■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東浩紀氏「シン・ゴジラと君の名は。を見て思ったのは、オタクの時代は終わったんだなということ。」 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :オムコシ ★:2016/09/10(土) 15:35:32.44 ID:CAP_USER
- 東浩紀 @hazuma
『君の名は。』の大ヒットはなぜ“事件”なのか? セカイ系と美少女ゲームの文脈から読み解く
http://realsound.jp/movie/2016/09/post-2675.html
https://twitter.com/hazuma/status/773897474364678144
セカイ系と美少女ゲームの想像力がリア充キャラを主人公に据えることで奇妙にも国民的評価を得てしまった、という渡邉くんの分析はまったくそのとおり。ただぼくは、この「あと」になにが来るかという点では楽観的ではない。君の名は。は、一つの時代の始まりというより終わりを告げる作品に見えた。
https://twitter.com/hazuma/status/773898097193656321
シン・ゴジラと君の名は。を見て思ったのは、ひとことで言えば、オタクの時代は終わったんだなということですね。第一世代のガイナックス系オタクと第二世代のセカイ系オタクの想像力が、同時に社会派になりリア充化し、オタク特有のぐずぐずしたどうしようもない部分がすっぱり消えた。
https://twitter.com/hazuma/status/773901267173117952
それはいいことなのかもしれないし、悪いことなのかもしれない。いずれにせよ、長い間オタクコンテンツを見てきた1971年生まれの人間としては、今年はのち転機として振り返られる年になるだろうなと思い、自分の人生と重ね個人的にいろいろ感慨を深めました。
https://twitter.com/hazuma/status/773901646090821634
- 2 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:38:26.19 ID:iEF5ZHqs
- 君の名はの方は知らんが
シンゴジラにはオタク的こだわりがてんこ盛りだったと思うが
- 3 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:38:48.77 ID:4iK0dxXe
- 巨大な搾取牧場を失うアニメ界の終わりということだね。
アニメ界が終わればそれと融和性の高い数多の有害コンテンツも終わるので
悪いことばかりじゃない。
- 4 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:39:38.03 ID:anyVPxxQ
- なにいってんだこいつ
- 5 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:41:17.30 ID:nZGkhwYt
- ワロタ
このバカがお宅になったってことだろ(´,_ゝ`)プッ
- 6 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:43:28.84 ID:RKfVoOfH
- 20世紀最大の発明はどう考えても「コンテナ」だったという話
https://t.co/aJB3rdHrbs
筋トレダイエット決定版 最高に効率よく筋肉を増やし、体脂肪を燃やすトレーニング&栄養摂取を総
https://t.co/5xjRhokDZe
- 7 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:44:15.62 ID:kqU850na
- つまり、どういうこと?
オタクがより一般的になったってこと?
印象が悪くて影を潜めていたオタクの時代は終わった。ってこと?
- 8 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:44:33.17 ID:ee9Uvvrs
- お宅文化以外がかってに死にかけもしくは死んだだけ
- 9 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:46:12.90 ID:sEHgShhz
- オタクのメジャー化だな
メジャーになるとどんなもんもつまらなくなる
- 10 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:46:50.10 ID:TSLgoi1B
- オタククリエイターが若い女子向けに迎合して作った作品
が興業的に成功しやすいという実例が出たからといって
既存のオタ向け作品の需要がなくなるわけではない
- 11 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:46:55.12 ID:9znh4IgC
- 情報量の少ない特撮やアニメに飽きただけ
- 12 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:46:57.51 ID:8TI3mZ73
- まあヒット作にだけいっちょかみ、っていうのはオタク的なプライドは皆無だな
- 13 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:47:29.17 ID:aq+CnGTP
- >>7
日陰者ゆえに発達したオタク的要素が表に出て一般化してしまった以上、
もう日陰者としてこそ発達することができてきたものは終わりということを言いたいんだろう
俺はこの意見には同意しないけど
- 14 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:48:58.53 ID:zV1cLmRy
- 東大出てもこんなこと言ってるんだから笑えるわ
- 15 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:49:09.11 ID:nsx6tNjF
- 池袋のアニメイトではオタクは衰退し、腐女子が台頭しておる…
- 16 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:50:03.70 ID:fQZ7v4Lo
- オタ趣味が一般化してきたとか、いかにもなオタクファッションが減って小綺麗な格好するオタクが増えたとは
10年くらい前から言われてたような
- 17 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:52:00.26 ID:j32JV59x
- オタクのコモディティー化
- 18 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:54:27.55 ID:B05RBszQ
- オタクは自分がハマってるものが有名になると興味を失うからな
マイナータイトルとかインディーズバンドがメジャーになるとサヨウナラ
- 19 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:54:42.10 ID:9znh4IgC
- >>16
名実ともにポップカルチャーになったわけだ
- 20 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:55:27.32 ID:rzDxrHN1
- セカイ系ってどういう意味なん?
- 21 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:58:03.84 ID:9EHfXSZ9
- ヲタクの大衆化でしょ
- 22 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 15:58:09.85 ID:j1LfuzNQ
- シン・ゴジラはむしろあんだけオタ丸出しでよくヒットしたなぁって思ってるけど
- 23 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:00:29.73 ID:hYoObO/m
- 何が言いたいのかわからんが
オタクが世界に理解されてオタクが標準になっということか?
人は知識を詰めて広めたくなるからね
ただまだ世界に広まってないオタク分野はいっぱいあるぞ
- 24 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:00:30.78 ID:td5v9w5v
- >>7
>第一世代のガイナックス系オタクと第二世代のセカイ系オタクの想像力が、同時に社会派になりリア充化し
と長々と書いてるが要するに
→庵野と新海の作る映画が、同時に社会派になりリア充化し
という事
つまり大ヒットした庵野と新海に対するぼやき
小難しい表現にしたのは、そういう書き方して注目されるのが
コイツらサブカルのお仕事だから
- 25 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:01:23.51 ID:6oHyXlq7
- >>
>>
iphone7 キタ━━━━(゚∀( * )━━━━!!! http://goo.gl/VoHlZE
>>
>>
- 26 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:04:40.40 ID:bA9DpdGi
- ナードに支配されてもうたな
- 27 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:05:54.60 ID:td5v9w5v
- ちなみに
>ひとことで言えば、オタクの時代は終わったんだな
これは
→ひとことで言えば、僕(あずまん)の好きな庵野と新海は終わったんだな
という事
最初から最後まであずまん45歳の寂しいぼやき
構ってほしいからこんな表現
- 28 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:07:43.07 ID:a+vuJeR7
- 東さん、あんたが歳を取ったってことだよ。
わかるよ。俺も同い年だ。
君の名は。に関して言うと。
アレが国民的映画っぽく流通しちゃうのは違和感があるよね。
アレは本来オタアニメ、萌えアニメだよ。
東さん式には「美少女ゲーム」か。
10代の若者でごった返してる映画館で見たけど、驚いたよ。
そこいらカップルだらけ。女の子だらけ。
え。
こういう客層の前でコレ上映するのかってさ。
だって、いきなりパジャマ姿の女の子が太ももを露わにしてたかと思ったら。
自分で胸揉み始めちゃったよ。
いや、なんでそうなってるか、ちゃんと「いいわけ」はあるよ。
ちゃんと、いやらしくないよ、
ここはむしろカラッと笑うとこですよって演出になってる。
要するに上手いんだけど、上手いからって観客はそれで大丈夫なのか。
受け入れられんの!?って。
内心ビクビクしてたわけ。
そしたら。
見てた女の子がケタケタ笑い転げてんの。
おっぱい揉んでるの見て。
それも一人や二人じゃないの。
あれェてなったわ。
あれ、これ受け入れられんの!?ってなった。
同時に悲しくなったね。
なんで俺の若いころはこうじゃなかったんだろうなあ。
いいなあ。
- 29 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:10:35.02 ID:I2i4k97p
- まあアメリカもマッチョ思想がどんどんなくなってきてるもんね
- 30 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:11:22.92 ID:j32JV59x
- 日本人総オタ化時代に突入
150年を経て再び江戸時代に逆戻り
- 31 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:11:49.68 ID:R1RoWOW+
- そもそも、オタクの時代って始まってたの?
いつから始まってたんだ??
マジでさっぱりわからん
- 32 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:12:28.14 ID:ZEUVsy9X
- 西浩紀がまた何か言っているが、単なる寝言に過ぎない
以前も「リア充オタク」とかいうバズワードを流行らせようと出版や広告代理店が
仕掛けていたが、彼らは中身のない空っぽの人間達なのでオタクのなんたるかを知らない
別に、「リア充オタク」が主流になろうが構わないが、彼らはファッションでやっている
だけであって、こだわりも何もない
流行に乗っかるだけの無責任な存在に過ぎないから、作品を作るにしても、
今のテレビ番組や腐った邦画クラスの単なるコネクションででっち上げた
お遊戯会みたいな作品しかできない
評論するにしても、実体は単なるマーケティングに基づいた広告(プロレス含む)に
なるだろうし、精々、上っ面だけ撫でたような関係者を褒め称えるクソみたいな文章が
関の山だ
で、例えば、大きな事件があってまた流れが変わった、となれば、彼らはすぐに
オタク文化から乗り換えるだろうしな
状況は全く逆で、マイナーが主流の時代になった
電通の広告もステマも、無慈悲な神のように振る舞うGoogleやAppleを前に
右往左往しているのが現実であろうし、そちらの方が余程フェアでもある
(なので、文系よりも理系の方が有利である)
それに「シン・ゴジラ」にせよ、「君の名は。」にせよ、「マーケティングで
無理矢理話題にしている部分があるのである日パタリと話を聞かなくなる」
「ネットがない時代にマスコミが報道を止めた時のように話題が全くされなくなる」
ような現象も起こるだろうな
そもそも、出版が死につつある以上、文系の学者や評論家の活躍の場なんてもう
ほとんど残っていない
自分の研究をコミケに同人誌で出すくらいならホンモノだと思うけどね
- 33 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:12:33.30 ID:j32JV59x
- シン・ゴジラはシン・カブキだろあれ
- 34 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:12:34.85 ID:3GLfspAX
- オタク的なものをリア充たちが内包し融合された文化となった今
コアなものはもう望めんな
- 35 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:12:37.32 ID:79AUhVz1
- 要はオタク腐向けから一般人をターゲットにした元の健全な姿に戻ると言う事だ
- 36 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:12:39.40 ID:I2i4k97p
- 日米は引きこもり鎖国時代に入る
大陸は北斗の拳の時代へ
- 37 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:12:49.48 ID:VfEpDPlO
- >>28
とりあえず健康的エロスが好きな俺は見たくなったw
- 38 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:13:38.50 ID:aUB+P5bq
- この人ってとっくにサブカルに愛想つかして
もう語らないとか言ってなかった?
- 39 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:17:00.11 ID:2okCt6EY
- >>20
話は聞いた。セカイは滅びる!
- 40 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:17:13.12 ID:4td4RkFa
- >>1
言葉の表現下手だなww
- 41 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:18:31.81 ID:4td4RkFa
- そもそもオタクの「時代」だったんだっけ
- 42 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:18:34.77 ID:rSbLVK7N
- まあお前は糞フラクタルの続編でも書いてろ
- 43 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:20:44.43 ID:4td4RkFa
- 社会にすんなり受け入れられてんならそれこそ「時代」になったんじゃないの?
終わったんじゃないでしょw
- 44 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:20:47.95 ID:j1LfuzNQ
- 晴れ晴れダンスが流行った時にあーゆうモノがオタだけの専売特許ではなくなった感はあった。
時期を前後してレンタルショーケースのある店にオタっぽくない風体の人々を見かけるようになった。
- 45 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:21:46.96 ID:RXL2b4VS
- 東は、オタクを狭い意味に限定しすぎるんだよ。
広い意味でのオタクは、スターウォーズのコスプレをしてるアメリカ人のオッサンとかも含まれるわけで、マーケットはむしろ拡大してる。
- 46 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:22:09.20 ID:XfXc4Sel
- >>41
東の中ではそうだったんだろう。
そして東の中では終わった、と。
- 47 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:24:21.88 ID:4td4RkFa
- >>46
まさに、しらんがなって事だな
- 48 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:25:22.64 ID:J1haZIkx
-
【経済】日本は3%の賃金上昇目標導入を=IMF報告書
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473487025/
【国民負担】福島第一原発廃炉、政府が一定支援の検討に入る
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473474203/
【社会】NHK「ワンセグの契約が何台あるかなど調べようがない。調査もしない。受信料は徴収する」★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473461110/
安倍総理、マルハンの会長に紺綬褒章を叙勲 日本社会に貢献した実績を評価
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1473404893/
【パチンコ】マルハン韓会長が「紺綬褒章」受章 ★6
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473490146/
【国際】「年金維持のため69歳定年に」 健全財政国家ドイツの取り組み
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473488378/
【国内】移民300万人受け入れで経済効果20兆円の試算 ★3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473327268/
【労働】安倍政権の目指す働き方改革は本当に労働者の味方なのか? ”残業代ゼロ法案”や副業解禁で更なる重労働も
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473470920/
- 49 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:26:59.01 ID:4td4RkFa
- そもそもセカイ系って定義が一番初めから破たんしてるしダサイんだよな
- 50 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:29:32.98 ID:4td4RkFa
- ハリウッド映画なんて60年代からずっとセカイ系だぞw
- 51 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:30:14.25 ID:lhypZZ2u
- なんじゃあのラストは?
こんなんで泣けるとかバカじゃねぇの?
- 52 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:31:05.39 ID:qZO3fxKj
- オタクやオタク的作品に定義なんてないだろ
- 53 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:31:16.92 ID:qwzv6otj
- むしろ始まったんだよ
- 54 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:32:20.63 ID:VfEpDPlO
- >>45
確かに今時ライトなヲタなんて腐るくらい居るしな
- 55 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:33:27.25 ID:uxeWWfol
- あんま関係ないわ
普通に艦これ見に行きます
- 56 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:34:51.52 ID:bOzoFeE+
- なんかの節目節目にオタクの終焉を宣言する奴多すぎ
- 57 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:34:56.59 ID:ZprHabm6
- 蒸し返しなのかも知れないが
ヲタクをサブカル愛好者として定義するか
その中でも更にコアでディープな層として定義するかで
大分違ってくるだろう。
単に「一般化」って意味なら今に始まった事じゃない。
某SF作家が「SFの浸透と拡散」とか書いた頃から
漸次サブカルのメインストリームへの昇格は行われている訳で。
おれの中でコアなヲタが「死んだ」と思うのは士郎正宗が
自分で甲殻とかAS書くの止めて春画書き始めた辺りからかな。
あんな「環境変わっても暦見てませんでした」なんて馬鹿アニメ、
よく見てられるなぁ。としか。
- 58 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:36:39.08 ID:RkrvecJc
- >>1とかこのスレの長文みて改めて思った
オタクってめんどくせえ
- 59 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:37:55.69 ID:4td4RkFa
- コアなオタクって
へたくそなエロCGをpixivに投稿してる人とかそんなでしょ
- 60 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:38:49.93 ID:4td4RkFa
- アマゾンで買い物してHulu見て週末過ごすのもオタクだからな
- 61 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:39:47.10 ID:MtRPwbGk
- デリダもうやらないんすか?
- 62 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:40:46.67 ID:ZprHabm6
- >>59
いや煽りだとは思うんだけど
キモヲタとコアなヲタの区別を付けない。
なんてネタをぶち込まれたこの脱力感、
良くも悪くもここの住人世代なら理解してもらえると思う。
- 63 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:42:52.90 ID:4td4RkFa
- >>62
シロマサなんかはコアなオタクって自負より
あのへんのオタクは自分はお宅ではない、マニアだって
性的なものはオマケオマケ
って人種だよ
- 64 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:42:54.94 ID:uXKyFwRS
- たった2つの作品でオタクを論じることが間違い
そもそもゴジラにしても新海にしても内容を見るものではないw
- 65 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:45:16.05 ID:uXKyFwRS
- パチンコアニメがオタクに与えた影響くらいに言っとけば
まだ素人騙せたのに
テキトーに思いつきでしゃべるなよ
- 66 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:45:27.39 ID:bOzoFeE+
- オタクはいつの時代も目立つことなく己の行く道をただ黙々と進んでるよ
- 67 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:45:40.47 ID:63YW6iXt
- >>31
電車男あたりでメジャーなカルチャーとしての露出が許されるようになった
当時はセカイ系が主流だったけど当時はドラマもそんなのが流行ってたな
ストーリーの類似性は現在進行形で近づいてる気がする
- 68 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:46:25.93 ID:4td4RkFa
- >>66
3DCG界隈とかすごいのがいっぱいる
- 69 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:48:00.41 ID:FbilbYFy
- 宅八郎どうしてる?
- 70 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:48:37.11 ID:MtRPwbGk
- スマホの存在が大きいわ
ヲタが外出せざるを得なくなった
- 71 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:49:22.33 ID:HNySUq2g
- メジャーになると金の亡者どもが集まって来る
カネの亡者どもが集まって来ると客の声が届かなくなる
アニメはアングラでコミケみたいな作り手と受け手の垣根の低い最後の文化だったが
そこが壊れて他の衰退した文化と同じ道を辿る
- 72 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:49:47.13 ID:FbilbYFy
- 宅八郎どうしてる?
- 73 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:49:57.98 ID:ZEUVsy9X
- そういえば、岡田斗司夫も「オタクは終わった」「オタクは終わった」言っていたな
正体がバレてみてば典型的なクズだったが
- 74 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:50:12.59 ID:4td4RkFa
- >>67
「7人のオタク」なんて映画は92年やで
別にガンダムの頃から許されなかったことはないよ
むしろ現在のほうがロリコンとかに限定して厳しいんじゃないか
- 75 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:53:50.52 ID:uXKyFwRS
- カジュアルオタをオタクと呼ぶならむしろ間口は広がった
三つ子の魂百まで、コアなオタは変わりようがない
- 76 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:54:24.33 ID:4td4RkFa
- オタクなんて世代も形も名前も変わり続けるんやで
終わったっていうなら言った人が老けただけやね
- 77 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:57:41.99 ID:bIKayQRr
- キモッ
- 78 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 16:57:59.97 ID:79AUhVz1
- 超高速参勤交代もぶっ壊した映画だなw
- 79 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:00:08.41 ID:4td4RkFa
- >>1
>第一世代のガイナックス系オタク
なんで第一やねん
松本零士やスターウォーズあたりをモチーフにした作品群が80年代には大量にあって
そのへんのマニアがまず、お宅のコレクションはどうよって話してたんだろ
- 80 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:01:10.38 ID:5Ryi5nXM
- 始まったのもわからないのか
- 81 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:01:45.75 ID:y63gwBmA
- 世界系とかまだ言ってたのかw
- 82 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:02:46.87 ID:L2bupOQ2
- ぐずぐずしたどうしようもない連中がアニメや映画を作っているんやで
- 83 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:02:47.00 ID:c5YaYYmn
- >>20
エバみたいな奴だろ
主人公が世界の存亡に関わっちゃう奴
- 84 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:03:21.36 ID:Jf1E336s
- 終わったのは評論だよ
ラブライバーはそんなもんほっしてない
- 85 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:04:26.26 ID:uXKyFwRS
- ガイナックス系オタクが終わっただけだろw
- 86 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:04:45.46 ID:HNySUq2g
- 今のテレビを見ろ
客の声がまったく届かない
作り手のオナニーを押しつけるだけだから見てる方は気持ち悪くて仕方ない
それでもまだまだメジャー文化だから惰性で進行する
アニメの場合元々それほど儲かる商売じゃないからどこまで腐るかはまだ未知数だが
しかしライト層と呼ばれる一般の落とすカネのおかげでコアなオタの意見を無視しても問題なくなってくれば早いだろう
- 87 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:05:09.39 ID:4td4RkFa
- >>84
ネットによる世界の多様化に対して、一言で切り捨てようとする限界だな
- 88 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:06:09.81 ID:tkKDdBA1
- 2ちゃんジジイ=キモオタ爺
- 89 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:06:29.10 ID:uXKyFwRS
- 終わりというか金にならないものは滅ぶ運命
エロは不滅
- 90 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:06:34.52 ID:oJXUWNZR
- 真逆だろオタと一般人の境界が曖昧化しつつある
アニオタのヤンキーとか社会人が普通に居る時代だぞW
- 91 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:06:51.42 ID:p3FISPM6
- 第一次ヤマトブームの頃はそんな区分け無かった
マンガもアイドルもロックもニューミュジックも深夜放送もお笑い番組もアングラ芝居も
ひっくるめて若者文化として戦前生まれがまだまだ第一線の大人に否定されてた
その大人たちがいなくなり一周回ってその時代みたい普通の趣味にになった
それだけ
昔カウンターカルチャーが死んでサブカルチャーになって嘆かわしいみたいな事言われてたけど
それの焼直しを縮小しただけだなと
- 92 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:07:09.14 ID:4td4RkFa
- >>88
オマエモナ
- 93 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:08:00.22 ID:uXKyFwRS
- 腐女子が金になると見るや腐女子に媚び
なんだかんだシブトイ業界だわ
- 94 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:08:07.71 ID:63YW6iXt
- >>90
それな
- 95 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:08:21.29 ID:pIBep3OL
- 一方富野は…
「また庵野は樋口と絡んで、ああいう趣味のものばかり作って…」
「石原さとみの唇ばっかり見やがって」
- 96 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:11:39.23 ID:4td4RkFa
- >>93
キャプテン翼や聖闘士星矢がそうなんやで
- 97 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:12:00.82 ID:xGmtHJzK
- 庵野「まだだ!まだ終わらんよ!」
- 98 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:12:45.15 ID:uXKyFwRS
- >>96
キャプテン翼は違うやろ
サムライトルーパーあたりだ
- 99 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:12:56.12 ID:ihS2dkQ5
- オタ向けはガルパン
一般向けは君の名は
棲み分けが出来てる
- 100 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:13:38.15 ID:4td4RkFa
- >>98
高河ゆんあたりが幅きかせてたな
- 101 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:14:43.73 ID:JmzZhYgk
- 今さら何言っても、「フラクタルの人」だしな
- 102 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:15:57.61 ID:4td4RkFa
- 庵野はあとはウルトラマン作ってエヴァは未完にして上がりだな
- 103 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:16:31.87 ID:+mPxiDW+
- 社会学者の常識は大体一般社会の非常識
- 104 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:17:38.28 ID:x3L/T4ad
- >>1
オタク的記号が一般化したんじゃね?
昔のオタクの濃さが適度に希釈され、普通の人に敷衍してった感じ
そういう意味では、オタクの時代が終わったともとれうる
- 105 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:20:53.78 ID:1uH+ds+N
- 東大出てなかったらただの気持ち悪いおっさん
- 106 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:21:36.15 ID:GbC6L6Pg
- あんまり大げさなことを語りすぎると
のちのち全然的外れなことが判明して
ツイート自体が黒歴史になりそう
- 107 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:22:10.79 ID:DM7ujF5v
- 最初からねーよ
- 108 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:23:49.65 ID:S9wtV6GZ
- オタクの記号がもはや一般的な認識になったと
勘違いしてるだけだよ
- 109 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:24:20.18 ID:5G4EkexQ
- シンゴジラはオタク向きにとことん調整してヒット。
君の名は。は女性向けカップル向けにとことん調整してヒット。
ターゲットの狙いを外さなかっただけ。
- 110 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:24:57.19 ID:8ngjsaDy
- >>1おわったんだな・・と、オタクが逝っております。
- 111 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:26:10.70 ID:4td4RkFa
- >>1
そもそもHD画質が家で見れる段階で
映画が終わってますからー
- 112 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:26:55.23 ID:oAn9Chxn
- 言いたいことはわかる
よするに世間がオタクと馬鹿にしていた分野が面白いことに世間が気づいてみんなオタクになった
少数派の事をオタクって呼んでたためオタクが大多数になった今相対的にオタクの時代が終わったってことでしょ
- 113 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:29:00.35 ID:BK8D3/2b
- 総オタク時代ってこと?
