【LGA2011-v3】Haswell-E Part16【Socket R3】©2ch.net
- 1 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2016/11/07(月) 10:40:18.97 ID:sy++X8FP
- 前スレ
【LGA2011-v3】Haswell-E Part15【Socket R3】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1463648381/
関連スレ
【Haswell-E】OC報告スレ2【4GHzが無難】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1454730469/
自作でXeonだ!其の32
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1455765419/
- 2 :Socket774:2016/11/08(火) 00:51:54.84 ID:0uSwKXw3
- \ ゥーー\ ノ \ \ ヽ \ \ ザー
\ \\ \ヾ\\、,, \,' , \ \\ 丿\\ \
\ \ \ 、∠二二、ヽ" \ ヽ\ \ \
\\\ \ \ ((>ω<`)) / \大変な大雨です!何も聞こえません
\ \\ヽ \\ 、/つ~~ :~~\,\\\ \ \
はい!OKでーす >
\ サ〜\ ノ \ \ ヽ \ \ シトシト〜
\ \\ \ヾ\\、,, \,' , \ \\ 丿\\ \
\ \ \ 、∠二二、ヽ" \ ヽ\ \ \
\\\ \ \ (( ^ω^)) <おつかれさまでーす♪
\ \\ヽ \\ 、/~~ :~~\,\\\ \
,.、 ,.
- 3 :Socket774:2016/11/16(水) 23:10:59.26 ID:Ya6XTJrU
- ほしゅ
- 4 :Socket774:2016/12/09(金) 17:27:19.25 ID:Wve4Fm9c
- ペンティアム4(!)
- 5 :Socket774:2016/12/09(金) 18:30:50.61 ID:nGt/zjzd
- i586(!)
- 6 :Socket774:2016/12/14(水) 10:43:41.02 ID:4Z+75Jw2
- PhenomUX6
- 7 :Socket774:2016/12/14(水) 14:38:40.10 ID:Ly1krw+w
- Core i7!
- 8 :Socket774:2016/12/14(水) 21:48:08.22 ID:xpk+eAhu
- 黄金戦士
- 9 :Socket774:2016/12/15(木) 01:43:52.48 ID:t825mUZU
- ho
- 10 :Socket774:2016/12/18(日) 20:47:12.61 ID:wD7qJ9Lo
- ほしゅ
- 11 :Socket774:2016/12/19(月) 00:58:32.47 ID:gbxQmgZ1
- スレ合流したはずなのにやっぱり忘れられてるBroadwell-Eのことwww
OCソケット無効化が全ての原因だよなあ
- 12 :Socket774:2016/12/19(月) 11:30:24.73 ID:hSmz3g8I
- OCまで視野に入れるとHas>>Broだからなあ
- 13 :Socket774:2016/12/19(月) 12:28:42.83 ID:lt4mHnUP
- 今更何か語るような話題でもあるの?
Bro-E、Has-Eどっちのスレも両方過疎ってんじゃん
- 14 :Socket774:2016/12/19(月) 16:44:36.37 ID:8LHmEE/A
- >>11
話題がないよね…
ブロードウェルに変えても同クロックで同コアなら性能はほぼ同等だしさ
同じ性能で、お値段も消費電力も半分!だとかなら話題性があるけどね
- 15 :Socket774:2016/12/20(火) 10:18:46.66 ID:6HAeFeo0
- >>13
そりゃRYZENがlieZENってのがほぼ確定で敵無し状態のままだしな
- 16 :Socket774:2016/12/21(水) 17:04:51.57 ID:dvwJqdz+
-
4.8GHz
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t497361995
- 17 :Socket774:2016/12/22(木) 00:51:10.95 ID:7ICfMdbc
- 必死だねぇ
そんなゴミ誰も買わないから
- 18 :Socket774:2016/12/22(木) 02:28:11.64 ID:QzoeoP2D
- どっちも必死だな
- 19 :Socket774:2016/12/22(木) 17:22:44.38 ID:wtLgPW2D
- あれ、これって先月ぐらいにBroEスレに貼られてたやつとシリアル同じじゃん
返品されちゃったの?
- 20 :Socket774:2016/12/22(木) 17:33:15.56 ID:vd5txEn1
- どうせマザボが違うせいで4.8GHzだとベンチ通らないから返品食らってんだろ
と思ったら出品者都合でキャンセル2回もしてるから落札後に何か書いてない条件を付けてるっぽいな
評価: 非常に悪い 非常に悪い 出品者です。 評価者: auction_master
Core i7-5960X(8コア16スレッド3.0〜3.5GHz 倍率可変)送料\500
コメント : (自動メッセージ)この出品者は、出品者の都合によりキャンセルし、落札者(A*.*d***)を削除しました。 (評価日時:6か月以内)
評価: 非常に悪い 非常に悪い 出品者です。 評価者: A*.*d***(260)
Core i7-5960X(8コア16スレッド3.0〜3.5GHz 倍率可変)送料\500
コメント : (自動メッセージ)この出品者は、出品者の都合によりキャンセルし、落札者(A*.*d***)を削除しました。 (評価日時:6か月以内)
返答 : こちらの出品ミスでご迷惑をお掛けしました。大変申し訳ありませんでした。 (評価日時:6か月以内)
→ すべてのコメント・返答を見る
- 21 :Socket774:2016/12/22(木) 20:47:54.84 ID:znSsEcUS
- 儲けがでないから出品側がキャンセルしてそう
- 22 :Socket774:2016/12/30(金) 15:06:40.21 ID:6eAwV+U0
- いまさらながらHasEデビューしてしまった。
XeonだからOCできない…BCLK105ぐらいが限界。
そしてGigabyteのX99はマジで気難しい、値段に負けて買ったけどASRockとかにしていればと悔やまれる。
しかし12コアはいいね…今までのメインの6700k@4.6GHzよりも動作が滑らかで粘りがあるような…
惜しむらくは12C12Tなのが、、、できれば24Tを体験してみたかった。
- 23 :Socket774:2016/12/30(金) 15:14:13.84 ID:6MuIbvu8
- Eじゃないじゃん
- 24 :Socket774:2016/12/30(金) 17:01:16.77 ID:eDuwo6Wu
- >>20
その2つは即決価格1000円で出品してるから、明らかに1000円スタートと間違えて出品しているね
それよりも、もう一つの「非常に悪い」が酷いね
Core i7-3930K(6コア12スレッド) オーバークロッカー向きPCW*8*b***(1235) さんからの評価コメントと返答を、書き込まれた順に表示しています。 
落札者から 「 非常に悪い 出品者 」 と評価されました。
落札者からの コメント:キャンセルしてくださいと出品者からの要請にしたがっただけです。
「非常に悪い」の評価をつけさせていただきます。  (評価日時:6か月より前)
出品者からの 返答:色々出された条件に対応しようと努めましたが、対応しきれないため、出品時に提示した条件のとおりにお譲りするか、
それでなければキャンセルしてください、とお願いしたら、キャンセルするとの回答があったため、キャンセル処理をしたものです。(評価日時:6か月より前)
落札者から 「 非常に悪い 出品者 」 と評価されました。
落札者からの コメント:(どの程度冷えるかは、もう少し様子を見ないと判りませんが、何しろ音(風の吹き出し音)が大きいです。音はあまり気にしない、というなら構いませんが)、こんなパソコン買えません。 (評価日時:6か月より前)
出品者からの 返答:オプションクーラーの動作音については、最初調整方法が判らなかったのが、調整して改善できた、また、元の静かなクーラーもグリスを塗り直して温度が改善できたと、データを付けて説明したはずです。
説明が信用できないなら、最初から入札して欲しくなかったです。(評価日時:6か月より前)
落札者から 「 非常に悪い 出品者 」 と評価されました。
落札者からの コメント:すべて理屈だらけ、動作確認できてから出品してください (評価日時:6か月より前) (最新)
- 25 :Socket774:2016/12/30(金) 17:57:04.66 ID:CrRjxQxA
- 出品者擁護するつもりはないが、落札者は色々とレベル低いと思う
つかスレチなのにいつまで粘着してんだよ
- 26 :Socket774:2016/12/30(金) 19:58:06.95 ID:eDuwo6Wu
- 全く逆w
出品者のレベル低いんだよ
簡単に人を騙して自分が得出来ると思ってる
4.8GHzの件に関しては入札者は、明らかに出品ミスだと知りながら、10万以上するCPUが即決1000円でに入れられる可能性があるが損することは絶対にない
- 27 :Socket774:2016/12/30(金) 20:14:25.21 ID:9ACI6PmL
- なにこの粘着糖質
- 28 :Socket774:2016/12/31(土) 00:30:29.98 ID:+cxe7t/f
- どーでもいいんだけどさ、4.8GHzで1.36Vってハズレ石じゃん
当たりなら1.3V切るで
あと氏ねベンチの数値が4.8GHzのスコアより明らかに低いけどどういう条件だったんだろうか
- 29 :Socket774:2017/01/12(木) 15:28:48.64 ID:EPHFpDny
- あーケースの問題から銀矢やR1とか積めなくて精々4GHzしかOCできない
一万前後の良ケースとかないのかなぁ
ついでに電源も買い換えないとクロシコの750wプラチナでええんかな
- 30 :Socket774:2017/01/25(水) 15:37:55.09 ID:G0NOteAV
- 5820kを最近買ったけどキャッシュクロックも上げるならかなり電圧盛らないと落ちるなぁ
- 31 :Socket774:2017/01/25(水) 22:54:14.26 ID:x04VSudM
- >>30
うん、確かに落ちる
- 32 :Socket774:2017/02/09(木) 00:04:54.72 ID:vB6qGZMA
- 一昨日5960Xの乗せ換え先に乱禿5E10をツクモたんで62000で買ったんだけど、今日見たら82000になってんだけどどういう事なのw
- 33 :Socket774:2017/02/09(木) 00:40:00.97 ID:61iwnOPI
- >>32
購入上手w
- 34 :Socket774:2017/02/09(木) 01:29:56.97 ID:vB6qGZMA
- >>32
今見たら更に1000値上がってる・・・、生産終了なのか分からんが欲しい人は急いだほうがいいかも?
- 35 :Socket774:2017/02/17(金) 09:24:11.26 ID:Nc9yTn6Q
- Ryzenが5960X@4.4Ghzを上回ってくれれば購入対象になるけど、おそらく無理だろう
X99から卒業できる日はいつになるのか
- 36 :Socket774:2017/02/17(金) 13:17:08.88 ID:smrHhoWc
- >>35
なんで卒業したいん?
5960xいいとおもうけどな。
ちなみに俺も4.4Ghz
- 37 :Socket774:2017/02/17(金) 19:01:33.81 ID:CIYo8jxe
- 5820kからだと同価格帯の1800xが普通にいいな
コスパ的にも乗り換え対象に入るわ
外れ石で定格でも全然我慢できそう
- 38 :Socket774:2017/02/19(日) 12:25:50.65 ID:E2nqTggX
- メモリ増やせないからメインストリームのほうは無理だね
AMDがIntelみたいに個人で買える値段でWSクラスのCPUとチップセットをだしてくれば別だけど
Bro-Eが安くなるならそっちでもいいし
- 39 :Socket774:2017/02/26(日) 12:28:51.14 ID:UsMsyMnM
- http://wccftech.com/intel-amd-price-war-ryzen-processors/
Intel Core i7-6950X ($1599 US) – $300 Price Cut
Intel Core i7-6900K ($999 US) – $200 Price Cut
Intel Core i7-6850K ($549 US) – $150 Price Cut
Intel Core i7-6800K ($359 US) – $140 Price Cut
Intel Core i7-5820K ($319 US) – $100 Price Cut
関係ある奴だけ
- 40 :Socket774:2017/02/26(日) 16:55:33.63 ID:+YtBlnnx
- >>39
ショップの値下げ違うん?
- 41 :Socket774:2017/02/26(日) 17:49:05.47 ID:+m3Lvene
- それそのショップがやってる普段のセールだって話が出てるが
- 42 :Socket774:2017/02/26(日) 22:40:48.05 ID:a6iBJ5NT
- Ruzenのおかげで僕の5820Kちゃんが産廃と化す
ふざけんなよ淫照
Skylake-Xは8coreを$249で売れや!
- 43 :Socket774:2017/02/26(日) 22:56:37.44 ID:nP0fMu2x
- >>42
PCI-E 40レーンじゃないLGA2011とか始めから産廃だぞ
- 44 :Socket774:2017/02/26(日) 23:11:49.77 ID:v7+/BFAg
- チップセットで無理やり見かけ40レーンにするマザーボードがありましたね
- 45 :Socket774:2017/02/27(月) 06:30:13.58 ID:B1zCxk9G
- Broadwell-Eスレはこのスレと統合することになりました
- 46 :Socket774:2017/02/27(月) 07:14:05.10 ID:56dQ2ODG
- Bro-Eの6800k使ってるけど、値下げ来たみたいだね
自分のはCPU4万(未使用中古)にM/B2万、16GBメモリ8000円で入手したけど、どこまで下がるか気になる所
- 47 :Socket774:2017/02/27(月) 08:53:04.55 ID:6/vs4Ax0
- kakaku.comで6900Kの価格推移見ると直近2万円上がってる
$200下げてもあまり割安感は醸されない
- 48 :Socket774:2017/02/27(月) 11:01:21.98 ID:9pqZudru
- GPU3枚差ししなきゃ28レーンでも問題ない
って何度もレスしている気がする
- 49 :Socket774:2017/02/27(月) 11:05:12.53 ID:esFvj6P9
- >>48
NVMe2枚使ってるのとかSASとか要るけどな
- 50 :Socket774:2017/02/27(月) 11:39:02.16 ID:9pqZudru
- レーン数使わなきゃ4770Kでok
5820Kは4770Kよりコアもレーン数も価格も1.5倍だけど中途半端な子
- 51 :Socket774:2017/02/27(月) 11:45:37.42 ID:eQPqzV1P
- 4770Kから5820Kに乗り換えてるけど、自分の使い方では、不満はないな
- 52 :Socket774:2017/02/27(月) 11:51:01.17 ID:6E0mnvKh
- 多コアとかPCIeレーン数やメモリ帯域価値を見いだせんならLGA115xでよか
- 53 :Socket774:2017/02/27(月) 11:56:09.04 ID:Ru6adTcO
- 俺も3770kからエンコ速度を求めて5820kにしたけど、満足してるよ。
- 54 :Socket774:2017/02/27(月) 13:54:33.12 ID:rwh6qVyV
- それでもやっぱり 5820Kは安いからOK
- 55 :Socket774:2017/02/27(月) 20:56:30.43 ID:nCRS/ISF
- 質問ですが、Haswell-E対応の初期の2011-v3のマザーに、Broadwell-Eを
取り付けて動作するのでしょうか? BIOSアップデートが必須?
- 56 :Socket774:2017/02/27(月) 21:09:25.09 ID:1K+XTXMx
- >>55
アプデ必須
- 57 :Socket774:2017/02/27(月) 21:12:35.83 ID:gqMhJg45
- >>55
載ってるBIOSのバージョン(古い機種でも出荷時期によっては…)によるとしか言えないですね
ASUSみたいなCPU無しでBIOSアップできる板なら問題ないですが
- 58 :Socket774:2017/02/28(火) 10:58:07.83 ID:HDK38AN1
- お勧めはしないけどライターでBIOSチップに直接焼けばasus以外でもCPU無しで更新できる
- 59 :Socket774:2017/02/28(火) 11:05:24.41 ID:teMq2PaX
- 一瞬、チップを火で炙ればBIOS更新出来るのかと思ってしまったわ。
- 60 :Socket774:2017/02/28(火) 11:12:05.66 ID:Eup3fezt
- Rom焼きだいじょうぶがあった頃ならともかく、BIOSがマザーに固定されている今は直接は無理だろうなあ
- 61 :Socket774:2017/02/28(火) 12:43:54.83 ID:k4b9nZJm
- 未だに20年数前の方法が出来ると思ってる爺さんがまたにいるよな
- 62 :Socket774:2017/02/28(火) 12:51:03.73 ID:V3tnjD5M
- 直付が多くなっただけで今でもソケット式のマザーあるだろ
- 63 :Socket774:2017/02/28(火) 13:13:27.46 ID:TSpi82im
- >>53,54
俺も多コアによるエンコ速度アップとDDR4クアッドチャネルが魅力でAMD FXから5820Kに乗り換えた
ヘビーなゲーマーじゃないからSLIするつもりもなかった
実際に980Ti一枚で十分だし
最近はCUDAのH265エンコで満足してるんでCPUもそんなに使ってないけどね
- 64 :Socket774:2017/02/28(火) 14:15:37.26 ID:59OkaXc8
- 直付けのROMをライターであぶって取り外すってことじゃないの?
- 65 :Socket774:2017/02/28(火) 14:34:02.56 ID:j7BKE+FU
- バブル期に入社したヤニ吸いまくりの上司いるが、
昔は毎年12月の仕事納めの時パソコンからマザボを取り出して、
それをジャブジャブ洗剤使ってヤニ落とししてたと言われた。
当然冗談でしょうと言ったら写真を持ち出されてて事実だということがwww
洗ったら当日だけ外で陰干しして、あとは室内の隅に放り込めば仕事始めの日には乾いてたらしい
- 66 :Socket774:2017/02/28(火) 14:37:30.92 ID:V3tnjD5M
- グリス塗りすぎたときにやったことあるな
2011はグリス塗りすぎるとソケットまでいっちゃう。
- 67 :Socket774:2017/02/28(火) 16:19:16.82 ID:/dAiOzue
- >>60
どのメーカーもマザーに書き込み用の端子あるぞ
ソケットタイプでも修理時に一々外したりしない
MSIなんかは丁寧にピンヘッダまで付けてくれてる
- 68 :Socket774:2017/02/28(火) 17:57:14.70 ID:EJe1AjAB
- ん〜値下げっていっても急に5820Kから6900Kに交換したくなるような額ではないよね
OCして使っていてPCIEのレーンが十分な場合だと6850Kに交換する意味もあまりないし
メモリが足りなくなるからRYZENに行くこともできないししばらくは静観かな
>>63 うちもFXから5820KにしたんだけどAMDは長い間FXをほぼ放置状態にしてたからその間にX99に行った人は多そうだね
- 69 :Socket774:2017/02/28(火) 19:24:37.49 ID:k4b9nZJm
- 値下げってより、ご祝儀価格じゃなくなったってだけだな
- 70 :Socket774:2017/02/28(火) 20:26:02.25 ID:DL/q4Nd5
- i7 6950X買って4.3GHzで電圧下げに挑戦中。
OCCT(AVX有効)が1時間通るかどうかでテストしてるけど他に常用環境チェックに良いテストあるかな?
もっと冷えるクーラーにすれば電圧盛ってクロック上げられそうだけど、4.5GHzとかいけるんだろうか。
- 71 :Socket774:2017/02/28(火) 22:33:49.98 ID:/iSsH9m2
- まだ発売していないのにこのお祭り騒ぎかよ
結局いつものAMDだよ
- 72 :Socket774:2017/03/01(水) 06:10:57.79 ID:+FFmIaRK
- agee
- 73 :Socket774:2017/03/01(水) 10:56:13.91 ID:PYeLrLYR
- 定格運用なので純正クーラーで済ませたがやはりGPUかってくらいうるさいな。虎徹にでもしておくべきだったか。
- 74 :Socket774:2017/03/01(水) 11:52:27.04 ID:STYxIeVM
- アンダークロックすれば?
- 75 :Socket774:2017/03/01(水) 11:59:27.43 ID:PYeLrLYR
- 定格運用優先で。
- 76 :Socket774:2017/03/01(水) 12:17:55.33 ID:VFongya3
- 定格だけどCPU、VRM、チップセット、GPUx2は水冷にした
静かでいいよ
- 77 :Socket774:2017/03/01(水) 13:19:46.42 ID:IUJtU1DO
- >>69
ってか国内価格じゃ値下げすらない
明らかなファンボーイの勇み足
現状intelはRYZEN対策何もしてないに等しい
- 78 :Socket774:2017/03/01(水) 13:59:23.82 ID:QZ/bZMmh
- intelの方もそろそろ新CPUの切り替えに動き出すだろうし、迂闊に値下げして既存のCPUを買わせると新CPU出したときに買う人が減ると困るとか考えてるのかもね。
現状、数世代前のCPUでもゲームをやる人やらない人にとっても十分な性能だからね。
- 79 :Socket774:2017/03/01(水) 14:12:48.03 ID:QZ/bZMmh
- 取り敢えず去年の11月辺りから買い揃えてやっとこさ6850k GTX1080sliのメインPC組み終えた。
ベンチマークやらocの石の当たりハズレの報告
はもう色々出てんだろうけど
前のPCの3930k 670SLIからどれくらい変わってるのか知りたい。
起動して四時間くらいだけど部屋がほんのり暖かいね(´ω`)
- 80 :Socket774:2017/03/01(水) 14:21:10.64 ID:zh+lQyYA
- CPU性能ならAVX2使うなら性能2.4倍、使わないなら1.2倍くらい
GPUは2.5倍
GPUだけ取り替えればよかったのに
- 81 :Socket774:2017/03/01(水) 17:30:37.25 ID:WT1FnGvY
- 1080か…しかも2枚も
残念やったなw
- 82 :Socket774:2017/03/01(水) 17:49:04.93 ID:bJoacDpx
- 1080Tiが来週出るから1080は100ドルの値下げ
2枚だったら100x2ドルの値下げだったのにタイミング悪いなあ
- 83 :Socket774:2017/03/01(水) 17:56:03.30 ID:phnpWMj6
- まさに情弱
- 84 :Socket774:2017/03/01(水) 18:08:53.91 ID:q2KZmvFy
- 一週間後に交通事故に遭うかもしれないんだしいいじゃないか欲しい時に買えばw
- 85 :Socket774:2017/03/01(水) 18:53:10.45 ID:FGMZVe9a
- サンディー出る前くらいにロードマップ見たんだけど、はるか未来にHaswellの字があったんだよな
それがもう過去の存在、時の流れは無情よのお
- 86 :Socket774:2017/03/01(水) 19:11:31.25 ID:rhZljynD
- >>73
虎徹いいよ虎徹 静か
- 87 :79:2017/03/01(水) 22:17:09.62 ID:+A2auIEV
- パーツ自体は去年の年末に買ったものだけども
まさかこの時期まで放置するとはおもってなかったよ。
一時は1080売って1080ti買おうと思ったけども元々が高めの値段のクラスのグラボで買い手がいなさそうな気がして諦めた。
そもそも二つ売れないと1080tiが買えないしなー。
- 88 :Socket774:2017/03/02(木) 00:15:46.07 ID:ePj82oCB
- 負け組の部屋はここですか?
- 89 :Socket774:2017/03/02(木) 00:16:37.36 ID:8OX3JT8Z
- 何と戦ってるの?
- 90 :Socket774:2017/03/02(木) 00:22:39.85 ID:Rh3nFT7O
- ぼくがかんがえた、さいきょうのてき。
- 91 :Socket774:2017/03/02(木) 01:16:45.45 ID:2LI47Ro2
- 選別品の1800Xですら4GHz@1.35Vってヤバくないか
70 Socket774 (ワッチョイ 2328-O1Hn) 2017/03/01(水) 22:32:06.45 ID:5CU/pnJA0
https://i.imgur.com/eBsYLq2.jpg
- 92 :Socket774:2017/03/02(木) 01:26:53.15 ID:f4b+6VjP
- 5GHzで1.8↑もかけてたからまぁそんなもんでしょとしか
- 93 :Socket774:2017/03/02(木) 01:29:33.56 ID:LZLHeTHk
- 選別落ちの1700Xは1.45Vも突っ込まなあかんとか
https://cdn.videocardz.com/1/2017/03/41-Stability-Test.png
- 94 :Socket774:2017/03/02(木) 01:29:45.49 ID:buA7P5sx
- じゃあ、 1.21ジゴワットで未来へ!
- 95 :Socket774:2017/03/02(木) 01:35:46.58 ID:f4b+6VjP
- それにしてもHaswell-Eももう3年か
未だにベンチで引き合いに出されるのはある意味幸せなことかもしれんな
- 96 :Socket774:2017/03/02(木) 02:03:59.45 ID:/J61/96x
- わいはマレーシアで参入したのでまだ2年目でゲス
- 97 :Socket774:2017/03/02(木) 09:10:22.14 ID:FIa1WZNg
- あのAMDがあのIPCで4GHzはそれたけですごい奇跡。
6900Kを定格で使ってて、タスクマネージャは3.7GHz/最高3.2GHzって表示する(俺の知ってる日本語とはなにか違う)。
Prime95で全コア回しても3.7GHzのままなんだけど、
何をしたらベースクロック3.2GHzになるの……?
- 98 :Socket774:2017/03/02(木) 10:34:43.44 ID:2SV7Bgcy
- ターボ切れはなるでしょ
- 99 :Socket774:2017/03/02(木) 10:46:49.75 ID:/XYPQ1Ev
- 常にターボスイッチ入りっぱなしの昔のAT互換機を思い出した
あれは互換性目的で用意されたスイッチだったが
- 100 :Socket774:2017/03/02(木) 13:43:55.67 ID:MvwWY2ZE
- Broadwell-Eスレは消えたんか...
- 101 :Socket774:2017/03/02(木) 14:00:39.51 ID:6Kzv6/Xy
- 特に議論も無しに次はここに統一と書き込まれてたんだけどいいの?
- 102 :Socket774:2017/03/02(木) 14:12:11.79 ID:8OX3JT8Z
- Bro-Eスレと統合でいいんじゃね?とHas-Eスレで勝手に言った奴が居ただけで
即このスレは立てられたけど統合したとは書いていない。
Bro-Eスレでどう話されてたか知らんが、このスレ的には統合したことにはまだなっていない。
- 103 :Socket774:2017/03/02(木) 15:00:21.06 ID:6MjDvO+7
- >>100
>>45
- 104 :Socket774:2017/03/02(木) 15:52:26.09 ID:sQzsWEgu
- lga1366なんかと一緒でソケット名で統一すりゃいいんでない?
- 105 :Socket774:2017/03/02(木) 16:13:54.67 ID:f4b+6VjP
- 別に統合で良いとは思うけど、ここが900レスくらいになってたならまだ分かるが大概ここは進行遅いのにそんなすぐに決めちゃって良いのかよって感じはあるな
- 106 :Socket774:2017/03/02(木) 21:07:33.44 ID:AKzwykMe
- まーいーじゃん 人少ないし
- 107 :Socket774:2017/03/02(木) 21:51:32.04 ID:+sDjFOxY
- よく訓練された者達のみで語ろうじゃないか
- 108 :Socket774:2017/03/03(金) 00:01:39.05 ID:zFdsxwTB
- しかしRyzenのベンチ見てるとこれBro-EのOCソケット潰しさえしなければ、
CPU4.5Ghz、キャッシュ4.2Ghzくらい回って対抗できたんじゃないの?
