5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

GIMP Part32 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 1ed6-5q76):2016/09/22(木) 17:00:59.79 ID:mFEd32Md0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

◆次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代役を指名する事。
◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください

◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
GIMP (GNU 画像編集プログラム) 使用のてびき (2.6.1+)
ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/

◆前スレ
GIMP Part31
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1438248046/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed6-5q76):2016/09/22(木) 17:01:41.64 ID:mFEd32Md0
◆質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とか
【 バージョン 】  2.2.12 とか 2.3.15 とか(ツールボックス→ヘルプ→GIMPについて で確認できます)
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか インデックスカラー とか
【 画像フォーマット 】 xcf とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるフィルターとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】

書き込む前に下記をチェックしよう。

・まずGIMPユーザーズマニュアルを読もう。
 ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
 ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・GUGチュートリアルも活用してみよう。
 ttp://gug.criticalhit.dk/tutorials/tutorials.php
 ttp://www.geocities.jp/gimproject2/tutorials/gug-tutorials/ (日本語版)
・GoogleやYahoo!などでネット検索もしてみよう。


◆関連スレ
GIMPで萌えるCGをかける? 7匹目 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1416488813/
■【GIMP2】の入門書に求めるものは【求む】■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1201155598/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed6-5q76):2016/09/22(木) 17:02:07.10 ID:mFEd32Md0
多くの人がPhotoshopを使ってやりたいと思うようなことはたいていGIMPでもできます。

Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:一旦終了してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲を取って、メニューの選択→角を丸める
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のGIMPで作成したあらゆるファイルは、
  Mac上のGIMPでも開けます。さらにはLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
  又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:フィルタ→下塗り→パターン→グリッド
Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:メインメニューのファイル→環境設定→画像ウィンドウ→表示形式
 →キャンバス周辺のモード:カスタムカラー、そしてカスタムキャンバス周辺の色をお好きなように

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed6-5q76):2016/09/22(木) 17:02:27.23 ID:mFEd32Md0
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
※2.6では「フィルタ」メニュー→「変形」→「新聞印刷」

Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
※「走査線 スクリプト」 http://www.geocities.jp/gimproject/scripts/scan-line.html
 さらに、走査線は、ムダに重いフィルタやスクリプトを使うよりも以下の方法になれるほうがよい。
 新規レイヤー(透明)を追加し
 ■ →黒1ドット
 □ →白(または透明)1ドット
 の1×2ドットをつくり、矩形範囲選択 →コピー →選択解除
 →塗りつぶしツール(パターンで塗りつぶし/クリップボード)
 →レイヤーモードをオーバーレイにして不透明度調整
 パターンダイアログのクリップボードを選択することで、自由にタイル状のパターン下塗りができるようになる

Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
  又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
※2.6では「色」メニュー→「色を透明度に」
※2.4ではレイヤーダイアログの右クリックメニューからも可

Q:ペンタブが認識されない
A:ペンタブでマウスカーソルを操作してGIMPを起動してみる

◆過去ログは GIMP2を使おう で読めます
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html#2ch

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed6-5q76):2016/09/22(木) 17:03:34.86 ID:mFEd32Md0
windows版2.8のツールオプション表示バグ回避策
以下、過去スレより

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/05/08(火) 08:33:27.33 ID:trEblHHj0 [1/2]
Windows版2.8ツールオプション表示バグ暫定回避策。一部選択項目表示が英語になるが自己責任でどうぞ。

1.メモ帳を開いて以下を書く。

set lang=en
この行にpath半角スペースに続けてGIMP.exeの入っているフォルダアドレス。(例 path C:\Program Files\GIMP 2\bin)
start gimp-2.8.exe

2.適当な名前を付けて適当な場所にメモ帳を保存。(例 GIMP_2.8_start)
3.メモ帳の拡張子を .txt から .bat に変更。(警告が出ても気にせず)
4.起動する時はこの.batファイルをダブルクリック。(ドックレットやランチャーに入れても良い)

正規バグ修正が来たらこの.batファイルを捨てて普通にGIMPアイコンから起動するだけでいい。
OSで環境設定を変更しろと言う解説もあるが、この方法ならOSの設定もGIMPの設定もいじらないから他のプログラムに影響はないはず。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed6-5q76):2016/09/22(木) 17:04:02.23 ID:mFEd32Md0
以上テンプレ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4039-PgwP):2016/09/22(木) 19:15:54.48 ID:LId8wo/s0
1乙
この板って即死回避必要?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-5q76):2016/09/22(木) 20:51:07.04 ID:wXusDxeM0
いちおつ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6871-ohtG):2016/09/22(木) 23:06:47.71 ID:+0l80QTI0
1おつ

GIMP 3.0はいつ来るんだろう
kritaやFirefoxみたいに定期リリースにして欲しいなあ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb4-Px3x):2016/09/22(木) 23:42:34.64 ID:gxmQEseeM
>>5はもういいだろ。修正済みだぞ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e89-iUNn):2016/09/23(金) 00:44:45.82 ID:8dhckfss0
ワッチョイでスレが荒れるのを防げるかな?防げるといいな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-5q76):2016/09/23(金) 00:48:04.46 ID:YfbRjKLQ0
ちょっとは覚悟しとくわ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cd2-5q76):2016/09/23(金) 01:48:59.71 ID:Vo2p4JxP0
>>1
肝心な日本語ヘルプが抜けてるよ

GIMP (GNU 画像編集プログラム) 使用のてびき
http://docs.gimp.org/ja/

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fce5-5q76):2016/09/23(金) 03:42:30.07 ID:MDjl4rcj0
このあたりは…載せなくてもいいのかな…

GIMP Scripts
(英語)
http://gimpscripts.com/

GIMP Plugin Registry (英語)
.
http://registry.gimp.org/glossary/a

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3232-5q76):2016/09/23(金) 13:45:16.95 ID:16lXksVd0
色消しゴムがRGBのチャンネルを変更不可の状態でも変更してしまうのは仕様ですか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2b-yE1a):2016/09/25(日) 15:13:23.16 ID:iXf2/5KK0
【 OS 】 Windows8.1
【 バージョン 】  GIMP 2.8.18
【 質問説明画像URL 】
http://vectorgraphicsblog.com/free-vector-graphics/seamless-floral-backgrounds-vector-2

http://photoshop-stock.deviantart.com/art/Baby-Photoshop-Patterns-94351920

【 詳しい内容 】
こんにちは。
はじめたばかりの初心者なのですが、どうぞよろしくお願い致します。

ダウンロードしたphotoshop用パターンを、gimpに入れて使おうと思い、
上のURLにある二つのパターンをダウンロードしました。
gimpで.patのファイルを開き保存できるようにする段取りを整え、
上の二つを保存しようとしているのですが、
片方をgimpのパターンに取り込んだあと、もう片方も入れようとすると
先に入れた方が消えてしまい、後に入れた方だけがパターンとして残ります。
入れたいパターンは山ほどあるのですが、今のままだと
一つのパターンセットしか使用できず、使う度に一つずつ取り込まないといけない状況です。

インターネット上で検索したのですが、
解決法が見いだせずこちらに質問させていただきました。
稚拙な文章で大変恐縮ですが、
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、
アドバイスいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 99ec-xdvH):2016/09/26(月) 01:25:34.43 ID:g55pf/HU0
フォトショサイコー
GIMPなんて使ってらんねー

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6871-ohtG):2016/09/26(月) 03:24:34.92 ID:L5TyG3Zu0
>>16
自動保存スクリプトを使わず、手作業で個別にpat形式で保存すればいいよ

どうしてもスクリプトを使いたいのならレイヤー名を全て他のパターン画像と衝突しない名前にリネームする必要がある
リネームしない限り、同じ名前のパターン画像があれば当然上書きされてしまうよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2b-yE1a):2016/09/26(月) 21:25:49.13 ID:AwnJmNwN0
>>18
遅くなってしまい申し訳ありません。
お返事頂きどうもありがとうございます!
早速試したところ、おかげ様で無事に解決しました。
またお聞きすることもあるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願い致します。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba2-RPp1):2016/09/30(金) 19:37:11.61 ID:mRx85Jjk0
GIMPでだけCtrlが押しっぱなしになって解除できませんどうしたらいいですか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba2-RPp1):2016/09/30(金) 19:38:20.18 ID:mRx85Jjk0
自己解決 ツールオプションの「モード」・・・

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-C/rM):2016/10/04(火) 01:14:19.06 ID:NOK10nCg0
PCを買い替えたのでGIMPを入れなおしたのですが、解像度が高くなったためアイコンが小さすぎてまともに見えなくて操作できません。
というわけでThe 48x48 theme GIMPというものがあるというのを知ったのですが、紹介されているリンク先にありませんでした。
ほかに配布先はありませんか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1789-03m8):2016/10/05(水) 14:38:46.44 ID:ZucG/XEq0
>>22
作者さんのページにあるよ
https://goo.gl/kNHkKT

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MMbf-rzru):2016/10/05(水) 17:27:41.59 ID:3UxisputM
>>23
これどうやって使うの?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3771-rFq5):2016/10/05(水) 17:51:15.27 ID:xcorTR4t0
>>24
Theme-Symbolic-Big-48.7z をユーザーフォルダの themes フォルダに解凍
編集→設定→テーマタブで Theme-Symbolic-Big-48 を選択して [OK]
GIMPを再起動、で使えた

低DPI環境で適用すると大変な事になるので注意
DefaultかSmallのテーマを選択すれば元に戻る

26 :bzgbg (ワッチョイ 1789-03m8):2016/10/05(水) 19:17:38.19 ID:ZucG/XEq0
JPEG画像で劣化してノイズが多くなったモノクロ線画をきれいにしてみた
http://imgur.com/a/ERx8c
Selective Gaussian Blur とレイヤーモードの Grain extract を組み合わせ、最後にレベルを調節して処理
仕組みとしては粒状のノイズ成分の周波数を上げて、ハイカットフィルタリングするようなもの
ぼかして消し去るみたいな感じ

27 :bzgbg (ワッチョイ 1789-03m8):2016/10/05(水) 19:31:10.81 ID:ZucG/XEq0
こちらの画像リンクの方がよかったね
http://i.imgur.com/1NhzBoS.jpg

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d2-RPp1):2016/10/05(水) 20:50:53.98 ID:pDs4LD820
>>26
閾値を上手く調整すれば、選択的ガウシアンぼかしだけで大丈夫なはずだよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1789-03m8):2016/10/05(水) 21:13:26.61 ID:ZucG/XEq0
>>28
コメントありがとう

主線部分に大きな変化が出ないようにするというのが大事なので
ぼかすだけではうまくいかないことは何度も試した
Grain extractのモードで二重にマージするのがポイントなんだ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1789-03m8):2016/10/05(水) 21:20:15.38 ID:ZucG/XEq0
書き足りなかったゴメン
マンガのような線画だとハイカットするだけでうまくいくんだが
マージする前の下のレイヤに手を加えたりとか、いろいろ必要になるとレイヤを弄る必要が出てきちゃうわけで

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1789-03m8):2016/10/05(水) 21:31:03.45 ID:ZucG/XEq0
本当にゴメン
今試したら>>28のやり方で同じ結果になった……

なにやってんだろ、自分……

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9799-RPp1):2016/10/05(水) 21:32:06.15 ID:V5jUWbAW0
まあ自分の頭で考えて行動するのは良い事だ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d2-RPp1):2016/10/05(水) 21:54:37.23 ID:pDs4LD820
>>31
まぁ、そんなもんだよw。
最初にアンシャープマスクを軽く適用してから、
選択的ガウシアンぼかし(閾値を5くらいで)、
その後にレベル調整(上下を切る)したらこんな感じになった。
ところどころ、閾値を超えなかったドットが残る(右上のグラデーショントーンの部分)けど、
やり過ぎると自然さがなくなるし、ある程度は個別に潰したほうがいいかも。
http://uproda.2ch-library.com/948962SC0/lib948962.png

34 :bzgbg (ワッチョイ 1789-03m8):2016/10/05(水) 22:16:36.36 ID:ZucG/XEq0
トーン部分のドット感をつぶさないような調整が必要か