- 114 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:29:34.08 ID:4td4RkFa
- 映画を見に行く人自体がもう少数派であって
そのヒットで物事語ることがズレまくっている
- 115 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:30:03.34 ID:/reGknIg
- >>1
一度くらいはまともな企業で働いてみろ
虚業しか知らんのに選民意識が強いから的外れな意見しか言えなくなるんだよ
- 116 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:30:15.40 ID:xOmzs5hG
- 糞みたいにぐずぐずしてたのてシンジだけだろ
- 117 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:30:52.48 ID:nI7/Zjgj
- ん?そうじゃなくてリア充がオタに寄ってきた
つまりオタ文化の一般化が進んでるってことだろ
逆だよ
- 118 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:36:14.97 ID:4td4RkFa
- コミケが一般化したかといえばそうでもない
- 119 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:37:39.56 ID:xGmtHJzK
- 宅八郎「俺の時代」
- 120 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:38:16.06 ID:Zc2A2zk9
- ビートルズが商業的ロックを流行らせてロックが糞になったみたいな話だろ
- 121 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:40:04.41 ID:w0UAqvSm
- 単に歳くって現代の感性についていけなくなっただけだろ
10年単位で作品見れば昔からまったく違うぞ
- 122 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:42:24.77 ID:VfEpDPlO
- >>95
ツンデレハゲの誉め言葉やんw
- 123 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:42:48.72 ID:4td4RkFa
- 美少女仮面ポワトリンは、1990年なんやでー
オタ文脈でいうところの美少女の一般化なんて大昔やで
- 124 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:43:09.87 ID:/q8zoHgW
- どっちも見てない人にも分かるように説明してくれ
リア充受けするような爽やか臭がするようになったからおたく終わりなん?
- 125 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:46:43.95 ID:wAjh8hyN
- ニート的なオタクとか、シンゴジラのバリバリ働いてる役人とか見たら鬱になるのでは?
作りがリアルなだけに
- 126 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:47:57.45 ID:2R5pNS61
- ガンダムやロボットアニメがオワコンになってしまったのが象徴的
- 127 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:47:58.29 ID:tthR2/0c
- オタクの一般化ってのが言いたいんだろう
- 128 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:49:10.08 ID:uUaTlmv/
- あんだけ嫌われてたコンテンツが今風にイジられてアホな男女でも恥ずかし気なく見れるよう作られてることに危惧したんでしょ
- 129 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:49:23.42 ID:4td4RkFa
- >>125
ニート「ブラックやなー。働かされたら負けだだな。俺大勝利やん」
- 130 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:49:52.67 ID:6fS3TGJ/
- >>100
がゆんは今でも刀剣乱舞で幅利かせてる
- 131 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:51:07.64 ID:4td4RkFa
- >>130
うむ。つまり腐女子がハバきかせてオタク業界のライフラインになったのは今じゃなくて
ずっと昔からだよってことね
- 132 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:51:13.68 ID:GDMnnFXn
- ガイナックス系って第一世代か?
- 133 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:51:19.01 ID:0EaBr7qx
- オタクが気持ち悪いものとして受け止められなくなったということだろ
どっち昔なら気持ち悪いと拒否されてた作品
これが嫌悪感なく受け入れられたということで
オタクというものが消えた
- 134 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:52:47.01 ID:4td4RkFa
- >>133
ロリコンとオタクが分離させられただけかと
- 135 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:52:57.96 ID:XfXc4Sel
- 東の言うオタクはイコールセカイ系だろ。
東はゼロ年代はセカイ系の時代と定義してたから、今その時代が終わったと感じたんだろう。
そもそもそんな時代はなかったけどなw
- 136 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:53:28.43 ID:BtNqeGO2
- そもそもオタクの時代なんてあったのか?
- 137 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:53:29.61 ID:Hhz2RAAU
- ゼロ年代とかセカイ系とかで大げさに語ってた評論家が
今までのやり方で説明出来なくなっただけだろ
- 138 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:53:44.38 ID:4td4RkFa
- 今の流行は
「転生したら」系
- 139 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:53:47.07 ID:zEJTMCV+
- オタクがコンテンツに切り捨てられただけじゃございません?
- 140 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:54:58.04 ID:4td4RkFa
- 単なる「少子化問題」をややこしく回顧してるだけともいう
- 141 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:56:30.46 ID:XK+lRoHC
- オタクのオサレ化
- 142 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:57:00.48 ID:7bUCm15M
- >>20
ドラゲナイ
- 143 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 17:57:20.39 ID:4td4RkFa
- ロリコンが人食い事件でも起こせばすぐ元の時代にもどるよ
- 144 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:02:02.10 ID:kecZw+88
- 昔はアニメってだけで女やカップルは敬遠してたのが、ここまで一般的になっちまったからね
さらには庵野と新海という今までオタク受けが強かった監督が、とうとう脱オタクで一般に大ヒット
80年代からアニメ、とりわけ美少女系コンテンツ観てる人間には隔世の感があるだろう
それこそ今までの新海脚本より、暗く輝いていた青春送ってたんだもんな今までのオタクたちは
今の自称オタクの中高生とはオタクの質が違うよ
- 145 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:03:02.31 ID:p3FISPM6
- 昔大学生が漫画読んでるだけで叱られた時代があったのよ
それどころか授業にジーンズ履いてきても怒られた
要するにヲタTを着た学生が居て驚いてるというどうでもいい話で
- 146 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:03:56.66 ID:iPa+lpSc
- 80〜90年代のエンタメに戻っただけだろ
萌え文化ブームの過剰配給に飽きた人が元のさやに納まっただけ
- 147 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:04:58.58 ID:4td4RkFa
- >>144
庵野エヴァのころから脱オタしてんじゃんもう30年前やぞ
- 148 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:05:27.28 ID:4td4RkFa
- 20年だったw
- 149 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:07:16.14 ID:PQQSO9ip
- オタクの時代は終わったというより、オタク文化が一般化したんだろうな。
郷土料理がメジャーになって全国に広まった結果、郷土料理というカテゴライズではなくなったみたいな。
- 150 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:07:47.60 ID:TB9TFE8b
- 珍しく暗くない新海でこのヒット
もうわかんねぇな
- 151 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:09:12.04 ID:4td4RkFa
- 新海は細田のやり方を参考にしただけじゃん
- 152 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:16:28.17 ID:CdcnDRnI
- >>1
オタクが一般化しただけだと思うよ
- 153 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:17:28.98 ID:FQCQSn5O
- >>135
そもそも
セカイ系の作品って、そんなに多くないのでは?
- 154 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:21:17.34 ID:yWw3W/7e
- 正直シンゴジラは見たけどなんかオタク臭かったのと
登場人物ががなりあっているのが不愉快だった
- 155 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:22:25.02 ID:iPa+lpSc
- こっから切り替えの反動で潰れるアニメ会社大量に出そうだよな
京アニとか京アニとか
- 156 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:23:13.10 ID:mzoKtF+M
- 好意的に捉えれば、宮崎事件の負のイメージがようやく払拭されてきた、ということなのかもしれない。
ただ振り子みたいなもんだから、いい方に振れれば当然悪い方にも振れる。
何かことが起こった時に、反動がどういう形で出てくるか?だな。
- 157 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:24:06.91 ID:oXITzR1h
- >>126
前期アニメで一番売れてるのマクロスなんだが・・・
- 158 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:24:37.92 ID:FQCQSn5O
- >>156
とっくの昔に払拭されていると思うけど
- 159 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:25:38.19 ID:1F99ewQh
- ロリコンアニメ観ながらオナニーしてるところをお母さん見つかる東。
次の日、新たなロリコンアニメが枕元に5本も置いてあり、それがお母さんからのプレゼントと知り「母さん、アンタ世界一だよ!」と言いながらロリコンアニメ観てオチンチンに触れることなく射精しちゃってる東。
- 160 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:31:47.07 ID:lLn0kwXz
- >>1 シンゴジラを観たけど、オタク的な部分を維持しつつ昇華
させて行っているように思ったけどね。
制作者の精神的な成熟が作品に反映されているからオタク的な要素は
薄くなっているからかも知れないが。「未熟性」「幼稚性」こそ
オタクである、とするならば、それは自分は違うと思う。
90年代のオタク的な要素は確実に深夜アニメ等に脈々と受け継がれていると
思う。むしろ危機なのはジブリ的・宮崎駿的な、全年齢的な正統派
作品だと思う。
- 161 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:32:27.13 ID:c59L12gs
- いにしへの昔の兜こうじとか古代進とかも
ウジウジくんじゃなかっただろうが
ナニ言ってんだこいつは
- 162 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:34:01.26 ID:QJjrrtlt
- >>1
オタクがなくなったんじゃなくて一億総オタク化して差異がなくなったってだけだろ
そんなもん10年以上前から指摘されてるぜ
今更何言ってんだよ
- 163 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:36:16.13 ID:spd+3WPo
- 昔に言われた
浸透と拡散て奴ですかね
でも、いまじゃ結婚できるのがリア充とか言われるけど
一世代前は、それが普通だと思われてたんだよなぁ…
世の中も便利になったけどずいぶん生きにくくなりました
- 164 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:38:07.77 ID:lLn0kwXz
- オタク的カルチャーではキングオブプリズムの応援上映なんかはおそらく先端だと思う。
映画館で女性がアニメ映画でペンライトを振るカルチャーは90年代に
存在しなかった。
90年代のアニメの視聴者が男ばかりだった閉塞性からすれば、
かなり変化している。
- 165 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:40:08.35 ID:c8h7QVDw
- オタクが終わったんじゃなくサブカルが楽しめなくなっただけだろ
- 166 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:42:36.20 ID:3JnxnT03
- なんの根拠もない一個人の感想などどうでもいい
- 167 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:43:24.72 ID:ZprHabm6
- サブカル系にポリティカル・フィクション持ち込むのは
伊藤和典がパトレイバーでやっていたことで
その文法やエヴァ的な演出とかは
踊る大捜査線で一般にオーソライズ済み。
- 168 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:44:35.41 ID:3hmkfwoE
- まどマギの時もフラクタル失敗の腹いせにこれでアニメは終わるとか言ってたよな、確か。まどマギが今までのアニメの総決算でフラクタルはその先を行こうとしたけど上手くいかなかったとかなんとかw
- 169 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:47:59.53 ID:P1eyzmRV
- このおっさんのいいたいことわかるぜ
初音ミクを街で普通に見かけるようになった時とだいたい同じ気持ち
- 170 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:52:19.40 ID:4td4RkFa
- >>164
ペンライトを振るカルチャー自体が90年代にない訳だが
置いといて
幽遊白書、スラムダンク、ガンダムウイング他普通に女子みてたぞ
- 171 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:56:23.77 ID:UJ1yUH/M
- ディズニーやピクサーはストーリーが明快すぎるからだめ、日本のアニメは深いとか言ってたオタクが、殺されたわけだろ
でもこれからはディズニーと同じ次元で評価されるわけだから日本のサブカルの未来は真っ暗だろうね
- 172 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 18:57:01.10 ID:3hmkfwoE
- ファンダムの走りと言われてる海のトリトン(1972年)なんかは最初に飛びついたのは女性が多かったらしいぞ、トリトンの可愛さが評判でw
- 173 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:00:54.02 ID:zJc2jftj
- >>155
その辺を踏まえて、「響け!ユーフォニアム」なんて
一般文芸なんぞをアニメ化してるのではないかと思ってるのだが。
このまま日常系とか、俺TUEE系とか、オタの流行りばかり
やることに恐怖を感じて、模索してると思うんだよね。
- 174 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:01:21.55 ID:ZEUVsy9X
- >>160
> むしろ危機なのはジブリ的・宮崎駿的な、全年齢的な正統派
> 作品だと思う。
ここに関しては同意する
「戦後民主主義的な(左翼的な)正義」というのが説得力を持たなくなった
というのも、当の進歩的文化人・文化人は独善的なエゴイストだったから
(宮崎駿や高畑勲も含む、今のジブリを見れば明らかだが)
だから、現実の正義とマスコミの正義は乖離し、現実的に理想主義が
説得力を持たなくなった
結局、今の知識人・文化人は何らかの社会正義のために発言している訳でもなく、
自己保身のポジショントークのみとなった(なので、誰もまともに話を聞かなくなった)
大体、東日本大震災の際、西に逃げて、混乱を煽る言動をした東浩紀が
日本の言論人のトップという時点でマスコミや言論人、文化人にすでに正義はない訳であって
- 175 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:04:10.09 ID:4td4RkFa
- >>173
俺TUEE系は水戸黄門暴れん坊将軍であり
物語の本質、現実逃避のど真ん中
マンネリでいいんじゃないか
西部劇からずっとかわってないよ
- 176 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:07:28.67 ID:4td4RkFa
- セカイ系の正体って結局
長門やっちまえ
だしな
- 177 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:08:49.32 ID:3hmkfwoE
- 何かにつけ「〜の終わり」を言いたがる輩は俺は「〜」を見切った!っていうメタポジションに立ちたいだけのポジショントーク野郎。昔から東浩紀はそんなのばっかw
- 178 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:09:06.43 ID:kWrnI+HD
- >>73
その時点までオタクとされてた輩は、
現在においてただのコミュ障でしかなかった
という意味ではオタクは死んだと思う
- 179 :PS4に美少女ゲームとパンツを望む名無し:2016/09/10(土) 19:09:35.07 ID:xOyoH6mL
- 今のオタクは養殖場のエサやり的にオタクコンテンツを与えてもらえるし
ネットのおかげで想像力不要な快適現実逃避ライフを過ごすことができる
あまりぐずぐずしないで生きていける
- 180 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:12:55.32 ID:xGmtHJzK
- http://livedoor.4.blogimg.jp/jigokuno_misawa/imgs/c/c/ccaa8a6e.gif
http://mangadget.net/img/comic_image/844/06cc5ec8a2ee1b23aeeea69a473c4a39.jpg
- 181 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:14:08.82 ID:4td4RkFa
- >>179
オタクコンテンツは大昔からたくさんあったけど
オタク向け「エロ」コンテンツが商業化したんでは
- 182 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:14:24.95 ID:gROOTxWE
- 君の名はオタがオタ以外の一般人向けに客商売として作ってるもん
オタだけでは売上に限界あるし。ディズニーやパヤオみたく、アニメでも一般人が偏見どころか見たいと思わせる作品を作ろうとしているワケで
オタクの時代は終わってないよ、むしろ始まってる
- 183 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:15:33.57 ID:pV3ynXEl
- 画像検索したら、何このヒゲデブ?
自称評論家か
- 184 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:15:35.42 ID:gROOTxWE
- >>135
セカイ系オタって何?
- 185 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:16:13.93 ID:SW/EwTTX
- >>162
詐欺商法だけどな。
- 186 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:18:08.77 ID:lLn0kwXz
- >>174 左翼的な理想主義については、例えば福井晴敏原作のガンダムUC
などは昇華していると思う。安彦良和のガンダムオリジンなどは継承すると
思う。
右でも左でも無い形で兵器を描くガルパンのような作品も登場した。
シンゴジラも左右に偏らないようにバランスを取っていると思う。
- 187 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:18:58.55 ID:3hmkfwoE
- さも自明であるかの如くに「オタク」という言葉が独り歩きして主に対人関係に臆病でアニメに捌け口を求める人達みたいな共通認識があったりする(もちろんそういう人もいる)
だけど旧ゼネプロ周りの連中なんか見てれば分かるけどアグレッシブで押し出しの強い連中も少なくないんだがw 何故かオタクイコールなよなよイジイジした人みたいな前提で話したがる人が多いよね。あれって何なんだろ?
- 188 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:20:54.92 ID:terRzqs6
- >>182
>むしろ始まってる
どう始まってるのか詳しく
- 189 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:21:53.97 ID:ZEUVsy9X
- >>178
まあ、その辺は見解が分かれるかと思う
この場合は、「(岡田斗司夫のイメージする)オタクは終わった」なのであり、
世間にリアルタイムで流通しているオタクのイメージとは違う訳であって、
そのミスリードを狙って、「(自分を売り出すマーケティング的に)オタクは終わった」と言った
と自分は思っている
(で、そういう詐欺営業的な「騙し」は効きにくくなっている世の中になってきたと思う)
言葉は生きているので、定義もドンドン変わっていく訳で
例えば、「リストラ」にしても、そもそもの意味なんてどうでも良くなって
首切りの暗喩としてしか使われていないし
- 190 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:25:53.35 ID:FK9Jyxw2
- やらおんがまとめそう
- 191 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:26:31.63 ID:GDN4mJuo
- どっちも、良くも悪くもオタク臭かったぞ?
それを踏まえて見れば面白かったけど
- 192 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:28:47.52 ID:ZEUVsy9X
- >>186
その辺は微妙な部分で見解が違うかな
自分の意見としても、「昔より良くなっている」と思うが、
「これが正義である」と割り切らないのが重要だと思う
煮え切らない、宙ぶらりんの現実をありのままに見る、という意味では
より自然体に近づいている(力の加減を弁えている)
たまに間違うのも良いと思うし、失敗するからこそ前進はあり得る
「これが正義である」と割り切って洗脳するから、
洗脳された人はそれを否定されると「怒る」
しょーもない構造だと思う
- 193 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:29:13.54 ID:VfEpDPlO
- >>155
深夜アニメはヲタが幅を効かせてるから
そういうのを嫌ってるスタッフが映画に打って出てる側面もある
- 194 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:32:00.23 ID:mNZ+Hamc
- 東の発言は大雑把すぎて議論にもならん
- 195 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:32:24.35 ID:xGmtHJzK
- パヤオのアニメのキャラが
急に歌い出すシーンとか大嫌いだった
- 196 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:32:30.35 ID:VfEpDPlO
- >>186
そもそも左右の対立に持って生きたがるのは
2ちゃんねらーの悪い癖だわw
- 197 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:36:30.80 ID:i5fpk36C
- フナクサルの責任取れよブタミマン
- 198 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:40:31.54 ID:CGXZ2JIw
- 今ではマイルドヤンキーみたいなのが自分でオタクを自称してるからな
少なくともアニメはリア充のツールに成り果てた
- 199 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:41:41.48 ID:rk4fJ8yD
- オタク系の監督2人が作ったオタクっぽくない作品2作が
大ヒットした
だからオタクの時代は終わった、っていうこと?