- 109 :Socket774:2017/03/03(金) 00:37:34.31 ID:4Eo+7J2O
- どちらかというと値段で対抗してほしい
- 110 :Socket774:2017/03/03(金) 00:37:51.81 ID:BPM5AhEa
- 6800kの95W版でも出せ。
- 111 :Socket774:2017/03/03(金) 00:44:49.29 ID:houJSWts
- X99のマザーボードに比べたら、AM4のマザーボードってすかすかに見えるのねん
- 112 :Socket774:2017/03/03(金) 00:51:22.96 ID:8V4jWWPR
- 4Gamerの記事みてきたけどRYZENもやっぱりゲームではいまいちだったか
6850Kの時も同じような理由で中途半端とかボコボコに叩いてたくせに世間がRYZENで盛り上がってるのをみてゲーム配信向けだとかいって持ち上げてるのは日和見にもほどがあるな
- 113 :Socket774:2017/03/03(金) 01:17:13.42 ID:dARcKJRg
- Ryzenの結果を見て6900Kを買うことにしたが、電源は超力短の700Wでも動く?
ビデオカードはGTX1080Tiを載せていく。
- 114 :Socket774:2017/03/03(金) 01:19:08.98 ID:zFdsxwTB
- 買ってすぐなら余裕で足りるだろうけど電源は経年劣化で落ちていくので数年後の負荷ピークが危ないかな
- 115 :Socket774:2017/03/03(金) 01:21:51.27 ID:bfzyjq92
- >>113
今後拡張(sliやクロスファイア/その他諸々)を考えるなら1000wは欲しい
しないならそれで十分
- 116 :Socket774:2017/03/03(金) 01:22:00.45 ID:dARcKJRg
- >>114
てことは2年に一度紫蘇の80+金辺りの電源に切り替えとけばいいのかな?
ワークステーションを組むのは初めてなんだ。
- 117 :Socket774:2017/03/03(金) 01:24:13.13 ID:v20cAEH/
- >>116
ワークステーション組む人はもれなくZeonでECCメモリですよ
エラー訂正なしで仕事に使うとかあり得ないよ
- 118 :Socket774:2017/03/03(金) 01:27:45.47 ID:eSXDW92H
- 超価格改定か人知れず生産終了どっちかっスか
- 119 :Socket774:2017/03/03(金) 01:31:45.67 ID:fYNh4N9c
- このタイミングで買うって事は金持ってるんだから電源はケチるなよ
貧民の俺は5960X+1080で価格改定かSky-X出るまでは一切動く予定なし
- 120 :Socket774:2017/03/03(金) 01:38:56.73 ID:zFdsxwTB
- >>116
悪くても3、4年は平気でしょ
それより長いと落ちていく
けどワークステーションはECCメモリのXEONの方がいいぞ
扱うソフトが対応してるだろうし長時間の連続稼働させるとECCじゃないと安定性も信頼性も皆無
- 121 :Socket774:2017/03/03(金) 04:06:02.55 ID:U0V9gmcw
- >>110
実電力大きく変わらんみたいじゃん
10数w程度に収まってる
TDP差は45wもあるのにw
- 122 :Socket774:2017/03/03(金) 04:19:49.54 ID:sn52eRIM
- 消費電力でX99一番の癌はアイドルになっても大差なく消費するマザボだろw
- 123 :Socket774:2017/03/03(金) 04:45:32.06 ID:8yv3I8Nr
- 1800XはOC耐性低いね、定格運用になるわ
5960X 4..GHzと同程度の性能か
- 124 :Socket774:2017/03/03(金) 04:45:58.11 ID:8yv3I8Nr
- 訂正
4.3GHz
- 125 :Socket774:2017/03/03(金) 11:23:48.26 ID:OXRC++yv
- 5960Xの人は少なくともRyzen+が来るまでは最前線で戦えるな
OCすれば+1GHzいけるからシングル性能も同クロックのHaswell並みだし
- 126 :Socket774:2017/03/03(金) 11:51:34.95 ID:R0aMFAYn
- この前買った6900Kと同じ構成をRYZEN 1800Xで見積もったら圧倒的に安くてわらた。
40万対28万
この差額が信頼と実績の価値……!
デスクトップでメモリ4chのニッチ需要は駆逐される運命かねえ。どうにか生き残れるといいんだが。
- 127 :Socket774:2017/03/03(金) 11:53:58.17 ID:OXRC++yv
- Ryzenでメモリ周りに問題起こってるのでなんとも
4枚挿すと動作クロックが落ちるのはBIOSで対応するってなってるが、
レイテンシが妙に大きくなってるのは設計からじゃないと対応できないだろ
- 128 :Socket774:2017/03/03(金) 11:56:19.11 ID:Gsh8vc5W
- CPUが対応しないOCメモリー使って不具合がとか言われてもw
- 129 :Socket774:2017/03/03(金) 11:58:45.60 ID:x0/gACmW
- RyzenはXMPで両面チップに相性があると超伝導プロOCer(笑)が言ってたね
- 130 :Socket774:2017/03/03(金) 12:48:34.23 ID:jz5qLKPi
- >>125
ocしたら消費電力てんこ盛りになるんだけどね
しかもOC対応ソケットとかでもないかぎりキャッシュが思ったより上がらんのであまり効果期待できない
4chメモリで大量に使うってならそのまま5960xでいったんだが
メモリなんてゲームしかしないから16Gあればいいや メモリも2133で十分だわ って状況に落ち着いたから5960xを見切った
CPUとM/B売った金額で1800xとX370最上位M/B買ってもおつり来る
- 131 :Socket774:2017/03/03(金) 13:05:49.44 ID:MYkRY0By
- 4万で6コアi7が買えた時代に戻して
- 132 :Socket774:2017/03/03(金) 13:10:18.23 ID:R0aMFAYn
- ゲームしかしないなら7700K一択
- 133 :Socket774:2017/03/03(金) 14:04:36.53 ID:FEG5mg5U
- http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1047/474/l04.png
ライゼンはAVX2を無効にしたほうが、エンコ早くなるんだなw
- 134 :Socket774:2017/03/03(金) 14:11:18.96 ID:UWZes980
- SSE2とかの時もそうやったね
一応互換性の為に対応だけはしてるって感じ
- 135 :Socket774:2017/03/03(金) 15:04:46.42 ID:hJRgmNRE
- https://www.pcper.com/files/review/2017-02-27/power.png
1800X(TDP95W):117.5W
7700K(TDP91W):74.9W
7600K(TDP91W):48.9W
6700K(TDP91W):64.0W
6950X(TDP140W):82.5W
6900K(TDP140W):90.3W
6800K(TDP140W):68.7W
- 136 :Socket774:2017/03/03(金) 15:18:13.20 ID:kOBGDzO4
- 140Wと95WのTDPの差ほどには消費電力変わらないな。
- 137 :Socket774:2017/03/03(金) 15:21:34.84 ID:jz5qLKPi
- nvidiaのGPUがDX12つかうと遅くなるようなもんだな
intel一強だったからAVX2ありきのチューニングになってるんだろうから
その状態でスコア出せるってのは考えたらすげえと思うよ
とにかくintelは値下げの必要性があるからRYZENを買う買わないに限らずいまは様子見したほうがいいと思う
6900kとか6950xとかM/B代くらいはかるくちがってくるじゃないか?
- 138 :Socket774:2017/03/03(金) 15:21:50.93 ID:hjqxj0RA
- ゲームしかしないならpentiumやAPU+外付けGPUでいいだろ
- 139 :Socket774:2017/03/03(金) 15:23:37.11 ID:houJSWts
- [2017/03/03] CrystalMark 2004R7 (0.9.200.452)リリース!!
http://crystalmark.info/
- 140 :Socket774:2017/03/03(金) 16:43:27.11 ID:vTa5g8Vu
- 昔のIntelと同じことを今度はAMDがやるとはな
http://images.anandtech.com/doci/5174/Core%202%20Quad%20die.jpg
Core2Quad:2コア+2コア=4コア
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1047/507/13.png
Ryzen:4コア+4コア=8コア
Intel:ネイティブ10コア
- 141 :Socket774:2017/03/03(金) 16:55:38.02 ID:jz5qLKPi
- >>140
それいったらbullは2コア+2コア+2コア+2コアになるんか?
2コアのチップを2個ならべたのと同一チップ上に集積したのと区別もつかんのか?
- 142 :Socket774:2017/03/03(金) 17:09:25.92 ID:MuqYCZtE
- C2QはFSBの帯域食い合ってたわけだからなアレ
それはともかくBro-Eが値下げするかはともかくX99プラットフォームの末期に
今更6900Kに投資する価値あるのかよく考えたほうがいいのでは
- 143 :Socket774:2017/03/03(金) 17:22:35.19 ID:kOBGDzO4
- むしろ手に入らなくなってからでは遅い
RYZENに出来ることはBroadwell-Eも全てできるが、
逆は真でない
- 144 :Socket774:2017/03/03(金) 17:24:47.84 ID:Mkke3mQa
- Ryzenは清水が液体窒素使ってようやく4.7GHzってツイートしてるからなあ
思いっきり冷やしまくれるRyzen用のクーラー出れば別物になるかもしれない
- 145 :Socket774:2017/03/03(金) 17:44:32.78 ID:L2sgdNd7
- コストを比べてしまったら今はX99は買い時じゃないよねえ
値下げが反映されるのも時間かかるだろうし
RYZENも下位モデルとマザー、CPUクーラー待ちかな?
何にせよ今はなかなか新規で買えないねw
このスレのユーザーならSky-Xか次期RYZEN待ちかしら
AMDのおかげでSky-Xがいくら安価になるかかなり期待できるね
- 146 :Socket774:2017/03/03(金) 19:14:45.21 ID:JFiGFmpE
- いうてもhaswell→skylakeだと同コア同周波数で1.1倍くらいしか変わらんだろ
買い換えるとしたらintelはAVX512対応、AMDはネイティブ8コアになった頃かな
- 147 :Socket774:2017/03/03(金) 19:33:35.75 ID:TIqWxHZE
- Cannonlake-Xまでお待ちください
- 148 :Socket774:2017/03/03(金) 19:35:51.27 ID:YXBJE1Jx
- お前らって下界で黴と雷禅が低レベルな小競り合いで罵り合ってるの見て天上界からニヤニヤしてんの?w
- 149 :Socket774:2017/03/03(金) 19:39:57.85 ID:xGohLQXy
- >>148
絶対性能的にも、今後の伸び代的にも代替になれるほどじゃないからサブ機用での情報収集かね
差し迫って欲しいという気持ちはないな
- 150 :Socket774:2017/03/03(金) 20:00:37.19 ID:KOFUsjl9
- 5820kの僕、ryzen登場で優位性を失うorz
ryzenの価格落ち着くのが先か6900k値下げが先か
- 151 :Socket774:2017/03/03(金) 20:09:58.23 ID:kOBGDzO4
- 5820Kはメモリ64GBまで……エンスー向けの中では最弱……
- 152 :Socket774:2017/03/03(金) 20:14:47.79 ID:xGohLQXy
- >>150
中古の5960Xでも買ってお茶濁しとけば?
一から組みたい病じゃなければCPU載せ換えが無難だよ
安くなってるし
- 153 :Socket774:2017/03/03(金) 20:35:22.90 ID:8V4jWWPR
- >>151
勘違いしているみたいだけど↓エルミタの5820K搭載PCの記事
OVERCLOCK WORKS、DDR4 128GBメモリ搭載のデスクトップBTO発売開始
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0710/123263
Intel ARKは当時8GBのモジュールしかなかったからHAS-Eは全部64GBになっているだけだよ
5820Kも5960Xもメモコンは同じで128GBまで認識は確認されて普通に使える
- 154 :Socket774:2017/03/03(金) 20:44:03.17 ID:8V4jWWPR
- ごめん日本語おかしかった>>153 5820Kも5960Xもメモコンは同じで128GBまで認識されて普通に使える
- 155 :Socket774:2017/03/03(金) 21:02:36.07 ID:xky8a88j
- 今回のRYZEN祭で発売から3年経ってるHas-e5960Xが引き合いに出されてるのは本当に凄いなあって思ったわ。
本来ならBro-eがその役目なのに、値段高いわOC耐性低いわで本スレも消滅とか悲しすぎだろ。
- 156 :Socket774:2017/03/03(金) 21:13:33.63 ID:FEG5mg5U
- OCソケット潰したのがのぉ・・・
- 157 :Socket774:2017/03/03(金) 21:21:44.12 ID:2HcLwCNS
- >>155
Bro-Sもなんか黒歴史みたいになってるし、本当にBroadwellは何だったのか…
- 158 :Socket774:2017/03/03(金) 21:36:36.46 ID:MuqYCZtE
- Bro-Eはいささかユーザーを舐めた商売しすぎたところはある
- 159 :Socket774:2017/03/03(金) 21:38:06.42 ID:Mkke3mQa
- 発売直前に10コア$1500を値上げして嘘だろネタだろと騒いだら事実だったのを忘れない
- 160 :Socket774:2017/03/03(金) 22:00:40.18 ID:OH8oc1tn
- 当然、Intelも莫大な投資を重ねているわけだが、それが製造で半年一年独自先行するために消費されてるんじゃないか。
だから後続にキャッチアップされるとアドバンテージが消失して厳しいのでは。
- 161 :Socket774:2017/03/03(金) 22:02:20.96 ID:dARcKJRg
- >>157
Broadwell-Sはあれでも遊べるCPUだった。
ただ、ひとによってはGeForceやRADEONを付けて遊びたい人もいたからそれはそれで…
- 162 :Socket774:2017/03/03(金) 22:07:49.03 ID:c9iptlzD
- 8コア値下げしてほしい
- 163 :Socket774:2017/03/03(金) 22:08:12.80 ID:Mkke3mQa
- >>161
Broadwell-Sは発売中止でGT3e搭載のBroadwell-Cだけ出たのでは?
GT4e搭載のSkylakeもどっか逝ったなあ
- 164 :Socket774:2017/03/03(金) 22:08:25.68 ID:Ot719bix
- 出始めの時に6850kで一式揃えたが、微妙に円高だった事くらいしか救いが無い
- 165 :Socket774:2017/03/03(金) 22:15:00.77 ID:4Eo+7J2O
- >>158
すんません なめられますた
- 166 :Socket774:2017/03/03(金) 22:37:11.30 ID:8aiiJASM
- 6900K完全勝利!!
6900K vs 1800X
https://youtu.be/1cznxigESBo?t=4m20s
- 167 :Socket774:2017/03/03(金) 22:59:44.32 ID:Ot719bix
- なお価格
- 168 :Socket774:2017/03/03(金) 23:09:28.77 ID:/FYDFVMa
- 6950X以外はもう追いつかれてしまったな
- 169 :Socket774:2017/03/03(金) 23:11:11.59 ID:9wiFNuCS
- 定格勝負でな
- 170 :Socket774:2017/03/03(金) 23:17:11.87 ID:yWpxinZf
- 急にスレが活性化してきたな
- 171 :Socket774:2017/03/03(金) 23:24:58.28 ID:pTyl1ga2
- 賑わうのは良いことだね。
正直、ryzen欲しいけど他のパーツが品揃えが少なかったり対応しているかどうかわからないのもあったりしてそっちの方で手をだしにくいなぁ。
- 172 :Socket774:2017/03/03(金) 23:27:29.62 ID:bfzyjq92
- 一時的にぶろーどうぇるスレと合流したからね
- 173 :Socket774:2017/03/03(金) 23:38:48.09 ID:ZrJfr2AK
- >>164
一番悲しいのは2コア差でベンチリードしてるのに話振ってももらえない6950Xじゃないか?
その10コアも発売当初からXeonで良くね?と言われてたしなあ。
本当に、何故Bro-eはOCソケットを潰してしまったのか...
- 174 :Socket774:2017/03/03(金) 23:44:01.70 ID:KOFUsjl9
- >>173
AMDがしょぼかった上に、ryzen出てそこまですごくなかった場合に
ocソケット有効化して売る気だったのでは?
- 175 :Socket774:2017/03/03(金) 23:47:01.81 ID:Ot719bix
- でも仕方ないよな
誰もAMDがガチなの出してくるなんて考えもしなかったんだから
今からタイムマシンで過去に戻ってRyzenやべえから買うなって言っても過去の自分は信じてくれないだろう
- 176 :Socket774:2017/03/03(金) 23:57:19.76 ID:8V4jWWPR
- 正直言うほどやばくなかったような・・・
むしろFXの方が尖ってて面白かった
AMDに鞍替えするにしてもこのクラスに興味がある人はOpteronの後継待ちでしょ
RyzenはメモコンやチップセットがしょぼいからX99から移行するメリットなんてないよ
- 177 :Socket774:2017/03/04(土) 00:02:15.15 ID:4TkrPxpB
- >>176
足廻りも2011はオーバースペックでRyzen程度で十分だとすっかりバレてしまったからね
- 178 :Socket774:2017/03/04(土) 00:03:17.94 ID:Jj5r//Mq
- X99どころかZ270より劣るからなぁあれは
メモリ問題なんかは初物なんだしどうせ煮詰められていくでしょ
R5Eなんかも発売からしばらくは安定悪かったもんだよ
- 179 :Socket774:2017/03/04(土) 00:16:07.36 ID:Cfazg/4T
- やっぱ総撃沈っスか
- 180 :Socket774:2017/03/04(土) 00:16:20.89 ID:1fBhBMTm
- そうだなあ、まだRYZENのOC耐性がどれほどか分からないけど、5960Xの当たり石なら4.5GHzオーバーするから1800Xと良い勝負だと思うんだよね。面白い瞬間に立ち会えたなあ。
- 181 :Socket774:2017/03/04(土) 00:22:47.23 ID:7Wl0ZekQ
- >>180
ttps://twitter.com/Shimizu_OC/status/837615559919325185
現状で限界とのこと
- 182 :Socket774:2017/03/04(土) 00:27:50.48 ID:UoEHr/Z9
- 約3年前とはいえ、当時5960x(11万),R5E(6万),DDR4(4枚セット5万)
でおおよそ20万くらいかかったからそれに近い若しくは超える性能が
10数万でできるRyzenは上出来じゃない?
買わないけど
- 183 :Socket774:2017/03/04(土) 01:53:29.68 ID:vpPTgA6E
- >>177
何がどうばれたのか知らんが、その程度のレーン数で良いならRYZENでしょってこと
- 184 :Socket774:2017/03/04(土) 07:00:01.15 ID:jYS/wWhX
- 俺はTMPGのエンコ速度を求めて5820Kを買った口だから、今選ぶんなら当然ライゼンになるな。
- 185 :Socket774:2017/03/04(土) 09:02:06.82 ID:9IZ4R5Wm
- >>184
そのままCPU載せ換えで良いと思うがね
そもそも一式交換する労力かけるほど速くないし
- 186 :Socket774:2017/03/04(土) 09:06:03.52 ID:jl2zUWSS
- ASUS X99 A-IIで、特定のUSBゲームパッドを繋いでいるとWin10が起動せずにハングアップすることがあるんだが、
ぐぐるとASUSのX99でUSBにまつわる起動・認識のトラブルが結構出てくるな。
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?78607-Asus-Confirmed-yesterday-that-X99-boards-has-boot-issues-with-Usb-Hubs-connected
- 187 :Socket774:2017/03/04(土) 09:23:29.47 ID:FKdeccW1
- >>186
起動時に一斉に初期化するもんだから電圧下がってコケてるだけって結論出てるぞ
電圧上げるか不要な物は繋がないか好きにしろ
- 188 :Socket774:2017/03/04(土) 09:34:45.70 ID:jl2zUWSS
- USBには他にマウスしか繋いでないんだけどな。
- 189 :Socket774:2017/03/04(土) 09:47:04.59 ID:CeHZRM4q
- これってX99出た当時からある問題だけどどこのメーカーのマザーでも起きるね
VCCIOをオートから手動にして少し高めに設定すれば落ちない
- 190 :Socket774:2017/03/04(土) 09:56:36.22 ID:jl2zUWSS
- VCCIO……I/O電圧か。USB以外も全て込みで影響してるのか。
初期化で電圧降下なぞ昔からある話だからとっくに対策は確立してるかと思っていたが、意外と未だにアナログなんだな。
- 191 :Socket774:2017/03/04(土) 10:26:04.48 ID:G142QDHr
- X99A2ちゃんを救う会
┏━━━━━━━━┓
┃ / \ ┃ X99A2ちゃんは
┃/ /⌒ヽ \┃ 生まれつきUSBが弱く
┃ ゝ、ノ ┃ 一カ月以内に買い換えが必要です。
┃ __|_ ┃
┃ / :::\::::/\ ┃ しかし移植には35000円という
┃/ < ●>:::<●>\ .┃ 莫大な費用がかかります。
┃| (__人_) | .┃
┃\ `ー'´ / .┃ X99A2ちゃんを救うために
┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
┗━━━━━━━━┛
X99A2ちゃん 享年0歳
- 192 :Socket774:2017/03/04(土) 10:55:59.32 ID:9IZ4R5Wm
- >>190
ウチの例だとmsiのSLI-PLUSでもで出たし、asusのPROやマツコでも出てるね
自分は原因となってるデバイス特定してスイッチ付USBHubに繋いでる
概ねUSBDACやゲームパッド類(特にゲーム機流用物)がダメだね
- 193 :Socket774:2017/03/04(土) 10:57:55.64 ID:yKXNFJig
- ASUS X99-Aとwindows7環境だとキーボードマウス箱コンUSBメモリをマザボ直結でも問題なし
X99-AI2って廉価版かなにか?
- 194 :Socket774:2017/03/04(土) 11:06:53.30 ID:BEQaOeFF
- IntelのUSBは地雷って見るな
Asmediaの方が安定してるとか
- 195 :Socket774:2017/03/04(土) 11:18:32.58 ID:FKdeccW1
- R5Eでも同じ現象起きるからな
X99のマザー全部で起きるんじゃ
- 196 :Socket774:2017/03/04(土) 11:32:39.77 ID:jl2zUWSS
- そんな有名な話だったのか。
欠陥だ直せとは言わんが、メーカーサイトのFAQページには一言書いといて欲しいなあ。
特定USBデバイスが原因だと切り分けるまでに結構試行錯誤してしまった。
Windowsも起動ログ出さずにだんまりだから質が悪い。
- 197 :Socket774:2017/03/04(土) 11:39:43.19 ID:WVoqgH7L
- PCって意外とアナログだぞ
実は起動時に某S社のHDDも一瞬だけ高い電力を要求するけど、
PT載せまくった鼻毛鯖で起動後にエラーを吐きまくるって症状が出て、
最初理由が分からず色々試したらリムーバルに某S社のHDDを入れたまま起動するかしないかだったw
H社やW社などのHDDならリムーバルに入れたまま起動して何も問題ない
起動後に入れるならS社のHDDでも何も起こらない
確認するために内蔵HDDをクローンしてS社のものだらけに換装しても発生
貧弱電源で長期間使って弱ったからこそS社HDDは起動時の一瞬だけ大食いすることに気が付いた
- 198 :Socket774:2017/03/04(土) 12:17:03.97 ID:PJvFiE+k
- 同じくASUSのX99のstrixマザー(のせいかは知らんが)でUSB周りのトラブル多かったわ
俺の場合は一つのUSBジャックにハブかませて2つのマウス繋いでたのがトラブルの元だったようで別回線にしたら治ったが、
それに気づくまでは外付けHDDは切れるわBTレシーバーは不調になるわデバイスの抜き差しでブルスク喰らうわで散々だった
- 199 :Socket774:2017/03/04(土) 12:26:51.69 ID:jTMFKhbR
- アムドより不安定とかワロタ
ホント2011は地獄だわー
- 200 :Socket774:2017/03/04(土) 12:31:37.20 ID:jl2zUWSS
- 特定USBデバイス引っこ抜けば問題なくなるのは地獄とは言わん
地獄というのはもっとこう名状しがたい暗闇
- 201 :Socket774:2017/03/04(土) 12:34:31.26 ID:PJvFiE+k
- >>200
原因がわかってるんならそう言えるけど、わからなくて試行錯誤しなきゃならん間は地獄だろ…
- 202 :Socket774:2017/03/04(土) 13:01:36.62 ID:ciHGdNnv
- 1800Xが元々ターボ時4GHzまで上がるのに、空水冷のOC限界が4〜4.1GHzって伸びしろ殆どないのな
5960Xの4.5GHzくらいまでOCしてるのと比べたら流石に5960Xの方が優位か?
