましたw
- 484 :470:2016/03/08(火) 18:36:32.99 ID:Ma2Jzav1
- >>471メモリーですけどさし直ししてみて様子みてみます。
>>472電源は600Wです。グラボは古いですけど9800GTです
>>473電源かもしれませんね。かなり古い動物電源と言われてる恵安です
いろいろ調べてみて様子見して駄目なら電源買ってきたいと思います。
僕のバイオスのいじりすぎておかしくなってるのかも知れません
80
- 485 :Socket774:2016/03/08(火) 18:49:04.09 ID:YmxoNmL7
- 流れをぶった切ってすみません。
自作機なのですが特定のソフト(映像関係のみ?)の起動が異常に遅いです。
起動が遅いソフトはVideostudioX7、MonsterX、amarectv310の3つです
VideostudioX7は起動に5分以上かかります。
以下PC構成です
OS Windows 7 Professional 64-bit SP1
CPU Core i7 4790
メモリ 32.0GB
MB H97-PRO
グラボ GeForce GTX 760
Cドライブ SSDSC2CT240A
Dドライブ HDS721010CLA332
Dドライブにデータを入れていて、Cドライブのみクリーンインストールを何度か試みましたが、
状況が改善しません。上記ソフトはすべてCドライブに入れました。
何卒お助けください。
- 486 :Socket774:2016/03/08(火) 18:59:17.83 ID:myoNoW6H
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 窓 い
_______| か ら
| ら な
| 投 い
| 捨 P
| ̄ ̄| ̄ ̄| | て C
| | ∧_∧| ろ を
| |(´∀`)つミ
| |/ ⊃ ノ| __
[二二二二二]||\_\
|| |◎|
|| | |
| \E≡亅
- 487 :Socket774:2016/03/08(火) 19:25:22.92 ID:cSRpxtGU
- >>485
ビデオキャプチャデバイス関係でコケてるのでは
PC立ち上げたらデバマネからビデオキャプチャデバイスを削除して当該のソフトを起動してみたらどうなるか
キャプチャ機器なんてつなげとらんってならワカンネ
- 488 :Socket774:2016/03/08(火) 19:38:23.88 ID:YmxoNmL7
- >>487
ありがとうございます。
monsterX3Aを積んでいるのを書き忘れていました。
ドライバを削除してみたところ、アマレコ、Videostudioが一瞬で起動しました!
しかしVideostudioはドライバ削除で使えるとして、アマレコは・・キャプチャ機器がつかえない使えませんね・・
monsterX3をあきらめて他のキャプチャーボードを探すしかないでしょうか
それにしてもエスパーすごい!ありがとうございました。
- 489 :Socket774:2016/03/08(火) 19:41:01.29 ID:UPoqwVWi
- >>485
グラボのドライバ、ビデオコーデック、directXなんかを入れ直してみたら?
- 490 :Socket774:2016/03/08(火) 19:45:44.11 ID:DxKE090j
- >>488
アマレコはいろいろ面倒だし重くなるよ
他にキャプチャソフトあるし、デバイス付属のソフトあったはずだずだけど
- 491 :Socket774:2016/03/08(火) 19:57:22.43 ID:OgtR6/9U
- 4日前に一式新品で揃えて組み立てたpcにwindows10homeを入れました
できあがって数回目の起動で
「pcが正常に起動しませんでした」と自動修復画面になりました
気持ちが悪いのでHDDをcleanしてもう一度10を入れ直しました
2日ほど何事もなかったのですが
今帰って起動したらまた
pcが正常に起動しませんでしたとなり
自動修復画面になりました
原因はHDDなのでしょうか?ハズレを引いたのではないかと疑っています…
- 492 :Socket774:2016/03/08(火) 20:15:47.74 ID:vyhvhh2p
- >>491
HDDのセルフテストしてみたら?
- 493 :485:2016/03/08(火) 20:39:43.68 ID:YmxoNmL7
- レスありがとうございます。
>>489
グラボのドライバ、AMVコーデックを入れなおしてみましたが、状況は変わりませんでした。
directXはPSO2を入れたときに11が入っていますが入れ直す方法がわかりません・・
ついでにmonsterX3Aのドライバのひとつ前のバージョンを入れてみましたが状況は変わりません。
>>490
monster-xi〜X2までMxcaputureを使っていましたが今は更新されていないらしくアマレコに行き着きました。
他も探してみようと思います。
- 494 :Socket774:2016/03/08(火) 20:40:25.34 ID:e6BqS+Gn
- おまじないで高速スタートアップ無効
最初は手動うpして数回再起動した方がいい
HDDが原因だと思うならSMARTくらい見てみようか?
- 495 :Socket774:2016/03/08(火) 20:48:53.74 ID:h7Qj6O3O
- アマレコが原因って結論見えてるじゃん
- 496 :Socket774:2016/03/08(火) 21:09:11.88 ID:KU7Sqlng
- >>491
・UEFI初期化
・SerialATAのコネクタを、マザボ側、HDD側、両方とも抜き差し
・HDDの電源コネクタを抜き差し
- 497 :485:2016/03/08(火) 21:09:45.61 ID:YmxoNmL7
- 書き方が不正確でした、すみません。
× monsterX3Aのドライバを削除
○ monsterX3Aをデバイスマネージャから削除
削除するとvideostudioとアマレコが瞬時に起動するようになります
>>495
monsterX3Aがネックになってる気がします・・
- 498 :Socket774:2016/03/08(火) 21:28:27.26 ID:OgtR6/9U
- >>492
おすすめのソフトありますか?
HDDテストとかやったことがないもので
買ったと時にHDDを完全にフォーマットしました
>>494
SMARTというのググります
>>496
ありがとうございます
一度全部やってみます!
- 499 :Socket774:2016/03/08(火) 21:29:45.94 ID:CSJ6PPa4
- SSDって劣化が偏らないように書き込みを分散してくれるって話だけど
毎日利用するアプリなんかで同じ場所に頻繁に読み込みに行く場合は分散されようがないよね?
定期的にクリーンインストールした方がいいの?
- 500 :Socket774:2016/03/08(火) 21:31:23.02 ID:CSJ6PPa4
- ごめん、書き込む前に調べたら良かった
読み込み時には特別劣化しないのね
- 501 :Socket774:2016/03/08(火) 21:32:35.39 ID:cSRpxtGU
- >>497
PCIEスロットが空いてれば別スロットに差してドライバ入れてみる
映像入力に信号が流れてる状態でキャプチャソフトを起動してみる
普通に使えてた状態からいきなり起動が遅くなったという話なら、その直前にインストールしたソフト類の削除
- 502 :Socket774:2016/03/08(火) 21:41:14.71 ID:+OCbyBdp
- それ自分も思ってた
空領域を偏らないように上手く使ってくれても
既に書き込まれて動きの無い大部分があると狭い空き領域に集中するような
そうならばたまにクリーンインスコ、データなら纏めて別の媒体往復させたりした方が良いように思うな
疎いから何か根本的に間違ってるかもしれんけど
- 503 :Socket774:2016/03/08(火) 21:49:44.21 ID:+IxBmE5S
- 不安なので質問させてください
電源容量を確認するために>>1のeXtreme Powerで計算すると
Load Wattage: 413 W
Recommended UPS rating: 800 VA
Recommended PSU Wattage: 463 W
と出たのですが550Wの電源だと100Wほど余裕があるということですか?
高負荷時にオーバーしないか心配です
- 504 :485:2016/03/08(火) 22:01:34.10 ID:YmxoNmL7
- >>501
すみません、信号流してない状態で起動が遅い!って騒いでました。
信号を流している状態ですと、monsterX、アマレコ、videostudio3つともに割りとストレスないスピードで起動します。
対策としては、videostudioを使うときだけmonsterX3Aを削除するしかないかな・・
相性問題っぽいですね。
辛い思いをしていたので助かりました、ありがとうございました。
- 505 :503:2016/03/08(火) 22:01:39.98 ID:+IxBmE5S
- すいません、>>1ではなく>>4の電源容量計算機でした
MSIの電源計算だと386Wでサイトによって大きく異なるのが不安です
ちなみに80PLUS シルバーの電源を使っています
- 506 :470:2016/03/08(火) 22:30:12.35 ID:kLz9c5JZ
- どうやらメモリーの抜き差しで直ったような気がします。ありがとう
- 507 :Socket774:2016/03/08(火) 22:45:58.74 ID:/G3SmDjy
- 初自作、ども
こんな構成だったら問題なく組めそうでしょうか?
後からグラボ等足していこうと考えております
http://i.imgur.com/uOumNgP.png
http://i.imgur.com/1miQU0F.png
http://i.imgur.com/8ZDCPnC.png
- 508 :Socket774:2016/03/08(火) 23:01:04.23 ID:/G3SmDjy
- ちなみに用途はオンゲー
とりあえず低予算で組み立てて
後からグレードアップしていきたいです
- 509 :Socket774:2016/03/08(火) 23:04:20.63 ID:t9KCwav0
- >>507
■パーツ構成はスレチ 下記スレでお願いします
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ118
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1437662854/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ151
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1451654791/
- 510 :Socket774:2016/03/08(火) 23:48:33.20 ID:sce37iUf
- >>505VGA複数刺しとかじゃなきゃ500Wあれば平気
値段そんなに変わらないし600W辺りにしておけばいいよ
- 511 :Socket774:2016/03/09(水) 00:12:42.37 ID:TDRSbgYC
- 1点相談させてください。
メモリを1GBx2から、2GBx2に変更したところ、BIOSの画面も出ずに起動できません。
メモリの相性の問題という判断で良さそうでしょうか?
マザボ P5KPL-CM(ASUS 775) 2 x DIMM, Max. 4 GB, DDR2 1066*/800/667 Non-ECC,Un-buffered Memory対応
CPU Core2duo E7400
メモリ ADTEC6400K-2GB2C(pqi DDR2-800U 2GB MEAER521PA0104-08C4)
グラボ オンボード
拡張スロット 無し
電源 350W(InWINのケース付属のPOWERMAN)
・2GB 1枚にして、挿すスロットを変えてもダメでした。
・静電気(?)の影響を考えて、電源ケーブル外してしばらく放置してもダメでした。
・BIOS上のMemory Remap Featureは、Enableです。
・BIOS上のメモリ速度を試しに667にしてみましたがダメでした。
・元の1GBx2にすると問題なくOSまで起動します。
メモリの相性が合わないという状況に合ったことが無いので、アドバイスもらえると助かります。
相性ということであれば、動作する実績があると思われるUMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800を買おうと思っています。
よろしくお願いします<(_ _)>
- 512 :Socket774:2016/03/09(水) 00:19:41.70 ID:No0xikBc
- マザーがもう寿命なんじゃね?
- 513 :Socket774:2016/03/09(水) 00:25:15.64 ID:SarjNknj
- >>511
前のメモリさしてクロック下げても抜いて違うのさしたらSPDになるから意味ないと思うが
で、動作は買ったメモリが2枚とも腐ってたんじゃないか?
新品で買ったと書いてないからわからんけど
俺も先日メモリ4枚買ったが、買ったうち2枚が死んでた
- 514 :Socket774:2016/03/09(水) 00:31:14.11 ID:TDRSbgYC
- >>513
腐ってるとなると転売も出来ないですね。。
ヤフオクのジャンクワールドのお店で買ったんですが、動作確認済みとのことでジャンク扱いでは無いんです。
先日ももっと古いPC3200メモリ4枚セットを買ってちゃんと動いてるんで、信用できそうな感じもするんですがどうなんだろう。。
- 515 :Socket774:2016/03/09(水) 00:58:16.32 ID:34SPUB+V
- >>514
CMOSクリアした?
- 516 :Socket774:2016/03/09(水) 01:02:47.16 ID:w+n0LMvq
- >>514
レジメモリなのでは?
- 517 :Socket774:2016/03/09(水) 01:05:51.49 ID:jfMzfHu8
- pcieのsata増設ボード挿したいんですが
marvellチップがマザボのmarvellと競合すると聞きました
マザボのmarvellを無効にすべしという話も聞きましたが
その場合、マザボのsataは使えなくなりますか?
pcieでsataを増やすことはできませんか?
- 518 :|;:; l ゚ ー゚ノ|:2016/03/09(水) 01:06:49.73 ID:cBz20BUw
- >>514
とりあえず CMOS Clear をしてください。メモリのリマップは無効にした方がいいと思います
それでもダメでしたらBIOSを新しい0702にアップデートしてみましょう
https://www.asus.com/Motherboards/P5KPLCM/HelpDesk_Download/
メモリモジュールは一般的なタイプですから相性が出るとかはあまり考えられないです
- 519 :Socket774:2016/03/09(水) 01:07:04.91 ID:w+n0LMvq
- >marvellチップがマザボのmarvellと競合すると聞きました
それ聞いた所で質問して
- 520 :Socket774:2016/03/09(水) 01:09:58.15 ID:TDRSbgYC
- >>515
やってません。初めてやってみます!
>>516
レジメモリって、レジスタードメモリっていうサーバ用のやつかな?どうなんだろう。。
>>518
はい、まずはCMOSクリアやってみます!
- 521 :Socket774:2016/03/09(水) 01:11:09.00 ID:SarjNknj
- >>514
>>515の通りCMOSクリアやってみてだめなら相性かもしれんね
古いマザーの場合は検証用のマザーか
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t466442952
こういうのがないとはっきりいえんけど、動かないと結論付けるのも難しい
- 522 :Socket774:2016/03/09(水) 01:12:41.17 ID:SarjNknj
- >>517
せめてマザーの型番くらい書こうよ
Marvellってもいろいろあるんで
- 523 :Socket774:2016/03/09(水) 01:15:25.41 ID:D/oJ4hhT
- ビデオカード童貞なんですが、のせた場合消費電力は単純に今までにプラスされるのか、今までcpu単独で頑張ってもらった電力分が多少減ってそこにプラスされるのか、どうなんでしょう?
- 524 :|;:; l ゚ ー゚ノ|:2016/03/09(水) 01:17:26.20 ID:cBz20BUw
- >>517
マザーのMarvellを使ってもSATAが足りないということですよね
Marvellのチップの載ったカードを使ってもマザーとカードのBOOT ROMを無効にすれば
問題ないと思いますけどAsmediaチップが載ったカードもありますからそういうのを選べばいいと思います
http://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec022=1&pdf_Spec101=3
- 525 :Socket774:2016/03/09(水) 01:18:49.86 ID:w+n0LMvq
- CPUがiGPUと共有していたTDP枠の縛りがなくなるから多少減るということは期待できないかもな
- 526 :Socket774:2016/03/09(水) 01:28:56.78 ID:RdencLqd
- >>523
何載せるか分からんけど普通はCPU内のGPUなんか誤差ってぐらいに圧倒的にグラボが電気食う
- 527 :Socket774:2016/03/09(水) 01:42:48.41 ID:D/oJ4hhT
- 省エネと言われる750ti考えて質問しました。返答ありがとうございます。
- 528 :511:2016/03/09(水) 01:43:58.27 ID:TDRSbgYC
- >>515>>518>>521
CMOSクリアしましたが、BIOS画面は起動せず状況は変わりませんでした。
(1GBメモリに戻して確認したところ、BIOS上の設定が全て元に戻ってたんで正しくクリアは出来たようです。)
また、BIOSのバージョンは既に0702になっていました。
Memory Remap FeatureをDisableにもしてみましたが、状況変わりませんでした。
相性のせいという線が濃厚になってきたでしょうか。。
- 529 :Socket774:2016/03/09(水) 01:48:20.24 ID:w+n0LMvq
- 返品要件に合うなら交渉して返品させてもらえば?
つか今からDDR2メモリ買うかjk
- 530 :Socket774:2016/03/09(水) 01:50:11.11 ID:SarjNknj
- >>528
相性のせいにするには、自分のマザーのどれかで動くのが前提
どれでも動かないなら相性ではなく不良
古いPCの場合、マザーをあと1枚か、メモリを1セット欲しいところだね
- 531 :Socket774:2016/03/09(水) 01:57:21.82 ID:w+n0LMvq
- 確かにメモリはともかく違うチップセットのマザーをもう一枚ぐらい使って検証したいな
- 532 :511:2016/03/09(水) 02:02:16.01 ID:TDRSbgYC
- >>529 返品負荷と明記されてるんでたぶん断られると思いますが相談してみますね。
サブPCの939の環境を少額でアップグレードしてみたかったんです。。
>>530 P5SD2-VMという775のボードを持っているのですが、DDR2 667/533にしか対応していないんで意味が無いですよね。
さっきだめ元で最小構成で組んでみましたが、やはりBIOS画面は起動しませんでした。
- 533 :Socket774:2016/03/09(水) 02:08:40.52 ID:w+n0LMvq
- >>532
>サブPCの939の環境を
ソケット939のマザーにはDDR2メモリは刺さらないぞ?DDR1なメモリをDDR2メモリと同時購入したってことか?