- 200 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:42:03.18 ID:LWUeQOCP
- シンゴジラはゴジラとエヴァンゲリオンのネームバリューとステマ
君の名はは大量の広告と予告詐欺で釣っただけ
- 201 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:43:51.22 ID:TofH4cf8
- ツマラン言論人
40前半以下はこんなんばっか
- 202 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:45:36.40 ID:3sl+a6OB
- >この「あと」になにが来るかという点では楽観的ではない。
まあ見て文句言うだけの東くんやヤマカンくんとは一切関係なく世界は進むんやで
- 203 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:48:43.09 ID:W1YDSM6l
- こいつがペラいパヨクなのは置いとくが
オタ学者の代表面してるも分からん
サブカルにかこつけて自分の領分を語るのは
インテリ崩れにありがちな悪癖だけども
業界に何の貢献もしてないよね
製作者に影響ある評論を出した訳でもなし
旧世代の都市民俗学者あたりと比べると歴然
やらない化、言うだけ化が促進された
お宅の時代は終わったとか何それ
選良気取りですか
- 204 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:51:29.49 ID:td5v9w5v
- あずまんって71年生まれな癖に80年生まれみたいな事言ってるな
80年代の話がすっぽり抜けるのは大学生か成人してからオタク化したのか
- 205 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:52:05.24 ID:PQTIVCTG
- >>203
自分のチンコと脳みその劣化にオタクを巻き添えにしてやる!!ってだけの>>1だよなw
ただでさえフラクタルの時点で精神は公開処刑になってしまったというのに・・・
- 206 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:53:55.58 ID:Llnn2R1V
- 利いた風な口をきくなー
- 207 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:54:38.24 ID:Ruc63LgW
- >>7
キモオタの星だったはずの両クリエイターが、片や社会派、片やリア充に受け入れられ大ヒットしたことによって
旧来のキモヲタは失われた世代化したということなんだろう
- 208 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:56:20.45 ID:8FkSyw/I
- オタクって一般向けだろうが何だろうがオタク特有の視点で観るから
作品が~向けってなってようがいまいが関係ないんだがな
オタクのアウトプットも多様性の波が押し寄せてきているわけで
特定の作品やジャンルに一極集中する事が減っただけの話
むしろネットの登場で玉石混淆のアウトプットが増えたんだけどね
- 209 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:57:48.51 ID:LagYnNoF
- 昔のオタクと言われている人たちがキモヲタ化してより先鋭化してアイドルとかエロとかフィギュアとかに行って、
今までオタクと言われた人たちが一般化(コモディティ化)して市民権を得たんじゃないかな
だからといって、キモオタ系が世間一般から受けいられてているかというと、そこは昔と同じ差別があるわけで、一般化したオタクがオシャレになりリア充化しても、それは昔のオタクとは似て非なるものだな
- 210 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 19:59:25.79 ID:td5v9w5v
- >>207
自分が置いてきぼりになっただけの話を
世代論にすり替えて大騒ぎしてんのね
独りでしょんぼり落ち込んでりゃいいのに
- 211 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:00:37.55 ID:+cHboAoq
- まぁ確かに前世期のオタクが一番キチガイじみて輝いてたわ
今はその燃えカス
- 212 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:11:16.03 ID:4+l1ab3O
- 中身は引き延ばして107分しかない糞映画。
男女が入れ替わって過去に戻って災害から恋人を助けるだけ。
色んな名作映画のポイントだけパクッたために、
脚本の都合で記憶喪失したり、
たまたま災害当日にワープしたり、
必要もないのに発電所爆破したり、
幼稚で矛盾だらけのクソ脚本になってるウンコ映画。
凄いのは 代理店に金を沢山払って24時間スレ乱立して
ステマ全開なところだな
ヤフー映画で単発ID連発してショーシャンク越えの満点連発とか
新海は大金払って馬鹿丸出しのステマ工作して恥を知れカス
- 213 :顔文字(´・ω・`)字文顔 ◆9uZFxReMlA :2016/09/10(土) 20:13:40.81 ID:14ZavxSS
- 「オタク」の概念が広くなり、その濃度が薄くなって、簡単にマスコミの思惑通り踊らされる人が増えたって感じにも見えるがね
良く言えば流行に敏感で他者性が身に付いたんだろうし、悪く言えばオタクがオタクじゃ無くなったと
昔オタクみたいな変な自負心(ヒットチャートの上位はゴミ的な)は確実に消えたよねぇ
- 214 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:18:15.92 ID:p3FISPM6
- 元々おたくというのはアニメファンのなかの不快な一団を指してた訳だったそれがアニメファン全体に広がった時にマスコミやメディアによって「いい歳こいてアニメ見るのは気持ち悪い」というレッテル貼りが行われた
でそれが最早通用せずレッテルと中身が一致しないのがバレただけと言う
かなり昔岡田のトークショーで庵野が宮村優子にフラレた話をしてた
勝手に庵野のイメージをコミュ障だとみんな思い込んでいて岡田もそれ前提で語っていたが
実は庵野は女性関係についてはチャラい人だそうで
つまり単に普通に口説いてみたけど脈がなかっただけな事だと思えてきた
ついでにこの時岡田は自分は浮いた話に縁のない愛妻家という大嘘をついていた
結局貼られたレッテルに騙されてたと
- 215 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:21:33.69 ID:9znh4IgC
- メンドクサイなーサブカル崩れはこれだからイカン。
やっすいポップカルチャーになったんだよ。
- 216 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:36:15.51 ID:UJ1yUH/M
- 思想家ってオタクが死ぬかどうかっていうゴミみたいな問題をすっごく大げさに捉えるね
頭の中どうなってるのかと思うよ
悪い意味で
- 217 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:42:05.85 ID:8W/FmgOL
- >>216
んなこと言ったってそのどうでもいいような些細なことに執着しないとメシが食えない職業なんだもの。
ヲタがやってること以外国産で面白いコンテンツがほとんどないんだから
自然とシン・ゴジや君の名のヒットみたいなこともたまに起こるわな。それだけのことだよ。
別にゴジラがヒットしたからと言って怪獣オタクが一般のOLにモテモテになることもないだろうし。
- 218 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:42:38.94 ID:TMaG4J8J
- この人深夜に何気にテレビの電源入れるとかしたことないんだろうな。
- 219 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:44:10.57 ID:69sZTYXG
- 【選挙】東浩紀「参院選でどこに入れるか。僕は言葉を濁してきた。棄権を匂わせてきた。
けれども今回は違う。民進党に入れる。」 [無断転載禁止]©2ch.net
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1468040363/
【しばき隊】東浩紀「ぼくはカウンターを支持する。
でも野間(易通)のまわりに厄介≠ネのが多くてリスクに見える」©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433949244/
このオタク嫌いの日和見リベラルは、蓮舫を支持してそう
表現規制反対派を標榜して、銀魂を放送禁止にするような嘘をつくだろうよ
- 220 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:48:25.99 ID:JwLnT7Cy
- >>28
それ違う
なぜに
「その客層が」
「いちいちカネと時間を割いて」
「わざわざ映画館まで」
「何の確認の作業に来るのか」
考えるのはソコ
- 221 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:50:12.08 ID:4cgnFu4m
- 色々と便乗してくるね
- 222 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:50:17.82 ID:Plo4vOE2
- オタクが増えたんじゃなくて
オタクの定義が広がっただけ
- 223 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:53:46.16 ID:Plo4vOE2
- 増えたのはライト層
コア層向けの作品で名を挙げた監督2人がライトに向けた作品を作り、それで成功した
たしかに今年はターニングポイント
アニメは大衆化の方向に向かうだろう
究極的にはケータイ小説のような内容だろうか
- 224 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:57:49.48 ID:S3a+x+OJ
- 見てないけどたぶん今までのようなウジウジしたネクラ主人公じゃなくて
まともな社会人やリア充が世界を救うようになったんだろ
- 225 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 20:59:25.07 ID:ZEUVsy9X
- >>217
「AIで職がなくなったらどうやって食っていけば良いのか?」とか、
「非正規低賃金労働と正社員ブラック長時間労働問題」とか、
考えるべき問題は山ほどある訳だが、存在意義がなければ、
存在できなくなるだけだと思うけどね
もちろん、考えるべき問題を考える人がいて、余裕があるなら、
遊ばせておく余裕はあるだろうけどさ
「東の珍妙な言動に心が癒やされる人がいるから、彼は食えている」のかも
知れないが、悪害の方が多い場合は叩くしかなくなる、邪魔なので
適当に閉じたところで隔離して内輪でやらせておく、ならまだ分かるが
- 226 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:00:53.48 ID:8E7N+E1M
- コア層向けかどうかはあれだけど、一連の流れが終わったのは事実
ゲームも大衆化していいことなかったけど、アニメもそうなるのかねえ
- 227 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:05:29.12 ID:69sZTYXG
- 『君の名は。』ってNHK連続テレビ小説のリメイクアニメかと思ってたw
ゴジラはVSビオランテ時代でも一度も見てないし
なんか萌えオタクでなくても、俺とは方向性が違うようだ
庵野ならナディアはともかくエヴァならそれなりに見てたんだが、今は愛国戦隊大日本のが好みかなw
新海誠って、『秒速5センチメートル』は名前だけ聞いたけど、個人営業で細々やってるもんだとか思ってた
- 228 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:12:35.57 ID:/Nk6nBZN
- 庵野監督談 何言ってんだこいつ
- 229 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:12:40.27 ID:1BRH08C7
- 朝ドラみたいな方向にいくのか、嫌すぎる
君の名はの評価に違和感を覚える人は、東って人と同じ気持ちを共有してると思う
宮崎駿が出始めた頃も、その当時のオタクは
こんなの宮崎駿じゃねえみたいな気持ちだったんだろうか
- 230 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:15:23.35 ID:aDulPUBt
- 今の世の中で内省的でウダウダした奴なんか生きていけないし、そんな物を求める余裕も無い
フィクションでそういう物を楽しめなくなったのは世間から余裕がなくなった証拠だ
などとこじつけてみる
- 231 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:15:43.20 ID:Iwa2b4gc
- 2ちゃん記事について言いがかりつける 小池信者https://twitter.com/relark/status/774544949530337280
- 232 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:17:08.26 ID:Iwa2b4gc
- 2ちゃん記事について言いがかりつける 小池信者https://twitter.com/relark/status/774544949530337280
- 233 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:18:30.54 ID:iX+9AlMK
- >>24
新海のアニメのストーリーは売れる前から一環してずっとリア充のお話なのにねw
- 234 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:18:34.63 ID:p3FISPM6
- 「ナウシカ」が一般層に受けた時と同じことが起きただけなんだが新しいことのように錯覚してるように見える
映画の「ナウシカ」は逆にリアルタイムだとマニア層には受けが悪かったんだよな
宮崎監督自身落とし処が見えてない段階で無理矢理映画化したせいで
「虫愛でる姫」という変人が苦悩する話を「救世主誕生」に感動する話にしたから
原作読み込んでる方が違和感大きいんで当時のアニメ雑誌で大論争になったんだよな
- 235 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:20:17.92 ID:iX+9AlMK
- 俺等が変わったのか?
いや、お前らが擦り寄ってきてるだけだろw
俺等は一環してただのオタクだ
- 236 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:23:04.89 ID:5J3aF9q2
- >>9
シンプル且つ的確で同感。
メジャーになると作り手売り手は広く浅くに向かう。
- 237 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:26:37.69 ID:ZEUVsy9X
- 別にアニメ全体が朝ドラ方向に舵を切る、という訳でもないと思うがなー
ただ、昔だったら、朝ドラを見ていた層が見る物が無くなった、ということだろうなとは思う
新海さんには朝ドラ方向で作り続けてもらえば良いだけの話で、
京アニも(女性スタッフの多さ故か)多分やりたいのはそちらの方向だろうし
「たまこ〜」はコケた方だと思うが、時代の流れは変わってきているし、
京アニ側の微調整もはいるだろうし、秋のユーフォニアム2がどうなるかも
一つの指標のような気もする
(ユーフォニアム1のセールスは期待値以下だった訳で)
やれ、中華アニメが増えた、やれ、女性向けアニメが増えた、と心配している人もいるが
そういう方向性の一つに朝ドラ方向が増える、程度ではないかと思う
(意外と、海外でも日常系のウケが良いし、何が受けるのか分からん部分はあるしね)
ただ、個人的に思うのは、オタクはオタクに過ぎないと思う
熱狂的に応援し、馬鹿高い円盤を買うのはオタクだと思う
だから、「亜人ちゃん〜」のようなアニメも作られるし、というか、ストックを考えると
現実的にオタク向けの弾が不足している、というのも一因としてあるのかも知れない
- 238 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:28:25.47 ID:VZx9EZjv
- エロゲも昔みたいに尖った作品はほとんどなくてイチャラブばっか
ゲームはお手軽簡単が進んでスマホゲーム全盛期
メジャー化にいいことなんてないよね
- 239 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:30:34.23 ID:urJcmHU2
- 東は本当にオタクだったのかな?
何か信用出来ない
- 240 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:36:29.77 ID:VZx9EZjv
- >>239
おそらく批評のために嗜んでるというのが適切かと
時代を象徴するような作品などには触れていて
批評に必要な範囲では触手も動くけど
突き詰めていけば作品を楽しむためという動機ではないような
悪くいえば批評の道具というか
- 241 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:38:31.05 ID:vN45MMuk
- >>240
触手動かすなw
食指だろ
- 242 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:40:11.69 ID:wvTNEQ5p
- えっフラクタルがなんだって
- 243 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:41:09.79 ID:iX+9AlMK
- >>234
全編公開されてる今は「映画ナウシカは序盤の序盤の話の再構成」ってだけで話は終わるけど、
元の漫画が簡潔してない当時なら俺も「あー一般受けするために作ったような」と思ったかもしれんなあ
エンタメとしては面白いけど、映画のオチとしては普通だしね
- 244 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:41:21.25 ID:gn5vti7W
- >>238
ゴールデン降格と似たようなもんだよな
- 245 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:41:39.70 ID:tr+82HZ5
- >>233
新海誠がオタク向けだったのはゲームの頃だけだよなあ。
もう10年以上昔の話だ。
- 246 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:45:19.68 ID:Sy4i0uAn
- セカイ系とかバッドエンドとかハッピーエンドじゃないって何百回言えば分かるの?良い歳こいて視野の狭い現代ヲタクの典型だなw
もっと色んな大衆向け映画、ドラマ、小説、アニメを観て色んな人と話した方が良いよ
- 247 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:46:10.39 ID:VZx9EZjv
- >>241
主人の趣向を汲んだ予測変換だ
- 248 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:50:09.77 ID:+ZVtdlEp
- ヤバイ、秒速5センチメートルliveで見てるけど面白さが分からない・・
ずっとこのテンションなんか
- 249 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:57:00.18 ID:8FkSyw/I
- >>243
自分は映画を観てから原作を読んだ口だけど
原作の方が面白いじゃんってなってナウシカのファンになった
因みにパヤオは嫌い
- 250 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 21:59:37.41 ID:VZx9EZjv
- >>244
その例えすごいしっくりきた
- 251 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:00:05.37 ID:gn5vti7W
- >>248
じゃあ君、新海合ってないよ
- 252 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:00:39.61 ID:BEQt+Wdl
- オタク文化がオワタtんじゃなくてオタク文化に対する抵抗感がなくなったんだろwwwwwwwwwwwww
とはいえ、オタクがある閉鎖的でマニアックな価値観に支えられていたものとするなら
そういう意味においてのオタク文化はまだ健在だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 253 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:05:58.33 ID:6+/JafNc
- この人、思想家としての知識はそれなりにあって
その手のことを話す場合はちょっと子供じみているものの
知識量が後押しして一応の格好はつくんだよ
でもオタク系の話をさせると、そこら辺に居そうな
程度の低いキモオタそのものなんだよね
- 254 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:07:31.24 ID:XEtAzgtI
- >>93
当時大爆発した萩尾に嫉妬して
MWというホモ大作を生み出した手塚大先生について一言くれ
- 255 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:09:36.96 ID:zoD6BshY
- 君の名は。シャーロットと絶園のテンペストのパクリじゃんかよ
- 256 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:13:18.78 ID:uR6/JbtW
- >>248
ヒント:裸の王様
- 257 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:14:26.28 ID:GHtoIvl/
- ! |
| _ -‐'''''''""""""'''ー|
|‐'' .|,,,,,,,,,,,,,______
,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛
, -‐' ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''"
< ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~
 ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- ' |i‐‐‐' }|
|λ|{ ヽ |
. |ヽi | , r.' |
lV r |
`、 ! ‐‐''''''''"""' ! < 奴は、とんでもない物を盗んで行きました。
ヽト "" / 我々の2時間です
|\ ,.!
,,、rl '''''''ー‐_"''''""_´└ 、
// __`-‐''""~ / 丶-、__
=--_-/ /''" ヽ / // ゛''‐--、,,,
/  ̄/ / _ノ\ / //、__ /~'=‐-
- 258 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:27:31.33 ID:ytlLMqgL
- >>1
お前みたいな自己主張ばかりのひねくれ者の時代が終わっただけだよw
- 259 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:27:34.05 ID:mlTM6/Ix
- 充分、オタクだろ。
オタクが普通の日本人の感覚になっただけだろ。
- 260 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:30:30.28 ID:mlTM6/Ix
- シン・ゴジラと君の名は。に思う事。
マス塵やネット、総動員での持ち上げ方が酷過ぎる。
宮崎駿の後釜を早く作りたい。思惑を感じて、そういう事か。と平静保てたが。
- 261 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:32:29.25 ID:mlTM6/Ix
- マス塵や広告会社も映画で稼がないといけないから、必死さが露骨に伝わって来て嫌だな。
- 262 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:33:05.82 ID:FFuhAGmR
- OTAKU IS DEAD.
10年以上前にオタキングがとっくに言ってただろうに
- 263 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:39:17.27 ID:ytlLMqgL
- >>260
まあ宮崎駿だって多大な売り込み無くして今の地位は無いからな、
ナウシカ、ラビュタ、トトロの興行成績は地を這っていて、
爆発的に売れたのはメディアがこぞって持ち上げてからだし。
- 264 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:45:10.18 ID:DpPT13D5
- オタクコンテンツが一般的な娯楽のひとつになってきただけじゃないか
オタク=閉じたもの みたいな考え方がもう古いってだけ
一般化したあとはまた新しいマニアックなオタクジャンルが生まれるよ
文化ってその繰り返しでしょ
- 265 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:53:46.88 ID:3C2lqI/t
- >>176
長門ゆき?
消失見ればわかるネタなのか?
- 266 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:54:30.36 ID:zJc2jftj
- >>237
> 「響け!ユーフォニアム」のセールス
売上枚数的には期待に比べ物足りなく感じるかも知れんが、
製作委員会にTV局入ってないし、京アニが幹事会社だし、
京アニの取り分的には、以前のヒット作より良かったりして。
- 267 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:59:31.35 ID:2II5q41t
- >>1
オタクだっていつまでも同じところに留まっちゃいないよ
- 268 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 22:59:48.68 ID:ey/+9sTl
- ほうおういんきょうま「残念ながら数年後にはオタク文化は荒廃し腐女子文化にとって変わられる
運命にある…しかしアキバはあくまでオタク文化発祥の地でありフェイリスのような
腐女子の聖地にしてはならんと思い過去の運命線を変えにここまで来たのだが…
あとは電子レンジ改を使って3日前の分岐線にタイムリープするだけなのだが
この数字を合わせてスイッチをいれて…」
フェイリス「何をしてるにゃん?」
ほうおういんきょうま「フェイリス、なぜお前がここに!」
フェイリス「まゆりがバイトに来ないから呼びにきたにゃん」
ほうおういんきょうま「フェイリス、今は実験中なのだ、危ないからここへはくるなよ」
フェイリス「光ってておもしろそうだにゃん。フェイリスもまぜるにゃん!」
ほうおういんきょうま「わ〜!ばか!来るな、あっちへ行け!」
ピカ〜〜〜!(光とともに二人とも過去へ…)←結局フェイリスが過去へ行ったことにより腐女子文化が隆盛することに…
- 269 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:01:31.08 ID:Qiv7Q316
- >>264
一般的な娯楽になるとつまらなくなる
ただそれだけのこと
- 270 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:03:20.15 ID:SW/EwTTX
- で、永井一郎は芸能人さまのために死ななきゃならなかったのか?
芸能人様のために死んでもらわなきゃ困ったのか?
- 271 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:03:24.03 ID:uoPngPK5
- 「オタクは死んだんだ一般人向けに作品作ってるんだ」って事にして
妙なプライドの高みに登っていたいだけ
岡田やオワカン()みたいな古い地球人
- 272 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:04:07.96 ID:zJc2jftj
- 「君の名は。」2度観て来ました。
2度目は映画じゃなくて、客席の方を観てました。
若いカップル多いねw …それはどうでも良くて、客席を観て面白かったのは、
すすり泣きしてる女の子結構見掛けたけど、野郎の方は平然と見てるのよね。
同じように一般客呼び込んでた「けいおん!」の時は、泣いてる女の子、
野郎も涙浮かべたりして観てるヤツが散見されたんだけど。
「君の名は。」を最後まで平然と観てた女の子は、一緒に観てた女の子に
オタ的解説を入れてたので、多分、一般人じゃなくて、逸般人だったんでしょう。
- 273 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:06:29.64 ID:3Z2QKh/f
- 別に誇ってないし単なる事実じゃね
宮崎駿が後年は衰退していったように、アニメも衰退していくだろうよ
- 274 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:09:23.32 ID:fx4PVv45
- まあ全盛期は終わったということだろうな
自分は2000年代以降だし、リアルタイムで楽しめた人は羨ましい気はするな
- 275 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:12:09.40 ID:K7vpWyEf
- 真の勝者はアトム世代じゃないか、全てを経験してる
- 276 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:12:23.97 ID:uR6/JbtW
- >>265
1期のゲームの話でもあったセリフだけど、消失でのもったいぶった後のセリフでもある
- 277 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:22:33.80 ID:NFnx7BTv
- そもそもこの人小難しいこというけど
内容は浅いからな
高卒の俺でも論破できそうだもん
- 278 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:23:03.08 ID:9lrOJ0I8
- >>1
誰?
有名な人?
少年隊の人?
- 279 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:28:02.86 ID:qa2dPHPx
- いや単にこの二作は宣伝の効果がばりばり出ただけでしょ
君の名はは東宝がめっちゃ注ぎ込んだらしいし
これをオタクが云々で語り出す奴こそいつまで経っても
作品ありきで物を見る事しか出来ないオタクだ
エヴァQが内容あれであんだけ興行良かったのも宣伝しまくってたからだ
異常な程だったよ
- 280 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:29:25.45 ID:v44fxpx5
- 一億総オタク脳ってことだろ
- 281 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:32:18.92 ID:dRozan/L
- SF冬の時代論みたいなもんだな。
文学のジャンルとしてのコアSFは衰退したけど、
実際は多ジャンルに拡散と浸透したせいで目立たなくなっただけ。
オタク文化も、世代を重ねて拡散と浸透したから、
今やコアなオタクってものが定義できなくなっただけ。
- 282 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:32:23.28 ID:tr+82HZ5
- >>273
アニメが衰退してるからゲーム屋だった新海誠が出てきた。
今回はそのことが痛快で仕方ない。映画そのものはどうでもいいw
- 283 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:37:47.19 ID:DVpNZacq
- >>281
筒井が時をかける少女を描いた時代ってことかしらん。
- 284 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:43:17.93 ID:aQk33H9Y
- 五反田で見かけて、あれーこの友達なんて名前だっけ?えーとえーとって思って一瞬固まってたら
すごい怪訝な表情されて、あっ、友達じゃないし、あずまんだから俺と全く関係なかったって気づいてすぐその場を
去ったんだけど、なんか申し訳ないことをした。
- 285 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:51:30.22 ID:ofejqZSI
- >>281
コアSFというジャンルが衰退しても
それまでのコアなSF作品はなくなるわけじゃないし
細々とコアSFは出続けてるんだろ?
それを大好きな人間がコアSFオタクじゃないのか?
そういったコアなSFオタは少なくなれどいなくなるわけじゃない
SFジャンルの拡散浸透とコアオタクの定義の関係が分からないな
それより拡散浸透したSF要素を掻い摘んでる人を
SFオタクを呼ぶようになったというだけだと思う
コアSFオタクはその新SFオタクを見てなんか違うと思ってる状態
- 286 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:53:01.50 ID:IQEHrPt+
- まちこという名の女ゴジラが登場する
- 287 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:54:33.69 ID:FFuhAGmR
- ところでおまえらはまだ自分をオタクだと思ってんの?
- 288 :なまえないよぉ〜:2016/09/10(土) 23:56:29.60 ID:ofejqZSI
- >>287
オタクの意味が人それぞれで分からないよ
IS DEADしたOTAKUはどんなオタクなの?
- 289 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:00:01.97 ID:hgwI242M
- >>287
オタクだよ
ひかりクンを愛してるからね
- 290 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:12:41.97 ID:53JKZEMm
- まどかマギカみて議論してるような奴らは、
ウザいと思われる時代。
- 291 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:14:45.73 ID:rcWUe1d5
- >>287
逆に、この板にいてオタクでないお前はなんなんだ?みたいな話にもなるけど
(まあ、ステマ工作員でも、珍獣を覗きに来ている女子学生でも何でもいいんだけどさ)
現代のオタクとされる人達が古い人から見たらオタクと呼べないとしたら、
なんと呼べば良いのか分からないしね
「オタクの出来損ない」では呼びにくいだろうし、新世代からしたら
「別にあんたらをコピーしてる訳じゃねーよw」だろうし
大体、「偽物(オモチャやバーチャル)」が重要なファクターであり、
趣味性こそが大事なのであって、「本格」を突き詰めだしたらプロになるほかない
「本物のオタク」という言葉自体がパラドクス気味なのだな
結局、共通項としては「面白さ」、「面白いことが好き」くらいしかない
だから、内容はどうあれ、面白可笑しく趣味性を極めていけばオタクで問題ないと思う
あとは人様に迷惑をかけるかどうかだけの話であって
- 292 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:20:34.02 ID:x5Pj++8U
- 10年ぐらい前に電波男で本田透が予見していた通りの未来になったな
オタクという概念が薄まった末にみんなオタクになった
- 293 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:22:48.29 ID:ywc6844T
- まあ俺はオタクだぜ?って誇る気はならんわな
もはや
- 294 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:24:51.36 ID:Q8P98Oil
- オタク自慢の知識垂れ流しはもうwikiがあるからいらないんだよな
鳴りを潜めるしかない
- 295 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:29:22.02 ID:7zI338Jn
- 暴走族がコスプレしてアニソン鳴らして走り回る時代だしな
ネットが発達して知識が無くても誰でもオタクになれるようになった
昔で言うオタク気質は動画制作とか3Dモデリングとかそっちに流れた気がする
- 296 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:31:49.16 ID:x5Pj++8U
- まぁサブカルとしてのアニメが好きだった連中にはこれから暗黒の時代が待ってるだろうね
それでも20年後ぐらいにはまた元の状態に戻ってる気がしないでもないけど
- 297 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:37:06.46 ID:C7zim6Yf
- もう映画もアニメも終わりだろ?作る意味あるの?観る意味あるの?