さっきwaifu2xで拡大なしでノイズ除去を試してみた
http://s1.gazo.cc/up/214026.png
ノイズ部分はボケるだけで消えてくれないのでGIMPでレベル調整してハイカットした
スクリーントーン部分のドット感が潰れないのは驚く、waifu2xすごいなぁ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx4d-lsIp):2016/10/07(金) 21:07:38.44 ID:anCPigPqx
長く使ってるけど最近になって初めてレイヤーマスクについて
サイトで見て実践してみたらすげー便利だし楽しいなw
あとペイントツールでいうクリッピングをgimpで使い方わかればいいんだが

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ebd2-DI90):2016/10/14(金) 04:35:19.05 ID:aZOPILs70
Windows10Pro 64bit
せっかくミドルクラスのPC組んだから画像や動画編集でもしてみるかと思ってGIMP最新版を入れて少し触ってみたんだが
拡大縮小操作をする時等に出る小窓のキャンセルボタンだったりが押しても反応しない時がある
一度小窓の位置を動かしたりすればボタンを押せるようになるんだが、これはどんな問題が起こっているんだ?
GIMP側の問題かPC側の問題か判断できなかったので似たような症例がないかご教示願いたい
よろしくおねがいします

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f771-TdOn):2016/10/14(金) 10:02:18.28 ID:pWBWoKOx0
ESETはGIMPと相性が悪いので監視対象から外す
これ以外のセキュリティソフトでも取敢えず監視の対象から外す
マウスジェスチャーソフトを終了させて正常に動くか確認する
ウィンドウ描画/動作を制御するような常駐ソフトを終了させて正常に動くか確認する
互換モードを試す
CPU/GPUをオーバークロックしているのなら製品出荷時のクロックに戻して正常に動くか確認する

Windows10はバージョン(1511とか1607とか)で実質別OSだからその表記も必要
手元のTH2(1511)では不具合は起きていないからRS1(1607)特有の不具合かも
何せ10はOS自体が不安定だからねえ…
自分が思いつくのはこれ位

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4a-mTS8):2016/10/14(金) 19:56:57.83 ID:TNnSaJ6i0
元の画像が720×480→200×70ぐらいに縮小したいのですが
画質落とさす縮小する方法ないでしょうか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d739-q1sm):2016/10/14(金) 20:43:44.12 ID:COjZ5S4g0
>>38
GIMPの拡大・縮小エンジンは縮小についてかなり残念なかんじだから
RalphaとかR13とかの別のフリーソフトを使うほうがいい

CZPパターン_50% http://i.imgur.com/MfvqG0t.png
CZPパターン_150% http://i.imgur.com/wt9NhMf.png
CZPパターン_Ralph  http://imgur.com/C5GiSY7.png

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd6-8qPS):2016/10/14(金) 20:46:32.04 ID:2ES+pnqZ0
目がぁああああああああああ目がぁああああああああああ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef89-ZW3j):2016/10/14(金) 21:50:08.02 ID:Te6K3MJN0
>>39
ImageMagickでのリサイズもGIMPよりはきれいだったよ
それとMacだけだけどQuartzフィルタもなかなかいい結果だった
とはいえ、さすがにRalphaとは比べものにならないけど

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef89-ZW3j):2016/10/14(金) 22:11:37.33 ID:Te6K3MJN0
GIMPのLanczos3でのリサイズ(256x256ピクセル)
gimp2 2.8.18_2
http://i.imgur.com/1IxF53o.png

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b5b-8qPS):2016/10/15(土) 00:37:33.37 ID:eTwJ3NyU0
シングルウインドウモードの画像タブがでか過ぎてジャマい
画像ダイアログがあるから消せてもいいと思うんだが

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d739-q1sm):2016/10/15(土) 09:43:15.19 ID:3HCjtB5G0
>>42
おや、すまなかった
元ネタは2.8出たばかりの頃のものだったんだけど
リリースノートにも縮小アルゴリズムの修正のアナウンスはなかったと思っていた
2.8ももう4年になるんだね
とりあえず最新バージョンのポータブル版落としてくるよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2318-GZGd):2016/10/15(土) 10:08:11.65 ID:eiFV/PIL0
GIMP_Extensions_v2.8.20150403.exe
インストールすると、GIMP起動時に下記のようなエラーメッセージが出る。
プロシージャエントリーポイントg_get_home_dir_utf8がダイミックリンクライブラ
リ C:\Program Files\GIMP
2\lib\gimp\2.0\plug-ins\gap_decode_mplayer.exeから見つかりませんでし
た。
gap_decode_mplayer.exeが、このエラーを出していた。
この不具合は、64bit環境のWindows10で発生するらしい。
直接の原因は64bit版のlibglibには「g_get_home_dir_utf8」のエントリが無く、32bit版のlibglibにはあるらしい。
64bit環境下では64bit版のライブラリがあればそちらを優先するのでエラーとなる。
64bit版のlibglibが対応するまで待つって、何時までですか。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f771-TdOn):2016/10/15(土) 15:58:51.03 ID:9Ab488x50
Dependency Walkerで見てみたら確かに32bit版にはあって64bit版にはないな
試しに自分でGLib 2.50.1をビルドしてみたけど結果は同じだった

と言うわけで、そのインストーラを解凍して32bit版プラグインを手動でインストールする
同じgap_decode_mplayer.exeの32bit版があるはずだからそれ入れて64bit版は削除
これで当面は問題ないでしょ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f771-TdOn):2016/10/15(土) 23:30:52.68 ID:9Ab488x50
冷静に考えたらGimp Animation Packageをインストールしなければ良い気もする…

まあいいや、無理矢理64bitの libglib に g_get_home_dir_utf8 ブチ込んだのビルドしたぞ
「無保証」動かなくてもPCがぶっ壊れても一切責任は取らない
https://www.axfc.net/u/3730421.7z

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba4a-D9mk):2016/10/21(金) 00:44:52.51 ID:fx+Ru3tU0
URLからの画像にポインターを重ねると虫眼鏡にかわり
クリックすると画像が多きくなったりしますよね。
これはGIMPとかの編集ソフト使って大きくしたり小さくしたりしてるのですか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2199-5E/g):2016/10/21(金) 01:20:14.89 ID:KK4s6t/80
釣り針でかすぎない?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM39-CGyA):2016/10/21(金) 14:01:05.37 ID:LdsZbADvM
特定の範囲だけが編集されないように保護したいのですがどうすればいいですか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6871-Sv/H):2016/10/21(金) 14:57:43.63 ID:AFdN7mTS0
まず、編集したくない場所を範囲指定
選択→選択範囲の反転

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3672-AIfR):2016/10/22(土) 22:55:26.78 ID:YhzwbI/C0
質問させてください。
Windows7 64bit, GIMP2.8.18でXCF以外の画像が開けません。

ファイルの「開く/インポート」では選択できるファイル形式が
自動判別とXCFのみで他形式はリストに表示されず、
ドラッグ&ドロップ、プログラムから開く、ではファイル形式が
不明のエラーとなります。

C:\Program Files\GIMP 2(パス、設定全てデフォルト)および
C:GIMP,D\GIMP(インストール先のみ変更)に三回インストール
し直しましたが全て同様の症状でした。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6871-Sv/H):2016/10/22(土) 23:30:25.47 ID:anRkvqvF0
まず、ダウンロードしたファイルのプロパティを見て「セキュリティ: このファイルは〜」があったら
[ブロックの解除]をしてからインストールを行う(重要)

問題ないなら、編集→設定→フォルダー→プラグインタブを開いて以下の2つのパスが登録されているか確認

C:\Users\(アカウント名)\.gimp-2.8\plug-ins
(インストール先のパス)\lib\gimp\2.0\plug-ins

(本来あり得ないが)もし登録されていないのならパスを追加する
(一度どちらかのパスをクリックしてからエディットボックスにフルパスを書いて一番左端のアイコンをクリック)

登録されているのなら、実際に2行目の方のパスにプラグイン
(ジグソーパズルのピースとウィルバーが合体したアイコンのexe)
が存在しているかを確認

存在しているなら対象パスのアクセス権がおかしな事になっている可能性があるので、
ググってアクセス権を正しく設定し直すとか

後はセキュリティソフトが悪さをしているとか(ESETは相性最悪なので監視対象外にする必要あり)

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3672-AIfR):2016/10/23(日) 01:17:31.71 ID:Yl6t+yjI0
>(インストール先のパス)\lib\gimp\2.0\plug-ins
このパスが存在しなかったため、追加したら開けるようになりました
ありがとうございます

ただ、起動時に「アプリケーションが正しく起動できませんでした」
エラーが出るようになった事と、
他のフォルダ設定も全て(アカウント名)\.gimp-2.8\plug-insのみで
インストール先フォルダのパスが一つも存在していないため、他にも
問題の出そうな気配は残りますが……

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6871-Sv/H):2016/10/23(日) 13:09:38.12 ID:fg1x9S5H0
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\brushes
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\dynamics
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\patterns
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\palettes
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\gradients
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\fonts
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\tool-presets
(インストール先のパス)\lib\gimp\2.0\plug-ins
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\scripts
(インストール先のパス)\lib\gimp\2.0\modules
(インストール先のパス)\lib\gimp\2.0\interpreters
(インストール先のパス)\lib\gimp\2.0\environ
(インストール先のパス)\share\gimp\2.0\themes
及びこれらのユーザーフォルダのパス

パスに関しては普通ならこれらが自動的に登録される

考えられる原因は
1. 公式インストーラではない
ハッシュ値がこれと違うなら偽物
filename: gimp-2.8.18-setup.exe
SHA-1: ae5e9363afb62ceb31f147adb0b3379dd73f5635
2. セキュリティソフトがインストールを妨害している
一時的にLANケーブルを抜き、常駐監視機能を無効にしてインストールする
※再び有効にするのを忘れないよう注意
3. インストール先のアクセス権がおかしい(Program Files以外にインストールした場合)
最低限読み取りは出来ないとプログラムが対象パスにアクセス出来ないので修正する
4. インストーラ自体のバグ
過去に何度かあったので、特定環境のみで発生する不具合という可能性もある
どうしても解決しないならバグ報告(英語で)しかないかも

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb4-vevC):2016/10/23(日) 16:28:48.40 ID:tufGa8YIM
ひょっとしてアカウント名が半角英数ではないのでは?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb4-vevC):2016/10/23(日) 16:29:36.06 ID:tufGa8YIM
間違えた。そんなことはないですね。すみません

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df06-OUy2):2016/10/24(月) 21:27:41.63 ID:67Uak8550
>>43
Windows用 GIMP v2.8.18 でしたら bin\gimp-2.8.exe の以下の箇所をバイナリエディタ等で書き換えることによって画像タブが小さくなります

0CEEF9h: 30h -> 10h
0CEF22h: 30h -> 10h

また %USERPROFILE%\.gimp-2.8\gtkrc に以下を追記することによって更に小さくなります

style "gtk-notebook"
{
GtkNotebook::focus-padding = 0
GtkNotebook::focus-line-width = 0
}
class "GtkNotebook" style "gtk-notebook"

style "gtk-notebook-button"
{
GtkButton::focus-padding = 0
GtkButton::focus-line-width = 0
GtkButton::inner-border = {0, 0, 0, 0}
}
widget "*GtkNotebook.GtkHBox.GtkButton" style "gtk-notebook-button"

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3672-AIfR):2016/10/24(月) 23:37:26.28 ID:YbNp9X9N0
>>55
>1. 公式インストーラではない
公式からダウンロードし直し、ハッシュ値をチェックしましたが同じです

>2. セキュリティソフトがインストールを妨害している
停止してインストールしましたが症状は同様でした

>3. インストール先のアクセス権がおかしい(Program Files以外にインストールした場合)
2.の状態でデフォルトにインストールしたのでこれも無いと思います