>さっきだめ元で最小構成で組んでみましたが、やはりBIOS画面は起動しませんでした。
SPDに800MHzよりも低クロックの設定があればマザー側でautoにせずメモリ周波数を決め打ちしてやれば動くのでは?
- 534 :Socket774:2016/03/09(水) 02:21:14.20 ID:SarjNknj
- >>532
返品不可ってのは、自己都合でいらないから戻すのはダメよってことだよ
JUNKと書いてあったり、動作未確認って書いてあるんじゃなく動作確認済みって
なってたんなら、話が食い違ってるから動かないとは言えるでしょう
ただ、そのメモリ自体が相性の場合は文句は言えない(マザーが悪いんだから)
P5SD2-VM もってるんじゃんか
667だろうと533だろうとDDR2は下位互換あるから動作するはずだよ
で、それで動かないってならメモリだよね
>>532
レスをよくよめ 939は過去の話
- 535 :511:2016/03/09(水) 02:22:24.81 ID:TDRSbgYC
- >>533
はい、939マザボ用のDDR1のメモリしか持って無かったんで、まずはDDR2の1GBx2を買って、
物足りないんで2GBx2をさらに買いました(^_^;)
667固定に出来る設定がありそうなので、明日それを試してみますね。色々とアドバイスありがとうございます<(_ _)>
- 536 :511:2016/03/09(水) 02:30:19.29 ID:TDRSbgYC
- >>534
なるほど、まずは相性か不良かを切り分けるべく、P5SD2-VMを667に設定して動作確認をしてみます。
こちらも丁寧なアドバイスありがとうございます助かります。
- 537 :Socket774:2016/03/09(水) 02:42:21.35 ID:jfMzfHu8
- >>522
>>524
マザボはAsus P8P67 EVOです
asmediaので探せばいいんですね
ありがとうございます
- 538 :Socket774:2016/03/09(水) 02:42:26.37 ID:SarjNknj
- >>536
メモリの下位互換だからといって、800メモリがマザボにつけたら800で動く
って話じゃないよ
マザボ側が667のまで対応となっているのであれば、メモリ側のSPDの667情報を読み取って
http://bak3.beareyes.com.cn/2/lib/200808/06/187/m4.jpg
起動時に勝手に667動作で動くから設定は特に必要ない
- 539 :Socket774:2016/03/09(水) 02:48:03.14 ID:w+n0LMvq
- auto設定するとPC2-5300なのに800MHzでPC起動しようとしやがる糞マザー使ってたわ
もちろん667MHzに手動で固定してたけど
- 540 :Socket774:2016/03/09(水) 02:50:55.95 ID:SarjNknj
- >>537
競合するのは同じSATAドライバ使うので、デバイスの競合が起きるって話かな
マザボのSATA構成は
IntelR P67(B3) chipset :
2 x SATA 6Gb/s port(s), gray
4 x SATA 3Gb/s port(s), blue
MarvellR PCIe 9120 controller : *2
2 x SATA 6Gb/s port(s), navy blue
となっているから、オフにして使えなくなるのはMarvell側の2個
つまり増設するなら3個以上でないと実質増えないね あと後付けの増設ボードの場合
SATA3はあまり速度がでないのも多い。
mSATAやM.2なんかの専用アダプタータイプはx16にさせばそれなりに数字が出るけど
- 541 :Socket774:2016/03/09(水) 02:52:33.66 ID:w+n0LMvq
- とりあえずSATAに繋いだデバイスが見えれば速度は二の次って感じだが
USB3の拡張カードもそんな感じだよね
例外はGbEぐらい
- 542 :Socket774:2016/03/09(水) 03:01:35.97 ID:jfMzfHu8
- >>540
>>541
そうですね
asmediaのsata増設ボード買います
- 543 :Socket774:2016/03/09(水) 03:04:18.76 ID:w+n0LMvq
- オレなら可能な限り新しいチップ世代のmarvell買うけどね
拡張カード上のブートROMがオンボのmarvellとカチ合うならどっか別のマザー使って殺してもいいし
- 544 :Socket774:2016/03/09(水) 03:13:22.99 ID:SarjNknj
- 俺なら数からしてHDDだろうから 俺ならより容量の多いHDD使うな
再利用っていう目的なら、HDD自体を外してNASでの利用にするかな
どうせ速度ならギガビットにでもすればそこそこの速度出るし
- 545 :Socket774:2016/03/09(水) 03:14:29.20 ID:w+n0LMvq
- >>535
>物足りないんで2GBx2をさらに買いました
次にお前は物足りなくなってDDR3メモリが使える自作機の構築に手を出す
- 546 :Socket774:2016/03/09(水) 03:15:52.31 ID:w+n0LMvq
- >>544
全部PC1台で済むDASって楽なんだよね
1人で使うだけならNASの管理までやるのは超面倒
- 547 :Socket774:2016/03/09(水) 07:12:38.65 ID:nKz74kpA
- ( 'A`) < Sandy Bridge/Ivy Bridge の中古CPUって何でこんなに高いの?・・・
- 548 :Socket774:2016/03/09(水) 07:19:00.92 ID:LCXcv0uZ
- >>532
中古品とか昔の規格で安く済ませようとして返って高く付く、と言う典型的なパターソだね・・・。
古い規格の物を使う為には、ちゃんと動作するかどうかを検証出来る環境が無いと、中々難しいよ。
>>545
まぁ良くある話www
- 549 :Socket774:2016/03/09(水) 07:19:41.97 ID:LCXcv0uZ
- >>547
石はそんなに高く無いよ。
寧ろ高いのはママソ。
- 550 :Socket774:2016/03/09(水) 07:19:58.05 ID:nKz74kpA
- ( 'A`) < サーバに直接ストレージを接続するのがDAS(Direct Attached Storage)だす・・・。
(Network Attached Storage)
ストレージを既存のネットワーク上に接続しデータのやり取りをその上で行うのがNASなす。
(Storage Area Network)
そして、サーバの後ろに新たにストレージネットワークを構築し、ストレージを統合するのがSAN。
- 551 :Socket774:2016/03/09(水) 09:59:55.62 ID:w+n0LMvq
- >>549
H61とかB75の糞マザーが新品で沢山落ちてるじゃん
- 552 :Socket774:2016/03/09(水) 10:04:33.00 ID:PFXoB/R2
- >>463です
昨夜はThe Divisionやりたいがためにチラつき対策はしなかったのですが何故か2048×1536の設定でプレイするとウルトラでも全くチラつき無く超超快適にプレイ出来ました。1920×1080設定に戻すとやっぱり線が出ます。
出力先は全て1920×1080までの対応なのにです。
かなり謎ですが一応今はThe Divisionやる分には快適なので報告まで
- 553 :Socket774:2016/03/09(水) 10:06:33.05 ID:w+n0LMvq
- >>552
報告乙&解決おめw
- 554 :Socket774:2016/03/09(水) 10:52:18.72 ID:PFXoB/R2
- >>553
ありがとうございます!
他のゲームに戻るとダメですがw
当面はこのままいきます
- 555 :Socket774:2016/03/09(水) 11:33:53.62 ID:5J4hF2o1
- >>550
iSCSIはなんだろう
- 556 :Socket774:2016/03/09(水) 13:18:37.80 ID:VMGfEzOK
- >>555
SCSI制御コマンドをTCPIPで包んだ仮想ストレージ
例えばPCの起動ディスクをサーバにあるiSCSIドライブに設定して、手元はディスクレスのシンクライアントに仕立てたりできる
- 557 :Socket774:2016/03/09(水) 15:51:30.06 ID:CaPTTvLR
- メモリーに永久保障とかあるけどこれってレシートがないと駄目ですか?
- 558 :Socket774:2016/03/09(水) 15:56:08.69 ID:A40WTKnG
- 当然。
- 559 :Socket774:2016/03/09(水) 16:02:23.28 ID:d681iW59
- 保証を受ける基本は、本体・購入証明(レシート等)・保証書の3点セット
- 560 :Socket774:2016/03/09(水) 16:06:55.85 ID:CBWZS5eR
- >>511
品質が悪いPQIなんて買うからだw
あとメモリが片面実装ではないだろうか?64Mbitチップとかだと対応してない世代ってなかったっけ?
それだと、その世代のCPU・チップセットだと対応していないとかあるかもしれない?
- 561 :Socket774:2016/03/09(水) 16:18:27.12 ID:FDmDVKeA
- >>557
永久保障は購入日証明がはいらない(買った事実だけ)ので、販売店に知り合いがいれば
なくても受け付けてくれる場合もあるけどね
- 562 :Socket774:2016/03/09(水) 16:28:10.93 ID:vLbqQ1NB
- 祖父はポイントカードで管理してるからレシート無くても平気
- 563 :Socket774:2016/03/09(水) 16:32:48.79 ID:gFPjZNw/
- >>561
普通にソレだと思うよ。
- 564 :Socket774:2016/03/09(水) 16:54:05.42 ID:YxvNgWuL
- マザーボードを変更する場合はOSも再インストールしないといけないのでしょうか?
マザーボードは今使ってるメーカーとは別のメーカーに変更します
- 565 :Socket774:2016/03/09(水) 17:18:42.56 ID:NvbjeqYo
- >>564
認証も通らなくなる可能性もあるレベル
- 566 :Socket774:2016/03/09(水) 17:26:09.18 ID:gFPjZNw/
- >>564
再イソスコした方が、無難ではあるね。
- 567 :Socket774:2016/03/09(水) 17:26:41.29 ID:d681iW59
- >>564
Windows To Goが採用されて以降、必要なドライバを追加してインストールすれば、
再インストールしなくても使えるようにはなった。
が、未知の不具合が発生する可能性はある。再認証は必要。
つうか、質問にOS名くらい書け
- 568 :Socket774:2016/03/09(水) 17:29:54.51 ID:lhbOJu8k
- P45からZ77に変えた時は追加でちょこっとドライバ入れただけで特に問題なく使えたけどな
何となく気持ち悪いから1週間くらいして結局OS再インスコしたが
- 569 :Socket774:2016/03/09(水) 17:29:57.10 ID:A40WTKnG
- ウブンツです
- 570 :564:2016/03/09(水) 17:43:34.85 ID:YxvNgWuL
- レスくれたみなさんありがとうございます
やっぱり面倒でも再インストールすることにします
ありがとうございました
- 571 :Socket774:2016/03/09(水) 18:47:47.95 ID:lpIOWdju
- マザー交換してもCドラそのままだと普通に問題なく動作しちゃうんですけどね
まあ再度インスコが無難なのは無難で間違いないが
- 572 :Socket774:2016/03/09(水) 18:51:53.97 ID:Rb+DSNT/
- 今さらながらphenom x3 720 BEを手に入れました
OCも4コア化も普通に出来ますけど、両方すると物凄く不安定です
こんなものでしょうか?
設定詰めれば安定するのかな
- 573 :Socket774:2016/03/09(水) 18:52:31.78 ID:w+n0LMvq
- こんなもの
- 574 :Socket774:2016/03/09(水) 18:56:21.92 ID:nbNHPilx
- >>572
なんでコア殺してあったのか考えればわかりそうなもんだけどね。
- 575 :Socket774:2016/03/09(水) 19:12:46.95 ID:Rb+DSNT/
- サンキュー
そんなもんなんか
実用性なら4コアだと思うけど、サブに手に入れたCPUだしどこまでOC出来るか遊んでみます
- 576 :Socket774:2016/03/09(水) 19:36:33.72 ID:kpoSJcEj
- マザーとcpu買おうと思ってるんですけど、(ほかは流用)
考えてる構成だとskylakeとhasewllで5000円くらい違います。pentiumです。(ddr4買うなら+5000円?)
+5000円(10000円)でskylakeに行く価値ありますか?
cpuファンレスでケースファンだけでいきたいんですけど、skylakeのほうがヒエヒエですか?
- 577 :Socket774:2016/03/09(水) 19:47:45.12 ID:w+n0LMvq
- ある
新規格で組んだという満足感
- 578 :Socket774:2016/03/09(水) 20:08:06.02 ID:lpIOWdju
- 別にそのうちDDR4買うことになるんだし安いいま買っても大した損にはならん
- 579 :Socket774:2016/03/09(水) 20:27:43.06 ID:kpoSJcEj
- ひょっとして今メモリって底値あたりなんか?
なら新しいほうにいっちゃおうかなぁ
ちな同じ8GBつむんなら、4GB二枚と8GB1枚やったら、1枚刺しのほうが消費電力低いんよね?
- 580 :Socket774:2016/03/09(水) 20:33:49.10 ID:w+n0LMvq
- 2枚刺しにしとけ
つか真の自作erならメモリスロット全埋めが基本
- 581 :Socket774:2016/03/09(水) 20:35:03.23 ID:lpIOWdju
- 底値な訳ねぇ
- 582 :Socket774:2016/03/09(水) 20:35:57.02 ID:w+n0LMvq
- 汎用メモリは基本的に安くなる一方
PC自体オワコンだしな
- 583 :Socket774:2016/03/09(水) 20:43:03.59 ID:NPjgxZDE
- 特に安くもないだろ・・・?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EVDUVBK/
- 584 :Socket774:2016/03/09(水) 21:15:39.16 ID:6r77CFWx
- Windows10 x64、Maximus VIII Formulaでクリーンインストールして無線LANのドライバを入れてもインストールされないのは何故でしょうか…誰か申し訳ありませんがご教授ください…お願いします…
- 585 :Socket774:2016/03/09(水) 21:58:14.51 ID:d681iW59
- 無線LANのモジュールが死んでたりして。:-P
×ご教授
○ご教示
- 586 :Socket774:2016/03/09(水) 22:03:50.33 ID:VMGfEzOK
- >>584
BIOSでM.2接続の無線LANが無効にされてないか
- 587 :511:2016/03/09(水) 22:23:57.74 ID:TDRSbgYC
- >>538
詳細にありがとうございます。
結局、P5SD2-VMでも状況変わらず、BIOS画面が起動しませんでした。
その為、初期不良の疑いがあるので返送返品できるか相談の連絡を入れて今は返答を待っています。
>>545 既にDDR3はCFDの4GBx2で、PentiumG3258持ってます(`・ω・´)
>>560 PQIはだめなんだね。Pulsar、Kingston、ADATAとかハイクオリティーなのを買います(´・ω・`)
- 588 :Socket774:2016/03/09(水) 22:35:33.27 ID:w+n0LMvq
- 王石か虎でいいだろ
- 589 :Socket774:2016/03/09(水) 22:36:14.16 ID:3a16gEEH
- >>587
普通に、サムスン純正・ハイニクス純正・マイクロン純正 購入した方がいいよ。
まず、間違いない。
- 590 :Socket774:2016/03/09(水) 22:39:04.02 ID:xUrdsiFQ
- ひどい釣りを見た
- 591 :Socket774:2016/03/09(水) 22:39:56.49 ID:w+n0LMvq
- サムチョンコはないわ
- 592 :Socket774:2016/03/09(水) 23:04:48.44 ID:NfJjqlHp
- マイクロンはもちろんハイニクスも侮れないぞ!
- 593 :Socket774:2016/03/09(水) 23:10:19.83 ID:w+n0LMvq
- サムチョンコとか廃とかチョンコメモリはパス
そんなの使うのはPC自作する意味がない
- 594 :Socket774:2016/03/09(水) 23:57:43.12 ID:TDRSbgYC
- この2ヶ月でCPUもマザボもいっぱい交換したし、CMOSクリアも経験したし、これで立派な自作人になれました(*´ω`*)
- 595 :Socket774:2016/03/10(木) 00:10:45.07 ID:9dDlmnsX
- >>585
モジュールは死んでませんでした。
あと誤字脱字失礼しました
>>586
最小構成だと認識しました。少し考えてみます。ありがとうございます。
P45からシステム更新するとなにがなんやらですね
- 596 :Socket774:2016/03/10(木) 02:55:46.67 ID:ifK2tkom
- 友達から鼻毛鯖を譲って貰える事になったからこいつにSSDとメモリ8GBとPT3を2枚積んで録画兼視聴マシンにしようと思うんだけどceleronG6950で快適にts再生ってできるのかな?