時間の無駄じゃないの。
- 298 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:37:10.88 ID:UrWUwyLG
- >>296
どちらの方向でも移行期が一番面白いと思う。
- 299 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:37:16.37 ID:d/qnycmt
- コイツにとっちゃ君の名は。も90年代美少女ゲームの系譜になっちゃうのか
71年生まれなのに80年代マンガやジュブナイルを
語ろうとしないのは欠落してるからなのかワザとなのかね
- 300 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:38:28.85 ID:7zI338Jn
- >>294
国内はもうそのwiki文化すら死にかけてる
ゲームの攻略wikiの情報が充実しないから今のゲーマーは海外勢の投稿動画や
redditから情報調達してきてるのが現状
- 301 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:40:56.11 ID:1KKVSOAV
- そんなもんずっと前から言われてただろ
オタクがネクラでキモいなんてイメージは30代より上のおっさんしか持ってない
- 302 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:42:34.69 ID:ywc6844T
- >>300
その手間を惜しまない、とかいうか手間と思わないのがオタク
だったんだけどね
- 303 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:46:52.11 ID:d/qnycmt
- しかし今の時代、高校生までのアニメマンガラノベ好きをオタク扱いするのは違うと思うな
東はティーンが君の名は。を見ても「オタクの時代がー」といいそうだが
- 304 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:50:04.44 ID:/4WGWh/P
- >>300
最近ゲームやらないから知らんかった
そんなお寒い状況なんだなあ
- 305 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:50:35.07 ID:rhy0iod5
- ハヤオ、庵野、新海、メガがすきー、とにかくメカ大好き、人物描写が下手
男子向け人物心理描写がよくわからないので、メカ+少女漫画風にしたらセカイ系になった
- 306 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:52:53.77 ID:e1o9HR2j
- そもそもオタクの時代なんてあったっけ、、、?
- 307 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:55:21.30 ID:JRzwrzEz
- >第一世代のガイナックス系オタクと第二世代のセカイ系オタクの想像力が、
>同時に社会派になりリア充化し、オタク特有のぐずぐずしたどうしようもない部分が
>すっぱり消えた。
そういう意味で言ってるなら、オタクの時代なんかとっくの昔に終わってるわ
- 308 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:57:05.15 ID:eFgxma12
- サブカルがメインカルチャーに変わる瞬間やね
オタクは勝利したのか敗北したのか
- 309 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:59:05.79 ID:LJiP5XP8
- >>300
ポケgoの攻略も全部海外が元のソースで悲しい
- 310 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 00:59:07.92 ID:eAuMKupu
- いつの間にか行き着いた先のオタクから逃げ場としてのオタクになり下がり妥協としてのオタクに少しレベルアップした現代
- 311 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:00:46.53 ID:7zI338Jn
- >>308
カウンターカルチャー→サブカルチャー→メインカルチャーと
かつて大衆小説やトレンディドラマが通った道をオタク文化も辿るんだろうな
だとすれば代わりに次に来るのは何なんだろうね
- 312 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:01:00.94 ID:ywc6844T
- というか、日本にはそもそもメインカルチャーがないんだけどさ
あえて言えば、1億総マンガ文化があるだけで
- 313 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:03:11.40 ID:O9JVvhw1
- 今週買うべき雑誌
【TVブロス9/10号 (税込320円)】
押井守大監督「シンゴジを語る」の記事要約
迷わず買っとけ、いろいろオモロイ
いままでこのスレに載ってた関連レスはインタビュー後半、いちばん面白い嫉妬神押井をうやむやにしすぎw
●取材・文は渡辺麻紀って映画ライター、以前から押井とつるんでる(押井本もだしてる
なかま同士のじゃれあいが気持ち悪い
●関連記事は全4頁、ただし2頁目は鎌倉さん上陸シーンのどアップで実質3頁
●1頁
ほめてる
「2時間でおさめた脚本がいい」「マンガ原作でないのがいい」「初代どうようゴジラに感情移入してないのがいい、初代以降は怪獣感情移入でダメになった、シンゴジはまさに初代の正統後継だ!」
●3頁
ベテラン役者採用をほめながら次第にdisモード
イケニエはまず樋口そして…
「しんちゃんは(対人関係で)イザとなると(おびえて)ダメ、『進撃』は20点」
「シンゴジは脚本とキャスティング、このふたつの基本をおさえてるから70点」
「ただしそれは出発点、上乗せはない(キリッ」
●3末〜4頁
いよいよ庵野への罵倒が始まる
「伊福部モノラル録音をつかった音響庵野はクソ」
「エンドロール、クレジットにでまくった庵野はクソ」
「特Aアニメーターに口出しした(ry)」
「『風立ちぬ』の主役声優(ry」
「宮さんは孫ポジション庵野をかわいがりすぎ」
さすがにライターに「嫉妬してます?」ってつっこまっれてアタフタアタフタ、急に
「庵野は監督の資質がある、マニアやファンのことを考える(いい意味での)商売人だ」
と上げたはいいが
「おれはそんなことしねー、あいつとは立ち位置がちがう!」
「(シンゴジには)テーマがねえ、オリジナリティがない。ー10点!」「あいつは趣味だけ個性がない、コピーの天才にすぎない(キリッ」
そして
「俺はデビット・リンチが好きだ」
「庵野には彼のような映画はまず、作れないから」
Fin
押井さん、あんたのピークはうる星2だよ
リンチ気取りは痛すぎだ
- 314 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:16:28.80 ID:y1/u4pJq
- 話題に乗ってみたが、てんでトンチンカンなコメントで馬鹿丸出しww
- 315 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:18:42.12 ID:oYUsRzbB
- >>1
というか、東浩紀の時代がとっくに終わってるだけなのでは。
- 316 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:20:11.85 ID:Azau67rS
- オタクではなくパヨクの間違いだろ
おまエラの時代はもうじきお終るんだよパヨカスwww
- 317 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:25:17.62 ID:nxT8qnBs
- ゴジラはかつて娯楽だったんだからオタク化して欲しくないぞ
- 318 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:30:20.56 ID:+PsNO7JH
- これまでオタクな物だけが唯一の拠り所でダメな自分をどうにかしてカバーしていた奴は暫く地獄なのは間違いない
オタクではなく、ただのショボいリアルのび太orダメおやじになるから
- 319 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:31:30.79 ID:mMU2l0TF
- つってもこれからやるヤマトとかに人が増えるわけでもないと思うが
- 320 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:37:04.55 ID:GmwRYdrL
- いまは、デジタル着彩して、中国に仕上げさせてるから、オタク奴隷は要らなくなった。
- 321 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:38:48.81 ID:xSvpxFf/
- ゲンロンゴロの時代はまだ始める気配もない
- 322 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:39:56.35 ID:nt29/0DS
- 知的なオタクはいなくなって
バカなオタクが増えた気がするな
バカな作品が増えなければ良い
- 323 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 01:58:57.66 ID:IP7lszYY
- そもそもオタクという区分のなかで、アマチュアの専門バカと知ったかぶりの評論バカを混同し始めたのが悲劇の始まり
前者は宝くじぐらいにアタリがあるけど、後者は万が一にもアタリがないのに発言力だけは大きい
やがて前者は本物のプロになる人が出てくるけど、後者はこう言い続けるんだ「あいつは元オタクだから俺らと同じだ」って
- 324 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 02:04:36.58 ID:yC5HdHOp
- >>322
バカな作品が増えるってことだよ
女子高生が好きそうな恋愛物みたいな
ケータイ小説のアニメ化とかかな
あ、そういえばなろうみたいなのもアニメになってるし
既に崩壊は始まっていたか
- 325 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 02:09:23.89 ID:tcu7aXOi
- >>307
一応まどかはオタク特有のぐずぐずしたどうしようもない分を含んでたからなあ
- 326 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 02:23:38.68 ID:SEUYevbH
- やっぱり通ぶった奴らよりボリュームゾーン狙ったほうがうまくいくな
- 327 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 02:36:16.20 ID:RyDcu/Do
- >>1
ごめん、誰?
言ってる内容も浅すぎて論評に値しないレベルなんだけど
- 328 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 02:54:08.67 ID:lgRAMD+W
- フラクタルでヤマカンと揉めてた人
- 329 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 02:59:11.49 ID:7teYQZn2
- 文芸評論の分野において東浩紀を知らない時点でやばいような
- 330 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 03:02:13.15 ID:wHWToPjC
- 評論家なんて職業は無くなった方がいい。
つーか、こいつ誰だよ。
- 331 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 03:05:17.02 ID:oYUsRzbB
- >>329
もはやヤバくもなんともない
- 332 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 03:09:32.76 ID:7teYQZn2
- 東大・東大院卒の評論家、現代思想研究者。
主な著書は、
『存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて』
『動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会』
『ゲーム的リアリズムの誕生―動物化するポストモダン2』
らへんなのかな
- 333 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 03:30:40.86 ID:VkYqb+cW
- 「オタクの時代」なんてものが存在したのか?
そんなものが存在したと感じること自体が一種の幻想だろ。
幻想とえば聞こえがいいが、要するに単なる勘違いも良い所。
- 334 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 03:33:21.51 ID:rhy0iod5
- >セカイ系とはごく簡単にいえば、「自意識過剰でひきこもりがちの郊外に住むヘタレな男子が
>はるか遠くで戦う好きな女の子を思いながら、ウジウジ自分語りする物語」
そんなストリーは嫌だ
- 335 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 03:37:03.24 ID:d/qnycmt
- >>332
下二冊はどこの誰に需要があるんだろ
- 336 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 03:44:22.83 ID:AaIzG+pV
- ○○系 とかくくりたがるのがアホ特有の気質
でその愚につかない評論をありがたがるのがオタクになってるつもりの一般人
- 337 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 03:51:39.64 ID:7teYQZn2
- >>335
分からないけど、大学研究者とか評論家の人じゃないの?
ただ、現代文芸評論を語るならこの人は外せないと、他の人の本に書いてあった
- 338 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 03:55:36.11 ID:kZrjdLgz
- 『君の名は。』は、観た限りぐずぐずしたオタク特有の嬉し恥ずかしアニメだと思うけど違うの?
- 339 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 04:12:52.95 ID:qRpv0cDZ
- >>1
ポエムかよ
- 340 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 04:44:02.22 ID:rcWUe1d5
- 東浩紀は文芸の人なのかな?
デリダやポストモダンだから、フランス現代思想でしょ(哲学系)
現代思想と言っても、一番有名なのがソーカル事件で、それが1996年だから、
20年前くらいに話題になっていた思想の話だから、問題意識は古い(ほぼ断言できる)
それを未だに引きずっている訳で
まだ日本の社会学が幅を利かせていた時期には結構読んでいた人もいたはず
ただ、もし、今がポストモダンの時代だったら、当然、東浩紀はスターダムだが、
現実的にはそうなっていない訳で、日本の社会学が凋落したように、ポストモダンの時代
はすでに終わりつつある(東浩紀が終了しつつあるように)
そもそもポストモダンは、モダン思想に対するアンチテーゼな訳だが、モダン思想の背景には
国家間による総力戦の戦争があった
で、それに対するアンチテーゼは当然、構造の解体とか、意味の解体とか、まあ左の人が好きな
方面の思想な訳ですね
実際、日本でも意味が解体され、例えば、鳩山由紀夫が総理になったりもした訳でね
そして、その時代が終わった
では、今はどういう時代か?と言ったら、別の所でも書いたが、「外務省のラスプーチン」
というレッテルをマスコミに貼られた佐藤優(「ムネオハウス」MADで有名な鈴木宗男の盟友)
が予言していた通り、プレモダンの時代に帰りつつある(そもそも、この人が獄中に行ったのも、
数ある政治ネタMADの中で「ムネオハウス」だけがなぜかマスコミに取り上げられたのも「不自然」
な訳だけど、当然、背後に何かはあるのでしょうなー)
だから、「世界中で」オタクの時代になりつつある、とも言える
例えば、イスラム教やロシア正教会がポケモンGOを批判してみたりとか
(詳しくは、プレモダンの時代については佐藤優の著書でも読んで下さい)
よって、この指摘は的外れだし、この人も柄谷行人のように訳の分からない方面に行って
訳の分からないことを言うようになるのでしょう(今もそうなっているとも言えるが)
- 341 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 04:56:42.30 ID:sxO7E090
- 一行も読んでないけど
終わったのはこいつの"青春"なんだろ
- 342 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 05:05:32.44 ID:Juo92YU/
- この二作品をヒットさせた二人がそもそも古き良き愛すべき?オタクなのにこの人はナニを拗ねているのだろう
自分には出来ないからだろうか
寧ろ歪んで偏った作品から大衆を惹き込む作品を世に出せるくらいに成長したのに喜べないのか
- 343 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 07:07:10.99 ID:kcT2T+bv
- >>1
この人だぁれ?
- 344 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 07:11:17.46 ID:fo7KrArg
- >>343
三文字だから朝鮮人だろたぶん
- 345 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 07:18:52.16 ID:NWz3xM3V
- >>83
その上で「社会」の存在が希薄。主人公の周りだけで物事が決定する
- 346 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 07:30:41.79 ID:drpROBo+
- オタクって言葉は使う人によって意味が異なるから難しいなw
- 347 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 07:48:57.73 ID:lqMxZYNq
- >>311>312
メインだのサブだのカウンターだのは日本特有の序列意識が生み出したもの
なんだがな。
海外だと「文化に上も下もないはず」とこんな別け方しない。
なのでサブカルチャーと聞いても向こうの人はなかなかピンと来ない。
- 348 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 07:58:39.37 ID:lqMxZYNq
- >>345
昔のSFは世界や社会のうねりと主人公が完全にシンクロして一体化してたんだよね。
それに反発して誕生したのが日本特有の少し不思議家SFで社会の動きが全くのゼロ
で主人公の半径5mの日常しか描写しないSF。
けど、やっぱスケールのでかいもんが描きたいって出て来たのが世界系で基本
主人公の日常描写しながらもちょこちょこ大きなうねりを入れて最後で主人公が世界
の運命を決定しちゃいますみたいなSF。
- 349 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:00:19.69 ID:aPPcUWRY
- >>1
>オタク特有のぐずぐずしたどうしようもない部分がすっぱり消えた。
ぐずぐず、ウジウジしてたオタクも社会へ出るとそんなことやってられなくなるので、
そういう部分は心の隅に置いておいて大部分はきっぱりと切り捨ててる。
消せなかったダメな人間が2chとかで、くずくずやってる。
- 350 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:09:57.43 ID:XnYZCEBj
- 東浩紀が既に終わっていたというところまで読んだ
- 351 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:14:05.14 ID:pYJhg7g0
- こいつの中ではそうなんだろうな
- 352 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:14:08.48 ID:lqMxZYNq
- >>349
今のオタクはぐずぐずうじうじしながらもけっこう楽しくやって行けるのですよ。
最近のアニメの流行は異世界で俺つえーやりながらハーレム形成するやつ。
- 353 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:17:32.36 ID:ManaJsXf
- >>352
ロボットハーレム→学園ハーレム→異世界ハーレム
基本ハーレム
- 354 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:23:43.06 ID:sOa0DAGI
- オタクと対極の存在みたいに扱われてるドラマや他の邦画が凋落してる状況で、
ネタ満載のシン・ゴジラが受け入れられてるのを見て「オタクの時代は終わった」?
- 355 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:29:08.48 ID:FL/FOFgz
- コイツは本当にこの二作を観たのか?
- 356 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:30:23.59 ID:OgIp7lDE
- シン・ゴジラのいろんな批評みてきたけど、たぶん底辺レベル
- 357 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:33:51.74 ID:ZqqIiIF9
- >>347
海外文化は労働者階級と貴族階級に別れてる
一方で日本は大衆文化の国で大衆がメイン
それに歪な形で貴族化したのが
かつてのオタク文化とサブカル
そのオタクが希釈され大衆化してる
それがオタクが死んだということだと理解している
- 358 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:34:37.17 ID:lqMxZYNq
- >>353
ハーレムものがなくなった時こそ本当に「オタクは死んだ」と言っていいだろう。
- 359 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:35:27.39 ID:CUDRA4xW
- しかし
宮崎勤の事件報道以降
ヲタク=悪 ってレッテルは
全く解消されないね
- 360 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:38:46.32 ID:lqMxZYNq
- >>357
>>海外文化は労働者階級と貴族階級に別れてる
分かれてない。
少なくともポップカルチャーは分かれてない。
人気のあるものカルトなものとかはあるが日本みたいな感じじゃない。
- 361 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:39:59.44 ID:lqMxZYNq
- >>359
オタクのレッテルは宮崎事件前からな。
- 362 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:40:08.57 ID:ZqqIiIF9
- >>360
アメリカとヨーロッパは違うよ
- 363 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:46:12.72 ID:Q5ltba4D
- >>1は読んでいないが
ヲタクは時代の先端を走ってる。
時代がヲタクにようやく追い付いてきたってこと。
先端ヲタクはさらにその先に進んでいる。
ただ、ヲタクが好む尖った作品が必ずしも大衆受けするわけではない。
妄想は常に拡散してるからな。
- 364 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:48:01.53 ID:GJTUdPGz
- >>135
ゆるい意味でのセカイ系っていうのはわからんでもないけど
一部のエロゲーからの文脈で絶対視する東のセカイ系というのが
自分のためのプロパガンダでしかなかった、東の時代にはオタクジャンルは
細分化してたのに、それを絶対軸で語るのでアホかと、スパロボ中心で
ロボットアニメを語ってるのと何も変わらん
- 365 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 08:59:19.30 ID:Zb7UuAMv
- >>317
うちの婆さんもゴジラは娯楽映画のひとつのシリーズとしてしか捉えてないと言ってた
同時に語るのが鞍馬天狗とかそういう感じ
ゴジラがオタクコンテンツとしてくくられるのには違和感がある
君の名は。は表現手法がアニメというだけで、あれも受け手の感覚的には実写ドラマに近いんじゃないかね
この二作のヒットは本質的にオタクとは関係ない事象だと思うね
- 366 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 09:07:22.62 ID:APehYM8A
- >>1
2chの政治カテゴリでよく見かける
知的ぶったバカの典型
- 367 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 09:13:33.78 ID:GJTUdPGz
- >>365
そういう二元論が間違い
- 368 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 10:21:25.15 ID:gmmxX1Mg
- >>347
逆だ逆!
欧米は階級意識が隅々まで浸透してるので文化の上下をものすごく気にする
「ハイブロウ」なんて日本じゃギャグとしてしか使われないが欧米だとちゃんと意味がある
アメコミと漫画を同じように捕らえると必ず破綻する
まず社会体制を踏まえないと文化比較ができないだから上下はないとかちゃんとした(日本では平均的な欧米では中の上流階級以上)大人は漫をはアメリカで読まないとか誤解する
まずは欧米の強固なスクールカーストと若者文化の関係から見なおしてくれ
- 369 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 10:29:03.23 ID:6bs9f+Q7
- 中身は引き延ばして107分しかない糞映画。
男女が入れ替わって過去に戻って災害から恋人を助けるだけ。
色んな名作映画のポイントだけパクッたために、
脚本の都合で記憶喪失したり、
たまたま災害当日にワープしたり、
必要もないのに発電所爆破したり、
幼稚で矛盾だらけのクソ脚本になってるウンコ映画。
凄いのは 代理店に金を沢山払って24時間スレ乱立して
ステマ全開なところだな
ヤフー映画で単発ID連発してショーシャンク越えの満点連発とか
新海は大金払って馬鹿丸出しのステマ工作して恥を知れカス
- 370 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 11:16:04.75 ID:lqMxZYNq
- >>368
いや、その「若者文化」つーもんがないのだが。
特にアメリカ。
子供向けと大人向けはあるがね。
アメコミも子供向けと大人向けがあるだけな。
サブもメインも上も下もない。
ジャズもロックもブルースもヒップホップも上も下もない。
貧乏黒人発の文化だが白人の金持ちが平気でたしなんでいる。
- 371 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 11:54:37.90 ID:Lj24iyIu
- 頭がシンゴジラになっちゃったのかな?
- 372 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 12:07:52.56 ID:X29FOOJD
- ゴジラと君の名はで女湯ガラガラ
- 373 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 12:49:00.59 ID:hOxjTm92
- 東の時代が終わってることに気づけ
- 374 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 12:51:25.27 ID:yzvVogQt
- >>340
って論文で発表すればいいんじゃないかな?
一蹴されると思うけど
- 375 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 12:58:48.20 ID:hRI7pbdk
- コイツの時代なんて過去にも無いよ
- 376 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 13:02:40.21 ID:hQCDiF4R
- 終わりは始まり
- 377 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 13:03:19.31 ID:rcWUe1d5
- >>374
なぜ自分の仕事でもないのに論文で発表しなければいかんのか?
普通に別のことに労力を割きたいんだが
そもそも、日本の人文系の論文にどれくらい価値なんてあるんだ?
(で、論文が通ったら評論家にでもなれと?馬鹿馬鹿しい)
海外で評価されている日本の人文系の論文の例も聞かないしな
まあ、足で調査した地道なフィールドワークとかならあるかも知れないが
それなりの客観性は担保できるし、海外でもそちらが主流な訳だしな
- 378 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 13:12:10.08 ID:MXUxnAWw
- 君の名はシンゴジラ
僕の名はマエゴジラ
シーンーゴージーラ
- 379 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 13:22:50.09 ID:yzvVogQt
- >>377
2ちゃんで必死に反論してるような姿が滑稽だったので
そもそも東はポストモダンをそのような意味では使っておらず、著書すら読んでいないのは丸わかり
そのような状態で批判できると考えているのが愚かしく、その前提にすら立てていない
あと、時間の問題で論文を書かないのではなく、能力の問題で論文を書けないだけでしょう
2ちゃんでその浅はかな知識をひけらかすよりはマシな時間の使い方だと思いますが
少なくとも、あなたのレスよりは人文系の論文は価値のあるものだと思います(ほぼ断言できる)
- 380 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 13:27:54.21 ID:N3JjBf4Q
- >オタク特有のぐずぐずしたどうしようもない部分
なんだと思ったらエヴァか
そういうの見て育ったからか知らんが、嫌いじゃないなぁ
葛藤を丁寧に描ける作家っていいと思うよ
寄生獣とか某農業漫画とか
- 381 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 13:29:07.87 ID:rcWUe1d5
- >>379
> 少なくとも、あなたのレスよりは人文系の論文は価値のあるものだと思います(ほぼ断言できる)
逆に、2chのレスより価値のない人文系の論文って存在意義があるの?という話にもなる訳だし、
存在意義がないから、「日本の人文系の学科を潰そう」という話も上がってるのだと思うけど
何の役にも立たないどころか、足を引っ張るような言説(東日本大震災での
「自分はいつでも海外に行けるが、君たちは逃げ場がない」的な言説)でパニックを
起こそうとした人物や場末の2chの板でそんな人物を必死でフォローしようとする
君のレスの方が価値はないと思うけどね
というか、悪害だと思う
- 382 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 13:32:26.40 ID:Pv8cxRe1
- オタク的再生産が通じない相手がメインになるってところも終わりを感じるよなあ
- 383 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 13:44:09.91 ID:yzvVogQt
- >>381
いやどこを読んだらフォローになるの?