とりあえずリストのパスを個別に登録してしのごうと思います。ありがとうございました

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c56-qp+e):2016/10/25(火) 20:01:41.05 ID:EzWF6zkJ0
GIMP次期安定版2.10のリリースはまだかいのぅ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3612-+l1+):2016/10/26(水) 15:45:46.32 ID:u8sMbCbB0
どうだろうね。まだ2.9.4だし。
ツールアイコンとか白黒になっちゃうのかなぁ・・・・・

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b271-Sv/H):2016/10/26(水) 15:51:40.68 ID:Yz8eyW2a0
Parthaのおっちゃんの所にある非公式ビルド2.9.5には白が基調のテーマも含まれている
アイコンもLegacy(2.8と同じ)が含まれているので切り替え可能(但しサイズ小にするにはgtkrc要書き換え)

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3612-+l1+):2016/10/26(水) 16:51:19.05 ID:u8sMbCbB0
ふむ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1756-qp+e):2016/10/26(水) 20:45:24.33 ID:btG1Zw/80
ツールのアイコンとか、割と色で覚えてる部分もあるから
ツールボックスとか直感的にサッと選んで使うにはレガシーの方がいいやね

色を統一したフラットデザインだとツールボックスの上で目が泳ぐんよ
アレはどこだっけアレは!ってもどかしい

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6a2-KjJO):2016/11/05(土) 13:57:38.96 ID:QO0mmnNy0
うーん参った調べても分からん
以前のバージョンでは普通だった?中身が全て整数で1KBのカーブファイル.curを今のバージョンでエクスポートする方法はありますか

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6a2-KjJO):2016/11/05(土) 14:06:06.45 ID:QO0mmnNy0
□旧カーブファイルフォーマットを使用する(O) ←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MM6f-ke/V):2016/11/23(水) 12:55:41.04 ID:ZVjZfVwGM
質問です
1280x800の画像があります
その中に1000x700の四角を中央に書きたいです
この場合どのようにすればよいのでしょうか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df71-uENY):2016/11/23(水) 13:48:05.08 ID:yjO8FYy00
1000x700のレイヤーを作る
ツールボックスの[整列]ボタンを押す
そのレイヤーをクリックして選択状態にする
ツールオプションの矢印ボタンが選択可能になるので
「中央揃え(水平方向の)」と「中央揃え(垂直方向の)」を押す
レイヤーが中央に移動するので後は塗りつぶすなりお好きなように

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f39-Sd4e):2016/11/23(水) 13:52:02.99 ID:jk8izYtw0
>>67
新規レイヤーを追加 → 塗りつぶし
→ レイヤーメニュー >> レイヤーの拡大縮小
1000×700 中央 OK

   1000×700の四角を枠線だけにしたいなら
   選択メニュー >> 全て選択 → 選択メニュー >> 選択範囲の縮小
   → 残したい枠の太さにあわせて指定 → Delete

必要なら、レイヤーメニュー >> レイヤーをキャンバスにあわせる
で1000×700の四角を描いたレイヤーを、透明余白つき1280×800レイヤーにできる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワキゲー MM6f-ke/V):2016/11/23(水) 23:25:55.31 ID:ZVjZfVwGM
>>68
>>69
ありがとうございます
時間があるときにやってみます!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9cf-lM3r):2016/11/24(木) 21:44:15.00 ID:+WsSRczC0
この分だと2026年も2.x系のGIMPなんだろうなぁ
なんでこんなに鈍足なんだ?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f39-S5sA):2016/11/24(木) 22:28:00.64 ID:Flknen7d0
テンプレは2.3から整理されてないし
うちのぎmpたんは2.6-painter-

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1ef-lM3r):2016/11/29(火) 10:52:30.17 ID:Ki0e+oER0
GIMPPortableを使っているのですが
Susieプラグインを導入して、開ける拡張子を増やす事は出来ますか?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f39-S5sA):2016/11/29(火) 11:04:24.53 ID:cFiyvonv0
>>73
むり
別のソフトでPNGあたりに変換しよう

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ d1ef-lM3r):2016/11/29(火) 12:40:17.53 ID:Ki0e+oER0NIKU
>>74
ありがとうございました

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 49e5-ey/3):2016/11/29(火) 22:50:57.94 ID:LqgEHPeX0NIKU
こちらのサイトでこのパターンをダウンロードし使用したかったのですが
ttp://franceeditions.deviantart.com/art/Loops-O16-PATTERNS-498368159
「致命的な解析エラー: 不明なパターン形式」のメッセージが出て使用できませんでした

現在利用しているバージョンは2.8.14です
バージョンによって使用できないGIMP pattern(.pat)があったりするのでしょうか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3f39-S5sA):2016/11/29(火) 23:43:35.65 ID:cFiyvonv0NIKU
>>76
テンプレ >>1

Gimp Wiki (日本)
http://twist.jpn.org/gimpwiki/

Gimp wiki - リソース
http://twist.jpn.org/gimpwiki/index.php?%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9#uefecc97

GIMPでPhotoshopのパターンを使おう
http://www.geocities.jp/gimproject1/tips/photoshop-pattern/

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49e5-ey/3):2016/11/30(水) 01:46:26.89 ID:1qRhkkol0
>>77
私のパソコンではダウンロードした時からGIMP patternと表示されていた為にこの変換の方法を試さずにいたのですが、誘導して頂いた事により無事素材を使用する事ができました
教えて頂きありがとうございます、大変助かりました

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99ad-YZ2/):2016/12/09(金) 21:28:50.09 ID:n/Td5U/K0
質問です。
External Paint AutorefreshというBlenderと連携するアドオンをしようしていたのですが、GIMPのバージョンを2.89にしたら使えなくなりました。
プラグインのフォルダにファイルのみをコピーすれば、フィルターに表示される筈なのですが、表示されません。

以前のバージョンでは問題なく使えていたのですが、2.8だとフォントにひらがなや漢字を使えるので、できれば2.8で使える様にしたいです。
使っている方や解る方居られましたら教えて下さい!

http://3d-memo.blog.jp/archives/1003797283.html

の通りにインストールしています。

MacOS10.11.6 上で使用しています。宜しくお願いします。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57a0-OvR3):2016/12/09(金) 22:07:13.39 ID:iwLB6+3c0
なんで2.8.9なんて今更使ってんの?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99ad-YZ2/):2016/12/09(金) 22:12:10.11 ID:n/Td5U/K0
あぁ、タイプミス失礼。gimp2.8.18です。
2.8.9でも結構近いバージョンだと思うんですが、どっちかだったら使えるんですかね??

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7171-nce0):2016/12/09(金) 23:11:48.81 ID:VOHxhWM00
ここにmac使いは殆どおらんし、自分もmacは知らん

Linuxだとプラグイン(Pythonスクリプト含む)のファイルに実行権限を与えないと認識されない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99ad-YZ2/):2016/12/09(金) 23:33:15.38 ID:n/Td5U/K0
>>80
えぇぇぇ!!ただ因縁つけたかっただけっすか?wwwすげぇwwかっけぇwww

>>82
いや、他にもMac使いおるやんけ、知らんのやったら黙っとれクソボケ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e132-Cn1F):2016/12/09(金) 23:41:58.90 ID:37klFn600
>>83
至って普通の質問者だと思ってたのに、
ちょっと何か言われただけでガキみたいに煽り返す、
頭悪そうな教えて君だったでござる。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19d2-rNof):2016/12/10(土) 00:18:16.57 ID:8PhXIBrw0
本人さえスルーすれば全員スルーしてるところなのにねぇ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 71ad-8RvK):2016/12/10(土) 00:21:59.98 ID:0neV1mcd0
やっぱマカーはクソだな
Appleは製品は素晴らしいのに使ってるやつらがことごとくクソのいい例だ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMaf-4QSh):2016/12/10(土) 12:00:15.13 ID:5aKLkCnZM
クソボケなんて言ってスレが荒れたら誰も教えてくれんだろ。もっと大人になれ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b140-zDfK):2016/12/10(土) 15:28:45.13 ID:c51uv4f10
>>86
なに? ケンカ売ってんの? 買わないけど

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e999-DCyg):2016/12/10(土) 16:16:48.81 ID:a+7D6nmr0
お前ほんと頭わるそうだな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa0d-Cn1F):2016/12/10(土) 16:26:41.68 ID:J9YqVwMHa
みんな、み〜んな
頭悪くなっちゃえー
つぶしあえー(^q^)

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3518-IJHD):2016/12/11(日) 09:33:01.38 ID:tJt2EV4O0
システムダイアログを使って印刷しようと詳細設定画面で調整しても
無視して印刷するよね。
拡大縮小、インク節約、高速印刷、白黒印刷、とか
印刷プレビューにチェックしておけばそこで止まるのにいきなり印刷しちゃうよ。
ペイントでは出来るのに。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dce5-NeEY):2016/12/18(日) 23:40:09.49 ID:mxx7J+6R0
どうでもいいことで荒れるな。
海外フォーラムのほうがもっと建設的だな。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7732-MtzF):2016/12/19(月) 00:28:56.25 ID:AqBuMYGO0
フォーラムって言えるほど、かしこまった場所では無いしなあ。
ここの代わりになる、、GIMPの日本語フォーラム的なサイトなんてあったっけ?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c39-VX9/):2016/12/19(月) 01:17:51.88 ID:QTf2JCtg0
2.8が主流になって以降、ソフトの選択肢がいろいろ増えて、ソフト板の各スレの過疎っぷりも進んでるね
Part20〜27のころは頻繁に使ってたけど、おれのは2.6のままだから、スレでの質問への対応もあまりしないようになった
GIMPだけじゃなくブラウザでもOSでも、旧バージョン使いをやたら叩きたがる人が沸くと、古参の人は書き込まなくなるんじゃないかな
>1-5のテンプレ、リンクやQ&Aもいいかげん直すべきなんだが、むかしおれがリンク集いじってから変わってない
いろんな過疎スレが落ちちゃったけど、2chが過去ログ開放してくれたことだけはありがたい

GIMP質問掲示板
http://0bbs.jp/gimproject/
0BBS 【無料レンタル掲示板】2017年1月31日をもってサービスの提供を終了
http://0bbs.jp/attention.php

アップローダも0BBSだから閉鎖だね
質問掲示板のログはサルベージされるといいんだけど、どうなることやら

GIMP2を使おう
http://www.geocities.jp/gimproject1/

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40e5-8I6M):2016/12/19(月) 03:24:45.71 ID:PzMVNLON0
そうだった…あの掲示板閉鎖しちゃうんだよね…どうするんだろ…
ttp://0bbs.jp/gimproject/4652/
ttp://0bbs.jp/gimproject/4652/?o=11

一度引っ越し先を用意したようだけど
ttp://ip1.imgbbs.jp/read4/gimproject/

URLを書けない制限があって使い物にならないようだね…
今はもう掲示板というサービス自体がほとんど無いから困るよね…

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a4f8-enmE):2016/12/19(月) 12:23:19.21 ID:OpjdhQOF0
r/GIMP とか

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f71-ro3T):2016/12/19(月) 13:07:14.66 ID:5zXs60Hf0
Redditは数の暴力で書き込みが見えなくなったりするので役に立たない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c39-VX9/):2016/12/20(火) 01:18:20.09 ID:EnWlokEt0
そして、2chのGIMPスレはすぐに脱線して荒れりするので役に立たない、か?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 20d2-0G5/):2016/12/20(火) 04:22:53.17 ID:pG4OGVys0
痒いところに手が届くような拾い物の情報がたまにあるので、役には立ってるわ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7599-KNaT):2016/12/20(火) 15:48:16.59 ID:I8YGz8VH0
初めまして。
gimp2.8.18のブラシについて質問させて頂きます。
無料サイトから、ブラシをダウンロードしたのですが、
abrの一つのファイルに何種類もブラシが入っていました。
その何種類かあるブラシの不要なものを削除したいのですが、
いろんなサイトで調べていてもわかりません。
もしどなたかわかる方がみえたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7599-KNaT):2016/12/20(火) 15:49:29.24 ID:I8YGz8VH0
初めまして。
gimp2.8.18のブラシについて質問させて頂きます。
無料サイトから、ブラシをダウンロードしたのですが、
abrの一つのファイルに何種類もブラシが入っていました。
その何種類かあるブラシの不要なものを削除したいのですが、
いろんなサイトで調べていてもわかりません。
もしどなたかわかる方がみえたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c39-VX9/):2016/12/20(火) 16:09:33.21 ID:EnWlokEt0
>>100

