■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生態学/動物行動学】アリはなぜ無視?アリの餌を盗むチョウ、初の事例 不思議と攻撃されないチョウ、アリへの知られざる寄生の形か [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :もろ禿HINE! ★@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 07:52:13.90 ID:CAP_USER
- アリはなぜ無視?アリの餌を盗むチョウ、初の事例 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/062000227/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/062000227/ph_thumb.jpg
数年前の蒸し暑い午後、ペルーアマゾンにいたフィル・トーレス氏は何かが動いたのを目に留めた。見ると、チェリースポット・メタルマーク・バタフライ(Adelotypa annulifera)が何本ものタケノコの先端に止まり、染み出る蜜を吸っていた。(参考記事:「ペルー 先住民たちの豊かな森へ」)
観察してみると、トーレス氏は奇妙なことに気がついた。通常、チョウが蜜を吸うのはわずか数秒から長くて1分だが、このチョウはずいぶん長く蜜を吸っている。それどころか、続けて調べてみると何時間にもわたって蜜を吸い続けていた。
さらに不思議なのは、タケノコをすみかにしているアリが、普通なら他の虫がやってくると追い払うのにチョウの存在を無視していたことだった。
タケノコが花以外の場所から蜜を出すのは、他の昆虫を追い払うボディーガードとしてアリを集めるためだと考えられている。餌の横取りは動物界では珍しくないが、成虫のチョウがこのようにアリから食物をくすねるのを発見した例はこれが初めてだった。(参考記事:「アカシア、樹液でアリを奴隷に変える」)
「素晴らしい。こんな現象は見たことがありません」とトーレス氏は話す。同氏は米カリフォルニア大学バークレー校のアーロン・ポメランツ氏との共著で、今回の発見を学術誌「Journal of the Lepidopterists' Society」6月号に発表した。(参考記事:「【動画】人の声で触角を伸ばすイモムシが見つかる」)
空飛ぶ蜜泥棒
このチョウ、A. annuliferaの幼虫が栄養のある粘液を出し、餌としてアリに提供するのと引き換えに捕食者から守られていることは、生物学者の間ではすでに知られていた。
だが幼虫が成虫へと変態を遂げたら、すぐに飛び立たなければならない。さもないと、それまで共生していたアリがチョウを食べようと攻撃してくるからだ。そして、その後に成虫が何をするか、たとえば、どのように交尾をし、何を食べるのかといった生態については未解明の点が多かった。
トーレス氏の観察に加え、昆虫学の博士研究員であるポメランツ氏が研究を重ねた結果、ようやくその行動の一端が明らかになった。チョウの成虫たちは何らかの方法でアリから食物を失敬しているらしい。
「その上、アリたちは堂々と蜜を盗むチョウを無視しているか、そもそも全く気付いていないようです」と、ナショナル ジオグラフィック協会のエクスプローラーでもあるポメランツ氏は言う。(参考記事:「アリが「公衆トイレ」を持つと判明」)
米フロリダ大学の鱗翅類研究者で、この研究には関わっていないアンディー・ウォーレン氏は、「攻撃的な性格と刺されたときの痛みから『ジャングルで最も凶悪なアリ』と呼ばれるサシハリアリでさえだまされています」と驚く。(参考記事:「巣を“発射”して狩りをするクモ」)
「アリは通常、タケノコを自分たちの城のように扱っています。侵入者が来れば激しく攻撃して追い払ってしまいます」とポメランツ氏。
トーレス氏らが記録した中には、チョウがアリの大あごから蜜のしずくをじかにかすめ取っていく場面すらあった。このような行動が確認されたのは初めてのことだ。
- 2 :もろ禿HINE! ★@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 07:52:29.55 ID:CAP_USER
- チョウの手口は謎のまま
チョウがどのように蜜泥棒をやりおおせるのかは分かっていない。アリに感知されないように化学的シグナルを出しているのかもしれない。あるいは分かっていないだけで、アリはチョウから見返りを得て、共生しているのかもしれない。(参考記事:「アリとチョウと植物の知られざる共生関係を発見」)
別の点からこの発見に好奇心を刺激された研究者もいる。米ボストン大学で昆虫学を専攻する博士課程修了後の研究者、スーザン・フィンクバイナー氏だ。チョウの翅の模様に詳しい同氏は、今回発見されたチョウとアリの写真を初めて見て、A. annuliferaの翅の斑点がアリに非常によく似ていることに気付いた。
今回の研究には関わっていないフィンクバイナー氏は、「私にはまさしく擬態に見えます」と話す。
トーレス氏とポメランツ氏は、「アリの視力の弱さを考えると、翅の模様はアリに対するカムフラージュにはならないのでは」と否定的だ。むしろ、蜜を吸っている最中のチョウが他の動物に捕食されないよう防御する役割があるのかもしれないという。
フィンクバイナー氏とウォーレン氏はこの「独特な」行動について、A. annulifera以外のチョウも同じことをするのかどうかも含め、まだまだ疑問が多いと話している。
「熱帯では何があっても不思議ではありません」と、フィンクバイナー氏は笑った。
- 3 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 07:57:14.42 ID:q/nvUDPX
- 舛添要一蝶と命名された
- 4 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 07:58:50.13 ID:48mUDAn5
- 四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
https://t.co/ab9SbldZQ6
四季報記者が注目する2015年大化け期待の30銘柄
https://t.co/Dcux4fYHHh
- 5 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 08:10:43.53 ID:8wyV/LN8
- 蟻に虫される物質出してるんじゃねーの
- 6 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 08:13:59.63 ID:9ujCRw+p
- 「アりガチョウ」
- 7 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 08:16:08.76 ID:hn0KYaeY
- そもそも幼虫が蟻に攻撃されないのはギブアンドテイクが成立してるからではなく