価格が全然違うが、こちとら2年半前のCPUだしな
Intelのに尻に火がついて殿様商売が終わればいいね
- 203 :Socket774:2017/03/04(土) 13:04:00.13 ID:jl2zUWSS
- >>201
それは、そうね
値段高いからプレッシャー半端ないしね
- 204 :Socket774:2017/03/04(土) 13:25:04.20 ID:M4mxPm01
- >>202
【CPU】Corei7 5960X@4.6GHz
【Mem】G.Skill F4-3400C16Q-16GRBD@DDR4-3410 16-18-18-38 1T
【M/B】ASUS Rampage V Extreme
【CPU-Z】Ver 1.75 ROG x64
【OS】Windows7 Pro SP1 64bit
【Single】2094
【Multi】18151
【CPU】Corei7 6950X@4.35GHz
【Mem】G.Skill F4-3400C16Q-16GRBD@DDR4-3410 16-18-18-38 1T
【M/B】ASUS Rampage V Extreme
【CPU-Z】Ver 1.76 x64
【OS】Windows7 Pro SP1 64bit
【Single】2109
【Multi】22218
【CPU-Z】 CPU-Z 1.78.3
【CPU】 Ryzen 7 1800X@4GHz
【MEM】 F4-3200C15-8GTZ x2
【M/B】 X370 XPOWER GAMING TITANIUM
【OS】 Win10 Pro x64
【Single】 2314
【Multi】 20996
6950X>1800X>5960X
けど実働だとIntelがAMDを抑え続けたようにシングル性能が高い方が色々便利って事実があるので、
色々問題が指摘されてるメモリやキャッシュの影響が大な用途以外はRyzenだろうな
なお何かと1800Xと比較されるこれは定格しかなかった
【CPU-Z】1.76.0.x64
【CPU】Corei7 6900K
【MEM】DDR4 2400 16GBx8
【M/B】ASUS X99-E
【OS】Win10 64bit
【Single】1790
【Multi】 15111
- 205 :Socket774:2017/03/04(土) 13:30:09.09 ID:XbuuHYBD
- 1800Xはまだ試行錯誤でどこに原因あるか切り分けてる最中だな
逆に言えばそれがわかれば今以上に伸びる可能性を残してる
4G程度でつかってても不安定になること多かったから5960xをocすればってのは全員に当てはまるわけじゃないしな
抑え気味にしてOCCTで1時間問題なくても通常使用時にふいにリセットしたりするんで
結局デフォのままの使用に落ち着いた
- 206 :Socket774:2017/03/04(土) 13:34:03.48 ID:M4mxPm01
- >4G程度でつかってても不安定になること多かったから5960x
懐かしいな
OCソケットのASUSを選んだかどうかで起こった阿鼻叫喚
発売前はASUSだけ?w プッww これ効果なんてあるの?wwwだったのに
- 207 :Socket774:2017/03/04(土) 13:49:18.62 ID:jYS/wWhX
- >>206
華麗な手のひら返し
- 208 :Socket774:2017/03/04(土) 13:54:04.14 ID:bA3vBKba
- 初自作で知識が無かったせいもあるかもだけど、G33やP35のUSB周りは不具合多かった印象
- 209 :Socket774:2017/03/04(土) 13:54:22.61 ID:vxf38Huo
- Bro-EでOCソケット潰し&200ドル上乗せした恨みは忘れない
- 210 :Socket774:2017/03/04(土) 14:02:25.83 ID:vd/0PrwY
- 5960xだの6950xは定格の3GHzでも1800xより電力食うのに
4.6GHzまでOCして1800xに惨敗ってオワコンにもほどがあるやん…
- 211 :Socket774:2017/03/04(土) 14:08:25.70 ID:vxf38Huo
- >>210
消費電力比べてるものだとRyzenってアイドルだけ低いけど負荷かかるとTDP95Wとは思えない電気食いだったぞ
- 212 :Socket774:2017/03/04(土) 14:15:37.34 ID:5ZakPuGL
- Ryzenの本当のTDP128WだけどIntelの140Wよりは低い
【レビュー】AMD「Ryzen 7 1800X」はIntelの牙城を崩せるか? 〜各種ベンチマークを実施 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1047474.html
>TDPは95Wだが(中略)消費電力とは関係のない数値となっている。
>なお、ブースト動作の動作基準となるCPUの消費電力基準(パワーリミット)は、128Wに設定されている。
- 213 :Socket774:2017/03/04(土) 14:21:17.16 ID:vxf38Huo
- >>212
なるほど納得
もしかしてAVXを128ではなく256でのせてたら140W超えてたんじゃね?w
- 214 :Socket774:2017/03/04(土) 14:40:05.42 ID:6gfe6aGI
- >>204
CPU-Zベンチ比較するなら1.77以降で統一しろアホ
- 215 :Socket774:2017/03/04(土) 15:23:53.75 ID:W4uLJ0m0
- >>208
P35が現役だけど不具合なんてあったっけ。。。
- 216 :Socket774:2017/03/04(土) 15:54:21.12 ID:dx/Q/3dr
- >>212
建て増ししただけの5年以上前の物にフルスクラッチした最新でそれ?ってここの連中の大半の評価でしょ
一部に5960X売ってとか見え見えの嘘つきエアユーザーもいるようだがw
- 217 :Socket774:2017/03/04(土) 16:17:32.75 ID:jYS/wWhX
- エンコが目的ならありうるだろ。
安いしね。
- 218 :Socket774:2017/03/04(土) 17:12:20.76 ID:WYk2gaPo
- 6950の自宅サーバーを隠居させてRyzen1700xにしたよ
まぁ6950って言ってもPentiumGだけど。
メインマシンはi7 6950x
- 219 :Socket774:2017/03/04(土) 17:40:03.21 ID:itFy8UWO
- またIntel完敗
699 Socket774 sage 2017/03/04(土) 17:32:58.46 ID:RLKUNJv0
Cinebench - R15 8xCPU Ranking
http://hwbot.org/benchmark/cinebench_-_r15/rankings?cores=8#start=0#interval=20
ワールドレコードやで
- 220 :Socket774:2017/03/04(土) 18:00:27.73 ID:x8NKh0JB
- AsusP5Q寺時代も、AsusX99に移行後もUSBの問題は出たことないなあ
- 221 :Socket774:2017/03/04(土) 18:12:21.38 ID:XMWZVdgn
- 流行に乗れなくて寂しい?みたいな?
- 222 :Socket774:2017/03/04(土) 21:31:26.99 ID:dJMR5S+l
- うちの5960Xは購入以来4.1GHzで超安定してるからRyzenは笑顔でスルーやな
- 223 :Socket774:2017/03/04(土) 21:36:32.03 ID:xRvfuNeu
- Broadwell-Eはこっちで
【LGA2011-v3】Broadwell-E Part6
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488630952/
- 224 :Socket774:2017/03/04(土) 22:00:11.90 ID:FKdeccW1
- またアホが勝手にスレ建てたの?
- 225 :Socket774:2017/03/04(土) 22:17:57.53 ID:JEIfr0FD
- もう化石スレなんだからいいかげん統合してくれよ
- 226 :Socket774:2017/03/04(土) 22:27:54.20 ID:neUIv+Pc
- >>223ことID:xRvfuNeu が責任を持って処理するように
- 227 :Socket774:2017/03/04(土) 22:55:37.73 ID:jl2zUWSS
- わりとどうでもいい
- 228 :Socket774:2017/03/04(土) 23:53:41.44 ID:GtlNJ1bK
- MBの話する時に便利だから統合して欲しい
ただ、スレタイは次回から考慮して欲しい
- 229 :Socket774:2017/03/05(日) 00:30:30.31 ID:j7yoR5wR
- >>228
受け入れるのは良い、だが何故に国名まで改めてなければならないのか?
これが移民問題。
- 230 :Socket774:2017/03/05(日) 02:12:08.50 ID:ZviOh868
- 正直6900K以降ボッタクリすぎだよな
Ryzen登場で6900Kを8万くらいまで下げてほしい
- 231 :Socket774:2017/03/05(日) 02:42:48.69 ID:4RUNSlAm
- >>230
独占禁止法を迂回するために有る程度シェアを与えないと駄目。
ボッタクリは必定な。
AMDが実効シェアを増やせないかぎり下げることはないよ
目測じゃ駄目
- 232 :Socket774:2017/03/05(日) 03:38:02.50 ID:ZviOh868
- >>231
Sandyの頃は半殺しどころか
全殺しやる気満々だったのになぁ
- 233 :Socket774:2017/03/05(日) 03:47:06.69 ID:r2CX9Cux
- >>180
CineBench
i7 5960X(4.4GHz)1765cb(自宅PC)
Ryzen 1800X(4.1GHz)1765cb
i7 5960X(4.3GHz)1707cb
i7 6900K(4.0GHz)1650cb
i7 6900K(3.87GHz)1609cb
Ryzen 1800X(定格)1603cb
i7 5960X(定格)1339cb
6850K(4.4GHz)1328cb
i7 7700K(定格)998cb
http://imgur.com/AXeWYVi.jpg
- 234 :Socket774:2017/03/05(日) 04:17:15.42 ID:dSr9hLKD
- >>233
おおお、180ですが細かくスコア有り難う御座います‼1800Xの4.1GHzは5960Xの4.4GHz相当なんですねえ。うちの5960Xは4.7GHzで動かしてるんですけど、スコアは
Multi=1900
Single=188
だったので、1800Xだと4.4か4.5GHzぐらいで並ぶのかなあ?
http://fast-uploader.com/file/7044209825214/
- 235 :Socket774:2017/03/05(日) 09:56:05.50 ID:qE+EX6j2
- >>232
当時は対抗製品があそこまで駄作だとは思わなかったんじゃないの
やっとライバルと言えるような物が出てきたわけだから多少は変化があると思うよ
- 236 :Socket774:2017/03/05(日) 10:30:06.12 ID:+ZGJuYF9
- 5960も価格改定して安くしちくり
OC前提やから6900やのうて5960欲しい
- 237 :Socket774:2017/03/05(日) 10:58:24.45 ID:jFKSM/RH
- >>236
5960Xってディスコンでしょ
- 238 :Socket774:2017/03/05(日) 11:16:20.97 ID:WOX63ck3
- むしろ、プレミア価格になる
- 239 :Socket774:2017/03/05(日) 12:48:27.91 ID:XRJFox3o
- 当たりの5960Xはシングルもマルチもこなす良いものです
Broadwell-eはOC耐性低いしなぁ
雷禅の発売で6コア以下はゴミになったな
- 240 :Socket774:2017/03/05(日) 14:26:19.13 ID:1VWsyhcy
- >>239
現状ある意味では本当のマルチCPSかもね5960Xは。エンコ速度求めるなら6950XとかZEON、ゲームでのシングルクロックなら7700K。どちらもこなせるのが5960X、当たり石に限るだろうけど。
それにしても>>234の石は羨ましいなW
- 241 :Socket774:2017/03/05(日) 14:43:02.84 ID:NhKiMpoc
- OC遊びに興味はないので、OC耐性ない石を選別して安く売っていただきたい
- 242 :Socket774:2017/03/05(日) 14:46:41.36 ID:Yffwc248
- >>241
中古でよくね?
- 243 :Socket774:2017/03/05(日) 16:46:10.59 ID:wErAqVcl
- >>239
Bro-EはHas-Eと同じ感覚でOCしようとして耐性無いって言ってる残念な人が多いだけで実際は当たり石ならアンコア含めて良く回るよ
- 244 :Socket774:2017/03/05(日) 21:02:28.41 ID:1NA5bkHL
- >>243
数値は?
- 245 :Socket774:2017/03/06(月) 00:09:53.05 ID:m/hcgy/O
- >>244
Bro-Eさんへの容赦無い死体蹴り笑うわW
じゃあ回らない当たり石ってなんだよっていうおかしな日本語だけどさW
実際、発売から半年だっけ?bro-Eで1.25辺りの常用電圧で4.4とか回してるって話は聞かないんだよな。
本当に回るならそこそこss出回ってると思うんだが。
- 246 :Socket774:2017/03/06(月) 00:28:33.89 ID:Hi0X0UdC
- >>245
2ch初めてか?とりあえず肩の力抜けよ
- 247 :Socket774:2017/03/06(月) 00:37:35.47 ID:viWNnjpP
- ゲーム目的なのに6700k 7700k買わず
6850k買った阿呆です。
前が3970xでなんとなく4コアに落としたくなかったんだよ。
性能なら6700k7700kの方がいいのにね。
- 248 :Socket774:2017/03/06(月) 00:51:37.39 ID:l2GG3xhK
- >>247
大丈夫
6コアあればゲームを先に起動させてからエンコしたり、ゲームで流れ作業しながら動画を再生できるぞw
注意点は先にゲームを起動させるんだ
- 249 :Socket774:2017/03/06(月) 01:19:14.89 ID:LWdrWhqq
- >>245
Bro-Eの当たり石って1.3v〜1.4v付近の伸びの良さでしょ?
当たりだろうがハズレだろうが1.25v辺じゃ4GHz〜4.2GHz付近にちょっとした壁があるよ
- 250 :Socket774:2017/03/06(月) 01:21:26.28 ID:1Ku3rFj/
- 性能差は体感できないけど
納得感の有無は常に実感し続けるものだから
自分が納得できる方を使うしかないんだよ
- 251 :Socket774:2017/03/06(月) 02:21:19.01 ID:CAtHxPMB
- 6coreから4coreは嫌だよね
PhenomII 1090T(6core)から4coreって理由だけでメインストリームのi7買うに至らなかったよ
6850K買おうと思ってたけど全然発売されないで気が付いたら6900Kに予算が伸びたから買ってしまった
それにしても高価なCPUをガンガンOCして使ってるユーザーはすごいわ
- 252 :Socket774:2017/03/06(月) 10:32:12.72 ID:0YpLxYaK
- >>189
6900KなせいかVCCIOがAUTO固定だった。ジャンパ設定他の電圧設定を可能にする設定をしても固定のまま変わらない。
この辺ぐぐっても情報が見つからないので、そっとケースを閉じた。
- 253 :Socket774:2017/03/06(月) 10:59:46.93 ID:0YpLxYaK
- 電圧の問題なら、セルフパワーのハブを通せばいいのか……? と思ってパッドをディスプレイ内蔵のUSBハブ越しに繋いでみたが、駄目だった。
- 254 :Socket774:2017/03/06(月) 12:53:41.26 ID:0YpLxYaK
- PCIeにUSB拡張カード挿せばいいのかな?
- 255 :Socket774:2017/03/06(月) 19:55:34.36 ID:gpF7pdhX
- >>241
5960xの定格は眠くなる遅さだぞ
いっそのことXeon買ったら?
- 256 :Socket774:2017/03/06(月) 20:04:07.41 ID:n2/g2U1Z
- 5960xはクロックのみ4Gの設定でもたまに不安定になったからocソケットじゃないと話にならんわ
M/Bとの相性だったのかもしれんが
- 257 :Socket774:2017/03/06(月) 20:23:25.62 ID:gpF7pdhX
- >>256
それは大はずれ石
うちの5960xはvcore1.26vで4.4GHz(uc4.0GHz)で真夏無限x264動作可能
一発芸なら4.6GHzで1861cb
- 258 :Socket774:2017/03/06(月) 20:48:02.14 ID:CAtHxPMB
- USBメモリの読み込みでハングアップするのってシステムとかセキュリティソフトとかかと思ってた
ポート関係ないし セキュリティソフト切れば動いたし
VCCIO盛ってみたら何事もなかったかのように・・・
参考までにいくらに設定してます?
- 259 :Socket774:2017/03/06(月) 22:08:02.19 ID:n2/g2U1Z
- >>257
1.20Vまでしかかけたことないけど4.2GならベンチもOCCTも通る
それ以上は無理させたくないんで試してない
ただ忘れたころに落ちる
メモリを2133に落としても落ちるんでCPU以外の要因のような気がする
電源とかスパイクノイズをひろってたのかも
- 260 :Socket774:2017/03/06(月) 23:01:43.89 ID:8oFYK+sO
- >>258
うちは5960X+寺でUSBは何も起こってない
普段はマウスとキーボードくらいしか挿してないが何か条件あるのかね?
他に遭遇した問題はSATAexpの共有ポートのSATAに挿すとたまに接続機器を見失うってあったくらいで、
このスレで共有ポートが理由とあったので100シリーズでも起こったので使わないようにしたら解決
>>596
忘れた頃に落ちるというか落ちることそのものがおかしいと思うぞw
鼻毛鯖の録画機が何もしてないとき落ちるようになったときはそちらが怪しんでる通り電源だった
上に1.26Vで4.7GHzの人がいるが、うちのだと1.34Vもかけないと4.7GHzで動かない
けど昔1.35VでPrime95回して死亡報告あったからそれからはOCソケットでも4.0GHz
Haswell-Eは1.3Vくらいからどうも怪しい気がするが、これ以上で常用してる人いる?
- 261 :Socket774:2017/03/07(火) 00:13:50.13 ID:eHTCEnBb
- >>260
一部の相性の悪いデバイスが接続されてる時(と抜き差しする時)に不安定になるだけなんで、
一般的なマウスとキーボードの2つ挿してる程度の人は遭遇しないかもしれんね
様々なUSBデバイスを使う人ほどこの問題に遭遇する確率が上がると思う
自分の場合にコイツが不安定の原因なんじゃないかと感じられたのは
・Xbox oneのコントローラ
・kensingtonのトラックボールSBT(ハブかませて他のマウスと一緒に同じジャックに接続してたせいかも)
↑のせいで起きたと思しき現象
・時折USBデバイスが無反応になり強制排出される(外付けHDDとか怖くて使えない。内臓は無事)
・Bluetoothデバイスが不安定になる(BTオーディオレシーバーの音が途切れ途切れになったり、接続が切れたりする)
・USBデバイス抜き差し時とBluetoothデバイス接続時にブルスク発生
・Wi-Fi接続が不安定になり接続が切れたり、しばらく再接続が出来なかったりなどする(Ethernetだと大丈夫)
- 262 :Socket774:2017/03/07(火) 00:45:16.85 ID:/4hXN1Oh
- USBハブではなくこういうのを使って内部で余ってるUSBポートを外に引き出して使う方がいいぞ
http://www.ainex.jp/old/rs-004a/
http://www.ainex.jp/products/rs-003a/
- 263 :Socket774:2017/03/07(火) 01:00:52.72 ID:oxz6Q3ba
- >>261
>・kensingtonのトラックボールSBT(ハブかませて他のマウスと一緒に同じジャックに接続してたせいかも)
USB 2.0 500 mA
USB 3.0 900 mA
USB 3.1 1000 mA
USBの差込口1つにつきこの給電限界をちゃんと守ってハブ使ってる?
ケーブルの長さはまず3.1以外は引っかからないが電力供給は接続するものによっては引っかかるので。
ちなみに実際にどの程度供給出来てるか計測するとこの数字から2割減くらいされてる。
>↑のせいで起きたと思しき現象
の下に書いてあるのがまま電力不足で起こる症状なのが怪しさを増してる。
- 264 :Socket774:2017/03/07(火) 02:06:09.79 ID:eHTCEnBb
- >>263
給電限界かー。あんまり意識してなかったけど自分の場合はそれかも…
電力調べてみたら、トラボ、キーボード、マウス、ゲームパッド全部100mAで合計400mA
差込口はUSB2.0で一応500mA以内だけど2割減するんだったらギリギリだし
以前にACアダプタで自前で電源供給する切り替えハブで別PCと切り替えながら使ってて、
6850Kの方でだけトラブル起こったからX99マザーに問題があるって書き込み見て自分もそれかと思い込んでたけど、
もしかしたら別PCの方は差込口はUSB3.0だったから単に電源に余裕があったってだけかもしれん…
xbox oneのコントローラなんか500mAも使うっぽいし、
ゲーム系ジョイパッドと相性悪いって書き込みあったけど、それも単なる給電限界の問題だった?
- 265 :Socket774:2017/03/07(火) 02:18:49.21 ID:oxz6Q3ba
- 詳細を書いてみると意外と知ってたり気が付いた人がすぐ答えてくれるよなw
- 266 :Socket774:2017/03/07(火) 02:30:22.41 ID:oxz6Q3ba
- http://support.xbox.com/ja-JP/xbox-one/accessories/usb-port-use
Xbox Oneは持ってないがこのページを見る限りは付いてるのはUSB3.0みたいだから、
そのコントローラーはUSB2.0ではなくUSB3.0に接続して使う前提になる。
本当に500mA使うならUSB2.0に接続すると不安定になって当たり前だと思う。
- 267 :Socket774:2017/03/07(火) 05:34:07.41 ID:Sk0AQ2R3
- USBを全て挿した状態でUSBチェッカーで見れは良いじゃん
- 268 :Socket774:2017/03/07(火) 11:23:12.33 ID:p+suG8ik
- https://www.amazon.co.jp/dp/B00O3ZM970
USB2.0
- 269 :Socket774:2017/03/07(火) 21:18:38.43 ID:a1je6ZE8
- PS3のゲームパッドでもブルースクリーンって話見たことあるし、
CS機パッドとPCのパッドって何か違いがあるのかね?
- 270 :Socket774:2017/03/07(火) 23:49:52.53 ID:QycUzHPs
- >>264
ジョイパッドやUSBDACでの起動失敗はセルフパワーのハブでもダメだね
自分の環境での明確な解決法は
スイッチ付セルフパワーUSBハブに接続→windows起動後にon
だけだった
恐らくスイッチ付ハブなら行けると思う
- 271 :Socket774:2017/03/07(火) 23:59:58.49 ID:QycUzHPs
- >>270に補足
ジョイパッドでダメだったのは
ロジF510、ps3コン、ps4コン、
ps1/2コン接続用USBコンバータ(バッファロー、エレコムどちらも1ポートの奴)
USBDACでダメだったのは
上海問屋のDN-11221
- 272 :Socket774:2017/03/08(水) 07:13:26.34 ID:UBcebmSQ
- USBとの相性なんて2011だけの問題じゃないよ
3570kをGIGAのM/Bで使ってた時にあったが
ELECOM製のパッドだったかな? つなぐとbios画面がたちあがらないがWINの起動は問題なくできるって現象に遭遇した
パッドを抜くと問題なくBIOSがたちあがるので間違いなくUSBが影響してるとわかる
- 273 :Socket774:2017/03/08(水) 07:29:02.23 ID:INcgDXZR
- X99だと逆でBIOSまではちゃんと立ち上がるんだけどな
- 274 :Socket774:2017/03/08(水) 08:42:00.06 ID:tYvgypC+
- P5Q「呼ばれた気がする」
- 275 :Socket774:2017/03/08(水) 08:53:26.35 ID:cifl8Wlj
- 確率でWin10起動失敗→電力っぽい
I/O電圧を盛ると解消→電力っぽい
セルフパワーハブ経由で接続しても解消しない→電力っぽくない
デバイス接続数に関係なく特定種類デバイスで発生する→電力っぽくない
機序が想像つかんなあ。
以下俺メモ:
マザー搭載ASmediaチップ配下のUSBポートを試す
USB拡張ボードのUSBポートを試す
USB ワットチェッカーで電圧を確認する
Linuxで立ち上げてみてOSからはどう見えているか確認する
誰かとっくに調べてないかぐぐる
- 276 :Socket774:2017/03/08(水) 09:36:37.67 ID:FN3As74H
- うちは以前ASUS X99-E WSを使ってたんですけど、最初は3.0と2.0対応ハブに繋いでいたゲームパッドを見失って起動orpost中止まる症状がありましたね。
スイッチハブを増設してそこにパッドを繋いだら、今度は上流の3.0に繋いでいる外付けBDDとHDDを見失って起動する様になったので、毎回起動後に抜き差しして認識させてました。
今はMBをEdition10に変えたんですけど、同じUSB構成で毎回正常に認識して起動してますね。
>>260
1.26Vで4.7GHzの者ですけど、今1.26で4.8を試してみたら起動はしましたが、CBR15程度の負荷でBSODでした。1.27でも同じだったので、恐らく4.8は1.3程度、OCCTパスは多分1.34辺りになりそうな感じです。
基本的に1.25前後で常用するようにしているので、1.3以上の挙動は経験が少ないのですが、1.3以上でOCCTテストを繰り返してセッティングした個体が耐性低下で回らなくなったという話は数件見ましたね。
- 277 :271:2017/03/08(水) 10:19:45.21 ID:thOrcTeq
- >>272
そういや、元々使ってたPSコンUSBコンバータが悪さしてるのが分かって、
おかしな挙動を思い返して気づいたのはz68からだね
core2時代はなかったからUEFI絡みかなぁと勝手に想像
- 278 :Socket774:2017/03/08(水) 12:20:35.42 ID:2v4rIskL
- >>276
>1.3以上でOCCTテストを繰り返してセッティングした個体が耐性低下で回らなくなったという話は数件見ましたね。
怖すぎ
1.30V以上はWindows起動とCPU-Zだけの瞬間芸で止めて良かった…
- 279 :Socket774:2017/03/08(水) 12:42:45.07 ID:FN3As74H
- >>278
高電圧でも安定して回って耐性低下が起きていない個体もあるみたいなので、その辺りも含めてOC耐性なのかも知れません。
自分はOC板の方がメインでこちらの本家板はたまに見る程度なので、ルールにそぐわない不躾な点があったらすみません。
- 280 :Socket774:2017/03/08(水) 12:44:10.85 ID:WyaJDC15
- 耐性低下なんてどう測るのよ
- 281 :Socket774:2017/03/08(水) 12:55:13.03 ID:FN3As74H
- >>280
特にセッティングを変えていないのにフリーズやBSODが発生するようになった時、コア電圧を0.02程度上げてあげるとまた回る様になったりしますね。
うちの石も耐性低下ではないですけど、高クロックで常用しているのでCMOSクリア後のBIOSデフォルトセッティングでは起動しない、所謂定格病です。
- 282 :Socket774:2017/03/08(水) 12:56:54.22 ID:2v4rIskL
- Q6600の頃OCが許可制じゃなかった頃に経験したけど、
同じクロックと同じ電圧で同じ負荷をかけても以前は大丈夫だったのがBSoDが出るようになる
最近この話を見なかったのでとっくに改善したと思ってたが健在だったのか
- 283 :Socket774:2017/03/08(水) 12:57:44.57 ID:FN3As74H
- 上の書き込みでもお詫びしましたが、本家板でOCの話はして良い物か分からず、OC板に行ってやれと言われればその通りだと思うので、この辺りでおしまいにしますね。
- 284 :Socket774:2017/03/08(水) 12:58:10.95 ID:2v4rIskL
- 被った
- 285 :Socket774:2017/03/08(水) 18:23:37.05 ID:YS0Rffwe
- エレクトロマイグレーションって奴だね
- 286 :271:2017/03/08(水) 18:32:41.78 ID:yr3nH6q4
- >>284
上野クリニックへgo
- 287 :Socket774:2017/03/09(木) 01:11:52.38 ID:ejNlVvB0
- 安い4コアの7700Kと比べてもしゃーないのにな
比べるならHaswell-Eだろう
9 :Socket774:2017/03/08(水) 12:46:50.09 ID:rcQJD+X4
古いi7の4コアから6900Kに乗り換えてとりあえず定格(TB3.0有効)でちょっとベンチ回してみたわ
CINEBENCH-R5 CPU:1561cb OpenGL:187.63fps
http://jisaku.155cm.com/src/1488976540_e60604bdc4e8c098309ea85cbf5f99c90c205ab2.jpg
DDON フルHD 最高品質 スコア:13576
http://jisaku.155cm.com/src/1488976412_aefa24836b373fe3d14a016ecf5fe066db146e34.jpg
まだ定格なのに5GHzまでOCしているダチの7700Kよりずっと上のスコアで嬉しいわw
これOC要らないかもな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
- 288 :Socket774:2017/03/09(木) 01:32:20.14 ID:K61vjM8j
- コア数と周波数の意味を理解してなさそう
- 289 :Socket774:2017/03/09(木) 01:55:17.13 ID:mFITYwDq
- >>287
スコア低いねW
シングル計測してない所がまたキッズぽいW
- 290 :Socket774:2017/03/09(木) 02:34:48.68 ID:koR57e1W
- 何でコア数が増えると周波数が下がるの?
- 291 :Socket774:2017/03/09(木) 02:38:22.29 ID:SmG3ajtx
- がんばれ キッズ
- 292 :Socket774:2017/03/09(木) 02:42:43.04 ID:odhxUg9t
- >>290
熱で壊れるから上がらないようにしています。
- 293 :Socket774:2017/03/09(木) 02:59:15.50 ID:3k9glhAM
- >>290
そりゃ消費電力下げるため
消費電力はクロックの3乗弱に比例するからちょっと下げるだけでも一気に電力落ちる
周波数据え置きでコア2倍にしたら消費電力も2倍になるが(実際はバスやアンコアの強化で2倍超)、
クロックを0.8倍でコア2倍なら消費電力据え置きになる
http://news.mynavi.jp/column/architecture/004/
まあその辺を補うのがターボブーストなんだけど、
実際には-Sのクロックと-Eのマルチを両立できてない
- 294 :Socket774:2017/03/09(木) 03:52:21.53 ID:rFskWHIn
- そういや6コアを買ってからはシングルのスコアに興味失った。
いま比較するならこの辺だねぇ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1048208.html
- 295 :Socket774:2017/03/09(木) 04:22:07.12 ID:rFskWHIn
- 4コア石のスコアは話にならないが、定格ならA社の8コアとBro-E8コア>>287が僅差に見えるっぽいね。
ttp://little-beans.net/wp-content/uploads/2015/12/20151205-232.png
- 296 :Socket774:2017/03/09(木) 11:15:51.70 ID:SVkZQMOQ
- 俺は逆だな
6コアの5820Kを買ってから多コアの無駄に気づいて2コアに興味をもった
俺の環境だと6コア活かせるのベンチとエンコだけだし
- 297 :Socket774:2017/03/09(木) 11:53:16.30 ID:ejNlVvB0
- まぁ人によるな
オレはCrysis3とかWatch dogsとかウィッチャー2 ウィッチャー3とか
6コアあった方がキビキビ動くゲームにけっこう遭遇しているので
ゲームでも多コア環境にして良かったけどな
タイトルをド忘れしたがハイレゾMOD?が6コア推奨対応したのも最近あるらしいな?