GIMP2を使おう
http://www.geocities.jp/gimproject1/

GIMPでPhotoshopのブラシを使おう

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c39-VX9/):2016/12/20(火) 16:12:06.10 ID:EnWlokEt0
あるいは

abrMate - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/tool/view/abrmate.html

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd94-jFiT):2016/12/21(水) 20:02:31.34 ID:osfyu5UFd
しばらく使い込んで見たけど、すげーやりづらい。
フォトショの足元にも及ばない文字ツールとか。
全てに共同開発の悪いとこてんこ盛り。
印刷も完全バグあるだろ
こりゃ糞だよ。比較対象はフォトショだが

俺がいろいろ知らないだけなら
指摘してくれ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMd8-mdqm):2016/12/21(水) 20:17:26.41 ID:NvprZHfYM
とりあえず指摘してくれと言われても、何を指摘すれば。文字ツールとかって言われても、具体例が出てこないと何も言えない。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c39-VX9/):2016/12/21(水) 22:10:37.21 ID:fQO17gXI0
ネガレスなら>>17みたいに簡潔にたのむ、わざわざスレをあげてもらわないで結構
そもそもPhotoShopよりもすぐれたソフトじゃないから、ダメな部分ばかりが気になるなら使わないほうがいいよ

無料で使える、ポータブル版で使えるからプロファイルを切り分けやすい
長年GIMPのUIに慣らされたし、CADソフトと同様マウス+キーボードで使いやすい
キャッシュの設定が簡単なのでメモリ管理が容易、低スペックのPCで使いやすい
色を透明度にフィルタと色消しゴム、RGBレイヤーモード、除算、微粒結合モードを頻繁に使う

こんな理由で使い続けてるが、惰性とういう要素がなによりも大きいとおもう
レタッチや壁紙製作用途で不自由がないからオレはGIMPで十分だわ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2040-8G28):2016/12/21(水) 22:32:24.88 ID:H43tdiZO0
GIMPもフォトショも所詮道具
下手くそは道具の所為にするのは毎度のことだが

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bee5-g1cW):2016/12/22(木) 01:48:44.60 ID:i6PXb5nn0
今はもう月980円でプロすら使うPhotoshopCC使えるし
買い切り型が良くてプロ並みのことはしないならElementsあるし
あえてGIMPを推薦する場面ってないよねえ
一銭も出したくないって人にはGIMPてのがあるよと一応アドバイスはするけど
安いものには理由がある、まして無料なんだから推して知るべしとも伝えるよう意識はしてる

それ以前にレイヤと選択範囲の概念をどうやって理解してもらうかで悩むことが多いんだけど
未だに上手い伝え方が見つからなくて…
アニメオタク相手なら要はアニメのセルだよって言うだけでレイヤはピンとくるんだけど

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bee5-g1cW):2016/12/22(木) 01:56:09.47 ID:i6PXb5nn0
レイヤと選択範囲が理解できないと他のアプリ使ってもつまずくんだよな…
結局JTrimあたりを触ってもらうのが精一杯な場面が何度かあったけど
「写真合成したい」って言われると悩む…
レイヤ使わずに合成するのもできなくもないけど正直厳しい
そして何故厳しいのかをどうやって説明すればいいのか、そこからして悩む

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMf6-DLF2):2016/12/22(木) 06:36:55.50 ID:Vb0I+GO8M
何でもフォトショが最高だと思ってるのは思考放棄。違いを箇条書きにしてみろ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d771-uA5f):2016/12/22(木) 10:12:50.16 ID:lG9ZQlwK0
範囲選択はOfficeの範囲選択と同じ
レイヤーはバーチャルスタジオの背景と人物で例えれ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0732-T2iK):2016/12/22(木) 13:26:05.76 ID:ZohKmQY10
透明な画板が幾つも重なってる
ではいかんのか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3039-huxb):2016/12/22(木) 14:45:07.67 ID:Z6ZAMn210
>>108
それだけ何人ものひとにGIMPを教える状況がよくわからないけれど、レタッチでも合成でも、目の前で簡単な操作を実演して見せるとか、サンプルになるXCF/PSDとチュートリアルサイトのリンクをメールで送るかすればよいのでは?
同じWEBサイトを見ながらチャットなり電話なりで説明することもできるよ。

あとは、GIMP2を使おう http://www.geocities.jp/gimproject1/ のページにある書籍を紹介するのも手っ取り早いかも。

趣味でつかうならチュートリアルを渉猟して、ゆっくりとでも自分で身につけるべきだし、仕事で使うなら参考書を傍らにおいて、きちんとおぼえるべきだとおもう。
おかげで、うちにはExcel VBAやAutoCAD、JwCADなどの古い参考書がごろごろある。
いざとなれば、互助精神あふれるここGIMPスレだってあるよ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bee5-g1cW):2016/12/22(木) 19:31:50.10 ID:i6PXb5nn0
>>113
「○○さん家の息子さんはパソコンの専門家」みたいなよくある扱いを受けて
年配の方にアプリ操作を教えにいく時がたまにあるんですよ
もちろん実演してから当人にも操作してもらって、自分も行える操作なんだと理解してもらえるよう努力してるつもりですが…

年配の方に限った話じゃないかもしれませんが
ソフトは無料という意識が強い方だと、最終的にGIMPを教える展開になっちゃう時がありますね
当然「本を買うなんて無駄」と言われますし
「教えてくれ」と呼ばれる時点でWeb検索が苦手な方なわけで
メールに参考ページのURL貼ってもまず読まないです。「とにかく来てくれ」「教えてくれ」という話になります

ガラスだのシールだのに喩えてレイヤの説明を試みてはいますが…どれもピンとこないようで…
見た目は一枚の画像だけど、複数画像の階層で成り立ってるという概念自体が難しいのかなと邪推してます
Appleが試みた「フォルダ・ファイルの階層を無くそう」「それが誰でも使えるPCの姿」という話と絡んでるのかもしれない

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f440-v87X):2016/12/22(木) 19:38:48.21 ID:xzwP8v5M0
シャドウボックスを見せてレイヤについて解説してみたらどうかな
それで理解できなければそこで試合終了

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMf6-DLF2):2016/12/22(木) 19:45:30.26 ID:Vb0I+GO8M
素人のジジイにGIMPを教えるのが間違い。
ペイントでも教えとけ。レイヤーなんか教える必要なし。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d269-i5Qz):2016/12/22(木) 19:46:44.71 ID:tQBtQ42T0
そのレベルの人にGIMPなんか必要ないでしょ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bee5-g1cW):2016/12/22(木) 19:48:38.60 ID:i6PXb5nn0
ちなみにPhotoshopの強みって
ユーザが多いこと・関連書籍が多いこと・情報が入手しやすいことだと思いますよ
UIが優れてる云々じゃないような…

PhotoshopもGIMPもUIは似たようなもんで、単に慣れの問題じゃないのかな
機能の豊富さと、UIのとっつきにくさは、連動してる気がしますけど
Krita、CLIP STUDIO PAINT も機能豊富な代わりにUIはアレだし

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bee5-g1cW):2016/12/22(木) 19:58:42.37 ID:i6PXb5nn0
あ、でも、Elementsの○×ボタン(で確定キャンセルする機能)は、GIMPも見習ったほうがいいのかも
GIMPはステータスバーに「Enterで確定」とか表示してるけど、フツー見落としますよねアレ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5aad-0LB+):2016/12/22(木) 20:01:06.19 ID:7qXh92Zs0
GIMPに限らずオプソ系はUI思想がオタ臭いんだよ
特にLinux絡むと顕著になる

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0732-T2iK):2016/12/22(木) 20:52:37.02 ID:ZohKmQY10
>>114
「ソフトは無料」
「本を買うなんて無駄」
「教えてくれ」
「とにかく来てくれ」

ID:i6PXb5nn0 は何らかの対価を貰いながらやってんだよな?そうだよな???
対価無ければ速攻で突っぱねるわw
自分で勉強しろやwwwどんだけこいつら乞食思考なんだよwwwww

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02d2-i5Qz):2016/12/22(木) 21:32:38.67 ID:K0zYg9xG0
そろそろクリスマスだしセールのチラシ作ってみるか→えっデザイン屋に頼むとそんな高いの?
→写真もあるしタダで使えるソフトもあるから自分で作るかな→○○んちのセガレがパソコンうまいって
話だからちょちょいと教えてもらうか
 ↓
…なに言ってるかさっぱりわかんねえ、得意なんだろ?俺の代わりにちゃちゃっと作ってくれよ

俺の経験だとだいたいこういうパターン 親世代のパイプ使ってくるから断れないし金もとれない
なおレイヤはアニメ作るときに使うセルを持っていって説明した
理解はしてもらえたが結局使えないし使わない

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15cd-RT5H):2016/12/22(木) 22:30:58.61 ID:BElH72kL0
人形劇じゃだめか
人間を隠す前景と、人形と、背景がある

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3039-huxb):2016/12/23(金) 02:27:09.13 ID:0sZw+wXF0
まずは孫かペットの写真で、デスクトップの壁紙をつくることをおしえるのがいいとおもう。
画面全体に一枚の写真ではなく、コルクボードか額縁に写真を貼り付けていくようなものなら、背景、パターン素材、装飾、メイン素材(写真/人物/動物)、前景装飾、文字素材/ロゴなど、写真レタッチとあわせてGIMPの基本操作をかなりふくんでいる。
逆にGIMPに不向きな年賀状作成とかは、専用ソフト、プリンタのバンドルソフト、Windows/Officeのソフトあたりを使うほうがいい。

自分で考えない人、請わぬ者に教えを説くのは無駄というのが真理。
WEBサイトを案内するなら具体的にねらった内容のページのリンクだけを小出しにして必ず読ませないとダメだけど、対面で教えているのならハナシは別。
また、教わる側を甘やかして、自分で調べることを要求できないなら、指導を断るべき。
よほどの教え上手か家庭教師経験者、教職課程修了者でないと年配者や足りないひとにものを教えこむのは難しいし、すでに何人かに教えているのに基本概念の指導法やプランの段階で悩んでいるのなら、残念ながら指導する側として向いていない。
もし、謝礼を受けとって教えているのならば、教える側がもっと努力するか、辞退したほうがいい。

UIについては、すべて右にならえで画一的な古いCADやベクターソフトにくらべればペイントソフトは選択肢が多いのだから、GIMPにこだわらないでいいとおもう。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25d2-i5Qz):2016/12/23(金) 02:45:23.95 ID:2TYN58vT0
いきなりGIMPはハードル高いよねぇ。
でも、必要最小限のツール等を表示させる設定をつくって、
それを読み込み専用(設定で可能)にしておけば、
もしおかしなところをいじってしまっても、再起動で元通りになるから、
他のソフトを使うのと変わらないとは思うな。
ある程度使いこなせるようになってから、必要に応じてツールを追加していけばいい。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f633-gDR1):2016/12/23(金) 11:26:36.07 ID:UOlgfc310
マニュアル持ってるのに一切読まずに人呼びつけて1から10まで説明させる人種には心当たりがある。
大学の研究室にいたころそこの助教授がそうだった。たぶんあの世代だな。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 20e6-i5Qz):2016/12/23(金) 14:51:31.53 ID:7VTUwh6G0
左半分に描いたことを右半分に同じ描いたものを自動的に反映させるようなやり方あります?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMf6-DLF2):2016/12/23(金) 15:02:00.50 ID:MzEAZqb+M
>>127
最新のGIMP2.9.4のシンメトリーペインティング機能がある。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 20e6-i5Qz):2016/12/23(金) 15:51:25.97 ID:7VTUwh6G0
>>128
どうもですまさにそれでした