- 597 :Socket774:2016/03/10(木) 02:56:58.53 ID:ifK2tkom
- celeronG6950ってなんだよpentiumG6950
だったわ…
- 598 :Socket774:2016/03/10(木) 03:01:13.32 ID:eUV+fYcX
- 残念、時代はすでにAMDだから
- 599 :Socket774:2016/03/10(木) 03:49:38.11 ID:fMqJYrRb
- >>596
それは自作ではないのでPC一般板へ
>>598
せめてAM4来てくれないと
- 600 :Socket774:2016/03/10(木) 06:10:55.30 ID:aCWlO9C0
- >>597
[ハードウェア]
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 126本目 【鼻毛】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1448081498/
- 601 :Socket774:2016/03/10(木) 06:55:34.60 ID:UOqyIQNU
- ひゃっほい
なにが壊れているのがわからなくてどうにもならん
ここまで詰んだ状況は初めてだぜ
- 602 :Socket774:2016/03/10(木) 06:56:24.92 ID:SNs3jp9q
- 自作楽しんでるなw
- 603 :Socket774:2016/03/10(木) 07:14:10.14 ID:3kz3XhHp
- 使用者も壊れたな
- 604 :Socket774:2016/03/10(木) 07:21:44.34 ID:7NsY4fH4
- >>601-603
ワロタwww
- 605 :Socket774:2016/03/10(木) 07:22:58.95 ID:UOqyIQNU
- 頭悩ませてるからわかているとこだけ書いて整理してみる
・組んで半年何事も無く動いていた
・突如、ブルスクで画面が落ちてPC壊れた
・ブルスクのエラーは画面がブルスクのあと落ちて見れん買った
・最小限で探っていくとメモリが一枚死んでた 4G→2Gになって大変だ
・ついでにHDDもイカれたようでフォーマットからOS入れなおす
・グラボもつなげて、ドライバーインスコしようとしたが不具合とかでインスコ不可
・グラボにモニタつなげても画面つながらない→オンボならモニタ繋がる
・グラボ壊れたと判断してメーカー送り→一ヶ月後「新品交換」で戻る
・うきうきにグラボつなげたが状態は同じ、モニタつながらないドライバーインスコしない
・一ヶ月の間普通にパソコンで着る、他のドライバーは自動更新で最新、エクスペリアインデックスではグラフィック関係の性能は若干上がる
壊れているようで壊れていないような
- 606 :Socket774:2016/03/10(木) 07:28:33.86 ID:IPBTY3XA
- ちょくちょく誤字入れるのやめろやww
- 607 :Socket774:2016/03/10(木) 07:34:38.58 ID:7NsY4fH4
- >>605
電源不良とエスパー。
- 608 :Socket774:2016/03/10(木) 07:38:29.44 ID:SNs3jp9q
- ほんじゃオレはマザー破損で
- 609 :Socket774:2016/03/10(木) 08:03:19.05 ID:SJYAqbUe
- クソ電源が逝って色々巻き込んだとエスパーニャ
- 610 :Socket774:2016/03/10(木) 08:07:16.84 ID:7NsY4fH4
- >>609
だと思う。
- 611 :Socket774:2016/03/10(木) 08:09:16.33 ID:UOqyIQNU
- 電源か・・電源はどこのご家庭にもあるお茶を被った電源しか残ってないから後回しだな
まぁ頭冷やしてかんがえてみるはthxまたの
- 612 :Socket774:2016/03/10(木) 08:19:08.24 ID:91nVrJGu
- それ保留が一番
- 613 :Socket774:2016/03/10(木) 08:26:28.02 ID:GAPTvkat
- 電源不良→HDD逝去
の最悪パターン(マザボも交換か?w)
- 614 :Socket774:2016/03/10(木) 12:58:53.69 ID:xrAgKOAX
- クソ電源怖いぞ 図るとピークで限界突破ァァァァァ!って勝手にやってるからな
M/B電源同時交換でおなしゃす
- 615 :Socket774:2016/03/10(木) 15:58:08.61 ID:SNs3jp9q
- >>614
本来はそうすべきなんだよな
- 616 :511:2016/03/10(木) 17:57:11.19 ID:xYvCYrVC
- 皆さまのアドバイスのお陰でメモリの返送返金に対応してもらえることになりました。
先方もとてもいいストアだと思いました。
本当にありがとうございました(^o^)/
- 617 :Socket774:2016/03/10(木) 18:00:19.01 ID:pylLd18G
- いいってことよ
- 618 :Socket774:2016/03/10(木) 18:28:43.09 ID:SNs3jp9q
- >>616
解決おめ
- 619 :Socket774:2016/03/10(木) 19:40:52.25 ID:a5LmFdGz
- TVの録画と視聴をメインとする省エネPC組もうと思うんですけど、メモリは4GBあれば十分ですか?
WIN10とTVTEST使用します。
- 620 :Socket774:2016/03/10(木) 19:47:49.17 ID:2hawU29K
- 余裕です。
- 621 :Socket774:2016/03/10(木) 20:23:08.95 ID:a5LmFdGz
- ありがとう
ぽちってきます
- 622 :Socket774:2016/03/10(木) 20:44:28.57 ID:KwPJApRh
- 4GB必須、8GB推奨、16GB安心
- 623 :Socket774:2016/03/10(木) 21:36:00.75 ID:vE3GDg/7
- >>611
娘がお茶汁ぷしゃーの人か?
メモリやマザボも不良債権な希ガス
まあ今の電源不良の疑いも素敵れないが楽しそう
新規で組んだ方が安上がりになったりしてwww
- 624 :Socket774:2016/03/10(木) 21:40:55.93 ID:O1qBAeuE
- ゲーム廃人じゃなければ、8GB推奨!(一般人)
- 625 :Socket774:2016/03/10(木) 21:47:51.36 ID:9ZNtD22d
- 逆に予算で選んでいる。メモリには高品質なメーカーで1万円と決めたら、その中で買えるものにする。
- 626 :Socket774:2016/03/10(木) 22:26:54.86 ID:fUqZxuER
- マザーボードがHDMI2.0対応してなくてもGPUがHDMI2.0対応してれば4K60fps環境って可能なんでしょうか?
- 627 :Socket774:2016/03/10(木) 22:40:52.12 ID:fUqZxuER
- ゲームで4K環境が欲しいのではなく4Kで動画を見てみたいと思っています
- 628 :Socket774:2016/03/10(木) 22:53:19.22 ID:5qy+r5MX
- NE650cという電源をケースに取り付けようとしているんですがネジが途中で止まって浮いた感じになってしまうんですがこれは初期不良なんでしょうか?
- 629 :Socket774:2016/03/10(木) 23:01:00.62 ID:pylLd18G
- >>626
大丈夫じゃない
>>628
ミリネジとインチネジの違いとか
- 630 :Socket774:2016/03/10(木) 23:34:15.72 ID:gFoh5BKC
- >>626
ググってみたけどグラボさせば使えるって書いてる人はいた
http://purediary.wealthyblogs.com/archives/859
- 631 :Socket774:2016/03/10(木) 23:48:17.90 ID:IQijL7m0
- >>629
一応全部のネジ試しました
- 632 :Socket774:2016/03/10(木) 23:56:54.03 ID:AGg1S5g4
- >>631
それネジ山潰してタップ立てたみたいになってんじゃね?
こうなったらどうにもならんから無理矢理ねじ込むしかないよ
- 633 :Socket774:2016/03/11(金) 00:05:42.04 ID:2Iu6tSu8
- T付きって買う意味ないですか?
マザーや電源管理で設定すれば無印もT付きと同じ感じになるんですよね?
- 634 :Socket774:2016/03/11(金) 00:27:57.09 ID:gl6qHZH1
- >>628
作りのあまり良くない製品だとネジ山が最後まで切ってなかったり、
あるいは塗装で埋まってたりすることが無くは無い
上記の理由でただネジをまわすのが固くなっただけか
それともネジ穴の奥に物理的な障害物があって、構造上それ以上ねじ込めないのか
爪楊枝の頭側でも突っ込んで確認汁
>>633
大前提が Tシリーズ=省電力モデル なので、
面倒くさいことせずに省電力構成を組みたい向きには十分意味ある
無印でどこまで設定できるか知らんけど
自分でダウンクロックなり設定できる、設定するのが苦じゃない、ってならあまり意味無いんじゃない?
買う人が求めるもの次第
- 635 :Socket774:2016/03/11(金) 00:28:09.04 ID:HdcCH6Hm
- nzxt tempestというケースを使っています
電源は下部に設置するケースなのですが電源の上下について気になっています
今は電源のファンが上向きに画像のように設置しているんですが
http://blog-imgs-68.fc2.com/w/o/r/workingnews/dRV3lW1.jpg
これは間違いなんでしょうか?
電源を下部に設置するケースはぜんぶファンを下側に向けるものなのでしょうか?
- 636 :Socket774:2016/03/11(金) 00:30:12.57 ID:bbH29TDe
- 下部吸気するかしないか、っていうのがあるね。
うちカーペットで下から吸気したくないのと拡張ボードも冷やしたいのでファン上向きにしてる。
ファン下向きのメリットは、ホコリが電源の基盤にたまりにくい、電源は冷えたまま、などあるだろう。
- 637 :Socket774:2016/03/11(金) 00:31:46.50 ID:yqa3rcCJ
- 決まりなんて無いよ 天地逆につくんだから自由にすればいい
- 638 :Socket774:2016/03/11(金) 00:37:35.54 ID:gl6qHZH1
- >>635
これか
ttp://nzxt.jp/products/detail/114.html
一応、電源は天地どちら向きでも固定できる様にはなってるんだね
底面の吸気口もある
ケース内のエアフローと相談して、好きな方でいいと思うよ
底面吸気だとホコリの溜りが見えにくくて、メンテ不足で熱でやられる危険が上がるかな?
- 639 :Socket774:2016/03/11(金) 00:38:40.55 ID:3y6v8QG2
- >>635
上だとグラボの熱吸うから嫌って人もいるし、下だとホコリ吸うから嫌って人もいる
どっちもメリットデメリットあるから好きにすればいい
- 640 :Socket774:2016/03/11(金) 00:43:35.17 ID:bbH29TDe
- そういえば上電源のケースが減ったなあ・・・。
- 641 :Socket774:2016/03/11(金) 01:03:25.52 ID:3uDLuUsm
- >>629 >>630
ありがとうございます!
- 642 :Socket774:2016/03/11(金) 01:12:53.04 ID:2Iu6tSu8
- >>634
ありがとう
めんどくさがりなんでTつきぽちりました。
- 643 :Socket774:2016/03/11(金) 01:24:34.03 ID:HdcCH6Hm
- >>638
違いますねー価格comで申し訳ないですけど
http://review.kakaku.com/review/05801311493/
これは底面に吸気はなかったと思います
>>636-637,639
そうなんですね、安心しましたw
そのままにしておきます
- 644 :Socket774:2016/03/11(金) 01:39:24.44 ID:qG1HJrIl
- 便乗ですみません。IW-BWR143BV2っていうケースなんですが、これは電源のファンは上向きが普通でいいのかな?
http://www.cfd.co.jp/uploads/product/6865/img_7-l.jpg
- 645 :Socket774:2016/03/11(金) 01:39:42.47 ID:gl6qHZH1
- >>643
あー、投稿画像見ると底面の吸気孔無いのね
ケース内吸気一択だね
- 646 :Socket774:2016/03/11(金) 01:44:18.13 ID:gl6qHZH1
- >>644
ttp://www.cfd.co.jp/product/pc_case/iw-bwr143bv2/
これも電源は天地どちら向きでも固定できるね
電源の吸気孔に当たる底版部分に穴も開いてるように見えるので、どちらでも好きな方で
- 647 :Socket774:2016/03/11(金) 01:49:19.90 ID:MNCUqk+7
- >>635
これドスパラBTOじゃないの?
どこかのアフィサイトがドスパラBTOがー云々という記事で全く同じ画像を載せてたけど…
だとしたら板違い。以降の質問はPC一般板でどうぞ
それとも、自作PCのケースに使ってて画像を拾ってきた?
- 648 :Socket774:2016/03/11(金) 01:55:48.80 ID:qG1HJrIl
- >>646
はい、底も天井も横も後ろも穴だらけです。
どちらでもいいんですね。ありがとうございます。
- 649 :Socket774:2016/03/11(金) 02:01:45.28 ID:QKDcIFCk
- >>635
このクッソ汚いの本当に自作?
- 650 :Socket774:2016/03/11(金) 02:06:06.71 ID:Pg6AfSF8
- >>647
この画像自体、アフィブログで多数取り上げられたドスパラBTOの配線が雑とかいう内容のものだな
しかもご丁寧にアフィブログから引用してる
ただ、配置という点の例示として挙げたのなら良いのかもしれないがその旨記載しておくべきだな
- 651 :Socket774:2016/03/11(金) 02:09:14.53 ID:FEv3TCIF
- この後付いたレスをアフィブログに転載するんだろ
- 652 :Socket774:2016/03/11(金) 02:36:07.83 ID:Ipd+PyHu
- >>635
お前VIPでも同じ質問してたな
- 653 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2016/03/11(金) 03:47:43.09 ID:3y6v8QG2
- は?マジかよー
>>639
アドセンスクリックお願いします
- 654 :Socket774:2016/03/11(金) 06:43:27.33 ID:YFJdwUAI
- >>634
確かめてみます
- 655 :Socket774:2016/03/11(金) 06:47:03.06 ID:GeWiSAbx
- >>632
ネジ穴は4つともおかしいんで多分違う気がします
- 656 :Socket774:2016/03/11(金) 07:28:12.47 ID:mT9ZJVQN
- 電源のネジは複数タイプがある(少なくとも2種類はある)
記載とかもないのでいろいろ買って試すしかない
別な電源だけど俺もアキバあちこち回ってやっと見つけたことがある
- 657 :Socket774:2016/03/11(金) 10:45:45.34 ID:L9AaxX4P
- >>628
交換してもらいましょう
- 658 :Socket774:2016/03/11(金) 12:04:53.08 ID:/4DvuYfS
- あ
- 659 :Socket774:2016/03/11(金) 12:20:23.34 ID:OM5VZ3k9
- じ
- 660 :Socket774:2016/03/11(金) 12:25:51.11 ID:YOacsY50
- ふ
- 661 :Socket774:2016/03/11(金) 12:28:22.92 ID:zGlVOVPG
- >>656
田舎暮らしなんでネット通販で探してみます
>>657
ダメ元でやってみます
- 662 :Socket774:2016/03/11(金) 12:29:22.57 ID:sXeRN9Ox
- ら
- 663 :Socket774:2016/03/11(金) 12:57:19.64 ID:yqa3rcCJ
- 一応電源によってはネジ穴の向こうに障害物があってネジはいらない事例もあるんだと
まあ、サイズ間違ってんの無理やり回して溝潰してるだけだと思うわ
そもそも何のネジ?付属ネジ?前の電源についてネジ?PCケース付属のネジ?
長さ何ミリのインチネジ?まさかのミリネジ? ひょろ長いネジ使ってそうで怖いわ
しかも4本全部?無駄に力入れてるんだろうな・・・
写真でもとってみてよ
- 664 :Socket774:2016/03/11(金) 12:59:14.30 ID:OM5VZ3k9
- >>661
死ね
- 665 :Socket774:2016/03/11(金) 13:14:55.18 ID:nI0T/CnW
- >>663
ミリネジ穴にインチネジ入れたんだろw
逆なら、なんとか入るけど・・・
- 666 :Socket774:2016/03/11(金) 13:38:56.01 ID:UA8PqYlb
- 電源に付属しているネジじゃなくて前の電源を留めたネジを使った に0.5票
- 667 :Socket774:2016/03/11(金) 14:12:22.44 ID:C4d8GmbG
- CPUクーラーに付属していたスタッドナットを紛失したのですが、単品で購入する方法ってありますか?
ホームセンターやネットでは見つかりませんでした
購入店に相談するべきですかね?
- 668 :Socket774:2016/03/11(金) 14:55:24.76 ID:VL9Ks+IU
- >>430
>>667
新しいCPUクーラーをIYH!する良い機会ですね、兄弟。
(AAry
- 669 :Socket774:2016/03/11(金) 16:00:06.06 ID:6oISxeMH
- >>667
どんなの?
