■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【地球科学】太古の地球に2つの天体が同時に衝突していた 4億7000万年前に小惑星帯で天体が衝突、破片が地球に落ちた詳細が判明 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/12/18(金) 07:40:18.88 ID:CAP_USER
- 太古の地球に2つの天体が同時に衝突していた | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/121700368/
およそ4億7000万年前、現在のスウェーデン中部は古代の浅い海に覆われ、プランクトンのような微小な生物が生息していた。だが、この穏やかな環境はじきに一変する。12月14日に
科学者たちがアメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union)の年次大会で行った発表によれば、過去数10億年で太陽系で起きたなかでも最大級の事件のせいだ。
火星と木星の間の小惑星帯で2つの岩石が衝突し、直径200キロもの小惑星が粉々に砕けたのだ。破片は宇宙空間に飛び散り、地球に向かって飛んで行ったものもあった。
(参考記事:「太陽系 激動の過去 」)
破片は現在、地球や火星といった岩石惑星がある太陽に近いエリア(内部太陽系)に入ると、一部が再び集まって固まり、「ラブルパイル小惑星」と呼ばれる小惑星になった。
「破片の塊」を意味する天体の一種である。だが、この岩石の集まりは、他とは違う特徴があった。自身の周りを周回する小さな天体を従えていたのだ。(参考記事:「イトカワにはなぜ
クレーターがほぼないのか」)
ペアになった2つの天体は1200万年の旅の末、古代スウェーデンの海に落下し、鮮明な2つのクレーターを残した。正確に言うと、クレーターが2つあるとはっきり分かったのはわずか
数年前のことだ。それまで、小さい方のクレーターは発見されていなかった。(参考記事:「地球の大規模クレーター10選」)
「2つのクレーターは同時に形成されたと、強く確信しています」と話すのは、発表を行ったスウェーデン、イエーテボリ大学のエリック・スターケル氏だ。
- 2 :もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/12/18(金) 07:40:41.62 ID:CAP_USER
- 宇宙からのダブルショック
地球と衝突する可能性のある小惑星のうち、実は約15%が2つ1組になっている。にもかかわらず、ペアになったクレーターが地球上で確認されるのはまれだ。米サウスウエスト研究所の
ビル・ボトケ氏は、「年代がしっかり特定できて、近距離にはっきり2つあるとわかるクレーターを見つけるのは困難です」と話す。(参考記事:「月形成時の衝突の痕跡を小惑星帯からの
隕石で発見」)
4億5800万年前にできた2つのクレーター、「ロックネ」と「モリンゲン」は現在、スウェーデンの森と農場の中にある。大きい方のロックネは直径約7.5キロで、ラブルパイル小惑星が地球に
衝突して形成された。そこから16キロの地点にあるモリンゲンは直径700メートルで、小さい方の天体の衝突で生まれた。
クレーターを作った2つの小惑星がどの程度の大きさだったかは、専門家にも正確には分かっていない。だが、大きい方は少なくとも直径600メートル、小さい方は少なくとも直径150メートルは
あったと推定されている。そして、ラブルパイル小惑星による大きい方のクレーターは、高密度なひとかたまりの天体が衝突したときのものとは少し違っているという。
「ばらばらに分かれたものが、同じ軌道をたどりました」とスターケル氏は説明する。「衝突したエリアへの影響は、ライフルの弾よりも散弾銃の発射に似ています。広く薄く散らばりつつ、
それでもなお1つのクレーターなのです」
大規模な崩壊
海中にいたプランクトンのような生物たちにとっては災難だったが、研究チームは、これらの生物の化石を手掛かりにクレーターの年代を特定できた。
だが、科学者らはこの2つのクレーターと、4億7000万年前に小惑星帯で起こった大事件が関連していると、どのように判断したのだろうか?