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 5fcf-i5Qz):2016/12/24(土) 00:41:14.15 ID:2jHdPWhd0EVE
>>118
Photoshopの強みはメモリ管理でしょ?
それで生み出される安定感と他のツールとの連携と互換性がキモだよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 4739-+NQI):2016/12/24(土) 03:21:07.43 ID:PjtuvFQu0EVE
>ガラスだのシールだのに喩えてレイヤの説明を試みてはいますが…どれもピンとこないようで…
ご年配の方なら「アニメ(もしくはテレビ漫画)のセル画みたいなモンです」でごナットクいただける。ハズ。
逆にイマドキのナウなヤングには「セル画ってナンデスカ?」だったりしてジェネレーションギャップを覚えることがしばしばw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 bee5-g1cW):2016/12/24(土) 04:12:53.83 ID:oylfnEUz0EVE
年配の人っつーか爺さん婆さんはアニメのセルなんて知るわけないよ…
宮崎アニメは宮崎駿が全部絵を描いてると思い込んでるぐらいだし
アニメの作り方なんて何一つ知らんのにましてセルなんて知ってるはずない

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 3039-huxb):2016/12/24(土) 06:46:07.63 ID:YzNr6BnP0EVE
レイヤーモードやマスク、チャンネルなんて教えないよね?
レイヤーを「喩え」で説明せず、実物の透明プラ下敷きを数枚とホワイトボードマーカーを使うといいよ
選択範囲なら、包装用ビニルをハサミで切りぬいて被せた下敷きを1枚用意しておいて
上からペンで線を引いてみせる、描いてある下敷きを入れてビニル越しに消すとかすれば説明の助けになるかも
小中学校の理科の先生が手本を見せてくれたように、簡単なものでも本物を使う
ガマの油売りやTV通販番組みたいにできるならそれでもいい、要は説得力

実践で基本操作の手本をみせたら、必ず相手にもまったく同じ操作でやらせる
学習の基本は真似て倣うことだから、相手のやりたいことだけをあの手この手で教えるのではなく
まず必須の基本操作を 考えさせず ひねりなしに 単独でおぼえさせる
漢字の書きとりや九九の暗唱レベルがだめな相手なら、手戻りしてでも、理解しやすい簡単な素材で教えなおすことも必要だね
あなた自身も、「パソコン 教え方 個別指導」とかで検索して、教えるための考え方・方法を勉強するといいよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 bee5-g1cW):2016/12/24(土) 16:31:48.64 ID:oylfnEUz0EVE
「パソコンの専門家」じゃなくてもはや「小学校の先生」ですな
教える側に全然別の能力・知識が要求される
それもう生徒役がパソコン教室に金払って通ったほうが確実なんだよなあ
もっともパソコン教室でGIMPの使い方なんて教えるとは思えないけど

ttp://www.aviva.co.jp/photoshop/
Photoshopはパソコン教室で教えてもらえるみたいですね
これもまたPhotoshopの強みの一例じゃなイカ

と思ったらGIMPのパソコン教室もあるんだね
ttp://www.jpita.or.jp/simin/index.php?gimp28
ttp://fujigopc.com/index.php?GIMP%E5%85%A5%E9%96%80%E8%AC%9B%E5%BA%A7
ttp://www.pcci-school.com/course/digicame_gimp.html
意外とGIMPって普及してるのかな…

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 3039-huxb):2016/12/25(日) 15:30:38.89 ID:ARalRcho0XMAS
> レイヤと選択範囲の概念をどうやって理解してもらうか〜
についていくつものレスがついているのに、すぐに話を逸らして基本的に聞く耳なしみたいですね

> 安いものには理由がある、まして無料なんだから推して知るべしとも伝えるよう意識はしてる
自分の使っている範囲だけでわかった気になっていて、ソフトの機能を使いきっていない、コンセプトも理解していないのでは?

 GIMP has many capabilities. It can be used as a simple paint program, an expert quality photo retouching program, ...
 (その使い道は多岐に亘ります。 ちょっとしたペイントプログラムとして、 専門的な写真レタッチプログラムとして、…)

> 「パソコンの専門家」じゃなくてもはや「小学校の先生」ですな
> 教える側に全然別の能力・知識が要求される
学生時代に「アイツ、頭はいいんだろうけど教師にはむいてない」と思った先生っていませんでしたか? きっと、今のあなたがそれです

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 8212-gDR1):2016/12/25(日) 20:12:17.58 ID:0Ha1OP2W0XMAS
教師に向いてないけど頭いいほうがいいな。
教師に向いていても何も良いことはない。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 bee5-g1cW):2016/12/25(日) 20:48:23.23 ID:g9KoRM180XMAS
なんだか気分を害する流れになったようでスミマセン
様々なアドバイス、大変感謝しております。ありがとうございます
とはいえ、「ソレであの人理解できるかな。無理だろうな」「ええ? そこまでやんなきゃいけないの?」ってアドバイスなのもたしかで…
良い喩えでもあれば理解できるんじゃないのと期待してましたが甘かったんだなと理解できました。銀の弾は無いのだ

それにしてもGIMPのレイヤーを理解してもらうためだけに、ホワイトボードや透明プラ板を大きいバッグにパンパンに詰め込んで相手宅に乗り込め! とは…
その姿を想像しただけで途方に暮れますがプロならそこまでやるものなんでしょうか。理想論・机上の空論ではなくホントにそこまでしてるなら頭が下がります…
名刺があるなら欲しいぐらいですよ。相手先には貴殿を紹介して自分は手を引きたいな。貴方のような人じゃないと先生役は無理だ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 de69-aRLH):2016/12/25(日) 20:48:49.70 ID:rM3LK+Yu0XMAS
え、その人違う人だと思ったけどちだうんだw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 c899-fuTz):2016/12/25(日) 23:43:23.34 ID:B/lZXIJG0XMAS
> レイヤと選択範囲の概念をどうやって理解してもらうか〜
どういうこと?
レイヤはただ重ねてるだけなのに意味分からないかね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 a699-i5Qz):2016/12/25(日) 23:56:12.41 ID:JMYPmy5o0XMAS
分かってる人には分かんない人の気持ちが分かんないという好例だな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2a0-IeCC):2016/12/26(月) 00:59:44.99 ID:Cb4Umtmy0
錦織圭がカメラにサインするだろ?あれだよって説明すればいいw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f440-v87X):2016/12/26(月) 07:49:05.70 ID:6goTfxIE0
中高年に説明するなら「OHPシートを重ねて表示しているもの」って説明すればいい

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f440-v87X):2016/12/26(月) 07:51:52.52 ID:6goTfxIE0
他には、
弁当パックによる日本列島の震源立体模型
ttp://www.hayakawayukio.jp/project/kazan3D/bento/kawaji.htm

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMf6-DLF2):2016/12/26(月) 07:56:08.28 ID:rPqGp+QpM
そういえばフォトショからギンプに移ってきて、最初に戸惑ったのは、
キャンバスサイズとレイヤーサイズが異なるってところだったな。
フォトショではレイヤーにサイズは無いというか常にキャンバスと同じだから。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d771-uA5f):2016/12/26(月) 09:39:10.11 ID:qtnLUQiY0
レイヤーサイズがキャンパスサイズと同じだと無駄にメモリ食うからじゃない?
GIMPは多分メモリ上にある時は全レイヤー無圧縮の状態で格納していると思うし
フォトショは上手くメモリ管理してデータのない部分は圧縮しているのかも?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 666e-i5Qz):2016/12/26(月) 22:21:54.36 ID:6LQubCYq0
>>143
安価で効果的なところが素敵w

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 887d-i5Qz):2016/12/27(火) 03:16:24.08 ID:Zp9xn+Lv0
画像の一部分からコピーして新規の画像にコピー元と同じ座標にペーストするにはどうしたらいいんでしょう?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8602-ixp8):2016/12/27(火) 04:56:22.52 ID:5Q8VH8380
画像全体を複製してから、コピーしたい一部分を残して全体を消せば?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3039-huxb):2016/12/27(火) 07:35:15.43 ID:I4CwsKhs0
>>147
虹コラの差分画像へのコピペとかかな?

>>148の方法を補足
コピー元で「レイヤーメニュー >> 可視部分をレイヤーに」
 矩形選択※ → 「選択範囲を反転」 → Delete
  「選択を解除」 → コピー → 新規の画像にペースト
  または、レイヤーを 貼り付け先の画像にD&D

コピー元と貼り付け先画像のキャンバスサイズがちがう場合は、貼り付け先の画像で
 「表示メニュー >> キャンバスの境界にスナップ」 → 貼り付けたレイヤーを左上の角に移動

※コピー部分と貼り付け先の両方に透明部分がある場合(立ち絵など)、選択範囲の境界はアンチエイリアスなしにすること
 (矩形選択以外の選択ツールをつかうなら「なめらかに」のチェックをはずしておく)
貼り付け先の画像上で、貼り付けたレイヤーをAlt+クリック → 貼り付け先のベースレイヤーでDelete

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 887d-i5Qz):2016/12/27(火) 13:40:03.14 ID:Zp9xn+Lv0
>>148
>>149
どうもです
矩形選択※ → 「選択範囲を反転」 → Deleteでレイヤー自動くり抜きでエクスポート→レイヤーの新規読み込みで一応できてました
ただこのやり方は透明にできるやり方がわからなかったもんで余計なものまで残ってたんです
ファジーや棒線の選択の外側だけ透明にできたらもっとはかどる感じるんですが?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d771-uA5f):2016/12/27(火) 13:56:52.90 ID:xqZwOJKR0
>>150
レイヤータブで対象のレイヤーを右クリ→アルファチャンネルの追加 をしてから作業すればOK

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3039-huxb):2016/12/28(水) 13:12:24.19 ID:He025Eu10
>>150
矩形選択のまえの一行をとばしたでしょ?

リクエストが「コピー」&ペーストだったから、一応コピー元の画像に欠損ができない手順にしてある
「可視部分をレイヤーに」をやっていれば、アルファチャンネルつきの複製レイヤーになるからDeleteしたとき透明になるはずだった
>>149の「矩形選択」をほかの選択ツールにおきかえてもDeleteした部分は透明になるよ

「可視部分をレイヤーに」のあとはショートカットキーで
 R → 範囲選択 → Ctrl+I → Delete
  → Ctrl+Shift+A → Ctrl+C → 新規画像で Ctrl+V ( → Ctrl+Shift+N または Ctrl+H )

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 887d-i5Qz):2016/12/28(水) 15:17:22.74 ID:pIqB2nDd0
>>151
>>152
いや自分でやったのが通じてたんでそのままでしたw
なるほどそれやると削除で透明になるわけですか
見落としてました
用途は同じような絵の差分だけコピーしたかっただけです

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd52-N5TX):2016/12/31(土) 15:09:23.85 ID:/nuzHFind
GIMPで低解像度(例.640x480)の画像を1280x960などの大きさに
2倍するのはどのようにすればよいのでしょうか?
また、2倍したときにギザギザが目立たないようにきれいに整えてくれる
機能があればお願いします

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3239-6Sai):2016/12/31(土) 18:03:10.57 ID:iYCELlPf0
>>154

参考
>>39の画像

画像拡大のWEBサービス
イラストなら
http://waifu2x.udp.jp/
写真なら
http://photo1.graphic.jp/pex/

【超解像】画像拡大ソフト総合スレ2【waifu2x】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462847285/

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd52-N5TX):2016/12/31(土) 22:47:40.11 ID:/nuzHFind
>>155
ありがとうございます

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 464e-7wG/):2017/01/06(金) 00:54:59.15 ID:jGfnQBD60
質問させてください。

色のついた長方形の画像をつくりその上に値段の書いた文字をのせたいのですが
色のついた形の画像はどうやってだすのでしょうか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a571-8DT0):2017/01/06(金) 01:23:53.54 ID:tqxjprBz0
>>157
[矩形選択]で塗りつぶしたい形に範囲指定して、[塗りつぶし]で塗りつぶす

ツールボックスに表示されている描画色や背景色をD&Dしてもその色で塗りつぶせる
パターンタブにあるパターンをD&Dするとそのパターンで塗りつぶされる

多角形等複雑なものはシェイプ(フィルタ→下塗り→シェイプ(Gfig))を併用する

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3d32-58rQ):2017/01/06(金) 20:05:32.29 ID:7PPBiqwT0
フォントの構成変わる度に、起動にクッソ時間がかかる糞仕様はいい加減どうにかならんのか。
Win版はまぁ我慢できるが、3〜5分以上待たされるMac版はマジ擁護できないレベル。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e40-OZpM):2017/01/06(金) 23:21:22.43 ID:mZjaq1iT0
Mac版を使ってるがそんなに時間かからんぞ
遅くてもせいぜい1分以内に終わる、起動も数秒だぞ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3d32-58rQ):2017/01/07(土) 00:35:46.62 ID:hMVKrbKP0
>>160
どうせSSDなんでしょ!(嫉妬の眼差し)
MBP2010、HDDという糞スペックが悪かったんだな!