複数あるなら物差しと一緒に撮ったので分かるかも?
- 670 :Socket774:2016/03/11(金) 16:28:52.95 ID:3djJqL+q
- >>664
いきなりどうした
- 671 :Socket774:2016/03/11(金) 16:47:34.16 ID:y51bEKm8
- 無線LAN環境でWOLを使いたいんですけど
無線を受信して有線LAN化するものか、wireless WOL対応のLANボードを追加するかどっちのほうがいいのでしょうか。
前者はBUFFALOのものがあるらしく、後者はどんなものがあるのかよくわかりません。
win7から無線対応したらしいですがマイナーなようであまりヒットしません…
- 672 :Socket774:2016/03/11(金) 16:54:36.83 ID:UA8PqYlb
- >>671
その質問は自作と無関係。ハードウェア板なりに移動すべし
- 673 :Socket774:2016/03/11(金) 17:19:39.06 ID:KmkhSaED
- >>668
まだ買って1ヶ月も経ってないんですよね…
1万くらいしたので(AXP-200R)買い足す気にもなれず
LGA2011以外のソケットの部品はあるので、ヤフオクで売って新品買い直すのも一つの手ではあるのですが
>>669
適当に拾ってきた画像で恐縮ですがこんなやつです
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/064/145066743320848618178_watermarked-DSC06493.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/064/t145066558769304632178.jpg
虎徹用のが余ってたので使ってみたのですが、高さが合わずに少し浮いてしまうようで、AXP-200Rには使えませんでした
- 674 :Socket774:2016/03/11(金) 17:20:04.86 ID:tEVlAePN
- 無線LANの中継器で
安くて使いやすいの教えて下さい。
- 675 :Socket774:2016/03/11(金) 17:24:28.04 ID:tEVlAePN
- >>673 これなら・・・?
http://www.ainex.jp/products/pb-034.htm
- 676 :Socket774:2016/03/11(金) 17:27:13.36 ID:bbH29TDe
- >>674
親機と同じメーカーの中で探したら?
ハードウェア板の無線LAN系スレ見てくるとか?(荒れてるけどw)
- 677 :Socket774:2016/03/11(金) 17:34:46.56 ID:tEVlAePN
- >親機と同じメーカーの中で探したら?
なるほどサンクス!
- 678 :Socket774:2016/03/11(金) 17:35:29.45 ID:KmkhSaED
- >>675
画像だと分かりにくいですが、私が欲しいものはネジ穴があるものです
あのナットの上からプレートをネジで固定する必要があります
- 679 :Socket774:2016/03/11(金) 18:00:14.22 ID:annJQouZ
- >>673
ホームセンターにあるネジの組み合わせでなんとでもなると思うけど
浮かせて間に挟みこむタイプだと思うけど、基本クーラーがつけばいいので
下側の余裕は必要ないから、クーラーのネジがプレートを解して押し付けるように
工夫するだけでいいと思うが。
その説明だけじゃどう教えていいかちょっと難しいな
どのあたりで頓挫してるのか画像交えて言ってくれないと
- 680 :Socket774:2016/03/11(金) 18:05:15.20 ID:UA8PqYlb
- >>678
とりあえず購入店に相談してみろ。保守パーツ扱いで
取り寄せてくれるかもしれんし
- 681 :Socket774:2016/03/11(金) 18:20:12.72 ID:KmkhSaED
- >>679-680
確かに工夫すればいけそうな気がしてきました
とりあえず販売店に問い合わせてみてから、無理そうなら自分で試してみることにします
ありがとうございました
- 682 :Socket774:2016/03/11(金) 18:30:51.80 ID:FEv3TCIF
- なんでそんな大事なもんをなくすの?バカでしょ
- 683 :Socket774:2016/03/11(金) 18:32:03.60 ID:vET1ITHr
- win7 64bit
P8P67 DELUXE
core i5 2500
DDR3 1333 4Gx2
HD5770が壊れたのでオンボードでもいいのですが
グラボはやっぱりつけておきたいので買い替えを考えています
ゲームは殆どせず動画鑑賞や編集のみなのですが
GTX750tiというボードでも十分HD5770ぐらいは働いてくれますか?
- 684 :Socket774:2016/03/11(金) 18:36:28.88 ID:ghWvEqIe
- >>683余裕
つかHD5770とGTX750tiで検索しなよ
- 685 :Socket774:2016/03/11(金) 18:39:45.25 ID:7i3Kl/Yx
- >>683
比較にならない、750tiのほうが上
ttp://www.anandtech.com/bench/product/1078?vs=1130
- 686 :Socket774:2016/03/11(金) 18:44:52.00 ID:vET1ITHr
- >>684
>>685
ありがとうございます
こんな便利な比較サイトがあるんですね
勉強になりました
このPCを組んでからウラシマ状態だったので
補助電源無しでこのスコアとは
技術の進歩ってすごいですね
- 687 :Socket774:2016/03/11(金) 18:52:22.79 ID:1ciKmxMn
- Q9550からi7にのりかえて初SSDなんですが、
何か気をつける所とか、やっておいた方がいい事や設定ってありますか?(osはwin10)
取り敢えずダウンロードする物の保存先はHDDにします
- 688 :Socket774:2016/03/11(金) 18:54:35.45 ID:FEv3TCIF
- >>683
そのグラボはGOP対応で世代が新しすぎて今使ってるマザーを最終版のBIOSに更新しても
相性出してPC起動しない可能性が高い
>ゲームは殆どせず動画鑑賞や編集のみなのですが
この用途で色の腐ったゲフォ買っても満足度が低い
ファンレスのHD6450が新品でまだ売ってるからそれにしとけ
- 689 :|;:; l ゚ ー゚ノ|:2016/03/11(金) 19:05:38.17 ID:AiVQchDC
- >>687
気にされるのならハイブリッドスリープも切った方がいいと思います
>>686
GoP対応ビデオカードのVBIOSがらみで起動しない場合がありますので
マザーのBIOSを最新版にしておきましょう。ASUSのマザーなら対策されています
GTX750Ti ってとてもバランスがよいです。ゲームもそこそこ動きますし
RADEONのロー〜ミドルができない4K動画のストリーミング支援も効きますから
ただモデル末期なので買ってすぐに後継が出てきます。そのぶん安くなってますけど
- 690 :Socket774:2016/03/11(金) 19:23:58.53 ID:F8Xsw8Zs
- 電源ケーブルの刺してない部分にも電気って流れてるんですか?
GPUを使ってないんですがそのケーブルは通電していますか?
- 691 :Socket774:2016/03/11(金) 19:35:08.61 ID:fKkMWVC7
- >>690
通電してないよwwwwwwwwwwwwwww
- 692 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2016/03/11(金) 19:42:02.10 ID:3y6v8QG2
- >>690
流れてはないが溜まった状態
水道の蛇口閉まってるイメージで直前まで電気来てる
- 693 :Socket774:2016/03/11(金) 20:12:18.08 ID:FEv3TCIF
- >>689
>ASUSのマザーなら対策されています
グラボのリリース日とBIOSの最終版のリリース日を比べてみろ
対策されていると期待する方がおかしい
- 694 :|;:; l ゚ ー゚ノ|:2016/03/11(金) 20:21:45.13 ID:AiVQchDC
- あー。最新BIOSのリリースが古いんですね。まー↓で 2600K /750Ti(GIGABYTE) /P8P67 DELUXE の構成で
ベンチが通ってますから多分問題ないと思いますけどちょっと確認が必要ですね
http://www.3dmark.com/3dm11/8294938
- 695 :Socket774:2016/03/11(金) 20:24:54.39 ID:FEv3TCIF
- ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634723/SortID=19226605/
CMOSクリアしたら通る例もあるみたいだがな
前のグラボ壊れた状態でBIOS更新はできんと思うが更新済みなら問題ないかもだが
つか動画とネット用で750ti選ぶのは筋が悪い
ラデにしとく方がいいと思うぜ
- 696 :Socket774:2016/03/11(金) 22:26:23.10 ID:Z8ib5YlI
- ケースファンって全部止めても問題ないですかね?
グラボと電源がファンレスなのでケースファンがうるさくて
前800rpm 後680rpm 上380rpm×2枚ファンコンで絞ってますがうるさいです
- 697 :Socket774:2016/03/11(金) 22:40:42.05 ID:AwHf50k+
- >>692
www高圧だと被膜が破裂しちゃうの?
- 698 :Socket774:2016/03/11(金) 22:43:19.91 ID:yqa3rcCJ
- 神経質だなー 耳塞ぐかPCの上に漬物石置けよ
- 699 :Socket774:2016/03/11(金) 22:46:06.37 ID:OyWBfguq
- welcome to 静音 spiral !
もちろん必要だから付いてるんであって、
止めると場合によっては壊れたり止まったりするよ
12cmだとしたらその回転数で気にするほどにはならんと思うがなあ
よっぽど酷い軸の個体のファンに当たっちゃったか、
ファンガードとの風切り音や板のビビリとか設置の問題とかで、
回転数の問題じゃない気がありする
- 700 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2016/03/11(金) 22:54:13.40 ID:3y6v8QG2
- >>697
そりゃ数千V以上掛ければ絶縁破壊するかもな
コンセントや延長コード見れば分かると思うが100Vですらあれで十二分に余裕あるんだから、たかだか12Vで…
- 701 :Socket774:2016/03/11(金) 22:59:17.36 ID:GisoIcit
- >>696
各種チップが耐熱温度内なら何の問題もありません
仕様は各サイトで調べてね
- 702 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2016/03/11(金) 23:07:30.84 ID:3y6v8QG2
- >>696
HDDの回転音だとエスパー
- 703 :Socket774:2016/03/11(金) 23:14:47.32 ID:V8KtzS/S
- 安くて、IntelのIrisと同じくらいの性能で、ロープロファイルで、デジタル出力できて補助電源要らないビデオカードって
どんなのがありますか?
- 704 :Socket774:2016/03/11(金) 23:16:15.34 ID:xJG7psZN
- 電源のネジの件解決しました
ミリネジ使ったらハマりました
電源に付属していたネジがインチネジだったためハマらなかったようです。
- 705 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2016/03/11(金) 23:18:33.97 ID:3y6v8QG2
- >>703
AMDのAPUという選択肢は無し?
- 706 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2016/03/11(金) 23:22:40.54 ID:oL9Z+z7e
- GeForceなら750や750Tiまでが補助電源無しかつロープロの対応カードが存在する
デジタル出力ももちろんあるというか無いカードは今時無いだろう
750TiならIris系最強のCore i7-5775Cに搭載されたIris Pro 6200よりも性能は上だったはず
750より下のモデルについては詳しくないから同等程度のものはちょっとごめん知らない
- 707 :Socket774:2016/03/11(金) 23:57:18.66 ID:8F46DwKQ
- 友人から妹がプラウダ高校の入試合格したとメールきた。彼には妹いないはずですがどう対応するべきでしょうか?
- 708 :Socket774:2016/03/12(土) 00:00:07.44 ID:8zBwmz1u
- まさかとは思いますがこの「友人」とはあなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか
- 709 :Socket774:2016/03/12(土) 01:30:05.49 ID:kt1/tLd5
- PCケースのフロントパネルUSBコネクタからマザーボードのUSBコネクタにつながるケーブルを見ていて思ったんですが
そこのケーブルって結構長さがあるんですが芯線に被服が付いただけのしょぼいケーブルのように見えます
このPCケースの結構長いショボケーブルでインピーダンス整合しなくても
USB2.0機器が誤動作せず問題なく使える理由を解説していただけますか?
- 710 :Socket774:2016/03/12(土) 01:37:36.79 ID:8zBwmz1u
- ちなみにご予算はお幾らぐらいでしょうか
- 711 :Socket774:2016/03/12(土) 01:48:39.90 ID:doa3Gzhr
- >>709
どちらかというと電気・電子板とかカテゴリ違いな気もするけど
USB2.0以上は一応ツイスト・シールド付きと規格で決められています。
信号の扱いは配線遅延まで含めて規格で決められています。
シリアル通信だからできる芸当ですかね
仕様書も公開されているので、一読されてみては
結構な暇つぶしになるかと
ttp://www.usb.org/home
- 712 :Socket774:2016/03/12(土) 02:25:43.29 ID:vdFGGIu7
- >>688
>>689
お二方ありがとうございます
単語を頼りにいろいろググってみましたが
なんか色々と変わってるみたいですね
オンボード出力は出来るみたいなので買ってダメな場合はBIOSの更新とCMOSクリアを試して見ようと思いましたが
ファンレスは心もとないので程度の良い中古も視野に入れてみます
- 713 :Socket774:2016/03/12(土) 03:01:14.79 ID:8zBwmz1u
- >程度の良い中古
んなもんねえよ
- 714 :Socket774:2016/03/12(土) 05:02:57.72 ID:kt1/tLd5
- >>711
ありがとうございます
リンク先の仕様書を読んでみて
またわからないことがありましたら電気・電子板で質問します
- 715 :Socket774:2016/03/12(土) 05:14:27.08 ID:8zBwmz1u
- >>712
あのさ
>P8P67 DELUXE
これでどうやって
>オンボード出力は出来るみたいなので
ってことになんだよ
手持ちのグラボも死んでんだろ?
グラボ交換前の時点でBIOS更新済みじゃないとCMOSクリアだけで750Tiとか無理じゃね
- 716 :Socket774:2016/03/12(土) 10:42:36.75 ID:Lb7eIol+
- 最近調子悪くてASUSのアンチサージサポートが働いて強制終了してるっぽいんだけど
12Vが11.4V〜11.7Vってのは不安定なほう?
電源でトラブったの初めてなんでどうすればいいのか。
ほかのBIOSでの表示は5.000V、3.312Vでピタっと。
- 717 :Socket774:2016/03/12(土) 11:00:41.47 ID:Lb7eIol+
- 刺さりが悪かっただけだったわ
深く奥まで挿したら安定したわ
Seasonic650のプラチナなのに疑ってごめんなさい
- 718 :Socket774:2016/03/12(土) 11:03:44.01 ID:x+e6w2RB
- >>712
次にトラブったらエスパースレに池な
- 719 :Socket774:2016/03/12(土) 12:12:46.00 ID:6e2KZuJk
- >>704
バラけてるんだよね。
HDDはインチだけど、筐体と光ドライブはミリとか。
何ということもなくて、両方用意して適宜使う。
特にインチで酷い歪な不良品も普通に混ざってるので予備は必須。
- 720 :Socket774:2016/03/12(土) 12:14:58.28 ID:6e2KZuJk
- >>707
良い薬をあげよう ほれ つ ミ θ
- 721 :Socket774:2016/03/12(土) 12:18:51.96 ID:6e2KZuJk
- >>712
程度の良いって、一体全体、どうすればチェックできると思ってる?
- 722 :Socket774:2016/03/12(土) 12:25:26.59 ID:4+mz3up8
- >>719
通常は
<インチネジ>
3.5インチHDD や PCケースのサイドパネル、拡張カードのブラケット、ATX電源ユニット
< ミリネジ >
光学ドライブ や 2.5インチHDD/SSD
- 723 :Socket774:2016/03/12(土) 12:33:17.64 ID:4+mz3up8
- PC業界では、インチネジは減っていく方向にあるけどね・・・
- 724 :Socket774:2016/03/12(土) 12:57:15.82 ID:Zwj31NT0
- マザーを固定するケースに付属してる六角のアレがどっちのネジでもない事があっんだけどあれは何だろうな。
- 725 :Socket774:2016/03/12(土) 13:04:28.05 ID:fIZ0JZO0
- サイズ違い
- 726 :Socket774:2016/03/12(土) 13:06:55.25 ID:PCdGzMz5
- 短いネジはミリネジにするしかないからな
小型化していくならインチネジが減るのは自然なことかと
それでもインチネジが消えないのは、締めの回数少なくて済むからかな
ケースカバーとか電源はインチネジが楽でいいわ
- 727 :Socket774:2016/03/12(土) 13:07:30.73 ID:38f/RfkI
- グラボのブラケットの六角と同じなんかな
- 728 :Socket774:2016/03/12(土) 13:32:37.35 ID:GW0qSxvV
- このまえネジを確認しにホムセンにいったら
インチ、ミリ 以外に JIS規格と旧JIS規格ってので分かれてた
非常に面倒くさい
- 729 :Socket774:2016/03/12(土) 13:35:33.24 ID:v5w+kXaw
- >>728
配管(水道とか…)のネジは面倒くさいぞ〜w
- 730 :Socket774:2016/03/12(土) 14:12:45.55 ID:ZC05Z8la
- 西川とかいくとインチネジなんて隅っこの方にちょっとあるだけだもんなー
- 731 :Socket774:2016/03/12(土) 14:33:20.55 ID:cCzytQws
- PascalになったらDDR3メモリはなくなるかな?