東の主張の内容には至る所から批判が出てるよ
部分的に評価されている概念などもあるにはあるけど
自分はその主張を理解もせず批判しようとするあなたの姿勢を糾弾しているだけだよ
存在意義があるから、反対にあって日本・海外から反論を受けて、事態の収拾に躍起になったんだよ
最後のレスで人の思想を批判したいのではなく
その人物を批判したいだけだったということがよく分かるね
しょうもない理屈をこねるのではなく、最初からそう書けばよろしい
どうせ学識の点では敵うはずないのだから
- 384 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 13:44:51.26 ID:CBOGmyCg
- >>1
シン・ゴジラは、会議などの人が出てくる場面の絵がありきたりでガッカリした。
といってもあの絵の本家は庵野さんなんだろうけど。
特撮のシーンはそれなりに楽しめたけどCGのレベルが洋物のゲーム以下なのは、
日本映画の限界なんだろうね。
- 385 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 13:47:39.20 ID:KAFGj1oa
- 何か好きなことに熱心になることがオタクなのだから未来永劫消えることないわボケ
- 386 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 13:56:29.00 ID:rcWUe1d5
- >>383
> 最後のレスで人の思想を批判したいのではなく
> その人物を批判したいだけだったということがよく分かるね
> しょうもない理屈をこねるのではなく、最初からそう書けばよろしい
> どうせ学識の点では敵うはずないのだから
まあ、そうだな
自分は彼の人間性を疑っている
ああいう人間を思想界のトップに据えた日本の人文系の知を疑っている
(民主党政権もそうだし、新聞のレベルン低さもそうだ)
よって日本の人文系は役に立たないとは思うし、経済的理由で
ほとんどはリストラされるだろうし、東大、京大レベルなら残るんだろうが、
読む人間も少なくなるだろう、出版も青息吐息だしな
単に邪魔だから(代表的な知識人の発言として不適切な発言しかしないから)
大々的に彼の発言を取り上げるのはやめて欲しいだけなのであって、
内輪でやっている分には何も言わんよ
- 387 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 13:58:48.09 ID:LJiP5XP8
- >>382
再生産とはいえ生産性がオタクを定義するのに重要だった時期はあったな
- 388 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 14:01:38.87 ID:hRI7pbdk
- >>384
最先端の技術はともかくiPhoneで撮った映像も使われてるというのは非常に興味深かった。
映画自体は見たいとも思わないけどw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1018136.html
- 389 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 14:17:24.45 ID:BundWA0i
- オタクの定義しだいで何とでも言えるわな
w
- 390 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 15:02:41.27 ID:jxtv2l4U
- またこいつの炎上商法が始まった
さっさと消えろ東浩紀
- 391 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 15:15:30.48 ID:HjRK4aRk
- >>389
60年生まれの庵野秀明による特撮怪獣映画と
73年生まれの新海誠による青春アニメ映画じゃ全然世代も精神性も違うのに
それをひとまとめに「オタクの時代」で括れちゃうなら、
今後出てくるものだっていくらでも恣意的に「オタク」に入れることも外すことも出来るな
- 392 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 17:13:04.54 ID:lqMxZYNq
- >>384
CGはあれ以上どうこうしてもあんま変わらん。
- 393 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 17:14:18.21 ID:2WxGg1P7
- はあ
- 394 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 17:15:20.17 ID:/tYBzHVs
- >>384
>>392
もっとあれこれ付け足せっていいたいのだろう、蛇足
- 395 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 17:42:58.71 ID:6F3PzxAm
- なに言ってのこの人、ガイナが第一世代って?
第一世代は貸本とか、それより前だぞ
ガイナとかおおざっぱにしても第五世代くらいだろ
そのガイナにしたってオネ翼かEゲリオンだので変わるだろ
ガイナってのは、確立されてたオタクがクリエイター側になってきた時期
とかな第一世代という気もするわ
※その前から例えば手塚少年みたく居た訳で居なかった訳ではないけどね
- 396 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 17:46:48.36 ID:Yl+iVU83
- 岡田と塩っぽい貴族化したオタク文化は確かに死んでるのでは
日本のオタクはバカになりつつあり異能を失った
一方でアメリカのナードは死んでいないっぽい
- 397 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 17:47:47.38 ID:HjRK4aRk
- >>395
いや、60年ごろ生れをオタク第一世代、70年ごろ生れをオタク第二世代って言うんだよ
これはもう「そういう風に呼ぶことにする」って定義の問題なので、文句付けても始まらない
- 398 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 17:52:49.22 ID:UrWUwyLG
- >>397
さかのぼっていったらキリがないからなあ…
- 399 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 17:52:58.34 ID:/tYBzHVs
- 海洋堂のパワードスーツの監修をおこなった加藤直之画伯の態度が
オタク第一世代の最たるもの
- 400 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 18:03:18.34 ID:lqMxZYNq
- >>398
オタクってSFマニアの流れだからねえ。
戦前まで遡っちゃう。
- 401 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 18:05:15.59 ID:knESHfMP
- うむ高齢化と格差がすべて
これがどんどん酷くなっていくかぎりオタク文化はおわろう。
豊かさ+若者。これがオタク文化を生み出す源よの。
- 402 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 18:09:51.82 ID:KnztQIk2
- インディーズバンドがメジャーデビュー
昔からのファンが幻滅して、新規のファンが絶賛している構図
他にも山ほどある事例じゃないかな
これがいいか悪いかは人によると思う
昔のファンはそりゃ最悪だと言うし
新規のファンはそんなことないと否定するし
新海氏は儲かるから嬉しいだろうし
映画業界は大歓迎だろう
- 403 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 18:34:26.28 ID:fu/lodTr
-
フラクタルは糞みたいに詰まんなかったよねwww
- 404 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 18:47:35.44 ID:LOQ/T09g
- >>16
確かに小奇麗なのもいるけど、なんだかんだ言っても見るからにって感じのオタは今も多くいる
- 405 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 18:49:09.36 ID:WJrVJHmk
- >>1
>オタク特有のぐずぐずしたどうしようもない部分
↑ってのは、まさに東とかその辺の連中の言動や活動そのもののことのように思える。
仲間内でぐずぐずどろどろやっててどうしようもない感じ。
シンゴジや君の名は。が受け容れられる風潮には、
そういうぐずぐずが見えなかったり、失われたりしてきてるんで、
ちょっと寂しいんだろうなw
ただ、世代で言えば、庵野は東より上の、典型的オタク第一世代であって、
であるなら、オタクの世代分けとか自体が、そもそもぐずぐずなアレだった、
ってことも言えそうな。
つまり、芸の無い無産オタク特有の無駄なカテゴライズ趣味。
- 406 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 18:49:09.53 ID:j02oTWgo
- こいつの時代はフラクタル以前に終わったよね
- 407 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 19:16:27.52 ID:ge6fdIyl
- こういうポスト・ポストモダン世代の連中がもてはやすのは
結局エヴァとか、マドマギとか
オタク選民思想的なアニメとかなんだよね
構造が見えやすいから
あとはそれをめんどうくさく言語化してるだけで
でもあの手の連中って
例えば、ToLOVEるとかは語れないんだよな
- 408 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 19:20:45.19 ID:GJTUdPGz
- >>388
マックの雑誌だかで樋口とそこらを仕切ってたスタッフの話載ってたけど
面白かったよ、iPhoneの画質が高画質というよりiPhoneの画質処理が
デファクトスタンダードととして認知になってるとか
- 409 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 19:31:45.66 ID:OfOPEGed
- 「オタク的なもの」と「リア充的なもの」をわざわざ区別して知的に論じようという
意味がわからない
所詮は「良き友達と可愛い彼女がいれば幸せ」というレベルのメンタリティに過ぎないだろ
ゴジラみたいな良い意味での娯楽に知的な深い意味を読み取る必要もない
- 410 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 19:40:07.48 ID:5EQjFAOr
- 俺たち昔のヲタはこんなもんじゃなかったよ・・・
って居酒屋のくだまきレベル
- 411 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 19:40:41.85 ID:dCEBqhHd
- とらぶるなんてゼロ年代の有象無象の作品で片付けられそうだけど、なんか特別なことあったか
- 412 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 19:44:05.94 ID:d/qnycmt
- >>397
生まれで区切ってどうするんだというw
例えば東のオタク観って、リアルタイムで経験してるはずの80年代アニメブームが抜けてる
起点ないつも90年代美少女ゲーム
生まれは71年第二世代だけど、世代的には80年生まれと同じものに感化されてる第三?世代
東自身生まれた年代で括ると齟齬が生じる存在
そもそもヤマトガンダムは10歳から30歳まで同時に影響受けたんだから
生まれた年代括りは無意味なんだよね
- 413 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 19:49:05.87 ID:QfLNKPP2
- 富野もすっかり気に入った模様
http://d.hatena.ne.jp/char_blog/20160911
最近ムラムラって嫉妬心を持っている作品は「シン・ゴジラ」と「君の名は。」
クソー、本当にクソー、クソー。
できることならあの近くでビジネスしたい。
食っていかなくてはならないから。
君の名は。はとどめ。
新海を潰すにはトミノ的なクセをやれば突破できるのではないか。
こういう経験をファーストの時にもやっていたのを忘れていた。
永井豪を潰す! 漫画家風情のロボットものが!
- 414 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 20:09:13.03 ID:dMTWCzws
- といえばアフィカスが拾ってくれるということ
- 415 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 20:10:09.70 ID:syRRCenH
- 「ポスト震災」で能書き垂れるのがこいつのテーマだったから
それを具体的に作品として形にされると商売上がったりなんよこいつ
- 416 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 20:13:13.84 ID:WJrVJHmk
- >>412
いくつかのオタクタイプはいつの時代にもちゃんといて、
その割合や主流が、時代で変わってるだけなのかもな。
>>413
面白いw つうか、引用だけ読むとほぼ既知外の発作w
全文どこかで読めないのかな。
- 417 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 20:14:29.36 ID:TEeUDflp
- 両方とも映画は見た。
シンゴジラは前作のハリウッド版ゴジラが日本の伝統的ゴジラファンから失望されていた不満と、
エバの庵野ならリアルさと緻密さを実現化してくれるエバファンの期待がダブルで相まって
大ヒットになっただけと思う。
君の名はタイムトラベル物と男女の心の入れ換えという複合設定であるが、年配観客には結構ありふれた
設定だと思うが、若い観客には新鮮に映ったのかもしれない。ただ宮崎アニメに通じる懐かしさと
リアリティーのある画像がより効果的になったのかもしれない。
個人的にはシンゴジラは二度観に行ったが、君の名は一度で十分。君の名は百田原作の映画永遠のゼロ
を観た時と同じ感想に近い。昔読んだいろいろな軍記物小説の寄せ集め感じが強く、世間の評判が何故
こんなに強いのか不思議だった。パクりだろと思った。
- 418 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 20:22:31.10 ID:HjRK4aRk
- >>416
その富野発言は今日の名古屋での講演のものだから活字化はされてないが、
講演の模様は12月4日(日)午後9:00〜10:00にNHKラジオ第二放送「文化講演会」で放送予定
大幅に編集されるだろうからこの辺の発言が残るかどうかはわからんが
- 419 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 20:30:34.07 ID:gPuOhUBO
- >>1
終わってるのはオマエだろw
- 420 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 20:37:03.63 ID:kXwSJn/B
- オタク系文化がサブカルチャーからポップカルチャーになってしまって
リア充が流れ込んでしまって旧来からの非リアの居場所がなくなってしまうことが
問題になってる層が存在するってことなんだろうか
- 421 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 20:37:06.27 ID:0UUZrFqq
- メインカルチャーにはないような要素があったがゆえにサブカルチャーとなった
その部分を削ぎ落としてメインカルチャーになっちゃうとね
- 422 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 20:41:18.57 ID:5UpehCUq
- 電車男で一般化したにちゃんねるのことかな?
リア充に駆逐されるねらーという良く似た構図だ
- 423 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 20:43:32.98 ID:NqqxOszA
- これ自分でも何言ってるのか分かってない類の文章だろ
コピペ単語の羅列でできてる
- 424 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 20:45:55.73 ID:7NSwR2os
- だれかと思ったらフラクタルでこけたオッサンじゃないか。
- 425 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 20:46:31.10 ID:1wrj3LKg
- さすがに言ってる意味が分からないのは重症かと
- 426 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 21:13:15.51 ID:6jiywjuS
- 読解力ない人多すぎない?
- 427 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 21:29:48.80 ID:NNURXZK2
- >>413
マイケル・ベイに石川賢のゲッターロボを読ませれば
もちっと殺陣が上手くなるんじゃないだろうか
- 428 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 21:45:55.12 ID:wegQFqYl
- ヲタとDQNって似てるし兼ねてるのも多いと思うわ
- 429 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 21:56:27.30 ID:mSYOWROE
- 庵野が作った映画見た感想がこれか
オタク臭が消えたと思うなら、それは間違いなく幻想
庵野がそっちにぶれてるだけで、すぐ戻る
- 430 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 21:58:47.91 ID:WJrVJHmk
- >>418
ありがとう。
忘れないでいられるだろうかw
>>420
まあ、逃げ場はいくらでもあるかとw
つうか、ミヤザキ事件後のオタ周辺への恣意的バッシングがなきゃ、
今みたいに広く受容される状況はもっと早い段階で訪れてたろうね。
その中身は今みたいな形にはなってはなかったろうけども。
- 431 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 22:00:03.80 ID:zDCOYUsm
- いやガルパンやラブライブが同じくらいヒットしたならそうかもしれんが
そうじゃねぇだろ、あいかわらずズレてんなコイツは
- 432 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 22:04:36.53 ID:mSYOWROE
- セカイ系なんて曖昧な言葉でごまかしてなんか意味がある様に見えること言いたいだけだろ
- 433 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 22:20:59.74 ID:WJrVJHmk
- つうか、セカイ系も美少女ゲームも、
タームとしての有効さって15〜20年前のもんじゃないのかなあ
(元々有効だったのか、っていう話もあるがw)。
いまだにそれ引きずってる現役オタクっているの?っていう。
確かにエヴァとかいまだに作られてるけどさあ。
なんかこう、切り口がエヴァ後から一切変わってない感じ。
テキトーに震災とか織り交ぜてはいるけど、基本がずっと同じ。
批評や思想の方がよっぽどグズグズしてる感じだよなあ。
オタクなんて、一切考えないで、即物的につっ走ってるのに。
とりあえず、どっかに向かって。
- 434 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 22:54:10.55 ID:xpTCr8A/
- 未だに流行りの映画に毒づいておけば、通だと思ってるのは何なんだろう。
ただの高二病にしか見えねえからな?
- 435 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 22:59:53.53 ID:bZsuZ2C5
- >>431
オタクに代わって萌豚の時代が始まっている
- 436 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 23:44:40.87 ID:NWz3xM3V
- >>413
ヤマカンも若いんだから負けたとかいってないでトミノを見習うべきだな
- 437 :なまえないよぉ〜:2016/09/11(日) 23:53:35.85 ID:cOTVTDn2
- オタクの時代の終焉とかほざくなら、世の中のあらゆるコンテンツがおかゆ化してて、
それが頭からっぽでも楽しめるオタク向けアニメと同化し始めたぐらいは言ってほしいな。
- 438 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 00:00:09.52 ID:Teu07+qV
- >>437
エヴァのラストは人間がおかゆ化してたなw
シンゴジラで人類補完計画が進んでいたとは皮肉だな
- 439 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 00:02:14.69 ID:kq7R8GRh
- そりゃ岸田メルやヒャダインみたいなのがでてきちゃったらなw
- 440 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 00:13:48.69 ID:nH7IEjBx
- そもそもオタクの時代なんてなかったでしょ
- 441 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 00:19:02.58 ID:J7C5tod9
- ゴジラの次はシブ5ジ
- 442 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 00:26:03.59 ID:s8hqfAkK
- >>1
何言ってるのかわからない
- 443 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 01:08:19.27 ID:q9rdyo+S
- 初代のオタクはうる星やつらと聞いたがちがうのか
- 444 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 01:21:17.34 ID:YbB/q0Yp
- >>436
ヤマカンがダメなのはネットの炎上癖よりも
エネルギッシュな仕事をしてないからだと思うわ
禿御大の方がずっと元気だものw
- 445 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 01:24:40.46 ID:1W5uK0zR
- まどマギを論評してる時点でにわかだろ
おにあいが論評で来て一人前だと思うよ
- 446 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 01:46:29.21 ID:isGnW8tL
- あえて、その二つから考えなくてもいいのになぁ
- 447 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 01:56:01.60 ID:dN3coRB0
- これらかはリア充一般人にも受け入れられるようにマイルド調整されるってことだろ
たしかに終わりだわな
- 448 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 02:14:50.54 ID:OhMdoL6Q
- いつの時代でも一般作はあるだろ バカなのか?
- 449 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 02:17:25.20 ID:cpjPCZ0C
- こいつは日の丸の事を嫌ってるが、
『左翼と思われるとダサイ』とでも考えてるのかして
「生理の血」みたいで生々しくて嫌いw
とか言ってたな。
まあ、左翼丸出しなんだけど。
- 450 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 02:36:33.01 ID:tGc2WQ1j
- >>443
ヤマトじゃね?
オタクのオタクによるオタクのためのアニメといったらマクロスだと思う
- 451 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 02:51:17.34 ID:Z2A02Xdm
- もうアニメ業界はリア充や一般人に支配されたな
俺は2000年前半辺りのアニメを漁るとするよ
- 452 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 02:51:27.74 ID:6E6Uauid
- >>413
ほしのこえの時にスタッフとしてなら使ってやるけど
監督しては認めないとか言ってたからなぁ、元気でなによりw
- 453 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 03:14:22.01 ID:NUveVY3t
- この人、まだセカイ系と美少女ゲームとか言ってんのかw
10年浦島太郎してたんか?w
- 454 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 03:14:52.99 ID:fDiyED/9
- やはり90年〜00年代らへんが全盛期なのか
おこぼれにしか与れてないから残念だなあ
- 455 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 03:15:44.59 ID:NUveVY3t
- >>433
やっぱ同じこと思ってる人いたかw
- 456 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 03:19:10.73 ID:KI0DDoFa
- 昔は色々考えてたけど、今は即物的なものばかりになったというのが正しいかな
にわか、リア充には小難しかったりジメジメした作品は受けないし
- 457 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 03:37:10.16 ID:R0gXr/F+
- ゴジラ見に行ったら
オタクみたいな連中いっぱい来ていて
でも映画はすごく面白かったんだが
終了後
オタクっぽい連中が拍手するので
でも俺も拍手したかったんだけど
- 458 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 03:49:42.27 ID:8s3aVeI/
- ひと言で表すと、
オタク文化がいつの間にかメジャーになったということ
ここの連中にはわからんだろうが
- 459 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 04:00:08.41 ID:8s3aVeI/
- ほんと、馬鹿ばっか
とりあえず、アニメだとかオタク文化がメジャーになったんだから喜べ
そして次のおまいらのオタク文化を探してみろ
- 460 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 04:01:01.38 ID:qHLaOkZu
- >>459
同人ゲー辺りは良いかも
- 461 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 04:20:32.32 ID:ypwCGZ7h
- >>1
君の名は。はヲタのメジャー化だろ
内容も神道系と反日サヨクにはツラい話www
- 462 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 04:27:47.79 ID:zt/W8R3J
- サブカルからメインカルチャーになったということか
だがその一方でガルパンおじさんと愉快な映画館たちが
現役サブカルとして頑張ってるから死んだとも言えないな
つか「オタクの時代」なんてものがいつ存在したんだよ?!
ねえよ!そんなもんは!
- 463 :PS4に美少女ゲームとパンツを望む名無し:2016/09/12(月) 04:28:32.26 ID:CPnfMr8I
- オタクコンテンツがちょっと一般に受け入れられると
「俺たちは一般的だ」「俺たちは社会に認められている」
みたいなこと言い出す奴が現れるんだけど
オタク文化がメインストリームにとりこまれたところで
従来キモオタはキモいオタクという扱いのまま何ひとつ変わらないよ
- 464 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 05:59:08.83 ID:cax8dOXJ
- オタク文化と蔑まれてきたコンテンツが
社会に対してこれだけブレイクスルーしたってことに
普通に感動できないのかな?
蓄積の無い奴には、結局何も創り出せないって現実がが露わになった
文化が健全である証拠だよ
- 465 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 08:07:30.74 ID:DUzlPf1w
- メジャーになったと言うが、俺にはドラマを話題にしてたのがアニメにすげ変わっただけに見えるがね
- 466 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 08:20:07.22 ID:q9rdyo+S
- じゃあ本物のオタクは今何を指向してるんだろ
- 467 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 08:43:14.01 ID:lHEoziT0
- ドラマのアニメ化だろう
- 468 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 08:57:35.96 ID:5MBnHBxS
- >>460
2000年代初期がピークだったって気もするが…。
- 469 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 09:13:43.74 ID:IMUEhSgI
- コンテンツのお粥化を繰り返すうちに市場が幼稚化して
かつてバカにしてたアメリカにずっと先を行かれてる
それが残念
- 470 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 09:59:19.93 ID:DjfyODx/
- オタ向けの面白さがやっと一般化したってことか?
一般人もいい加減2時間かけて身近な人が病気で死ぬだけの映画にはうんざりだったろうよ
- 471 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 10:14:57.73 ID:+IVzyzkw
- >>470
違うよ
製作側がアメリカ的な発想になっているだけ
アニメというジャンルではなく表現方法としてアニメーションを選択しているってこと
- 472 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 10:36:31.93 ID:DjfyODx/
- 確かに日本の場合演伎的に実写は致命的だからな
- 473 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 10:36:32.79 ID:lHEoziT0
- >>470
2時間かけて身近な人が病気で死ぬだけの映画が今後アニメで作られていくだけのことだよ
- 474 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 10:55:22.39 ID:ubabD8Mw
- >>472
演技もだけど、カメラワークとか色調節、編集とかも数段劣ってる。
- 475 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 11:24:33.48 ID:xfMfXSaL
- ヤマカンと組んで失敗した人がこんな名前だった気がする
- 476 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 13:40:42.85 ID:mlSUI1Fd
- >>420
おたく板でも『リア充どもがこっちに寄ってきてツライ』とか
『は?今さら何だよ?ダンゴムシのように日陰で静かに暮らしてた
俺らの住みかまでリア充共は奪うのか』
とかキレてる人いたわ
- 477 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 13:42:56.99 ID:SXe+DhgM
- 君の名は。のキャラクターのビジュアルや描き方は一般的なマンガのそれだから
別に深夜アニメやラノベのオタク文法が受け入れられたわけじゃない
- 478 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 13:47:07.70 ID:vZJifmBB
- リア充が寄ってきて辛いという嘆き方は、
まさにファッションオタクの思考だよね
- 479 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 14:14:07.64 ID:M1mHB0Z5
- 結構一般人いたな
一人で見てる男(俺)は間違いなくオタクだろうけど
- 480 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 14:16:19.23 ID:eB90Urdk
- ゆうて現実にオタクは嫌いだけどオタク趣味はあるよー
みたいなつまらん連中増えてきたよ
総じて前に習えの話しかできん奴ら
- 481 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 14:25:52.45 ID:xNQWBzl0
- >>1
どっちもオタクしか見ないだろ
- 482 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 14:36:36.20 ID:bxCmpYH4
- >>478
それはすごい思う
オタクってその趣味を楽しんでいればリアルは充実していると考えるものだった
三次元の代替として二次元を考えるような人にとっては辛いのかもしれないけど
そこではなく、一般人に向けた内容の作品、朝ドラや恋愛小説のような作品が増えることを危惧しているのだろう
- 483 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 14:39:16.92 ID:SSzkAdww
- 君の名はまだ見てないけど
新海誠のはリア充ばっか出てきても嫉妬とかの余地がないくらい綺麗だからなー
でもかなり前からこの作風で当のオタクが支持してきてんだし、なくなったわけじゃ
ないと思う グズグズの部分はより同人側にシフトして住み分けてるだけかも
- 484 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 14:51:17.56 ID:sIkcAoCG
- なんでマイナスに走っちゃうんだろ
すぐ何かを終わらせたがる人なんなん
- 485 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 14:55:58.23 ID:AzSZqty4
- >>1
こいつの言うところの「オタク」の定義。トートロジーになってねえか?