とはいえ、ソフト的にどうにかならんのかね。
フォントの検索ごときに長時間ビジーになるとか、どんな設計をしてるのやら……。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0239-6toX):2017/01/07(土) 00:47:26.31 ID:gGVIRwuR0
低スペのWinだが、Photoshop ElementsやVLCメディアプレーヤでも
フォントキャッシュの生成・更新にはものすごく時間かかるぞ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e40-OZpM):2017/01/07(土) 08:59:47.85 ID:Jj+YTMxO0
>>161
SSDに嫉妬するとか……もうそんな時代でもなかろうに
C2D 2.66GHzなiMac Early2009のほうがMBP2010よりも高性能なわけないでしょ
SSDなんてもうかなり安いんだから換装してしまえ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM16-SevC):2017/01/07(土) 09:00:14.70 ID:cd5t+RCOM
フォントのディレクトリ変更できなかった?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0239-wEaH):2017/01/07(土) 18:50:49.91 ID:gGVIRwuR0
>>164
環境設定のFolders >> Fontsで追加/変更できるけど、システムフォントのフォルダは非表示で除外できないっぽい。
フォントキャッシュがLocalTEMPフォルダ配下のfontconfigにつくられる仕様は、%UserProfile%\gimp-2.8配下にかえてほしいかも。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a571-8DT0):2017/01/07(土) 21:42:19.23 ID:3IMcqo/M0
>>165
消極的解決方法としてジャンクション張る手もある
コマンドプロンプトのmklinkコマンドね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ed2-HvS5):2017/01/07(土) 23:09:59.23 ID:1rpE5NYa0
>>165
出来上がったフォントキャッシュ(*.cache-?)を、%LocalAppData%\fontconfig\cache にコピーすれば、
次回からは更新も含めてそちらを読み込むようになるよ。

このディレクトリは、fontconfig を利用する他のプログラムからも参照されるから、一元管理が可能になる。

ちなみに、GIMP 2.6 では、%UserProfile%\.fontconfig\cache になるので、
どちらかをジャンクションかシンボリックリンクにすると、更に便利。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad7d-HvS5):2017/01/08(日) 07:18:56.69 ID:F+VzcYuE0
元の画像内の一部を拡小させたいんですがキャンパスサイズを変えないでキャンパス内にある画像の選択範囲から拡小できません?
座標をそのままで拡小できればと思ったんですが

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0239-wEaH):2017/01/08(日) 09:45:28.28 ID:OZ0R5DjL0
>>168

>>147,153のひとでしょ
質問なら>>2のテンプレや見本画像/キャプをつかって、もっと具体的な状況がわかるようにしてほしい

>>148-149 から、もう少し工夫すればできるんじゃないの?
元の画像というのが単一のレイヤーなのか、多層レイヤーの可視部分全体なのかによって、選択範囲の考え方や操作方法がかわってくる
とりあえず範囲選択と「可視部分をコピー Shift+Ctrl+C」を使って、>>149,152と組みあわせて色々やってみるといいよ (教わったとおりに試さない人みたいだし…)

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 397e-W866):2017/01/09(月) 09:26:31.28 ID:+7N+lAo40
久々にgimp弄ってたらBIMPなんて一括処理プラグインできてたのか
これうまく使えば簡易な擬似アクションできそうだな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b4e-W93u):2017/01/14(土) 11:33:03.99 ID:/kZvB5KI0
「新しい画像」で複数のレイヤー5枚の画像処理をしてたのですが
保存して次に立ち上げた時に一枚しか表示されません。消えてしまったのでしょうか?
ウィンドの一番上には「RGBカラー5枚のレイヤー」と表示されます。
画像は生きてるのでしょうか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1339-BBeY):2017/01/14(土) 11:47:25.83 ID:N2yPKf4n0
>>171
ためしにPSDでエクスポートしてみれば?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb40-qkYZ):2017/01/14(土) 14:53:25.31 ID:lw+uD3t30
>>171
グループになってるだけじゃないかな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1d8-sVq1):2017/01/18(水) 21:22:19.89 ID:Guq64Och0
テキストの縁取りに関して質問なんですが
選択範囲を拡大させて新規レイヤーで縁取ると
フォントの角に丸みが出た状態の縁取りになるんですが
角ばったまま縁取ることはGIMPでは不可能でしょうか?
お願いします

http://i.imgur.com/kmt3E2S.png

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMab-f7h0):2017/01/18(水) 21:40:09.71 ID:+YZrGkkCM
言いたいことはわかるけど、しかしカドをカクカクにするなら鋭角の縁取り部分が突き出すぎてバランスがおかしくなるのでは?
GIMP以外でそのような縁取りができるやつがあるのですか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1d8-sVq1):2017/01/18(水) 22:26:22.25 ID:Guq64Och0
んー・・バランスは分からないんですが
具体的には上の「駄」の様な縁取りがしたいんです
下のは同じフォントサイズ同じ縁取りサイズ同じドロップシャドウをかけてるんですが
やはり角の丸みがどうしても似ない原因かなと
http://i.imgur.com/Y6ePUMD.png

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1343-mq8g):2017/01/18(水) 22:55:19.04 ID:0v71OUhj0
レイヤーで大きめにしたフォントに色付けて重ねりゃいいんじゃないの?面倒だけど

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-dHfL):2017/01/18(水) 23:02:23.77 ID:kvM9iph10
それ全然違う結果になるだろ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb40-qkYZ):2017/01/18(水) 23:15:29.77 ID:3Xdr10UR0
フォントの鋭角な部分(角ばって見える部分)も実際には丸められているから
縁取りしても丸められている部分が大きくなるだけ
本当に角ばっているならSelection Editorで加工すれば角ばったまま縁取りできる
http://imgur.com/a/gY7x0

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d8-lU5g):2017/01/19(木) 00:17:48.64 ID:ZhdjWAD+0
>>177
やってみたんですが下の方のおっしゃる通り全然駄目でした

>>179
やっぱりGIMPだけでは厳しそうですね、そのソフト試してみます有難うございます

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff39-kL+t):2017/01/19(木) 00:35:34.26 ID:MmpAowAV0
>>174-180

GIMP の場合、選択範囲の拡大でフチドリをつくるよりも、パスの線を描画させたほうがきれいなフチドリ/枠線を描けます(枠線の太さの半分は図形とかさなります)。
http://i.imgur.com/mzmiCAq.png
赤丸のところをチェックすると、枠線の鋭角な角がシャープに描画されます。
フチドリの一部の角が丸まっている(赤丸)が、パスを編集して端部を処理すれば改善できます。
ハライの端部も気になるならパスで修正します。

【手順】※テキスト → 選択範囲 → パス → 境界を描画

  レイヤーダイアログでテキストレイヤーを Alt+クリック(または 右クリック >> 「不透明部分を選択範囲に」)
→ 「選択メニュー」 >> 「選択範囲をパスに」 → Ctrl+Shift+A で選択範囲を解除
→ テキストレイヤーの下に新規レイヤーを追加 → フチドリ用に描画色を変更
→ パスダイアログで「選択範囲」パスをダブルクリック
→ 「編集」メニュー >> 「パスの境界を描画」 (またはツールオプションの「パスの境界を描画」ボタンをクリック)

「パスの境界を描画ダイアログ」のオプション
 「● 線スタイルを設定して描画」
 「線の幅」はフチドリ幅の 2倍の数値 にする
 「+ 線の種類」をクリックして、「結合スタイル」は一番左のものに

※手順を端折るとフチドリの結果は悪くなる
 ×テキスト → パス → 境界を描画
 ×テキスト → 選択範囲 → 境界を描画

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d8-lU5g):2017/01/21(土) 17:27:39.21 ID:lkafX8+q0
>>181
なるほど
わからん

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff39-kL+t):2017/01/21(土) 19:25:42.19 ID:5JAjjT+w0
>>182
わからんなら、太ゴシックでテキスト書いて
「不透明部分を選択範囲に」 → 「選択範囲を縮小」 → 塗りつぶし
これならできるでしょ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a350-AZYz):2017/01/27(金) 19:08:43.01 ID:mgVJMGwb0
フォント名ってここみたいにみんな日本語で表示されてる?
https://docs.gimp.org/ja/gimp-font-dialog.html
win2.8.18で設定あったら教えてください。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 838a-JLYt):2017/01/28(土) 16:14:08.88 ID:3fiVhLAE0
>>184
問題なく表示されてるよ
無かったらインストールすればいい
インストール後、gimp再起動で反映されてる筈

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a350-AZYz):2017/01/28(土) 18:00:20.23 ID:YqWk2OTn0
>>185
答えてくれてありがとう。
再インストールしても直らなかったけど、
その切っ掛けのおかげで解決できた。

settingsのiniの
 Language=en_US
     ↓
 Language=ja_JP

日本語フォントの表記が全部日本語になったわ
フォント選びが超楽。歓喜感涙

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b7-FuHd):2017/01/28(土) 19:11:42.61 ID:d8VMOVHD0
すいませんそれ
ポータブル版ではできたけど
通常版ではどこを書き換えればいいのですか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 22e6-uaQk):2017/01/28(土) 20:45:24.53 ID:kV41EIu30
>>186
阿呆な質問で申し訳ないが、そのiniの存在するパスを教えて下さい
settingsやiniで検索かけても見つからないんで

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 470d-xHQc):2017/01/30(月) 21:13:40.98 ID:P0KvyKsL0
「HNXgrep」とかのGrep検索ツールで複数ファイル内から特定文字列を一気に検索できるツールで
「Language=」の文字列をインストールフォルダ内検索するのもありじゃね?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-Y1AZ):2017/01/30(月) 22:47:26.19 ID:LFyJQzrf0
横だがNotepad++に標準搭載されたGREP機能使っても「Language=」は1つもヒットしなかった
つまりインストーラ版には存在しない

大体そのiniファイルはポータブル化したソフトの設定を変更するためにあるファイルだからなくて当然だった

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-Y1AZ):2017/01/30(月) 23:36:42.92 ID:LFyJQzrf0
あ、解決方法あったわ
どちらでもOK

1. 環境変数を追加する

変数名「LANG」、値「ja」

2. 起動用バッチファイルを作る

set lang=ja
start (インストール先のパス)\gimp-2.8.exe

この内容のファイルを拡張子batで保存してダブルクリック

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8340-eZqY):2017/01/31(火) 00:39:11.45 ID:U8c9/3bv0
WindowsでGIMP使ってる人って結構苦労してんだね
決して嫌味とか悪意じゃなくて、素直に感心したよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fd2-AZYz):2017/01/31(火) 01:05:08.71 ID:4Qj20fRe0
GTKとかfontconfigとか、別立てで用意しなければならないからねぇ。
それでも、0.xや1.xの頃に比べれば、だいぶましになったと思うよ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 834c-9leI):2017/01/31(火) 12:12:53.21 ID:QijMdsr10
>>191
これ既視感あるww