蟻に自分を同種と誤認させるような物質を分泌してたんじゃないの
それが成虫になっても残ってるだけとか
- 8 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 08:39:49.90 ID:5rXbS4cH
- 愛だろ愛
- 9 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 08:56:24.80 ID:WoP39CY0
- 匂いじゃないか
違和感なさすぎる匂いで騙される
- 10 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 08:56:48.00 ID:1SfDicyT
- >>6
笑ってしまった俺には「くだらねぇ」と言う権利はない
- 11 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 08:57:39.15 ID:d9BN2tom
- 実はそういう形のアリなんじゃねえの
- 12 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 08:59:40.87 ID:tqxzDl6g
- 帰化朝鮮人が起源
- 13 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 09:05:16.33 ID:h8NRCuNs
- 魚でも共生するし虫も共生すんじゃないの
- 14 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 09:12:49.48 ID:OnNOjEDt
- チョンは蟻の餌まで盗むのか‼
と思った
- 15 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 09:21:51.72 ID:8mpoTCLV
- よく調べろ、自然の摂理がそこにある・・・
- 16 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 10:06:49.24 ID:iKkXgflg
- チョップ蟻の餌を盗む寄生の朝
- 17 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 10:16:36.67 ID:BDC4PL+z
- たけのこが甘いのはそういうわけか。
みつだけ集めて飲んでみたい。
- 18 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 10:20:14.62 ID:cY+JX9++
- そんなことより、日本蝶類科学学会のレベルの低さは何とかならんのか?
- 19 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 10:22:52.16 ID:3ampDpG7
- 蝶鮮人として特権を行使したんだろうな。
- 20 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 10:33:34.57 ID:t9IeYtli
- チョウのように舞う
アリだけに
- 21 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 10:42:28.27 ID:BjYNfIo4
- チョウは虫だから
- 22 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 11:02:29.95 ID:z/gwE2eQ
- アリえない
- 23 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 11:16:50.60 ID:mk1lTyrS
- 蝶「アリよさらば」
- 24 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 11:36:41.79 ID:mByGcvZt
- たけのこの先端から蜜…なんていやらしい
- 25 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 12:03:04.03 ID:umSO9qSt
- 蝶 「盗むんじゃないよ。お願いして少しだけもらうんだ」
- 26 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 12:20:45.11 ID:k6jMvvAK
- 成虫になって蟻に食われたら共生とは言い難いけど、食われる例もあるんだろうね
幼虫の匂いが残ってるか蜜の分泌を促す効果があるのか、解明されれば面白い話だ
- 27 :16@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 12:35:13.89 ID:iKkXgflg
- チクショウ 座布団なしか? <笑>
- 28 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 15:50:39.86 ID:ZC1LOSjh
- >>7
確かに、アリには仲間に見えてるのかもな
視力悪いくらいじゃこんなの無理だし
>チョウがアリの大あごから蜜のしずくをじかにかすめ取っていく場面すらあった
- 29 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/21(火) 21:18:06.43 ID:PUIAu+h6
- 花が女なら
男は蝶さ
- 30 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/22(水) 16:53:48.82 ID:NsC4dBS2
- アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
- 31 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/06/27(月) 07:55:33.95 ID:MDz+fFca
- ☆ みな様、総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。☆
2016年7月10日の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である改憲の成就が決まります。
日本国民の皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いいたします。☆☆
- 32 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/08/05(金) 20:36:48.02 ID:TdeAt6OG
- さながら生活保護をむさぼる外国人
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★