言いたいことの推測は出来ないこともないけどさ、
この文章で判ったような気になれるヤツって、たんなる見栄っ張りだろw
- 486 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 15:00:48.86 ID:AzSZqty4
- >>41,46
自分の中にしかない定義を他人が知ってるという前提で振り回すヤツ居るよなー。
で、その挙げ句に理解されず、しかも理解されないことに優越心抱くまでがパターン。
- 487 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 15:13:05.64 ID:AzSZqty4
- >>164
おまい、オタカルチャーの牽引役って、
ボルテスVの頃から女子がメインだろ?
男性=消費系オタク
女性=創造系オタク
の傾向はこの頃からかわっておらん。
- 488 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 15:21:04.23 ID:NUveVY3t
- 個人的にはオタク文化はあくまで教室の端っこの集団の文化でいて欲しいんだけど、
どうせそのうちメインカルチャーになっちゃうんだろうなあ
そして勘違いしたウェーイ系が我が物顔し出した時が終わりの始まり
- 489 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 15:30:03.52 ID:Xym4uRd0
- SFみたいに衰退していくのかな
- 490 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 15:48:45.17 ID:2s4Ll0H6
- >>488
もうすでに…
これが今のオタク()だ!
http://i.imgur.com/btqrXx9.jpg
http://i.imgur.com/zVvbggc.jpg
http://i.imgur.com/4Jqwnw7.jpg
- 491 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 16:26:23.17 ID:g/ipWvA2
- >1
言いたいことの意味が分からん
フラクタル作った馬鹿は引っ込んでたら良い
- 492 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 16:54:29.92 ID:6I7xHo75
- 料理屋がミシュランに載ると
一見客が増えて一見に味を合わせてるうちに
常連客が離れるってメカニズムに似てる
味がわからん奴が上にいると、戦略性なしに味を変えて全体が衰退する
- 493 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 17:05:44.38 ID:9WlobpeU
- >>488
> そして勘違いしたウェーイ系が我が物顔し出した時が終わりの始まり
既に起き始めてて、大きい所だとニコニコ動画の動画投稿(生放送は既に死んでる)、
その他細々とした小さいジャンルが消滅したり、死に掛けてるよ。
- 494 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 17:32:28.91 ID:FDADBz3f
- 「まんが、アニメ?へ〜そんなの小学生でも見れるじゃん。
いい歳して何を力んでんの?気 持ち悪い」
って言う世間様の温かい評価がご馳走だったんだけど…
1>
ほっといてくれ
- 495 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 18:00:53.86 ID:nykAkII5
- >>1
どうやらこれまでの社会現象という瞬間風速の記憶が一切ないようだな
- 496 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 18:24:47.57 ID:N5CWyuGR
- 個人的には、
今までオタクを日陰者と馬鹿にすることが生き甲斐だった人間が、
何とか継続してオタクを叩くために、
リア充に居場所奪われたぷぎゃーしてる気がする。
オタクは社会に受け入れられたのだ。
いやむしろ、アニメは名実共に日本のトップカルチャーを走ることになるのである。
オタクは先見の明があった、馬鹿にしていた者は見る目がなかった。
それだけのことではないか。
- 497 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 18:37:48.11 ID:UdWfID0E
- 確かにスタチャ黄金期を体感してきたヲタの居場所は無くなってきているかも。
要するにコミュニケーションを嫌う類のヲタ。
- 498 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 19:02:40.26 ID:+IVzyzkw
- >>496
だから違うっての
ディズニーと一緒で実写とアニメーションは表現方法の一つであってサブカルかどうかは関係ない
オタクコンテンツが一般化する事は今後もあり得ない
アナ雪がアニメーションでアリスインワンダーランドが実写(CG)で作った違いと一緒
- 499 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 20:05:08.05 ID:xXoUGgN5
-
【社会】「ワンセグ携帯に受信料を主張し控訴」NHK会長
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473645213/
【国際】安倍首相、1200億円免除表明へ キューバ対日債務 [09/10]
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1473608344/
【債権放棄】安倍首相、キューバの対日債務の2/3に当たる約1200億円を免除表明へ★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473665850/
【社会】勲章の価値暴落、勲章はカネで買えるようになったそうです。不法入国したと発言のマルハン韓会長、寄付金贈呈で「紺綬褒章」受章
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1473066798/
【ゆでガエル世代】若者の行状を散々あげつらってきた50代ビジネスパーソン、気がつけば会社で居場所がなくなり崖っぷちに
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473656277/
【裁判】「労災受給者の解雇は正当」差し戻し審で東京高裁
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473676490/
【統計】8月の企業物価指数、前年比3.6%下落…市場予想は3.4%下落
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473661882/
【調査】平均年収が減った「東京都ワースト300社」
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473639254/
- 500 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 20:15:47.19 ID:+nxIxhgR
- 中身は引き延ばして107分しかない糞映画。
男女が入れ替わって過去に戻って災害から恋人を助けるだけ。
色んな名作映画のポイントだけパクッたために、
脚本の都合で記憶喪失したり、
たまたま災害当日にワープしたり、
必要もないのに発電所爆破したり、
幼稚で矛盾だらけのクソ脚本になってるウンコ映画。
凄いのは 代理店に金を沢山払って24時間スレ乱立して
ステマ全開なところだな
ヤフー映画で単発ID連発してショーシャンク越えの満点連発とか
新海は大金払って馬鹿丸出しのステマ工作して恥を知れカス
- 501 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 21:33:11.73 ID:N5CWyuGR
- >>498
サブカルチャーの定義に齟齬があるのかもしれませんが、
アニメがサブカルチャーとされている(されていた)ことに異論のある人はほとんどいないでしょう。
アニメーションの表現手法を採っているというだけで、
その内容の如何に関わらず一段低い地位を与えられてきました。
オタクがその内容について声高に叫んでも、
アニメーションだからという理由でマスメディア・知識人から虐げられてきたのです。
そういった土壌があり、アニメはメインカルチャーの地位をなかなか獲得することはできなかった。
しかし、実写ではなくアニメーション(しかも美少女キャラクターを用いたもの)でも数字が取れる、
すなわち、一般人にも広く受け入れられるということが分かってしまいました。
これは、サブカルチャーからメインカルチャーへの組み換えの流れとして位置付けられるでしょう。
- 502 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 21:56:59.44 ID:1IJlZa/d
- >>501
何時の話してるの?
ディズニーアニメや日本で言えばジブリが台頭し始めたころからサブカルとしてのアニメと
表現手法としてのアニメーションは全く別物になっているんだよ?
ディズニーアニメやジブリの一部の作品はサブカルとは全く別のコンテンツ
オタク的なアニメは今後も一般的な評価は得られないよ
- 503 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 22:01:05.74 ID:N5CWyuGR
- >>502
いや誰もディズニーとジブリについて話してないので笑
- 504 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 22:11:00.53 ID:1IJlZa/d
- >>503
だからサブカルのアニメは認められてないって話の例で出してるの
今後アニメはディズニー、ジブリ等のアニメーションとオタクアニメに二極化されていくんだよ
- 505 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 22:19:48.35 ID:RzMCEa/a
- 一般人がディズニーやジブリしか見ないってなら
これに若者が入るのおかしいってことになるような
- 506 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 22:22:00.55 ID:N5CWyuGR
- >>504
新海氏なんてエロゲ出のアニメーターですし、
君の名はのキャラクターデザインを担当した田中氏も、とらドラやあの花と言ったオタク向けのもの。
まあそもそも上で述べたように、世間は内容に関わらず、アニメーションというだけでその地位を低く扱ってきました。
結局、流行したらサブカルチャーでないこととしたいだけですよね。
ジブリの宮崎駿さんだって、実写とアニメーションを天秤にかけてアニメーションを選んだんじゃないです。
アニメにも関わらず人々を惹きつけてしまったから、ジブリを特別扱いしただけです。
そうでないと、それまでのアニメを低くみる自分たちの立場と矛盾してしまうので。
- 507 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 22:35:17.37 ID:LIZ2xoXl
- 転機を語ることで自己を時代に繋留しつづける人
まあ大概の批評家?はこんなのよ
同時代的歴史家みたいな
- 508 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 22:38:13.17 ID:kTp23SeF
- >>20
簡単に言うと共同体(村や街など)での付き合いがなく、
家族と職場や学校しかない
自分の周囲だけでほぼ世界が完結してるので、セカイ系と言う
映画は見てないけど、第3新東京市にはご近所付き合いないだろ?
これは当時からしたら異常なことでインパクトが大きかった
- 509 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 22:39:11.94 ID:kTp23SeF
- >>506
何のエロゲ作ってたの?購入するわ
- 510 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 22:44:08.16 ID:N5CWyuGR
- >>509
minoriっていうブランドのオープニングムービーを担当してる
エロシーンとかシナリオをやってるわけじゃないけど
BITTERSWEET FOOLS
Wind -a breath of heart-
そよかぜのおくりもの(制作協力)
はるのあしおと
ef - the first tale.
ef - the latter tale.
- 511 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 23:00:06.13 ID:kTp23SeF
- >>510
ありがとう、雪から雨に変わるシーンがあるが、
この頃からこういう技法使ってたんだね
http://www.dailymotion.com/video/x13824l_%E3%81%9D%E3%82%88%E3%81%8B%E3%81%9C%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%AE-soyokaze-no-okurimono-wind-pleasurable-box-demo-brand-new-morning_videogames
- 512 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 23:18:49.48 ID:bCa8jWPq
- おいらは70年生まれだが、イデオン等除き、2000年に入ってからのアニメのほうが面白いのは否定できない。最近は知らんが。セカイ系は日本産の文化なので(違うのなら、その先駆的海外SF教えて)おいらとしては継承・発展していゆくべきだと思う。
あと、岡田 斗司夫の分類では、ガイナは第三世代(第一はヤマトとか永井豪? 第二はマクロスうる星)
最後にもうひとつ。東センセは十代はうる星の熱烈なファン(「郵便的不安たち」参照。最初に出たハードカバー判)
- 513 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 23:23:30.21 ID:PQdcEo2E
- >>508
第3新東京市は基本ネルフ関係者だらけだから外部が見えにくいだけでは?
- 514 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 23:25:54.11 ID:N5CWyuGR
- >>511
少なからずオープニング作成で培った技術は活かされてると思います。
細かいカットの切り替えだったり綺麗な背景を魅せるためのカメラワークだったり。
デモやOP映像だけで作品であるかのように思えてしまいます。
- 515 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 23:32:08.97 ID:N5CWyuGR
- 正確には、セカイ系とは、
主人公とヒロインを中心とした小さな関係性が、
具体的な中間項を挟むことなく、
世界の危機やこの世の終わりなどといった抽象的な大問題に直結する作品群
のことです。
エヴァ以前にもあった様式ですが、
エヴァがエポックメイキングな作品であったことから、その先駆とされています。
その後継作品として、新海氏の星の声が挙げられます。
- 516 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 23:35:49.41 ID:kTp23SeF
- >>513
そういうシーンが画かれてないことが問題なんですよ
初めの方はともかく、中盤辺りから人々の生活が画かれてないんです
主人公たちとのやりとりだけでなく、職場以外でのモブキャラ同士でもです
人類が全部滅んでロボットだったという、特殊な設定ならともかく
皆生きてるのに、共同体への関わりが一切除去されてるのです
今の関係性の貧困を先取りしていて怖いですね
http://www1.odn.ne.jp/~cex38710/modernpoverty.htm
>>514
切り替わりだけだったら、badappleの方が凄いけど
それを作品に活かしていて凄いね
- 517 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 23:52:14.85 ID:YGaOHBLq
- 庵野なんてもう55歳でとっくに時代終わってないとならないのに今だに新進気鋭扱いだもの
終わるの遅すぎたよ
- 518 :なまえないよぉ〜:2016/09/12(月) 23:56:31.07 ID:PQdcEo2E
- >>516
なんか話が噛み合ってない気がする
主人公達が通ってる中学校が実はパイロット候補ばっかだったってあたりで、描出されなくても推して知るべし
じゃないのかと思うが
- 519 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 00:05:16.38 ID:vBtQtVAf
- >>516
badappleは影絵のものでしょうか?
あの作品はおそらく全てのキャラクターを登場させるために、
ある程度の時間の幅で次々とシーンを切り替えていく(もしくはズームインののちフレームアウトしていく)のに対し、
自分が新海氏の映像で言わんとしたのは、
サビ前やサビの途中のボーカル、楽器の音が小さくなる短い間に、
パンパンパンと数カット入れてくる箇所ですね。
badappleは初めて見たとき、
白と黒が様々なキャラクターに変身していくという流動性・連続性に驚きましたね。
- 520 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 00:15:36.34 ID:+NMHURe8
- 良い意味なんか悪い意味なんか知らんけれど
それぞれ「大人になった」言う事ちゃいますのん???
- 521 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 00:34:30.54 ID:JTfvggoi
- 何で世の中にはこの金髪デブの御託宣を有難がるかね?
- 522 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 00:37:21.90 ID:3/S2lLOk
- なんだか子どもが自分だけのおもちゃだったものを友達も持ち始めて
つまらないと拗ねてるようにしか見えないなあ
- 523 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 00:56:02.18 ID:vBtQtVAf
- >>522
メーカーが自分たちをターゲットにおもちゃを作っていて、
それゆえ一般向けのおもちゃにはない特徴があり、
そこがこのおもちゃの醍醐味と思ってた。
しかし、メーカーは新作を作るにあたって、
世間一般の人をその対象とし、
そのおもちゃならではの特色を出さないことにした。
そのことをあまり良く思っていないんじゃないかなと思います。
- 524 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 01:07:45.36 ID:i/i5HnFB
- マニアという言葉を使えなかった時点で東の負け
大衆化、普遍化してその分野の住人じゃない人でもおよそどんなものか想像つくような
カルチャーは、サブカルでもヲタクでもないんだよ
流行りの食べ物と変わらない廃るまで大量消費される旬のモノでしかない
AKBなんかそうだろ?あんなのにマニアなんかいない
ヲタク≒マニアてのは、知識や技能が常軌を逸するほど秀でた奴がいて、マニア特有のキモ
賢さ、キモ格好良さみたいなリスペクトされるべき何かを持った人、またはそういう人を
リスペクトしたい好事家の複合体で、それこそがサブカルなんだよ
AKBが断じてアキバ系でもなヲタク分野でもないのは、そういうヲタク≒マニアのコア部分が
まるっきし欠落した、安物の銭儲けでしかないから
寄ってくるのはヲタク≒マニアになんて到底なれない、そこに価値観を見いだせない弱者の
集まりでしかない まだ声豚のほうがマシ(ヲタク要素がある)
昔の東はイッパシのヲタクだったが今の東はヲタクじゃない、てことだ
だから>>1みたいなヲタク≒マニアじゃなくても書ける駄文でお茶を濁してる
昔のお前は違っただろ?
- 525 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 01:38:21.88 ID:Bb77kXTc
- >>443
1963年生まれの僕が中学生の時入ってた
タツノコプロのファンクラブ(ハリケンポ
リマーとか)の会報メンバーに更に10歳以
上年上の人たちがゴロゴロ居たからなあ
但しオタクって言葉は生まれる気配も無
かったけどね
- 526 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 01:48:01.79 ID:EwmAH3hO
- >>517
庵野の場合エヴァやった後アニメから逃げて、今も逃げてるからなw
年齢以前にコンスタントに作品残せる人間じゃない
- 527 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 03:29:44.64 ID:nuqbmuJo
- >>512
海外どうこうじゃなくジャンルとして極めて恣意的に切り取られたものだから
それで語れることも恣意的なるので汎用性と協調性にかける
語っていたやつらさえ持て余したので放り出した
- 528 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 05:21:56.88 ID:7yvxj8I7
- >>524
地方で活動してるアイドルにもマニアがいるくらいだから
AKBマニアもいるだろ
- 529 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 05:37:50.49 ID:LUy9OPG+
- >>1
そっかなぁ?
昔のオタクは変に対立を煽ったり、売り上げでネチョネチョ粘着するような
そういう病気っぽい奴は少なかったような気もするなぁ
ある意味、その作品が好きなら、他がどうあれ関係無い的な感じだったと思う(庵野監督はまさにこのタイプだと思う
- 530 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 06:05:17.07 ID:cuz9O7u3
- 最近はオタクがリア充に擦り寄ってる感あるな
- 531 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 06:59:24.37 ID:7onbL2Jf
- 人は誰しも何らかのオタクなんだと思ってますが?
- 532 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 07:41:51.47 ID:JTfvggoi
- 「オタク特有のぐずぐずしたどうしようもない部分」っていうのはどんな時代になっても
必ず一定数存在して無くならないよ
むしろリア充を衒うのに寒さを感じる 衒わない人は俺の友達じゃねぇし
リア充になりたくてリア充を衒う連中はオタクを見下げたがる
- 533 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 09:15:03.83 ID:SJMefEXh
- なんでもかんで社会現象みたいに語る簡単なお仕事
- 534 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 12:19:20.58 ID:/iNrTIjS
- >>209
見た目や趣味趣向がキモいだけでは真性ヲタクじゃなく、仮面ヲタクのキモい奴
真性ヲタクは趣味趣向を拗らせて、知識や技能が秀でてるからこそヲタクのなんだよ
つまり、マニアの要素があるかないかが真性か仮面かの分かれ目
ではなぜ、キモい仮面を被りたがる似非ヲタクが量産されたか?といえば
弱者にとってはそれが楽だから
AKBに群がってる奴らは金で仮面を買ってるようなもん
- 535 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 12:24:36.80 ID:/iNrTIjS
- >>528
手相を勉強して握手会で握手や声かけも我慢して、
わずか5〜6秒の刹那に多くのメンバーの手相を拝見して
分析したものを纏めました!的な本でも出せりゃ認めてやるよ
鼻の下伸ばして、エフッエヘッwつって握手してもらうだけ
じゃねーか、.アイツら
100人に1人、マニアがいるか?なんてレベルのコンテンツは
ヲタクのコンテンツじゃねーし、サブカルでもない
- 536 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 12:26:30.39 ID:9hn/BZlL
- >>535
日本人で100人に1人マニアがいたら100万人を超えるメガコンテンツだぞ
- 537 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 12:29:31.72 ID:/iNrTIjS
- >>536
日本で、じゃねーよ
好きな奴100人集めても、だ
ガンマニアとか100人集まれば95人は真性だぜ?
- 538 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 12:32:06.83 ID:/iNrTIjS
- AKBヲタクなんてものは、十中八九、主要メンバーの誕生日をスラスラ言える
林家ペー以下の仮面ヲタクでしかない
- 539 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 12:46:43.29 ID:ITzsxL23
- オタクの時代なんてはじめからなかったしこれからも来ない
- 540 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 13:01:39.93 ID:T3m+F21E
- むしろ1億総オタクになりつつあるような気が
- 541 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 13:15:53.62 ID:PXnpTy+5
- >>523
この意見が全レスのなかで
一番的を射た例え
完璧に言い表してると思う
- 542 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 13:26:40.78 ID:3/h3fdse
- 10年ぐらい前に全盛だった、
パンツアニメが淘汰され、
腐女子アニメに置き換わる。
- 543 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 13:46:46.37 ID:acYiR1Gh
- ○○は死んだ
○○は終わった
こういうヤツが一番信用できない件
- 544 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 13:49:15.01 ID:Dn6KuSU/
- オタクの時代なんて有ったのか?w
- 545 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 13:54:42.63 ID:gGQMaxXX
- オタクっぽくないよな
こいつって
フラクタルはドッペルが働いてる場面とかないし
レイプされた少女がどうのってのが意味不明だし
- 546 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:03:03.93 ID:i6Vy5WKM
- 小松左京をパクってるひとだっけ?
- 547 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:08:34.67 ID:gGQMaxXX
- エロゲの主人公はリア充多いだろ
君の名は。は葉鍵系だろ
キモいのは鬼作くらいだよ
- 548 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:10:58.27 ID:ET2IC9iz
- オタ向け作品で名を馳せた人が
軒並み大手配給会社のプロデュースを受けて
スィーツだったり大衆向けの毒にも薬にもならない作品を作るようになるのは困った事態だな
- 549 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:14:14.28 ID:ZA0vkmeO
- 意外と良い指摘かもしれない、オタ向けで濃い庵野秀明が実写でヒット飛ばし
エロゲ出身の新海誠がメジャー作品を作ったり、他にもニトロプラスの躍進とか
ジャニーズのアイドルがラブライブのコンサートに行ったりと
オタクのポジション変わってきてる
- 550 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:15:47.99 ID:dJe8uVLR
- その前に関東地方が放射能で終わるはずじゃなかったんですか?