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6d2-AZYz):2017/01/31(火) 15:04:45.39 ID:SxlF/fy/0
>>194
前の何かのトラブルの時は"en"にする必要があったんだっけ?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー Sp45-xDny):2017/02/02(木) 17:42:12.37 ID:m80f4Afap0202
GIMPの2値化の閾値の自動決定は何のアルゴリズムなの?
てっきり大津かと思ったら違うんだね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー fa39-ecFH):2017/02/02(木) 18:58:38.09 ID:SUwMn3Ha00202
しきい値ツールなら
この↓カラーチャート↓で確認してみた
http://i.imgur.com/mAajCMS.png

明度の256分率 max(r,g,b) みたいだよ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー Sp45-xDny):2017/02/02(木) 21:32:23.11 ID:m80f4Afap0202
ん?間違ってたらごめんけど、
それは白黒にするやつでしょ?グレーとかありの
0か255の完全な白か黒だけのにするやつの自動決定どうなってるのかなって思って

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa39-ecFH):2017/02/02(木) 22:28:23.76 ID:SUwMn3Ha0
>>198
この画像に「しきい値」ツールをかけて確認した、ということ。

1枚目(うえ)は彩度・明度がいろいろ分布したマップ=彩度S・明度Vは左右のS・Vバーで表示している
3枚目(した)はそれを「脱色」ツールの輝度でグレスケにしたもの=輝度Bの分布をあらわしている
2枚目(なか)は色マップの中の「輝度50%」の分布を折れ線であらわしている

「しきい値」でニ値化するとき128をとったら
1枚目は黒白の境がまっすぐなヨコ帯になって
3枚目は2枚目の折れ線を境界にして黒白にわかれた
(もしも「しきい値」ツールが「輝度」でニ値化するなら1枚目と3枚目の結果が同じになるはずで
「脱色」ツールの「平均」のような独自の計算をしているなら別の結果になるはずだった)

128以外の値をとったときに、1枚目は境がつねにまっすぐなヨコ帯の状態で変化した。
これにより「しきい値」ツールのパラメータは「明度」だと判断した。
厳密な評価方法ではないけど、多分合ってるはず。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp45-xDny):2017/02/02(木) 22:52:19.83 ID:m80f4Afap
ああ、そういうことだったのね。ごめん。
でも俺が知りたかったのは、しきい値ツールの左右に動かすバーの自動決定の値の算出方法なんだよね(例では128をとってるけどそれは自動決定できるよね?)
算出方法は有名な方法に大津の方法(判別分析法)という値の決め方があるんだけど、どうやらGIMPのはそれと違うみたいだからどうやってるのか気になった。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a43-lwa1):2017/02/03(金) 00:42:15.05 ID:Vz9Ak2sa0
なんかプラグインでも作る気なのか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp45-xDny):2017/02/03(金) 10:38:59.46 ID:2kWw6qu3p
いんや、結構このしきい値の取り方が優秀だなと思ったからどうやってるんだろうって思って気になってね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d94c-xDny):2017/02/03(金) 12:14:13.19 ID:OVpghcVK0
 ソ ー ス コ ー ド 読 め

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5640-6a0S):2017/02/03(金) 13:40:52.07 ID:tiXb0RHM0
ソースコード嫁か、凹凸が激しそうだな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp45-xDny):2017/02/03(金) 14:42:14.84 ID:2kWw6qu3p
ソースコード読みたいけど取り方分かんないんだよね
調べたけどwindowsだからgitとかいうのもないし
どこかにテキストでソースだけ落ちてるとこないのかな?
ビルドとかしたくないし

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b971-ME+D):2017/02/03(金) 16:17:03.03 ID:qHGO7eO10
安定版なら公式からダウンロード出来る
最新版は2.8.20だけど勿論過去のもある
というかGitHubにあるミラー(当然開発版)なら普通にZIPでダウンロード出来る

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5640-6a0S):2017/02/03(金) 16:58:09.76 ID:tiXb0RHM0
ソース探すならココとか
https://download.gimp.org/mirror/pub/gimp/

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a43-lwa1):2017/02/03(金) 17:19:38.81 ID:Vz9Ak2sa0
2.8.20なんか出たんだと思ったらまだソースコードだけか

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp45-xDny):2017/02/03(金) 21:58:40.37 ID:2kWw6qu3p
ありがとう
しかしひぇー本物のソースコードってこんななの?
ソースが理解できないどころか、ソースのどこに欲しい部分が書かれてるか発見すらできなかった。
低脳は諦めろってことやね。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa39-ecFH):2017/02/03(金) 22:21:57.92 ID:9X0igeS00
>>200
勘違いでレスしてスマンかった
いまだにうちの主戦力は2.6 painterだから、あまり気にしたこともなかった機能だった

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d144-yene):2017/02/04(土) 01:39:24.68 ID:pQlbeVhz0
windowsだろうとgitクライアントくらいあるし
他のOSだってインストールしなきゃないのは同じ話

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6a0-lwa1):2017/02/08(水) 19:36:23.53 ID:AZyqWVj30
2.8.20のsetup落とせるようになったね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMae-o/7g):2017/02/09(木) 17:55:06.04 ID:kMCf9D+JM
なにが変わったんや?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9ee5-GPRp):2017/02/09(木) 18:10:42.37 ID:ISuNVVUH0
https://www.gimp.org/news/2017/02/01/gimp-2-8-20-released/
Overview of Changes from GIMP 2.8.18 to GIMP 2.8.20
General:
- Bug fixes

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6d2-cGUq):2017/02/10(金) 02:53:09.99 ID:+u6WZUB60
ポータブルもきた

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9d86-wXJX):2017/02/10(金) 07:46:55.10 ID:FmpER92x0
もしかしてWindowsでペンタブ使ってると起きる謎のツール切り替え修正された?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6d2-cGUq):2017/02/13(月) 18:15:03.14 ID:PS0kgnDZ0
複数レイヤーに同時にトーンカーブを適用する方法はありますか?
プリセット保存してレイヤー毎に適用するしかないでしょうか?

LUT用画像の色調補正が目的です

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 6a39-c+Ub):2017/02/14(火) 15:11:03.45 ID:4yuC3GWL0St.V
>>217
あえてGIMPでというのなら、デフォルトのカーブツールよりも使いづらいが
G'MICプラグインですべてのレイヤーにカーブをあてるのは?
http://i.imgur.com/0Uk4yPk.png

入力元と出力先をえらび、いじりたい色空間を指定して「適用」を押すとプレビューとカーブツールがでてくる。
調整してプレビューウインドウを閉じると設定画面にいったん戻る
(出力先を新規レイヤーとかにしてると適用済みレイヤーがつくられる)。
レイヤーの可視/不可視をかえて入出力をえらびなおしてからほかの色空間を追加で調整したり
別のフィルタをつづけて「適用」して、レイヤーダイアログのサムネがすでに加工済み状態なら「キャンセル」
フィルタが適用されていなければ「OK」を押すと出力される。

G'MICのコツとして、レイヤーダイアログで状態を確認しながらフィルタをかけて
適用済みにしてから「キャンセル」で設定画面を閉じるようにする。
複数レイヤーにいくつかのフィルタを重ねがけ適用して閉じてから
さらに Ctrl+F で再適用するとわけわからないことになることがあるが
閉じたあとでも Ctrl+Z 、Ctrl+Y でアンドゥ/リドゥは可。
練習用の小さい画像とかで使い方や挙動をおぼえてから本番の画像を加工したほうがいいよ。

「G'MIC (GREYC's Magic Image Converter)」 | GIMP2を使おう
http://www.geocities.jp/gimproject1/plug-ins/gmic/
http://www.geocities.jp/gimproject1/plug-ins/gmic/gmic_dialog.png

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 MMae-o/7g):2017/02/14(火) 18:48:32.46 ID:RHUBg09yMSt.V
BIMPでカーブは使えないの?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a39-c+Ub):2017/02/15(水) 01:59:48.91 ID:mfDA7Bn/0
画像 → モード → RGB じゃないかな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a39-c+Ub):2017/02/15(水) 18:26:33.44 ID:mfDA7Bn/0
すまん、BMPじゃなくてBIMPだね、素で勘違いした。
「GIMP2を使おう」にあったバッチ処理系のプラグインだとカーブをいじれたのはG'MICだけだったが、プラグインの最新バージョンやGIMP Plugin Registryにできるやつがあるかもしれないね。
Filter all Layersプラグインは操作対象がすべてのレイヤーだけど、使えるのは既存のフィルタのみだからべつの色調操作系のフィルタが必要になる。

この手のやつはプラグインやスクリプト-fuを呼び出したり明度・コントラストやカラーバランスをいじれたりの実装はあっても、カーブやレベルツールを積んでないのが多い。
それとBIMP、DBPだと変換元はファイルとなっているから、複数レイヤーの処理向けじゃないっぽい。(入れてあるはずけど使ったことない)
複数ファイルへのちょっとした一括処理ならRalphaのほうが手軽だよね。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f6e-snpD):2017/02/18(土) 05:56:12.41 ID:MRBL72zs0
画像の特定部分を縮小しつつしわくちゃにする。なんてこと出来ますか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9239-iRi1):2017/02/18(土) 08:02:22.74 ID:AQryYx2T0
「しわくちゃ」がどういう状態をさすのかわかる画像見本がないとわからない

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87a2-Z7AI):2017/02/21(火) 22:02:51.18 ID:Ckyxidly0
ゲームプログラムに1マス32x32で読み込まれる512x8000のpngがある
これに32x32のグリッドを表示する
でマスごとに割り振られた番号を簡単に知りたい
自動で全グリッドに番号を入力する方法ないかなあ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87a2-Z7AI):2017/02/21(火) 22:42:14.73 ID:Ckyxidly0
openofficeでなんとかしましたありがとうございました
けどこの連番をGIMPのレイヤーにできたらもっと便利なんだが

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b339-qb1j):2017/02/21(火) 23:10:50.80 ID:WLYXtgtQ0
別レイヤーを作って番号を表示ようにスクリプト書けばいいじゃん。
Script-Fuの習得にもなる。ガンガレ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9239-iRi1):2017/02/21(火) 23:18:42.99 ID:Ko26yS490
おれも表計算ソフトかCADでグリッドに連番をふって
キャプしてレイヤーとして取り込むのが正解だとおもう。
連番のルールにもよるだろうけど関数で番地を割りふるほうがいいし
そんなニッチな機能はペイントソフトになくても仕方ないでしょうね。
むかしはスクリプト職人さんがスレをチェックしてくれていたから
そのころだったらスクリプトをつくってくれたかもしれない。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fc7-P9CU):2017/02/22(水) 09:04:16.36 ID:JeXB68wU0
gimp2.6から2.82にしたんですが
画像の角度変更時などの窓で数値入力ができないのですが自分だけ?
極稀に入力を受け付ける時があるけど基本的に数値窓をクリックしても入力できなくて不便で困ってるのだけど

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1269-eq+O):2017/02/22(水) 10:14:33.91 ID:L2zvfrAi0
みんなもそうだよ☆

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 56e5-6x/Q):2017/02/22(水) 13:10:06.95 ID:+gpHeZBv0
入力できないね
あと2.8.20にしたら起動時の新規プラグイン問い合わせで
プロシージャエントリポイントが見つからないってのが3つくらい出るようになっちった

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e71-QocU):2017/02/22(水) 13:36:09.38 ID:drI0QzFR0
2.8.20で試した限りだと、

取敢えず画像ウィンドウ上で適当に回転させてみる

回転ダイアログの「角度の」▲▼ボタンのどちらかを押す

で、入力可能になる事が多い(必ずなるとは限らない)ね

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fc7-P9CU):2017/02/22(水) 17:58:53.72 ID:JeXB68wU0
やっぱりそうなのね
フリーズ多いから最新に入れ直したけど仕方ないか、今のとこフリーズはしなくなったし
ペンツールも1〜50、精々100まであればいいのになぜか最大値は1000超えててツマミじゃ調節できないし

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf6d-WLWd):2017/03/01(水) 10:43:00.35 ID:liHZtREF0
元画像.jpg → GIMPで切り抜き → 無劣化.jpg で保存できますか?(´・ω・`)

