5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生態学/水産資源学】ウナギの産卵・回遊場の解明なるか 東大などが南太平洋で国際共同研究へ [無断転載禁止]©2ch.net

1 :もろ禿HINE! ★@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 12:22:33.14 ID:CAP_USER
ウナギの産卵・回遊場の解明なるか (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160707-00010003-newswitch-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160707-00010003-newswitch-000-1-view.jpg


東大などが南太平洋で国際共同研究へ

 東京大学大学院農学生命科学研究科の大竹二雄教授と黒木真理助教らは、南太平洋におけるウナギ属魚類の産卵と仔魚<しぎょ>(レプトセファルス)の回遊生態の解明を目的に大規模海洋調査を実施する。調査期間は11日から10月4日までの86日間。産卵場や回遊経路を明らかにし、減少が懸念されるウナギ属の資源管理と保全に役立てる。

 日本、フランス、ニューカレドニア、フィジー、タヒチ、オーストリア、ニュージーランド、米国、台湾の9カ国・地域による国際共同研究。日本からは塚本勝巳日本大学生物資源科学部教授、木村伸吾東大大学院新領域創成科学研究科教授(東大大気海洋研究所教授)らも参加する。

 日本の学術研究船「白鳳丸」を調査に使用する。北緯17度―南緯25度、東経137度―西経140度の広範囲で観測を行う。仔魚の体の大きさや日齢、海流データなどを基に産卵場を特定する。地球温暖化が海洋の生態系に与える影響についての基礎データも集める。

 ウナギ属魚類は亜種を含めて全19種あり、このうち7種が南太平洋に分布する。南太平洋のウナギは、東アジアに分布するニホンウナギに比べて産卵や回遊の生態に関する研究が進んでおらず、資源の管理や保全に向けての課題となっていた。

2 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 12:25:30.05 ID:Wea3/yzm
なんで近大じゃないんだよ、アホ文科省。
東大なんかウナギで真剣にやる気ないだろ。
あいつらは適当に調査やって研究費丸取りするだけ。

3 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 12:27:52.22 ID:Tpy9OBXs
国産ウナギ早く1000円未満にしろや

4 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 12:28:43.81 ID:G4ViViWt
あーぁ、バラしたら中国船が大挙して現れるぞ

5 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 12:32:32.56 ID:8l3iBdeR
>>4
糞チョンもね

6 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 12:37:52.74 ID:MBfX/6mj
「これがパニック障·害なの」女性は、たった2枚の写真で伝えた
https://t.co/qrYyw35tF1







vdddee

7 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 13:01:01.16 ID:UfFtGHhX
>>2
>研究費丸取りするだけ
それが目的だもの

8 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 13:24:23.49 ID:ZLw8eB3s
独自でやれ独自で!
なにが国際共同だよアホか

9 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 16:33:51.50 ID:EwZYPOZe
メインは塚本ウナギ先生でしょ

10 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 17:01:51.64 ID:l6d4/aph
山の無いオーストリアもか。

11 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 17:02:25.96 ID:l6d4/aph
ゴメン海の無いオーストリアだわw

12 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 17:11:43.74 ID:3N2IY8eI
>>11
“オーストラリア”の間違いの可能性あるよね

13 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 17:22:16.20 ID:Hd2LuR2d
アルカニダに気を付けないと

14 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 17:44:44.52 ID:MXF161y6
韓国人と中国人のスパイに注意

15 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 19:06:13.05 ID:mVFxUjf/
>>2
アホか
ウナギ研究で欧米を抜き去って最先端のフィールド研究に押し上げたのは東大だぞ
マグロと違って予算化、つまり商業化の目処が難しいウナギを海洋学と結びつけて予算化と研究に何とかこぎつけてんのよ
マグロよりも天然資源依存の高いウナギの完全養殖が進めば凄まじい商業価値がある

16 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 21:14:49.73 ID:8xfzR36x
しかし不思議な生態だよな。
スイッチ入ると何千q先の産卵場を誰に教えられるでもなく目指し子を産んで死ぬ。

17 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 21:43:08.74 ID:dpT2vD9Y
サメ卵以外の餌は見つかったの?