- 732 :Socket774:2016/03/12(土) 15:16:19.51 ID:GW0qSxvV
- >>731
いまDDRやらDDR2が手に入らなくなってるかどうか考えてみろ
- 733 :Socket774:2016/03/12(土) 15:19:18.14 ID:cCzytQws
- 対応マザボがって意味で
- 734 :Socket774:2016/03/12(土) 15:27:08.34 ID:JYErUqwF
- NVIDIA の Pascal と メモリーに何の関係が?
- 735 :Socket774:2016/03/12(土) 15:31:50.02 ID:HwtUxhZZ
- 文盲現る
- 736 :Socket774:2016/03/12(土) 15:38:00.91 ID:0bK+Oay9
- pascal(のグラボ)になったらDDR3メモリ(構成のグラボは)無くなるかな?
pascal(世代)になったら(マザボ側の方も)DDR3メモリは(駆逐されて)無くなるかな?
唐突に話題が振られるからこうなる
XMBとかNvLINKとか新しい技術が降ってくるから心配なんだろ
- 737 :Socket774:2016/03/12(土) 16:26:46.49 ID:1KmwzQCC
- やっすいのでいいから横着せずにPCの用のネジセット買っといたほうがいいよ
何台か組んでるとネジ余ってそこに突っ込んでパンパンになるけど
何でもネジあるあの安心感は凄い
- 738 :Socket774:2016/03/12(土) 17:21:56.82 ID:x+e6w2RB
- Pascalは今のPCIe3.0で出てくるからすぐに何かが変わる訳ではない。
PCIe4.0は2017年に登場予定だが、CPUのI/Fも関係してくるしスロット形状を簡単に変えるとは思えない。
専用なAGPは市場から消えたが、汎用な旧PCIが残っている現状、PCIeは長く残るだろ。
- 739 :Socket774:2016/03/12(土) 17:27:08.24 ID:LPlyiXag
- 馬鹿は相手に伝わる文章が書けない
馬鹿は相手が伝えようとしている事がわからない
- 740 :Socket774:2016/03/12(土) 17:35:41.69 ID:dd+CSonR
- なら俺は馬鹿だ
- 741 :Socket774:2016/03/12(土) 17:50:38.30 ID:Lvmz9lWy
- 藤村が馬鹿だ
- 742 :Socket774:2016/03/12(土) 19:55:46.03 ID:Hi0szIRe
- >>705
無いよ。
- 743 :Socket774:2016/03/12(土) 21:59:16.20 ID:d2THynA7
- スイッチを押しても起動しなかったり、だいぶ経ってから起動したりすることが続いています。
クリーンインストールもしましたが、今日またスイッチを押しても反応しなり、何度も押していたらスタートアップ修復画面になりました。
配線を確認しましたが、はずれているところは見当たりません。
ケースのファンだけ回ってCPUが回っていない時と、ケースのファン含め全部が回らない時があります。
原因は何が考えられるでしょうか?
- 744 :Socket774:2016/03/12(土) 22:00:32.21 ID:6jfUdBTa
- マザーじゃないの?
- 745 :Socket774:2016/03/12(土) 22:04:49.87 ID:d2THynA7
- ありがとうございます。
なんとマザーですか・・Z87だから厳しい・・
- 746 :Socket774:2016/03/12(土) 22:05:34.18 ID:fIZ0JZO0
- 電源
- 747 :Socket774:2016/03/12(土) 22:05:46.55 ID:8zBwmz1u
- >>743
マザーか電源
自分の経験的にはマザーの可能性の方が高い
- 748 :Socket774:2016/03/12(土) 22:09:01.99 ID:d2THynA7
- ありがとうございます。
電源は買い置きがあるので、それで駄目だったらマザーをうたがってみます
- 749 :Socket774:2016/03/12(土) 22:09:37.48 ID:8zBwmz1u
- >>745
なんで?CPU互換性のあるZ97マザーは新品でまだ売ってるじゃん
もちろん扱う店舗が減って割高ではあるがZ87マザーも新品である
- 750 :Socket774:2016/03/12(土) 22:10:58.01 ID:8zBwmz1u
- >>748
予備の電源があるならまず電源交換を試してから質問しなかった理由って何?
- 751 :Socket774:2016/03/12(土) 22:14:12.69 ID:PCdGzMz5
- 金額的に厳しいってことじゃないかな?
別に動かすだけならH81でも構わんと思うけどね
ケーススイッチの内部接点が劣化してる ってことじゃないことを祈っとくわ
- 752 :Socket774:2016/03/12(土) 22:16:38.00 ID:d2THynA7
- 申し訳ないです。
言い訳になりますが、比較的新しくて容量も余裕があるので問題ないとおもってました。
まだマザーが買えるとの情報ありがとうございます。
- 753 :Socket774:2016/03/12(土) 22:21:19.47 ID:8zBwmz1u
- 惨泥以降の淫石ならマザーが死んでもまだ延命可能ではある
- 754 :Socket774:2016/03/13(日) 10:17:17.02 ID:xy7k0JBH
- ゲーム用途メインでi56600k+z170かi76700+h170ってどっちが性能いいかな?
値段はどっちも5万くらいだから悩む・・
- 755 :Socket774:2016/03/13(日) 11:05:16.23 ID:OjXNqPch
- ゲームなら CPUじゃなくて グラボとSSDで決まる
- 756 :Socket774:2016/03/13(日) 11:14:17.36 ID:FwzqwlZr
- ゲームはCPUとグラボだわ
SSDだとシーンロードが速くなるのは便利だがCPU無視とかないない
- 757 :Socket774:2016/03/13(日) 12:11:42.73 ID:xy7k0JBH
- >>755
>>756
情報小出しになってすまん
グラボはgtx970買ってあるんだ
今のcpuが955BEなんでこれがボトルになってるっぽいんで更新しようと思って
- 758 :Socket774:2016/03/13(日) 12:25:06.10 ID:A2R8Fcfy
- >>757
i76700+z170
- 759 :Socket774:2016/03/13(日) 12:26:33.15 ID:VeDm1sDi
- i7 6700K + Z170
- 760 :Socket774:2016/03/13(日) 16:20:56.35 ID:JzDxwUAY
- >>465だけど、vmtやってみたら、
Changing video mode to 640x480x16...OK
[2016/03/13 16:16:21] Test started for "NVIDIA GeForce GTX 970"...
Trying 16bpp RGB:565 mode...OK
TEST FAIL (Code: 8876017C)
Trying 16bpp RGB:555 mode...OK
TEST FAIL (Code: 8876017C)
Trying 16bpp BGR:565 mode...NOT SUPPORTED (Code: 80004001)
Trying 32bpp RGB:888 mode...OK
TEST FAIL (Code: 8876017C)
Trying 32bpp BGR:888 mode...NOT SUPPORTED (Code: 80004001)
NO PASS COMPLETED
これってアウト?
- 761 :Socket774:2016/03/13(日) 16:22:30.89 ID:E5fFZK99
- >>760
うん、アウトだね。
- 762 :Socket774:2016/03/13(日) 16:31:56.94 ID:JzDxwUAY
- >>761
マジか。1年2ヶ月でアウトか。きついなぁ
- 763 :Socket774:2016/03/13(日) 17:17:12.56 ID:QuPaDlZg
- どこに質問していいのかわからなかったのでこちらに書きます。
CPU i7-6700(offset -0.13v)
マザボ GA-Z170X-UD5
メモリ CT2K8G4DFD8213
GPU ASUSの270X
という構成でメモリ倍率を20倍にした場合BCLKと連動して2000Mhzで起動する、
というのが本来の動き?だと思うのですがなぜかWindows上では1133mhz(二倍計算で2266mhz)で動作している表示が出ます。
BCLKは100mhzのままいじってないのですがこれはどういうことなのでしょうか?どなたかご説明できる方がいらっしゃればお願いします。
- 764 :Socket774:2016/03/13(日) 17:49:00.43 ID:E348RIm6
- >>763
まず、メモリは倍率ではなく対比
それからメモリ設定でBCLKに連動はしない
読んで字のごとく BCLKはベースクロックなので、BCLKに応じて
メモリのほうが連動する
若干BCLKを上げたりしてないかな 表示している数字の2倍がクロックかと思うが
はSS貼ってもらわないとわからない
- 765 :Socket774:2016/03/13(日) 19:19:33.99 ID:QuPaDlZg
- すみませんこちらでよろしいのでしょうか
http://i.imgur.com/fXOmDNR.jpg
http://i.imgur.com/bRFTHHA.jpg
確認しましたら20倍ではなく21倍でした・・・
BOIS上でも2266mhzで動作しているようでした。
これは手動で設定したがためにタイミングがずれて結果的にあがってしまってるのでしょうか?
- 766 :Socket774:2016/03/13(日) 19:23:28.89 ID:0xNPpK7S
- なんもおかしいとこないだろ
- 767 :Socket774:2016/03/13(日) 19:31:31.27 ID:QuPaDlZg
- >>766
1枚目で2267.77mhzとなっているのですが、二枚目では2100mhzに設定しています。
この差はどこからくるのかがわからないのです・・・
- 768 :Socket774:2016/03/13(日) 19:31:41.34 ID:WJL4zmGs
- なら倍率20にすりゃいいんと違いますか?
- 769 :Socket774:2016/03/13(日) 19:36:02.10 ID:QuPaDlZg
- >>768
なるほど、更に下げるってことですねやってみます。
- 770 :763:2016/03/13(日) 19:54:40.14 ID:QuPaDlZg
- 20倍にしたところもとの速度(2133mhz)になってしまいました。
やはりタイミングを変えてないためにあがってしまうのでしょうか・・・?
問題が起きないようにautoにしておきましたが
それが問題なのでしょうか。謎です
- 771 :Socket774:2016/03/13(日) 20:04:06.71 ID:0xNPpK7S
- メモリの倍率とBCLKからこのアホに高説垂れなきゃいけないわけ?
一度教わったのに調べもしないバカは嫌いだよ
- 772 :Socket774:2016/03/13(日) 20:10:01.33 ID:8vpUHL42
- >>771から溢れ出る糞老害感凄い
- 773 :Socket774:2016/03/13(日) 20:12:26.33 ID:m7uIGn3d
- >>772
俺にとやかく言う前にお前さんが ID:QuPaDlZgに教えてあげなよ
この様子だとID赤くなるまで続けるよ
- 774 :Socket774:2016/03/13(日) 23:01:11.05 ID:g08WcxmJ
- >>770
一回そのメモリの型番で調べてみろ
仕様書いてるページの動作クロックの部分を穴開くぐらい見れば何もおかしくないことに気づくはずだから
- 775 :Socket774:2016/03/14(月) 01:42:00.89 ID:hlJHt9IO
- >>770
1枚目みたら、BCLKが100ではなく100.04 つまりAUTOか安定化のためか盛られてる
BCLKもなぜか100ではなく100.04になってる たぶんBCLKは100なんだろうけど
なんらかのAUTO設定で 100が100.04だから=0.04%増やされたってことかな
で 本来2133MHzのはずが 2133*1.04=2218.32 だいたい表示とあってるね
次にメモリだけど、この2枚目の画面がおかしい
左側の21.33て数字 デフォの倍率表示なんだが、こんなところに表示されないはずだけど
真ん中あたりにあるはずだが、上記のようにAUTOでなんらかの設定を変更されてるぽいね
それからこの画面一番上は X.M.Pのセレクト画面があるはずんだけど
なんでこんなわざわざ分かりにくい画面貼ってよこすの? あと日本語も変換微妙で分かりづらい
- 776 :Socket774:2016/03/14(月) 13:43:03.26 ID:LOzMf4yh
- >>765
この貼り方じゃ一部の人にしか見れないよ
レスを貼るならちゃんと貼ろうな
- 777 :Socket774:2016/03/14(月) 14:46:21.02 ID:XWvP0KAX
- 半年ぐらい前から1〜2ヶ月間隔でブルスクで再起動を繰り返したりOS立ち上がらなくなったりする症状が出てます。
メモリの抜き差しで症状が治まって1〜2ヶ月するとまた同じ症状が出るを繰り返してます
メモリは1年ぐらい前に購入。memtestでエラー出てないのでそのまま使ってますがこれ相性が悪いんでしょうか?
- 778 :Socket774:2016/03/14(月) 16:17:10.67 ID:7LVjCJwn
- >>777
電源不良とエスパー。
- 779 :Socket774:2016/03/14(月) 16:22:03.73 ID:0eKp6ah8
- >>777
そのブルスクにヒントがある
- 780 :Socket774:2016/03/14(月) 16:22:04.59 ID:Eg73OK4E
- 数ヶ月に1回だと、不良箇所の特定が難しいなあ。
・メモリとメモリソケットを掃除してみる
・BIOSを上書きして、初期化してみる
・マザボのコンデンサなどがふくらんでないか、あとマザボが変なところで接触していないか?
- 781 :Socket774:2016/03/14(月) 17:04:01.51 ID:XWvP0KAX
- >>779
エラーコードはMEMORY_MANAGEMENTとかCRITICAL_PROCESS_DIEDです
メモリが逝ったかと思ってmemtestかけてもエラー出なくてメモリ抜き差しで何事もなかったかのように使用できるからすごく不思議
- 782 :Socket774:2016/03/14(月) 17:09:15.86 ID:7LVjCJwn
- >>781
A・M・D・! A・M・D・!
- 783 :Socket774:2016/03/14(月) 17:36:36.82 ID:Qcq7XhkD
- >>781
マザボA+メモリAの組み合わせではエラー出ないのに、
マザボB+メモリAの組み合わせではエラーがちゃんと出る、
という場合もある
この板の一般的な住民ばりにPC環境が複数台あれば検証もできるんだが
今は久しぶりにメモリが安くなってきてるので新品メモリを買って試してみては
あと立ち上がらないとき異常を知らせてくれるLEDマザボ上に付いてるものもあるので
そういうのも確認
- 784 :Socket774:2016/03/14(月) 18:42:48.14 ID:dXHsJiTg
- >>777
基本メモリは中途半端に壊れない
飛ぶときは一気に飛んで起動すらしない
OSがいい加減壊れてきてるんじゃないかな?
板側はCMOSクリアしたうえで、一旦コネクタ類を全部抜いて放置してから再度組み込み
OSはレジストリクリーナー、ドライブクリーナーでそれぞれゴミ削除するか、クリーンインストール
Sanndy以降はMEMテストは基本部分しかチェックできないので
Prime95 V25.5以上で1時間程度テストしてみて
BSODが出れば不良か設定ミス、STOPエラーが出ればクロック及びレイテンシ設定ミス
- 785 :Socket774:2016/03/14(月) 18:44:46.90 ID:Eg73OK4E
- windows修復コマンドはどうだろうか?
sfc /scannowだっけ?ああいうの。
- 786 :Socket774:2016/03/14(月) 20:27:19.37 ID:XWvP0KAX
- >>784
自分のはNehalem世代みたいです。
OSに関しては上記の症状が2,3回出た後にHDDからSSDにした時クリーンインストールしてます
SSDに替えた後も同じ症状が出てます。
もう少し詳細に症状を書くと、
ある日突然再起動がかかる→3日ぐらい症状でない→
また突然再起動がかかりその日の内に何回か繰り返したりOSが立ち上がらなかったりする→
メモリ抜き差し→1〜2ヶ月正常に使用できる
こんな感じです
突然落ちて困る作業はしてないのでそこまで不便は感じてないけど一体何が起きてるんだろ?って感じです
- 787 :Socket774:2016/03/14(月) 21:09:19.38 ID:SAysrYdP
- インテル買うやつは皆 不幸になる
- 788 :Socket774:2016/03/14(月) 21:33:00.84 ID:TSg58FTx
- 確かに、その分貯金して老後の資金にできたはずからね。
でも5930K買って後悔はしてない。
- 789 :Socket774:2016/03/14(月) 21:41:00.46 ID:qjjMWiuS
- 4、5万のインテル買うと不幸になるのはわかる
マザーも高くなるし、全体的にな
- 790 :Socket774:2016/03/14(月) 21:54:56.30 ID:SAysrYdP
- インテルのフラグシップモデルの i7とか買うと 4、5万するだろ?