6コア要らないゲームでも裏で別な仕事させながらゲームプレイしてもFPSあんま落ちないしな
よく裏でエンコさせながらプレイしてるわ
- 298 :Socket774:2017/03/09(木) 11:57:45.43 ID:IpUVh41m
- コア数増やすのはあくまで「シングルこれ以上もう無理」な製造側の事情で、ユーザーの要求ではないからな。Ryzenもシングル性能でIntelに肉薄できたところがポイントで、8コアなのはオマケだ。
Intelの多コア製品ラインナップがコストパフォーマンスの観点で4コアより手薄で攻めやすかったというだけ。
そういう俺自身は6900Kをゲーム開発で回してるので8コア楽しいです。
- 299 :Socket774:2017/03/09(木) 12:10:34.32 ID:ejNlVvB0
- Intelの場合はXeonからCore i7へ落とし込む流れだから
上位モデルは多コアにしやすいと思ってたな
で多コアが普及してきたのでゲーム開発側も反応して6コアあった方がキビキビ動く奴が出てくるようになった流れかと
- 300 :Socket774:2017/03/09(木) 12:39:58.13 ID:d7cDThE3
- OSが勝手にメンテナンス始めたりしても重くならないからコアは多い方が普通に使ってても遅くなりにくいよ
やっとFXの時代になったのにお役御免っていうのはちょっとかわいそうだね
AMDにはSMTなしで勝負して欲しかったけどしょうがないよね
- 301 :Socket774:2017/03/09(木) 12:59:29.43 ID:IpUVh41m
- >>299
メインストリームi7が4コア、PS4が6.5コアあり、マルチコアで性能が上がる仕組みを作り込んだので、その恩恵を6/8コアも自動的に受けている。ただしメインストリームほどのフル活用ではない。
>>300
お邪魔系サービスはシングルスレッドだから4コアで充分。
バックグラウンドタスクのI/Oがフォアグラウンドタスクを阻害しているときはいくらコアあっても意味ない。
- 302 :Socket774:2017/03/09(木) 13:07:39.23 ID:Ym7Bfy0G
- >>301
> お邪魔系サービスはシングルスレッドだから4コアで充分。
サービスって山ほど動いてるけど、一つづつ順番に動いてるっけ?
サービス単体がシングルかマルチかってのも作りによると思うけど。
- 303 :Socket774:2017/03/09(木) 13:48:25.77 ID:K61vjM8j
- それなりにOCできるから-E系使ってるなー
シングル性能と多コアの両立ができる上にマザーの機能までてんこ盛りだから気に入ってる
単にコア数欲しいだけならxeonにでもすれば良いしな
TDPガーとかほざいてるのは知らん
- 304 :Socket774:2017/03/09(木) 14:25:22.82 ID:rFskWHIn
- そういやGoogle Chrome 64bit版で大量のwebページを一気に扱ったりすると、
4コア環境より6コア環境の方が軽快っぽいね。
webブラウザも多コア化の恩恵を受けている気がする。
- 305 :Socket774:2017/03/09(木) 15:08:36.97 ID:ejNlVvB0
- Ryzenの価格を見るとメインストリームも8-6コアな時代になったのかもな
PS4も多コア(実質5〜6コア利用?)だしさ
ゲームの多コア対応が一層進みそうだな
4コアを5万円ぐらいで売るのは厳しくなってきたな
- 306 :Socket774:2017/03/09(木) 18:58:39.97 ID:esUmH9MB
- だからSyk-Xの最上位は12C24Tでお願いしますインテルさん
- 307 :Socket774:2017/03/09(木) 19:06:46.98 ID:1OC2TySv
- 元々エンスーというよくわからん層向けだった-Eが、メインストリーム寄りのRyzenに侵食されて、さらに高価格高性能のニッチ市場に活路を見出すんですかね。
- 308 :Socket774:2017/03/09(木) 21:11:36.91 ID:SE/EAapz
- 12C36Tでもいいよ!
- 309 :Socket774:2017/03/09(木) 21:45:53.82 ID:ka1W3xaQ
- Bro-E買った人かわいそう
Has-Eより回らない 高い RYZENに煽られる
買い時ってあるな 5960X買った奴が勝者
- 310 :Socket774:2017/03/09(木) 22:21:37.16 ID:2xtWsnw1
- 5960xしか買えない貧乏人の妬み?
- 311 :Socket774:2017/03/09(木) 23:00:52.52 ID:OZ5Y5qfQ
- Bro-EはHas-Eみたいに4.7/4.2で回らんからなあ
- 312 :Socket774:2017/03/09(木) 23:02:38.63 ID:gsEhlGZg
- Bro-Eはまず6950Xの価格にガッカリして、OC対策までされたことに絶望した
- 313 :Socket774:2017/03/09(木) 23:08:00.81 ID:wVWtsftS
- 5960は当たりだったな
あと2年は戦えるわ
- 314 :Socket774:2017/03/09(木) 23:08:07.94 ID:i+REUkiu
- 5960Xしか買えない貧乏人ですはい…
http://i.imgur.com/C3M5BFs.jpg
- 315 :Socket774:2017/03/09(木) 23:58:27.41 ID:rzFi6nhX
- broはどっちも不遇だよな
メインは即6000系が出ちゃうし
-eもせっかくコア数上げたのにoc制限しちゃうし
ryzen にケツ突かれるし
自分も5960Xだけど今んとこ不満ないわ
ただ、ryzen は久々に盛り上がってるんで
一台組もうとraven狙ってるわ
ハイエンドAPUとかダメですかねamdさん
- 316 :Socket774:2017/03/10(金) 00:05:54.97 ID:hm9Fi1HI
- -Eをメイン機として持ってるとサブ機には最適な性能に見える>Ryzen
APU版で欲しいのは同意するがAPUの性能上げてもBroadwell-Cみたいな消費電力は止めて欲しいw
- 317 :Socket774:2017/03/10(金) 00:34:59.38 ID:qMIhNxDT
- >>309
両方買った人はなに組?
- 318 :Socket774:2017/03/10(金) 03:59:45.07 ID:+FPf/jgj
- twitterのffに6950とtitanxp4sliで組んでる奴居るけど、cpuクロックが低すぎてtitanの足引っ張ってる模様。
ocソケット潰れて上がらないってデータ出てるのにクロックの5960よりコア数の6950選んでkonozamaなんだけど、でも上で5960の4.7/4.2が普通みたいに書いてるけどそんな事もなくて。
去年の11月に5960買ったffは4.5通すのに1.37使ってたから、後期5960がクロック上がると言われててもこの程度の石なら上がらない6950の方が上じゃないかね。
そりゃ低vidで上がる5960あればその方が良いけど、当たり石引けるかはおみくじだし。
- 319 :Socket774:2017/03/10(金) 04:06:28.34 ID:JnJ4dL23
- でもOCやる奴でおみくじに文句言うのもどうなのよってのはあるやん?
やっぱ伸び代にロマンがある訳だしさ
ライバル不在の徒花ではあるけど
今後には期待できるじゃん
- 320 :Socket774:2017/03/10(金) 04:28:27.28 ID:+FPf/jgj
- >>319
それもそうねw
ocも含めての-eと思うし、おみくじで当たり引ければ次世代まで相当楽しめるからね。
5960の当たり石持ってる人は今のryzen祭をまた違う楽しみ方出来るだろうから羨ましいね。
- 321 :Socket774:2017/03/10(金) 11:05:05.82 ID:8DNK6eZA
- -E買う金とOC遊びする暇を兼ね備えている人生が羨ましい
- 322 :Socket774:2017/03/10(金) 11:19:45.42 ID:s+2O994e
- >>321
bro-e出た時に5820kから6.5万の中古5960xに乗り換えた(差額3万ちょい)けど、
運よく4.6ghzまでは1.25vで行けたので良かった良かった
ryzen+はともかく今回のryzenだと乗り換えなくてもよさげ
- 323 :Socket774:2017/03/10(金) 12:24:45.65 ID:Qg9z9/pB
- >>322
強運だね。
以前haswell-eのbatchと初期vid、oc結果を報告するフォーラムが海外のサイトにあったんだけど、初期5960のocアベレージは4.3だったかな?
初期vidが低くて上がりやすいっていうので有名になったj-batch含む後期5960のocアベレージが4.5ぐらいだったから、4.6まで上がる石は貴重だと思うよ。良かったら、アンコアクロックも教えて欲しい。
後、見てたら上に書いてた4.7の人もアンコアクロック教えて欲しいな。
- 324 :Socket774:2017/03/10(金) 14:24:41.82 ID:Vkk5h3HE
- >>309
それ言ったら一番可哀想なのは
新型8コアと同価格帯のコスパ悪い4コア買ってしまった人だな
Bro-Eなんて発売からもう1年近く経っているから諦めも付くが
4コアは今年1月だからねえ
- 325 :Socket774:2017/03/10(金) 14:51:48.69 ID:RjgLps/f
- そう。買って一年ぐらい経つとそろそろ飽きてくるから、後から新製品が出ても別に後悔は感じないよね。
5820KをOCで壊してBro-Eに買い替えたオレにとっては、Has-Eほど回さなくても似たような性能をだせるBro-Eは有難かったし、
TSXもBro-Eでは有効になっているしね。
- 326 :Socket774:2017/03/10(金) 14:53:57.76 ID:RjgLps/f
- 悔しがっているとしたら、つい最近買ってしまった層でないかな。
たとえば最近 某4コアを買った方々とか。結果的に8コアと同じ値段で買ってしまったからねえ。
一年ちかく前に買ったものよりも悔しさは強いよね。
- 327 :Socket774:2017/03/10(金) 14:55:32.07 ID:8DNK6eZA
- 先月6900Kを買いました。
定格でもPrime95回すと上面排気部が超熱くなった。OCしたら焼肉できそう。
まあ通常使用ならCPU100%でもそこまでならんけど。
- 328 :Socket774:2017/03/10(金) 15:01:23.60 ID:Vkk5h3HE
- Has-EやBro-E系はPrime95で虐めると
壊れるという情報を業界人が過去に言っていたような
- 329 :Socket774:2017/03/10(金) 15:02:51.41 ID:Vkk5h3HE
- どこの会社の人だったか思い出せない
- 330 :Socket774:2017/03/10(金) 15:10:28.46 ID:e0uRjUQR
- >>324
シングル性能目当てなら間違いではない
- 331 :Socket774:2017/03/10(金) 15:11:09.94 ID:RjgLps/f
- たしかにHas-EがPrime95で壊れるという話なら見た記憶がある。Bro-Eは見た記憶ない。
いずれにしろ8-10コアをPrime95で回したらとても熱くなるよね。それは避けられない。
- 332 :Socket774:2017/03/10(金) 15:15:18.02 ID:Vkk5h3HE
- >>330
シングル性能は伸び悩んでいるよ
同じクロックなら大した差は出ない
- 333 :Socket774:2017/03/10(金) 15:16:17.48 ID:SerYm9aK
- >>328-329
ASUSの中の人がOCしてる人のツイッターにコメント
正確にはHas&Bro-EではなくHaswell以降のIntelCPUだったかな
で、このスレの過去ログでもPrime95回した人が死亡報告を投稿
- 334 :Socket774:2017/03/10(金) 15:20:13.19 ID:J+PMmspm
- Prime95回したという理由でCPU壊れたら心も壊れそう
- 335 :Socket774:2017/03/10(金) 15:21:44.12 ID:Vkk5h3HE
- >>333
あぁASUSの人だったか
>>327氏はPrime95をぶん回すのを止めた方が良いかと
- 336 :Socket774:2017/03/10(金) 15:27:00.05 ID:9n6acxmu
- これだったかな
https://rog.asus.com/articles/overclocking/rog-overclocking-guide-core-for-5960x-5930k-5820k/
- 337 :Socket774:2017/03/10(金) 15:30:13.92 ID:SerYm9aK
- 1.4Vってそりゃ壊れるな
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1464475765/573
573 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/06/01(水) 18:08:53.21 ID:prfBWS1z
5820KをOC(4.8GHz、コア電圧1.4v)して母板も巻き添えに壊して、同じのを買い直したばかりなのに今日6900Kも買ってしまった(w
今度は壊さないように4GHzぐらいで使おうっと・・・。
- 338 :Socket774:2017/03/10(金) 15:31:53.89 ID:e0uRjUQR
- >>332
ryzenも-eも5GHzオーバーなんて回らないでしょ
4コアk付き以外は知らない
- 339 :Socket774:2017/03/10(金) 15:37:03.84 ID:RjgLps/f
- >>337
懐かしい(w それ書いたのオレです(w
結局いま5820Kが一個余ってます。
- 340 :Socket774:2017/03/10(金) 15:40:43.21 ID:hHtA5NoU
- >>339
壊したときキャッシュはいくつだったの?
- 341 :Socket774:2017/03/10(金) 16:00:37.21 ID:RjgLps/f
- >>340
もう正確に覚えていないけど、リングバスのOC耐性が低い個体で4GHzでも回らなかった記憶があるな。
電圧はそらで頭に浮かんでこない。
- 342 :Socket774:2017/03/10(金) 17:42:29.37 ID:Vkk5h3HE
- >>338
それはそうだけど5GHzオーバーってベンチ回す時だけという人が多そう
- 343 :Socket774:2017/03/10(金) 18:19:43.59 ID:qdsolXDl
- prime95の負荷が高いからこいつさえパスすればOKって解釈してたけど、
OCテストでバンバン落とされるから逆に恐くて、普段使いのゲームやベンチで
落ちなきゃOKみたいになった。
- 344 :Socket774:2017/03/10(金) 18:44:58.84 ID:Vkk5h3HE
- >>336
読むと改めてヤバさを感じるな
400w超えとかw
Over 4.4GHz, the Prime software pulls 400W of power through the CPU. It is possible this can cause internal degradation of processor components.
- 345 :Socket774:2017/03/10(金) 18:45:10.67 ID:d8ZsrZLM
- >>342
俺はi7 115xの安もんは水冷で限界クロックで常用してるぞ
6700k@4.8GHzしか回らない シングル203cbだったかな
- 346 :Socket774:2017/03/10(金) 18:48:22.70 ID:Vkk5h3HE
- >>345
5GHz前後の常用になるとやっぱ水冷が安心だよね
- 347 :Socket774:2017/03/10(金) 18:52:10.41 ID:g6inPp1V
- Skylake-Sの5GHzは厳しかったけど、
KabyLake-Sの5GHzは空冷で余裕で常用できるよ
早くこのプロセスでSkylake-Xを作って欲しい
Skylake-S、Browdwell-Eの14nmはβ版を無理やり製品化したんだと思うわ
Kabylake-S、Skylaxe-Xが本当の製品版みたいな
- 348 :Socket774:2017/03/10(金) 21:30:07.89 ID:M0HdKw+w
- >>275 のX99 USB問題の検証の続き。
ワットチェッカーで見える電圧は、i7 2700Kマシンに比べて電源オフ中はやや低い(5.07V→4.97V)が、稼働中は5.04V程度で変わらない。電流も0.04A程度で変わらない。
デバイスマネージャでIntelでなくASMedia USB3.1配下のUSBデバイスとして表示されるのを確認したポートでも、起動に失敗した。
ですよね、という結果。
- 349 :Socket774:2017/03/10(金) 21:33:03.19 ID:XyYC9yTV
- >>323
上位製品発売のときは良い悪い関係なく手放されると思って箱なし剥き出しで購入
横にあった箱ありは+5000
4.6ghz1.25vでアンコア4.3ghz1.21vだとocctすら落ちて安定に1.23v必要だったので4.2ghz1.18vに
これならocctは通るしゲームでもエンコでも落ちたことないが多分prime95は危ないと思う
しかし平均4.5ghzで回るのか
- 350 :Socket774:2017/03/10(金) 21:43:12.24 ID:d8ZsrZLM
- >>310
貧乏でたまらんー
http://i.imgur.com/Bt9VlOH.jpg
- 351 :Socket774:2017/03/10(金) 21:50:24.03 ID:ejR3FqAm
- 定格用、殻割り用、オナニー用?
- 352 :Socket774:2017/03/10(金) 21:51:58.24 ID:H0z2F2o6
- 空箱コレクションだったりしてw
- 353 :Socket774:2017/03/10(金) 21:55:17.16 ID:b2/EAEEq
- >>350
へー (鼻ホジ
pbs.twimg.com/media/C6JMgRbUsAApBSm.jpg
- 354 :Socket774:2017/03/10(金) 21:56:27.99 ID:ejR3FqAm
- テンバイヤーかな?
- 355 :Socket774:2017/03/10(金) 21:57:17.88 ID:a1inUOy0
- >>349
アンコア4.2まで上がるなら良い石だね。
海外の人は結構無茶なvidかけるからってのもあるけどね。ただ4.5から上はやっぱり厳しいみたいで、1.3未満で4.7まで上がる石の報告は本当に少なかったね。
うちのは初期5960で4.4の1.275、当時は当たりの部類だけど後期の当たりには敵わないね。
- 356 :Socket774:2017/03/10(金) 22:22:17.11 ID:DVARG1Nf
- 無茶苦茶ってほどじゃないでしょ
日本だとライトなOCで済ませる人が多いだけ
- 357 :Socket774:2017/03/10(金) 22:50:54.49 ID:XyYC9yTV
- ocでcpuぶっ壊した場合でも交換保証するintel保険を日本はやってないからかも
20ドルだっけ?
- 358 :Socket774:2017/03/10(金) 23:40:47.13 ID:Ij2z+Qwm
- >>357
だね。
だから1.4とかかけられる、熱凄いだろうけど。日本でもやって欲しいサービスw
- 359 :Socket774:2017/03/11(土) 01:09:37.61 ID:deAXjg8O
- 電圧かけて死ぬのはマザーの方だろう
CPUが壊れるとかまず聞かない
- 360 :Socket774:2017/03/11(土) 01:18:52.55 ID:hJ7BAhzZ
- 上にそのCPUとマザボが死んだ人いるぞw
- 361 :Socket774:2017/03/11(土) 05:28:05.38 ID:SgdpASsc
- マザー死ぬと色々と道連れになるからな
- 362 :Socket774:2017/03/11(土) 08:25:03.08 ID:BDZbB/XH
- 保証無効と引き換えにどれだけ性能向上するか、その性能差で何が出来るようになるか考えたら、「ライトなOC」なんて合理的ではないような?
- 363 :Socket774:2017/03/11(土) 09:15:22.99 ID:Jws4ZLJN
- 20ドルで交換してくれるなら気軽にocするようになるね
マザーが逝ってもcpuなんかより安いし
- 364 :Socket774:2017/03/11(土) 09:32:46.57 ID:tW8Bstyu
- >>359
そんなことはない
1.4vかけて遊んでいたらCPUが逝ったので
マザーをツクモからASUSに検査依頼した
1ヶ月後に詳細なテスト項目と共に間題なしで帰ってきた
その後、別の同じCPUを搭載して間題なく使用できている
- 365 :Socket774:2017/03/11(土) 10:56:16.30 ID:BDZbB/XH
- -Eは$20でなく$25-50だな。FAQ読むと日本含む海外からでも申し込めるようだが。
妙に安い気がするが、再交換はできない枷があるのと、言われてるように先にマザーが逝くことが多いのかもしれんな。
http://click.intel.com/tuningplan/purchase-a-plan
- 366 :Socket774:2017/03/11(土) 11:51:24.96 ID:z+7t6Tlk
- >>310>>350
pbs.twimg.com/media/C6iUfumVoAA831u.jpg
- 367 :Socket774:2017/03/11(土) 12:16:38.93 ID:kLyu1Xbe
- 業務か業者にしか見えん
- 368 :Socket774:2017/03/11(土) 12:19:00.28 ID:Q5TIMDUl
- http://i.imgur.com/K5LhB9u.jpg
- 369 :Socket774:2017/03/11(土) 12:52:42.47 ID:U7ATUPqx
- 近所のショップで6850kの中古が税込54000円で売ってるんだが相場より若干安いし突撃しようか悩む。ゲームもやるからryzenよりは向いてると思うけど、新商品であるryzenも興味あるしどうしよう。
- 370 :Socket774:2017/03/11(土) 12:56:32.99 ID:kLyu1Xbe
- マニュアルを読んでも今ひとつ要領を得なかった ASUS X99-A IIの PCIe構成の、わかりやすいブロック図を見つけた。
http://techreport.com/r.x/2016_7_30_Asus_X99A_II_motherboard_reviewed/07-diagram_pcie_routing_40lane.gif
http://techreport.com/review/30456/asus-x99-a-ii-motherboard-reviewed/2
そして分からない事が増えた。
・40laneのCPUなのに16+16+4=36laneしか生えていない。コスト削減? 差別化?
・メーカー推奨だと1番目のスロットにビデオカードを挿すのだから、1番目のスロットをx16固定にすればいいのに、なぜか4番目のほうがx16固定
・同じく、ビデオカードのせいで通常は2番目のスロットが死にスロットなのに、3番目をx4にすると2番でなく5番目が死ぬ
何かアナログ回路的な理由で、こうする方がイケてるとかあるのかしら。
- 371 :Socket774:2017/03/11(土) 13:11:44.20 ID:6hKROZ4d
- >>369
それはゲームで糞性能が判明したから安いんだぞ
- 372 :Socket774:2017/03/11(土) 13:23:07.56 ID:kLyu1Xbe
- パッド刺してると起動できない病にかかるとゲーマーには痛いんじゃないかな……
- 373 :Socket774:2017/03/11(土) 16:31:29.31 ID:+DMnzQep
- ryzenシングルスレッドでないからBro-Eで良かったと思ってる。
- 374 :Socket774:2017/03/11(土) 16:48:15.04 ID:rnJSz7MR
- >>370
> ・40laneのCPUなのに16+16+4=36laneしか生えていない。コスト削減? 差別化?
> ・メーカー推奨だと1番目のスロットにビデオカードを挿すのだから、1番目のスロットをx16固定にすればいいのに、なぜか4番目のほうがx16固定
自己レスだけど、28laneとの共通化のための妥協だと気付いた。
……6800Kが敵だったとは。
- 375 :Socket774:2017/03/11(土) 17:01:54.75 ID:4nkINVx/
- 本家板でOCの話で盛り上がっていてフフッてなりましたw
>>323
>後、見てたら上に書いてた4.7の人もアンコアクロック教えて欲しいな。
5960X4.7GHzは自分ですね。コアクロック4.7GHz1.26V、キャッシュクロック4.5GHz1.25Vで回しています。
このセッティングはエンコード以外に使う常用セッティングで、OCCTはパスしませんがRealBenchのストレステストはパスしているのでエンコード以外なら落ちない感じです。
エンコードの時は4.7GHz1.27V、4.4GHz1.25VのセッティングをOCプロファイルから切り替えて使ってます。このセッティングはOCCTのLinpackをパスしています。
>>359
逆かと。石は電圧以外だとなかなか死なないですね。MBは電圧以外でも死ぬ原因は複数ありますから、石より死にやすく見えると思います。
- 376 :Socket774:2017/03/11(土) 17:16:06.41 ID:hJ7BAhzZ
- -Eは定格低すぎてOCしないと遅すぎるからねえ
うちのR-1だと4.5GHzでもOCCT80℃になるが4.6や4.7GHzの人って簡易水冷?
- 377 :Socket774:2017/03/11(土) 17:34:34.45 ID:4nkINVx/
- >>376
簡易だ4.5GHz辺りが限界なので自分は本格水冷ですね。
- 378 :Socket774:2017/03/11(土) 20:10:06.79 ID:pPa2NxlB
- >>377
水枕はフルカバーかな?
VRMとチップセットも冷やしたいわな
- 379 :Socket774:2017/03/11(土) 20:45:21.56 ID:4nkINVx/
- >>378
はい、以前はX99-E WSにBitspowerのモノブロックを使ってVRMも冷やしていたんですが、構造がアレだったのとPLXが常時90℃越えていたのでEKのモノブロックがあるRampage V Edition10に変えました。4.7GHzのOCCTで85℃ぐらいです。
OCも面白いんですが、水冷も面白くてフィッティングだけで6950Xが買えるぐらい使ってしまいましたw
どうも、OC板ならもっと砕けた感じに書けるんですけど、本家板だとOC話はOC板でやれと言われそうで緊張してしまいますねw
- 380 :Socket774:2017/03/11(土) 21:36:23.62 ID:pPa2NxlB
- >>379
うちもクイックリリースとエルボーの在庫が貯まってる
- 381 :Socket774:2017/03/11(土) 21:52:16.98 ID:VjN8vN4+
- 自作板でそういう風に言われるのはたまに出現するOCしない奴は認めないって切れてる奴のせいだろ
簡易水冷も出始めた頃は本格水冷以外は認めない派とかもいたがすっかり姿を消した
- 382 :Socket774:2017/03/11(土) 22:14:36.98 ID:0WDifjzH
- コストとリスクとメリットのバランスをどこでとるかは人それぞれだからなあ。
自分のPCは定格でないと安心して眠れないが他人がOCに果敢に挑むのは面白いと思って見ている。
- 383 :Socket774:2017/03/11(土) 22:48:37.02 ID:pPa2NxlB
- 定格派はXEONでいいんじゃ
16コアくらい買えないか?
無駄に高いXだのKだの買う必要ないよね
- 384 :Socket774:2017/03/12(日) 00:08:11.97 ID:KCjtTJsI
- 5960はOCで色々遊んだけど6900は定格で十分な性能だしOCせずに使ってるわ
- 385 :Socket774:2017/03/12(日) 00:18:16.82 ID:wolMEEg9
- 嘘クセェ
6900K < ryzen < 5960X(OC)
で満足なのか
- 386 :Socket774:2017/03/12(日) 00:25:06.01 ID:EtY3Pe8A
- たとえばOCでお仕事するわけにいかんしね
- 387 :Socket774:2017/03/12(日) 01:29:57.08 ID:sTqPykkY
- 5960xのOCで3Dの仕事してるよそのために自作してるんだから
当たり石じゃないから4.3GHz常用だけども未だに現役
- 388 :Socket774:2017/03/12(日) 04:51:24.55 ID:OsFF6sJC
- 仕事に使うならXeon使おうよ
- 389 :Socket774:2017/03/12(日) 08:53:33.52 ID:6Pf29sO1
- 仕事と言ってもピンキリだしな
個人的につかってるような状況なら自作で組んでocもありだろうが
会社の資産として購入するような場合はそんな勝手な使い方はゆるされない
- 390 :Socket774:2017/03/12(日) 09:42:43.29 ID:wolMEEg9
- だからXeon買えよ
OC解禁されているCPUではOCしてない保証にならないだろ
- 391 :Socket774:2017/03/12(日) 10:02:16.43 ID:KCjtTJsI
- 仕事じゃなくてもOCして効果あるかどうかは使うソフトによるだろ
いくらベンチのスコア上がっても意味がないんだよ
OC遊びはベンチ走らすだけの専用マシンでしかやらない
- 392 :Socket774:2017/03/12(日) 10:24:46.28 ID:mCbTSkXk
- >>381
用途と使い方ですよね。OC板だとOCCTパスがOC成功の定義みたいな所があるんですけど、エンコードするなら確かにOCCTパスは安心なんですが、エンコードしないのであればOCCTは必須ではないかな?と思ってますし。
簡易水冷も、使い方次第で場所を取らなかったり取り外しが楽という利点ありますからね。
- 393 :Socket774:2017/03/12(日) 20:12:48.50 ID:4sdTC2I2
- 会社なんて大半がリースじゃないのん?