まず、この2つ1組のクレーターを地球上に残した小惑星は、Lコンドライトという特定の種類の岩石でできていた。カンラン石を多く含み、鉄が比較的少ない岩石だ。地球上には年代の
近いクレーターが広く分布しており、どれも同じタイプの小惑星によって形成されている。そして、年代が近く性質も似通ったクレーターは、通常のペースで天体が落下したにしては数が
多すぎて、説明がつかないのだ。
さらに、スウェーデン、中国、ロシアで化石化した隕石が100個以上見つかっている。これら保存状態の良い細かな破片は同じ時期に地球に落下したものであり、1つを除いてすべて
Lコンドライトだ。加えて、どの破片にも約4億7000万年前に衝突していた痕跡がみられ、地球に降り注ぐ前に、共通の出来事を経験しているようなのだ。
こうした状態を説明するには、宇宙での何らかの作用によって母天体が破壊され、破片が太陽系にまき散ったと考えるしかない。
ボトケ氏は「極めて壊滅的な出来事だったのでしょう」と推測する。大規模な破壊に加え、木星の重力との関係で、破片が地球に向かいやすい位置にその天体があったことが研究から
分かっている。(参考記事:「木星は「壊し屋」だった、太陽系形成過程に新説」)
「この衝突に由来する多くの物質が、非常に短時間で地球に到着できました」とボトケ氏は言う。
だが、全ての破片が内部太陽系に飛ばされたわけではない。この衝突で生まれた破片の一部は今も小惑星帯にとどまっており、ゲフィオン族と呼ばれている。「この衝突に関しては、
興味深い点がたくさんあります」とボトケ氏。「解明すべきは、この出来事がどんな影響をもたらしたかです。例えば、地球の生物にも関係があったかもしれません」
- 3 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 07:42:38.77 ID:ZoiCgw+W
- アダムとイヴか?
- 4 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 07:47:29.64 ID:M+z2D+41
- >>宇宙での何らかの作用によって母天体が破壊され、破片が太陽系にまき散ったと考えるしかない。
はるか昔、他の太陽系の惑星が爆発して彗星に牽引されて宇宙をさまよい幾多の隕石と衝突しながらわれわれの太陽系に近づいた時に地球の重力につかまり、現在も上空に輝いてるのが月という名の惑星
- 5 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 07:55:59.10 ID:AKy2Thsc
- 4億7000万年前?
見て来たんかぁ〜w
- 6 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 08:04:57.04 ID:uWGdNTQy
- >太古の地球に2つの天体が同時に衝突していた 4億7000万年前に
4億7000万年前って太古か?
地球ができてからの歴史を考えればむしろちょっと前に、程度だろ。
- 7 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 08:34:10.52 ID:+n9wTTtT
- 天文学って最早、小説だよね・・・
- 8 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 08:34:24.00 ID:qGMHQYrE
- 月の裏側のクレーターもその時のものかな
表側は地球が楯になったのでツルッパゲ
- 9 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 08:43:18.39 ID:amR+YHj6
- >直径200キロもの小惑星が粉々に砕けたの
発生からみな同じ方向に回ってるんだから、
粉々になるような激しい衝突は起きないよ。
別の恒星とのニアミスで小惑星が降ってきたんだろ。
- 10 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 09:17:06.36 ID:Ei6EG90x
- 誰かメテオ唱えちゃったのでは
- 11 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 09:43:06.82 ID:mLC7xous
- 二つの天体が衝突するのは「同時」しかありえんだろ。
- 12 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 10:26:51.15 ID:BqElIHNu
- クレーターが二つあるってのは貫通した時だけだよ
- 13 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 10:28:21.67 ID:BE2lAdXH
- 古い話を持ち出すな
- 14 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 10:33:11.05 ID:5Xnufzrr
- タイムマシンで見てきたニダ!
- 15 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 11:11:05.14 ID:KJIC5bpI
- ラブルパイルってことは小惑星そのものが岩石の集合体なんだから
落下時に崩壊してそれぞれ大きな塊が地表に到達したと考えていいのかな?
- 16 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 12:19:16.77 ID:TuBXSzVh
- >>11
本文読まずにレスすんなよ
地球にクレーターが同時に2つできた
- 17 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 12:23:29.70 ID:dDcRG2/m
- あの時の小惑星は俺が受け止めた
- 18 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 12:55:38.04 ID:iK+xls7o
- 地球に天体が二つ同時に衝突したかのようなスレタイはなに?
衝突した天体の破片が地球に同時に二つ落ちて来たんだろ
- 19 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 13:11:57.43 ID:6f4L8xIu
- 二個一ってミルククラウンのはねっかえりじゃねえの?
- 20 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 13:15:33.19 ID:blfZlfy+
- 隕石の化石が見つかったってすごいな
- 21 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 13:26:43.57 ID:7KkNssS8
- >>6
先カンブリア時代(隠生代)は、四十年ぐらい前まで、日本語では「太古代」と呼んでたし
国語的には、一万年前だって、「太古の時代」だから問題ない。
- 22 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 13:29:41.02 ID:HRIB6qNs
- そこで黒い月ができていたのか、、、地中にうまってるぞ。
- 23 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 13:47:56.44 ID:YGnjgArT
- >>9
すると恒星が太陽系を通過したのか?
太陽も影響を受けたはずだな!