西に逃げた東さんw
- 551 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:16:33.54 ID:g1UuregG
- >>548
旧型のオタクが見てるのはそこなんよな
だけど映画だけ見て全肯定で絶賛してるようなライト層だとそれがわからない
だからオタクの時代が終わったと言われても考えられずに反発しちゃうっていう
- 552 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:29:19.79 ID:ZA0vkmeO
- >>530
いや、リア充がそれほど充実してる訳じゃなくて現実はオタクの中でもリア充が
ゴロゴロしてきてるのが実態って感じやよ
さらに言えばリア充でもフェイスブックとかで充実してるだけの仮面リア充も増えてるし
- 553 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:29:52.03 ID:Gi5WZeZA
- >>1
自分の価値観がオタクになった事に気づかない奴はこういう発想に出るのか
変わったのは世の中の方だとw
脳内がお花畑の奴って死ぬまで幸せそうだな
一般世間から見たらどっちも興味ねーよ
- 554 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:33:40.30 ID:ZA0vkmeO
- そういや、フラクタルはかなり酷い作品だったのを思い出した
あれってヲタやエロゲの延長線上で作ったアニメだったけどラストの方が
あまりにも気色悪くなっちゃって、それ違うやろってツッコミいれたくなったな
- 555 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:36:55.13 ID:qLN7SZqD
- オタ系だったはずのジャンルが一般化されて
オタクが独占できる世界じゃなくなったって事だろ
独占できないオタクに存在意義は無い
- 556 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:37:05.60 ID:ZA0vkmeO
- そういや、そのフラクタルの原案の東浩紀もシンゴジラ見てうーんとか言って
じゃあ、どういうのだったら良かったのと聞かれてゴジラが核攻撃受けて
東京もうダメだって時にゴジラがATフィールドみたいなのをはって助かるようなのだったら
良かったんじゃないかとのたまった時に批評家は批評家でしかなく、クリエイターには
なれないんだなと確信しました
- 557 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:38:32.02 ID:SBgUBPRy
- 低俗なジャニーズオタク邦画が飽きられ始めただけ
- 558 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:43:33.27 ID:1H/Qpgba
- オタクの君達にはわからないだろうが、
リア充はオタクに全く興味がない。
だが、オタクはリア充に興味津々だろ。
オタクの文化がリア充に流れてウケてしまった今
オタクの存在価値がなくなってしまっう事への
危機感がこういう発想になるんだろうな。
- 559 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 14:54:03.66 ID:AClCS+wc
- オタクの街アキバ見れば
「リア充はオタクに興味がない」
なんてのは空論であることは明白
むしろオタクがリア充に興味がないだろ
オタクはオタクで充実してるしなw
- 560 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 15:30:28.75 ID:ZA0vkmeO
- >>559
最近のヲタなんか冴えない男でも女装レイヤーになったら大ウケで
逆に女性レイヤーからどうやって化粧してるのかってチヤホヤされて
完全リア充化なんてのもいますし,ヲタ=モテナイってのは古い思想になってますがな
アキバには旨い店もどんどん出来てヲタが美食しながら談義しまくってるし
- 561 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 15:33:30.71 ID:a2C3AgBJ
- ニワカが増えただけだろ
オタクではないよ
マスコミが騒いでるから観てるだけ
それすら理解できないこの人なんなの?ww
- 562 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 15:36:08.06 ID:uhCWkBRY
- お前にそれを決める権利はない
あたかも上から目線で総意みたいに曰わないでくれますかね
- 563 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 15:57:46.46 ID:Ytko6iRQ
- 小林よしのり 、
https://www.gosen-dojo.com/index.php?key=joudzb6i7-1998#_1998
昨日の東京新聞に「大波小波」というコラムがあって、「ゴジラはシンじゃうぞ」という文章が載っていた。
「小林よしのりが、作品への失望を表明し理由をホームページに書き込むと、
(シン・ゴジラの)絶賛派が殺到した。
庵野ファンの東裕紀は、判断を留保しただけでオタク連から敵認定されたと怒り、
『オタクたちが、政治家と日本の技術力に願いを託す時代になった』と慨嘆する」
なるほど、そういうことになっていたのか。
いかにもネトウヨチックな映画で、緊急事態法が必要というプロパガンダな臭いがプンプンする上に、
あの女の防衛大臣なんか、稲田朋美を上回る準男性だったので、
わしはゴジラの持つ神話的な夢に浸れなかったのだ。
リオ・オリンピックの安倍晋三のマリオ変装にしても、
オタク的なサブカルが、実に安易に政治利用される時代になった。
わしはそれを「軍靴の響きが聞こえる」的な論法としては使わないが、
サブカルが政治利用される危険性には自覚的でいなければならないとは思う。
- 564 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 16:04:54.13 ID:PexO/woY
- ターザン山本(元週プロ編集長)
『シン・ゴジラ』には感情移入出来なかった。
政治家、官僚、行政の人たちが主役。
その人たちの言語感覚にまず違和感。顔もね。人相、悪いもん。
意地悪いのかそれをアップにしまくるんだよ。
嫌悪感しかなかった。聴覚と視覚の両方が拒否反応。まるで拷問にあっているような気分だよ。
しかしこの映画、多くの人が絶賛しているんだ?
へえええええ。いいんだよ、見方は人それぞれだから。
俺はダメ。無理。本能が反乱。思ったことをそのままTwitterとFACEBOOKに載せたよ。
- 565 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 16:19:40.28 ID:EGS/RTp6
- 個人の感想を大声で喚き散らす老害どもwww
何かこいつらのコンプレックスを刺激しちゃったのかな?
- 566 :なまえないよぉ〜 2ちゃんねるがソース©2ch.net:2016/09/13(火) 16:25:31.19 ID:pdH2lCvp
- >>1
すっげー勘違い。
オタクの時代なんて無い。
- 567 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 16:26:37.20 ID:sWQ2FD6p
- 最近映画にはまり気味の両方見たオタクではない20代後半おっさんの意見だけど、シンゴジラは普通に面白かった
元ネタが色々あったらしいけど、何一つ知らなくても面白かった
君の名はは気持ち悪かった
アニメでリア充を語りたいならタッチみたいな感じでリアルにして欲しい
ご都合主義ファンタジーで恋愛を語られると恋愛の機微みたいなものが
ご都合主義によって何一つ表現されてなくて全くもって面白くなかった
でも、あれが中高生には支持されてるらしいと聞いて、
さすが会いたくて会いたくて震えるが売れる世代は違うなと思った
- 568 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 16:38:09.89 ID:smoE30gj
- >>567
俺、四十代だけどタッチは何が面白いのかよく分からないわ。
まだ、新海誠の方が理解できる。
と言っても、リメイクされた振り向きリリアの頃の話だが。
- 569 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 16:47:09.55 ID:H/sBMO+B
- アニメや特撮であっても一般人が拒否感なく見に来てくれるようになり、
それにこたえられるだけの監督が宮崎さん以外にも現れてきたってだけでしょ。
ただそんな作品は年に1本あればいいほうで、それ以外のアニメはやっぱり少数のファンものであり続けると思う。
「シン・ゴジラ」や「キミの名は。」については
オタク的な要素は一般にアピールする関係もあり薄められているものの
けして従来のオタクを排除するような作品にはなって無なくて、こだわれるところはちゃんと用意されていて十分に楽しめた。
商業作品だから結局売れないと監督として次が無くなったりもするわけで、
これらの作品を持ってオタクの時代が終わったとかいうのは早計だと思う。
- 570 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 17:00:11.69 ID:EwmAH3hO
- >>545
フラクタルはヤマカンがかなり弄くってた(だから東は文句タラタラだった)から
何をどこまでやりたかったのか分からんけど
アニメ見る限りは設定無駄に詰め込んでるだけの駄作だな
- 571 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 17:04:32.69 ID:EwmAH3hO
- >>548
ヲタ向けと言っても新海の場合は個人制作出身特有のマイナー路線だから
作画にテコ入れが入った時点でそこから脱却せざるを得なかった気もする
- 572 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 17:13:50.46 ID:u5PZG9p1
- 非リア充が「君の名は。」なんて観ても空しいだけだろ
- 573 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 17:24:17.67 ID:rfyF+YNX
- とオタクの中のオタクが気持ち悪く語る
- 574 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 17:29:56.22 ID:WAmEpj6y
- こと映画に関しちゃあ、内容なんか気にしない非オタクの観客が
「海猿」「恋空」、「踊る大捜査線」とか「相棒」とか「ROOKIES]みたいな
テレビ発の「ザ・ムービー」なんかでケタケタ喜んでたのが邦画の現状だったろ
少なくとも、オタクの見識の方が、「しっかり考えて作られる映画」という文化には
貢献してきたと思うがな
- 575 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 17:37:38.32 ID:Sfw2fmna
- 俺ってオタクなんだよねー
ジョジョとか読んでるし
という程度の奴が多くなった
- 576 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 17:44:31.84 ID:5DceUEOu
- 批評してる東自体が社会現象を勝手に自分の解釈に当てはめて知ったかぶりたいオタクにしか見えないんだけど
- 577 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 17:48:44.48 ID:5DceUEOu
- 新海の場合最初からオタ向けに作ってなんかないだろ
秒速のタカキ君は小学生で彼女いる超絶リア充だし
ただ今までプライベートフィルム的といいかミニシアター向けみたいな映画ばかり作ってたというだけで
- 578 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 17:51:10.62 ID:gGQMaxXX
- あいつ漫画や小説版だと他の女と寝まくってるクズだよ
- 579 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 17:53:21.05 ID:+Eg5Uto7
- タッチがリアルってwwwwwwwww
- 580 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 17:53:39.31 ID:5DceUEOu
- まあ小説は小説で別物だと思ってる
ガンダムの小説版と本編が全然違うみたいに
- 581 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 17:54:18.50 ID:Vwa90GeZ
- 気の強いリア充一般人の多くが、
オタクを自称するようになって
元々のオタクを追い出しにかかっている。
日本のあちこちで、一斉に起きている現象。
- 582 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 18:00:50.58 ID:0S9DASYP
- >>577
アニメ、ギャルゲ、エロゲだいたい超絶リア充が出てくるんですが
- 583 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 18:05:29.25 ID:5DceUEOu
- まあおまけ程度にはな
- 584 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 18:25:26.18 ID:tFIP/bjb
- アイマスP高齢化問題
http://i.imgur.com/9Y3OFBf.jpg
- 585 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 19:34:37.96 ID:AClCS+wc
- >>560
アキバで美食、とか言ってる時で話にならない
B級しかないだろ
- 586 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 19:39:49.61 ID:iPFMM7vE
- >>581
全然なってない
それならリア充がガルパンに殺到して
キモオタガルパンオッサンが排除されるが
ガルパンは相変わらず連中だけで盛り上がってる
- 587 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 21:25:08.40 ID:L6pceU9w
- ひょんなことから、常岡浩介という男の裏話を聞いたのでアゲておく
一般人のプライバシーに関わるヘビーな話なので大雑把な話になるが
全て事実であることは間違いない
この男は数年前、ある既婚女性に手を出した
もちろん相手が人妻と承知の上でだ(この男はイスラム教信者だが当然不倫は御法度)
そのまま二人の関係は続き、一年経たずして女性の家庭は破綻、そして離婚
その後も二人は付き合いを継続し、長い時間が経った
しかし去年、この男は例の北大生事件で家宅捜索を受ける
それと同時に女性の妊娠が発覚
厳しい状況に女性はシングルで生む事を決断
その途端、この男の態度が豹変した
「結婚しないなら、詐欺罪で刑事告訴する」と女性を脅迫
女性は話し合いを求めたが「何も話す事はない、会うのは法廷で」と言い放ち
そして「子供は自分の物だから、出産後は自分が奪う、正当な権利だ」と再び脅迫
あまりにもメチャクチャな話に、女性は心身共に疲労困憊してしまう
そして、数ヶ月後、流産してしまったのだ
にもかかわず、この男はその後、何事もなかったように女性との関係継続を望み
さらに再び女性に子供を生ませようと迫った
女性がまだ流産による心と体の痛手から立ち直っていないことを意にも介さずに
それ以来、女性はこの男の人格と将来に疑問を持つようになり、深く悩み続けた
そんな矢先、突然この男から「もう会いたくない、どうでもよくなった」と一方的な
メッセージが舞い込んできた
女性は訳が分からず事情を説明して欲しいと何度も説明を求めたが、音信不通のまま
結局、そのまま泣き寝入りするしか無かった
その後、様々な情報が入るうちに、真相はすぐに判明する
どうやらこの男、前々から他の女性にも色々とちょっかいを出しており
その一人と上手くいったため、流産した女性の事が邪魔になったらしい
そして責任を負わずに逃げるため音信不通のまま女性を捨てたというわけだ
これがこの男の本性だ
イスラム教徒が不倫の上、人の家庭を破綻させ、警察の厄介になり、妊娠した女性を脅
迫し
流産に追い込んだ挙句、水子供養もせぬまま別の女に乗り換える
こんな奴が、真実の追求、正義の味方ともてはやされるのは
どう考えてもおかしい
都合の悪い真実を隠蔽する奴が、エラそうに世間に講釈たれて
ジャーナリストともてはやされるのは間違ってるんじゃないのか?
それぞれ意見は有ると思う
あとはお前らで自由に語ってくれ
- 588 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 22:20:49.46 ID:xbluSL/U
- >>567
シンゴジラは行政映画として面白いからな
今後、政治を題材にした日本映画が増えてほしいな
- 589 :なまえないよぉ〜:2016/09/13(火) 23:46:53.73 ID:QVGPGwlb
- >>1
寝言はチラシの裏にでも書いとけよ
- 590 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 01:04:25.41 ID:eg0yDrCL
- 中身は引き延ばして107分しかない糞映画。
男女が入れ替わって過去に戻って災害から恋人を助けるだけ。
色んな名作映画のポイントだけパクッたために、
脚本の都合で記憶喪失したり、
たまたま災害当日にワープしたり、
必要もないのに発電所爆破したり、
幼稚で矛盾だらけのクソ脚本になってるウンコ映画。
凄いのは 代理店に金を沢山払って24時間スレ乱立して
ステマ全開なところだな
ヤフー映画で単発ID連発してショーシャンク越えの満点連発とか
新海は大金払って馬鹿丸出しのステマ工作して恥を知れカス
- 591 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 02:13:30.73 ID:g51/3Atb
- >>574
オタクの選民意識はほんとキモイな
美少女にブヒブヒ言ってるだけのくせに
- 592 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 03:05:16.88 ID:LUiLUPVj
- >>591
そういう選民思想は二十年ぐらい前のオタクだろう
- 593 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 08:48:52.96 ID:tkH67BOG
- >>586
テレビやネットニュースでガルパン映画の話題が出るようになってから
ここ最近は変わってきてるよ。
俺の知り合いがアニメショップ行った時に
金髪でウェーイ系ホストみたいな格好した五人組が
『ガルパンの映画って今流行ってるらしいっすよ』
『マジで?、今度アニメ好きな女をガルパンの映画に誘おっか?』
『けどガルパンって戦車のアニメっすよ?○○さん詳しいんすか?』
『ガルパンのTシャツ着とけば余裕っしょ?「ぼく実はオタクですー」みたいなw』
こういう会話が繰り広げられてガルパンもいよいよだな
と思ったらしい
- 594 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 09:30:32.68 ID:zR22jFQa
- 単に女食うためのネタにされてるだけやん
- 595 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 10:01:04.66 ID:/pioKUHi
- >>593
あきらかにオタクの劣化だな。
裾野が広がると共にハードルが低くなってオタクと一般人の差がキモいかキモ
くないかくらいになってしまった。
やつらが無理に入って来たんじゃなくてオタクのレベルが下がったから悠々と
入れるようになってしまった。
- 596 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 10:57:58.16 ID:a99dfN0i
- オタクなんて昔から人間のクズだろ
- 597 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 11:20:55.67 ID:PrkBNJYC
- >>595
裾野が広がればオタクのハードルは上がるはず
たいていはメディアや自称オタク君のせいだと思う
ヌルオタみたいなよくわからない言葉が出てきたときあたりから、オタクへの憧れみたいなものは感じた
- 598 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 11:27:21.17 ID:/pioKUHi
- >>597
オタクの前身でSFマニアというもんがかつてあってだなあ。
これが裾野が狭いくせにやたらとハードルが高くて作品を知ってて語れて
創作出来て一人前と言われていた。
これのアンチみたいな形でたくさん作品を消費すればなれるのがオタクだっ
たんだよ。
それでもSFマニアの名残りみたいなのがあって作品の知識量とか熱く語れる
弁舌が求められたもんなのだが昨今はそれすらなくなった。
アニメのTシャツ着ればイッチョマエのオタクの出来あがり。
- 599 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 11:28:21.76 ID:V6UrT8qm
- リア充がオタク化したってだけの記事だろ?
- 600 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 11:57:30.23 ID:PrkBNJYC
- >>598
それは違うんじゃないかな
そもそもオタクに明確な定義はないため、時代に応じてその概念が伸縮してるだけだと思う
マニアに限らずオタクにだって創造型と消費型があるし、ネットの発達で昔より情報へのアクセスは容易になったし、さらには同人市場の巨大化により商業レベルの作品も多くなった
最狭義のアニメオタクの定義をとれば、最近の深夜アニメを見てるだけの人はオタクではなくなる
オタクのレベルが下がったからオタクが増えたのではなく、オタクの概念が広がったからレベルの低い人もオタクに含まれるようになったんだと思う
- 601 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 12:18:12.39 ID:qt155Cw/
- オタクの前身がSFマニアとかは当のSFマニアくらいしかそう思ってないぞ多分
そもそも蔑称みたいなものだから、前身はネクラとかそういうのになると思うわ
- 602 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 12:33:12.96 ID:8mEtT4Tn
- ネクラという言葉の起源をたどると元大学漫研の70年代サブカル気質のライター達(堀井雄二含む)が
80年代の広告代理店とメディアが全てを決めるような風潮を皮肉って仕掛けたという事で
勝手に定義が広がっていったおたくとは違う性質なんだけど
東って歳のわりにはこ80年代のイカれ降りがすっこ抜けてるんで違和感感じるんだけど
東大行くために勉強ばかりで世間知らずの十代だった?
- 603 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 12:39:04.66 ID:qt155Cw/
- >>602
似たような時期に使われてて、オタクが広がって似たようなネクラが衰退したイメージ
もちろん元の意味とか使われ方はそもそもみんな別もの(マニアに関しても)
基本的に言葉は大勢が使うほど元々の意味が薄れてどんどん適用範囲が広がっていく
- 604 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 12:57:35.42 ID:ygfo7js5
- >>98
キャプ翼もリアルタイム知ってるなら腐女子ファンがどんだけ多かったか
- 605 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 12:59:56.36 ID:ygfo7js5
- >>600
ライトなオタク、明るいオタク、リア充なオタクも出てきた
だから単純に昔のオタクって定義は当てはまらなくなってきた
それを昔のオタクが昭和が良かったみたいな感じで懐古趣味に走ってる感じはする
クリエーターの方はもう先の方に進んじゃってる感じなのにな
- 606 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 13:13:22.00 ID:zR22jFQa
- 重度オタでも
オタ異性と交際、結婚してアニメ鑑賞、イベント参加とかで充実してればリア充オタだわな
- 607 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 13:34:44.54 ID:LUiLUPVj
- >>602
ネクラのもともとの意味ってキョロ充みたいな感じだっけ?
- 608 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 16:28:57.09 ID:YGqA1FI1
- ヲタクとかネクラってのは今時純文学を有難がるような連中でシンゴジとか君の名は。を「ケッ!」とか言ってるやつだろ今や
- 609 :なまえないよぉ〜:2016/09/14(水) 18:23:26.20 ID:00D0PYaS
- >>607
人といる時は周りに合わせてはしゃいでるけど本当はクライ人間って意味が元々だとタモリが言ってた
見た目からクライ奴はただ暗いでいいだろってよ
- 610 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 01:15:58.09 ID:Y9fL2m9P
- あずまんの言うオタクカルチャーって
美形や可愛いものが始終敵意も害意もなく、大概笑顔で接してくれるもので
そこは今も全く侵食されてないよ
- 611 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 08:50:32.39 ID:PHV4W760
- それでも昨日の「ナカイの窓」みたいな番組が作られてしまう現実
見てないけど
オタクの死体は発見されず
- 612 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 08:59:07.76 ID:Q9vH36Hk
- >>33
歌舞伎じゃねぇだろ能だ
- 613 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 09:08:32.84 ID:vcVlbEzT
- 君の名は。の劇場での客層を見たとき、YouTubeやニコ動の主流がいつの間にかリア充のものになってた時と同じような感覚を受けたわ
- 614 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 09:51:37.06 ID:pqnQqYf5
- オタの一般化はその通りだと思うわ
若者の犯罪率の低下とか晩婚化傾向とか
とも関連してると思うな
とにかく最近の若い子は大人しい子が多いわ
- 615 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 12:48:11.41 ID:y93n+gXW
- 「おたく」の原義は
アニメやサブカルのような狭い仲間内ですら(←ここ大事)
まともな対人関係が築けないくらい
日頃の言動がズレた連中のことだから
結論としては「そんな奴が時代を制したことは一度もない」だし
そういう奴らが人気作、話題作をこきおろしたところで
単に疎外感でふてくされてるだけ、と言われて終わりだわ
宮崎事件以前のマンガやアニメを取り巻く環境は
今ほどではないにしろ、わりにシームレスでフラットだったけど
どうもそこを改変したくて仕方ない人がたくさんいるみたい
まあ歪んだ選民思想を維持したいんでしょうな
- 616 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 14:56:00.94 ID:h0X/QU67
- >仲間内ですら
中森明夫
>どうもそこを改変したくて
岡田斗司夫が意図的に書き換えて食い扶持にした
それを真似て東あたりがもういちど書き換えようとして失敗した
全体の事象ってより個人的な事象
- 617 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 18:35:38.52 ID:XX69tyFz
- >>615
>「おたく」の原義は
アニメやサブカルのような狭い仲間内ですら(←ここ大事)
まともな対人関係が築けないくらい
日頃の言動がズレた連中のこと
ここのソースは?
- 618 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 20:44:03.18 ID:Y9fL2m9P
- >>615
アマゾンも掲示板もなく買い物も情報のやりとりも全て対人対面
コミュ力がなければ、どんなジャンルのオタク趣味もやっていけない時代
なのにオタクは対人関係が築けないとするとは矛盾やな
- 619 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 22:19:49.95 ID:uTe9b0Lz
- よそごと考えながら映画見るのやめたほうがいいよ
- 620 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 22:24:30.01 ID:VUCXcvLf
- オタクと言う幻惑に惑わされるな
- 621 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 22:36:13.68 ID:tBK/C7ew
- シン・ゴジラはだいたいすごく面白かったが、最後の倒し方がパンチ不足でそこだけ残念過ぎる。
いっそ核ミサイル撃たせて、それでも生きてるゴジラとか演出すべきだった。
寝転がってるゴジラに口からはしご車で注入はネーヨ。
- 622 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 22:49:42.65 ID:tBK/C7ew
- なお、オレンジゼリー氏のツイッターによると、今回は二週間分のシナリオをメインの前に用意してあるので、メインの結果がシナリオ上に現れるのは二週間後以降の模様。
- 623 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 22:50:12.41 ID:tBK/C7ew
- 間違えた。
- 624 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 23:15:23.53 ID:vUev1H+z
- オタク系メディア論的なのがこいつの本職だよなw
次は腐女子系コンテンツの時代だろwwwwww
- 625 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 23:30:24.89 ID:Ym05B4Zt
- 終わらせるのはいつもガイナックス
- 626 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 23:34:37.08 ID:EWl1Paf3
- なにもかもがディズニーに呑み込まれようとしている今、
80年代90年代からのオタ文化にさらなる進化形が現われた、いいことじゃないの
ジブリだけが体面の良いアニメ、っていう時代も既に終焉してることだし
AR・VRの技術でもっと表現力が上がるから、研ぎ澄ませておかないとサブカル新興国に追い抜かれるぞ
- 627 :なまえないよぉ〜:2016/09/15(木) 23:46:45.50 ID:ypm2acsS
- 君の名はさっき見て来たよバルト9で
劇場のあちこちから女の子のすすり泣き声が聞こえて来て凄かった
スイーツだなぁと思った
帰り際にカップルの女の子の方が「もう一回見たい」と言ってるその隣りで
男の方がけっこう冷めてたのが印象的だった
おれは一回でいいや
- 628 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 00:59:56.13 ID:hl+2pDx6
- スイーツ向けのお話が進化…
- 629 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 02:41:43.84 ID:RhpVo51n
- >>264
マニアが絶滅危惧種になりつつあるのに?