- 394 :Socket774:2017/03/13(月) 00:24:13.61 ID:rJ8prZ9u
- 会社によるんじゃないの
個人経営的な処なら自己責任で自作OCマシン使うやつはいると思う
- 395 :Socket774:2017/03/13(月) 00:42:56.80 ID:bfBwTDep
- OCにどれだけ時間かけて、どれだけ生産性上がるのよ?
- 396 :Socket774:2017/03/13(月) 00:48:45.73 ID:wICGkLpZ
- OCさせずウズウズさせてストレスを与えると生産性は下がるかもしれん
- 397 :Socket774:2017/03/13(月) 01:41:11.14 ID:LfmtqdRg
- >>357-358
5820Kをインテルに保証交換してもらったときOCしてたかは聞かれなかったけど、
もっと高いモデルだと違うのかな
- 398 :Socket774:2017/03/13(月) 01:58:26.14 ID:vBVuXFoP
- >>397 357じゃないけど保証というより保険だからじゃない?K付きや-EはOCも機能としてIntellも認めてて故障がOC起因でも他の原因でも保険対象になったとか?
- 399 :Socket774:2017/03/13(月) 02:14:09.86 ID:LfmtqdRg
- >>398
ソースはちょっと古いけどこれかな
http://www.4gamer.net/games/128/G012878/20120119003/
自分は構成と症状、CPUの故障だと特定した切り分け作業内容を聞かれた程度で、
あっさり交換してもらえて拍子抜けだった
- 400 :Socket774:2017/03/13(月) 04:15:27.85 ID:MNu84nB7
- 作業時間が少ないときは少しでもCPUは速い方がいいからな
OCのためのセッティングなんてそもそ時間に余裕のあるときにやるしそんなコスト鼻くそみたいなもんだろ
無意味なベンチ遊びでOCする方が理解できんわ
- 401 :Socket774:2017/03/13(月) 10:48:10.76 ID:BUUREsbr
- 作業時間と安全マージンのバーターは、危険な発想だ
- 402 :Socket774:2017/03/13(月) 13:59:31.75 ID:wICGkLpZ
- 年間1000万円で雇ってる人間に低スペックのPCを与えて作業効率が1割落ちたら、年間100万円の損失。
毎年超ハイスペックなパソコンを買ってもお釣りが来るぐらいの損失になる。
- 403 :Socket774:2017/03/13(月) 14:32:58.52 ID:yhhOKqpC
- そもそも仕事で使うやつは性能と安全性を天秤にかければ後者を選ぶ
性能がほしいならそれ相応の金額を払って万一に備えるのがプロの考え方じゃないのか?
組織のなかで不安定でデータすっ飛んだら個人にとどまらず影響は広範囲に及ぶ
個人レベルでocさせて運用させてるPCに大事なデータ扱わせるって考え自体がおかしい
銀行のオンラインあつかってるPCとかに個人レベルでOCさせて不安定の要素ふやしたもの使わせたりすると思うか?
- 404 :Socket774:2017/03/13(月) 14:54:20.34 ID:MHMHq1mU
- というかCPUをOCしたとこで実作業時間なんてそこまで縮まらないっていう
CPUでひたすらエンコだけするマシンならOCよりCPU増やした方がマシ
- 405 :Socket774:2017/03/13(月) 15:11:52.11 ID:xwDGTkXk
- 会社のPCをOCして使うとか言っている奴は仕事もしたことないの間違いないな
専門の記者ならともかく
- 406 :Socket774:2017/03/13(月) 15:51:35.04 ID:Qnefb11a
- 会社から貸与されるパソコンでオーバークロックなんかしたら
情報システムに怒られちゃう
とはいえ、情報システム部門があるようなところはオーバークロックできないようにしてある
パソコンしか入らないけどね
- 407 :Socket774:2017/03/13(月) 15:54:34.36 ID:wICGkLpZ
- とりあえず俺はネタで書いてるだけなので。って言っとく。
あと、会社でOCとかどうでもいいけど、会社会社連呼しながら
こんな平日真っ昼間に議論することかいなもはやスレチ違うんか
と思わなくもない自営業暇つぶしの俺。
- 408 :Socket774:2017/03/13(月) 17:22:51.08 ID:pAzQZDgr
- 結局門外漢の妄言じゃないか……
- 409 :Socket774:2017/03/13(月) 18:07:13.55 ID:MNu84nB7
- バカには何を言っても通じないし自分の意見を押し通さないと気が済まないんだな
- 410 :Socket774:2017/03/13(月) 19:20:03.43 ID:h8tot0O3
- 自営でも普通はdellかhpあたりで買うだろ。 自作じゃ故障したときにクソめんどくさい。 自分一人だけの自由業?なら知らんが。
自作は趣味だなー
- 411 :Socket774:2017/03/13(月) 20:07:31.53 ID:BUUREsbr
- DellかHPでBroadwell-E(P)買おうとすると構成の自由効かなくてめんどくさいことになると思う。
- 412 :Socket774:2017/03/13(月) 20:32:25.83 ID:wICGkLpZ
- >>408
もしかして俺以外の単発ID全て俺にされてるんか?
>>410
故障対応なんてそれこそケースバイケースだわ。
メーカー送りする手間暇経験したことない?
>>409
〜べき。 って持論押しつけ手のひらクルックルーは2chの日常茶飯事でもあるけどね。
- 413 :Socket774:2017/03/13(月) 21:32:10.32 ID:h8tot0O3
- >>412
メーカー送りの手間っつーか、経費とかの問題だろ
- 414 :Socket774:2017/03/13(月) 23:31:44.75 ID:MNu84nB7
- OCで仕事って言っても負荷テスト通るレベルの安定使用だぞ
シネベンチでいくつでた!とか言ってる池沼みたいな設定で常用してるわけじゃないからな一応
- 415 :Socket774:2017/03/14(火) 00:50:44.81 ID:UsxIYmYJ
- なんでこうOCは絶対悪だみたいな0か1かでしか考えられないやつらばかりなんだよ
- 416 :Socket774:2017/03/14(火) 00:54:24.39 ID:8HjZoSRn
- 電圧据え置きOCいいよ電圧据え置きOC
- 417 :Socket774:2017/03/14(火) 02:03:01.25 ID:lVAeYN4D
- >>415OCする知識無いor外れCPU持ちorアンロック買えない底辺W3択だW
- 418 :Socket774:2017/03/14(火) 02:29:57.61 ID:pE5vdUWw
- >>416
ブルームフィールドの時プチOC流行ったよな…
- 419 :Socket774:2017/03/14(火) 03:55:45.13 ID:crZ5Pknr
- >>413
やったことないんなら黙っとけばいいのに
- 420 :Socket774:2017/03/14(火) 07:44:16.71 ID:g+RA/Tib
- うちの会社は俺しかい気楽な会社で自作PCで会計とかやってる、
万が一の時の事もあるし趣味だから複数サブ機を組んでOCしたりして遊んでる。
- 421 :Socket774:2017/03/14(火) 08:51:53.99 ID:jzoLiiDK
- 個人で会社PCをOC出来る会社とか羨ましいわ
そもそも、うちはクロック倍率可変CPU、M/B積んだPCなんて無いからな
一般向けはクロック倍率固定のi7(ラップトップ、デスクトップ両方)、解析・演算用はXeonでどう頑張ってもやりようがないわ
そもそも、OCして負荷テストなんてやってる暇も無いが…
- 422 :Socket774:2017/03/14(火) 09:10:18.52 ID:ZLH0JXGl
- OC状態で負荷テストが通ったレベルの「安定」と、 Intelや各パーツメーカーが検証を積み重ねた定格動作の「安定」は、
当然ながら別物だわな。前者の安定で済むとき、後者の安定が役に立つとき、どちらもある。
- 423 :Socket774:2017/03/14(火) 09:57:24.26 ID:pEox3rO7
- OCどころかゲームや2chしてる
- 424 :Socket774:2017/03/14(火) 11:59:22.70 ID:gucQdLMg
- 人の事言えないけど
お前ら仕事しろよ
- 425 :Socket774:2017/03/14(火) 12:08:35.93 ID:cOG5NSff
- googleみたいな会社の社員なのかもしれない
- 426 :Socket774:2017/03/14(火) 15:18:48.85 ID:xntdCEgG
- 社畜は時間帯で拘束されるから大変だよな
- 427 :Socket774:2017/03/14(火) 22:06:39.72 ID:A+90FiYp
- 仕事っていっても色々あるでしょ
サーバ用途ならOCマシンなんて絶対使わないし
そもそも自作PC使わない
- 428 :Socket774:2017/03/14(火) 23:47:31.48 ID:VWe+Za0u
- どうでもいいこといつまで続けんの?
- 429 :Socket774:2017/03/15(水) 00:14:32.00 ID:GSg48iTX
- 話題がないんだよ
- 430 :Socket774:2017/03/15(水) 02:36:25.22 ID:F49G18Sv
- 仕事でOCマシン、もちろん安定しないとめちゃくちゃ損するお仕事だけど普通にOCマシン使ってるなあ。
シングルスレッド遅いとAが遅い、マルチが遅いとBが遅い。
AもBも速くするには現状OCしかない。安定もしてるから問題ないけど。
- 431 :Socket774:2017/03/15(水) 03:15:55.91 ID:9IpUzKRd
- 1割程度早くなっても体感できない件
- 432 :Socket774:2017/03/15(水) 08:15:44.37 ID:jQX+lyHt
- 動いているうちは良いが、原因不明の問題が起きるとOCは懸念要素の一つとして俎上にあがる。
OCが原因でないことを示すのは悪魔の証明だから、不安定なソフトウェアを動かすには、OC環境は向かない。
そして昨今、残念なことにたいていの実用アプリはバグ持ちで、不安定だ。
- 433 :Socket774:2017/03/15(水) 12:41:49.77 ID:h+dR8FHv
- 会社会社OCOCうるせーよ。
いつまでスレチ続けてんの?
社会人として無能すぎるだろ。
- 434 :Socket774:2017/03/15(水) 13:05:03.27 ID:xzvEtElZ
- 静かにしろ!
- 435 :Socket774:2017/03/15(水) 14:33:49.33 ID:JN87yWa+
- サー!イエス、サー!
- 436 :Socket774:2017/03/15(水) 15:29:09.01 ID:c9x71NWr
- んじゃ俺が話のネタでも提供するかな?
6800k+GTX980tiの謎構成で遊んでるけど
これをGTX980tiのSLIにしたらどうなるかな?
- 437 :Socket774:2017/03/15(水) 15:30:45.39 ID:c9x71NWr
- あ、ちなみに電源は80+金の750Wだ
- 438 :Socket774:2017/03/15(水) 16:10:33.68 ID:K6+ird+6
- >>436
ビデオカードがもう一枚増えると思います
- 439 :Socket774:2017/03/15(水) 16:13:31.15 ID:FxVYdWFN
- >>437
消費電力が跳ね上がると思います
- 440 :Socket774:2017/03/15(水) 16:55:55.43 ID:FhSBQMHd
- >>436
不安定になるかも
- 441 :Socket774:2017/03/15(水) 17:00:10.98 ID:SODby/7R
- >>436
いい感じの暖房になると思います
5820k@4.3GHz+1080 AMP extremeでは暖房にならなくて残念
- 442 :Socket774:2017/03/15(水) 20:28:22.18 ID:x9oMNOgJ
- 6900k 4.2GHz、GTX980Ti x2
最大水温45度、暖房には程遠いなぁ
1080Tiがまだ届かない…
- 443 :Socket774:2017/03/16(木) 02:20:01.18 ID:E/HHW3Jf
- AM4もUSBでトラブル抱えてて、なんなのこの業界と思った
過当競争が品質を下げているのかね……
- 444 :Socket774:2017/03/16(木) 03:50:03.80 ID:CXSZMOLJ
- 物の値段を下げるには、人件費と品質を下げるのが手っ取り早いからな。
買う人も何だかんだで値段を優先するし
ハズレ引かなければそれでいいわけだし。
- 445 :Socket774:2017/03/16(木) 08:44:14.04 ID:1z0gN85H
- >>443
汎用性の高い高速通信規格なんて相性問題出ない方がおかしいレベルで設計難しいから仕方無いと思うがね
しかも、出力電力も大きいから通信だけじゃ無く、電源部分での問題も出やすいし
- 446 :Socket774:2017/03/16(木) 11:15:39.25 ID:mSNEljmE
- 汎用高速デバイス接続がアナログ回路やら規格の自由度やらのせいで難易度高いのはわかる。でもそんなのは昔からであって難易度の高さは予測できるだろ。
トラブルが出得るのを覚悟で外付でなくチップセットに内蔵する決断をしたんだから、ゲームパッド繋いだぐらいではトラブル出ないところまで仕上げてくれよ、というのが正直なところだ。自社の別製品では出来てるんだし。
- 447 :Socket774:2017/03/16(木) 13:16:52.28 ID:HmPmduv1
- >>443
USBなんか出たのか?
自作は毎回1ヶ月程度は様子見しないとどんな罠にはまるか分からないから怖いよな
様子見したSkylakeは目的だったWin7の短縮サポートを言い出して唖然としたが撤回で良かった良かった
- 448 :Socket774:2017/03/16(木) 15:45:00.12 ID:X3MlVGW5
- いや、難易度高いってのは予測が困難な面があるからだろ。
- 449 :Socket774:2017/03/16(木) 16:25:57.02 ID:/1uQYQQD
- 5820Kを4.2GHz@1.188Vで概ね満足してる俺にはステージが高いスレですな
1月に中古3万切ってて良い買い物したと思ったが
1ヶ月でRyzenに板含めた同コスパで実性能とワッパ追い抜かれて複雑な心境
- 450 :Socket774:2017/03/16(木) 16:45:08.22 ID:1tRQGOeN
- 5820Kつこてるけどhas-eは言っても2年半のだし負けてても何とも思わん
bro-eは息してないけどなww
別にintelにこだわってるわけじゃないから次組み替える20〜21年ごろのその時に良い方を買うだけ
- 451 :Socket774:2017/03/16(木) 20:03:08.16 ID:h4094y/m
- そうなんだよむしろ大して進化してなかったからがっつり追い抜いて欲しかったくらいだったしむしろ残念だったわ
普通に動くならどっちだっていい
- 452 :Socket774:2017/03/16(木) 20:36:40.39 ID:cxB3oWd8
- CPUの処理性能の進化はほんと遅くなったな
2年経ったら余裕で倍くらいになってくれないと困る
- 453 :Socket774:2017/03/16(木) 22:07:13.19 ID:8RYBa46k
- >>452
ハイエンドはそうだぞ
- 454 :Socket774:2017/03/16(木) 22:21:31.20 ID:yacQkgzA
- Has-EからBro-Eでもそれなりに上がったけどな
- 455 :Socket774:2017/03/16(木) 22:52:19.27 ID:cxB3oWd8
- 5960Xと6950Xで㉕%くらいしか速くなってないと思うが
コスパ悪すぎてXeonは知らんがね
- 456 :Socket774:2017/03/16(木) 22:52:54.30 ID:cxB3oWd8
- 文字化けした25%ね
- 457 :Socket774:2017/03/16(木) 23:26:39.02 ID:P/ycVnb7
- has->bro改善は定格クロック上昇分とTSX命令だけ
OCならhasが勝つ
- 458 :Socket774:2017/03/17(金) 01:04:51.46 ID:eNnoVP06
- Bro-Eは4.2GHzくらいまで回るしHas-Eでいう4.5GHz程度ではあるけどキャッシュ、
アンコアが3.8GHz程度しか回らないので埋まらない差が出来て、
Has-Eは4.6GHz以上回るのもあるHas-Eには勝てないんだよなあ
- 459 :Socket774:2017/03/17(金) 02:41:57.12 ID:A4V+a/Kv
- それはよかった
- 460 :Socket774:2017/03/17(金) 06:50:47.04 ID:sg570Tgj
- 8コアのHas-Eを4.5GHz以上で常用OCすると水冷でないと危ういかならなぁ。
Bro-Eの4.2GHz(Has-Eの4.5GHz相当)の方が常用しやすい。
- 461 :Socket774:2017/03/17(金) 10:38:20.86 ID:DYnS4QEB
- 水冷は水冷という仕組みの構築自体を楽しんでるんじゃないか?
常用のしやすさなら定格が一番
ベンチマークでヒャッホイ以外に、定格で出来ないことは無い
- 462 :Socket774:2017/03/17(金) 11:29:10.31 ID:fq5Iugmc
- だから二年近く経って同程度の性能って酷いよねって話
- 463 :Socket774:2017/03/17(金) 11:45:50.63 ID:DYnS4QEB
- 高額商品だから一年や二年で陳腐化しないほうが
俺みたいな一般人には買いやすくて有り難い。
陳腐化早いなら2,3万円のCPUを毎年買い替えて済まそうってなる。
- 464 :Socket774:2017/03/17(金) 13:08:21.11 ID:a310l5Nq
- AMDのデスクトップCPUなんか5年間同じもの作って倍率と電圧変えてリリースしただけだしCPUの性能が劇的に上がるのは当分ないんじゃないかな
Ryzenがでたらintelが値下げするなんて言ってる人がいたけど全然下がらないじゃないか
安くグレードアップできると思ってたのに
- 465 :Socket774:2017/03/17(金) 13:56:12.23 ID:FosvnaTV
- 現状は生産が追いついてない状態だから様子見してるところだろう
日本での祭り具合はちょっと異常な感じなんで世界的にはどうなんだろ
さすがに数だして各所が在庫抱えてる現状で簡単に値下げには踏み切れん
- 466 :Socket774:2017/03/17(金) 17:56:43.94 ID:5Yv7Qkfv
- 4.0G越えるとモッサリが出るから使えないや
クロック固定するかアンコアも上げるかしないといかんのだっけね
4.0Gで足りてるからいいんだけどさ
- 467 :Socket774:2017/03/17(金) 18:13:31.35 ID:pA6wznWs
- えらくモッサリした書き込みだな
- 468 :Socket774:2017/03/17(金) 18:24:36.85 ID:nd71GUIC
- >>466
ハードウェア制御で高速にクロックが上がってサクサク動くIntelSpeedShiftTechnologyの搭載を待て
http://images.anandtech.com/doci/10968/1-7.png
橙:EIST(負荷が掛かってから最高クロックに到達するま95ミリ秒もかかる)
緑:ISST(Skylake、5ミリ秒で一気にクロック上昇、30ミリ秒で最高クロック)
黄:ISST(Kabylake、5ミリ秒で一気にクロック上昇、15ミリ秒で最高クロック)
ちなみにWin10でしか使えないので注意
まあSkylake-XをWin10以外で組む奴は居ないと思うが
- 469 :Socket774:2017/03/17(金) 19:21:06.43 ID:sg570Tgj
- 高クロックに手動OCする場合は、EISTとかその手の機能をオフにしているのが普通という認識・・。
省電力機能を有効にしていると、厳しいOC時の動作が不安定になることがあるから。
電力オプションもパワーの要る時(ゲームやベンチなど)は、高パフォーマンス設定で最高クロックに固定して使うよね。
- 470 :Socket774:2017/03/17(金) 19:58:56.47 ID:a310l5Nq
- EISTは気にしたことないね
手動で電源オプションを高パフォーマンスと省電力で切り替えてる
バランスは使うことがないしスリープもアプリケーションがおかしくなるので使わないからBIOSで切ってある
- 471 :Socket774:2017/03/17(金) 20:53:20.66 ID:23+exmqc
- C1EやEISTを切らなきゃいけないのはドライアイスやLN2で瞬間芸やるときだけな
- 472 :Socket774:2017/03/17(金) 21:03:21.26 ID:BBFowCt8
- 5960Xから買い替えたくなるようなCPUはよ!
- 473 :Socket774:2017/03/17(金) 21:35:32.72 ID:bxb13zBI
- >>468
>まあSkylake-XをWin10以外で組む奴は居ないと思うが
たまにSkyrimを起動するので悩んでる
なんでDX9のVRAMの割り当てにWin8から制限なんて付けたのだろう
- 474 :Socket774:2017/03/18(土) 06:14:36.01 ID:P8HuNngT
- >>471
OCするならC1Eはデフォで切るよ
- 475 :Socket774:2017/03/18(土) 07:14:15.20 ID:2truCUnu
- 俺はOC時もc-state使えるのは全部有効だけどな
数ワット程度だけどアイドル時、中負荷時の消費電力が割と違うし
常時負荷掛けてるような人はイランのだろうけど
- 476 :Socket774:2017/03/18(土) 07:14:55.01 ID:oxKjU4i7
- 母板の自動OCで安定するレベルのOCならEIST有効でも問題ない。
手動OCでないと安定しない高OCはEISTを切った方が良い。
冷却が空冷でもドライアイスでもそこは同じ。
- 477 :Socket774:2017/03/18(土) 07:35:29.33 ID:YcO3pUYS
- 去年に実験した人もいるね
ttp://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
結論(ゲーム向けのおすすめ設定)
※ターボブースト機能付きのCPUの場合
Intel SpeedStep: 有効
Turbo Mode: 有効
CPU C states: 無効 or C3ステート以上は無効
Win電源OP: 高パフォーマンス (ゲーム以外の時は他の電源プランでもOK)
あるいは、
Intel SpeedStep: 無効
Turbo Mode: 有効
CPU C states: 無効
- 478 :Socket774:2017/03/18(土) 08:52:45.99 ID:P8HuNngT
- >>477
maxパワーの必要なアプリを走らせる時は
最高クロックに固定しておくということだね
- 479 :Socket774:2017/03/18(土) 16:09:59.44 ID:x0WRhQMZ
- 瞬間芸ならともかく、常用OCの設定詰めるときは省電力機能有でも安定するように探っていくわ
- 480 :Socket774:2017/03/18(土) 16:16:08.14 ID:Mo1sqNAa
- モバイルでもないのに省電力設定いるのか?
- 481 :Socket774:2017/03/18(土) 17:09:48.62 ID:6B4BbpI/
- eco
- 482 :Socket774:2017/03/18(土) 17:22:48.45 ID:hNIMFTTX
- うん。処理あたりの使用電力が少ないほうが良いね。
- 483 :Socket774:2017/03/18(土) 22:44:19.03 ID:5t6/Ns+T
- 常用は素直にiGPUを使うメインストリームで組んで、
何か作業させる時だけ動かす-Eはエコって何それ食えるの?wに設定してある
1080はましになってたけど組んだ時の980Tiは地味にアイドルでもメインストリームのPC1台丸ごとより大食いしやがるw
- 484 :Socket774:2017/03/18(土) 23:16:48.82 ID:11ow/Esk
- うちの980tiはアイドル時に2枚で120Wぐらい喰ってるな
使う時しか起動しないからあまり気にしてないけど
- 485 :Socket774:2017/03/18(土) 23:17:07.93 ID:x0WRhQMZ
- ピーク性能をOCで確保しつつ、アイドルは低消費電力にする
目的は自己満足
ワットチェッカーの数値がベンチのスコアみたいなもんよ
- 486 :Socket774:2017/03/19(日) 01:49:44.38 ID:WPfaOy2J
- 常用だからこそ省電力なしだなあ。
変にお休みされて急に処理が必要になった時に瞬発力なくなったら困る。
お仕事用なものでそういう設定。
- 487 :Socket774:2017/03/19(日) 02:41:04.27 ID:8nJqnsHY
- そんな瞬発力が必要な仕事ってどういう仕事?
計測機器関連かプロゲーマー?