- 24 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 14:00:27.90 ID:mEmJ7cUe
- 憶測の上の憶測の上の願望
いつか立証できる日がきたら素晴らしいね
- 25 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 14:39:23.68 ID:G2Nkvob8
- 海に落ちたら痕跡残らん。
- 26 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 15:26:30.27 ID:F01nSneL
- スウェーデン国王は三河出身
- 27 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 16:42:51.82 ID:uZ3FGG+K
- >>6
普通は人間から見た歴史だろ。
古代BCより以前なんだからオルドビス紀は太古だろ。
これ中学の歴史で習っただろ。
中学校行ってないのか?
- 28 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 16:43:33.56 ID:n2PbSojV
- 学者達が安全デマを吹聴することも
『副島隆彦・リチャードコ シミズ・中矢伸一・藤原直哉・鎌田實・江川紹子。全員、安全デマ吹聴に回った。』 東海アマ
後々、健康被害が出たら、ウソを言った御用学者や政治家は、全員死刑だ。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240
真木よう子のスネ これ私と、まったく同じ 驚いた
血小板減少症=紫斑だと思う たぶん本人に聞いても、どこでぶつけたかも分からないはず
https://twitter.com/toka iamada/status/636652548439457792
11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
11.15阿藤快心不全 69歳 一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去
2015年に亡くなった著名人
54 今井雅之
45 盛田幸妃 横浜(現DeNA)
38 松来未祐 原因がわからないまま、緊急入院。死因は「悪性リンパ腫」
35 泉 政行 『科捜研の女』『仮面ライダー555』出演
32 黒木奈々 取材に「若いから、自分の健康を過信していた」
21 丸山夏鈴 福島県郡山市出身 アイドル
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
飛行機なども原子のパターンが妨害されると墜落は必然である。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。
免疫システムが弱体化し、この崩壊の結果がアレルギーです。
河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ずっと昔に征服された病気が今また復活しはじめています。
慢性疲労、癌、エイズなどの多くの病気を引き起こします。
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
認知樟の過程は放射能汚染によって加速します。
- 29 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 17:12:06.46 ID:ovNwOrWJ
- ウルフ&ビーダーマン
- 30 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 17:33:34.18 ID:zACMS0m2
- >およそ4億7000万年前
オルドビス紀末の大量絶滅ってのは約4億4400万年前らしい
年代があわんし
これはオルドビス紀の最中におきた小惑星落下になるな
- 31 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 17:39:51.65 ID:uWGdNTQy
- >>21
生物学的にはそうかもしれんが、天文学的にはどうかな。
>>27
お前の普通だな。
- 32 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 17:55:53.32 ID:vZg8i1Ue
- >>28
今井雅之と阿藤快しか知らん
- 33 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 17:58:09.89 ID:UrAIBpNJ
- >>30
大量絶滅とは時代違うんかあ…
- 34 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 19:25:52.49 ID:pDxcn9bv
- >>18
ナショジオに文句言ってこい
- 35 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 19:28:51.56 ID:CN1j+HXy
- >>8
お手入れしてない感じだよね(´・ω・`)裏側
- 36 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 19:45:21.17 ID:P8QULL7s
- c
こういうスレに必ず湧く学者より詳しい気になってる知恵遅れの謎
p
l
- 37 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/18(金) 20:46:19.28 ID:xhhlsriD
- THE UFO
http://u0 u0.net/pYom
- 38 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/19(土) 05:04:51.78 ID:OKDDH7xY
- 宇宙空間にあれば何でも天体で良いのか
- 39 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/19(土) 16:52:25.72 ID:NoIOuV93
- 直径600メートルと150メートルでは、
大量絶滅級には遠い大きさだねえ。
あっちは直径10キロとかのレベルだし。
- 40 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/25(金) 22:57:23.15 ID:hVjQU/dY
- この話がラエリアンの本の中にあるから驚きだ
- 41 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/25(金) 23:41:40.52 ID:hCopsT7O
- >>8
灼熱の地球側の方向を向いた表側の月は放射熱で溶けていたんだよ
裏側は冷たいのでクレータはそのまんま
月の表面に隕石が落ちる確率は、表も裏も同じ
- 42 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/12/26(土) 14:08:22.06 ID:5g/5UOhE
- 近づいてくる過程で潮汐力により二つに分裂されただけじゃね?
衛星になる程度離れてたら同時にぶつかるにしても相当離れそうだが
- 43 :名無しのひみつ@転載は禁止:2016/01/25(月) 14:54:16.58 ID:MUqPCmtH
- >>17
ありがとう
- 44 :名無しのひみつ@転載は禁止:2016/03/06(日) 21:19:03.38 ID:bXgm8jPo
- ヴェリコフスキーっぽくなってきました
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)