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW af32-gc5m):2017/03/01(水) 10:50:51.33 ID:nuR+Plcu0
GIMPで非破壊書き出しって無理じゃね?
ってか切り抜きした時点でJPGで非破壊エクスポート自体が無理なんじゃ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf6d-WLWd):2017/03/01(水) 13:29:16.45 ID:liHZtREF0
jpg 無劣化 トリミングで検索したらいくつか専用ソフトが出てきたので
GIMPでも出来ないのかなと質問させて頂きました(´・ω・`)

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdf-3z5t):2017/03/01(水) 14:47:15.69 ID:HPzVNb2dM
無劣化にこだわるならpng使え

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa0-qCCQ):2017/03/01(水) 22:48:43.21 ID:sXeJLk340
不可逆圧縮なのに無劣化なんかあり得ないけどな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd2-8lb6):2017/03/01(水) 23:00:16.83 ID:niWRU7fk0
不要な部分を落とす=劣化ってわけじゃないだろ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f40-rLKp):2017/03/01(水) 23:19:45.90 ID:9pFqxEhf0
いろいろと……
笑っちゃダメなんだろうなぁ……

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1132-BQ+s):2017/03/02(木) 00:50:46.84 ID:fOE1i3qr0
>>239
笑えばいいと思うよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9950-BJNc):2017/03/02(木) 12:43:03.86 ID:2+KHwxgh0
トリミングだけならバイナリレベルで必要な部分を抜き出すイメージか

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba39-BSpm):2017/03/02(木) 13:09:14.14 ID:YCv/7pTa0
16の倍数

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96d2-BJNc):2017/03/02(木) 18:32:30.11 ID:JW6PDsEO0
jpegtranライブラリを使えば余裕でしょ
予定外のところが切れる/残るのが嫌なら、再エンコもしょうがない

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5c7-NqFr):2017/03/06(月) 07:48:43.82 ID:rgKyaDbn0
キャンバスをレイヤーに合わせた際に元のレイヤーサイズが黄色い点線で囲まれて
広がった場所に塗ったりできないのだけどこれってどうすれば解除できます?
この作業を追加でするときは毎回キャンバス広げた後に一度gimp閉じて画像を読み込み直さないといけないので
作業履歴とかがリセットされてやりにくいので

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5c7-NqFr):2017/03/06(月) 07:50:22.05 ID:rgKyaDbn0
違った、キャンバスサイズの変更をした時です

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0599-tCEH):2017/03/06(月) 08:28:14.36 ID:CmDksE5w0
>>244
選択を解除じゃだめ?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3aa0-osUF):2017/03/06(月) 09:33:33.82 ID:16NbGefA0
>>244
【キャンパスサイズの変更】→作業したいレイヤーを【レイヤーをキャンパスに合わせる】でいけると思うけど

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5c7-NqFr):2017/03/06(月) 10:42:11.63 ID:rgKyaDbn0
>>246-247
できました、ありがとうございます
作業したいレイヤーなんて項目があったんですね、サイズ調整と位置だけだと思ってました

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e339-oGwt):2017/03/11(土) 10:30:01.50 ID:CcOn+V8/0
ショートカット設定変更メモ

レイヤーをキャンパスに合わせる Shift+L
キャンパスをレイヤーに合わせる Shift+V
選択範囲で切り抜き(レイヤー)  Shift+X
キャンパスを選択範囲に合わせる Shift+Z
レイヤーの自動切抜き       Ctrl+Shift+X
画像の自動切抜き          Ctrl+Shift+Z

貼り付け(レイヤー化)       V
可視部分をレイヤーに       Ctrl+Shift+M

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edad-wiRU):2017/03/13(月) 21:54:19.25 ID:5mBacqAF0
こういう質問系のスレの解答者側(実際は解答してなくても良い)が態度悪いのはOKで、質問者側が同じ態度だと
袋叩きな雰囲気好きですw燃料投下したくなる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e339-oGwt):2017/03/13(月) 23:28:24.51 ID:trWUcSP90
質問スレじゃなくて雑談スレだから横槍が入るのはしかたない
過疎スレに燃料いれてもワッチョイでNGされるだけだよ

>>79,81,120

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b33-Fy5q):2017/03/13(月) 23:36:25.45 ID:WpUEjgqg0
荒らすコツは有用な情報をばら撒きながらかき回すことだなw

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1540-MZ8j):2017/03/14(火) 10:33:46.71 ID:E4NFpEJj0
燃料を投下したいなら水曜日の夜にどうぞ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f50f-EJ5l):2017/03/18(土) 13:55:48.22 ID:6vsEV9jd0
質問なんですが
フォトショの様にフォント幅をいじることってできませんか?
縦横の幅をいじったりするのは文字を書いた後に物理的に縮めたり伸ばしたりしかできないですか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba99-M7md):2017/03/19(日) 00:11:01.17 ID:4k3ChTXM0
ショートカットのリンク先にーfとか付けてフォントとか読み込ませないやつは
ポータブル版では出来無い事ですか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba82-8k8/):2017/03/19(日) 07:26:59.80 ID:hmfaIXF/0
>>254
多分できない
フォトショには無印時代からついてる機能なのにね

文字入れ
https://docs.gimp.org/ja/gimp-image-text-management.html

>>255
ぜんぶかどうかはわからないけど
GIMPPortable.exe "--no-splash" "--no-fonts" "--no-data"
は使えているよ

コマンドラインでの変数一覧
https://docs.gimp.org/ja/gimp-fire-up.html#gimp-concepts-running-command-line

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba99-M7md):2017/03/19(日) 11:24:01.52 ID:4k3ChTXM0
あ、出来るんですねdクス
というか2回目からの起動は速いんですが
何かのタイミングで再構築になるんですね

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a6e-12+v):2017/03/19(日) 12:07:10.90 ID:0nShp0Gk0
そういうことができたのか
横からd

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba82-8k8/):2017/03/19(日) 12:47:23.57 ID:hmfaIXF/0
>>257,258
スレを「フォント font」で検索すればフォントキャッシュについての情報があるよ
CCleanerとか使っているなら %AppData%\Local\Temp\fontconfig\*.* を除外しておく
■参考
Fontconfig cache replaced | GIMP Chat
http://gimpchat.com/viewtopic.php?f=7&t=4162

> というか2回目からの起動は速いんですが
あと、"--no-data" はスクリプト、ブラシ、パターン、グラデ、パレット、なんかも読み込まなくなるから起動はかなり速くなるけど作業上の不便が生じるから、不要なデータ類(ファイル)を別の場所に退避させちゃうという方法がある
プラグイン、スクリプトの実体ファイル名は、キーボードショートカット設定をひらくとある程度わかるので、それを見ながら別フォルダに移動させてしまう
ただし、ガウスぼかし、シャープとかの基本的なプラグインのいくつかは、他のプラグインやスクリプト、ロゴ生成機能から参照されていて、削除、移動するとエラーの元になるものもある

\GIMPPortable\Data\.gimp\gimprcファイルを別名コピーしてテキストエディタで開き、 (plug-in-path "〜") に 「;\\退避先フォルダのパス(\2つ重ねで)」 を追加したものをつくっておけば "--gimprc=filename" オプションで使い分けることもできる
ちなみに、gimprcファイルには
(toolbox-wilber no) (default-snap-to-canvas yes) (user-manual-online-uri "https://docs.gimp.org/2.8/ja/")
(default-font "〜") (default-brush "〜") (default-pattern "〜")
などの記述を足しておくと捗る
■参考
GIMP - gimprc Man?Page
https://www.gimp.org/man/gimprc.html

「GIMPPortable.exe "--no-fonts"」 とかの起動オプションがうまく働かないときは、オプション部分をダブルクォーテーションで囲ってショートカットをつくっておくといいよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a6e-12+v):2017/03/19(日) 15:48:36.29 ID:0nShp0Gk0
コマンドラインオプションを知らなかったから、無くても構わなさそうなファイルは退避フォルダ作って避けてた。
回りくどいことしたかなーと思ったけど無駄ではなかったかな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e199-5sBS):2017/03/23(木) 13:56:56.60 ID:sPXrX3P90
スクリプトに関しての質問です

最大5重まで(+シャドウ付き)縁取りをするスクリプトを自作して使っていたのですが、
使い勝手を良くしようと思い改修してる時に以下の事でつまずきました

script-fu-registerにて

SF-COLOR "縁取り1色" (car (gimp-palette-get-foreground) )

と書いていたのですが、これだとGIMP起動時の描画色がカラーボタンに反映されてしまいます
スクリプトダイアログが表示されたタイミングの描画色を取得してカラーボタンに反映したいのですが、どうやったら可能でしょうか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb70-VHv+):2017/03/25(土) 10:52:23.11 ID:TTlouoJ80
昨日DLしていじりだした初心者なのですが

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb70-VHv+):2017/03/25(土) 11:00:53.26 ID:TTlouoJ80
すみません途中で送信してしまいました
フォントを外部からDLして追加する場合の置き場所についてご教授願います
windows10なのですが、ググってもでてきません

ググると
GIMPに追加したいフォントの「.ttf」ファイルを GIMPのフォントフォルダ 「C:\Users\(ユーザ名)\.gimp-2.8\fonts」 に移動します
などとでてきますが、おなじような場所がありません

\32\etc\fontsもしくは\etc\fontsなどのそれらしき場所に.TTFをおいても反映されません
根本的にバカなのでしょうか?よろしくお願いいたします

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f92b-8Nj6):2017/03/25(土) 12:29:49.43 ID:AnLup1Gi0
>>263
.gimp-2.8 ってフォルダは不可視になってる
すべてのファイルやフォルダを表示させて、以下略

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9a4-O03j):2017/03/25(土) 12:44:09.53 ID:pf0VCzWg0
>>263
スタートメニューの「Windows システム ツール」内にある「ファイル名を指定して実行」で

%USERPROFILE%\.gimp-2.8

と入力して表示される場所に fonts フォルダがあるはずだけど…
ないならフォルダ作ってフォント入れてGIMP再起動すれば使えるようになるはず

>>264
先頭ピリオドのフォルダが不可視になるのはUNIX系だけや
Windows版ではGIMPのユーザーフォルダは不可視にならん

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb70-VHv+):2017/03/25(土) 12:59:34.47 ID:TTlouoJ80
>>264-265
レスありがとうございます
試してみます!

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09cf-VHv+):2017/03/26(日) 00:11:47.21 ID:6cNmKb6M0
>>261
SF-COLORの初期値を描画・背景色にすることはできないようですね
SF-COLORで表示した色設定ボタンを右クリックすると描画・背景色にセットすることができるので
それで我慢するしかないのかもしれません

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e199-5sBS):2017/03/27(月) 17:40:15.29 ID:YGKHe2mj0
>>267
右クリックで描画・背景色がセットする出来ることは知らなかったので、これで個人的に解決できます。
お答えありがとうございました。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7f6-KMN4):2017/04/06(木) 23:30:55.21 ID:GjfjsHfy0
>>36の不具合なかなか直らないなあ。
英語の掲示板だとだれも話題にしていないから、
64ビット日本語版に特有の問題なのか。。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d4-Hufg):2017/04/07(金) 00:31:57.12 ID:rwOtuMYg0
不具合の内容を英語で具体的に報告出来るのならBugzillaへ
https://bugzilla.gnome.org/buglist.cgi?bug_status=GIMP&version=2.8.20

縮小はRalpha、拡大はwaifu2x使っているソフトなら何でも
どちらもマシンパワーがあれば速く処理出来る
GIMPの拡縮は正直使い物にならないので上記ソフトを強く推奨

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f82-8Vmj):2017/04/09(日) 16:38:23.92 ID:rwImgT6I0
Ralpha version 170111 更新されてたんだね

nilposoft.info/
information
●2017/01/11
 ○Ralphaを更新
  ・JPEGTranモードで拡張子が未指定の場合は常にjpgになるように修正
  ・PNGの透過色の指定で赤と青のチャンネルが逆になっている不具合の修正
  ・他のアプリがロックしているファイルをD&Dするとフリーズする不具合の修正
  ・拡張子が大文字の場合にが正常に機能しない不具合の修正

100 KB
新着レスの表示

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★