- 488 :Socket774:2017/03/19(日) 04:11:16.64 ID:dMaWB61e
- 352 Socket774 (ワッチョイ bfa5-tpgq) 2017/03/19(日) 03:31:05.76 ID:ImrULk/B0
ひとまずメインを再組み上げして安定したんでFF14まわしてみたら面白い結果になった
8c16tと8c8tを比べてみようと標準品質フルHDで
8c16tはバランスで17300台 高パフォーマンスで17700台となったが
8c8tだとバランスで18000ぎりぎり突破したが高パフォーマンスが18000届かない
バランスのほうが紙一重だがスコア高いという逆転現象が起こった
- 489 :Socket774:2017/03/19(日) 07:46:08.19 ID:MhEYm7gG
- 結局値段は下がらないのかねぇ
skylaeke-Eは下がりそうだけど
- 490 :Socket774:2017/03/19(日) 09:23:58.54 ID:/k/WECrC
- >>485
それそれ。
ワットモニターの数値を詰めていくと達成感あるんだよね。
- 491 :Socket774:2017/03/19(日) 10:20:54.79 ID:WJW/B4Ns
- >>485
だよな
その例え分かりやすいわ
ゲームのスコアアタックみたいな
- 492 :Socket774:2017/03/19(日) 10:39:18.14 ID:k30soqs1
- 省電力遷移でのトラブル回避で高パフォーマンス設定
- 493 :Socket774:2017/03/19(日) 11:38:51.13 ID:URKvkoRf
- >>486
1090Tの時はK10Statで最低クロック上げてたわ
デフォだとモッサリして2chすらやりにくかった記憶がある
今の5820Kは何もしてないなあ
- 494 :Socket774:2017/03/19(日) 12:34:58.76 ID:cpG6YAoy
- >>487
多分グラフィック系の作業だろうね
最近はGPUのクロックをMAX固定できないから何かアクションしたときにGPUとCPUのクロックがまばらに上げ下げされるとかなり不快な感じになるからCPUだけは固定しておく
少し休憩するときや離席するときなんかは省電力に固定してモニターをオフにしておく
CPUよりGPUとモニター複数枚の方が消費電力は高い
- 495 :Socket774:2017/03/21(火) 12:48:06.69 ID:s70paIde
- X99 USB問題は、ルネサスチップ搭載のUSB3.0カード AREA SD-PEU3R-4Eを買ってきて(2080円)、ゲームパッド繋いでも3回連続で起動できるのを確認し、一応の解決を見た。
X99とASMediaのUSBに問題があるらしいが確定的なことはわからない。
ルネサスが良い仕事をしているのは明らかなので、USB3.1まで継続できていないのはPC業界にとって残念である。
- 496 :Socket774:2017/03/21(火) 14:13:19.39 ID:upxtO6rN
- Intel純正空冷クーラーは、回転の振動で、クーラーのリード線がずれて浮いてクーラー本体のプラスチックと触れ合ったときに「みょーん」という異音を発するのだとわかった。
ガムテープでずれないように押さえつけたら、まともになった。
これでようやく「定格なら純正で十分」と言える。
- 497 :Socket774:2017/03/21(火) 16:36:57.05 ID:8Vj7iYCH
- >>495
USBはインテルのチップセットの設計ミス。
X99だけでなく他のインテル向けの多くの母板でも起こる問題だよ。
- 498 :Socket774:2017/03/21(火) 16:48:36.93 ID:upxtO6rN
- >>497
うちゲーム会社なのでゲームパッド装着率高いんだが、メインストリームi7では起動できない事例を聞かないんだよね。
- 499 :Socket774:2017/03/21(火) 16:51:43.32 ID:6VaH2Yps
- メインストリームのUSBに問題あったら実質USBしか使えないノートが阿鼻叫喚になる
数的にはデスクトップよりノートの方が圧倒的に多いんだし
- 500 :Socket774:2017/03/21(火) 18:18:54.79 ID:upxtO6rN
- 一応書いておくと、メインストリームでもマウスやDVDドライブでBIOSレベルのブート問題に遭遇したことはある。でもこれらはBIOSの設定で回避できていた。
起動シーケンスに直接関わらないデバイスで、回避できる設定もない、そしてWindowsの起動で死ぬ、遭遇の可能性も稀とはいえない、というのは、X99(とASMedia)固有の症状なのではないかと思っているのだが。
- 501 :Socket774:2017/03/21(火) 20:15:07.48 ID:8Vj7iYCH
- 特定のUSB機器との起動トラブルは、パソコンの世界では一般的なもの。
普通にトラブルあるよ。対処法も同じ。
I-O DATA<パソコンに本製品をUSBで装着したままだとWindowsが起動しないのですが?>
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
Dellのパソコン<USBを差したままだとパソコンがきちんと起動しないのです>
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1042776005
- 502 :Socket774:2017/03/21(火) 20:23:01.99 ID:8Vj7iYCH
- X99でも同様のトラブルが起こっているだけ。
- 503 :Socket774:2017/03/21(火) 20:31:44.22 ID:8Vj7iYCH
- これはUSB接続のモデムをつけると起動しない例。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7184.htm
これはCore i5マシンでワイヤレスUSBゲームパッドを付けていると起動しない例。
http://kengekimusou.webspace.ne.jp/bbs/kengekimusou_topic_pr_667.html
- 504 :Socket774:2017/03/21(火) 20:34:31.12 ID:8Vj7iYCH
- USB絡みのトラブルはX99以外でも結構あるの。
- 505 :Socket774:2017/03/21(火) 23:21:40.16 ID:SSMdqA+2
- >>501-504
君がやるべきことは、Google検索ではなく、まず自分のX99とX99以外のマザーボードにゲームパッドをUSBで繋いで、何が起きるか比較してみることだ。
- 506 :Socket774:2017/03/21(火) 23:30:43.10 ID:U6QxTJHQ
- X99のマザーボードで起動しないってPOSTしないLVの話しだろ
Windowsが途中でフリーズとか全然別問題なんだが
- 507 :Socket774:2017/03/22(水) 02:24:29.21 ID:E2oAKDCM
- >>505
XBOX-ONEとロジクールのUSBゲームパッドは、自分のX99環境で無問題だけど。
- 508 :Socket774:2017/03/22(水) 02:31:49.79 ID:E2oAKDCM
- >>505
ほら。そもそも>>505のX99環境ではゲームパッドで起動しないの?
ttp://uproda.2ch-library.com/964353IKu/lib964353.jpg
- 509 :Socket774:2017/03/22(水) 02:37:27.93 ID:E2oAKDCM
- >>506
いや、自分のX99環境でも外付けオーディオDACのUSB接続でWindowsが起動しないトラブルはあるが、
他の母板環境のUSBトラブルと同様に、USBハブの方に接続すれば問題なく起動するな。
USBが原因でPOSTすらしないトラブルは、自分のX99環境では無いな。
お前のX99環境ではUSBが原因でPOSTすらしないのか?
- 510 :Socket774:2017/03/22(水) 06:47:24.52 ID:I88icOjW
- インテルのUSBコントローラーにエラッタ沢山あるのは昔から有名だからw
X99に限らないからな
そして2013年時点でもUSBゲームパッドで起動しない騒ぎも普通にあるw
ASUSマザーボード友の会
ttp://desktop2ch.net/jisaku/1450024194/
Socket774[sage] 投稿日:2016/01/07 13:48:29 ID:/sLfYXF7.net(2)
>162
USBの規格は互換性がある様に仕様を策定しているから、USBIFで決められた
仕様通りにコントローラを作っていれば下位互換に問題は出ないし、古くても
動作する
単純にIntelのUSBコントローラがエラッタだらけで壊滅しているから不具合が出
ているだけだ
2.0は6~9、3.0は7~100シリーズチップセット全てに互換性に問題の出るエラッタが
あって、しかも100シリーズは3.0のコントローラしか搭載していないから余計不具
合にあいやすい
>160
途中で認識が飛ぶエラッタは記載されていたが、はじめから認識しないとなると
ポートに出力される電圧が低いか、技術情報に書かれていないだけで改善して
いなかったエラッタだな
2013/04/08 08:10
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000316867/SortID=15988975/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83Q%81%5B%83%80%83p%83b%83h#tab
起動に直接関係ないデバイスは外してみましょう。
私のPCもUSBゲームパッドがあると、たまにPOST処理が進まないことがあります。
その時は抜くとあっさりと起動します。
マザーボードはASUS製ではありますが、別なものです。
- 511 :Socket774:2017/03/22(水) 07:25:16.58 ID:14Wbt6Yu
- エラッタと聞くと何故かおばQのO次郎を思い浮かべてしまう
- 512 :Socket774:2017/03/22(水) 07:33:42.84 ID:4waInde/
- だが今は2017年だ
- 513 :Socket774:2017/03/22(水) 07:35:03.37 ID:I6K1DNTi
- それはバケラッタだろ
- 514 :Socket774:2017/03/22(水) 08:22:38.87 ID:4waInde/
- >>508
PS4のDualShock4を頼む。うちでX99でWindows起動停止を確認してるのはそれだ。
- 515 :Socket774:2017/03/22(水) 08:47:51.06 ID:XmMHK0c9
- Z97だとマザボのUSB2.0や3.1にXBOX PAD挿すと、
起動は問題ないが動作中にBSODすら出さずハングアップする
しかたないのでディスプレーのUSBHUBにつないでる
(マザボとディスプレーのUSBスタンダードB接続)
- 516 :Socket774:2017/03/22(水) 12:01:23.91 ID:HnUHxHgg
- >>810
>インテルのUSBコントローラーにエラッタ沢山あるのは昔から有名だからw
だよな。俺もZ77の時代にUSBゲームパッドで起動しないことがあったわ。
ところがここに乗り込んでくる「メインストリームi7」が好きな奴らは
X99だけに不具合があるような物言いを好むな。
LGA2011-v3スレはずっと「メインストリームi7」が好きな奴らの嫌がらせで溢れていたが
Ryzenスレも同じ目に遭ってRyzenユーザーより「メインストリームi7」が好きな奴らの嫌がらせ投稿の方が多い印象すら受けるわ。
専用スレが立ってしまうレベルの荒らし屋も
今は全員インテルの4コアユーザーで占められている。
インテルの4コア石にはユーザーの性根を腐らせるような呪いがかかっているのかもな。
- 517 :Socket774:2017/03/22(水) 12:34:22.78 ID:H4nTboty
- >>516
今思い返すとz68から挙動怪しい
セルフパワーだろうがバスパワーだろうがWin起動時に接続されてると旅立つ
Win起動してからなら問題ないから、個別スイッチ付USBハブでコントロールしてる
- 518 :Socket774:2017/03/22(水) 12:37:00.34 ID:/HtynkH4
- >>516
メインストリームは子供でも買える値段でゲーミングとか速度とか、これまた子供が喜ぶキーワードに溢れてるからね。
そして最強PC自作実況とかすると、外野からメインストリームで最強とかw最強はハイエンドからでしょwって笑われて心に傷を負ってしまったんじゃなかろうか?
- 519 :Socket774:2017/03/22(水) 12:59:45.63 ID:z5gyc9yk
- 仕事で計測器とか通信変換デバイスでUSB使っててよく不具合合うけど、大抵は接続機器側の問題でそれ以外はドライバ側の不具合しか経験したこと無いわ
チップセット側の不具合でUSB使えない可能性より、接続機器側とそのドライバが正しく動作してない可能性の方が遥かに高い気がするんだけど、そんなにチップセット側にエラッタあるのか?
汎用高速通信規格だからどちらにも不良無くとも相性問題で通信出来ない可能性あるのは仕方ないと思う
- 520 :Socket774:2017/03/22(水) 13:53:28.58 ID:I88icOjW
- >>516
Z170もUSBのトラブルはとくに珍しくはないしねw
USBはパソコンのトラブルの定番の一つだからなあ
160 : Socket7742016/01/07(木) 11:04:22.81 ID:kIXogZxX
Z170 progamerに変えてから一部の機器のUSBが認識しない病状に悩まされてる
BT接続のキーボードは大丈夫なんだけどカードリーダーは全く反応しない
- 521 :Socket774:2017/03/22(水) 19:24:57.35 ID:ArVjgJHv
- むかし、USB接続のHDDが途中で消えたときはさすがに死んだ
- 522 :Socket774:2017/03/22(水) 19:57:53.00 ID:0O2L5zx/
- USBでもハードウェアとソフトウェアのトラブルがある
そこを分けて先ず考える事が大事
- 523 :Socket774:2017/03/22(水) 22:05:18.92 ID:gPIT4pFl
- >>522
起動中なんだからドライバだろうとは思うが、
何せp35までは何ともなかったし、
またWin標準ドライバ使用のPS4コンですら起こる話だしなぁ
問題有るのは正直どっちでもいいが、
自分の解決策が>>517の個別スイッチ付セルフパワーUSBハブに接続して、
起動後にUSBデバイスの電源投入するしかないってこと
- 524 :Socket774:2017/03/22(水) 22:49:56.45 ID:0O2L5zx/
- 電源交換もしくはBIOSの設定変更でいけそうな気もする
- 525 :Socket774:2017/03/22(水) 23:12:24.81 ID:gPIT4pFl
- >>524
seasonicの(当時のも含む)最高である金、白金、チタンの3個試してダメだった
UEFI設定は上にあったの試したがダメだった
- 526 :Socket774:2017/03/23(木) 00:21:19.66 ID:NhdkW8PQ
- >>525
それ、その時の紫蘇電源がUSB給電との相性問題抱えるとかじゃないか?
- 527 :Socket774:2017/03/23(木) 02:35:38.92 ID:jTa0z1WW
- >>495 はスロット消費するから無し?
- 528 :Socket774:2017/03/24(金) 08:34:46.90 ID:yTrbrWS9
- >>526
いやいや、だからセルフパワーUSBハブに繋いでても、
同時起動でダメって言ってるじゃん
- 529 :Socket774:2017/03/25(土) 14:27:22.20 ID:27BT5nnJ
- AmazonでRyzen用のECC Unbuffered 4GB*4を物色していたはずが
ふと気がついた時にはHaswell-E用に32GB LR-DIMM*4を買っていた。
自分でも何を言っているのかよくわからない。
セール怖い。
- 530 :Socket774:2017/03/25(土) 19:19:34.87 ID:GJ7LKFOq
- 気にすんな 家なんか64GBだ 未だかつて使用率50%超えたことがない・・・
- 531 :Socket774:2017/03/25(土) 19:59:08.67 ID:RAupzOTG
- 64GBでも足りないんだが
つか積んだら積んだだけ無駄に使われてる気がする
とくにadobe系
- 532 :Socket774:2017/03/25(土) 20:23:33.17 ID:myFj9Xzt
- メモリは、あるだけ使わないともったいないよ。
盛ったメモリをモリモリ使わないとね(*'▽')
- 533 :Socket774:2017/03/26(日) 02:38:13.61 ID:CqVH9y6k
- ちょっと亀だがX99のPDF置いとく
http://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/specification-updates/x99-chipset-pch-spec-update.pdf
- 534 :Socket774:2017/03/26(日) 02:42:02.03 ID:dhH7/P9d
- >>533
USB関係のエラッタがたくさんあるね。エライコッチャ。
- 535 :Socket774:2017/03/26(日) 07:13:27.97 ID:/96BYxdQ
- パッと見だと170とそんなに変わらないと思う
http://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/specification-updates/100-series-chipset-spec-update.pdf
実運用で回避できない致命的なものが含まれているかどうかが問題だが、詳細に調べないとわからんな。
- 536 :Socket774:2017/03/26(日) 07:26:22.80 ID:/96BYxdQ
- >>531
例えばアンドゥ履歴をメモリがあるだけ増やすのは無駄ではなかろう。
メモリ食いが複数棲んでる時の協調動作をどうするかは問題となるが。
- 537 :Socket774:2017/03/26(日) 13:24:34.52 ID:rYyejvqo
- X99固有の、USBデバイス挿してるだけでハングアップに繋がりそうなErrataの記載は見当たらなかった。
- 538 :Socket774:2017/03/26(日) 13:41:23.25 ID:rYyejvqo
- タスクマネージャにしろProcessExplorerにしろ、トレイアイコンでCPU使用率がグラフ表示されるが、8C16T環境では状態を把握しづらくなった。
全スレッドidleの0%と、1スレッドフルに回ってるときの6.6%との間には、システムの状態としては明確な差があるので、重みをつけて表示してほしい。数字通りのグラフだと殆ど区別がつかない。
逆に全物理コア(8スレッド)回っているときの50%と、全論理コア(16スレッド)回っているときの100%には、実際には2割ほどの差しかないので、ここも相応に表示してほしい。
- 539 :Socket774:2017/03/26(日) 19:24:20.36 ID:SQe0pv2X
- パフォーマンスタブで論理プロセッサ単位で表示するしかないな。
- 540 :Socket774:2017/03/26(日) 22:36:39.08 ID:pqs0OhCP
- >>537
固有じゃない
z68、z77でもあった
- 541 :Socket774:2017/03/27(月) 01:00:04.16 ID:ZJiLO4SI
- >>540
あった、だけだとなんとも検証できないけど、かつてあった様々な「他の」USBの問題とごっちゃにしてない?
- 542 :Socket774:2017/03/27(月) 03:37:38.65 ID:4p5jzhTt
- 電力周り確実に問題ないのにセリフパワーの外付けHDDの電源が不安定で使い物にならん
こんなトラブルに見舞われたのX99系だけだし、何らかの欠陥抱えてるとしか思えんな
- 543 :Socket774:2017/03/27(月) 03:51:49.32 ID:Vz2NczXj
- その台詞パワーとやらを他の全ての系統で試したとでもいうのか
- 544 :Socket774:2017/03/27(月) 07:50:06.76 ID:R6UweV9k
- ID:4p5jzhTt = 4コア坊主(w
- 545 :Socket774:2017/03/27(月) 08:01:22.83 ID:ZJiLO4SI
- USBの問題はX99以外でもある、と主張して、ご丁寧にぐぐって貼ってくれたリンクは全部X99の問題とは別の事例だったから、原因の切り分けが自分で出来ない人なんだろうなあ、と。
- 546 :Socket774:2017/03/27(月) 08:29:37.26 ID:KjJ0gd4A
- >>542は嘘臭い投稿の典型だし、実際にUSBの問題はX99以外でもテンコ盛りだと判明してるし
- 547 :Socket774:2017/03/27(月) 08:51:32.07 ID:R6UweV9k
- 言っている側は「X99固有の問題」と想像で決めつけているだけで
明確な根拠に基づいているわけじゃないんだよなあ
(※明確な根拠の例はメーカーのUSBエラッタ表などにその問題が記載されている等)
- 548 :Socket774:2017/03/27(月) 08:56:44.31 ID:jSY+vhlk
- USBに安定を求めるのならUSB2.0を使うしかないな、
それでも完璧ではないけど。
- 549 :Socket774:2017/03/27(月) 09:06:45.35 ID:68x+AQ4y
- X99チップセットだけでしか発生しない固有トラブルなら、
インテル社の資料にそれが記載されているだろう。
そのリンクを引用して「俺の環境でこの固有の問題に遭遇した」と投稿してくれれば、
誰も「本当にX99固有の問題なのか?」と疑わないよ。
勿論そういう手間をかけるべきは、固有の問題に遭遇したと言っている側。
- 550 :Socket774:2017/03/27(月) 09:18:23.40 ID:ZJiLO4SI
- 何が動機で、自分が遭遇してない問題の原因を断定しようとしているのか謎だ。
- 551 :Socket774:2017/03/27(月) 09:20:00.65 ID:NEvpns4R
- >>549
そうなんだよね
>>545のような固有問題肯定派に見える人に、口を出すくらいならそういう根拠を示して欲しい
- 552 :Socket774:2017/03/27(月) 09:26:15.45 ID:ZJiLO4SI
- 問題AがX99固有の問題であることを反証したいなら、X99以外で起きている同様の事例を示すだけでいい。簡単なことだ。それは少なくともこのスレではまだなされていない。
- 553 :Socket774:2017/03/27(月) 09:30:08.81 ID:R6UweV9k
- >>549
根拠もなく「X99固有の問題」と印象付けるような投稿は
けっきょくX99のネガティブキャンペーンになるからな
- 554 :Socket774:2017/03/27(月) 09:32:26.54 ID:R6UweV9k
- >>552
「ある」と主張する側が証明するもんだけど(w
- 555 :Socket774:2017/03/27(月) 09:45:03.14 ID:68x+AQ4y
- >>554
そういうこと。
固有の問題に遭遇したと主張する側が証明するのが筋。
- 556 :Socket774:2017/03/27(月) 09:57:37.49 ID:KjJ0gd4A
- ID:ZJiLO4SI は ID:SSMdqA+2 と同一人物では
相手が自分の環境を出して問題がないと言ったら無視して
更に自分自身の環境は晒さずに逃げたよ
こいつの自宅PCの石は4コアの悪寒
505 :Socket774:2017/03/21(火) 23:21:40.16 ID:SSMdqA+2
>>501-504
君がやるべきことは、Google検索ではなく、まず自分のX99とX99以外のマザーボードにゲームパッドをUSBで繋いで、何が起きるか比較してみることだ。
- 557 :Socket774:2017/03/27(月) 10:27:00.07 ID:R6UweV9k
- >>556
ああそいつか
他の環境でも問題が起こっているとググッて探してきたスレ民にエラソーなレスして逃走した奴
USBゲームパッドって昔からちょくちょく問題になっているんだよな
2013/04/08 08:10
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000316867/SortID=15988975/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83Q%81%5B%83%80%83p%83b%83h#tab
起動に直接関係ないデバイスは外してみましょう。
私のPCもUSBゲームパッドがあると、たまにPOST処理が進まないことがあります。
その時は抜くとあっさりと起動します。
マザーボードはASUS製ではありますが、別なものです。
- 558 :Socket774:2017/03/27(月) 10:52:00.97 ID:MC0ddPfj
- USB問題はありまぁす
- 559 :Socket774:2017/03/27(月) 11:52:57.38 ID:KTD+LEG8
- >>545
あのさぁ、上にレスあるんだからちったぁどういう事が起きてたのか見てからいったら?
Z68、Z77でも同様な事象ありX99固有ではない
Z77、X99メーカー問わず
Win起動中に飛ぶのは同じUSBデバイスが原因
ゲームパッド類(但しロジのF510は出なかった)、USBDACで出る
電源類は原因ではない
- 560 :Socket774:2017/03/27(月) 12:21:19.18 ID:b3CvTS31
- >>548
それ書くと今のチップセットはネイティブUSB3.0に統合されてUSB2.0はその上で動いてるだけで同じって人いるが、
実際問題USBの問題って変な相性だから現状で一番起こりにくいのはUSB2.0になってるスロットなんだよなあ
PC組むたびにマザボ上に付いて使ってないUSBピンから引き出して増設するカードは欠かせない
- 561 :Socket774:2017/03/27(月) 15:43:32.26 ID:dytsaZls
- x99-sliのマザボで6800kをocしたいんだけど、biosからだとrockがかかってるみたいで倍率を変更できない、、、
どうすればいいの?
- 562 :Socket774:2017/03/27(月) 16:47:12.87 ID:b3CvTS31
- >>561
まず最新BIOSに変更する
次はマニュアルを読む
なければここから落とす
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-X99-SLI-rev-10#support-manual
読んでみたがOCに関する説明はマニュアルに書いてあった
- 563 :Socket774:2017/03/27(月) 18:39:45.91 ID:77zgYo7r
- >>562
最新だしマニュアルからかな?
- 564 :Socket774:2017/03/27(月) 19:22:20.20 ID:dStzw8Hw
- 汎用高速通信規格の相性問題は仕方無いんや…
許してやってくれ…
- 565 :Socket774:2017/03/27(月) 19:44:17.37 ID:Vz2NczXj
- SCSI「ワイの出番やな」
- 566 :Socket774:2017/03/27(月) 19:52:22.30 ID:3GJLhAon
- >>565
装置ごとにIDを手動で割り振るタイプの装置様はお帰りください
- 567 :Socket774:2017/03/27(月) 20:24:22.06 ID:vFmElMdW
- ASUS ROG Starix X99使ってるけど箱コン+USB DACで起動問題が起きないって事はドライバ相性とかかね
- 568 :Socket774:2017/03/27(月) 20:55:12.85 ID:qDf+lcna
- >>565
ディージーチェーンは相性問題がシビアすぎて駄目だった
やっぱスター型の方がユーザーに優しい
- 569 :Socket774:2017/03/27(月) 20:57:24.59 ID:NHWyuCay
- SCSIは相性というよりも
バスを共有するゆえの速度のアレがね。
- 570 :Socket774:2017/03/27(月) 21:40:01.54 ID:kuJDdjbE
- 3年前にPC組んだ時、ピン数が増えて行く兆候があったから取り合ず2011-3にしたけどオワコンなの?
- 571 :Socket774:2017/03/27(月) 23:19:23.09 ID:77zgYo7r
- >>562
とりあえずCPUのアップグレードの「5820k 4.0GHz」の項目を選んでOCしました
ありがとうございました
- 572 :Socket774:2017/03/27(月) 23:45:50.89 ID:oE01DLHB
- >>570
夏にLGA2066(だっけ?)に移行するみたいよ
- 573 :Socket774:2017/03/28(火) 01:09:21.59 ID:ooh8RzvU
- >>572
なんやそれ・・・・完全にオワコンソケットじゃねーか・・・・。
早い内にヤフオクに流してしまうか・・・・。
- 574 :Socket774:2017/03/28(火) 01:18:39.55 ID:CayRbp01
- >>573
ピン数増えようが減ろうが互換性無いんだから関係なくね?
- 575 :Socket774:2017/03/28(火) 01:24:37.41 ID:a/gZ9LOR
- むしろ3年ももつと思ってたのかよ・・・
- 576 :Socket774:2017/03/28(火) 01:25:28.20 ID:jaWoHNrv
- オワコンとかいう死語使ってる時点で察しレベル
- 577 :Socket774:2017/03/28(火) 01:26:09.44 ID:rbv2W/ZD
- 夏に2066出るのか
てかもう夏とかそんな事きになる時期になったんだなぁ。
つい最近、年が開けたばかりなきがしてるぜ。
- 578 :Socket774:2017/03/28(火) 02:24:49.47 ID:ooh8RzvU
- >>576
今はなんていうん?
- 579 :Socket774:2017/03/28(火) 02:28:41.04 ID:h3MYCjbG
- 枯れた
- 580 :Socket774:2017/03/28(火) 06:49:00.34 ID:QRkVIfFJ
- 5820k@4.3GHzで満足してるからなぁ
sky-xが出てもしばらくこのままだな
- 581 :Socket774:2017/03/28(火) 08:24:37.38 ID:kGyhkU/i
- 2066とかいう問題じゃないのでは。
AMDが大差ない性能の8コアを半額で出してきているんだから、
新たに組むPCをインテル石にする自作人は少数派になると思われ。
- 582 :Socket774:2017/03/28(火) 08:26:48.35 ID:kGyhkU/i
- しかもインテルの次の世代は、目新しさもいまいち無いしね。
- 583 :Socket774:2017/03/28(火) 08:39:53.81 ID:jbfF+Kj5
- だな。
ID:ooh8RzvUのように、いつもLGA2011-v3に嫌がらせをしている4コア厨は
基本的にSky系押しだが、すでに半額および新アーキのRyzen人気に喰われているわな。
当分はIntelで組む連中が激減するだろうな。
逆にLGA2011-v3系はまだWindows7に対応している希少性があるので
2020年までは一定の層から愛用され続けるだろう。
これはRyzenにもSky系にもないメリットだからな。
- 584 :Socket774:2017/03/28(火) 10:28:24.94 ID:f/+xtWyg
- >>583
>逆にLGA2011-v3系はまだWindows7に対応している希少性があるので
>2020年までは一定の層から愛用され続けるだろう。
それは言えてますな
>>573
>なんやそれ・・・・完全にオワコンソケットじゃねーか・・・・。
生まれる前から終わっているのはsky-xの方ですな
Ryzen7の2倍の価格で売っても自作で買うのは少数派っぽい
- 585 :Socket774:2017/03/28(火) 14:11:04.67 ID:i3WkQP/o
- 最上位のやつがRyzen 7の2倍程度だったらなー
- 586 :Socket774:2017/03/28(火) 14:15:09.08 ID:knc9v2Np
- AMDが2011V3対抗のソケットを導入して、12コア16コアのRyzenぶっこんでくるんでしょ?
Ryzen7で随分突き上げられてるのに、更に厳しくなるな
- 587 :Socket774:2017/03/28(火) 16:03:50.82 ID:dZL4ULns
- メーカーはインテルの方とたぶん仲良しだし
一般ユーザーに教えてくれないいろんな情報も提供するし
メーカー向け価格があるだろうから、メーカーは相変わらずインテルだろうな・・・・・・
個人ユーザーはけっこう AMDに流れそう
- 588 :Socket774:2017/03/28(火) 16:18:43.81 ID:T+lCBjVa
- Athlon64の時と同じ流れだろ
安い6コア以上を出してくれたので後はIntelがそれに価格対抗してくれたら、
5年くらい経てば普通のアプリも6T以上に対応になるから良い流れだ
- 589 :Socket774:2017/03/28(火) 16:30:53.46 ID:aJpX57bg
- Ryzenがまだ人柱要素強いんで今からX99に乗り換えた俺ですが、
定格でゆるゆる動かしてる分にはあんま熱くないし、
負荷かけてもそれなりに余力あるので割と気に入ってますよ。
- 590 :Socket774:2017/03/28(火) 16:54:24.47 ID:NEb1I1Dn
- >>583
おれ2011-3使いなんだけど・・・。
こいつ組んだ時にあまり調べず、とりあえず新しいソケットで組んだけど失敗だったのかなって最近思ってきてな。
- 591 :Socket774:2017/03/28(火) 17:31:19.11 ID:T+lCBjVa
- >>590
買った時は新しいもので、古くなった今失敗だったと思うなら、また新しい何かを買えばいいだけでは?