18 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 21:55:00.74 ID:bYeUkt5N
こんな研究やめろよ
タダでさえ、赤ちゃん鰻を、根こそぎ取って食っちゃうんだから

解明なんかしたら、支那チョンが、絶滅するまで、取り捲るぞ

19 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 22:11:15.36 ID:nkQQLPnH
うなぎを好んで食べる国って限られるだろ

20 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/07(木) 23:20:13.48 ID:bQHuS1bx
中国人に見つかっちゃうんでしょ?

ウナギ終わった、、、

21 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/08(金) 02:17:34.32 ID:uzGCrROH
もう日本人はうなぎ喰うのは10年自粛しようや

おれも、ナマズの蒲焼きで良いわ

22 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/08(金) 02:27:14.61 ID:UcV6HgFS
シナチョンは除外した方がいい

23 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/08(金) 14:52:21.38 ID:9ruABptR
>>2
ヴァカ?
>>1の塚本勝巳日本大学生物資源科学部教授ってウナギ研究の第一人者、
東大の超有名教授だよ
定年で日大に移っただけの話だ

24 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/08(金) 15:01:42.72 ID:rbkqLW+t
フランスが絡んでいるのは、フランス領の島があるからかな。

25 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/08(金) 15:09:19.93 ID:ZnWUQPbt
>>23
塚本先生はテレビで何度も特集を
組まれてるウナギ先生で
フィリピン沖でニホンウナギの
産卵場所を特定した人

26 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/08(金) 15:16:06.82 ID:IV7HM3S8
東大は、国民に対する業績を通じた貢献も少ないのに、補助金多すぎ!

装置の建設で強引にノーベル嘗を奪った「土建屋・小柴」は、最悪!

27 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/08(金) 15:17:54.40 ID:KhpU+I2k
やめとかやめとけ。
以前産卵海域が判明したと発表した途端に中国漁船に根こそぎ荒らされて
今のウナギ高騰の発端になったのをもう忘れたのか。

28 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/08(金) 15:57:58.22 ID:mW5crHbS
>>27
中国がくる前から、塚本先生のグループがあの海域を底引きしまくってた。
ニホンウナギの量というか、日本に戻ってくる数が減ったのはその影響が大きいと言われている。
水産庁と塚本先生は犬猿の仲だから、完全養殖の田中さんに対する当てつけ。
記事に書いてあるけど、ジャポニカ(ニホンウナギ)と南洋系のウナギの雑種作って、養殖するって言ってる。
完全に水産庁とバトルする気だろうな。

29 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/08(金) 18:42:00.44 ID:7bHAEyDV
>>28 はいはい、判ったから祖国に帰りましょうね。

30 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/09(土) 15:45:22.72 ID:Vi5bnXCW
うなぎの細胞を初期化してクローンを作れないのだろうか
ES細胞やIPS細胞が出てきた辺りですぐ出てくるだろうと思ってたのになかなか出てこない
スタップ細胞もなんだかよく分からないことになってるし…
医療関係と比べて倫理の問題も小さいだろうし、哺乳類や鳥類よりはるかに難易度は低いはず

31 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/09(土) 22:54:56.16 ID:ZQq1PU0v
>>30
技術的に出来たとしてもコスト的に無理だろうから研究されることは絶対に無いw

32 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/14(木) 18:34:40.54 ID:2f5+cfX3
動物のクローンはまだまだ確立されてないから難しいね

33 :名無しのひみつ@無断転載は禁止:2016/07/14(木) 18:41:57.80 ID:MnGf0UKx
>>32
クローン羊のドリーはテロメア短くて寿命が普通の羊の半分だったようだね

9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★