こいつら高いグラボ買わないと働かない役立たずだぜ?
ほんで 糞ゲフォのグラボ買って
高確率で ASUSのマザーだろ インテルもASUSも悪徳企業だよw
これで Corsairのメモリーで クロシコの電源とかなら役満だな
これで不幸にならない訳がないwww
お前らの愛した GIGABYTEも死んだ
もう残るのマザーメーカーはAsRock だけだが代理店が糞になったな
- 791 :Socket774:2016/03/14(月) 22:00:08.83 ID:fecDMAqq
- オレはBIOで組みますw
- 792 :Socket774:2016/03/14(月) 23:12:00.25 ID:gNe3Ob/G
- ギガバイトのGTX970使ってるのでセーフ
- 793 :Socket774:2016/03/14(月) 23:12:45.36 ID:m8q7mPr2
- 俺はMSIしか買わん
- 794 :Socket774:2016/03/14(月) 23:52:19.35 ID:SAysrYdP
- 俺は ASRock!
- 795 :Socket774:2016/03/15(火) 01:31:20.86 ID:dIJKAg9s
- ASUSは高いやつ以外微妙
ASRockは調子悪くなると糞面倒くさいけど安くても蟹LAN載せてないのが多いからそこは好き
GIGABYTEはなんか使ってても愛着沸かないというかコロコロマイナーチェンジしすぎ
MSIは安くても普通高くても普通
ZOTACはグラボの微妙なイメージが足引っ張っててうーんとしか言えない
Supermicroはいいんだろうけど高いし鯖用ってイメージ
BIOSTARはオンボCPUでならたまにお世話になる
AOpenは記憶から消えてた
ABITは撤退したし
そんな感じ
- 796 :Socket774:2016/03/15(火) 01:37:59.59 ID:wea7DVTg
- / ̄ ̄\
| Sandy-E |
\__/
|
--彡 ̄\/(⌒Y⌒)
/ 彡 (⌒*☆*⌒)
/ ,彡´ ̄::::::(__人__)⌒)
| |::::::::::::::::::::::::::::::(⌒*☆*⌒)
/ |:⌒::::::::::::⌒:::::::::(__人__)
/《ヾ彡/:(●):::::::::(●)::| \i\ アタシになんか期待してんの?ちょーウケるんだけどw
ゝ__彡 |.::::::::(__人__):::::::|\ミ ソ
\《 | \::::::::::::::::::::::/ |__> 丿
ミ \.ゝ.T---T 《ミ| ./
- 797 :Socket774:2016/03/15(火) 02:46:21.49 ID:vSqgIqtF
- >>786
とりあえず、Primeで負荷テストかけてみて
エラー話だけど、突然というのは突然ではなく必然ではないかな
そのタイミングでなにかがあるって思うんだけど
アンチウイルスの定義更新とか、WinUpdateとか定期系のやつ
それでエラー繰り返してて最初のエラーだけが原因かも
んで、メモリ周りだと思うけど
メモリのレイテンシ緩めたりとかしてみるといい
あとBSODはhttp://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/BlueScreenView.html
で記録
OCとかBIOS上の設定とかはしてないよね
あとメモリのさす場所など
- 798 :Socket774:2016/03/15(火) 07:48:09.66 ID:EdpF0fcf
- >>796
ゴングロだけど出来る女
それがSandy-E
- 799 :Socket774:2016/03/15(火) 07:50:13.21 ID:5YXUOBrj
- E付きの淫石はマザーとか高くつくのがちょっと…
- 800 :Socket774:2016/03/15(火) 08:11:38.58 ID:AO92aiJ5
- インテルが怠けてショボい石出してくるからAMDには頑張ってほしい。
- 801 :Socket774:2016/03/15(火) 08:48:11.30 ID:f91V1QTT
- インテルが頑張ったのは無理なコストダウン
そこ頑張らなくていいのに
- 802 :Socket774:2016/03/15(火) 09:39:46.05 ID:Xb6ATJBi
- pcが急に起動しなくなってしまってご教授願いたいのですが……
問題の切り分けをしていったところおそらくMBに問題が発生していて、見た目でも明らかにおかしそうな部分があったのですがこれはやはり故障でしょうか
Z87-plusでちょうど使用二年目くらいです
http://imgur.com/mZ5JE1t.jpg
- 803 :Socket774:2016/03/15(火) 09:46:29.22 ID:5YXUOBrj
- >>802
>>27
- 804 :Socket774:2016/03/15(火) 09:53:01.13 ID:AO92aiJ5
- >>802
なにそれどうなってんの?
- 805 :Socket774:2016/03/15(火) 09:55:10.73 ID:ZDJFLF0L
- >>802 わかりにくい エアーダスターした後の写真はってみ
- 806 :Socket774:2016/03/15(火) 09:56:29.51 ID:Xb6ATJBi
- >>804
なんか油というかグリスというかって感じのものがくっついてる感じです……
- 807 :Socket774:2016/03/15(火) 10:02:03.93 ID:Xb6ATJBi
- 白っぽくなってるのは埃じゃなくて油のようなものですね
http://imgur.com/zvlVVm0.jpg
- 808 :Socket774:2016/03/15(火) 10:03:41.76 ID:5YXUOBrj
- そもなんで油のようなモノがマザー上の部品にくっ付かってるのかって話だよ
- 809 :Socket774:2016/03/15(火) 10:06:03.00 ID:5YXUOBrj
- ttp://gecid.com/data/mboard/201310170800-4853/img/18_asus_z87-plus.jpg
どこにもそんなもん付いてねえだろ
- 810 :Socket774:2016/03/15(火) 10:08:11.83 ID:5YXUOBrj
- ttp://linuxlookup.com/files/imagecache/800x600/asus-z87-pro-6.jpg
何か付いてるか?
- 811 :Socket774:2016/03/15(火) 10:08:48.12 ID:Xb6ATJBi
- >>808
>>809
そうなんですよね……
こんなもんついてるはずないですし、かといってつけた覚えもまったくないですし……
- 812 :Socket774:2016/03/15(火) 10:12:19.57 ID:AO92aiJ5
- PCでグリスっぽいものが付いてそうなパーツて何があるだろう?
ファンのシールが剥がれてグリスが飛んだとか?
- 813 :Socket774:2016/03/15(火) 10:19:18.77 ID:5YXUOBrj
- いきなり>>803で結論出してしまったか
- 814 :Socket774:2016/03/15(火) 10:20:27.31 ID:8cHazdTh
- >>811
VGAか何かがPCIEスロットに刺さってたんじゃない?
で、そのボードのコンデンサから液漏れしたとか
- 815 :Socket774:2016/03/15(火) 10:25:44.09 ID:Xb6ATJBi
- やはり液漏れ系な気がしますよね
とりあえず動きそうもないので新しいのの購入を検討してみます……
ありがとうございました…
- 816 :Socket774:2016/03/15(火) 10:29:54.49 ID:5YXUOBrj
- 原因不明だとまた新しいマザーも壊しそうな希ガス
PCのパーツを全バラしてしつこく追求してみ
- 817 :Socket774:2016/03/15(火) 10:34:04.23 ID:8cHazdTh
- ケースや構成わからんから何とも言えんが、電源からの液漏れって可能性もあるし、
分解整備中に娘がジュースこぼしたって例も過去にあったからなw
直上のパーツだけでなく、そこを伝ってさらに上からってこともあるからよく探そう
- 818 :Socket774:2016/03/15(火) 10:35:19.23 ID:Xb6ATJBi
- >>816
>>817
それもそうですね
もう少し調べてみることにします
- 819 :Socket774:2016/03/15(火) 11:56:06.81 ID:ajIcaRRu
- 謎の液体かあ
身近に米沢さんみたいな人欲しいわ
- 820 :Socket774:2016/03/15(火) 12:35:11.29 ID:2pgKtTPA
- インテル買うと不幸になるって言うけど、AMDの方がスッポン率は高いんでしょう?
- 821 :Socket774:2016/03/15(火) 12:35:54.75 ID:xxn1hBPm
- 電解液ってそんなグリス状じゃないから、ファンから飛び散ったものじゃないか?
- 822 :Socket774:2016/03/15(火) 12:36:50.47 ID:EdpF0fcf
- 腐海かな?
- 823 :Socket774:2016/03/15(火) 13:29:21.45 ID:uRVYXanq
- ID:Xb6ATJBiの体液
- 824 :Socket774:2016/03/15(火) 13:38:56.34 ID:wea7DVTg
- ∧_∧
( ゚ω゚ ) CPU交換なら任せろー ← LGA
バリバリC□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
- 825 :Socket774:2016/03/15(火) 13:41:10.13 ID:Dprt2E6l
- メモリ1G、HDD80GBの古いPCをもらえて、それにサウンドカードをさして音楽用にしようと思うんだがどの程度のサウンドカードなら実用に耐えられる?
- 826 :Socket774:2016/03/15(火) 13:45:50.75 ID:CyWJHj7W
- 音楽用ならカードよりusb-dacの方がええぞ
ゲームを立体音響で楽しみたいって場合にはサウンドカードを差す意味が強くなるが
- 827 :Socket774:2016/03/15(火) 15:04:49.38 ID:2pgKtTPA
- 音楽用なのにHDDとかいう可動部品はいらない。
SSDに換装を。
- 828 :Socket774:2016/03/15(火) 15:13:10.74 ID:VdWcGIES
- OSはLinuxにするの?
- 829 :Socket774:2016/03/15(火) 15:34:35.44 ID:Dprt2E6l
- OSはこのままにするかな
dacはもう持ってるんだけど、dacがあればサウンドカードをつける意味はないの?
- 830 :Socket774:2016/03/15(火) 16:11:42.58 ID:uRVYXanq
- PC−USBDAC−ヘッドフォン(イヤホン)
PC−USBDAC−アクティブスピーカー
PC−USBDAC−アンプ−パッシブスピーカー
好きなの選べ
- 831 :Socket774:2016/03/15(火) 16:14:02.38 ID:Ac8eNulh
- アンプはD級でな
- 832 :Socket774:2016/03/15(火) 16:33:08.08 ID:4QyM2wuf
- 大出力のデジタルアンプはデットタイムの歪みがなぁ・・・
アナログの方が好き
- 833 :Socket774:2016/03/15(火) 18:03:41.54 ID:KiuF2R6o
- >>786
ちょっと考えたんだが、OSにWindows10を使っていて
通常シャットダウンがうまくできずに、時間経過でバグが積もって
スリープ状態で最後不正終了って落ちではないよね?
- 834 :Socket774:2016/03/15(火) 19:28:22.08 ID:dG1rdY+w
- Windows8.1 の方が百倍マシだわw
- 835 :Socket774:2016/03/15(火) 19:37:26.78 ID:h0O3okbo
- 突然すみません
ここにいる方々はどこのメーカーのDDR4メモリを使っていますか?
今度組むときの参考にしたいです
- 836 :Socket774:2016/03/15(火) 19:51:33.73 ID:dIJKAg9s
- 最近は糞メモリスレも賑わってないし何使っても同じじゃない
しいて言うならセンチュリーマイクロ製のメモリーチップ使ってるのを選ぶってぐらいで
- 837 :Socket774:2016/03/15(火) 19:58:13.86 ID:dIJKAg9s
- センチュリーマイクロじゃなくてMicronだったわ連レススマソ
- 838 :Socket774:2016/03/15(火) 21:59:04.21 ID:f91V1QTT
- 最近のバカは水洗いもせんのか、アホだらけだな
全盛期は水洗いとか常識的なんだけどな
- 839 :|;:; l ゚ ー゚ノ|:2016/03/15(火) 22:18:58.52 ID:raf13/8x
- 水洗いより↓の方が使うのが簡単です。水分を含むので電気を通しますから
導通した状態では使えませんが、部品の細かいとこまでホコリを取り除けます
http://www.amazon.co.jp/dp/B001O8XED2
販売先のアイリスオーヤマに確認したところ基板清掃もOKとのことでした
- 840 :Socket774:2016/03/15(火) 22:38:10.75 ID:XE/EENFX
- 呉の電子機器用パーツクリーナー買ってこいよ
- 841 :Socket774:2016/03/15(火) 23:05:00.44 ID:jjcCeOnU
- 昔転勤先の地方都市に大学が2つあり、個人経営の中古の家電店がいくつもあって
そこでいろんな家電を分解水洗いして、天日干ししてたの思い出した。
- 842 :Socket774:2016/03/15(火) 23:13:29.63 ID:HdvHP0bR
- <丶`∀´> < アイリスオーヤマんせ〜
- 843 :Socket774:2016/03/16(水) 00:32:44.52 ID:ul1vac1S
- >>840
これだな
素人が水洗いとか馬鹿の極み
- 844 :Socket774:2016/03/16(水) 00:34:31.15 ID:xHi+rQBG
- ブレーキクリーナーが沢山使えていい
- 845 :Socket774:2016/03/16(水) 05:49:02.18 ID:igTrkPta
- 水洗いやらんのは同意だが在日メーカーであるアイリスオーヤマのは絶対に使わない
- 846 :Socket774:2016/03/16(水) 08:07:03.73 ID:WoLGJIQ8
-
(´ ⌒ `)
l | /
⊂ヽ∧_∧
((( <丶`Д´> < しゃべつ ニダーッ!!!
./ ⊂_ ノ 彡
し '⌒ヽJ ヾ バシーン!
ヽ ヾ\
人丶从_
.) >>845 (
⌒Y⌒Y⌒
- 847 :Socket774:2016/03/16(水) 13:15:04.17 ID:XcXhCdie
- 控えおろう! 無礼者! 日経の私の履歴書クラスの大実業家であられるぞ!
- 848 :Socket774:2016/03/16(水) 15:08:07.21 ID:CdFgn6QB
- ませいぜいママの財布からカネ抜いて高コスト掛けて自作PCライフ維持したまえヒキウヨニート君よ
- 849 :Socket774:2016/03/16(水) 15:10:31.93 ID:hJK7svDs
- >>820
てか無理に引っ張るのがいくない
- 850 :Socket774:2016/03/16(水) 17:43:05.23 ID:SxaaomaQ
- 起動したらCPUファン回ってねーぞ!って警告出てたしかに回ってない
変なアップデートでもあったかと思ったけどとりあえずファンを耳かきでつんつんやって回してたらブイーンと回りだした
これってグリス的な物が軸のとこで若干固まったり詰まったりして回らなくなってたってところだろうか?
とりあえず明日あたりばらしてみるけど
これといってファンがケーブルとかに引っかかってる風ではなかった
- 851 :Socket774:2016/03/16(水) 17:47:41.05 ID:DxFSWO1M
- >>850
リテールクーラーだったら、ファンの寿命。
サードパーティーのクーラーで、普通のファンが使えるなら交換して継続利用。
いづれにせよ、何かで突かないと廻らない時点で、処置が必要。
- 852 :Socket774:2016/03/16(水) 17:54:06.76 ID:SxaaomaQ
- >>851
リテールクーラーです
そっか寿命か
っていうかファンにも寿命があったのか・・・
再発連発したら交換しようと思います
ありがとうございました
- 853 :Socket774:2016/03/16(水) 17:58:03.13 ID:DxFSWO1M
- >>852
ファンのMTBFって、数万時間はある筈だから、その寿命が来たって事だろうね。
今まで頑張ってくれたファンに感謝しつつ、窓から投げ棄てると良いかと。
- 854 :Socket774:2016/03/16(水) 18:07:57.42 ID:SxaaomaQ
- >>853
投げ棄てたら次の日なぜか机の上に乗っかっているんですね?わかります
軽く計算したけど20000時間てとこかな
動く物なんだから寿命はあって当然か・・・
- 855 :Socket774:2016/03/16(水) 18:14:27.54 ID:DxFSWO1M
- >>854
投げ棄てた翌朝目覚めたら、キャソタマの上に乗ってて、コネクターを繋いでないのに何故か回転してるよwww
- 856 :Socket774:2016/03/16(水) 18:59:15.14 ID:WNKXAUfx
- >>854
俺は、五年たったら無条件で交換してるよ。
- 857 :Socket774:2016/03/16(水) 19:33:48.53 ID:9kTzy+Jv
- >>849
無理に引っ張ってるということにしたいのですね?