- 592 :Socket774:2017/03/28(火) 17:44:48.57 ID:NEb1I1Dn
- >>591
3年ぐらいでコロコロPC入れ替えれる財力があるならそうしたいよ・・・。
- 593 :Socket774:2017/03/28(火) 18:14:49.46 ID:DldFNAoV
- 成功と失敗の定義を教えてください
- 594 :Socket774:2017/03/28(火) 18:17:01.56 ID:NEb1I1Dn
- 過去の選択によって今の自分が満足してるかどうかとか?
- 595 :Socket774:2017/03/28(火) 18:23:38.93 ID:kGyhkU/i
- >>590
お前の言っていることはおかしい
これに限らずインテルのソケットはコロコロと変わっているだろう
- 596 :Socket774:2017/03/28(火) 18:31:40.14 ID:DldFNAoV
- >>594
では、どういう状況であれば満足なのでしょうか
- 597 :Socket774:2017/03/28(火) 18:41:07.43 ID:NEb1I1Dn
- >>595 まぁそうなんだけどさ。せめてもう少し寿命長くしてほしいと思わん?
>>596 過去の選択時に予想した未来が、ある程度現実になった時かな。
- 598 :Socket774:2017/03/28(火) 18:47:04.23 ID:bNU4nObW
- まあ、去年2011-3で組んだのは早まったかとは思うが
それでも思いがけずこうなったのは良い未来じゃないかな
- 599 :Socket774:2017/03/28(火) 18:53:09.80 ID:DldFNAoV
- >>597
そういう問答をしたいんじゃなくて、このソケットの何が失敗なのか
どうであれば成功だったのかって聞いてるだけなんですけどね
- 600 :Socket774:2017/03/28(火) 18:56:55.20 ID:kGyhkU/i
- >>597
いまソケットが長持ちするメーカーはAMD。インテルではない。
>>597の判定基準ではインテルを選んだ時点で失敗。
- 601 :Socket774:2017/03/28(火) 19:01:11.35 ID:U38TogoG
- >>600
嘘乙
410
AM3+ソケットは長寿というより2世代目FXで放置状態だったからなあ
411
990FX+SB950から5年間チップセット一切刷新なしの放置プレイだからな
良く言えば使い回しできるとも言えるけどここまで放置はさすがに逆の意味で酷いレベル
412
AM1も大概だった
413
FM1は1世代でFM2にソケット変更されたな
AM3+の安マザボはTDP制限が落とし穴だと思った
CPU世代間の互換性はあったかもしれないが、同世代CPUでも高TDP品は使えないというオチ
百歩譲ってTDP220WのFX9590とかは特別扱いでもいいけど主力であろうFX8350(TDP125W)ぐらいはどのマザボでも載るようにしておけと
半分はマザボメーカーのせいかもしれんが半分は電気食いCPUのせいだね
414
世代間の互換性に長けてます(世代内の互換性を担保しているわけではない)
415
>>413
一応Llanoリフレッシュってのあったけど
416
FXみたいに放置されたら使い回しできる意味などないわな
せめて新しいプロセスルールで作るくらいのことはしてくれんとね
売れ残りをOCしたりクーラーつけたりして目先を変えて
数年かけて処分しようとしただけだな
417
結局のところInte/AMD問わず進化ある時は互換性の切り捨てを行ってきてるなと。
- 602 :Socket774:2017/03/28(火) 19:05:16.08 ID:r+4MG9NR
- な、なんぞ・・・?
- 603 :Socket774:2017/03/28(火) 19:08:24.92 ID:NEb1I1Dn
- >>599
話の流れ的におれが満足したか不満だったのかって捉えてたけどそうじゃないのか。
ソケットの成功失敗は俺じゃなくてインテルが決める事だと思うけど。
個人的には2011-3が主軸になってそこそこ長い寿命になってくれれば良かったと思ってた。
>>600>>601
3年前組んだとき自作PCにはかなりブランクあったから、昔の「CPUはインテル」って先入観あったからな。
結局今はどうしたらいいんだ?落ち着くまで待ってればいいのか?
- 604 :Socket774:2017/03/28(火) 19:10:03.51 ID:f/+xtWyg
- それにしてもIntelの現状は
・ソケットがすぐ変わる(AMDは長持ち)
・値段はAMDの2倍前後
これは一強時代が長引いた弊害ですなw
LGA2011-v3系にはWin7も使えるメリットもありますが
これから出るsky-xは厳しいですな
2066も2世代ぐらいで変更されるだろうし
- 605 :Socket774:2017/03/28(火) 19:16:27.16 ID:DldFNAoV
- >>603
いや、あなたの満足不満足を聞いてるよ
2011-3は世間一般一致して失敗で確定していたのですか?
なら言うことは何もありませんけど
- 606 :Socket774:2017/03/28(火) 19:16:50.17 ID:T+lCBjVa
- >>603
>昔の「CPUはインテル」って先入観あったからな。
先入観も何も3年前の2014年だとIntel選んで正しい選択としか…
今年2017年にようやく選択肢に入るようになって面白くなってきたのに、
3年前を引き合いにして言ってることが支離滅裂
- 607 :Socket774:2017/03/28(火) 19:23:41.31 ID:kGyhkU/i
- >>603
いま組むなら普通はAMDかと(w
Has-E、Bro-Eが出たのは2014年〜去年6月だから失敗もヘッタクレもない。
その頃は半額のRyzenなんてなかったんだからね。
あとそれからソケットが二世代ほどで変わっただけで
他のメリットを全て無視して「選択に失敗した」という考えを持っているんなら
もう自作は止めた方が良いと思うよ。
AMDだってこれから二世代ほどでソケットが変わらないという保障はないんだから。
- 608 :Socket774:2017/03/28(火) 19:26:02.57 ID:ozF5ptia
- intelはだいたい、1ソケット2世代が基本だと思ってたが。
別に使い回せても、有りがたいこと無いんで、
気にならんな。
- 609 :Socket774:2017/03/28(火) 19:28:39.27 ID:DldFNAoV
- >>607-608
全く同意ですね
変わったら失敗というなら、何を選んでもいつでも失敗ですよ
2011-3になにか致命的な失敗を感じる要素があるのかと思いましたが、違うようですね
この人の場合、俺の組んだPC最強最強と何年も言い続けることができるPCが成功なのかなと感じてしまいます
- 610 :Socket774:2017/03/28(火) 19:32:15.49 ID:NEb1I1Dn
- >>605
>>599で「そういう問答をしたいんじゃなくて、このソケットの何が失敗なのか」って言ってるけど、これはどういう意味だった?
「そういう問答」って言うのは俺は満足したか不満だったかって事をさしてるんだよね?
でもそれじゃなくて「このソケットの何が失敗なのか」って事を質問したわけだよね?
>>606
AMDが選択に入って来たのって最近なのか。
でもどっちにしてもインテル内でのソケットの話だからやっぱりかな。
>>609
俺は2011-3が失敗作だなんて一言も言ってないんだけど。
自分の考えに反して意外と2011-3が短命で、そのCPUを選んでしまった自分の選択が失敗だったって言ってるんだけど・・・。
- 611 :Socket774:2017/03/28(火) 19:35:25.95 ID:jbfF+Kj5
- >>608
だな。次の2066だってどうせ2世代ぐらいで変わる。
- 612 :Socket774:2017/03/28(火) 19:37:23.34 ID:DldFNAoV
- > 自分の考えに反して意外と2011-3が短命で、そのCPUを選んでしまった自分の選択が失敗だったって言ってるんだけど・・・。
私に対してそういう風に返事もらったの初めてですが、聞いてるのは最初からそれですよ
それが無いから、失敗の定義は何?と聞いたまでですが
で、2011-3が短命で失敗というなら、やはりどのソケットであろうと失敗になりますね
- 613 :Socket774:2017/03/28(火) 19:40:43.04 ID:c4C8ubZ2
- メモリ、pci、usb等の規格が新しくなるからCPUだけってわけにもいかないもんねぇ
ゲタ履かせて延命できた時代を知ってると全取っ替えは勿体無いという気持ちは分かる
- 614 :Socket774:2017/03/28(火) 19:43:47.45 ID:T+lCBjVa
- >>610
>AMDが選択に入って来たのって最近なのか。
正確にいうなら今月の頭からw
>こいつ組んだ時にあまり調べず、とりあえず新しいソケットで組んだけど失敗だったのかなって最近思ってきてな。
>自分の考えに反して意外と2011-3が短命
あと調べもせず勝手に考えることは一般的には妄想って言葉を使う
これで文句を言うならあなたはどんなものを買っても必ず文句を言う人だ
- 615 :Socket774:2017/03/28(火) 19:44:00.80 ID:NEb1I1Dn
- >>611
今度から俺もそう考えるようにするわ。身が持たん。
>>612
>>590で「こいつ組んだ時にあまり調べず、とりあえず新しいソケットで組んだけど失敗だったのかなって最近思ってきてな。」
って言ってるんだけど。
もしかしてこの「失敗」を「失敗CPU」って捉えてたのか。
この文からそんな捉え方するってちょっと考え方が捻くれてるのでは・・・・。
- 616 :Socket774:2017/03/28(火) 19:45:03.80 ID:kGyhkU/i
- ちなみに今のインテルはソケットの長持ちを問題にしているような平和な状況ではないんだよなぁ(w
AMDがインテルと大きく変わらない性能の8コアを半額で出してきているんだから。
- 617 :Socket774:2017/03/28(火) 19:51:57.41 ID:i3WkQP/o
- それな、俺はインテル買うけど
- 618 :Socket774:2017/03/28(火) 19:56:50.87 ID:NEb1I1Dn
- >>614
そんな最近かよw
元々短命でサイクルもいつも通りって言うなら、むしろ3年前に2011-3選んだのは正解だったって思えてきたw
物は5年は現役って考えてる古い人間でな・・・。でも進化のためとは言え物をこうもコロコロ変えるのは勿体ないよな・・・。
>>616
一強だったIntelにはいい刺激なんじゃないかと。
グラボ増設の流れで次のコアどうするか悩んでるけど、これホントしばらく待った方がいいな。
- 619 :Socket774:2017/03/28(火) 19:59:58.92 ID:jbfF+Kj5
- >>616
たしかにソケットの寿命が争点になっている時点で平和だよなw
自作の世界ではこれから出るSky-xは半額以下のRyzenに客を大幅に取られるだろう。
そしてWindows7も使いたいユーザーはSky-xリリース後もLGA2011-v3系を選択する。
- 620 :Socket774:2017/03/28(火) 20:11:38.69 ID:ERggK09/
- >>618
というかRyzenのベンチを見て回れば分かることだけど、
Ryzenって低価格で8コアを出してこれから6コアも予定されてることは素晴らしいが、
性能のみで見ると2年前の5960Xや1年前の6900Kと大差ない数字が並んでる。
X99のCPUって定格クロックが低いので負けてるものがあるがOCしてしまえばそちらも変わらなくなる。
だからまだX99を持っていなくてこれから6コア以上を買いたい人には向いてるが、
既に持っている人には同コア数のRyzenはメイン機としてはあまり魅力的じゃない。
けどサブ機に使うには悪くないのでAPU版が出たらこちらは1台組む予定。
差がはっきり付くとしたらRyzen2が出るときにIntelが何も出せなかったときだね。
なのでX99に対してRyzenが素晴らしいのはまず価格。
あとアイドル時の消費電力でX99はマザボもCPUも大食いする。
ワッパも後発CPUであるRyzenは当たり前に勝ってる。
この3点だ。
X99の勝ってる点は安定性を筆頭にいろいろあるが書くの面倒くさいw
- 621 :Socket774:2017/03/28(火) 20:19:54.90 ID:f/+xtWyg
- ワシはWindowsをマルチブートで使っているので
・Windows7=メイン環境
・Windows10=ゲーム専用
2020年まではBroadwell-Eを大事に愛用する予定(・∀・)
性能的にも満足しているしさ
- 622 :Socket774:2017/03/28(火) 20:36:27.09 ID:NEb1I1Dn
- >>620
分かりやすい要約サンクス。めっちゃ助かる。
やっぱ今までがIntel一強だったからソフトとかがIntel思考のせいでAMDは安定性で不利って感じなのかね。
ちなみに俺が今抱えてる悩みなんだけど、グラボ増設しようとしたら5820kのレーン数が足りなかった。
6万で6850kにサクッと換装するか、マザボごと交換して新しいソケットで組むかで悩んでた。
SLIなんてしないと思っていた3年前の俺に5830kを渡しに行きたい。
- 623 :Socket774:2017/03/28(火) 21:05:39.92 ID:zMERwfGl
- 去年の夏にi7 5820kGTX1070でメインPC組んで、10年ぶり位の自作で喜んでたら
急に世の中が進み出してはわわわってなってる。
- 624 :Socket774:2017/03/28(火) 21:10:19.92 ID:NEb1I1Dn
- >>623
間あくとなるよな。俺もそのぐらいのブランクあったわ。
- 625 :Socket774:2017/03/28(火) 21:17:35.86 ID:zMERwfGl
- >>624
「最近はCPUの進化も遅くなったし、なんか6コアで4コアより強そうだし、しばらくこれでええやろ」
とか去年は思ってたんだけどねぇ。そして俺も5930Kにしとけばよかった。
423か478どっちのペン4にするか悩んでた頃よりは、陳腐化の速度は確実に緩やかになってるとは思うけど。
でもなんか、丁度10年前のcore2duo出た頃みたいでワクワクはする。
- 626 :Socket774:2017/03/28(火) 21:53:57.96 ID:8Zo0rHFc
- 正直、搭載メモリ量以外で積極的にX99を選ぶ要素が今はない。
メモリは高止まりだし、CPUも下げてこない。
この辺が動いたら、話は別だけどさ。
- 627 :Socket774:2017/03/28(火) 21:55:12.10 ID:A4AKWA3X
- まあそのメモリ容量も本当に必要ならサーバーボード行きだしナ。
- 628 :Socket774:2017/03/28(火) 22:18:09.73 ID:ERggK09/
- >>626
今X99を選ぶ理由で大きいのは上に書いてる人がいるようにWindows7だろう。
正直いって本当にCPUで制限すると思わなかった。
- 629 :Socket774:2017/03/28(火) 22:48:18.49 ID:NEb1I1Dn
- >>625
今の時代、部分アップグレードじゃなくて総入替アップグレードなんだなって痛感するよな・・・。
- 630 :Socket774:2017/03/28(火) 23:17:48.00 ID:n+GVhb56
- intelの場合は数売らんとならないからCPU変えるときはチップセットも同時に購入してもらうためにソケット変えてんだよな
最新プロセスでCPUをつくって枯れた旧プロセスのほうはチップセットにまわして稼働させる
- 631 :Socket774:2017/03/29(水) 00:17:35.34 ID:rIlX9hGv
- AMDのおかげで2011-3の6コア以下がゴミになった
5960x買っといて良かったわ
- 632 :Socket774:2017/03/29(水) 00:20:04.66 ID:3gPB/qsF
- それらがゴミなら、5960もゴミ寸前のカスじゃないかな
- 633 :Socket774:2017/03/29(水) 00:57:17.30 ID:+wexeNTo
- 5960Xというか、当たり石に限ってしまうけどHas-EはOCの柔軟性もメリット。Bro-Eはその点だとRyzenとは比較にならない産廃。
- 634 :Socket774:2017/03/29(水) 00:59:14.62 ID:/VJzWhav
- OCしないと産廃以下って事か
- 635 :Socket774:2017/03/29(水) 01:32:36.01 ID:idXcGwF4
- >>622
しばらくすると中古の6900kとか6850kとかが安く出回るようになるんじゃないかな
今使ってる6950Xは1年後には10万円切ってるだろうなと思ってる
- 636 :Socket774:2017/03/29(水) 01:45:11.46 ID:uhYKqz8b
- Ryzen7もOCは伸びない。
ttp://www.pcgamer.com/the-amd-ryzen-7-review/6/
Bro-E(4.2GHz)=Has-E(4.5GHz)ぐらいなので、Has-E8コアがOCでBro-E8コアに並ぶ為には水冷にする必要あり。
- 637 :Socket774:2017/03/29(水) 02:03:08.95 ID:WCQiqmh1
- >>636
そういや5960Xが6900Kを超えているベンチは
たいがい常用なら水冷か液体窒素の瞬間芸だもんな
- 638 :Socket774:2017/03/29(水) 02:28:53.46 ID:uoxmu4m6
- >>636
通常の空冷や水冷ではRyzen7はBro-EよりOCに弱いんだよね。
新製品(Ryzen7)の宣伝のために、超一流のオーバークロッカーを動員して
液体窒素で何とか記録を一つ作ってみせただけで。
- 639 :Socket774:2017/03/29(水) 04:49:56.64 ID:fBmzaRps
- >>635
レーン数が欲しいだけだからやっぱそれが狙いめか。
- 640 :Socket774:2017/03/29(水) 05:56:01.28 ID:lv/v5lNk
- レーン数レーン数と連呼してる人たちは6月に発表されるだろうといわれてるRYZEN最上位出たらどうするんだろうか
リークだとRYZEN7を2つつなげて40レーンをはるかに超えるレーン数を備えてるとか
- 641 :Socket774:2017/03/29(水) 06:52:17.23 ID:QjwI3/Yl
- ryzenでコアあたりのお値段が下がろうが、サーバー向け最上位なんか個人で買えるかよ
頭ハッピーセットか?
- 642 :Socket774:2017/03/29(水) 07:01:38.05 ID:TjgA54mu
- >>641
Xeonじゃなくて2011のi7みたいな位置付けでRyzenもOpteronじゃないそういうの出すんちゃうかーって話がぶち上がっておま
- 643 :Socket774:2017/03/29(水) 07:01:41.01 ID:bJ0q4HFS
- 6950の20万も普通の個人は買えないと思うが
- 644 :Socket774:2017/03/29(水) 08:00:58.83 ID:HB133i3z
- オリファン1080Ti の画像を海外サイトたっぷり探してきましたので是非広告のクリックをお願いします
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064911038.html
- 645 :Socket774:2017/03/29(水) 08:49:05.97 ID:/IU1swDN
- >>640
買ったの三年前だし買い換えるだけだわ
- 646 :Socket774:2017/03/29(水) 08:54:31.96 ID:Ulokb9sg
- >>640
何故この手の人って1台しか持たない前提で語るのだろうね?
- 647 :Socket774:2017/03/29(水) 08:56:16.39 ID:lv/v5lNk
- >>641
日本語はちゃんと理解しようね
”RYZEN最上位”とはいったがサーバー向け最上位とは言ってない
サーバー向け最上位はNaples
つまりRYZEN7の上にくる2011のBro-E最上位対抗のこと
- 648 :Socket774:2017/03/29(水) 13:28:40.40 ID:CWMS1ba1
- >>644
清々しいまでの乞食っ振りだな
- 649 :Socket774:2017/03/29(水) 18:42:02.62 ID:rIlX9hGv
- >>637
どうしても5960XのOCを瞬間芸にしたいやつが張り付いているな
- 650 :Socket774:2017/03/29(水) 20:00:59.12 ID:WCQiqmh1
- >>649
常用なら水冷と書いているよな
- 651 :Socket774:2017/03/29(水) 20:55:26.97 ID:yk9O07R3
- 新しいゲームが遊びたくて以前3970xを使ってコア数減らしたくないのと、金銭の制限とカタログスペックの判断だけで6850kを選んだ選択は間違いでしょうか?
- 652 :Socket774:2017/03/29(水) 21:53:09.26 ID:dezB8Btu
- 自分が予算や諸事情を考慮して選んだんだから正しい選択だろ?
- 653 :Socket774:2017/03/29(水) 22:55:55.40 ID:lv/v5lNk
- 予算が絡むなら6850kで正解だよ
ちゃんと最低ラインをきめて選定してるんだし
- 654 :Socket774:2017/03/29(水) 23:05:27.27 ID:HxGuoini
- 6850kはすでにオワコン…(´・ω・`)
- 655 :Socket774:2017/03/29(水) 23:13:32.07 ID:96qIhUgo
- オワコンオワコンうるせえんだよハゲ
- 656 :Socket774:2017/03/30(木) 03:16:30.29 ID:a9cwVSmV
- いつ組んだかわからないけど、PCIE40レーン メモリ4ch最大8枚 空冷で楽々4.2G
どこに不満があるの?
エンコード以外では8コア選んでも大して活躍しないだろうし
ゲームは対応しても大体6コアだもんねえ
物によるけどマザーも割高な代わりに機能や質がいいと思うよ ハイエンドですし
- 657 :Socket774:2017/03/30(木) 09:39:12.44 ID:ADMbjWJX
- 6コアは安物RYZENにコア数もベンチも負けたので精神的に辛い
シングル性能もメインストリームに負けてるし
- 658 :Socket774:2017/03/30(木) 12:11:55.18 ID:Dr0STtes
- >>657
まぁ、エンコやゲームではそんなに差は出ないと思うよ
- 659 :Socket774:2017/03/30(木) 12:28:51.06 ID:xlR3nU75
- 6コアとかいう中途半端な数字を選ぶ時点で負けてたんや
- 660 :Socket774:2017/03/30(木) 12:40:07.01 ID:PEATl4yd
- 8コアあってもゲームメインじゃつかわねえよ
ほとんどが4スレッド最適化だから6コアでも多いくらいで
4c8tあればウィルスソフトその他がうしろで動いててもまにあう
- 661 :Socket774:2017/03/30(木) 12:42:49.54 ID:DPItepAS
- Ashes of the Singularity Gets Ryzen Performance Update
https://www.pcper.com/reviews/Processors/Ashes-Singularity-Gets-Ryzen-Performance-Update
Ashes of the SingularityのNitrous Engineがアップデートされて
ryzenのパフォーマンスアップした。
version 26118とversion25624の比較
オレンジ色が新バージョンで青色が旧バージョン
https://www.pcper.com/files/imagecache/article_max_width/review/2017-03-29/ashes-1.png
https://www.pcper.com/files/imagecache/article_max_width/review/2017-03-29/ashes-2.png
AoSは一般に、7700Kよりも6900Kのほうが高速になるベンチ
アップデート前後で6900K(8C16T)には何の影響も無いが、
Ryzenだけは20-30%パフォーマンスがアップしている点が重要
Ryzen向けの調整はAMDが指導したのだろう。
このような事例はどんどん増えて行くと思われる
- 662 :Socket774:2017/03/30(木) 12:42:55.77 ID:xlR3nU75
- 誰もゲームメインとは言っていない件
- 663 :Socket774:2017/03/30(木) 12:53:42.75 ID:6RhzsvML
- ゲーム向けならRyzenはまだダメでしょ?
メモリレイテンシの問題はもう解決したの?
- 664 :Socket774:2017/03/30(木) 12:57:45.47 ID:DPItepAS
- >>663
>>661
- 665 :Socket774:2017/03/30(木) 13:09:01.70 ID:C6s48yAq
- ID:PEATl4yd
↑
毎日のようにハイエンド・スレに粘着する安い4コア坊主
でも悲しいことにマルチスレッド最適化されているPCゲームがどんどん増えてる ( ´Д`)
- 666 :Socket774:2017/03/30(木) 13:26:56.14 ID:PrHtNvdy
- 7700Kも6950Xも両方かって終わり!
- 667 :Socket774:2017/03/30(木) 13:27:31.46 ID:CgVDWgBm
- >>665
そのオツムの弱そうな4コア君は、
DELL男というi5-6400愛用そっくりwww
- 668 :Socket774:2017/03/30(木) 13:32:08.88 ID:C6s48yAq
- >>667
たしかに似ているよな(w
>>666
7700Kは必要ないな
Has-EかBro-E機が一台あればゲームもエンコも満足いく性能があるからな
- 669 :Socket774:2017/03/30(木) 16:21:00.27 ID:Qh1R1FmK
- 今までアイドル時63Wぐらいだったのに、BIOSを最新にしたら73Wに・・・
なんか設定いじったはずなんだけど、思い出せない・・・
悔しい・・・
- 670 :Socket774:2017/03/30(木) 17:03:36.20 ID:inj8PEHz
- pcieあたりじゃね?
- 671 :Socket774:2017/03/31(金) 02:15:42.39 ID:/rXfeTnQ
- 16coreRyzen来たら12coreSky-X出そうがエンコに関しちゃ置いてけぼりにされそうだな
- 672 :Socket774:2017/03/31(金) 05:07:54.78 ID:Sn3cNICy
- デスクトップ用の12coreRyzenの試作マザボもう姿を現してんだな
メモリも4ch DDR4か…4000pinとかホントにデスクトップ用かよw
- 673 :Socket774:2017/03/31(金) 06:24:07.49 ID:XuRoBVK3
- LGAになると言われてるね
メモリは4chになるし、PCI-Eも増えるからね
- 674 :Socket774:2017/03/31(金) 10:09:07.97 ID:Sn3cNICy
- >>673
サーバー用は8chでデスクトップ用が4chなんだな。
- 675 :Socket774:2017/03/31(金) 16:15:40.51 ID:YzcyI04q
- 4000pin…結露でショートしそう
- 676 :Socket774:2017/03/31(金) 16:22:32.50 ID:qJ6RlnVF
- 2011でも相当気を使うのに、4000にもなるとくしゃみの風圧だけで曲がりそうで恐ろしいな
- 677 :Socket774:2017/03/31(金) 17:11:11.72 ID:v8rHLxA8
- ソケットでかくなるだけっしょ。
Xeon phiが3600位じゃなかったか?
- 678 :Socket774:2017/03/31(金) 17:51:03.63 ID:D7U87hL0
- >>668
エンコ専用機も用意できねーの?
エンコしている間何もできね〜じゃん
- 679 :Socket774:2017/03/31(金) 18:10:04.87 ID:yCP9hh+U
- なんのための多コアだよ
- 680 :Socket774:2017/03/31(金) 18:12:31.63 ID:RHFF511B
- >>678
24時間エンコでもしないなら専用機なんて不要だろ…
- 681 :Socket774:2017/03/31(金) 18:45:21.19 ID:D7U87hL0
- >>680
一週間連続エンコとか普通だが
- 682 :Socket774:2017/03/31(金) 18:46:11.55 ID:D7U87hL0
- >>679
エンコの余りのコアじゃゲームできねーよね
- 683 :Socket774:2017/03/31(金) 19:07:03.88 ID:RHFF511B
- >>681
その用途が普通だと思ってるなら、もっと他人と触れ合った方がいいぞ…
- 684 :Socket774:2017/03/31(金) 20:19:03.48 ID:Zzyo4RcL
- 数カ月連続レンダリングやってるけど…酷使されるのはどちらかと言えばGPUだが
- 685 :Socket774:2017/03/31(金) 20:33:13.57 ID:n2+xskq2
- エンコード用とゲーム用、それぞれ必要というわけですね。
わかりますよ。
- 686 :Socket774:2017/03/31(金) 20:38:22.68 ID:yCP9hh+U
- >>682
ゲーム優先のあまりでやれよ…
- 687 :Socket774:2017/03/31(金) 20:55:46.25 ID:D7U87hL0
- 用途別に持ってるわ
5960X エンコ
6900K GTX1080 2SLI ゲーム
5960X メインマシン
3770K 録画用
- 688 :Socket774:2017/03/31(金) 20:57:07.63 ID:n2+xskq2
- メインマシンというのが2ch用ですね。わかりますよ。
- 689 :Socket774:2017/03/31(金) 20:58:07.35 ID:BtYcw0bW
- >>671
16コアのRyzen欲しいなぁw
一体いくらくらいするんだろ?