ブレイクするとは、バカに見つかること と有吉は言ったが
今は売れたことにするためにバカを見つける、いや
たくさんのバカがいることにするテイでやってる
もはやブレイクスルーなんてなかなか起きない
昔はマニアのイノベーター(パイオニア)がいてマニア予備軍のアーリーがいた
だからマジョリティ(一般層)もそこに新しい何か、リスペクトすべき対象を
見出だしてそれがカルチャーに育った
今は仕掛人がアーリーまでのキャスティング、マジョリティの取り込みの
ブックを描き、有名無実の既成事実化に忙しない
オンラインメディアの新しいカルチャーはそういうバイアス(汚染)込みの
プロレスとして嗜まなければならない時代。
- 630 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 02:47:52.92 ID:RhpVo51n
- >>601
ヲタクの語源を知ってればわかる
相手の知識、見識、技能を探るためのコミュ言葉だよ、
ヲタクてのは
ヲタクはヲタクが「ヲタク、〜すか?」というレーダー、
あるいはソナーのような薄い網を放つ時の、枕なんだよ
慣れてくるにつれ、薄い網が徐々に頑強で一筋縄では
太刀打ちできなくなってくる
- 631 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 03:54:36.84 ID:ZAguWD91
- マニアの数は減ってないと思うけどな
今の方が物が増え趣味が多様化してるからマニアは育ちやすい環境にあるのでは
ただ表に出てこないだけじゃないかなあ
昔から純粋なブレイクってものは少なくてやはり計画的に仕組まれたものだと思う
昔は今よりも情報の発信源が限られていたから同じものに趣向が集まりやすいような
マニア的な物からカルチャーにまで育ったものってなんだろう
なるほど、ヲタクは相手の知識や技能を探る言葉からそれ自体が知識が深い人や優れた技能を持つ人というように意味が変わったのかな?
ヲタクが蔑称という考えは後にメディアに付けられた負のイメージからくるものかしら
- 632 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 09:07:40.78 ID:IhXtwLiH
- >>631
「おたく」は元々かなりネガティブな、というか差別的な言葉
1983年にこの言葉が初めてメディアに載った中森明夫の「『おたく』の研究」が
ネットに全文上がってるから読んでみればわかるが強烈に当時のアニメファンを侮蔑している言葉
なおコミュニティ内で使われる二人称からマニアを指す「おたく」という呼称は
中森は自分が発明したと主張しているが、それ以前から使われていたという証言もある
元々マニアが自分たちをそう呼んでたわけじゃなくまず差別的な呼称として「おたく」が存在し、
それが一種の自虐的な表現としてマニア自身が「おたく」を自称するようになり、
それがカタカナの「オタク」になって段々軽い意味合いに変わって行った
- 633 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 10:24:50.90 ID:/8tOezPZ
- >>632
なるほど、腐女子が当初差別語っぽいニュアンスだったのが
BL系を好む女性たちが自分たちを称する言葉として使うようになった
経緯に似てますね。
- 634 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 10:59:34.95 ID:KDq3dA64
- 良いオタクは死んだオタクだけだ
- 635 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 11:20:42.88 ID:xTeWEwjo
- 元々同人誌にありがちなgdgdな作品を
「やおい」と言ってたのが現在のBLや腐女子を指す言葉になっていって
現在はほぼ死語になった経緯とか見ればそういう意味では死んだのかもしれないが
ヲタ芸能人の走りだった千葉麗子がIT企業家に転身するときに
色々愚痴を言ってた時に中森的な古い蔑称「おたく」と岡田による普遍的な「オタク」が入り乱れて混乱した記憶がある
それについては水玉蛍乃上の「こんなもんいかがすっかぁ」あたりを読むと当時のオタク概念の混乱がわかるこも知れない
- 636 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 11:40:57.60 ID:3hTM6IOZ
- エヴァンゲリオンからの庵野秀明通の俺に言わせると
庵野秀明がメジャーに魂売り渡した駄作
ゴジラが川登りして街を破壊するだけのがグロ映画。
今流行りのリゼロパクったのか
ご都合主義なのかたまたま在来線がリベンジしたり
菅直人まねして原子力発電所爆破したりとwwww
脚本家志望の俺から言わせると矛盾の極み
凄いのは 代理店に金を10億円ぐらい払って24時間スレ乱立して
ステルスマネージメント全開なところだな
ヤフー映画で単発ID連発してギャレゴジ越えの満点連発とか
庵野秀明は大金払って馬鹿丸出しのステマしてないで
樋口真嗣さんぐらい潔く腹を切るべきだ
- 637 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 15:23:31.65 ID:2LO2G1T7
- ゴジラ評判いいから観てきたが政治部分がgdgdすぎてイライラした
日本政府の悪いところを表現したかったんだろうけど娯楽映画でそれやる必要無いよな
まぁ戦闘は一部の爆発の炎以外は日本のCGもここまできたんだなと感心した
- 638 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 15:32:38.01 ID:MIuklWHf
- あのgdgdを楽しめるかどうかは分かれるところなんだろうけど
多分そこをわかった上で作ったその度胸は凄いんじゃないかね
会議シーンでクスっと来る人にはやはり娯楽作品なんだよ
- 639 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 15:40:25.71 ID:/8tOezPZ
- >>638
「踊る大捜査線」とか見てた人には会議シーンは特に障害にならんしね
- 640 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 16:13:32.23 ID:go6eXE67
- 町おこしなんかアニメとコラボしてオタを狙ってるんだぜ
オタがいろいろ金になるってことだろ
- 641 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 23:24:35.79 ID:CuiAFy/E
- >>632
中森明夫は確かに酷い言い方をしているが
差別用語として広めちゃったのは三宅祐司だな
三宅は当時の十代にラジオで大人気
その中でおたく族の実態という人気コーナーをやっていて
これでおたくという言葉を知った連中が多い
中森が「自分が作った」と言い出したのも
自分抜きに言葉が広まったからだな
サブカルにとっちゃ自分が提唱した言葉は大事な商品だもの
- 642 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 23:34:45.76 ID:Dy6Hub2M
- 先行上映してる香港でも評価3ぐらいの微妙なところだけど
蓋を開けたら星5と星1の極端な評価だった
外国人には日本語がわかるのとわからないので評価割れそう
- 643 :なまえないよぉ〜:2016/09/16(金) 23:34:59.48 ID:XDF9/m5H
- >>641
現代社会の何が良いかというと
三宅や中森みたいなゴミの発言権がゼロになったことかな
イケメン優遇社会になったことで
オタクを必死に叩くこの手の連中がゴミ未満の存在になって
まっとうな社会での発言力がゼロになった
こんな連中に好き勝手に玩具にされる当時のオタクの無力さにも問題大ありだけど
- 644 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 10:17:42.74 ID:TxMi1qeE
- 男女が入れ替わって過去に戻って災害から恋人を助けるだけ。
中身は引き延ばして107分しかない糞映画。
色んな名作映画のポイントだけパクッたために、
脚本の都合で記憶喪失したり、
たまたま災害当日にワープしたり、
必要もないのに発電所爆破したり、
幼稚で矛盾だらけのクソ脚本になってるウンコ映画。
凄いのは 代理店に金を沢山払って24時間スレ乱立して
ステマ全開なところだな
ヤフー映画で単発ID連発してショーシャンク越えの満点連発とか
新海は大金払って馬鹿丸出しのステマ工作して恥を知れカス
- 645 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 10:23:34.41 ID:pm83NqTn
- オタク第1世代が定年退職するような年代だからな
終わってない方がおかしいわ
- 646 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 11:14:07.89 ID:7AhwZ95u
- >>638
クスッときた
特に防衛大臣
- 647 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 12:49:48.07 ID:U/QZQh1n
- >>643
80年代
後に弾けるバブルを膨らませるためには平然と文化的経済的な犯罪行為が横行し
日本の若者を中心とした民衆が「好き勝手に玩具」にされてた
バブル崩壊後それらは色んな問題を残してしまったから(断罪してたら社会が機能しなくなるので)
その悪行三昧のほとんどは無かった事にされたけど
オタクは比較的バブル時代の「好き勝手」に対して反抗的だったため記録や記憶に残ってると言うこと
つまり逆なのよ
- 648 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 12:58:37.46 ID:kEDHfLDg
- >>647
反抗どころかむしろもっともバブル享受してたわ
オタク趣味は金と物(グッズが無いオタク趣味でも情報源として書籍が必要だったり)が必須
そもそも金回りがよい→無駄遣い=オタク趣味が捗るワケです
- 649 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 13:03:25.71 ID:U/QZQh1n
- いやバブル時代は車の所有が義務同然だったりブランド服を買うためにローン組まされたりで普通の人の消費の桁が違ったんだよ
オタ消費なんてその前には微々たるモノで
- 650 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 13:09:26.74 ID:kEDHfLDg
- >>649
レス見りゃ解ると思ったが
アニオタとかに限定しないオタ全般の話なんだぜ
金額が底なしのオタ趣味なんかザラにある
車趣味や服だって底なしのひとつだな
- 651 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 13:10:30.04 ID:FLibggRI
- 東浩紀のセカイ系の定義
「主人公(ぼく)とヒロイン(きみ)を中心とした小さな関係性(「きみとぼく」)の問題が、
具体的な中間項を挟むことなく、「世界の危機」「この世の終わり」などといった抽象的な大問題に直結する作品群のこと」
- 652 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 13:12:55.46 ID:kEDHfLDg
- ちなみに>>1に倣うならアニメマンガラノベゲームに限定されるが
そのメイン層10代〜20代にとっても金回りは良い時代
特に学生バイトはリクルートが躍進する時期だからお察し
- 653 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 13:23:30.28 ID:+F0uqt66
- >>651
北斗の拳が定義に入らない不思議
兄弟に友人や師弟、上司と部下にホモといった
ごく狭い範囲の関係性が拗れたせいで
その他大勢の人達が虐げられてる物語なのに
- 654 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 13:32:11.56 ID:sbaKLcPQ
- >>653
殺人拳の中間項を挟んでいるだろ
- 655 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 13:33:40.66 ID:sbaKLcPQ
- >>641
美少女動物園とかも同じ?
- 656 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 13:38:16.86 ID:ARnJleI8
- >>653
それを言ったらほとんどの神話的物語がセカイ系ということになっちゃうので
90年代以降のエヴァの影響を受けた作品群を指すある時代限定の用語
- 657 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 13:59:05.22 ID:rCU/YrX8
- オタクの時代ってあったの?
- 658 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 14:09:10.76 ID:magLey8c
- 君の名はは別にオタク界隈のモノではないだろ
- 659 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 14:56:19.06 ID:8IXMWJSN
- >>658
いや、ヲタク向けだって。それを一般にもウケるように作ってるから凄い。別に一般にウケる作品だからヲタク向けじゃないってことにはならん
- 660 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 15:03:51.48 ID:XSFTF1sU
- 評価してるオタクなんて作画オタくらいだろ
内容は一般人がわーきゃー言ってるだけでオタは否定的な意見多めだわ
- 661 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 15:08:21.67 ID:k1rxnfxD
- >>658
監督は元々美少女ゲームのムービー作っていた人なんだが。
私は15年前から知ってるし。
- 662 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 15:16:02.19 ID:kQlZz40L
- 内容は一般人向け、キャラデザがヲタクよりだけど萌えではない
ヲタク向けを一般にウケるように作ったってわけではなく、むしろヲタク切り捨てる方向で一般ウケに走った感じ
キャストを俳優にしたり、主題歌を女子中高生大好きバンドにしたり、内容を浅いエンタメにしたり
- 663 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 15:41:44.46 ID:mvek7bKx
- で、面白かったの?つまらなかったの?
映画を見た感想がオタク過ぎて わからんWW
- 664 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 15:46:24.03 ID:nvLUc2v2
- お宅がメジャーになったということでしょ。
- 665 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 15:55:16.88 ID:nvLUc2v2
- シン・スゴジラ
- 666 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 17:47:24.13 ID:svgeyw3O
- >>653
東が言うところの「「主人公(ぼく)とヒロイン(きみ)を中心とした小さな
関係性(「きみとぼく」)の問題」てのは読んでる読者が共感出来るくらいの
日常的なものでクラスのちょっとかわいい子が気になるとかそのレベル。
殺人拳法の継承をめぐって殺しあうとかじゃないのですよ。
- 667 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 17:50:25.27 ID:vMLrAQfM
- >>663
普通に面白いよ、細田のサマーウォーズぐらいかな?
逆に新海誠の昔の作品見すぎてる奴が俺の新海がメジャーに魂売り渡したってブチ切れてるから予備知識ない方が良いかと
- 668 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 17:51:57.47 ID:vMLrAQfM
- >>661
ちょっと調べたけど向上心の塊やね、アニメ作る前に目標立てて前作の反省点踏まえてステップアップしてる
- 669 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 18:04:15.06 ID:vMLrAQfM
- >>661
考えてみりゃ、RADWIMPSと組んで何やってんだって言われても、元々エロゲのPVの時代から音楽と映像合わせるテクニック凄かったからなあ
- 670 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 18:08:04.63 ID:M30483n6
- >>668
同じような作品ばかり作ってる監督もいる中で
新海監督のそういう部分は強みかもしれんな
- 671 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 20:02:36.08 ID:kuJjQZy2
- >>668
そうなると大成功の後の作品は辛いかもね、
自分なりの改良点を見つけてもそれが評価されるかは分からん。
- 672 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 20:14:12.28 ID:kEDHfLDg
- >>666他
ギミックは殺人拳法だけど
結局は拗れた愛(兄弟愛師弟愛主従愛友愛ホモ)と
その関係性の修復や成就なのにね
>小さな
あずまんは仮面ライダーもセカイ系だーとか言って
宇野と一緒に変身ポーズグラビア付の同人誌とか出してんだよな
その適当さは嫌いじゃないけどw
- 673 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 20:45:41.51 ID:/oBZLh32
- >>663
自分で観に行けよ。
他人の感想をそのまま自分の感想にするのか?
たかが二千円弱、流行りってものを確認する値段なら安い。
- 674 :なまえないよぉ〜 転載ダメ©2ch.net:2016/09/17(土) 21:26:49.53 ID:ggAD4rtz
- >>670
同じようなって意味じゃ実は……
それで段々一般向けには変えようとはしていってるが
- 675 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 21:46:28.76 ID:YIGg8f2F
- 今は一般向けのアニメの枠がどんどん減ってるわけだけど
この人からしたらアニヲタ向けの作品なんて
約束事が多すぎてもう作れないし作りたくもないだろうな
実際江川達也みたいにその方面にどっぷり染まった人には
エロネタがなくてツマンネって感じたりするみたいだし
- 676 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 22:15:51.08 ID:M30483n6
- >>674
まあ、確かにNTRとか色々言われてるなw
ただ、そういう需要もあるから今までやって来れたのを
今回ガラッと変えたのは結構な賭けだと思う
- 677 :なまえないよぉ〜 転載ダメ©2ch.net:2016/09/17(土) 23:20:08.28 ID:ggAD4rtz
- でもすんなり結ばれないボーイミーツガールはずっと変わらんからな
普通の奴が考えりゃ記憶持ってるけど
歴史改変がどうなったか分からず
モヤモヤしたまま帰京した瀧を
女子大生三葉が出迎える終わり方になるだろうよ
- 678 :なまえないよぉ〜:2016/09/17(土) 23:39:37.64 ID:Cvx/AZ7o
- >>646
いっそ小池百合子当人にやらせれば良かったのに
- 679 :なまえないよぉ〜:2016/09/18(日) 15:01:32.50 ID:90zady0k
- 色んな名作映画のポイントだけパクッたために、
脚本の都合で記憶喪失したり、
たまたま災害当日にワープしたり、
必要もないのに発電所爆破したり、
幼稚で矛盾だらけのクソ脚本になってるウンコ映画。
男女が入れ替わって過去に戻って災害から恋人を助けるだけ。
中身は引き延ばして107分しかない糞映画。
凄いのは 代理店に金を沢山払って24時間スレ乱立して
ステマ全開なところだな
ヤフー映画で単発ID連発してショーシャンク越えの満点連発とか
新海は大金払って馬鹿丸出しのステマ工作して恥を知れカス
- 680 :なまえないよぉ〜:2016/09/18(日) 23:00:18.95 ID:Bze5YOWM
- >>667
今日観てきたよ
とても良くて、なんか涙が出た。
映像の美しさもさることながら、「誰そ」の瞬間お互いを探しあうところ、
大切な家族を亡くしたオレは泣けて仕方なかった
震災経験した人達には 泣ける映画だと思うわ
- 681 :なまえないよぉ〜:2016/09/19(月) 23:40:19.35 ID:PxPbyEZC
- 震災は改変されてなかったことになったよ笑笑
- 682 :なまえないよぉ〜:2016/09/20(火) 09:38:23.54 ID:tbXLmhqR
- 駿もトトロが人気出てから市民権得ただけで元はオタクしか見とらんし
- 683 :なまえないよぉ〜:2016/09/21(水) 01:44:05.66 ID:ZW0iaNAA
- シン・ゴジラヒットのお陰で「君の名は。」観に行った奴も結構いるんじゃない?
正直、ゴジラ上映前の予告で新海誠最新作「君の名は。」の存在知ったわ
- 684 :なまえないよぉ〜:2016/09/21(水) 08:59:24.50 ID:FdQFN34Z
- シンゴジラは特撮オタクの庵野 秀明監督が作って映画でしょうが
オタクの時代は終わってなんていない
- 685 :なまえないよぉ〜:2016/09/21(水) 08:59:41.32 ID:FdQFN34Z
- シンゴジラは特撮オタクの庵野 秀明監督が作って映画でしょうが
オタクの時代は終わってなんていない
- 686 :なまえないよぉ〜:2016/09/21(水) 09:00:41.50 ID:FdQFN34Z
- 作った映画だた
- 687 :なまえないよぉ〜:2016/09/21(水) 09:18:56.45 ID:OQlG+rPt
- 新海とか庵野がオタクじゃないと言われても違和感あるな
- 688 :なまえないよぉ〜:2016/09/21(水) 09:52:30.91 ID:f42yh5Cw
- >>684
>>687
本文くらいはちゃんと読めよ
庵野や新海がオタクじゃないって言ってるわけじゃなくてその逆で、
庵野や新海のオタク的想像力から出てきた作品が一般化しちゃったからこそ
オタクの時代は終わりだって東は言ってるんだよ
俺はこの意見には同意しないけど
- 689 :なまえないよぉ〜:2016/09/21(水) 17:29:52.56 ID:x/yAjY9Y
- >>684
シン・ゴジラは「ゴジラ」という看板で見に行った人の方が遥かに多いでしょ
- 690 :なまえないよぉ〜:2016/09/21(水) 18:45:51.02 ID:Qh93G+Yz
- 庵野だからゴジラだからじゃなく
目敏いマニアが速攻見に行った感じ
んで拡散拡散
マニアックな連中的に「ヤバイ映画かも」という雰囲気は
予告やプロモから出てたしな
- 691 :なまえないよぉ〜:2016/09/22(木) 04:43:24.87 ID:ErPi0G8P
- >>680
>震災経験した人達には 泣ける映画だと思うわ
↑
感動ポルノをみた感想
- 692 :なまえないよぉ〜:2016/09/22(木) 04:49:04.79 ID:ErPi0G8P
- シンゴジラはゴジラのシーンは少ないけど
覚えてるのはゴジラのカットの美しさ
オタク的でも一般向けでもなく
ひたすら映画的なつくりをしただけ
- 693 :なまえないよぉ〜:2016/09/22(木) 18:59:49.06 ID:YCh4ugqV
- 【You Tube 初登場!】
シン・ゴジラ! 第二形態!
https://youtu.be/oFqhAz8NrPQ
- 694 :なまえないよぉ〜:2016/09/22(木) 21:27:07.76 ID:iV9nKeL2
- https://pbs.twimg.com/media/Csytr80W8AUaOtc.jpg
これは酷い
ほんと酷い
俺が原作者だったら奇声発しながら破り棄ててるレベル
- 695 :なまえないよぉ〜:2016/09/25(日) 04:26:45.77 ID:yPg1x8JV
- シンゴジラは正直見たけどそこまで入れ込む気になれない
- 696 :なまえないよぉ〜:2016/09/25(日) 05:33:56.51 ID:EnrUaiYB
- >>1言ってることがよくわからない
- 697 :なまえないよぉ〜:2016/09/25(日) 07:28:28.25 ID:43PuJEBL
- ヤマカンも同じような反応していてやっぱり同類だなとワラタw
「こういう作品が主流になれば俺たちを叩いていたアニヲタ共は滅ぶ!w」
って希望が湧いてくるらしい
一般人相手で商売しても相手にされないから
お前ら今までヲタ相手に商売してきたんだろうに
ヲタが消えたら誰を相手に商売するのかと
- 698 :なまえないよぉ〜:2016/09/26(月) 19:24:59.51 ID:CL1RlNxj
- >>697
どうして>>1を読んで東が喜んでるように受けとるのかがわからん
- 699 :なまえないよぉ〜:2016/09/26(月) 20:03:38.32 ID:pFEmkJQx
- すぐに「◯◯の時代の終わりが〜」「終わりの始まりが〜」という評論は大した事は言ってない。
たいてい終末予言の1バージョン。
- 700 :なまえないよぉ〜:2016/09/26(月) 20:52:40.86 ID:ZNkzX4ss
- >>698
バカに何か言うだけ無駄ですしお寿司
- 701 :なまえないよぉ〜:2016/09/26(月) 21:55:06.38 ID:fF25sCVN
- おまえらの評価はフラクタルがすべて
麻枝もこいつにすり寄られてからおかしくなったな
- 702 :なまえないよぉ〜:2016/09/26(月) 22:23:56.79 ID:2r6ZZ1cW
- あずまんはずっと庵野に執着してたけど
やっとあきらめがついたのかな
- 703 :なまえないよぉ〜:2016/09/26(月) 22:31:31.23 ID:A8lyhUMC
- 悪いがオタクの時代は終わらない
その時勢に応じて姿形を変え今後も続く
それは歴史が証明している
- 704 :なまえないよぉ〜:2016/09/27(火) 20:37:24.97 ID:Z16z0VVp
- >>703
その姿形の変化を言ってんだろ。
今のオタクが出てきた時もSFをダメにして出て行った感じだったわけだし
- 705 :なまえないよぉ〜:2016/09/28(水) 17:44:08.69 ID:hok2CKBj
- この人はすぐ普遍性やもしくは一般論にしたがるけど
そんな簡単に一般化できるわけがないだろって思う
これから騒がしくなるだろうけどどうせ一部だ
- 706 :なまえないよぉ〜:2016/09/28(水) 20:33:45.95 ID:qWI8qQI8
- ただし
- 707 :なまえないよぉ〜:2016/09/28(水) 20:43:24.39 ID:lTPlWzhC
- >長い間オタクコンテンツを見てきた1971年生まれの人間としては
言うほど長い間見てはいないんだよな
エヴァから入ったファッションオタクだしね
そんなのが時代の終わりを適当に語ってる
- 708 :なまえないよぉ〜:2016/10/03(月) 05:47:58.84 ID:pBBN3BC/
- はっきり
- 709 :なまえないよぉ〜:2016/10/03(月) 16:13:15.17 ID:qVOk1vzJ
- 全然萌えと関係ないじゃん、百歩譲って発言者の属性が萌えオタだから
免じたとしても終わったと言われてうれしいニュースではないだろ
反発が大きいと付け加えとけ
- 710 :なまえないよぉ〜:2016/10/07(金) 19:29:56.33 ID:OA3DFBWs
- ただの周回知恵遅れなオッサン
- 711 :なまえないよぉ〜:2016/10/08(土) 04:35:49.54 ID:WPPTv3Vr
- 特撮とかアニメ映画見てグダグダ批評したがるバカがいる限り
オタクは終わらんよ
193 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★