- 858 :Socket774:2016/03/16(水) 22:09:28.70 ID:XcXhCdie
- 引いてダメなら押してみろ。
- 859 :Socket774:2016/03/16(水) 22:16:06.36 ID:9kTzy+Jv
- コンシューマ用CPUにLGAソケットはカス産廃だが
AMDのソケットにもスッポン防止用の金属カバーは付けるべき
- 860 :|;:; l ゚ ー゚ノ|:2016/03/16(水) 22:34:18.69 ID:GpazmMfB
- AMDCPUのスッポンはリテールクーラーのサーマルペーストが強力なのと
リテンションとの関係でヒートシンクを捻って外すことができず上に抜くしかない構造の複合問題です
リテールクーラーを使う場合、元のサーマルペーストを取り除き
少量のグリスで取り付ければスッポンする確率は低くなると思います
捻って外すことができるサードパーティ製のクーラーでしたら100%回避できると思います
外すとき意識して捻らないといけないですけど
- 861 :Socket774:2016/03/16(水) 22:41:10.24 ID:9kTzy+Jv
- AMD CPUの場合リテールCPUクーラー(ストッククーラー)と
マザー標準のリテンションの間にわずかなスキマがあるから
固定用のツメを外した状態でグリグリ往復させて様子見ながら外すと捗る
- 862 :Socket774:2016/03/16(水) 22:44:56.60 ID:WIY7Rptf
- >>820
例のスレを見るとスッポンを望んでる人もいるみたい
- 863 :Socket774:2016/03/16(水) 22:54:35.06 ID:QhFLnLV1
- 温めてもダメなん?やっぱインテルだな!
- 864 :Socket774:2016/03/16(水) 23:05:59.54 ID:9kTzy+Jv
- クリップ式のインテルのリテールCPUクーラーの取り付けにくさは異常
すかいらーくはCPUクーラーの重みや締め付けのテンション次第でメモリ基板がブチ折れる仕様が悪夢
- 865 :Socket774:2016/03/16(水) 23:25:47.94 ID:hcSgxJjB
- グリスに引っ付いて抜けるんだからエキプロ使えばスッポンしないでしょ
- 866 :Socket774:2016/03/16(水) 23:30:14.16 ID:/NIVKNOb
- エキプロならたしかにそうだな
- 867 :Socket774:2016/03/16(水) 23:36:50.37 ID:hcSgxJjB
- なんか変だと思ったらリキプロだったわ
- 868 :Socket774:2016/03/16(水) 23:39:19.96 ID:/NIVKNOb
- ボケるなら大事なとこ間違えるなw
- 869 :Socket774:2016/03/17(木) 00:28:44.03 ID:BlCjEUGJ
- ジサカーなら定期メンテでヒートシンク外してグリス塗りなおすだろ。固着するまで放置するとかアホですか?
- 870 :Socket774:2016/03/17(木) 00:37:24.99 ID:QRUzTJEj
- 性能低下承知でシート使ってます
- 871 :Socket774:2016/03/17(木) 01:58:00.15 ID:x0aWGhNX
- 同じくシート利用
グリスは固まるしミスったら汚れるし、ズボラ不器用には辛い
- 872 :Socket774:2016/03/17(木) 02:32:16.63 ID:BlCjEUGJ
- 殻割師のような変態も居るというのに・・・・・・・
- 873 :Socket774:2016/03/17(木) 10:16:35.84 ID:a1XpzhGv
- CPUのKなしって詰まるところKつきの選別落ちってことですか?
- 874 :Socket774:2016/03/17(木) 10:26:57.91 ID:1HJbIYbd
- >>873
ハイクロックにも耐えられるのが選別されただけでXeon E5とE3の選別落ち
- 875 :Socket774:2016/03/17(木) 11:48:26.04 ID:d+glA7oC
- CPUのKなしは安くないな
- 876 :Socket774:2016/03/17(木) 13:49:31.82 ID:sG+PVwwK
- CPUの作り方
ttp://www.fujitsu.com/jp/Images/cpu01_tcm102-924567.jpg
- 877 :Socket774:2016/03/17(木) 14:00:25.05 ID:cr2bLATm
- どこを切ってもCPU
- 878 :Socket774:2016/03/17(木) 15:12:45.49 ID:b7p/LLon
- レベルひくっ
- 879 :Socket774:2016/03/17(木) 15:19:40.97 ID:/txE6DJR
- 新しいパソコンを買うのですがOSを流用したいです。
OSはWindows7proですが、OS本体は別で買ったのでディスクはあります。
この状態で新しいパソコンにいきなりディスクを入れてOSをインストールしてもいいのでしょうか?
古いパソコンからOSを消す方法が分かりません。
- 880 :Socket774:2016/03/17(木) 15:24:10.30 ID:Hawsxw22
- 新しく組んだPCに古いPCからディスクを移植して消せばいいよ
データの移行もそのときに行えばいい
- 881 :Socket774:2016/03/17(木) 15:33:28.14 ID:cGKjxGDJ
- >新しいパソコンを買う
すでに自作じゃない...
- 882 :Socket774:2016/03/17(木) 15:38:25.97 ID:i+ZSebC2
- フリーのバックアップソフトでもなかなか安定しとるよな
- 883 :Socket774:2016/03/17(木) 15:39:48.91 ID:uuDGIpjN
- 不安定はハード要因が多いから
- 884 :Socket774:2016/03/17(木) 16:24:37.37 ID:0GYJSM5n
- >>879
その説明じゃあOSのライセンス形態が不明だけど
ハードを大幅に替えるとライセンス再認証必要だから
どのみち電話で認証することになる
- 885 :Socket774:2016/03/17(木) 16:48:55.06 ID:J9IcMy2e
- >>879
旧パソコンでシステムバックアップ
↓
新パソコンで復元
↓
ライセンス認証突破
↓
ウマー
- 886 :Socket774:2016/03/17(木) 17:20:54.46 ID:pHpOZdUC
- >>885 はアホw
- 887 :Socket774:2016/03/17(木) 18:15:32.66 ID:MKaqcWxj
- BIOSTAR TZ68A+というM/Bを中古で購入しました。
起動時最初に出てくるM/Bメーカーロゴの箇所がアニメの画像になっていました。
ノーマルに戻したいのですがどうやるんでしょうか?
一通りBIOSメニューを見ましたが該当箇所がないのか、わかりませんでした。
※購入元に聞いても頂き物で分からないとのことでした
- 888 :Socket774:2016/03/17(木) 18:19:44.43 ID:/txE6DJR
- すいません、にわかすぎて…
OSは通常版です
インストールディスク入ってるケースにプロダクトキーが書いてます
電話認証ですか…、7はまだ対応してるのかな…
- 889 :Socket774:2016/03/17(木) 18:26:28.16 ID:R43FHevy
- >>888
板違い
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1454386293/l50
こちらへどうぞ
- 890 :Socket774:2016/03/17(木) 18:41:05.84 ID:sG+PVwwK
- >>887
↓でBIOSCreen Utilityをダウンロードしてください。
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=546#dl
- 891 :Socket774:2016/03/17(木) 18:43:21.20 ID:sG+PVwwK
- あれ、違うかも。無視してください。。
- 892 :Socket774:2016/03/17(木) 18:44:35.90 ID:MKaqcWxj
- >>890
>>891
ああ、もしかしてこれBIOSのカスタムROM適用させてるんですかね?
- 893 :Socket774:2016/03/17(木) 18:50:20.06 ID:joiSU5n8
- ワロタ
アニ豚はBIOSまでアニメ仕様にするのか
飛んだ災難だな
- 894 :Socket774:2016/03/17(木) 18:55:33.99 ID:MKaqcWxj
- >>893
それがね、ジブリのとなりのトトロなのよ
子供用PCだったのかなと思ったくらい
- 895 :Socket774:2016/03/17(木) 19:24:34.23 ID:EF7IFbnv
- >>ヤクザ
おいおい、そりゃすでに珠緒であったでしょう いまさらぷんぷんとか起動時に言われても困るが
- 896 :Socket774:2016/03/17(木) 19:41:34.47 ID:AUHp6TMF
- >>892
カスタムロムじゃ無くてピクチャー選択できるんだよ
- 897 :Socket774:2016/03/17(木) 20:24:18.24 ID:Qll9HUC+
- 東芝 DT01ABA300VがDiskInfoSx64で注意とでました。
内容は05代換処理済みのセクタ数と、C4かC5のどちらかが黄色で、
合計2箇所が黄色でした。
これをWin7で完全フォーマットすると黄色が05の1箇所のみになりました。
05黄色、現在値100、最悪値100、しきい値5です。
不思議なことにこれは健康状態が正常なHDDと同じです。
なんでこうなるのでしょうか?
また、このHDDは壊れかけなのでしょうか?それとも正常なのでしょうか?
- 898 :Socket774:2016/03/17(木) 21:08:53.27 ID:MKaqcWxj
- >>896
どこで出来るんですか?
- 899 :Socket774:2016/03/17(木) 21:27:49.59 ID:aJQkq9R8
- 最近自作していないからあれだけど、
最近のBIOSじゃなくてUEFIは、起動時に絵を表示させるような機能があるの?
>>897
エラーが数個だけで増えないなら運用できると思うよ。
俺も昔のHDDはエラー1個のまま長期間運用できていたし。
でも数が増えるようだったら即時交換したほうがいいよ。
- 900 :Socket774:2016/03/17(木) 21:30:53.84 ID:nf3HfZur
- P5Qくんの起動画面とかあったけど今似たような機能あんのかなあ
一時期MSIだかでUEFIでゲームが遊べる奴はあった気がするけど
結局どこもグラフィカルでマウスで操作できるBIOSみたいなのに落ち着いてる気がする
OCerあたりだとプロファイル数が増えたとかは嬉しいのかね
- 901 :Socket774:2016/03/17(木) 21:37:10.63 ID:q4Ag5QOr
- / ̄\
| P5Q |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
- 902 :Socket774:2016/03/17(木) 21:42:19.39 ID:oCBedgJA
- BIOSのアップデートってSSDとかドライブとかつけっぱなしでも大丈夫なもの?
- 903 :897:2016/03/17(木) 22:03:06.46 ID:Qll9HUC+
- >>899
レスありがとうございます。
しきい値を時々見ながら使っていきます。
しかし、健康と注意の基準が全く分かりません。
どうなってるんでしょうかね?
- 904 :Socket774:2016/03/17(木) 23:07:19.11 ID:eCZH77Ar
- >>898
Download → BIOS [+]を開いて → BIOSCreen Utility
pdfの説明を読んでおけよ
zipを解凍してセットアップを実行してインストール
インストールされたフォルダにサンプルファイルがあるのでそれから選んでもいいし
自分で画像作ってもいい
>>899
できるマザボもある、asusとかだと「MyLogo」ってツールを使える
>>902
大丈夫
windows上からでもできる
- 905 :Socket774:2016/03/18(金) 00:48:59.95 ID:SFDD5Arz
- >>902
できる
うちのZ97extreme6はUEFI上からインターネットで直接ダウンロードしてアップデートまでもできるけど
こういう機能はシステムドライブにLANドライバをインストールしていないと使えないんじゃないかな?
- 906 :Socket774:2016/03/18(金) 01:39:02.49 ID:VHoomuM0
- >>905
>こういう機能はシステムドライブにLANドライバをインストールしていないと使えない
BIOS ROMの中にオンボLANのUEFI UNDIドライバも持ってるんでしょ
そういう芸は仕込みに手間は掛かっても難しくはないと思われ
- 907 :Socket774:2016/03/18(金) 01:59:45.19 ID:t9ZyNhYH
- 最近のゲームって8コアちゃんと使いこなしてる感じ?
ivyの時はまだ4コアでいいイメージだったんだけど
- 908 :Socket774:2016/03/18(金) 02:12:52.18 ID:27ooH5uf
- 最新のDirectX 12採用のゲームは実コアで6コアまではパフォーマンスが良くなるとか聞いたような気がする
DX12は今はまだ少ないけどVRとかの関係で今後一気に増えてきそうな感じ
- 909 :Socket774:2016/03/18(金) 02:19:59.03 ID:SkpNt1Eb
- >>907
今までは「ゲームエンジンによる」って回答しかできなかったけど
DirectX12で開発されたゲームからはちゃんと各コアに分散処理されるようになるんで使いこなせるようになるよ
- 910 :Socket774:2016/03/18(金) 05:23:14.89 ID:sm1veZ9T
- ゲームPCの最高クラスって、ゲームセンターの機械並み?それ以上?
- 911 :Socket774:2016/03/18(金) 06:07:02.63 ID:x4Mg1Z0x
- >>910
>>1
- 912 :Socket774:2016/03/18(金) 09:31:07.94 ID:2zeDxSC2
- くっさ〜
- 913 :Socket774:2016/03/18(金) 09:39:00.03 ID:i89BjFaE
- MSI GTX950を買おうとおもうのですが、今のPCケースだとはいらないようです
幅不問、高さ500、奥行き500以内で入りそうなPCケースございませんか?
- 914 :Socket774:2016/03/18(金) 09:46:46.49 ID:rTrl1Epr
- たくさん御座います 書ききれねえよ
- 915 :Socket774:2016/03/18(金) 09:56:16.80 ID:dos0LUpt
- >>913
大雑把すぎワロタ
- 916 :Socket774:2016/03/18(金) 12:07:31.46 ID:EhDGJhkq
- >>913
価格でサイズ入力して検索できるだろ。
製品情報のリンクあるし。
情弱にも程があるw
- 917 :Socket774:2016/03/18(金) 12:10:30.81 ID:sD4M9EcK
- >>913
今の使ってるケースってなんだ?スリムケースか?
ATX電源が使えるケースならほぼ入ると思うぞ
- 918 :Socket774:2016/03/18(金) 12:39:33.12 ID:p/itsasu
- >>899
少なくともSolt1とかファミコンカセットみたいなPentiumUの頃からあったよ。
ずっとそういう機能搭載されていて、大抵メーカーの社章と機種名を起動時にどーんと表示。
絵を入れ替える仕組みを公開してたりしてなかったりは、メーカー・機種によってマチマチだけれどな。
- 919 :Socket774:2016/03/18(金) 14:15:16.95 ID:NXlBcF2G
- ケースを使用せずにPCの電源を付ける場合
電源ボタンは別売りのを買う以外、マザボ自体にも電源ボタンが付いている物もあると聞いたのですが
ここ5年くらいのマザボにはほとんど電源ボタンは付いてるのですか?
それとも付いているマザボは少ないですか?
- 920 :Socket774:2016/03/18(金) 14:20:47.26 ID:OiTbzJk7
- 少ないね
- 921 :Socket774:2016/03/18(金) 14:38:58.81 ID:fo154yye
- マザーに電源ボタンなんか無用。
適当な物で規定のピン同士を短時間だけショートさせるだけのこと。
間違って変にショートさせて壊す可能性があると思うなら、むき出しで使うなど止めるのが吉。
- 922 :Socket774:2016/03/18(金) 14:39:05.22 ID:NRTQz4zq
- インテルHD Graphicsはドライバ更新で性能が上がることありますか?
またしといて損はありませんか?
- 923 :Socket774:2016/03/18(金) 14:40:19.95 ID:5TWZgZhv
- >>919
高級マザーにしか付いてないけど、PWRのジャンパーをドライバーでショートさせれば起動するよ。
- 924 :Socket774:2016/03/18(金) 14:43:37.23 ID:VHoomuM0
- オレもその機能持ったマザー常に探してるけどなかなかないんだよね
アサス的にはPower-on buttonってやつ
BIOだとRapid Switch
- 925 :Socket774:2016/03/18(金) 14:46:17.25 ID:VHoomuM0
- >>922
淫の糞HDグラのドライバ更新で性能向上なんて期待する方がアホ
多少デバッグは進んでる場合があるから更新すること自体は止めないけど
- 926 :Socket774:2016/03/18(金) 15:13:04.46 ID:VHoomuM0
- >>924追加
msi easy buttons
戯画 power button
asrock Power Switch
- 927 :Socket774:2016/03/18(金) 16:30:17.46 ID:KdTfNjop
- 電源スイッチだけ単体で売ってるから、それをマザボに差し込んでおくだけでもいいと思いますよ。
接触させるピン間違えたりすると面倒くさいので。
- 928 :Socket774:2016/03/18(金) 16:33:01.56 ID:VHoomuM0
- それだと見た目かっこ悪いじゃんw
- 929 :Socket774:2016/03/18(金) 16:37:13.57 ID:JOKlLGvm
- http://www.amazon.co.jp/dp/B01687QQXS
これでも挿しとけばいいと思うんだが
- 930 :Socket774:2016/03/18(金) 16:39:28.13 ID:WczDHJac
- かっこいいシールでも貼っとけばいい
- 931 :Socket774:2016/03/18(金) 16:43:30.08 ID:VHoomuM0
- 自動車のキーレスもそうなんだが電池が必要って超面倒なんだよな…
- 932 :Socket774:2016/03/18(金) 16:57:18.35 ID:p/itsasu
- >>919
高級機の中で趣味性の高いものには、電源スイッチとC-MOS Setting Clearとに押しボタン付いてるもの多い。全部ではない。
廉価機には少ない。高級機でもオーバークロックとかしない人の安定運用向けのものには付いていない。
- 933 :Socket774:2016/03/18(金) 17:04:06.29 ID:+4yqgor7
- >>919
まな板でマザーにスイッチ無かったら電源のピンをドライバでショートさせるのもありだぞ
- 934 :Socket774:2016/03/18(金) 17:07:06.96 ID:Mghxbr8i
- 秘密の場所にリセットスイッチを設置しておくのもありだぞ!