サーバー用じゃないだけにそこまで高くないか
- 690 :Socket774:2017/03/31(金) 21:05:07.76 ID:n2+xskq2
- 999ドルとかいうやつなんじゃないかな。
8コアの1800Xが499ドルで16コアで999ドル、みたいなやつだったような。
- 691 :Socket774:2017/03/31(金) 21:08:38.26 ID:RHFF511B
- >>687
それは凄いなちょっと写真撮ってみせてくれ
- 692 :Socket774:2017/03/31(金) 21:12:38.24 ID:D7U87hL0
- >>691
もっと現実でマニアと触れ合ったほうがいいぞ
- 693 :Socket774:2017/03/31(金) 21:15:28.46 ID:RHFF511B
- >>692
マニアさん見せて下さいよww
- 694 :Socket774:2017/03/31(金) 21:17:39.17 ID:BFbDmA90
- X79って1枚16GBのモジュールは認知してくれますか
- 695 :Socket774:2017/03/31(金) 21:20:51.37 ID:n2+xskq2
- 板の対応表見れば。自分のはしてなかったな。
ていうかそもそも
- 696 :Socket774:2017/03/31(金) 21:31:05.26 ID:ssVQAa3z
- >>694
認知
認識
- 697 :Socket774:2017/03/31(金) 21:57:22.06 ID:D7U87hL0
- >>693
PC1でエンコ中な
http://i.imgur.com/308f9jU.jpg
- 698 :Socket774:2017/03/31(金) 22:11:10.68 ID:HdHkGjNs
- すげぇw
俺なんか
i7 5820k メイン機 お絵描きwows用
i7 4770k 居間機 家族用子供のマイクラ用
i7 2600 サブ機 ブラウジング動画 甥のwot用
i5 2400 サブ機 お絵描きサブ
core2duoE6600 エロ動画用
というショボさ ぼちぼち高性能なメイン機とサブ機組みたい
- 699 :Socket774:2017/03/31(金) 22:33:36.68 ID:D7U87hL0
- ID:RHFF511B クズだな
自分の価値観で理解できない世界は全否定か
- 700 :Socket774:2017/03/31(金) 22:39:09.12 ID:Y8Tm8Is6
- 流石に>>697で何かが伝わると思ってるなら頭の病気としか思えない
- 701 :Socket774:2017/03/31(金) 22:42:17.14 ID:D7U87hL0
- スマホからの書き込みがあったので消しました
- 702 :Socket774:2017/03/31(金) 22:44:08.27 ID:QTWaHypo
- >>678
お前の言う4コアのゲーム専用機では、マルチスレッド最適化ゲームに適していなくてワロタ(w
- 703 :Socket774:2017/03/31(金) 22:56:28.96 ID:JJfKY4Hu
- 4コア厨は必ずエンコ用とゲーム用を二つ持たなくてならないような奇妙なことを言うが
仮にそうしたとしてもゲーム専用も6コア以上のマシンが良いな
多コア対応ゲームもそうでないゲームも両方快適に遊べるからなw
- 704 :Socket774:2017/03/31(金) 23:06:59.36 ID:Y8Tm8Is6
- >>701 スマホ嫌いとは知らなくてごめん
上げ直しといたよ
https://i.imgur.com/dUUFheZ.jpg
- 705 :Socket774:2017/03/31(金) 23:16:38.01 ID:D7U87hL0
- 図星でワロタ
- 706 :Socket774:2017/03/31(金) 23:24:43.06 ID:SFqEDMUE
- ところで何をそんなにエンコしてんスか?
- 707 :Socket774:2017/03/31(金) 23:50:14.05 ID:3+T9vfpP
- エロ動画
- 708 :Socket774:2017/04/01(土) 00:22:26.41 ID:EE8EuaRI
- で、結局マニアのID:D7U87hL0様は自分のエンコ専用ハイスペックPC(笑)の証拠すら晒せず敗走ッスか?
Evaluation: Average.
- 709 :Socket774:2017/04/01(土) 01:09:59.50 ID:W0jiyBg0
- みんな、4コア君をこれ以上いじめないであげようwコンプレックスが肥大しちゃうw
4コア君、一つ教えてあげよう。4コア君に出来る事は6コア8コアでも出来るけど、6コア8コアで出来る事は4コア君には難しいんだ。
4コア君もいつの日かコアが増えるといいねw
- 710 :Socket774:2017/04/01(土) 02:02:02.24 ID:webf32+W
- >>690
16コアでその値段だったら買いたいなぁ
やっぱりコア数が多い分、h246エンコは早いのかなぁ
h245エンコはインテルの方が早いって聞くけど
- 711 :Socket774:2017/04/01(土) 02:22:55.54 ID:webf32+W
- >>710
訂正
h246→h264
h245→h265
- 712 :Socket774:2017/04/01(土) 02:49:38.47 ID:7JsjjKKf
- Ryzen 16C32T 2発対応するのキボンヌ
- 713 :Socket774:2017/04/01(土) 08:06:56.08 ID:5Zg4R9rd
- それはNaplesというやつですね。
- 714 :Socket774:2017/04/01(土) 08:19:32.94 ID:fjkmY6RA
- Naplesは32C64Tだよ
16C32Tのやつはサーバー用ではなく、ハイパフォーマンスデスクトップ向けのCPU
- 715 :Socket774:2017/04/01(土) 08:20:07.04 ID:5Zg4R9rd
- 16Cの構成もあるんだよ。
- 716 :Socket774:2017/04/01(土) 11:00:23.59 ID:iN2O3tmN
- 大量エンコに限れば6950Xより1700を2台とか1600を3台の方が安くて処理時間も短くなりそう
少量を早くエンコすることが多い人は6950がいいけど
- 717 :Socket774:2017/04/01(土) 13:29:13.95 ID:dkX3Q061
- >>712
アツいね
気持ち的にも熱量的にも
- 718 :Socket774:2017/04/01(土) 15:51:36.44 ID:g/HWbi24
- Windows 10 Creators Updateをクリーンインストールしてみたら
KillerLANドライバが標準で入ってたよ
Anniversary Updateには入ってなかったから一部マザーでは楽になるね
- 719 :Socket774:2017/04/01(土) 17:32:57.84 ID:webf32+W
- >>716
なるほど、Ryzenの複数持ちもエンコ職人には考えられるってわけだなw
来年あたりに出るAPUのRyzenってエンコの画像綺麗なのかな?
インテルのQSVはエンコ速度は速いが、画像がソフトウェアのエンコよりも汚いとはよく聞くが、そんなにQSVは使えないの?
オレは家電のブルーレイの6倍速で取ってるだけに、それくらいの画質が見込めれば嬉しいのだが、ただ画質はそこそこでも、ノイズが目立つのだったらQSVはイヤだなぁw
- 720 :Socket774:2017/04/01(土) 17:42:49.09 ID:spLS1C+Z
- ハードのエンコは設計時期が古いからどれ使ってもソフトにはかなわんよ
設計にはいった時期かんがえるとソフト最新とは数年の差がある
あくまで見れる程度で時間を短縮したい場合用
RYZENは安く組めるから6950xで一台組む予算でRYZENなら8コア環境を2台以上くめるし
6950xがRYZENの倍はやいってなら別だが
- 721 :Socket774:2017/04/01(土) 17:59:35.96 ID:webf32+W
- >>720
レスサンクス
エンコに詳しそうだからちょっと聞いてみたいのだが、オレは上にも書いてる通り、今家電のブルーレイの6倍速で録画してるのだが、やっぱりインテルのQSVの画質では納得できないのかなぁ?
ノイズが目立つのは論外だが、TS録画のような綺麗さまで求めてはいないのだが
今のところ、安くて早くエンコ出来るCPUとしてRyzenを候補としてるのだが、ここに来てインテルのQSVも気になって、最近のskylakeのQSVが昔よりもだいぶ画質が上がってるというのをネットで見てそれだったら、エンコが速いそっちにしようかと迷っているところだw
ただやっぱりソフトウェアエンコのRyzenの方がやっぱりいいのかなぁ
それと来年あたりに出るAPUのRyzen の画質も気になってしまうw
- 722 :Socket774:2017/04/01(土) 18:14:15.68 ID:na9BHIhz
- >>719
QSVはHaswell以降は画質がかなり改善されて実用的になった
ハードエンコでは一番綺麗なくらい
もちろんソフトエンコで長時間掛けた物には敵わないけど
画質比較
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-485.html
- 723 :Socket774:2017/04/01(土) 18:18:12.77 ID:spLS1C+Z
- エンコに詳しいというわけではなくて一般論なんだけどね
現在出回ってるnvidia AMD 両方のGPUのH265のハードエンコの画質は悪くないという評価
ノイズが目立たないレベルの完成度でいいならGPUを積めばいいだけなんでCPU差は考えなくていい
あくまで最高画質でのエンコを望む人たちがソフトエンコするために多コアCPUを求めてるってこと
まあRYZENであれば8コア環境が安くくめるんで一台はエンコ用に用意するってのはありだが
APUの場合はHSAを利用した高速エンコソフトもあるらしいけどハードエンコだとGPUの画質になる
- 724 :Socket774:2017/04/01(土) 18:21:05.70 ID:kTEJsuh+
- >>722
NVEncはGeForce?
残念すぎるのかw
- 725 :Socket774:2017/04/01(土) 18:31:04.82 ID:jlE1Y+wr
- qsvとnvencがhevc未対応の2014年の情報でどうこう言うのは意味ないんじゃない
そのサイトもっと新しい画質比較あったろ
- 726 :Socket774:2017/04/01(土) 19:07:37.09 ID:Rh7lzs5o
- エンコマニアのID:D7U87hL0さんの意見を聞きだいところですねぇ
- 727 :Socket774:2017/04/01(土) 20:28:15.93 ID:webf32+W
- >>722
このサイトを見るとsandyの頃と違ってQSV画質もだいぶよくなってるみたいだな
オレが求めているノイズ無しの6倍速程度の画質は出るのだろうか?
>>723
なるほど
今でているGPUのh265エンコの画質は悪くないみたいだが、たしかH265はインタレース解除できないみたいだから、H264エンコをしたいのだが、それではオレが求めている画質のエンコはできないのかなぁ?
やっぱりソフトウェアエンコする人たちって最高画質に近いエンコがしたいんだね
あとAPUの場合、ハードエンコだとGPUの画質になると書いてるけど、これってどういう事?
オレはAMDのAPUはインテルのQSVよりも良い画質でエンコ出来ると思ってたのだが違うの?
- 728 :Socket774:2017/04/01(土) 20:35:11.68 ID:k04TyjlJ
- 例えば有名なスクリプトを使ったテロップ処理でもソフトのx264を使わないと出来ないから
そういうのにこだわり出すと自然とそっちを使うことになる
まあどうでもいい物だったらQSVで全然おkだけどね
- 729 :Socket774:2017/04/01(土) 20:38:16.71 ID:webf32+W
- あぁ今思い出した
HSAってインテルのHTに当たる技術だったっけ
じゃあそのAMDのRyzenのソフトウェアエンコとインテルのQSVによるハードエンコではどちらの方が良い画質でエンコ出来るんだろ?
やっぱりソフトウェアエンコのAMDに軍配が上がるのだろうか
- 730 :Socket774:2017/04/01(土) 20:59:57.07 ID:mqbOgEET
- >>727
ハードウェアエンコード(以下HWエンコード)とGPGPUエンコードは別物
HWエンコードはGPUに併設されたHWエンコーダユニットで処理するから、GPU(に搭載されたHWエンコーダ)の世代によって画質が決まる
もちろん、GPGPUでエンコードしているわけじゃないからGPUのアーキテクチャは画質に影響無い
現状のAPUに搭載されたVCE(HWエンコーダ)はIntelのQSVより画質は劣る
GPUはMPEG2の頃までならともかく、H.264/H.265のエンコードには全く向いていないので、GPGPUは映像の加工処理に使ってエンコードはHWエンコーダでやってというのが最近のGPUメーカーの方針
HSAを利用した高速エンコソフトなんていうのはHSA過剰持ち上げ派の脳内にしかないので、HSAを利用するとGPUの画質になんていうのは現実世界では起こらないので気にするな
- 731 :Socket774:2017/04/01(土) 21:28:06.28 ID:webf32+W
- なるほど
AMDのVCEはインテルのQSVより劣るのか、ちょっと残念w
今エンコ用で候補に上がってるのが
・Ryzenの1800
・skylake-x
・nvidiaとAMDのGPU
の三つなんだが、H264エンコで家電のブルーレイの6倍速くらいの画質で、なおかつノイズが出ない程度でエンコしようと思ったら、君ならこの中のどれを選ぶ?
もし上の三つ以外で良いものがあれば紹介して欲しい
※あくまでエンコ用でゲームなどは全く関係ない
- 732 :Socket774:2017/04/01(土) 21:35:00.81 ID:webf32+W
- 書き忘れた
上の二つの候補はソフトウェアエンコで
あとGPUって言ったらAMDとnvidiaが有名だがこれ以外でエンコが綺麗に出来るGPUってあるのだろうか?
あと予算は10万前後
- 733 :Socket774:2017/04/01(土) 21:37:53.02 ID:6ZrwlmCI
- >>731
haswell-EPとかの安くなってるやつをデュアル構成で組んどけば?
- 734 :Socket774:2017/04/01(土) 21:49:39.53 ID:kcz7n6Ch
- Xeon E5-2620V4が52000円ぐらいだからそれをデュアルってところか
ちとオーバー気味な気もするが
- 735 :Socket774:2017/04/01(土) 22:02:44.58 ID:k04TyjlJ
- 8コア以上のCPUなら間違いなくソフトエンコでしょ
そういう風に使わないと買った意味が無いし
画質落としておkならばQSVでいいんでないの
- 736 :Socket774:2017/04/01(土) 23:10:41.39 ID:/4YcrKhj
- >>ID:webf32+W
いろいろ間違ってて全部のレスにツッコめないがh.265はインタレ保持が出来ないんだ、解除は出来るぞ
- 737 :Socket774:2017/04/01(土) 23:16:07.51 ID:Sp/tOpav
- >>731
skyならqsvに不満が出てもソフトエンコもそこそこいける、安く上がる
でもオススメはryzenに最新gpuでHWエンコ対応のローエンド辺りかな
どうせryzenだとgpu要るしgpuのエンコがダメならソフトエンコすりゃ良いし
- 738 :Socket774:2017/04/01(土) 23:59:20.03 ID:webf32+W
- >>737
>>735
なるほど
Ryzenに決めたよw
でももう一度聞くがそんなにQSVって使えないもんなの?
どのスレで聞いても保存用には適してないと言われるのだがw
ブルーレイで6倍速で取ってる俺でも納得いかない画質なのかなぁ
>>722で貼られていたサイトを見ても画面が切り替わるフェードインとアウトがダメだと書いてるのが気になるが
>>736
いや〜さすがにバレてたかw
オレ今までエンコした事無かったんだよねw
ブルーレイの方でこれまで録画してたがこれじゃあキリがないと思って、今度からPCで録画しようと思ってたんだ
H265はインタレース保持出来ないというのをどこかで見たが、それによって画質が悪くなるの?
- 739 :Socket774:2017/04/02(日) 00:07:53.98 ID:fBj5cRjU
- 何を残すかによる
映画やアニメならインタレなにそれクソマズだし
スポーツなら動きを残しておきたいだろうし
- 740 :Socket774:2017/04/02(日) 00:12:13.04 ID:m44L2//I
- >>738
エンコは残念ながらオワコンで人口かなり減ってるから、
まともにやってる人少ないからレスもいい加減なものが多い
一時期大量にあったエンコネタ上げてるブログも壊滅してる
そもそも画質にしろサイズにしろ人によって要求レベルが異なるんだから、
最終的には自分でやってみるっきゃない
- 741 :Socket774:2017/04/02(日) 00:13:14.48 ID:39VNLije
- >>738
QSVの画質は容量によるからソフトエンコの画質を得るなら容量を倍使うような感覚
つまり容量が同等だとソフトエンコの2倍(レコーダの2倍設定)のような感じだろうか
6倍を耐えられるなら十分使えるとは思うが保証はしない
- 742 :Socket774:2017/04/02(日) 00:13:25.37 ID:coAIThKx
- ソフトエンコ専用機こさえるなら素直にDP-Xeonいけよ…
- 743 :Socket774:2017/04/02(日) 00:19:07.53 ID:sgWqbbrP
- >>731
俺の次のCPU候補はSkylake-Xか16コアRyzen(現状まだ情報が錯綜しているので決定はしていない)
8コアRyzenだとx265エンコードが今(5960X)と変わらんから候補にならん
現在4コア以下のCPUを使用していて、これからソフトウェアエンコードをと言うのならRyzen1700でOCというのがコスパ良さげ
>>738
Blu-ray6倍速というのはHWエンコード(デッキメーカーによって画質が違う)でビットレート低め設定と同じようなモノなんだけど……BDデッキの画質がどの程度かわからんからQSVで満足できるかどうかはわからん
- 744 :Socket774:2017/04/02(日) 08:43:54.00 ID:CTidOJo5
- 今どきエンコードとか…時代と逆を行ってるような気がするな
- 745 :Socket774:2017/04/02(日) 08:45:42.55 ID:bfo7EaiA
- 時代はデコードってこと?
- 746 :Socket774:2017/04/02(日) 08:46:54.64 ID:ztsQwMkE
- アップコンバートするとか
- 747 :Socket774:2017/04/02(日) 10:00:53.52 ID:3vmI7DH1
- ラデのNanoちゃんのReLiveで短いゲーム動画を作ってみたよ。
1440p60HDでもノイズは目立たないね。
ttps://youtu.be/dhaDWIYNpqA
- 748 :Socket774:2017/04/02(日) 14:36:55.06 ID:ns0enp7i
- ID:webf32+Wは最初から最後まで○倍速って言ってるけど、倍録よね?
6倍だったら4Mbps?
- 749 :Socket774:2017/04/02(日) 16:22:02.15 ID:m3Ma6imk
- >>747
それが今時のHWエンコードの画質なのな
- 750 :Socket774:2017/04/02(日) 17:01:29.88 ID:c7+HxqBn
- >>747
プレイ動画をうpするゲーマーには
エンコ機材は必須だもんな
- 751 :Socket774:2017/04/03(月) 01:13:46.30 ID:zkSDMYYr
- >>748
4000kbpsとかうちの保存用の倍はあるわ…
ソフトエンコにすれば画質に困る事は無いと思う
- 752 :Socket774:2017/04/03(月) 02:52:48.93 ID:0zHi7Y2g
- >>751
普通PCで保存用に画像を残すとしたら、みんなどれくらいの容量で残すのがベストなんだろ
- 753 :Socket774:2017/04/03(月) 02:58:19.27 ID:GN3PBAIR
- >>752
そんな質問に答えは無い
おまえがベストだと思った画質で保存しろ
- 754 :Socket774:2017/04/03(月) 08:30:12.15 ID:s2rxSDDb
- エンコードの技術も進化するから元の素材も残しましょうねー
- 755 :Socket774:2017/04/03(月) 16:10:26.27 ID:0zHi7Y2g
- >>754
そういうマニアの人たちって、どれだけHDDを使っているんだろ
俺数えたら2テラのHDDが30個あった
エンコした映像だけでなく、元のTSの映像も残してるようなマニアな人たちはどれだけHDDを持ってるのだろうか
- 756 :Socket774:2017/04/03(月) 17:50:33.38 ID:hQSMhDSO
- 24Mbpsで5000時間超…何録ってるん…
- 757 :Socket774:2017/04/03(月) 18:01:52.11 ID:4rLBObEO
- 1年間カメラ回し続けりゃ余裕のサイズと考えると多いんだか少ないんだか
- 758 :Socket774:2017/04/03(月) 18:28:26.02 ID:hQSMhDSO
- ぬ、読み直したら>>755はTS残さない人っぽいから5000時間どころじゃないなw
- 759 :Socket774:2017/04/03(月) 18:43:48.43 ID:0zHi7Y2g
- その通りw
信じてもらえないかもしれないが、これ全部上でレスした通り、6倍でとったテレビ番組なんだぜw
それも映画やドラマなんかほとんどとってなくて、どうでもいバラエテイばかりなんだから
改めて他人からその時間を指摘されると、相当おかしくなってる事に今頃気づいたよ
そんな時間見れるわけないのに
どうかしてたんだろうなぁw
- 760 :Socket774:2017/04/04(火) 01:00:03.41 ID:sfn3+kuZ
- バラエティをエンコして残す気なのか?
まぁアーカイブ的な価値が出ないとも限らんし
好きなら残したらええ
インタレ判断は俺には無理
- 761 :Socket774:2017/04/04(火) 10:46:32.57 ID:w6QH+ENt
- 6倍速録画の動画なんかHWエンコでサクっと縮めればいい
- 762 :Socket774:2017/04/04(火) 11:56:10.16 ID:ZULPd4Hf
- >>760
イヤさすがにもう辞めるよw
改めて過去の録画履歴見たら2テラの外付けHDD30個に4倍速録画でしょうもないバラエティ番組を録ってるのを見たら、さすがに何やってるんだろと冷静になれたよw
多分ノイローゼだったんだなw
約20,000時間も撮り溜めしてるのに、ほとんど見てないんだもんなぁw
それでいてPCでエンコしようとしてたのだから、もはや狂ってるとしか言いようがないねw
ホントこのスレのおかげで我に帰ったよ
- 763 :Socket774:2017/04/04(火) 12:02:10.86 ID:nkS+bsmD
- なにかしてるときにランダムに再生してそのまま消去するようなバッチでも組んだら?
- 764 :Socket774:2017/04/04(火) 12:15:44.84 ID:OW8P26Cq
- うっかり見ると続きが見たくなって消したのを後悔するから
見ずにまとめて消した方がいい気がする
- 765 :Socket774:2017/04/04(火) 12:54:43.79 ID:xeVmRlU7
- ドラマやアニメは後にソフト化されることが多いけれど、バラエティはほとんど無いから貴重かも。
- 766 :Socket774:2017/04/04(火) 13:01:37.79 ID:nkS+bsmD
- あとCMねー。Youtubeで懐かしCMとか観るの楽しい。
結局どのデータを残すかって「ほかに手に入れる手段がどれだけあるか」だよね。
- 767 :Socket774:2017/04/04(火) 16:42:32.81 ID:cLDdiOIG
- >>762
でもそういうのが局にも残ってない貴重な映像だったりと思うとね
これってもうコレクターなんだよね
だから他人がどうこう口挟める領域じゃなくなってる
- 768 :Socket774:2017/04/04(火) 17:53:06.44 ID:l8oxLgNL
- いっそLTOにアーカイブ
- 769 :Socket774:2017/04/04(火) 19:07:10.97 ID:ul8qXqB4
- 番組を大量にエンコして残してる人達って
もしかしたらネットに無料動画とかであげてる人達が多いのかな。って思ったけどもそこは突っ込んじゃいけないことかな?
- 770 :Socket774:2017/04/04(火) 19:20:39.31 ID:o1Pok9/g
- 世の中には知らない方が良い事だってあるんだよ。
- 771 :Socket774:2017/04/04(火) 20:52:09.31 ID:YhTKzwzy
- >>704
このクソ低能
なんか寄った勢いで上げてみるわ
http://i.imgur.com/NOIVhDI.jpg
- 772 :Socket774:2017/04/04(火) 20:54:00.68 ID:nkS+bsmD
- >>771
ASRockのほう熱過ぎじゃね?小型クーラーだとやっぱ力不足か。
- 773 :Socket774:2017/04/04(火) 20:56:24.85 ID:YhTKzwzy
- >>772
エンコ中なので気にしない
- 774 :Socket774:2017/04/04(火) 21:04:38.77 ID:R1ELikmk
- >>771
ワットチェッカーの人か、ワロタわりに引きずってたのか
- 775 :Socket774:2017/04/04(火) 21:09:05.12 ID:YhTKzwzy
- >>774
みっともない限りでございますw
- 776 :Socket774:2017/04/04(火) 21:23:05.26 ID:YhTKzwzy
- >>772
補足だがナローILMの専用クーラは使ってないよ
簡易水冷をナローILMに合うように加工してつかってる
- 777 :Socket774:2017/04/04(火) 23:23:10.42 ID:TJr8AmKo
- Googleは内緒で全放送を録画しているのではないかと思っている
- 778 :Socket774:2017/04/06(木) 23:57:52.46 ID:UZdRaV1z
- X99マザーのクアッドチャンネルメモリは、
A社 メモリDDR4 2400 CL16 デュアルランク 2枚と、B社 メモリDDR2400 シングルランク CL17 2枚
の合計4枚とかでも、クアッドチャンネルで動きますか?
- 779 :Socket774:2017/04/07(金) 20:06:29.68 ID:dwJ6vRA6
- 運がよければ、としか・・・
- 780 :Socket774:2017/04/07(金) 22:14:36.10 ID:DbhxrtlO
- そもそもデュアルチャネルとかって、ロード速くなる?
- 781 :Socket774:2017/04/07(金) 22:27:26.71 ID:lPJBTPLn
- 人間が気付くレベルじゃない
- 782 :Socket774:2017/04/08(土) 01:11:19.16 ID:LLBGWx98
- >>779
どうもありがとう
もう少し熟慮してから4枚セット買い直すかどうか考えます
- 783 :Socket774:2017/04/08(土) 01:23:10.04 ID:VrOT+Hd3
- 製品スペックでは絶対動かないと思う
間違いなくタイミング緩めないといけなくなる
それよりもメモリチップメーカーがバラバラだと多分無理
同じメーカーならタイミングは似たような感じになることが多いからなんとかなるかも?
- 784 :Socket774:2017/04/08(土) 14:19:39.08 ID:2cJpNPUa
- 4chで動かすのは厳しいだろうけど、DDR4メモリを4枚流用したいってんなら2chを2セットでならわりと動くと思うよ
- 785 :Socket774:2017/04/09(日) 22:39:55.30 ID:SiFKUSMu
- 6850Kがすごく安くなってたのに、また元の高値に戻ちゃった・・
- 786 :Socket774:2017/04/10(月) 07:13:01.76 ID:hQVeBPBu
- >>785
価格ドットコムにあったね、他より飛び抜けて安くて怪しそうなショップだったけど。
191 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★