- 935 :Socket774:2016/03/18(金) 17:09:26.99 ID:j69Igu5E
- 「こんなこともあろうかと」といいながら自爆スイッチを取り出すのもいいよな
- 936 :Socket774:2016/03/18(金) 17:20:54.23 ID:ci+0CuYS
- なんでもありなら壊れたマウスのマイクロスイッチを外してでもいけるだろ
- 937 :Socket774:2016/03/18(金) 17:57:50.35 ID:+4yqgor7
- 工場大型機の無駄に豪華な回転式スイッチも夢があるよな
- 938 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2016/03/18(金) 18:04:39.18 ID:1wPEa7Pr
- 俺はミサイルスイッチがいいと思う
http://akizukidenshi.com/img/goods/C/P-07247.jpg
- 939 :Socket774:2016/03/18(金) 18:13:34.21 ID:e320UXfW
- >>938
昔、車に付けてたわ
ヤンキーホーンと切替のためにな
- 940 :Socket774:2016/03/18(金) 22:18:36.34 ID:FmSeGccG
- >>933
ドライバでショートで質問なんですが、ドライバでショートさせて電源つけてたら、スイッチでつかなくなっりました。極性はあってると思います。また、Power LEDもつかなくなったんですが、ドライバでショートさせるときちんと電源が入ります。
- 941 :Socket774:2016/03/18(金) 22:26:43.94 ID:cp2larhO
- >>940
指すとこがおかしいとしか考えられない。
ドライバで入るならスイッチつなげても起動するはず。
- 942 :Socket774:2016/03/18(金) 22:33:20.35 ID:5vju1xAW
- LEDは+−を逆にすると光らないので向きチェック
スイッチは+−関係ないけどドライバーで付くなら挿す場所間違えてるか
ピンの接触が悪いかスイッチが壊れた
- 943 :Socket774:2016/03/18(金) 22:39:18.66 ID:p/itsasu
- >>729
最後のときバックレてやれ
俺の口座に俺の入れた金だし
- 944 :Socket774:2016/03/18(金) 23:19:19.36 ID:Kz2eqTUR
- Intel製CPUにはS付きやT付きといった通常より低TDPでちょっとお高いモデルが存在しますが
これらと同じクロックまでK付きモデルをダウンクロックした場合より良好な特性を示すものですか?
S、Tは定電圧時により低発熱になるもの、Kは盛った時によく回るものの選別品かなあと思っていますが
- 945 :Socket774:2016/03/18(金) 23:22:30.79 ID:v8iafIWr
- 何故電源の増設は流行っていないんですか?
- 946 :Socket774:2016/03/18(金) 23:27:21.48 ID:zqkodXVa
- 増設って今ある奴に追加ってこと? ケースを見てから言え
- 947 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2016/03/18(金) 23:27:57.72 ID:1wPEa7Pr
- >>945
質問内容がよく分からんが5インチベイに突っ込む電源とかか?
1つにまとめた方が効率良い、省スペースだからだろう
- 948 :Socket774:2016/03/18(金) 23:31:55.06 ID:rTrl1Epr
- 昔はやってたよ でもフルタワーとか必須だぞ 入れるところがまず無い
でも良い電源増えたから1個でまぁ足りるだろ
- 949 :Socket774:2016/03/18(金) 23:34:05.23 ID:GOWSTM06
- 予備電源って響きには惹かれるものがあるな
- 950 :Socket774:2016/03/18(金) 23:42:06.92 ID:8yI+iO3T
- それはただのUPSだ
- 951 :Socket774:2016/03/18(金) 23:50:45.17 ID:v8iafIWr
- >>947
外部につけるつもり
具体的には友人からメーカー製PC貰ったんだけどグラボ積みたい
けど750tiでも足りないから増設してみたい
- 952 :Socket774:2016/03/19(土) 00:01:03.79 ID:jiop/0UR
- ノートPCは実質UPS付きだよ
- 953 :Socket774:2016/03/19(土) 00:25:26.66 ID:Gz0OJ5jy
- >>921,923,932,933
失礼な話、最初は冗談だと思っていたのですが、
やってること自体は電源スイッチと同じだとすると、おかしなことでもないのですね
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
- 954 :Socket774:2016/03/19(土) 00:36:34.74 ID:iD4N0ilE
- リタンダントとかそう言う話じゃないのかw
どう接続するつもりかわからないが、電源を同時に起動する方法を調べて爆発しない程度にやってみろや、ATXのケーブルをショートさせるんだが
ちなみに昔はそういうことができる装置が売ってたがそんなもの誰も買わないから消滅した
- 955 :Socket774:2016/03/19(土) 00:47:09.03 ID:UxGHtTYV
- 電源増設は改造が面倒
増設した電源の5V端子に負荷かけとかないと落ちるし
増設するより替えた方が早いだろ
- 956 :Socket774:2016/03/19(土) 01:08:47.27 ID:vkUw8ATo
- >>944
たとえばskylakeの6700でKとTを比べてみるけど
ttp://ark.intel.com/ja/products/88195/Intel-Core-i7-6700K-Processor-8M-Cache-up-to-4_20-GHz
ttp://ark.intel.com/ja/products/88200/Intel-Core-i7-6700T-Processor-8M-Cache-up-to-3_60-GHz
KをT相当にダウンクロックしたところで、正規のTの動作をするわけじゃないと思う・・・
TとしてのEIST動作とか細かいセキュリティ関連の機能とか
>>947
PCに現状付いてる電源とは別にATX電源を買ってきて、
それをどう使うの?
現状の電源を抜いて、そのリプレースとしてケース外設置して使うなら全然OK
現状の電源+新しい電源って使い方なら、ただ電源つないだだけじゃコントロールが全くできないよ?
というか新しい電源のパワーオンもできないよ?
その辺の処置をちゃんと理解してるならいいけど・・・
- 957 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2016/03/19(土) 01:12:22.20 ID:5nttn/zJ
- >>951
メーカー製改造は自作PC板では扱わないってのが習わしだから、悪いがパソコン一般板へ
一つだけアドバイスすると、やっすい電源なら3000円程度だから普通に買ったほうが安くつく
どれがいいかまではメーカー製は独自規格があるから回答不能
- 958 :Socket774:2016/03/19(土) 01:18:02.17 ID:vkUw8ATo
- すまぬ安価を間違えている
>>956の>>947は>>945だ
そしてメーカー製か・・・
- 959 :Socket774:2016/03/19(土) 01:25:00.41 ID:TDqqUi4V
- 電源のことは素人でそういう装置があるのに増設ってみないなあと思ったので質問させていただいた所存でした
電源増設は難しいんですね勉強になりました
- 960 :Socket774:2016/03/19(土) 01:32:29.42 ID:o7c9q+OQ
- 昔オウルテックの名前忘れたフルタワーの5インチベイ3段の間にでっぱってる区切り板を曲げてフラットにして
電源無理矢理グリグリ押し込んでSPW-PSWで連動させて使ってた事はあったけど
前から電源ケーブルと熱風が出てくるので邪魔だった
- 961 :Socket774:2016/03/19(土) 02:18:03.43 ID:WO62Jfld
- Lubicの関連パーツで電源連動リレーがあってタワーセット買ったときにいっしょに買ったことあったな
結局HDD多積みPCの夢だけ見させてもらった
- 962 :Socket774:2016/03/19(土) 04:17:36.71 ID:NescHqAt
- >>961
>夢だけ見させてもらった
自作パソコンあるあるだねーw
- 963 :Socket774:2016/03/19(土) 09:05:10.17 ID:KrxKyZHj
- んvhvhっvhbvhvhb
- 964 :Socket774:2016/03/19(土) 09:49:27.15 ID:SywQBsjG
- >>938
いいね
- 965 :Socket774:2016/03/19(土) 09:50:13.44 ID:IBPDe+p2
- 10数年ぶりにグラボ買い変えようと思うんだけど
今でもゲフォよりラデオンの方が発色がいいとか言われたりしてるの?
- 966 :Socket774:2016/03/19(土) 10:34:12.92 ID:o7c9q+OQ
- はい
というかこればっかりは好みの問題
- 967 :Socket774:2016/03/19(土) 10:56:24.33 ID:IBPDe+p2
- >>966
ありがとう
X1900からだから何選んでも全然違ってるかもですね
ベンチ回してそうなお店探してみてきます
- 968 :Socket774:2016/03/19(土) 11:44:27.70 ID:oxZEJwgh
- >>951
スイッチを連動させるだけだから
簡単に増設できますよ
家ではケースの上に電源増設してる
- 969 :Socket774:2016/03/19(土) 11:55:10.44 ID:jqXPSJqa
- 電源についての質問です
初自作で現状の構成では650wで大丈夫なのですが、ハイエンドビデオカードの買い換えを考えた時に850wの物にしておいた方がいいのでしょうか?
Corsair製品は7年保証なので長く使う予定ならば大きい方がいいと思うのですがどうなのでしょうか?
- 970 :Socket774:2016/03/19(土) 12:09:11.82 ID:a8l40G3n
- >>969
予算とか条件が許されてるのなら上の製品にするのがいい
特に電源は中古で売ると値段が糞みたいに安いし
- 971 :Socket774:2016/03/19(土) 12:31:21.47 ID:1RgQXpUv
- >>969
いいんじゃない。電気代を少しだけ余分に払うことになるけど
- 972 :Socket774:2016/03/19(土) 13:11:40.75 ID:YB6SuvF3
- BIOSについての質問です。
BTOマシンでwin7-64bit(SSD)・Core i7 2700K・MBがMS-7681です。
(購入して5年目)
メモリやグラボ、電源ユニット、ケーズ内部はエアダスターで掃除しました。
ついでにCPUとグラボのグリスも塗りなおしてみました。
CMOSも購入して付け替えてみました。
電源は立ち上がります。(ファンも回転しています)
HDDランプも一旦点滅します。
が、BIOSが立ち上がりません。
一応ググッて最小スペックで組み進めたけど
これってMBがアウトなんですかね?
書き込むスレッドが違ったら申し訳ありませんが
URL付きで誘導していただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
- 973 :Socket774:2016/03/19(土) 13:15:48.61 ID:NescHqAt
- パソコン一般
http://tamae.2ch.net/pc/
- 974 :Socket774:2016/03/19(土) 13:17:57.55 ID:1RgQXpUv
- >>972
ここじゃBTOは扱わないから、とりあえずこのあたりで訊いてみ。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1177332929/
>CMOSも購入して
どこで売ってるんだ? モスバーガーかな
- 975 :Socket774:2016/03/19(土) 13:31:19.43 ID:YB6SuvF3
- >>973
>>974
誘導ありがとうございます。
失礼しましたm(_ _)m
- 976 :Socket774:2016/03/19(土) 13:33:28.89 ID:NescHqAt
- PC一般板で聞くならアクティブな質問スレを探して質問した方が捗る
- 977 :Socket774:2016/03/19(土) 13:46:08.45 ID:RUsv9vWL
- >>945
非力な安物を複数入れて、当たり前に必須になるインバータ式UPSまで複数にするより、必要十分以上の規格品質のUPSと電源部を1セットにする方が色々な意味で合理的。
電源部付きの外付けドライブとかは、内部からタコ足で取らずに外部に電源部を追加していることになるから、その意味では増設はむしろ当たり前に行われているとも言える。
- 978 :Socket774:2016/03/19(土) 13:49:59.06 ID:RUsv9vWL
- >>951
非力な安物を補うのも、外に引っ張り出すのも合理的ではない。
おかしなツギハギ追加は止めるのが賢明。
- 979 :Socket774:2016/03/19(土) 20:21:20.03 ID:uNI/Y4Rj
- 「CMOSを買う」って表現がなんか珍妙だな
CMOS半導体製造装置を買えるほどのリッチマンだったらすごいけど
- 980 :Socket774:2016/03/19(土) 21:50:26.15 ID:jFYrvr4U
- チップセットがZ77のMBで7 x64の再セットアップをやろうと思うんですが
インストール時にf6ドライバを入れないでも
後でintel RSTだかをインストールすれば勝手intel謹製ドライバに更新
されるんでしたっけ?
- 981 :Socket774:2016/03/19(土) 21:59:45.69 ID:lnQeNyCL
- CMOSクリアのことじゃない?
- 982 :Socket774:2016/03/19(土) 22:25:20.88 ID:XfmSxGOa
- 多分マザボのコイン電池のことだな
- 983 :Socket774:2016/03/19(土) 23:07:03.88 ID:PAr+wSjt
- CR2032だっけか
- 984 :Socket774:2016/03/20(日) 00:08:28.54 ID:nnHejB0e
- KBRADはコリチキサガットに対しての起き攻めでJ大Pでめくった時が最盛期
- 985 :Socket774:2016/03/20(日) 00:09:08.64 ID:nnHejB0e
- 誤爆失礼
- 986 :Socket774:2016/03/20(日) 00:56:36.94 ID:1YYfZmQY
- >>980
うん
- 987 :Socket774:2016/03/20(日) 04:48:34.40 ID:AlOqDFNe
- こ
- 988 :Socket774:2016/03/20(日) 06:35:47.16 ID:M9e044G7
- 品番: CR2032
寸法: Φ20×3.2(mm)
- 989 :Socket774:2016/03/20(日) 07:39:57.81 ID:l1gv5rfl
- 100円ショップに行くと、1個入りを買うか2個入りを買うか迷うねボタン電池
- 990 :Socket774:2016/03/20(日) 10:25:00.55 ID:ushC88dK
- >>989
100均のは昔、単3で液漏れ起こして酷いことになったことあるから
電池関係は電気屋でパナソニックの買ってる
もちろんボタン電池もね
- 991 :Socket774:2016/03/20(日) 10:46:07.22 ID:VOaCooik
- 早漏な俺が次スレ立てるよ
- 992 :Socket774:2016/03/20(日) 10:52:56.55 ID:VOaCooik
- |;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part333
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1458438533/
- 993 :Socket774:2016/03/20(日) 12:53:11.61 ID:VORiOhw3
- >>990
あるある。
100均でなくても漏れるボロもあるから要注意。
- 994 :Socket774:2016/03/20(日) 13:07:16.01 ID:ushC88dK
- >>993
パナソックは確立は低いだろうとお祈り半分だね
- 995 :Socket774:2016/03/20(日) 13:10:34.75 ID:xvpZAg4L
- 100均でコイン・ボタン電池買うならマクセル、三菱、FDKあたりのいっとけ
どれも置いてないようなら避ける
- 996 :Socket774:2016/03/20(日) 13:32:03.57 ID:KZROlrcA
- 100均なら殆どマクセルしか置いてないような気がするけどな
- 997 :Socket774:2016/03/20(日) 16:06:05.06 ID:l1gv5rfl
- セリアはFDKが2個入りで三菱が1個入りだった。迷った挙句三菱の1個入り買った。
- 998 :Socket774:2016/03/20(日) 16:10:04.84 ID:fv2Vnt+u
- セリアとかどこにあるんだ
ダイソーしか見たことない
- 999 :Socket774:2016/03/20(日) 16:19:22.17 ID:Jnij2bMj
- 東京にはあるぞ
- 1000 :Socket774:2016/03/20(日) 16:33:48.11 ID:szsDMf9L
- 10^3
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
life time: 23日 15時間 34分 30秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
232 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★